X



トップページ通信技術
1002コメント311KB

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001anonymous
垢版 |
2020/02/21(金) 11:28:16.88ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1560159600/
0495anonymous
垢版 |
2020/09/09(水) 22:46:33.32ID:???
OpenWRTだけでメッシュしたらいいのでは
0496anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/09(水) 22:53:43.77ID:???
>>495
OpenWrtだけでやろうと思ったけど、Wi-Fiのチップが対応してないとダメとかもあったと思い、途中でやめてました。
0497anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/10(木) 00:15:29.52ID:???
WPA3が古いと駄目なことあるくらい
11s組むだけなら簡単だよ
0499anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/10(木) 21:43:48.85ID:???
こんばんは
SOS wsr-1166dhpが文鎮化しました。
openwrt化の踏み台ファームOK、本番ファーム書き込み後再起動>>文鎮
症状:起動後+緑LEDE常時点灯 ルーシー立ち上がらない、ルーター機能もNG
DOS窓よりPINGのみとおる。
ssh、tftp、telnetすべて接続不可 八方ふさがり
この状況からの復帰はシリアル接続、以外何かいい方法のヒントをください。
よろしくお願いします。
0500anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/10(木) 21:46:59.54ID:???
>499 です。
フユーエルセーフモードにはいってもtelnet、ssh受け付けません。
0502anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/10(木) 22:58:34.23ID:Ej+bdDD3
>>501
500です。(笑)心が折れて燃料切れでtelnet、sshもダメになってるのかも

正 フェイルセーフモード fail-safe mode
0503anonymous
垢版 |
2020/09/10(木) 23:42:37.96ID:???
もう一回踏み台OSを起動はできないの?
0504anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/10(木) 23:51:00.40ID:???
2時間くらい放置してたら、アクセスできるようになったことがある。
あまり使ったことの無いリセット方法だった気がする
0505anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/11(金) 00:08:41.48ID:???
>>503,504
ありがとうございます。DOS窓からの踏み台起動コマンドってありましたか?
pingは192.168.1.1で反応あり
手法は下記HP参照
https://okoya.seesaa.net/article/460490117.html#comment
過去7台の wsr-1166dhpを焼いていますが
上記手法で1台は書き込み完全文鎮化 オールオレンジLED点灯 
1台は 運用中に文鎮化 DOS窓からPINGのみ反応
今回は 上記手法で書き換え直後に >>499 の状態
7分の3で文鎮化 打率すごすぎ
ssh、telnet,tftp全滅がつらい シリアル殻割めんどくさい(甘え)
DOS窓でできることってある?
0506anonymous
垢版 |
2020/09/11(金) 00:40:56.30ID:???
どのバージョンのどのファイルを使っているとか書いてくれないと
打率がどうとか意味がない情報

ping応答しているならこのスレ的には「文鎮」とは言わない
わかってるなら殻割してシリアル接続して原因を突き止めてください
0507anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/11(金) 00:45:41.13ID:???
応答あるならboot生きてるだろうし
一旦公式戻せばいいのに
0508anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/11(金) 01:17:43.21ID:???
>>504 さん
ビンゴです。
あれだけssh、tftp、telnetすべて接続不可でPINGだけOK
だったのが電源切って1時間程度で
再度winscpで接続したらあら不思議、接続できる。
sshもOK   ルーシーさんもブラウザで、こんにちはになりました。
なんなんだ? 久しぶりの殻割 シリアル解析めんどくさいなーと思ってたんだけど
何とかファームも最新へ書き換えできた。
助言いただいた方々に、お礼申し上げます。

参考までに、dosコマンドしか通らない場合のシリアル接続以外でのアプローチこんな方法があるよ
ってのあれば、ご助言ください。
0509anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/11(金) 16:16:27.69ID:b2dAEPXv
>>497
無事、Meshネットワークでの構築が出来ました。
簡単ですね。設定をしておけば勝手にお互いLinkしてネットワークができる。
relaydで行っていたものは、Meshに置き換えられたので、シンプルになった。
とりあえず、無線LAN間通信のような使い方まで。

今は一つのMesh Pointにだけ有線LANを繋げているけど、複数のMesh Pointに有線LANを繋げられるといいんだけど、設定事例がなくて。
0510anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/11(金) 18:16:21.63ID:???
>>509
それBATMANでやれるらしいんだけど
設定例どおりやっても通れなくて諦めたわ
0512anonymous
垢版 |
2020/09/11(金) 22:14:54.83ID:???
>>510
batmanは無線だけでしかやったことないけど、batmanに参加するノードの中に出口となれるノードを明示的に指定しないとダメだったと思う
まあbatmanでなくてもstpでいけるんじゃね? 18.06だけどstpでいけた記憶ある
0514anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/12(土) 12:06:14.10ID:???
>>512
STPはじめて知りました。
メッシュネットワークに、二箇所有線LANを繋ぐと挙動不審になってたから、確かにループしてるのかと思っていたけど。
このループを防ぐ方法があるとは、助かります。
ありがとうございました
0515anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/12(土) 12:17:02.53ID:???
>>508
まさかのビンゴとは。
揮発性メモリ、1〜2分電源抜いただけでは消えないとかあるのかな?
いや、ないよな。

殻割、シリアルで繋ぐ方法が公開されてあるなら、まだ良いよ。
自分で出来なくても、メルカリで売ればできる人が買ってくれるだろうし。
おれも、一個、ファームを飛ばしたのか、起動しなくなった。けど、情報があまりないtp-linkの機種だし。ま、時間がある時に、バラしてみます。
0516anonymous
垢版 |
2020/09/12(土) 15:33:33.08ID:???
上で言ってる STP って Spanning Tree Protocol のことで良いんだよね?
0518anonymous
垢版 |
2020/09/12(土) 19:10:08.79ID:???
エンタープライズネットワークは
収束時間の長さと効率の悪さから忌み嫌われ、
企業向け製品では標準搭載されているにもかかわらず、
いらない子扱いのSTPが
無線の世界で再活用されるとはなんか感慨深い

枯れた技術というのが大きいんだろうねぇ
0519anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/12(土) 22:47:39.48ID:???
>>518
経路の冗長化とループ防止だけど、きっと経路の最適化はされてはいないんですよね。

バスコストという、帯域幅で経路を決めてそうだけど、さすがにメッシュポイントの状況は分からないだろうし
https://www.infraexpert.com/study/stpz1.html
(きょうになって、STPを勉強してるところなので)

メッシュリンクの状態を考慮に入れるのが、バットマンなのかな。
0520anonymous
垢版 |
2020/09/13(日) 06:25:35.28ID:???
>519
そのサイト、シンプルにまとまっててよく見ました

STPが開発されたのは10Mbps Ethernetの時代で、
理屈上冗長経路を作れないCSMA/CDで何とかするためで
効率のことまでは考慮されてない

有線のSTPだと、Blocking Port になってしまった経路は
通常はデータ通信用として使われないため、非効率として嫌がられるのだけど
有限の帯域を共用する無線Linkの場合はアリだね

有線の場合は経路の帯域=Speedが変化にはLinkdown/UPを伴うから
そこで再計算が発生するけど、
動的に帯域が変化する無線の場合はどうなるんだろ
そのたびに再計算が走るのかな
0521anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/19(土) 10:43:13.71ID:qdfih3Fk
>>520
STPはあくまでもLANのインターフェイスに設定するものだから、
無線LAN側の帯域が変化しても、ブロッキングポートの場所が変わるとかは、無いですね。

メッシュと有線を複数箇所と接続してSTPを設定すると、どこが出入り口になるのか、知るよしがないから、
出入り口はメッシュの物理的な中心にすべきである。

と、STPは1週間分の知識しか無い私が思ったことでした。
OpenWrtとは直接関係の無い話になってしまいすみません。
10年前の機器がこんなに便利になるとは思いませんでした。
でも、無線間の速度に欲が出てきます。管理画面を見ると、良くて120.0 Mbit/s, 40 MHzにしてても。

バットマンを入れたいところだけど、調べたら、今のメッシュにプラスの設定ではなく。
バットマンで作る仮想インターフェイス上で、メッシュを組む感じなのかな。
一気にハードルが高くなります
0522anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/19(土) 15:24:00.35ID:qdfih3Fk
120.0 Mbit/s=15Mbps
ネットのスピードテストをしたら、
DOWNLOAD11.11 Mbps
UPLOAD 14.18 Mbps
実測値も大体合ってますね。
0523anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/19(土) 15:24:00.47ID:qdfih3Fk
120.0 Mbit/s=15Mbps
ネットのスピードテストをしたら、
DOWNLOAD11.11 Mbps
UPLOAD 14.18 Mbps
実測値も大体合ってますね。
0524anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/19(土) 18:05:32.77ID:qdfih3Fk
TP-Linkのルーターと中継器間では、
「•2.4GHz(300Mbps)と5GHz(867Mbps)の2つの帯域を使用する事で、より安定した無線通信を実現」
という機能がありますが、これをOpenWrtでやる方法はありますか?

NICなら、リンクアグリゲーションと言う機能でしょうか。
無線LANも束ねる機能はあるものでしょうか。
0525anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/19(土) 20:16:58.05ID:???
前に試して当時はバグバグで動作しなかったっけな
過去スレに書き込んだような気もしないでもない
0528anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/20(日) 00:14:31.10ID:???
>>527
技術名とか、分かればググれるので、そんな情報だけでも、助かります
0530anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/20(日) 08:19:23.55ID:???
シングルバンドよりも機器を二つの帯域に分散させれば良くなるというデュアルバンド機のよくあるうたい文句が
チーミングしちゃうとなくなっちゃうような

純粋な子機として使用するならいいのかもしれないけど
0531anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/20(日) 08:36:48.72ID:???
>>524
メーカーサイトとレビュー見た限りでは
5Gと2.4G帯のどっちかをルーターとのリンクに専念させるだけみたいだけど?
0533anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/09/20(日) 09:10:05.36ID:???
APS(Adaptive Path Selection)とか呼んでるらしい
経路変更みたいだけど何でやってるかわかんね
0535anonymous
垢版 |
2020/10/07(水) 17:50:25.60ID:???
WZR-HP-AG300H についてですが、
buffalo純正 1.73 のファームを

openwrt の mtd0=spi0.0 , mtd1=spi0.1 の様に、
BF060000 - BFFFFFFF SIZE FA000
BE000000 - BEFFFFFF SIZE 1000000
これらの領域の、フラッシュメモリのバイナリを保存する方法は無いでしょうか?
そしたら、いつでも、純正1.73に戻して実験ができるのにと思いまして。

ちなみに、純正1.73のものは、シリアル使用可、純正1.73のtelnet使用可の状態です。
0536anonymous
垢版 |
2020/10/07(水) 20:26:07.06ID:???
JTAGで頑張れば?
今ならatherosもOSSでイケるとおもた
0537anonymous
垢版 |
2020/10/07(水) 20:30:28.87ID:???
今の相場ならもう1台買ってそっちは純正のまま置いておく方が早いんじゃね
0538anonymous
垢版 |
2020/10/07(水) 20:50:48.31ID:???
ubootでflashの内容をメモリ上にロードさせてバックアップしたら?
0539anonymous
垢版 |
2020/10/07(水) 21:38:27.53ID:???
>>538
mtd のどれか影響の無い領域に、フラッシュメモリの内容をコピー(cp.b)して、
dd コマンドでUSBメモリに保存する訳ですね。

今日は疲れたので後日やってみます。ヒントありがとうございます。
0540anonymous
垢版 |
2020/10/07(水) 23:55:22.44ID:???
USBポートがないデバイスの場合、tmpにフラッシュメモリの内容をバックアップしてtmpをwwwにバインドマウントするという手もある
Webブラウザからバックアップを回収できるので楽
0541anonymous
垢版 |
2020/10/08(木) 08:26:01.94ID:???
AG300Hの頃のu-bootってメモリ上のデータをtftpで外部にネットワーク転送できないんだっけ?
0542anonymous
垢版 |
2020/10/08(木) 08:30:48.64ID:???
initramfsのOpenWrt imageを使ってnetwork bootさせて
(WSR系でのOpenWrtインストールで使われる所謂踏み台OS)
メモリ上のOSからflashをバックアップするとか
0543anonymous
垢版 |
2020/10/08(木) 18:51:39.95ID:???
>>539
WZR-HP-AG300H の純正ファーム1.73 のバックアップの件です。
USBメモリを挿して、デバックモード、telnet で、
# cat /proc/mtd

dev: size erasesize name

mtd0: 00040000 00010000 "uboot"



mtd6: 01f90000 00010000 "firmware"

# dd if=/dev/mtdblock/6 of=mtd6.dd
これが、純正ファーム1.73のフラッシュメモリ、イメージファイルです。

戻しは、
シリアル接続
tftpサーバー起動

tftpboot 84000000 mtd6.dd

erase bf060000 bfffffff
cp.b 84000000 bf060000 fa0000

erase be000000 beffffff
cp.b 84fa0000 be000000 1000000

これで、dd-wrt から、純正1.73 へ戻すことが出来くました。

各位情報ありがとうございました。
WZR-HP-AG300Hは、open-WRT が無難な様ですね。(光PPPoEの有線ルータとして使用)
0544anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/11(日) 14:09:13.35ID:dD5uR+37
最近知ったluci-app-qosがよかった
0545anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/12(月) 00:21:16.52ID:i5bQPXJZ
今まで気にしてなかったんですが、544さんのコメント見て、qos導入しようか迷っています(こどもがPvPをするので、latencyが
早くなるならうれしい)
で、openwrtのqosのページを見てると
Note: As of late 2016, the OpenWrt SQM-QoS algorithms using cake or fq_codel have nearly eliminated bufferbloat.
SQM frequently performs better in all cases - upload and download - than arduous manual QoS settings described below.
SQM is simple to set up, and if it solves your problems, you're done. Check out the SQM HOWTO.
とあって、sqmのほうをお勧めしているように読めます。

sqmとqosだと、どちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いします。
0546anonymous
垢版 |
2020/10/12(月) 20:32:02.26ID:???
やってみたら?
0547anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/12(月) 21:48:17.26ID:???
sqmはBufferBloat問題への対処。 DSLスピードテストで比べるとわかりやすい
sqmは特定のアプリに帯域を奪われないようにするための制御。目的が違う
0548anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/12(月) 23:28:58.95ID:r47fEzXZ
WRH-583シリーズを手に入れた
サポート期待
0549anonymous
垢版 |
2020/10/16(金) 13:02:51.51ID:???
10GbE or 2.5GbE でWAN/LAN各1ポート以上 + WiFi6 でOpenWrtに入れ替えて動かせる機種は無いんかね?
0550anonymous
垢版 |
2020/10/19(月) 05:53:23.99ID:???
いつものことだが、
そういう新し目の技術は3-4年経たないと
0551anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/25(日) 21:22:27.78ID:???
メルカリとやらで1000円ちょいで転がってたWSR-1166DHP2に入れました、19.07.4

webUIが出ない!とあれやこれやしてmbrクリアしたら普通に出てきたり、11ac側が電波出してくれない!となって手動指定チャンネルを100から40あたりにしたらしれっと使えるようになったり。

これからですな、とりあえず次は時間見つけてds-lite繋げるようにします。
0552anonymous
垢版 |
2020/10/26(月) 09:40:44.41ID:???
何がこれからなの?
0554anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/30(金) 20:08:23.11ID:???
GL-MT1300 新製品きたみたいだけど
スペックはありきたり
メリットは大きさとmicroSDがささるくらいか
0555anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 12:09:05.57ID:???
>>551
WZR-HP-AG300Hを主で使ってたけど、
cpuが速そうだね。

WSR-1166DHPの方がインストールは確実かな?
0557anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 15:41:45.39ID:???
WZR-HP-AG300HとWZR-600DHPにそれぞれ別のUSBドングルモデム挿したら、モデム2つとも電気的に壊れて、以降PCでも認識できなくなってしまった。
バッキャローのUSBポートってヤバかったの?盛り上がってた当時、そんな話あったっけ?
0558anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 17:41:32.93ID:???
USB2.0の端子に青端子付けるようなメーカーが正常な動作保証するとでも?
0559anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 21:12:25.86ID:???
USBメモリは2回壊れたな。overlayにしてるからか壊れやすい。
0561anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:34.06ID:???
>>559
overlayはramdiskをかますかどうかだけだから論理的に関係無くね?
0562anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:22.20ID:???
>>560
WZR-900DHP2 とか WZR-600DHP3 の話じゃないかな
H/W的にはUSB3.0インターフェースだから
OpenWrt的には無問題なんだけどね
0563anonymous
垢版 |
2020/11/01(日) 11:41:40.53ID:???
Netgear,TP-Linkとかの外国企業のやつはUSBポートまだつけてくれてることが多い

日本のベンダーは中国からODM/OEMで買い付けて
筐体を自分たちのやつに着せ替えて、WEB UIの見た目をちょっといじって大半の機能を殺して
ってやってるだけで、まともにサポートできんからさっさと外したんでしょう
0564anonymous
垢版 |
2020/11/02(月) 22:54:34.94ID:???
OpenWrt的にはUSBとかeSATAついててくれた方が嬉しいけど
市販無線LANルーター的にはどうなんだろう
USB-HDDとかまともに使えるイメージがない
0565anonymous
垢版 |
2020/11/03(火) 13:13:16.72ID:???
eSATAは絶滅危惧だからなぁ...
ストレージつなぐにはUSBとは比較にならんぐらい頼りになるから好きなんですけどねえ

Netgear R7800がeSATA付きです
Qualcomm SoCでWiFiもath10kだから割と安パイで使えると思う
日本国内で普通に流通している機種でeSATA付きは他に知らない
(先代のR7500にもついてたけどWiFiに問題あって販売終了してるはず)


関係しない話だけど...
こないだ買ったIntel NUC(10thの新しいやつよ)にUSB 3.1Gen2ケースでHDDつなげたら
Thunderbolt3兼用のポートだと安定して読み書き続けられるけど
ただのUSB 3.1(仕様記載ではGen2対応)だと書き出し始めて1分ともたずに接続切れで見失う。
どうなってんだよ > Windows 10よぉー
0566anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/03(火) 20:08:59.65ID:???
>>565
どっかで、
esataはhddだけだから、usb3の搭載を増やしてるって、見た
0567anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/04(水) 09:06:57.14ID:???
eSATAあってもマルチ対応してなくて泣いた思い出
0568anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/08(日) 19:04:58.65ID:???
>>551
どういう事よと思って、チャンネルを100にすると、確かに無線LANがアクティブにならないね
0569anonymous
垢版 |
2020/11/08(日) 21:29:10.98ID:???
1166dhpのW56なんか問題あんの? と思ってテストしたけど単にDFS効いてるだけじゃねーの? CCもJPにしてなさそうだなこいつら
0570anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/08(日) 22:06:48.72ID:???
意図的に500kbpsとかに速度制限したいんだけど
可能?
可能なら方法を知りたい
0575anonymous
垢版 |
2020/11/10(火) 00:26:14.92ID:???
SONYのMANOMAというスマートホームサービス用の機器が
メルカリ等で3000円前後で売られています
Sony製「AIホームゲートウェイ」NCP-HG100
SIMスロット搭載でLTE通信可・Alexa・Wi-Fiルーター機能
謎のUSB端子あり

Rakuten UN-LIMITのSIM用に買ったのですが設定用のアドレス先をよく見ると
「192.168.132.1/cgi-bin/luci/」
OpenWrtで動いているようです
ログの文字列からCPUはIPQ4019でした
USBにUSBメモリーを入れてみるとmount動作ありました
知恵者の方、簡易NAS的な機能追加できませんか?
0576anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 06:00:11.97ID:???
>>575
ARMなのか強い

コンソール入れればこっちのもんだと思うけど、それだけの情報だと何とも言えない
0577anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 06:56:30.04ID:???
SONYはBSD好きだけど、がんばってつくってるプロダクトじゃないだろうから
やっつけで適当なんだな
0578anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 21:42:51.30ID:???
ビームフォーミングやmimoは、ハードウェア上で処理をされるから、OpenWrtでも有効と言う事で良いの?
0579anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 22:10:53.34ID:???
本当にOpenWRTが使われてるならソース要求しよう
ソースあればNAS化できるだろうしニッチ需要で喜ぶ人それなりにいそう

とりあえずちょっとぐぐった範囲じゃソース公開はしてなさそうだった
0580anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/10(火) 22:40:49.57ID:???
あったわ
ttps://oss.sony.net/Products/Linux/Others/NCP-HG100_v14423.html

中身には見てない
0581575
垢版 |
2020/11/11(水) 00:37:46.34ID:???
先日ラクマで買った物ですが
現在のビルド番号は1.4.46.5でした
自動的にアップデートされたのかは不明です

NCP-HG100本体はしっかり作られていて
天板にタッチすると音量ボタンが光るとか
Alexaの応答時には本体下の四隅が光るとか
無駄に凝っています
でも小型ファンが内蔵されていて不定期に回って微妙に気になる
0582anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/11(水) 08:21:07.92ID:???
箱開けられるならシリアルピン探したいな
繫いで入れるならあとは好きにできるし
0583anonymous
垢版 |
2020/11/11(水) 13:28:24.55ID:???
それ欲しいけど入手手段がオークション・フリーマーケットの類なのがなぁ...
このご時世のシステムのを利用したことが無いけど
大昔のやりとりが面倒くさかったやつの記憶があって、もう懲り懲り

じゃんぱらとかイオシスみたいなショップにまとまった数が入荷して売られる、
とかのルートなら買うんだけど
0584anonymous
垢版 |
2020/11/11(水) 13:46:50.99ID:???
>>580
取ってきて伸長して内容を確認した

- OpenWrtツリーでビルドするときのいわゆる dl/ に置く各ソフトウェアの元ソースコードのアーカイブ
- kernelのソースコード (linux-4.4.60)

OpenWrtのビルドシステムの部分のソースコードは含まれておらず
牛と同じような開示の仕方やね
0585anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/11(水) 22:04:52.71ID:???
>>582
技適資料添付の画像みたらそれっぽい4連スルーホールあるから
ピン立てたら取りあえず接続はできそう

>>583
ヤフオクしか使ってないけど今は大分楽になったよ
相手が面倒くさい奴だったて意味なら今でもありえるけど

>>584
それってGPL的にOKなんだっけ?
黒よりのグレーのような?
0586anonymous
垢版 |
2020/11/12(木) 14:05:41.39ID:???
IoT機能入りSoftbankAirみたいなもんか
こういうの無駄に高性能にしたがるの何でなんだ
0587anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/12(木) 17:45:33.57ID:???
>>585
OpenWRTのソースはでかいので、ダウンロードしたアーカイブにビルドのための
configファイルがあって、/dlにファイル配置、Kernelもダウンロードしたので
ビルドして動くものならOKなんじゃないかな

でも、よくある自分たちが使ったOSSのソース入れているだけでビルドもできないとか
ビルドはできるけど実機に入れても動かないものしかできないだとダメじゃないか
0588575
垢版 |
2020/11/12(木) 22:33:10.30ID:???
SONY NCP-HG100 分解してみました
赤矢印のネジを外して四隅の隙間を*同時*にこじ開けながら
下の方のスリット辺りに手をかけ引っこ抜く
https://imgur.com/KDrFon5
マイクと音量ボタンのケーブルがあります
https://imgur.com/AQ1IAyT
両面テープはがした後の上フタ
https://imgur.com/l6mq5Uu
メイン上部 全体図と接写図4枚
https://imgur.com/aJQNUmc
https://imgur.com/7aEVIYL
https://imgur.com/2n9hTlF
https://imgur.com/nTrLi8d
https://imgur.com/QplaFsZ
メイン裏
https://imgur.com/8cRBRR2
メイン下部 LAN端子と電源部?
https://imgur.com/p3s9ke5
ヒートシンク外してみました
ゴムのような素材が間にあって熱伝導の意味あるのか疑問
https://imgur.com/LnWx3Dz
0589anonymous
垢版 |
2020/11/13(金) 06:27:59.60ID:???
順当に考えれば
> メイン上部 全体図と接写図4枚
の2枚目 = 接写の1枚目 で screw9 の上にある4個並びの穴(スルーホール)が
UART(シリアルコンソールのインターフェース)でしょうね
0590anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 14:08:47.36ID:???
LTEモデム乗ってるし動作電圧12vだし車載wifiに最適じゃん思って買ったけど。
クッソ起動おせぇ…。
綺麗なopenwrt焼いて起動早くならないかな。
0591anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 16:35:42.92ID:???
ハード(電子工作)の話になるが、
在来車の12Vは14V以上出てたりノイズまみれだったりするので、
ちゃんと常用するなら何かレギュレータや保護回路を噛ませることをすすめる
0592anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 16:40:01.84ID:???
> クッソ起動おせぇ…。
起動できた頃には目的地に着いている?
0593anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 19:30:14.83ID:???
>>591
そこは大丈夫ハイブリッド車だから電圧安定してるしレギュレーターは付ける。

>>592
そんなレベルでは無いけど、大体1分30秒くらいかかる。
今GL-MT300N-V2にUSB LTEドングルさして構築してるけど、
起動に20秒もかからない。
ubootのwaitがかなり長く設定されてるのかなぁ。
0594575
垢版 |
2020/11/13(金) 21:09:02.71ID:???
SONY NCP-HG100
楽天SIM挿し運用は諦めた
スマホアプリでの計測で電波強度が90〜100dBmの場所にルーターを固定していたのですが
SIMの電波状況が見れないので憶測になりますがLTEの回線(wwan)が切れると自動的に再接続されず
エラーが出てインターネット接続が切れます luciの設定から本体を再起動すると概ね再接続されます
インターネット切断された状態でもローカルIPによるログインはできるのでログをコピーして
ルーターを再起動してログを見ると再起動前の数時間分のログが消えるようで特定に時間が掛かった
とりあえずWi-Fi中継器&アレクサ端末として様子見です
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: wwan (3602): udhcpc: received SIGTERM
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' is now down
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.err miniupnpd[4449]: ioctl(s, SIOCGIFADDR, ...): Address not available
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.err miniupnpd[4449]: Failed to get IP for interface wwan0
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.warn miniupnpd[4449]: SendNATPMPPublicAddressChangeNotification: cannot get public IP address, stopping
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' is disabled
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.warn dnsmasq[2848]: no servers found in /tmp/resolv.conf.auto, will retry
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Network device 'wwan0' link is down
Fri Nov 13 12:57:55 2020 daemon.notice netifd: Interface 'wwan' has link connectivity loss


>>593
マイクのケーブル外して起動を試みたらファンが回り続けて起動しなかったので
起動時のチェック項目が多いのかも
0595anonymous@fusianasan
垢版 |
2020/11/13(金) 23:30:19.09ID:???
>>594
なるほど。マイク抜いてると起動しないのか。
あと自動再接続しないのは頂けないなぁ。車載利用諦めるか。

ところで乗せてくれた画像見てたらM.2のLTEモデムT77W676が乗ってるのか。
調べたらband1/2/3/4/8/18/19/21/26/28/41 に対応してて、au nano icにも対応してるっぽいが、
ソニー公式の1/3/8/19/21/28/41だとau使えないような感じだけど実は使えたりするのか?

カードだけとっぱずして試しに使ってみるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況