X



上腕二頭筋を鍛えるスレ Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 3f97-NUNf)
垢版 |
2020/12/15(火) 23:03:10.54ID:QhGgTnGr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512 
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
上腕二頭筋を鍛えるスレ Part13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1534113056/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:checked: EXT was configured
0041無記無記名 (ワッチョイ caaa-XZwC)
垢版 |
2021/02/28(日) 00:34:58.32ID:CpdfyMOX0
トレ初めて3年も経ってるのにプリチャーカールが上腕筋がメインで二頭筋には大して効かないことをつい最近知った… だから筋肉痛来なかったんだと
0042無記無記名 (ガラプー KK56-maK5)
垢版 |
2021/02/28(日) 02:11:06.77ID:OGKpeCyDK
はぁ?
プリチャー台ってのは
パッドに脇をしっかり突っ込んでおいて、二頭長頭の起始が付着してる肩甲骨を肩関節と共に前に廻すことで長頭を緩め
二頭の短頭を主動筋として鍛える種目だぞ
0043無記無記名 (ワッチョイ d30e-cOdG)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:36:14.33ID:OYgnOi500
アームカールとプリーチャーは、
バーニング感を感じる部分が違うよな

アームカールは上腕のほぼ中央付近を中心にバーン感があるが、
プリーチャーは肘の内側に近い部分のほうがバーン感でる。
0044無記無記名 (ワッチョイ d30e-cOdG)
垢版 |
2021/02/28(日) 12:47:39.47ID:OYgnOi500
それは肘を曲げるときの動作が、
上腕と前腕の角度が伸ばされた0°から45°付近では上腕筋が、
45°〜135°くらいまでは二頭筋のほうが主体で働くことが要因となる。

アームカールでは上腕が鉛直真下を向くので、上腕筋に負荷が大きい初動〜45°までは、ダンベルを水平方向に動かし始める動作に近いので鉛直への負荷が小さいが、
プリーチャーでは上腕が最初から45°なりと傾いているので、初動付近での鉛直方向への負荷がより高く、上腕に強く効いてくる。
0045無記無記名 (ワッチョイ 9f0b-5a1m)
垢版 |
2021/03/11(木) 03:19:52.65ID:SnPJuFm+0
>>39
ダンベルで効かない事ってあるか??
重量はおいといて胸も背中も腕も肩もダンベルが一番効くが、、

腕を前に伸ばした時に腕がO脚みたいになってる奴はバーベル入りにくいのは分るんだけど
ダンベルは全人類に効くだろ
0046無記無記名 (ワッチョイ 9f0b-5a1m)
垢版 |
2021/03/11(木) 03:23:44.20ID:SnPJuFm+0
>チートで重めのバーベルカールやったほうが肥大したし

(飯の量や休息が同じだとして)人によるとしか言えない
結局重量が伸びているならそれでいいし、止まったら他の種目も取り入れてごちゃまぜれば
また伸び始める
0047無記無記名 (ワッチョイ ef0b-Ff7g)
垢版 |
2021/03/11(木) 08:55:35.91ID:mrsENlEE0
>>46
やって初めてわかるようになった
1種のみやっても伸び上限があるような感じ
二頭は1ヶ月くらいでメイン種目変えながら
やったほうが伸びる気がする
0048無記無記名 (アウアウカー Sa09-IPwm)
垢版 |
2021/03/12(金) 12:14:43.87ID:GlFfKMKia
インクラインカールやライイングカールが効かないから
デクラインでやってみたら、案の定効いた
コンセントレーション・カールも
あれも上腕を上に挙げる動作を入れると効くね
肘を固定したままだと駄目
0050無記無記名 (アウアウエー Sae3-fvz4)
垢版 |
2021/03/22(月) 22:16:02.41ID:Jx/Xf6Rna
ダンベルカール20キロで余裕出てきたんだけど、肘とか痛めたらワヤなのでもう重量上げるつもりない それでいいよね?
0052無記無記名 (ワッチョイ 5925-i11C)
垢版 |
2021/03/23(火) 22:08:59.55ID:IUdzbuDC0
たしかに痛めたらよくないんだけれど、
それでも重さ上げていかないと伸びないぞ
20はなんとなく一区切りついたような印象があって、そこからしばらく20で継続していたけど、やはりなぜか伸びが停滞してしまった。
そこで無理やり重り上げていって26とかやっていたら20.22とかは余裕でこなせるようになった。
怪我しないようにすることは大前提だけど、上げていくのも大事だよ
0053無記無記名 (ワッチョイ 41b9-hwS0)
垢版 |
2021/03/23(火) 22:24:59.07ID:cSSTa57N0
左右分けてやるのが面倒+時間がかかるのでWバーカールを逆手・順手それぞれ別の日にやってますが、
なんか成長がみられなくなってきました。
重さ上げる→反動つけるようになる→
動き丁寧にもどす→重量も下がってしまう、のループになってる気がする。
三頭筋のほうはジワジワと伸びてるのに不思議です。
0055無記無記名 (オイコラミネオ MM55-i11C)
垢版 |
2021/03/24(水) 07:51:50.75ID:HIoiqDzsM
手首痛めないように注意しながらストレートバーでやってみ

最初はシャフトのみで別にウエイトつけなくてもいいよ
進展と収縮をできるだけ丁寧に意識してやると回外が効いてくるから。

wバーはリバースカールのときに使うくらいでいいんじゃない?
0056無記無記名 (ワッチョイ 41b9-hwS0)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:03:50.54ID:goZ5jBiQ0
>>54-55
ありがとう!
ストレートバーのほうが二頭筋には良いってどこかの動画で見たことあります。
チートありでも重量上げたほうが効くって話と
やはり軽めでストリクトが良いって話と
18〜20回くらい狙いで十分、みたいな話があって、どうするのがいいかわからなくなってきますね。
0057無記無記名 (ササクッテロラ Sp85-mwUL)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:37:14.51ID:BalwG/Xgp
やっぱりストレートバーだよな
インクラインダンベルカールもやるけど
0059無記無記名 (ワッチョイ 25c6-gOwH)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:00:03.13ID:fMyJpujJ0
>>56
チートも程度にもよるわな
上体をグワってそらす勢いで水平越えてあと縮こますだけって感じだと、ウェイトトレの基本の一番負荷のかかるところを捨てて曲げてるだけだから、腰トレ+腕にも負荷がかかるって感じになるし
0060無記無記名 (ワッチョイ b5fd-ilBS)
垢版 |
2021/03/26(金) 06:45:15.55ID:g95kSpaU0
ファットグリップ着けてトレしたらいい具合に2頭効くわ
0062無記無記名 (ササクッテロ Sp79-gOwH)
垢版 |
2021/03/29(月) 04:11:40.38ID:rQYMw1nYp
>>39
俺もこれだわ バーベルもダンベルもイマイチ効いてる感じがしないがwバーだとバチバチ効くんだがフォームが悪いのか骨格が特殊なのか謎なんだが
0063無記無記名 (ササクッテロラ Sp79-45og)
垢版 |
2021/03/29(月) 07:06:00.80ID:owifxEOzp
こんな専門的なスレなんだから長頭、短頭、上腕筋ぐらいのワード出して会話しようよw
0064無記無記名 (スッップ Sdb2-6XRc)
垢版 |
2021/03/29(月) 11:13:59.58ID:cKsQ9oL8d
ストレートバーだと手首や肘が痛いがezバーで素直に上げると上腕筋が張ってきてしまう
ezバーで脇締めて前腕回外させるように力入れながら上げるのが個人的にはいい
0066無記無記名 (ササクッテロラ Sp79-45og)
垢版 |
2021/03/29(月) 18:39:59.85ID:owifxEOzp
なるほど
だからジムの殆どの奴はダサい腕してるのか
そのまま続けるといいよ
0074無記無記名 (ササクッテロラ Sp79-45og)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:33:19.33ID:RO5Bm/GBp
意外にレベル低い奴らばっかりで安心するわ
ファッションでやってるニワカヒジーカーだから仕方ないか
0077無記無記名 (ササクッテロラ Sp79-45og)
垢版 |
2021/03/30(火) 18:22:35.40ID:RO5Bm/GBp
>>75
お前らダブルバイセップスポーズなんか禁止されてるだろうから二頭の鍛え分けなんてしても意味ないだろ
0079無記無記名 (アウアウカー Sab1-6XRc)
垢版 |
2021/03/31(水) 22:05:23.70ID:0ty9hSpDa
鈴木雅さんや横川尚隆さんは小指側に重心を乗せてカールしていると話している
サムレスにすると腕撓骨筋が動くので
サムアラウンドが基本とか
0080無記無記名 (ワッチョイ 0db9-gWte)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:06:30.97ID:dlEohtA/0
もう一年くらいは両手種目しかやってないのに、左腕の二頭筋のほうが一回りは小さい。
左右差ってけっこう直らないんだねぇ・・・
バーベル・Wバーカールだから、どちらかでかばって挙げるようにはならないと思うんだけど・・・
0084無記無記名 (JP 0Hb9-WfRJ)
垢版 |
2021/04/03(土) 10:46:24.28ID:E1GxW5a9H
両手種目は神経のねじれが起きるから
片手種目の方が良いらしい
両足を同時に前に出して歩いたり走ったり出来る人間は居ないから
でも、それだと野生動物は四足移動しながらも
前脚は右と左は一緒に前後に動かしているし
両手よりも片手でトレーニングする方が自然理論には未知の部分が多い
0085無記無記名 (ワッチョイ 5db9-m4bA)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:45:11.52ID:0rn9o78i0
>>84
Wバーよりストレートバーのほうが、手首の向きとかで二頭筋に効きやすいというのって本当ですか?
変えてみようかと思ってるんですが・・

その話を読んで両手種目じゃなくて片手にしようかと迷い始めました。
三頭筋に関しては(経験上)両手種目のほうがいいです。怪我のリスク的にも、成長的にも。
0086無記無記名 (ササクッテロラ Sp01-ZVSK)
垢版 |
2021/04/03(土) 12:53:17.44ID:Z+ttqioxp
まーだ"二頭筋"とか言ってるのかw
0087無記無記名 (ワントンキン MMa3-tUHM)
垢版 |
2021/04/04(日) 12:47:25.25ID:pglxGJWgM
他の部位は一切トレーニングせずに、ダンベルカールとフレンチプレスだけで屈曲上腕囲43cmに到達する事は可能かな?
0088無記無記名 (ササクッテロラ Sp01-ZVSK)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:03:00.90ID:nnTR+iM2p
可能だとして、何でそんなキモい体型になりたいのか謎
0089無記無記名 (ワントンキン MMa3-tUHM)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:11:50.51ID:pglxGJWgM
>>88
・他の部位のトレーニングは嫌い
・上腕のトレーニングだけに集中できる
・筋肉痛の範囲が狭いから、日常生活に支障をきたしにくい

これかなぁ
0090無記無記名 (アウアウカー Saf1-WfRJ)
垢版 |
2021/04/04(日) 18:07:09.46ID:aQqTAOfUa
>>85
片手種目と両手種目のメリット、デメリットについては
アイアンマンで連載されている井上大輔氏のファンクショナル・エクササイズというコラムで紹介されていました
個人的には両手種目でも特に体に変調は感じないのですが
こういった視点もあるという点では参考になりました
つまり、筋トレとして問題は無いが競技動作ではマイナスに働くのでは?という事ですね

片手種目については月刊ボディビルディングで
渡辺実氏もグッと効きます、のコーナーで頻繁に練りという言葉で、トレーニングを写真付きで説明していて
この人も四足動物を例えに出すのが好きなのですが
人間は四足動物ほど上手く体を使えているか?という点をとても気にされているそうです
0091無記無記名 (アウアウカー Saf1-WfRJ)
垢版 |
2021/04/04(日) 18:13:47.38ID:aQqTAOfUa
上腕二頭筋の片手種目については
谷野義弘氏がベンファット式ダンベルカールというトレーニングを実践しています
片手にだけダンベルを持つのではなく、あらかじめ両手に保持をして
オルタネイト・ダンベルカールを行うのです
谷野氏は下げている片腕は回内させながらダンベルを保持し
巻き上げる時は回外で二頭筋に利かせていて
この動きを両腕で交互に繰り返す事で、二頭筋がパンパンに張るそうです
0097無記無記名 (ワッチョイ 17b8-aJtH)
垢版 |
2021/04/17(土) 19:15:30.60ID:b8DYgj9p0
ハンマーカール?やると前腕を鍛えられるとの噂
ついでに二頭筋にも効くんかな? 
もしそうなら一石二鳥やないか!
0099無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:11:56.21ID:gxVIRGwna
>>97
ハンマーカールは長年、見本通りにやってきたんだけど全く前腕には効果はなかった
最近になって発見したんだが
手首の回内から回外に向かわせながら挙げて
ハンマー持ちより、5度から10度ほど回外させた所で止めた方が効く
回外させ過ぎると上腕二頭筋に効いてしまうので微妙な所で止めるのがポイント
小沼敏夫氏もハンマーカールが効かないと話していて、その謎がやっと解けた
0101無記無記名 (ワッチョイ 9fb9-8+SU)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:56:17.79ID:gqgD3xW/0
どこだったか、ハンマーカールのほうが二頭筋のピーク、収縮に良いとかそういう記事を読んだ気がする。
体感としては全然ダメだった。リバースカールと普通のカールやるならまだしも。
0102無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:42:29.01ID:JrCDGVILa
二頭筋は肘を110度まで曲げた方が良いと言われているけど
個人的には100度でも十分
95度でもいい
170度くらいに折り曲げたら三頭筋がストレッチされてしまう
肘関節屈曲の角度が、120度から160度〜の間はローテーターカフに効くのでは
0103無記無記名 (ワッチョイ 97ab-MUfn)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:46:08.19ID:a+nTh2DO0
>>102
お前がボディビルのアジアチャンピオンとかなら話を聞くが、一般トレーニーの個人的感覚などどうでもいい
三頭筋がストレッチされるとか言ってるバカは特にな
0104無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:46:14.72ID:JrCDGVILa
人間が下にある物を、すくうようにして抱き抱える時って
やっぱり二頭筋の力を使っている
ということは、ベントオーバーの前屈みの姿勢でもアームカールは行うべき
二頭筋というのは単純なようで、実際は千差万別な動きに対応するように出来ている
なので、アームカールのバリエーションも腕の三次元的な動作を考えるのならば
100種類はあると考えても良い
0105無記無記名 (スフッ Sdbf-5JBF)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:24:42.26ID:7k8FtRAEd
インクラインカールやってる奴はニワカ
0106無記無記名 (ササクッテロラ Sp8b-MUfn)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:27:58.17ID:cYWmZu4op
>>105
理由を述べよ
0110無記無記名 (ワッチョイ 57b8-MUfn)
垢版 |
2021/04/19(月) 20:33:37.74ID:7j7pDo2T0
>>105
早く理由言えよ
0112無記無記名 (ブーイモ MMcf-hum4)
垢版 |
2021/04/19(月) 22:08:23.80ID:9uUQAJD9M
20年前はyoutubeないからなアホ
0114無記無記名 (ワッチョイ 57b8-MUfn)
垢版 |
2021/04/19(月) 22:34:02.38ID:7j7pDo2T0
ヤマギシもインクラインカールやってる
アーノルドクラシック優勝してもまだニワカなんだな
0118無記無記名 (ブーイモ MMcf-hum4)
垢版 |
2021/04/20(火) 00:47:39.10ID:rRWM+T3iM
>>113
20年前の情報源がyoutubeと同等と思ってるクソアホ老害か?
0119無記無記名 (ブーイモ MMbb-hum4)
垢版 |
2021/04/20(火) 00:48:59.87ID:78jOrPqYM
>>115
お前が子供並みのアホ
0122無記無記名 (ブーイモ MM9b-hum4)
垢版 |
2021/04/20(火) 11:42:47.31ID:hcPQr231M
>>120
と具体的に言えないレベルの低いアホ晒し
0125無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:32:46.48ID:3PQVzJf0a
インクラインカールは自分も好きじゃない
デクライン・カールの方が普通にストレッチはされる
高重量でやったら二頭筋が切れそうというなら、軽い重量でやればいいし

後はドラッグカール、
順手持ちでのスカル・クラッシャーも二頭筋には効く
プリチャーカールやニーリング・カールは 
上腕二頭筋のピークを作るのには役に立つ
0126無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:39:14.81ID:3PQVzJf0a
後、王道だけどコンセントレーション・カール
確か、短頭にアイソレートされる種目だった筈…
長頭にアイソレートされるのがインクライン・カールだったような
後、山本義徳氏は片手でのアームカールも推奨していて
両手→片手の順番よりも
片手→両手の種目の順でやる方が筋力も筋肥大もアップが望めるらしい

〜ワンアームチンニング チンニングは背中のエクササイズですが、
片手でやることで上腕二頭筋の多関節種目として
非常に有効な刺激を与えることができます。
両手で行うと肩甲骨の内転や
肩関節の伸展・内転が起こりやすいのですが、
片手でやることによりそれらの動きが起こりにくくなります。

・ワンアームチンニングのやり方
右手でチンニングバーを逆手で握る。
左手で右の手首をつかむ。
チンニングを行う。
できなくなったら手を持ち換えて同じ回数を行う。

山本義徳部位別トレーニング法・肩と腕、脚編より
0128無記無記名 (エムゾネ FFbf-GmM7)
垢版 |
2021/04/20(火) 15:26:05.62ID:QPbbPRY6F
肩と肘がフリーになる種目が好きだな
技術的には多少難しくなるんだろうがそれも含めて
収縮でもストレッチでも焦点をあてやすい
0129無記無記名 (ブーイモ MMcf-hum4)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:43:15.74ID:LkuocMXRM
>>127
ド定番アホ
0132無記無記名 (ブーイモ MMcf-hum4)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:48:08.67ID:QflOfni1M
死ねアホ
0134無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/21(水) 04:35:34.50ID:yA7/+q67a
>>128
ダンベルフライを必死にやり込んでいた時、
見本通りにやっていたのに大胸筋には全く効きませんでした
今、思うと二頭筋に負荷が逃げていたんだと思います

普通にベンチプレスの順手のフォームだとプレス時に大胸筋は動作しますから、
大胸筋に効くグリップがあるのでしょう
ですから、ダンベルフライのフォームでアームカールを行うのも二頭筋の筋発達には有効です

そして、その逆でうつぶせの姿勢でも上腕を胸に近付けるように巻き上げる動作も入れる事で
コンセントレーション・カールのように効かせる事が出来ます
三次元的な姿勢でも肘関節を動かす限り、動作するのが上腕二頭筋の魅力ですね
0135無記無記名 (ワッチョイ ffec-1Wpd)
垢版 |
2021/04/21(水) 06:39:26.05ID:QUfdC8Zu0
↑のダンベルフライの話、すごくわかる
自分も二頭に効いてたから、フライはマシンでしかしなくなった
0138無記無記名 (ササクッテロラ Sp8b-MUfn)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:35:25.60ID:bkAoGB/qp
スカルクラッシャーが二頭に効くw
誰も突っ込まないのな
0139無記無記名 (アウアウカー Saeb-GmM7)
垢版 |
2021/04/21(水) 14:10:08.30ID:KshdqANUa
>>138
これ本当ですよ!
サイベックスのマシンカールがありますよね
あの感じで腕を顔の高さに挙げるよりも
スカルクラッシャーの方が二頭に入るんです

スカルクラッシャーで画像を検索すると、肘は胸の位置にありますが
二頭に効くスカルクラッシャーは肘は頭の斜め上に保持して、
逆手持ちで行った場合に効きます

そこから更に下に肘を持っていったら、トライセプス&プルオーバーになるので
コントロールできる重量で行う必要があります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況