X



握力総合スレ その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2022/03/13(日) 01:56:49.65ID:PE0J6ut7
・喧嘩厨や煽り等のレスはスルーしましょう
・動物や架空の物も握力の話題に留めましょう
・仲良く使い皆で握力向上を目指しましょう
・強者を装って嘘トレーニングを吹聴する人が頻出しますがスルー推奨です

握力の4つの要素
クラッシュ力:握る力。握力計の数値やグリッパーに大きく関係する。
ホールド力:掴む力。柔道で掴んだり、鉄棒などぶら下がる際に大きく関係する。
ピンチ力:摘む力。瓶の蓋を開けるなど日常生活で大きく関係している。
開く力:指を開く時に使う力。日常ではほぼ鍛える事はないがトレーニングには欠かせない。


グリッパー用語

■ディープセット
ハンドル間の距離がかなり狭くなるまでセットすること

■インチセット
ハンドル間の距離が1インチ(=約2.54センチ)になるまでセットすること
500円玉の直径→2.65センチ

■カードセット
ハンドル間の距離がクレジットカードの狭い方の幅(約5.5センチ)になるまでセットすること
COCの認定ではこれ以上深いセットは無効

■フルレンジクローズ
最大幅からグリッパーを閉じること
最初から全て片手で行えばノーセットクローズ

■ネガティブトレーニング
両手等を使ってグリッパーを閉じ片手でそれを保持するトレーニング


ポジティブ…筋肉を縮めながら力を出す
ネガティブ…筋肉を伸ばしながら力を出し続ける

ポジティブ…重いものを持ち上げる
ネガティブ…ゆっくりと下ろす

ネガティブ動作時の方が筋繊維の損傷が激しい
ネガティブを強調すると筋肥大に効果的とされている

■オーバークラッシュ
クラッシュしたグリッパーを更に力をこめて握ること

※前スレ
握力総合スレ その33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1605628761/

握力総合スレ その34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1612438598/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0494無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 10:19:34.74ID:PfosgUVv
チンパンジーが人の頭皮毟り取る動画があったけど、あれなら手が小さくても出来そうだ
どれくらいの握力が必要なのかわからんが
0495無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 10:38:30.36ID:cmgd5d2i
手袋のサイズが2Lの俺が今どのくらいの握力で人の骨を折れるか検証中
現在80だが被験者はかなり痛いとの事
0496無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 10:49:13.96ID:vBCbGiOE
>>492
アイアンマインド側が認定ルールに則った曲げ方を提示してくれたら良いんだけどね。
現行ルールで最も強力な曲げ方はリバーススタイルかな。
ただ90度付近から両手で押し潰すクラッシュの動作も腕や手を身体に接触させてはいけないから難しい。
パッドの巻き方も以前のように両端にグルグル巻きにしてテコの作用を最大限得る方法は禁止されたそうだ。
国内でベンディングが強い某氏は新ルールだと現行認定者の90%以上は失敗するだろうとも言ってた
0497無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 12:00:34.69ID:+jDScv77
>>495
変態かよw
付き合わされる奴が気の毒だわ…
0498無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 12:15:14.29ID:5KFiRbZq
>>497
変態同士さ
0499無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 12:21:04.21ID:Zj5zP0tL
簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか笑
0500無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 16:00:42.75ID:VowyImdd
>>495
前腕を掴んで竹のように折るのと、
鎖骨とか掴みやすい所を持って折るとのでは全然違いそうだね
0501無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 16:05:10.09ID:G24htmCj
>>500
竹は見たことないから試したことないや
鎖骨は試さんなぁ
腕が1番掴みやすいからな
0502無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 16:05:49.58ID:ruTs8hXx
>>493
自分はブラジリアン柔術の黒帯だけど、2年ほど前から真剣にフィジカル強化に取り組んでて
握力も諸富さんや新沼さんの円盤に基づいて鍛え始めたよ
結果として試合の成績でも日々の練習でも絶大な効果を感じてます
この競技で特に効果を重要と感じたのは
前腕(リストカール系)、握力、心肺機能のトレーニングだね

ただ、あなたの言うように、素人の人が握力だけ鍛えても、強さにはあまり意味はないと思う。
0503無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 21:55:22.66ID:Zj5zP0tL
握力トレで一番キツイトレーニングってなんになるのかな
0504無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 21:58:15.72ID:120vfQQ2
延々とシャフトリストカールだろ
0505無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 22:03:09.61ID:aJABxJrk
>>503
限界までのぶら下がりやろな
0507無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 22:18:13.38ID:ruTs8hXx
それオリジナルより性能ええで(笑)
0508無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 22:27:01.06ID:pq1ORVok
>>507
中国製持ってるの?ちゃんと届いた?
0509無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 22:38:10.47ID:120vfQQ2
握力で卵が割れれば半人前、最低でも一人前の男になりたいならリンゴが潰せなければならない
ゆくゆくは俺も握力でスチールの缶を潰せるようになりたい
0510無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 23:13:43.65ID:7kTHlQgd
>>495
自分の反対の腕に対してやれば多少痛みはあっても骨折なんてならないと思わないか?
0511無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 23:32:06.99ID:XnLp7sfa
>>510
別にそれは思うけど目指すだけだぞ
握力は強ければ強いほどいいからな
目標はでっかくねぇと100なんか越えられねぇよ
0512無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 23:39:10.87ID:+eq/H7o1
>>502
ブラジリアン柔術で黒帯ってかっこいいですね。
握力計ではどれくらいの数値を出しますか?
0513無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 23:53:13.82ID:+eq/H7o1
グリッパーって小指が弱いと結構きついな。
小指側の握力が弱い人が高強度のグリッパーを閉じる場合は中指が小指側の弱さを補えるほど強くないといけないと感じる。

試しに中指だけで握力測定したら右18左24が最高だったわ。これってどんなもんなのかな?
他の人にも試してほしいけど。
0514無記無記名
垢版 |
2022/04/12(火) 23:55:59.30ID:+eq/H7o1
ちなみに愛用してる握力計はGRIP-A。
高校の頃、親父に誕プレで貰った激安の握力計が壊れてからしばらく経った頃に買ったけど、激安に比べると数値は辛口に感じる。
0515無記無記名
垢版 |
2022/04/13(水) 06:04:06.37ID:7bI7w58R
青帯自慢してる雑魚よりはカッコいいですね
0516無記無記名
垢版 |
2022/04/13(水) 12:13:24.96ID:Af8/GR4h
>>511
そうだな。
出来ないけどそれが出来るぐらいの気持ちでやって5年後にちょっと握力マシになったな!っていうのが現実的なところだ。
0517無記無記名
垢版 |
2022/04/13(水) 18:51:44.13ID:r3AC+5cO
>>512
握力計だと88kgまでが記録です
鍛える前は50kg台でしたけど
鍛えてからは全然違いますね。
多分柔術だけじゃなく格闘系の競技とかラケット・バットなど物を握る殆どの競技で効果があると思いますよ。
0518無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 12:17:58.56ID:KPvydcb+
No.3の日本人認定者はそこそこ居るけど3.5認定者はまだ出てこないな

No.3とNo.3.5の間にはやはりかなり差があるんだろうな
0519無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 12:42:08.30ID:T8QWUgb6
旧ルールで4閉じるよりも難しいからな
0520無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 13:40:57.58ID:M9+yL/w7
>>509
基準がよくわからないんだけど
リンゴって指めり込ませて割るのダメなのかな?
それすらできない人多分多いよね
0521無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 17:22:33.12ID:uVF5a7dQ
握力アップのメカニズムがまだ解明してない部分が多い
0522無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 17:27:02.08ID:50KRG9Gf
>>520
指をめり込ませるのは邪道
握力勝負で指めり込ませてくる雑魚とやってること一緒だからな
単純なクラッシュ力のみで勝負だ
0523無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 20:00:03.05ID:ZL9X4qDT
>>518
#3.5認定者なんて猛者が集うグリップボードでも数名しか居ないからね
0524無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 21:05:25.30ID:AplXqPfY
ハンドウォーターさんが3.5の認定受けないかな?
0525無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 21:20:43.82ID:2MseYrND
>>524
それは誰ですか?
0526無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 21:31:07.77ID:AplXqPfY
>>525
YouTubeで検索したら出てくる。
日本人で唯一No.3.5をフルレンジクローズしてる動画をアップした人
0527無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 21:58:00.68ID:2MseYrND
>>526
そりゃすごい、是非認定して欲しい。認定金かかるなら俺が出しても良い
0528無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 22:37:47.33ID:oJLK2gwQ
ここまで筋トレの理論が発達しても握力だけかなり未知数な所があるってのが面白いよな
0529無記無記名
垢版 |
2022/04/14(木) 23:55:27.20ID:C3gs3Snc
>>526
日本製の握力計を3つは振り切ってるし、小川直也の握力計では120以上の数値を出してたな。
中指の力だけできちがいじみた重量も持ち上げてるし、新沼氏を超える怪物の可能性が高い。
0531無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 01:50:04.84ID:c1Ru/wtr
握力KIDさんはYouTubeの動画でオフ会の認定形式でNo.3を簡単に閉じてた時はびっくりしたな
アームとか色々やって怪我とかしなければ3.5認定狙えた人材だよな
0532無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 07:15:33.35ID:xcmvC5kM
>>531
あの方は自衛官上がりで精神的にも強そうですしね。
握力の方も継続してされているようなので3.5の認定も今後ありえる話だと思います。
0533無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 07:56:03.56ID:91mdcNQJ
内胚葉型パワー系で精神的にタフな奴は強いと思うよ。相撲とか柔道とかのヘビー級の人とかね。
精神的に弱いと、素材の強さだけでそれなりにはなるけど、才能があっただけでみたいな感じになってしまうけど。
あとは大飯食らいで、パワー系に振り切る分には良いんだが、見た目がめちゃくちゃ老ける。
岡崎さんは強いけど、元々細身タイプがある程度長年の鍛錬で筋肉とかついていったタイプじゃないかな。自衛隊&消防団とかで継続して鍛錬しているみたいだしな。そういう人が握力みたいなマイナー分野に来たらある程度結果残すだろう。
0534無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 10:33:04.15ID:XnirK5V/
琴欧州が120kg、宇良が119kgらしいね
どっちもレスリング出身
琴欧州みたいに体のパーツがでかいと握力も高いんじゃない?
アンドレとかシャキールオニールとか握力どんくらいだったんだろ
0535無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 11:06:54.65ID:c1Ru/wtr
No.3認定者は290人ちょっと居るのに3.5認定者は現時点で21人しか居ないのか…
人間としての限界はここら辺なんだな
0536無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 11:43:50.38ID:rvaQPUS3
>>534
宇良は握力好きというのもあるけどね。
手が大きいと数値以上に物体を包み込めるようになるから、実戦では握力が発揮されるな。

アンドレやシャックなんて人類規格外のスペックだから本気でやったらすごいことになる。金にならんからやらんだろうが。
0537無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 11:52:30.30ID:8n+IdkhY
>>535
実際本気になる人間が少ないから、普通の凡人だと3.5がすごい努力した限界近いかもな。
リチャードソリンが昔no.3閉じれて、親交でNFLのとこ行ったら,No.3閉じた奴が数人いたらしいからな。それも握力とかに興味がない状態の奴らがだ。
抜けている奴らは才能が違うからと言えばそれまでだが、No.3認定ぐらいまでの力は健康な男性なら年月はかかっても達成はできると思う。
0538無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 12:38:11.55ID:xcmvC5kM
>>537
537さんは色々握力情報詳しそうですね。
NFLと言えばアメリカンスポーツNO.1でフィジカルエリートが集まるイメージがあります。
その閉じた人たちは認定はされなかったんでしょうか。
0539無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:08:46.49ID:OSm1Pad6
>>537
あんたのいう健康な男性の基準が分からんけど、No.3でも才能はいると思うぞ。
グリッパーは指の長さとかも攻略難易度に関わってくるしパーツが小さければ、どれだけ鍛えても難しいぞ。
0540無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:11:37.97ID:OSm1Pad6
>>536
実際、8000万円と握力100、どちらかを手に入れられるなら8000万円を選ぶからなw
0541無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:24:35.86ID:Dr5SgwEv
>>536
NBAはジャックより手がデカいのいっぱいいるけど握力強いんかな?
ラジョンロンドなんかチビだけど手がデカいし、ヤニスとかレナードとかとんでもねえデカさだからハンドグリップ握られへんかも知れん
0542無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:27:28.61ID:oYhrRGKf
No.3.5CCS認定は人間の手の限界スレスレレベルだと思うけどね
握力KIDさんもブログ読んでたらNo.3.5の攻略に入ってから明らかに怪我が多くなってた
0543無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:34:43.59ID:Dr5SgwEv
>>541
シャックがジャックになってたスマソ
0544無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:36:05.07ID:8pDH03ZR
握力歴2年だけど、
2年前に47キロから75キロになってからずっと停滞してて、ここ半年で67くらいまでに落ちた。


うわあウワアア!!!
0545無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:41:11.91ID:OSm1Pad6
>>541
握力がそんなに強くなかったとしても身長が2m以上で手のサイズも規格外なら伸び代は相当なもんじゃねえか?
0546無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 13:55:54.81ID:Dr5SgwEv
>>545
thx

しかし、俺もやってて思うけど、これだけ真剣に取り組んでも握力落ちたり普通にするのが不思議でしょうがない。他の筋トレでは、伸びなかったり調子が良い悪いはあっても、まずこんなこと起こらないのに。
0547無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 14:50:23.40ID:OSm1Pad6
>>546
握力計握るだけでも指に負担がかかるから、あんまりやりすぎると指にダメージが蓄積して出力が落ちるよ。
0548無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:16:34.35ID:lPxOmjaH
>>539
どんな分野でも才能はいるの事実だ。
ただ、No.3が才能才能わめきちらすほどではないと思っている。これは別にレベルが低いといるわけではない。
健康っていうのは病弱じゃないとかかな。俺は元々非力タイプから筋トレ始めた方なんだけど、握力も最初はトレーナーが精一杯だった。
ビッグ3それなりに出来たから、結構ショックだったよ。そんな俺でも普通筋トレでも長年やったら強くはなくてもそれなりになったから握力もちゃんと積み重ねれば、いけるだろうと思った。
正直その考えも甘いところがあり、普通の筋トレ理論が通用しないところがあったけどな。
そこから色んな握力情報貪って握力も15年ぐらいやってるけど、なんとかNo.3インチセット。JGR40がリフトできるくらいかな。
極端に手のサイズによって認定難易度が違うことは同意だがな。
0549無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:19:06.37ID:lPxOmjaH
>>538
当時でもミロに閉じてる写真送らないといけなかったからな。余興でやってんのにそんな一文にならんことはわざわざやらなかったんだろう。
0550無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:19:34.00ID:lPxOmjaH
>>540
俺も8千万欲しいな。
0551無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:21:21.32ID:lPxOmjaH
>>541
手がでかいことと握力の強さが直接イコールになるわけではないが、握り込む強さがなくても手がでかいだけでそれをカバーしてしまうと言えばわかりやすいかな。デカくて鍛錬しているのがすごいな。
手がでかいは才能そのものかもね。
0552無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:22:12.23ID:lPxOmjaH
>>542
上に行くほど限界に近づくからね。
0553無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:22:55.35ID:lPxOmjaH
>>544
最初の47から75がやってない人とやっている人の1番の差かもね。
0554無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 15:27:40.50ID:r0Ha9u02
>>546
俺も長いこと握力以外もやってるけど,握力が1番波が激しい。そして伸び悩む感覚がある。
ビッグ3も継続しているが、やってから5年からは上がり下がりしながら、一年に2.5キロでも伸びれば御の字って感じだ。
0557無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 23:20:33.55ID:dSC8zcWq
>>556
アリエクスプレスのことでいいのかな?
中国製GMはちゃんと使える?
0558無記無記名
垢版 |
2022/04/17(日) 23:59:20.33ID:popLVQ+1
>>557
アリエクスプレスであってるよ
タオバオで他の器具と一緒に頼む予定だけどまだ購入してないから品質等は知らない
0561無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 15:28:52.63ID:mRs09iOA
握力計の数値を伸ばすことが目的の場合、
グリッパーよりも握力計を何度も握り込んだ方が効果あるかな?
0562無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 18:40:35.83ID:Jotc4TTi
握力計の数値イコールそのときのマックスまで握りこんでるんだから効果あるだろうね
0563無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 18:59:53.28ID:OCyXwyIl
しかし握力100って本当に恐ろしいな。
俺は興味本位でイサミの100kgを買ったけど、片手だと1cmくらいしか動かなかった。
福島の100kgはそれ以上に動かないし。

初動の段階で韓国製の80kgよりも遥かに硬くて、本当に化け物の領域なんだなって思ったよ。
#3.5とか#4なんてこれから先も縁がないかも。
0564無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 19:13:13.68ID:mRs09iOA
>>562
握力計を何度も握った後にグリッパーをやると回数はどうしても落ちる。
マックスだからしょうがないね。
0565無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 19:21:57.78ID:7p4LxzqN
>>561
握力計を握り込んでどのポジションが数値が出るかなどの確認の意味で言えば、そうかもな。
そればっかやっていても頭打ちになって伸びなくなるだろうけど。
0566無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 19:25:30.33ID:7p4LxzqN
>>563
握力計にもよるが100出せても、正直大した力ではないなと自分が辿り着いた時に思う。
3.5と4などを認定レベルで閉じられる人たちはまた違うと思うが、自分がその域に行けるとはあまり思っていない。行けるように頑張りたいとは思ってはいるが。
0567無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 20:39:38.72ID:mRs09iOA
>>565
グリッパーで負荷を増やしていくしかないか。
0568無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 20:57:38.44ID:Eq0HaRrB
>>567
そうだな。最初のうちは初心者ボーナスで30キロぐらい伸びるかもしれないが、それ以降は純粋に力をつけなきゃ駄目だと思う。
俺はグリッパーのネガティブとブロックウエイトが効いた感じがあったな。
0569無記無記名
垢版 |
2022/04/19(火) 21:14:07.75ID:mRs09iOA
>>568
30キロも伸びれば十分だけどなw
ブロックウエイトってピンチ力だと思うけど、
握力計の数値にも関わるんだ。
0570無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 05:11:53.13ID:sa8ZFPlr
>>569
十分か?前に書いてたやつもあるけど、45キロから75キロとかそんな感じだぞ。
最初は伸びやすいという意味だ。ブロックウエイト言うほどほとんどの人はやりこんでないと思うしな、手を握り締めた時の強さが明らかに違う。手を広げた状態だとグリッパーのフルレンジみたいな手の形で力込めてリフトしないといけないしな。
0571無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 07:12:04.74ID:YN/zfFhj
私も
0572無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 07:12:53.88ID:YN/zfFhj
私も幅の広いブロックウエイトやりこむようになってから、グリッパー触っているときも手の力が強くなったような気がします。
0573無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 09:24:51.65ID:D/44nM6f
ブロックウェイトは初動強化に良いんだろうか
0574無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 09:42:25.50ID:qv0cCdp2
>>570
75キロでも十分胸を張れるだろう。
ブロックウエイトは持ってないが、バーベルプレートでは代用にならないだろうか。
0575無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 09:57:26.18ID:DdPVNThU
握力鍛えてれば前腕も太くなっていきますか?
0576無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 19:42:21.92ID:y5sWOwFe
ブロックウェイトみたいな重量物は保管するためのスペースがないから、グリッパーと違って気軽に買えるものではないな。マンション住まいで実家暮らしだし、親には絶対なんか言われる。

インチダンベルに至っては一軒家じゃないと絶対買えないわ。
0577無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 20:07:07.34ID:ghWIZPLN
今RBの100,130,160lbs買ったんだけどめっちゃ弱いじゃん...
0578無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 21:05:49.05ID:y5sWOwFe
>>577
何てサイトから買った?
0579無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 21:43:54.57ID:grhFmWaI
>>574
なるよ。
片側平面のアイアンプレートを使えば良い。凸凹して指が引っかかるのはプレートはほとんど意味ないけど。
俺はニッピョーの10キロプレート3枚までならあげれる。
これもメーカーによって難易度全く違うと思う。YORKの昔の厚いタイプのプレートが最高難度みたいだけど。
ブロックウエイトも自分の強さの立ち位置が分からないから。JGRとかKWNみたいな他の人が扱っているものを使うと客観的に自分の強さがわかりやすいと思う。
45から75は正直なところ,やっているかやっていないかの差でしかなくて,本当に強い人から見たらほとんど大した差じゃないと思う。
ベンチ100キロって何もトレーニングしてない人からしたら凄そうに見えるけど、トレーニーからするとそれは取り組めばいけるレベルだよね。って思われるのとおんなじ感じかな。
0580無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 21:45:36.61ID:grhFmWaI
>>575
前腕太くしたいなら握力じゃなくて前腕筋肥大種目を意識した方がいいかなと。
リストカール、リバースリストカール、ハンマーカールなど。
0581無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 21:47:39.83ID:9+wiC5Ky
>>576
実家暮らしなら親に主導権があるから文句あるなら家出ていくしかないな、学生だし当たり前か?
0582無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 21:48:30.86ID:9+wiC5Ky
>>577
ノーセットで余裕?
160でもNo.2ぐらいの難易度だけど。
0583無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 21:51:22.11ID:9+wiC5Ky
>>573
あまり初動とかは意識してないが。明らかにグリッパーだけしていた時とは違う手に力が入る感覚がある。親指込みの握る感覚を養っているからだろうか?
0584無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 22:03:09.29ID:D/44nM6f
ブロックウェイトは加重の仕方がよく解らないんだよな
0585無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 22:11:54.20ID:ANJDHAs0
>>584
紐とか金具とかでプレート引っかけているだけだと思うけど。そういう意味ではなく?
0586無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 22:17:08.64ID:y5sWOwFe
RBは210が#2.5と同じくらいで240になると#3にかなり近いんだっけ?

黒ココアさんが持ってるRB300に至っては#3と遜色ない強度で知られるイサミの100kgより遥かに硬いらしいけど、210と240はイサミ100よりは柔らかいのかな?
0587無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 22:23:17.01ID:YN/zfFhj
>>586
そうですね。RB210が#2.5クラス、RB240は#3クラスです。
RB300は#3.5クラスですね。もちろん個体差で色々強度が異なりますけど。
イサミは正直良くわかりません。
0588無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 22:40:37.15ID:8TEoHIZ7
イサミがなんで人気ないのかよく分からん。すごい出来良いし、強度のバラつきも少ないのに
0589無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 22:49:00.59ID:y5sWOwFe
握力界隈ではCOCがグリッパーの王道で、それ以外のメーカーはついでくらいの位置付けなのかな?
0590無記無記名
垢版 |
2022/04/20(水) 23:23:14.39ID:YN/zfFhj
COC,RB,BB,GHPが王道メーカーかもしれませんね。
やはりCOCが一番基準になっている感じがしますが。
0592無記無記名
垢版 |
2022/04/21(木) 09:09:06.84ID:bWVkwG6M
75kgでは、とても胸を張れないな
自分から握力強いとも言えない。

多分、75kgと言う人は殆ど
調子の良い日でアップも十分、チョークなど準備万端状態、握り慣れた握力計使って一回限りの数値だと思う

これが、握り慣れない握力計で、起床後、アップもなしでいきなり握ったら全然違うはず
60kg台、下手すれば50kg台の悲惨なな数値となる確率か濃厚。

下手に普段握力自慢なんかして
誰かから「握力計握ってみて」なんて言われてやったら
取り返しのつかない醜態をさらす事になるよ。


自慢になるのは、やはり100kg超え
それも、四六時中いつでもアップなしで
どんな握力計を握っても100kgを振り切れる

これで初めて自慢できるレベルと思う
0593無記無記名
垢版 |
2022/04/21(木) 09:35:34.46ID:NBtbxvLf
トレやってない人に75kg言ったらスゲーってなるんだろうけどな
トレーニーから見たら失笑されるね
100kg超えがベテラン+才能の世界だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況