X



トップページ通信技術
1002コメント311KB

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2020/02/21(金) 11:28:16.88ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
0559anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 21:12:25.86ID:???
USBメモリは2回壊れたな。overlayにしてるからか壊れやすい。
0561anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:34.06ID:???
>>559
overlayはramdiskをかますかどうかだけだから論理的に関係無くね?
0562anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:22.20ID:???
>>560
WZR-900DHP2 とか WZR-600DHP3 の話じゃないかな
H/W的にはUSB3.0インターフェースだから
OpenWrt的には無問題なんだけどね
0563anonymous
垢版 |
2020/11/01(日) 11:41:40.53ID:???
Netgear,TP-Linkとかの外国企業のやつはUSBポートまだつけてくれてることが多い

日本のベンダーは中国からODM/OEMで買い付けて
筐体を自分たちのやつに着せ替えて、WEB UIの見た目をちょっといじって大半の機能を殺して
ってやってるだけで、まともにサポートできんからさっさと外したんでしょう
0564anonymous
垢版 |
2020/11/02(月) 22:54:34.94ID:???
OpenWrt的にはUSBとかeSATAついててくれた方が嬉しいけど
市販無線LANルーター的にはどうなんだろう
USB-HDDとかまともに使えるイメージがない
0565anonymous
垢版 |
2020/11/03(火) 13:13:16.72ID:???
eSATAは絶滅危惧だからなぁ...
ストレージつなぐにはUSBとは比較にならんぐらい頼りになるから好きなんですけどねえ

Netgear R7800がeSATA付きです
Qualcomm SoCでWiFiもath10kだから割と安パイで使えると思う
日本国内で普通に流通している機種でeSATA付きは他に知らない
(先代のR7500にもついてたけどWiFiに問題あって販売終了してるはず)


関係しない話だけど...
こないだ買ったIntel NUC(10thの新しいやつよ)にUSB 3.1Gen2ケースでHDDつなげたら
Thunderbolt3兼用のポートだと安定して読み書き続けられるけど
ただのUSB 3.1(仕様記載ではGen2対応)だと書き出し始めて1分ともたずに接続切れで見失う。
どうなってんだよ > Windows 10よぉー
0566anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/03(火) 20:08:59.65ID:???
>>565
どっかで、
esataはhddだけだから、usb3の搭載を増やしてるって、見た
0567anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/04(水) 09:06:57.14ID:???
eSATAあってもマルチ対応してなくて泣いた思い出
0568anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/08(日) 19:04:58.65ID:???
>>551
どういう事よと思って、チャンネルを100にすると、確かに無線LANがアクティブにならないね
0569anonymous
垢版 |
2020/11/08(日) 21:29:10.98ID:???
1166dhpのW56なんか問題あんの? と思ってテストしたけど単にDFS効いてるだけじゃねーの? CCもJPにしてなさそうだなこいつら
0570anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/08(日) 22:06:48.72ID:???
意図的に500kbpsとかに速度制限したいんだけど
可能?
可能なら方法を知りたい
0575anonymous
垢版 |
2020/11/10(火) 00:26:14.92ID:???
SONYのMANOMAというスマートホームサービス用の機器が
メルカリ等で3000円前後で売られています
Sony製「AIホームゲートウェイ」NCP-HG100
SIMスロット搭載でLTE通信可・Alexa・Wi-Fiルーター機能
謎のUSB端子あり

Rakuten UN-LIMITのSIM用に買ったのですが設定用のアドレス先をよく見ると
「192.168.132.1/cgi-bin/luci/」
OpenWrtで動いているようです
ログの文字列からCPUはIPQ4019でした
USBにUSBメモリーを入れてみるとmount動作ありました
知恵者の方、簡易NAS的な機能追加できませんか?
0576anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 06:00:11.97ID:???
>>575
ARMなのか強い

コンソール入れればこっちのもんだと思うけど、それだけの情報だと何とも言えない
0577anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 06:56:30.04ID:???
SONYはBSD好きだけど、がんばってつくってるプロダクトじゃないだろうから
やっつけで適当なんだな
0578anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 21:42:51.30ID:???
ビームフォーミングやmimoは、ハードウェア上で処理をされるから、OpenWrtでも有効と言う事で良いの?
0579anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 22:10:53.34ID:???
本当にOpenWRTが使われてるならソース要求しよう
ソースあればNAS化できるだろうしニッチ需要で喜ぶ人それなりにいそう

とりあえずちょっとぐぐった範囲じゃソース公開はしてなさそうだった
0580anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 22:40:49.57ID:???
あったわ
ttps://oss.sony.net/Products/Linux/Others/NCP-HG100_v14423.html

中身には見てない
0581575
垢版 |
2020/11/11(水) 00:37:46.34ID:???
先日ラクマで買った物ですが
現在のビルド番号は1.4.46.5でした
自動的にアップデートされたのかは不明です

NCP-HG100本体はしっかり作られていて
天板にタッチすると音量ボタンが光るとか
Alexaの応答時には本体下の四隅が光るとか
無駄に凝っています
でも小型ファンが内蔵されていて不定期に回って微妙に気になる
0582anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/11(水) 08:21:07.92ID:???
箱開けられるならシリアルピン探したいな
繫いで入れるならあとは好きにできるし
0583anonymous
垢版 |
2020/11/11(水) 13:28:24.55ID:???
それ欲しいけど入手手段がオークション・フリーマーケットの類なのがなぁ...
このご時世のシステムのを利用したことが無いけど
大昔のやりとりが面倒くさかったやつの記憶があって、もう懲り懲り

じゃんぱらとかイオシスみたいなショップにまとまった数が入荷して売られる、
とかのルートなら買うんだけど
0584anonymous
垢版 |
2020/11/11(水) 13:46:50.99ID:???
>>580
取ってきて伸長して内容を確認した

- OpenWrtツリーでビルドするときのいわゆる dl/ に置く各ソフトウェアの元ソースコードのアーカイブ
- kernelのソースコード (linux-4.4.60)

OpenWrtのビルドシステムの部分のソースコードは含まれておらず
牛と同じような開示の仕方やね
0585anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/11(水) 22:04:52.71ID:???
>>582
技適資料添付の画像みたらそれっぽい4連スルーホールあるから
ピン立てたら取りあえず接続はできそう

>>583
ヤフオクしか使ってないけど今は大分楽になったよ
相手が面倒くさい奴だったて意味なら今でもありえるけど

>>584
それってGPL的にOKなんだっけ?
黒よりのグレーのような?
0586anonymous
垢版 |
2020/11/12(木) 14:05:41.39ID:???
IoT機能入りSoftbankAirみたいなもんか
こういうの無駄に高性能にしたがるの何でなんだ
0587anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/12(木) 17:45:33.57ID:???
>>585
OpenWRTのソースはでかいので、ダウンロードしたアーカイブにビルドのための
configファイルがあって、/dlにファイル配置、Kernelもダウンロードしたので
ビルドして動くものならOKなんじゃないかな

でも、よくある自分たちが使ったOSSのソース入れているだけでビルドもできないとか
ビルドはできるけど実機に入れても動かないものしかできないだとダメじゃないか
0588575
垢版 |
2020/11/12(木) 22:33:10.30ID:???
SONY NCP-HG100 分解してみました
赤矢印のネジを外して四隅の隙間を*同時*にこじ開けながら
下の方のスリット辺りに手をかけ引っこ抜く
https://imgur.com/KDrFon5
マイクと音量ボタンのケーブルがあります
https://imgur.com/AQ1IAyT
両面テープはがした後の上フタ
https://imgur.com/l6mq5Uu
メイン上部 全体図と接写図4枚
https://imgur.com/aJQNUmc
https://imgur.com/7aEVIYL
https://imgur.com/2n9hTlF
https://imgur.com/nTrLi8d
https://imgur.com/QplaFsZ
メイン裏
https://imgur.com/8cRBRR2
メイン下部 LAN端子と電源部?
https://imgur.com/p3s9ke5
ヒートシンク外してみました
ゴムのような素材が間にあって熱伝導の意味あるのか疑問
https://imgur.com/LnWx3Dz
0589anonymous
垢版 |
2020/11/13(金) 06:27:59.60ID:???
順当に考えれば
> メイン上部 全体図と接写図4枚
の2枚目 = 接写の1枚目 で screw9 の上にある4個並びの穴(スルーホール)が
UART(シリアルコンソールのインターフェース)でしょうね
0590anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 14:08:47.36ID:???
LTEモデム乗ってるし動作電圧12vだし車載wifiに最適じゃん思って買ったけど。
クッソ起動おせぇ…。
綺麗なopenwrt焼いて起動早くならないかな。
0591anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 16:35:42.92ID:???
ハード(電子工作)の話になるが、
在来車の12Vは14V以上出てたりノイズまみれだったりするので、
ちゃんと常用するなら何かレギュレータや保護回路を噛ませることをすすめる
0592anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 16:40:01.84ID:???
> クッソ起動おせぇ…。
起動できた頃には目的地に着いている?
0593anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 19:30:14.83ID:???
>>591
そこは大丈夫ハイブリッド車だから電圧安定してるしレギュレーターは付ける。

>>592
そんなレベルでは無いけど、大体1分30秒くらいかかる。
今GL-MT300N-V2にUSB LTEドングルさして構築してるけど、
起動に20秒もかからない。
ubootのwaitがかなり長く設定されてるのかなぁ。
0594575
垢版 |
2020/11/13(金) 21:09:02.71ID:???
SONY NCP-HG100
楽天SIM挿し運用は諦めた
スマホアプリでの計測で電波強度が90〜100dBmの場所にルーターを固定していたのですが
SIMの電波状況が見れないので憶測になりますがLTEの回線(wwan)が切れると自動的に再接続されず
エラーが出てインターネット接続が切れます luciの設定から本体を再起動すると概ね再接続されます
インターネット切断された状態でもローカルIPによるログインはできるのでログをコピーして
ルーターを再起動してログを見ると再起動前の数時間分のログが消えるようで特定に時間が掛かった
とりあえずWi-Fi中継器&アレクサ端末として様子見です
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: wwan (3602): udhcpc: received SIGTERM
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' is now down
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.err miniupnpd[4449]: ioctl(s, SIOCGIFADDR, ...): Address not available
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.err miniupnpd[4449]: Failed to get IP for interface wwan0
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.warn miniupnpd[4449]: SendNATPMPPublicAddressChangeNotification: cannot get public IP address, stopping
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' is disabled
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.warn dnsmasq[2848]: no servers found in /tmp/resolv.conf.auto, will retry
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Network device 'wwan0' link is down
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' has link connectivity loss


>>593
マイクのケーブル外して起動を試みたらファンが回り続けて起動しなかったので
起動時のチェック項目が多いのかも
0595anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 23:30:19.09ID:???
>>594
なるほど。マイク抜いてると起動しないのか。
あと自動再接続しないのは頂けないなぁ。車載利用諦めるか。

ところで乗せてくれた画像見てたらM.2のLTEモデムT77W676が乗ってるのか。
調べたらband1/2/3/4/8/18/19/21/26/28/41 に対応してて、au nano icにも対応してるっぽいが、
ソニー公式の1/3/8/19/21/28/41だとau使えないような感じだけど実は使えたりするのか?

カードだけとっぱずして試しに使ってみるかな。
0596anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/14(土) 13:02:50.85ID:???
技適番号でも貼ってあれば調べるんだけど
型番だけだとカスタムされてる可能性もあるからわからんな
0599575
垢版 |
2020/11/15(日) 00:23:49.69ID:???
SONY NCP-HG100
スマホテザリング(2.4GHz)をルーターで受けて5GHzで再送信&有線LANで運用中

本体裏の技適番号2個
003-170148 LN940A9 Telit Wireless Solutions HK Ltd
003-180224 NCP-HG100 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社
以前上げた写真ではWi-Fi Keyを加工したので一緒に消えてました

金属シールドまで分解しました
https://imgur.com/FL5Y36l
LN940A9 LTE対応通信モジュール
https://imgur.com/pbPQxDh
CPU裏回路図
https://imgur.com/BEqgahO
https://imgur.com/JzmmsP9
H5TC4G63EFR SK hynix 4GB DDR3L SDRAM ?
CSR8811 Bluetooth v4.2 single-chip
Realtek ALC1304 アンプIC ?
https://imgur.com/lX1WbxR
アンテナ1 2 4 5
https://imgur.com/GJw9YJD
https://imgur.com/wPCjEog
https://imgur.com/uHnVHx7
https://imgur.com/e7PBHtx
CPU IPQ4019
https://imgur.com/7DP3Egq
QCA8072 Ethernet transceiver
THGBMNG5 D1LBAIT FLASH 4GB eMMC?
https://imgur.com/1dJXgR2
https://imgur.com/WoClmqZ
ZM5101 Z-Wave用
https://imgur.com/Xhmh2xl
0600anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/15(日) 10:52:22.27ID:???
なんというか乙
LN940A9とかわざわざ汎用品使ってるのは技適通すのめんどかったのかな
特に制限かかってなければ全キャリア余裕で使えるね
0602575
垢版 |
2020/11/16(月) 01:03:55.42ID:???
MANOMA未加入ではかなりの機能が使えませんのでご注意ください
MANOMA IDなしでNCP-HG100のアレクサ設定する場合は
「AIホームゲートウェイ設定アプリ」使ってください

スマートコンセントの電力消費量の計測では
LANケーブル等繋げない状態で5.5Wほどでした
0603anonymous
垢版 |
2020/11/16(月) 07:27:16.01ID:???
楽しそうだが入手経路に難あり
ダブついてどこぞのショップに大量入荷で叩き売り となるのを大いに期待

ここまでいろいろペリフェラルてんこ盛りだと
ソフトウェアの作りこみをがんばらないといろいろ持ち腐れ過ぎになっちゃうね
0604anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/16(月) 16:56:05.75ID:???
そんなこと言ってると、例のNASみたいになっちゃうよ。。。
0605anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/18(水) 03:22:37.80ID:???
WXR1900DHP(Ver.2.37へダウングレード)なんですが、buffalo-wxr-1900-webflash.bin の前バージョンをWEB画面から試しましたが、
ファームウェアデータが正しくありませんとなります。

また、 bufpy・otdpopypasswordでWEBページログインを試みましたが、正しくありませんとなります。

webflashのものはWEB画面から更新可能だと考えていたのですが、そうではないのでしょうか。
シリアル接続してtftpサーバからダウンロードだと行けるのかな?
0606anonymous
垢版 |
2020/11/18(水) 12:57:00.95ID:???
1900DHPで可能かどうかはわからないけど、
AOSS押下しながら電源を入れてのcurlによるファームウェアputのメソッドを試してみては?
0608anonymous
垢版 |
2020/11/18(水) 22:40:48.21ID:???
筐体を開けてシリアルコンソールを接続するしかなさそうだね
0609anonymous
垢版 |
2020/11/18(水) 22:54:25.56ID:???
18.06.9 リリース
18.06 EoL
0610anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/18(水) 23:09:18.58ID:???
>>608
殻割りが至難を極めるという。
シリアルソケットにつなげてからも、
初心者には苦難に思うというのに。
挫折しそう。
0611anonymous
垢版 |
2020/11/19(木) 21:52:59.06ID:???
>>609
(一部)ファイルは用意されててDL出来るけど
公式サイトトップにはまだ情報なし
そういう情報ってどこで得てるの?
0613anonymous
垢版 |
2020/11/20(金) 07:53:49.01ID:???
まずは10台brickさせてから
0614anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/20(金) 11:58:44.02ID:???
MANOMA買ってみたがZ-Waveのゲートウェイになるかな
ちょっと遊んでみよう
0615anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/20(金) 17:30:47.53ID:???
>>611
普通にDownloadsのStable Release buildsでブラウズされる一覧を見ているのではないかな
0617anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/20(金) 18:50:19.06ID:???
MANOMA買ったけど
もうやることなかったりするのか
0620anonymous
垢版 |
2020/11/20(金) 21:49:12.09ID:???
>>616
ありがとうMLはざっと検索したんだけど
スレッド名が18.07.9にtypoってたんで見逃してたみたい
0621anonymous
垢版 |
2020/11/21(土) 02:34:21.25ID:???
>607
いまさらだけど、WXR-1900DHP 公式firmware 2.37 は バックドアが塞がれたversionだから、
それ以前のにダウングレードしないと bufpy は使えないんじゃないかな
0622anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/21(土) 10:14:03.46ID:???
dd-wrtスレにて、
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1601214762/15 を投稿しました。

WHR-300HP2に、へんなファームを書き込んだみたいで起動しなくなってしまいました。
そこで、AOSSボタン押しながらtftpサーバーにファイルを取得させようとしました。
tftpサーバーから本体クライアントへファイルは流れたみたいなんですが、
本体は生き返りません。(20分程度放置したが駄目)

中で何が起きていると思われますか。
あきらめるべきでしょうか。
0624anonymous
垢版 |
2020/11/21(土) 12:01:53.97ID:???
筐体を開けてシリアルコンソールで挙動を見てみないと何とも
0625622
垢版 |
2020/11/21(土) 12:07:05.56ID:2ZN3FQrv
>>622
自己レスです。

tftpdから>>622のリンクの方法で
復元できました!

純正ファームのヘッダ加工をネット記事を参考にしておこないました。
数時間かかったけど、これですっきりしました。
0626anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/21(土) 14:21:44.46ID:???
とりあえずシリアル繋いだ。589の通り

115200bpsでコンソール出力は読めた
0629anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/22(日) 20:01:00.79ID:???
>>628

シリアルからrootでログインしてdropbearのipk入れたらSSHで入れるようにはなった
0630anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/22(日) 21:56:23.29ID:???
中を色々見ててもよくわからんのでお手上げ
専用アプリの制御周り見れないと無理と判断したわ
0631anonymous
垢版 |
2020/11/23(月) 18:43:54.97ID:???
OpenWrtのUSBポートにモバイルWiFiルーターをUSBテザリング接続して
wanポートに入れる調査をしてます

RNDIS、CDC-NCM、CDC-ECMなど多数の接続方式があるんですね

各方式のOpenWrtでの具体的設定をまとめた良いサイトがあったので貼っておきます

https://eko.one.pl/?p=openwrt-3g

ポーランド語のサイトだけどgoogle翻訳で普通に読めると思います
0632anonymous
垢版 |
2020/11/23(月) 19:21:43.87ID:???
>631
見るとわかるんですが、
ほとんどの接続方式にHuawei製品が顔を出しています
(この分野のノウハウが拡散する原因になっているような…)

自分が調べた中では
GP04P、502HW → Huwawi CDC-NCM
602HW(601HW,603HWも同じかも) → CDC-ECM(cdc_ether/Hilink)
P9 Lite を含む Android スマホ一般 → RNDIS
iPhone/IOS → 独自方式(IOS14で繋がらなくなる事象発生中で上流メンテナで暫定解決策が発見されたのが数日前)
0633anonymous
垢版 |
2020/11/24(火) 22:02:46.81ID:???
>629
nodemand,hatenablog,comの方でしょうか

QSDKのSDKからのbuild方法、とても参考になりました!
0635anonymous
垢版 |
2020/11/25(水) 08:54:26.85ID:???
確かWXR-2533DHPやBHR-4GRV2もQSDKだったから、
純正ファームにパッケージを追加させたい用途で応用が効きそうですね
0636anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 09:13:12.16ID:???
MANOMA、楽天モバイルで使えたりLINEモバイル(SoftBank)で使えたりしてるので、バンド的に制限してなさそう
0637anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 16:26:32.68ID:???
どのバンド掴んでいるのかわからんけど、4キャリアSIMテスト済み
apnするだけ
遅いって評判通りそんなに速度は出ない
0638anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 16:49:45.84ID:WYJkDubX
>>636
バンドの制限はなさそうです。
三木谷さんとこのアンリミで固定回線化しようとバンド制限を逆手にとってBand3のみを掴むべく
MANOMA(NSP-HG100)[対応バンド:B1,3,8,19,21,28,41]を使ってみたのですが
最初は快調に使えていたものの数日でスピードダウンしてキッチリ1Mbpsになりました
これはAUのパートナー回線(B18)を掴んじゃってるぽいし確認する術がないのに困ってます。

Androidスマホだとアプリでいろいろ調査できそうなのだけどiphoneしか持ってない。
中古スマホ物色しに行ってきます
0639anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 17:26:55.44ID:???
>>638

root@OpenWrt:~# qmicli -d /dev/cdc-wdm0 --dms-get-band-capabilities
[/dev/cdc-wdm0] Device band capabilities retrieved:
Bands: 'wcdma-2100, wcdma-pcs-1900, wcdma-1700-us, wcdma-850-us, wcdma-800, wcdma-900, wcdma-850-japan'
LTE bands: '1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 38, 39, 40, 41'
LTE bands (extended): '1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 13, 17, 18, 19, 20, 21, 25, 26, 28, 29, 30, 38, 39, 40, 41, 66'

バンド18対応してそう
0640anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 17:41:49.31ID:WYJkDubX
>>639
638です。中身見れる人スゲー(素直に)
チンプンカンプンですが記載があるのですね。
0641anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 18:34:22.47ID:???
>>640

先人たちの苦労を見ると
NCP-HG100 は割と簡単にいじれる部類だと思う

私にはその先(ファーム焼いたり)に進む技術がないんですがw
0642anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/26(木) 20:18:26.55ID:???
NPC-HG100というかIPQはほぼAndroidみたいな物になってる気がする
ソース見てるとNexusとか触ってた頃の感覚してくる
0643anonymous
垢版 |
2020/11/27(金) 00:42:37.64ID:???
IPQ系SoCってQualcom純正系列だったよね
そのせいなのかな
0644anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/27(金) 05:14:27.20ID:???
APQ8060派生系だったはずだから
SoCとしてはスナドラだよ
0645anonymous
垢版 |
2020/11/27(金) 07:22:09.73ID:???
APQ系 : GUIがあるAndroidやらのメディア端末向け
IPQ系 : ネットワーク機器向け
と勝手に理解していたが違っとるようで...

ネットワーク機器向けのIPQには各種のオフロード機能の実装で
併合したAtheros社の技術が使われているんでは?
0646anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/27(金) 13:42:45.04ID:???
だいたい合ってるんじゃない
APQはMSMのモデムなし版
IPQはAPQにネットワーク周りSFEとかxGMII追加ぽいかなって感覚
Atheros食べたの相当前だから色々と使われているとおもうよ
0647anonymous
垢版 |
2020/11/28(土) 18:32:22.35ID:???
NCP-HG100って Z-Wave も搭載しているみたいで
OpenWrt にも ipk パッケージがあるっぽいけど、使えそうですか?
(Z-Wave対応機器にどんなのがあってどう使うのか知らないけど)
0649anonymous
垢版 |
2020/11/29(日) 13:35:49.48ID:???
ジグベージグベー鈴がなるー
0650anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/29(日) 19:17:35.90ID:???
>>605
wxr-1900dhpはAOSS押しのtftpは無理
殻割りしてシリアル伸ばして延長コードを蓋の中に入れるべし。結局ファームウェアアップデート度にシリアル接続必要になる。
この機種はUSB3.0とUSB2.0のポートあるけどUSB3.0のポートは使えなかった。
0651anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 08:04:37.74ID:???
>>650
DD-WRTを導入できたとして、
Web画面のファームアップデートもできないなんて。なんでだろう。
DD-WRTが一度入ってしまったら、DD-WRTによってフルコントロールできるものだと考えていた。

殻割り面倒だから、シリアル端子の真上にドリルで穴を開けるとかどうなんだろう。
0652anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 12:17:00.25ID:???
とりあえず NCP-HG100、シリアル手動で叩けば任意のuImage起動できそう

19.07 kernel 4.14.180が動いたので色々入れてみる


>>647
Z-Waveも試してみます(MANOMAの他に対応してるデバイスないんですが…
0654anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 21:23:06.57ID:???
SIMで4Gで接続しつつ
LANはBTでバッテリ運用のレッツノートでこたつトップしたい
0655anonymous
垢版 |
2020/11/30(月) 21:48:03.17ID:???
python3をopkgで入れると30MB近くflashを使うんですよね
WZR-HP-AG300Hなんかだと
それ以上何も入れられなくなっちゃうんですよね

flashのfreeが45MBはあって、
USBポートがついてて
無線がちゃんと使える機種で
何かいい機種ない?
0656anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/30(月) 23:33:39.23ID:???
strongswanでIKEv2を試しているのだけど、dhcp optionの121がVPN接続だとクライアントで適用されない。
VPNでなければ適用されるからパケットキャプチャするしかないかー
0657anonymous
垢版 |
2020/12/01(火) 07:59:16.66ID:???
>>655
eMMC搭載 あるいは microSD/SDスロット付きのdev board系のものを
それなりの値段出して買わないとストレージ容量の余裕は得られんでしょう。
ハードオフで安く買い付けてきたものではそれは望めない。

普通にコンシュマー向けへ売ってる無線ルータでオンボードのFLASHストレージが
空きたくさんのスカスカはほぼありえないですよ。
製造原価下げなきゃいけないですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況