X



【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド575reps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 7f00-7yeo [122.103.113.153])
垢版 |
2022/07/17(日) 23:40:52.54ID:Efjsj9FU0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★コテハン禁止スレです。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです。荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。(大事なことなので二度書いてます!)

★意図的に嘘を教える荒らしが住みついていますがスルーしてください
・オッペケ
・アウアウカー
・ワッチョイ ef0e-Ca7z [223.219.80.223]
・スッップ Sda2-F7SK
・d38f-wDYB [152.165.196.156]
・テンテテン
(これらに構わないように!!)

★「筋トレ」で検索して来た方へ
ここはウエイトトレーニング板です。ダイエット及びダイエット目的の筋トレはダイエット板の方が適していますので、そちらでお願いします。

★質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググれ

★解答者は、解答にあたっては必要に応じて解答内容の根拠となる論文や自身の具体的な経験を示すなど、質問者にとって有意義な解答となるよう心がけましょう

★解答者同士で意見が対立した際は、上記趣旨に則った建設的な議論を心がけるものとし、相手方に対する侮辱、誹謗や中傷と取られる表現は避けましょう

★毎回出る話題
Q.筋肉をつけながら脂肪を減らしたいです。
A.長年無理と言われてきましたが、最近はリコンプという手法が登場しました。
実績は従来の増量減量と比べるとまだまだ少ないので、
採用するかどうかは自身で調べて判断してください。
いずれにせよ一生懸命トレーニングをし、食事を管理するべきという根本は変わりません。

Q.体脂肪計でこういう数字だったのですが。
A.体脂肪率は安物でも高級品でも正確に測れませんので、数字そのものより増減の傾向を参考にする程度にしましょう。


★次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/

※前スレ
【まずやれ】筋トレ何でも質問スレッド574reps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1657217487/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0567無記無記名 (ワッチョイ 47b8-WFlA [60.96.192.62])
垢版 |
2022/07/25(月) 00:18:06.98ID:uhD6amTL0
まあ食べたものが全て吸収できた前提って話ではあるな
たくさん食べたら消化管を流れるのが遅くなる感覚がないかね
普通の飯を食う分にはそうやって調整されてるんだと思う

ただ液体の場合はその調整が効きづらかったりするみたいね
これがたんぱく質になるとあんま良くなくて
大腸まで行くと悪玉菌の餌になり、まあ腹壊すし吸収もされないわけだ
0570無記無記名 (ワッチョイ 47b8-nl4N [60.100.125.119])
垢版 |
2022/07/25(月) 00:54:44.16ID:g/4ZchFL0
いくら食っても太らない人いるじゃん
ああいう人って食事減らしたからって痩せるわけじゃない
何を食っても一定の体重と体脂肪率が自動的にキープされてる人種
あれと同じで人間はある程度を超えた栄養は吸収率悪くなると思うんだよね
まあ食ったら食った分太る人もいるわけだけど
特にタンパク質なんて腸内環境の影響もろ受けるわけだから、普通に飯食ってたら液体のタンパク質なんて非常に効率悪いんじゃないかって俺も考えた
なんの根拠もない考えだけど、世界中の大手製薬会社がプロテイン作ってるからアンチプロテイン関係の論文ってあまりないし自分で試してみた
プロテイン辞めてまだ半年くらいしか経ってないけど、扱う重量も増えてるし、筋肉はむしろ以前より全然つくようになってる
人に合う合わないあるからあれだけど、自分で試してみるのが1番手っ取り早い
0571無記無記名 (ワッチョイ cfb8-nl4N [126.208.122.144])
垢版 |
2022/07/25(月) 00:57:31.84ID:XWkoWmpO0
ワッチョイの最初同じせいで自演っぽくなっちゃったな
0575無記無記名 (ワッチョイ 8214-AmwQ [123.50.252.208])
垢版 |
2022/07/25(月) 02:04:21.01ID:WfJB6KZ40
マッサージガンって疲労とるのに良さげ?
0577無記無記名 (ワッチョイ 47b8-M3Z2 [60.64.178.195])
垢版 |
2022/07/25(月) 02:28:19.87ID:ttos61ae0
>>576
体重増えればトレ強度も上がる?ただメシ食うだけで筋肉も同じ様に増えて重量扱える様になるとか小学生でも嘘だとわかるだろ
ただメシ食うだけで力持ちになれるならデブは皆相撲取りになれるな
0578無記無記名 (ワッチョイ 16fb-k3bA [49.251.225.180])
垢版 |
2022/07/25(月) 02:47:31.52ID:ISaomuia0
>>577
筋肉は食事でふえる
筋トレはそれを促進させるだけ
脂肪は筋トレで促進されない
当たり前に正解なことを小学生でも嘘だとわかるとどやられてもね
トレーニング経験なしの体重50キロと100キロがいたら100キロのほうが力強いの想像できない?
0579無記無記名 (ワッチョイ b693-KxVo [1.0.99.244])
垢版 |
2022/07/25(月) 02:53:23.12ID:KgQ+BLuE0
シャイニー薊が体重増やす意味分かったって言って
加重ベルトでダンベルぶらさげて筋トレやってたよ
要はチートで体重使える種目だと重い重量使えるからって理屈
ストリクト主義なら関係ないけど
0581無記無記名 (ワッチョイ 47b8-M3Z2 [60.64.178.195])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:02:01.11ID:ttos61ae0
メシ食べて脂肪と筋肉が8:2で増えました、ここから減量したら同じ割合で減るから増量は無意味(!?)とかも言ってるしデタラメ語りたいならTwitterで初心者相手にした方がよほど釣りやすいぞ
0582無記無記名 (ワッチョイ 16fb-k3bA [49.251.225.180])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:03:32.06ID:ISaomuia0
>>580
どこが矛盾?

脂肪もつけるに変えたらいいか?
お前も飯食いまくればいいみたいなこと言ってたが、こんな基礎がわからず飯を食いまくる意味はなんだと思ったんだ?
食べ過ぎたら太るってそれこそ小学生でも知ってるぞ
0587無記無記名 (ワッチョイ 16fb-k3bA [49.251.225.180])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:15:49.13ID:ISaomuia0
筋トレ頑張って筋肉増やすのを増量なんて言わねえよアホ
人によってはブヨブヨの醜い身体までもっていってもトレーニング強度をあげるのが増量
大会にむけてそこから脂肪を限りなく減らすのが減量で脂肪燃焼にともなって当然筋肉も削られる
0595無記無記名 (ワッチョイ 47b8-M3Z2 [60.64.178.195])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:36:05.49ID:ttos61ae0
>>593
僕最初から、増量とは筋肉量を増やす事でその為に筋肉の材料確保の為にメシ食べよう、と一貫して言ってんだよね
どっかの自演カスと違って^^
増量期の意味とか僕の上げた画像見りゃわかるでしょ^^
0597無記無記名 (ワッチョイ 16fb-k3bA [49.251.225.180])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:36:50.33ID:ISaomuia0
こんな奴と話しててもまともな議論にならねえけど
正しいことを小学生で嘘だとわかるっていってきちゃうんだもん
自分で初心者だから知らないと言いながら突っかかってくるのはなんなんだ?
0598無記無記名 (ワッチョイ 47b8-M3Z2 [60.64.178.195])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:37:51.85ID:ttos61ae0
>>595
で、これに補足して初心者が最初から食事管理とか無理だからタンパク質多め意識だけしてメシを沢山食った方が長続きするよ、と言ってるだけなんだよね、どっかの自演カスと違って^^
0600無記無記名 (ワッチョイ 47b8-M3Z2 [60.64.178.195])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:40:27.64ID:ttos61ae0
>>597
そこまで言うなら自分の理論証明して来てよ
増量とは脂肪を増やす事なんだから当然筋量増える様なトレせずに体重だけ増やして、実際どのくらいトレの重量扱えるのか示してくれよ
0609無記無記名 (ワッチョイ 16fb-k3bA [49.251.225.180])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:55:02.37ID:ISaomuia0
>>607
やらなくてもわかるし、やったこともあるし、大会出る人は全員やってるし
なんなのお前?
減量してトレボリューム落ちたーとか、増量してMAX更新できたーとか言ってる奴ここにも山ほどいるやろ
体重増やしたら力強くなるって想像できないってまじでいってる?釣りか?
夜中にこんな奴とふたりで怖いんだが
0614無記無記名 (オッペケ Sr0f-mb+Z [126.34.126.187])
垢版 |
2022/07/25(月) 06:50:42.11ID:WT1X/pY9r
まだこの不毛なレスバしてんのか
増量は筋肉増やす過程で仕方なく脂肪もついちゃうだけだぞ
できれば脂肪なんかつけたくないわけだけど
パワーアップのために脂肪つけてんじゃないよ
確かに脂肪ついたら重り代わりになって筋肉量も増えるけど、費用対効果は最悪
0621無記無記名 (アウアウウー Sa2b-M3Z2 [106.131.70.53])
垢版 |
2022/07/25(月) 07:45:41.69ID:g8v5y3B+a
筋肉増やすためにトレしてメシ食って筋肉増えたけど結果的に脂肪も増えました、と筋肉増やす為に脂肪ブクブクつけましょうが同じ意味になるはすまんが理解出来ん
ニュアンスなりベクトルが違うでしょ
0622無記無記名 (ワンミングク MMb2-604+ [153.234.26.48])
垢版 |
2022/07/25(月) 07:46:25.62ID:k6+eAdyVM
>>620
筋トレしてるのは大前提って書いてあるじゃん
筋トレすれば筋肉合成が促進するからってのも説明してるじゃん
レスバしたいだけならよそでやってくれ
蒸し返しになるからもうレスしない
0623無記無記名 (ワッチョイ 2e0b-LXbX [119.106.213.95])
垢版 |
2022/07/25(月) 07:57:51.33ID:dTsdHLkP0
若干疲れたからここ数日スクワットの量減らしてたけどめっさ快便になった
慢性的に腰に疲れがあった事に気付けなかった
0626無記無記名 (アウアウウー Sa2b-BNrM [106.130.71.181])
垢版 |
2022/07/25(月) 08:46:41.55ID:UTOn2rwVa
>>625
肩や腕の可動域が余程狭いのでなければ持ち手の部分が長い物選べば問題ないかな
ある程度重いもの選んだ方が自重で効きやすいとも思う
インパクトとかドリルで試してみればわかりやすいかも
0633無記無記名 (オッペケ Sr0f-+Xtp [126.233.129.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 11:11:36.89ID:NzTDfyQQr
結局、筋肉がどれだけつくかって、

筋トレ内容、テストステロン分泌、栄養、休養の掛け算的なもんだろ
他にもあるかもだが

例えば栄養が足りなくて筋肉の増加を律速してるパターンだと、
何も考えずに飯食えば、テストステロンとか筋トレの要素が律速するまでは筋肉がつくけど
それ以上は、ほぼ脂肪しか増えんだろ
0638無記無記名 (オッペケ Sr0f-+Xtp [126.233.129.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 11:48:09.73ID:NzTDfyQQr
増量中は筋肉も脂肪も増えるけど
筋トレ内容やpfcバランスで、筋肉増量の割合は変えられるってことだよな
減量もしかり
0639無記無記名 (ワッチョイ d7d0-73hB [118.238.243.203])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:13:31.93ID:ADjcVG2I0
2年前にベンチ120kg上がってからずっと現状維持してたんですが段々重量落ちてきて100kgが2repまで落ちました、腕や肩とかデカくなってるのにベンチだけ重量落ち続けるのって何が原因なんですかね 2年前のトレーニングよりもボリュームもかなり増やしてるんですが
0641無記無記名 (オッペケ Sr0f-+Xtp [126.233.129.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:23:21.14ID:NzTDfyQQr
>>639
実は体重落ちてるとかじゃないの?
スクワットとかデッドはどうなんだ?
0642無記無記名 (ササクッテロラ Sp0f-K8Jl [126.157.45.56])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:27:15.02ID:tVfnQ30hp
>>638
論文系チャンネル見てないの?
摂取カロリーが重要なポイントだよ
もちろんちゃんとしたPFCでね
0643無記無記名 (ササクッテロラ Sp0f-9xZh [126.158.47.62])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:27:44.50ID:Sf1yBWoYp
ボリューム過多の場合は何となく自覚症状が出る気がする
ジムには行けるけど沸き上がる熱が薄い感じというか
もっとひどくなってくるとジム通いが億劫になってきたり
120kg挙げられた頃と何か変化はないかな
0648無記無記名 (オッペケ Sr0f-+Xtp [126.233.129.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:37:47.79ID:NzTDfyQQr
>>642
カロリーの大小で筋肉の割合変わるって言いたいのか?
筋トレは関係ないと?
0649無記無記名 (ササクッテロラ Sp0f-9xZh [126.158.47.62])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:37:58.36ID:Sf1yBWoYp
挙上重量の低下に関わりそうな要素は複数ある
怪我、神経系の疲労、精神的ストレス、筋量減、etc
そのいずれなのか複合なのかを探る必要があるんだけど
それを判断できる材料が今のところないね
0651無記無記名 (ササクッテロラ Sp0f-K8Jl [126.157.45.56])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:52:54.72ID:tVfnQ30hp
>>648
筋トレの強度ボリュームを揃えた上で一日あたりハイカロリー群と僅かなオーバーカロリー群の比較実験結果の話だよ
筋トレの強度で変わるなんて実験結果は無いんじゃないかな
今は一応週辺りのボリュームが筋肥大に関係するってことになってるからね
専門家じゃないしそこまでは知らんよ
0652無記無記名 (ササクッテロラ Sp0f-K8Jl [126.157.45.56])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:56:34.30ID:tVfnQ30hp
ごちゃごちゃ脳内で考える前に論文見れる奴は見ればいいし、無理なら俺みたいに最低でも論文系チャンネル毎回チェックしておけば勝手に知識が増えていくのにね
なんでやらないのか俺には謎
0653無記無記名 (オッペケ Sr0f-+Xtp [126.233.129.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 13:01:05.09ID:NzTDfyQQr
>>651
それは、ハイカロリー群は筋肉の増加割合が脂肪増加に比べて優位に大きくなったって結果?

どの動画を見たいからリンク貼ってくれない?
0655無記無記名 (ワッチョイ 671c-4hXL [220.158.35.213])
垢版 |
2022/07/25(月) 13:40:01.61ID:Cfx7WrGJ0
>>638
原則、筋肉自体の増量割合は変えられないんじゃない?
脂肪がつきすぎてしまうのを抑えるために、最近は摂取カロリーを割と細かく計算して増量期やるのが
主流ってだけで。
カロリー収支がプラスだったら筋肉は間違いなく維持されるし、少しずつ糖質を
増やしてって記録(週ボリューム)が伸びるくらいの量を続けるって感じでいいと思ってる。
0658無記無記名 (ワッチョイ dfaa-73hB [110.74.91.241])
垢版 |
2022/07/25(月) 13:49:03.46ID:NDT0QuKV0
>>640
胸でもフライやディップスの重量は伸び続けてるのにベンチだけ落ち続けるのが分からないんですよね、他の部位もボリューム増やしてから筋力も筋量も増えてるので
>>641
体重も70~72の間で変わってないですね、デッドはやってなくてスクワットも順調に伸びてます
0659無記無記名 (ワッチョイ dfaa-73hB [110.74.91.241])
垢版 |
2022/07/25(月) 13:51:06.16ID:NDT0QuKV0
>>643
昔はぬるいトレーニングしてたんでそういう意味ではジム行くの憂鬱な時ありますよ
0660無記無記名 (ワッチョイ dfaa-73hB [110.74.91.241])
垢版 |
2022/07/25(月) 13:53:32.63ID:NDT0QuKV0
>>645
なんつーか筋トレなんて自己満だけど現状維持どころか落ち続けてるんでモチベわーション湧かないんですよね だったらやめちまえって話ですけど
0661無記無記名 (スップ Sd22-KdG0 [49.97.97.84])
垢版 |
2022/07/25(月) 13:59:03.52ID:pi7pJ53Id
>>639
体固くなってるのと腕、肩がデカくなった分腕力と肩で挙げる癖が付いた
多分前よりは粘って挙げる感じになってるんじゃない

フォーム見直しつつラックアップしてから全身で力んでから下ろしてみ
0663無記無記名 (オッペケ Sr0f-+Xtp [126.233.129.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 14:00:00.65ID:NzTDfyQQr
>>658
体重はあまり変わってないということね

換算表からしても、100kgで2発ってことはマックス105kg前後か
120kgからは15kgも落ちてるのね

昔は実はケツ上げとか、胸でバウンド気味にして
全身の勢いで上げてたのが
今はストリクト気味になってるとか?

なんかフォーム的なものが差を出してるような気もするが
とりあえず2発とかも重すぎるから、
重量落として回数稼いだ方がよくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況