X



【怪我・故障】マッチョたちの保健室11【治療】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ b66c-1Hc8 [153.239.193.3])
垢版 |
2021/12/17(金) 16:45:50.24ID:gQoj+7Qq0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
トレーニングによる怪我及び故障中のマッチョが集い情報交換するスレです
くれぐれも喧嘩はしないように…仲良くsage進行推奨

【前スレ】
【怪我・故障】マッチョたちの保健室10【治療】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1578303674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0311無記無記名 (ササクッテロラ Sp3b-eTSu [126.166.19.76])
垢版 |
2022/04/12(火) 16:10:18.71ID:I3kvWNobp
>>310
痛くなければ、痔じゃないと思われる。
自分も同じようなことがあって肛門科に行ったが、痔ではなく、「血栓」と言われた。
1ヶ月くらいでキレイに引いていく。
冬に発症が多いとのこと。
0323無記無記名 (アウアウウー Sa47-LNaX [106.146.71.56])
垢版 |
2022/04/13(水) 15:46:10.67ID:3hK72jZTa
>>317
座ってやってたの?
フレンチでトップポジションに戻せなくなったら、立ち上がって
ジャンピングプッシュの要領でトップにもどさなきゃ…

自分はいつもシーテッドでセット組んで、挙がらなくなったらそうやってトップに戻してから
ネガティブのみを3発くらい追加してるわ
0326無記無記名 (スフッ Sdba-gYDC [49.104.39.120])
垢版 |
2022/04/13(水) 16:01:05.73ID:XXSBhrgcd
>>320
おばちゃんのイラストがむっちゃ痛そうで笑うw
まあそれはともかく、フレンチプレスは挙げられなかったとき怖いよな
俺は両手では絶対やらず、片手でやっていざという時は空いてる手で補助する
それでも少しバランス崩すとまずい感じするんで、最近はケーブルかケーブルでやる事が多いな
個人的には三頭筋フルストレッチさせる為に外せない種目
0329無記無記名 (ワッチョイ de93-jTyu [1.0.99.244])
垢版 |
2022/04/13(水) 18:28:15.28ID:owfskVg30
フラットベンチを背にして床に座ってやればいいだろ
https://youtu.be/mrqG1ctjKe0?t=110
0335無記無記名 (オイコラミネオ MM6d-huOd [150.66.94.16])
垢版 |
2022/04/17(日) 20:39:01.69ID:IZTU/7gWM
>>334
俺は二頭筋長頭腱炎になったけど、痛みのでない種目を続けてたよ
ベンチやフライでストレッチさせすぎないとか懸垂の手幅を狭くしてみるとか、色々工夫してみると新たな発見があって良いかもよ

トレ中以外も痛みが出る様なら休息が良いと思うけど
0339無記無記名 (ワッチョイ fb5c-7Bx/ [119.239.77.20])
垢版 |
2022/04/30(土) 10:32:05.80ID:nt8YvL2+0
>>336
もし上腕二頭筋長頭痛めてるなら「上腕二頭筋長頭 ストレッチ」とかで検索すれば効果的なのが一杯出てくるよ
あとは軽めの重量のインクラインカールが結構症状改善に効果的
上腕二頭筋長頭炎って結構よくみられる症状なんだけど、痛みが肩の辺りに出るんで二頭筋と結びつかず、四十肩とかと思い込んで放置してる人も多い
ちゃんとケアすれば対処しやすい部類の傷害だと思うんだけどね
0340無記無記名 (ワッチョイ b9b8-3HD7 [60.126.80.24 [上級国民]])
垢版 |
2022/04/30(土) 17:42:39.71ID:hZ+fn1OP0
>>339
インクラインカールを勧めるのは危険
「軽め」の重量が二頭筋長頭を更に痛めるのに十分な重さだったらどうするの
ストレッチもいきなりグイグイやらずに様子を見ながらがいい

もちろん良かれと思ったアドバイスだというのは承知してるので気に障ったらスマン
0351無記無記名 (ワッチョイ c65c-/XeI [119.239.77.20])
垢版 |
2022/05/08(日) 21:27:07.13ID:jJIZsH+M0
>>340
重量物を持ち上げる時でも、しっかり腰を落とし、脊柱起立筋を効かせればその重さは主に筋肉にかかる
持ち上げるものが軽いからといって筋肉を使わず、背骨そのもののしなりだけを使おうとするとその負荷は腰椎にもろにかかる
それでも若い頃なら、背骨も水をたっぷりと含んだ若竹のようなもので、そのしなりだけでそれなりに負荷に耐える
これが年を取ると、背骨も水分が抜け枯れた竹のようになり、固く脆いそれは一定以上の負荷がかかるとあっさり折れる
0354無記無記名 (ワッチョイ c65c-/XeI [119.239.77.20])
垢版 |
2022/05/08(日) 22:53:34.87ID:jJIZsH+M0
>>352
ああごめん、大分感覚的に言ったから
そうだな、脊椎と椎間板と靭帯からなる背骨全体を竹竿みたいな感覚で捉えてしなりと言ってみた
例え話として分かりやすいかと思って使ってみたけど、上手く伝わらなかったのなら無視していいよ
0356無記無記名 (テテンテンテン MMe6-lcMN [133.106.39.136])
垢版 |
2022/05/09(月) 09:36:07.96ID:GZfNzmjwM
>>355
人ってものすごく複雑でなのにそれが100年近くも壊れずに動くよう設計されてるけど
ミスがまったくない設計にはなってない
たまにはおかしくもなる
ちょっとした拍子に神経の一部を骨が一瞬圧迫したり、筋膜にひっかかって神経が過剰に伸長されたり
そういうことが原因でぎっくり腰は起こる
重量も筋肉もあまり関係なくて神経に対する障害が原因
とくに脊椎から神経が出てくる狭い場所で障害が起きやすい
腹圧をかけろってのは、腹筋を締め上げて周囲から圧をかけて脊椎の位置を強制的に固定することで
出口の狭い場所がおかしな形にずれて神経が障害される可能性を少しでも減らすため
でもこういうずれはなにも重いものを持った時だけに起こるわけじゃない
寝返りしたり、洗濯物を干そうと背伸びした瞬間にも起きることがある
ぎっくり腰って背骨が折れるとかそういうイメージを持つ人が多いが骨はなんともなってない
音がすることもあるけど、多くの場合はなんの音も知覚もなくぎっくり腰になる
逆に腰から派手に音がしても平気なことも多い
0359無記無記名 (ワッチョイ a1b8-tuX6 [60.126.80.24 [上級国民]])
垢版 |
2022/05/10(火) 06:33:12.58ID:HUM+PiwV0
>>351が言ってるのは俗称「ぶっこ抜き」のことでしょ
腰椎が後弯した状態で負荷がかかるから椎間板が飛び出すリスクが高い
腹圧もベルトも腰椎の後弯を防ぐ効果がある

くしゃみしただけでなるギックリ腰とは別の話だよね
0360無記無記名 (テテンテンテン MMe6-sW/s [133.106.50.157])
垢版 |
2022/05/10(火) 08:03:30.86ID:Z9ASH3avM
>>358
もう他に試せることはないの?ならお前の体はそういう体なんだから
腰をいわせながらも続けるか、もう腰が関与するトレーニングはやめるかだな
他人にこれを言われないとわからんか?
そういう体なのはお前のせいなのだから、ゴチャゴチャ言ってもしゃあない
0367無記無記名 (テテンテンテン MM9a-aAjL [193.119.220.201])
垢版 |
2022/05/14(土) 14:03:38.98ID:ZUfAt6qXM
長文の質問失礼します。
寝不足と無茶なトレーニングで神経系の疲労が来てしまいました。年齢は37歳です。

全身のけだるさ(特に下半身)、BIG3の重量の大幅な低下、握力の低下もあり、取り敢えず一週間オフにし、仕事以外はほぼ外出してません。
食事はたんぱく質と炭水化物とビタミンをいつもより多く摂取してます。
睡眠も少し早めに寝るように心がけてます。
が、あまり回復よ兆しが見えません。
あと3日ほど様子をみようとおもってますが

1.焦らずこのまま完全回復するまで待つ
2.アクティブレストを取り入れる
3.強度70パーセントからはじまるプログ
ラムで神経に刺激を与えつつ筋トレ再開

どれがいいでしょうか。
ネットで見る限り諸説あるみたいで、何れを選べばいいのか…
心情的には3を選択したいですが、1という意見が多い印象です。
なるべく早期回復したいです。
他にもいい案があればお聞きしたいです。
0369無記無記名 (ワッチョイ c0b8-GO0t [60.149.79.231])
垢版 |
2022/05/14(土) 17:41:12.08ID:KGC8QyDm0
俺もアラフォーだけど若い時みたいにすぐ筋力戻らないよ
びっくりするぐらい軽い重量でも全然上がらなくなる。2ヶ月ぐらい我慢してやってたら結果的に前より若干強くなれたけど
まあ、あくまで俺の場合はだから参考にならんかもだけど
0371367 (ワッチョイ 48d4-aAjL [213.18.57.242])
垢版 |
2022/05/15(日) 20:39:09.76ID:nKUViyho0
レスありがとうございます。
書き込んだあと少し仮眠したら急に疲れが取れて来ました。昨日を境に身体が回復に向かってるようで握力も戻ってました。その代わり関節の疲れやや筋肉痛が表面化してきました。やっぱり無理しすぎてたみたいです。今日もゆっくり寝て明日トレーニングできたらなぁって思います。
0375無記無記名 (ワッチョイ e2a1-SjAR [115.37.45.153])
垢版 |
2022/05/21(土) 17:33:47.64ID:EQKCp8Wn0
フォームが良ければスクワットの方がリスクある
重量物が高いところにあるし、シャフトが肩に食い込むことに意識がちょい割かれる
まあデッドもヘックスバーじゃないと重心が少しズレるのと、素手だと握ることに意識割かれるけど
0379無記無記名 (アウアウウー Sa6b-T+gK [106.146.85.74])
垢版 |
2022/05/21(土) 23:02:47.76ID:1JmvXlh1a
>>372
ジムのコロナ自粛のせいで約2年MAX測定してなかったけど、この1ヶ月でナローとワイドのMAX立て続けに更新中だぜぃ
とりあえずワイドスモウは190で(まだ少し余裕アリ)、昨日は爪先並行のナローで190引けた
体重72(減量1ヶ月目で筋グリ抜けはじめてる…)の53,5才
0380無記無記名 (テテンテンテン MMee-gjeP [133.106.44.35])
垢版 |
2022/05/23(月) 12:56:12.30ID:QyYSUYmoM
膝蓋腱炎になった方はいませんかね かれこれ数ヶ月治らなくて困ってます
0383無記無記名 (テテンテンテン MMee-gjeP [133.106.35.13])
垢版 |
2022/05/23(月) 20:22:57.40ID:Hgi9FWUjM
>>381
共生してるのね 一気に休んで治した方が近道的なことばかり言われているので踏ん切りつきませんわ
0384無記無記名 (オッペケ Sr4f-Z1H1 [126.33.82.68])
垢版 |
2022/05/23(月) 20:57:53.86ID:CghQK395r
一応、首もやっちまって2ヶ月ぐらいトレーニング我慢したんよ
その間も風呂上がりにストレッチしてたりで痛みが消えてたんだけど、再開したらすぐ痛みが再発したからもう諦めた
0385無記無記名 (アウアウアー Safe-ep6E [27.85.205.67])
垢版 |
2022/05/24(火) 16:19:47.94ID:LWUPizDha
やっちまったスクワットで四頭筋肉離れ
くっそ
0388無記無記名 (ワッチョイ 6b6c-7TEH [122.26.70.132])
垢版 |
2022/05/27(金) 23:50:34.75ID:AyMDhIMG0
超局所的だが、人差し指の第一関節と腹のあたりがキーボード叩いたり、エレベーターのボタン押したりすると
痛むんだが、原因は何だろう
筋トレ翌日とかに症状を強く感じるので何かが良くないのかなと
0389無記無記名 (ササクッテロラ Sp93-YylU [126.158.77.220])
垢版 |
2022/05/31(火) 13:41:56.82ID:S3ZTV5YCp
椎間板ヘルニアやってしまい、一時期は立つこともできず入院していました
低負荷から復帰したいですが、再発が怖くもあります
同様の方がいれば、その経験を教えて欲しいです
0392無記無記名 (ワッチョイ f56c-/Zei [220.96.80.143])
垢版 |
2022/06/28(火) 21:41:37.03ID:1iUc/AlM0
ハイバースクワットでセット終わったあとに左腕の上腕から前腕にかけて痛む
ジクジクというか力が入らなくなる感じ
関節というより筋肉が痛い感じですがこれなんでしょうか
0393無記無記名 (ワッチョイ b5b8-sMu9 [60.126.80.24 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/28(火) 22:07:40.80ID:g4W/Z7RQ0
>>392
バーが頸椎の後ろ側を圧迫して神経症状を起こしてる可能性があるかも
ローバーなら症状が出ないか確認してみたら?
どうすると症状が出てどうすると出ないか分ったらスポーツ整形等専門家へ
整形外科は専門部位が細分化されてるから脊椎の得意な医者がいいよ
0396無記無記名 (ワッチョイ e9ee-kZ+r [124.240.234.151])
垢版 |
2022/07/02(土) 00:21:50.07ID:UDozveFy0
捻る運動をしたら三頭筋と三角筋の境目辺りが痛い…
チンニングとディップスを始めたらこの痛みが出てきたんだがしばらく上半身の筋トレはお休みしたほうが無難か?
とりあえず整形外科でも行くべきかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況