X



ベンチプレスの動作って不自然すぎると思うんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2019/05/23(木) 13:00:24.99ID:8oDW8Bgw
肩甲骨寄せてプレスするとかキチガイの所業だよ
0546無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 20:44:23.79ID:o+5nGXcW
>>544
そうだよな
野球サッカーが上手い?マラソン速い?
ボデビヒジクファンからすればどうでもいいし
0547無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 21:18:39.89ID:OP0+GEeQ
そもそも使えない云々言ってる奴がナンセンスなのよ
べつにスポーツの補助としてウエイトやってるわけでもあるまいし
0549無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 22:07:36.34ID:cD5DQh89
>>547
の割りには俺強いみたいな雰囲気出したがるのがね
ベンチしかできないのに
0550無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 22:13:21.14ID:PYlkJPjU
×俺強い
○俺かっこいい
0551無記無記名
垢版 |
2019/06/05(水) 23:32:59.31ID:ZSJcXrM4
俺達がマラソン速い奴になんの興味がないように、一般人はどの種目を何キロ挙げようが興味ないんだろうな
0552無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 00:10:34.22ID:ormQa1oR
興味はなくても長い距離を早い速度で走れる人はすごいと思う

ベンチだって200とかあげてたら、どんなやつでもスゲーと思うよ。
0553無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 01:48:42.03ID:tgR2rpUa
>>544
別にボディビルがボディビルの為にベンチ行うのは誰も否定してないだろ。
筋肉デカイから強いとか言い出しているから否定されているだけで。

例えて言えばテニスを行っているから野球選手より野球が上手いとか言っているのと同じ。
「はぁ?」って話に成るだろ。
テニスと野球で必要な筋肉が違うと言っても「そんなの嘘だ!テニストレーニングこそ最高のエクササイズだ!」で認めようとしないから「何言ってんの?」言われているだけ。

ボディビルやパワーリフトでベンチプレスを行う事は誰も否定していない。
ベンチプレスがボディビルやパワーリフト以外でも最高のエクササイズで強さの指標みたいに言うから突っ込まれる訳で。
0554無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 05:30:22.40ID:BARPYbZI
ビルダーでも鈴木雅みたいに
「ボディビルの筋肉はボディビルにしか使えない、スポーツや格闘技では役に立たない」
と誠実な人は好感が持てるよ

でも「ビルダーが野球したらホームラン打てる、喧嘩したら相手の骨を砕く」
なんてドヤ顔で妄想吐き散らすやつも多いからバカにされるんだよ
0556無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 06:35:35.67ID:F1FSVSb1
つうかそれしか強くないとかこれは要らないとかこれが重要なんてそれ全部主観だろ…
極論言っちゃうと筋肉あるからなんなの?仕事に役立つの?金稼げるの?って言われたらどうすんだ?そりゃ一部のプロなら分かるが世間一般の筋トレ興味ない層からみたら、で?で終わっちまうだろ
同じ筋トレ仲間でどうしてこうも荒れるんだ
0557無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 07:33:06.92ID:jjr/oiYf
自分の中に仮想敵を作っちゃってるのかな
0559無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:19:56.16ID:eDZS6B0o
>>556
順位をつけたり、見下したくなることだってあるよ
だって人間だもの
0560無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:25:49.43ID:E1Sn1E6g
>>29
そう思う。
高重量を引っ張り、しっかりと胸を張って前を向くのは自然な動作だと思う。

肩甲骨固めてリアレイズとかのほうが何故か疲れる。
0561無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:28:18.70ID:yVbbyST+
仰向けという無防備な姿勢で力を出すってのが、脊椎動物ではまずありえない
一番不利な姿勢
0562無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 12:43:20.09ID:EZ3zT5Al
>>552
あっ?そう・・・
ぐらいの話だろ
0563無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:20:23.63ID:BARPYbZI
職場の女の子に「おれベンチプレス50キロあげるんだよ、2リットルのペットボトル25本分だ」
って話したら
「すごい力持ち」ってびっくりされたよ
ウエイトに興味ないものからすれば200だろうと50だろうと興味の度合いは同じもの
なんの自慢にもならない
0564無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:30:41.36ID:lzUsyGO8
そこはお前「君の体重よりは軽いけど」って言ってビンタされとくパティーンだろお前
0565無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 13:55:11.32ID:EZ3zT5Al
ベンチプレスと言えば昔はメジャー種目だし、パワリフ種目だし、ベンチどれくらい?が
修練尺度みたいなところがあったけど、今や完全にガラパゴス種目だろ
0566無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:02:58.99ID:zEOqK6Wl
今でも大人気種目やんけ
こないだも5〜6人のガリヤンキーどもがラックの周りで騒いどったわ
0567無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 14:16:34.22ID:ImXj/ez+
>>566
そこで160キロをスコスコ挙げたら尊敬されるよね
0568無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:17:03.23ID:1Uo+NfAC
まあそれ言ったら腹筋も背筋も腕立て伏せもスクワットも懸垂も同じだし、
各種スポーツ公園独特の動き全般同じだわな
0570無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:18:18.19ID:1Uo+NfAC
>>567
そんな連中に尊敬されても嬉しくないだろw
0571無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 15:20:36.40ID:1Uo+NfAC
>>556
趣味ですで話終わるだろ
あ、こいつクズだなと思うだけやん
0572無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 17:42:14.31ID:F1FSVSb1
>>565
デッドリフトや荷重懸垂めちゃくちゃやってる人でもベンチもしっかりやってるしガラパゴスではないでしょ。結局トータルでやってないと体のバランスおかしい見た目なるし万遍なくやるのが1番だと思います
0573無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 18:05:40.39ID:BBtibWj1
胸の筋肉って、あまり訳に立たない割に人気だよな
そして脚は、超役に立つのに不人気
0574無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 18:15:35.00ID:KCdvlKKD
>>565
ガラパゴスとか根拠皆無のデタラメ言い放ちやがってw
個人的な知り合いとかならすぐに張り倒すタイプだな
お調子者めw
0575無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 18:39:18.19ID:Xm5aaz2m
脚太くなるとカッコ悪いがやらない理由らしいよ

簡単に太くなる方法があるなら教えてほしいわ
0576無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 18:44:08.37ID:HlNj541K
261 名前:無記無記名 (ワッチョイ 8b2b-u+LP) 2019/06/06(木) 15:35:09.98 ID:Ax8l9flv0
圧倒的大自然がカタギのライブ見ながらライブしてるw
https://youtu.be/X335kZU7Lw4
0577無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 19:35:48.86ID:jjr/oiYf
脚が太くなると短く見える
そんな簡単に太くはならんがまあ言い訳としては筋を通しやすい
ようするにその言い訳を使う奴は脚が短いのを気にしてるってことだ
欧米人並のプロポーションならそんな言い訳は通用しないからな
0578無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 21:22:25.47ID:jPZ5m2FJ
科学的にはテストステロンレセプターの関係上、下半身がデカくてもモテないらしい
0579無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 22:09:27.73ID:Qb6zggMm
なんそれ
0580無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 23:23:29.95ID:yVbbyST+
足を大きくすることで余計長く見えるようになったのがケヴィンレブローニ
https://i.ytimg.com/vi/WD6rN9B0YJY/maxresdefault.jpg
普通のおっさんに戻ったときは超短足
http://i29.tinypic.com/2u5qgyb.jpg
https://tse2.mm.bing.net/th?id=OIP.NXL6Nya489TqdiOVDFWEbwHaE8

たぶん大腿上部の腰骨位置付近を太くすることでケツも含めて脚全体が大きくなったせいかなと思う
大腿根本の腰骨付近が細くて股下から太くなってる感じだと胴長になる

フレックスも足の根本が太いから同じ現象に見える
https://youtu.be/XaB3ACBqj1Q?t=153
0581無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:09:54.38ID:7yIcpHUl
>>573
四頭は使えないどころか害を及ぼすだろ
スポーツエアプか?
0582無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:21:08.22ID:KBj+CLlG
>>581
四頭は使えないって初めて聞いたわw
どこの無能がそんなことほざいたんだ?
まさかお前が勝手に想像してんのか?スポーツ経験のない鈍足おデブさんww

ちなみに、ハムはアクセル筋と言われ走るとき最重要とされるが
スタートダッシュの加速では四頭が優位に働いてるな
0583無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 00:53:03.33ID:VIGZYTnn
>>580
どこが超短足だよ
画面下が見切れてるだけやんw
0584無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 06:39:15.57ID:g3kcI19H
>>582
使える使えないはわからんがブレーキ筋らしいね
0585無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 07:16:48.49ID:gcBSTQwi
ブレーキだろうが使えなかろうが趣味で筋トレやってるだけなら別に関係ないけどな
0586無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 07:30:52.58ID:p/kh9S02
使えない筋肉作るやつはごみ屋敷みたいなもんってことか。趣味だし仕方ないね
0587無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 08:32:23.56ID:BQ7CK0TT
四頭筋がブレーキ筋ってのは元々古武術の連中が言い出したんだよ
ハムストリングスや腸腰筋を古武術トレで鍛えることを宣伝するため悪役にしたてた
四頭筋が発達すると走れなくなるとか江戸時代の人間は走れなかっただのデタラメ吹聴して

世界のトップランナーとかレッグエクステンションとかガンガンやって四頭筋鍛えてるよ
0588無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 08:40:33.89ID:VJBFYF3l
>>580
あんなに筋肉があった人が普通のオジサンになってしまうなんて…
0589無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 09:45:43.14ID:Op89Ua/o
>>582
肉離れって知ってるか?スポーツエアプくん

あっ家でゴロゴロしてるプヨガリには分からんかw
0590無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 10:50:23.75ID:Z6wDtzFs
もうね運動するのに四頭筋を使う使わないとか四頭筋とまとめちゃってて、
さらに四頭鍛えるならスクワットとか雑過ぎ
0591無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 10:56:25.92ID:gD07kg9x
フルコン空手は胸筋が大活躍
0592無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 11:33:19.62ID:l+FcBp6Y
(スポーツによってはブレーキも必要なのでは?なんて言えない)
0593無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 13:30:09.78ID:W5SkCkP0
まーベンチプレスの強さでジムでの上下関係が決まるからな
0594無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 13:37:16.26ID:xIASB8sC
ブレーキ筋ってどういう意味?
0595無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 14:27:57.06ID:Z6wDtzFs
>>591
緩衝材としてね
0596無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 14:28:46.90ID:Z6wDtzFs
>>593
昭和の東京もそうでした
0597無記無記名
垢版 |
2019/06/07(金) 22:00:35.67ID:gcBSTQwi
>>586
コレクター系の趣味も興味ない奴からすればただゴミを集めてるだけだしな
趣味に価値を見出すのは他人ではなく本人だよ
0600無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 10:14:11.12ID:+3MyV2GX
>>593
新潟だと体重90kg弱でベンチ150というワイみたいな中級ベンチ豚でも
たまにジム行くと100すら上がらなそうな感じの職員っぽい兄ちゃんからすげえすげえ言われてテンション爆上げ
ホモじゃないけど嬉しいものだ

なお、コミュ障陰キャの為
おしゃべりな兄ちゃんとしか会話が続かず、女の子とはまるで仲良くなれない模様
0601無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 10:19:32.37ID:uK6rveMb
>>600
だから田舎もんはショボいんだね。
切磋琢磨せずに人生を終えるんだね。
井の中の蛙だね。
0602無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 10:26:24.71ID:+3MyV2GX
反論すらできんwww
就職してトレ頻度下がったり夜勤入ってホルモンバランス終わったのもあると思ってるけど
19でベンチ115上げて今30代でベンチ150だしな
まぁ、上京して知識を貪欲に吸収してガツガツやってたら200上がってたかもとか妄想はたまにしてる
0603無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 10:26:49.56ID:IGHjgZiq
>>601
600の奴は自分でまだ中級だと認めてるだろ
お前は上級なのか

大都市以外には優れた人がおらんの?
人口比で考えたら田舎の方がよっぽどいい選手がいると思うけどな
0604無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:19:07.34ID:UxGC7ckj
まあまあ、ベンチ150kgオーバーな人に嫉妬しているんだよ。ネットならどこにでもいるわよ。どんな挙げ方でもこのレベルになると怪力の部類に入るからな。
0605無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:29:14.80ID:OidW5uDI
そしてスクワットをやらせると120みたいなね。雑魚じゃん
0606無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:46:41.69ID:Wd920DPg
>>605
妄想かな?
少なくとも俺の周りにそこまで極端な奴いないわー
0607無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 11:53:13.62ID:XmymGnVC
重量自慢ならリアルでやったら?ここで言うのはヒョロガリでも出来る
0608無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 12:26:53.70ID:uK6rveMb
>>605
それ、アップにもならんよね。
1000レップとかやるなら効くかもしらんが。
0609無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 13:15:33.39ID:fuW+zpvS
ポール・デマヨ(IFBBプロボディビルダー、死亡、37歳)
マイケル・フランソワ(IFBBプロボディビルダー、消化器疾患により大腸全摘出)
ビンス・カマフォード(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、52歳)
ナッサー・エル・ソンバティ(IFBBプロボディビルダー、2位が最高位、死亡、48歳)
グレッグ・コバックス(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、44歳)
ドン・ヤングブラッド(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、51歳)
グレッグ・コバックス(IFBBプロボディビルダー、心不全で死亡、44歳)
アンドレアス・ミュンツァー(IFBBプロボディビルダー、腹部大動脈破裂により死亡。30歳)
モハメド・ベナジザ(IFBBプロボディビルダー、直接の原因は利尿剤、心不全でコンテスト直後死亡28歳)
デニス・ニューマン(IFBBプロボディビルダー、白血病)
マッスル北村(腹部内臓肥大、過度の減量の影響と思われる心不全により死亡、41歳)
フレックス・ウィラー(IFBBプロボディビルダー、腎臓疾患による腎臓摘出移植手術。過去の薬物使用過多が原因でホルモンが体内生成されず、外部に頼らざるを得ない状況)
マイク・メンツァー / レイ・メンツァー(兄弟)(IFBBプロボディビルダー、49歳、47歳でそれぞれ死亡)
ドン・ロング(IFBBプロボディビルダー、内臓疾患により引退)
マイク・マタラゾ(IFBBプロボディビルダー、心不全により死亡。48歳)
0610無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 14:28:04.61ID:GsSepepr
>>609
やべーな
ボディビルって健康にいいとか大ウソじゃん
命縮める原因だな
0611無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 15:28:42.20ID:XmymGnVC
何事も限度って言葉があるからね、いくら健康に良くても水だって過剰摂取は毒なわけで筋トレそのものは体にいいけどその為に度がすぎる負荷やサプリ栄養摂取はダメなだけのこと
0612無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 15:56:08.19ID:TVBb2XBz
>>609
ほぼ全員プロビルダーだからな
内臓に負担がかかるのを承知で大量の薬物を入れている
命を削って人生賭けた真剣勝負の世界で戦ってるんだから仕方ない
ほとんどのウ板民には関係ない話

普段運動しない食生活も適当な一般人が薬物を使用しないナチュラルなボディビル的生活を取り入れれば健康的になれるのは明白
0614無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 16:14:10.27ID:0qlThQIn
>>609
ありがとう、ちょっとしたら筋トレやめるわ
0615無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 16:43:44.37ID:TVBb2XBz
>>614
勝手やめてもらってかまわないが、何の結果も出してない中途半端なお前が周りの人間に筋トレは不健康で早死にするとか嘘を広めるなよ
0616無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 16:55:43.48ID:hr2XMP13
>>612
プロじゃなくても増量だの減量だのやってりゃ糖尿病にかかりやすいしそんなのやってなくても関節痛めるからな
0617無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 18:02:08.67ID:TVBb2XBz
>>616
ボデビヒジクで糖尿病になるってソースある?
どこの研究機関が調べたのか教えてくれる?
それともキミの妄想?
0618無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 18:07:28.15ID:B5yzfdA+
>>617
616はそいつの妄想。糖尿病の発病機序を何も知らないやつだ
甘いものばかり食ってたら糖尿病になると言ってるやつとレベルは変わらない
0619無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 18:21:32.85ID:OidW5uDI
糖尿病はしらんが減量増量が体に負担のないものとは思えんがね

そもそも健康体ならある程度ある脂肪を必要以上に落としたり飢餓状態みたいなのを作り出して一気に栄養入れたりするんでしょ?

ベンチレベルで不自然
体にいいことではないだろう
0620無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 18:43:18.50ID:MhpQC8cI
冬眠する動物が毎年やってることだ
0621無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 18:55:43.71ID:ZB0YllPb
熊の寿命って20年から30年らしいな
0622無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 19:48:46.94ID:iVXTMLSB
>>617
目をそらしたい気持ちは分かるけどマジで気をつけろよ?

栄養吸収できなくなるからカタボるし失明の可能性もあるからな

四肢切断なんてなったら筋肉ダルマじゃなくて本物のダルマになるぞ
0623無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 19:48:50.95ID:FypFv0D1
>>600
パワリフジャパンクラシックの93kg級の上位選手でも150ちょいとかザラなんだが?
0625無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 19:50:44.22ID:FypFv0D1
俺の知り合いの豚はステやりまくってやっとベンチ150だったよw
0626無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 20:42:56.99ID:pjmf8QuP
>>609
ドーピングからくる心筋梗塞による心不全です
0627無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 22:20:56.12ID:OidW5uDI
>>623
ハリーみたいに全部200こえてるのもいれば、足の二種目が300に近くて、ベンチが相対的に弱いのもいる。
Ktmが、150こえてんだから別に不思議な重量でもないだろ
0628無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 22:52:23.76ID:9Q8+Hlip
パワリフルールだと止めありでプレスコールを待たないといけないからな
コールなしなら5キロ、止めもなしなら10キロぐらい記録変わるよ
途中で停滞したらダメとか肘を伸ばすタイミングがずれたらダメとか細かいルールもあるし
0629無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 22:56:53.90ID:ZOw47phR
フルレンジでもバウンドとストップアンドゴーは全く違うよな
そもそもケツ上げでカカトつけないし、フルレンジじゃない奴ばっかだし
0630無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 23:24:24.13ID:OidW5uDI
ベンチはフルにこだわるのに、スクワットは浅いやつが多いんだよ
膝に悪いだ腰に悪いだってフォームの悪さを棚にあげて浅いのを正当化する

ベンチはなぜかフルは肩に悪いとか肘に悪いとかあまり聞かない。
0631無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 23:28:39.32ID:9Q8+Hlip
むしろ深い方が扱える重量が軽くなるから各関節の負担も軽くなる感じある
浅い場合スタートポジションの時点で結構ズシっと来るわ
0632無記無記名
垢版 |
2019/06/08(土) 23:43:40.66ID:ZB0YllPb
ベンチはシャフトが胸に当たる深さでも肩肘関節的には余裕がある
0633無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 06:10:07.39ID:wT2dfv2O
>>627
不思議だなんて誰も言ってない
俺も体重90、ナチュラルで145まで挙げたし

だから90でベンチ150が中級ベンチ豚だってのが間違いだといってる

ただしお薬やってる奴は感覚違うだろうな
0634無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 06:11:43.82ID:wT2dfv2O
>>630
ベンチもパワリフ挙げみたいな浅い奴が多いだろ
0635無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 06:53:47.74ID:nCeZqknz
おもくそブリッジして手幅シャフトいっぱいにとって何センチかチョンと動かすのと
ベタ寝でフルで挙げるのと同じにして記録を比べてもしかたないからな
0636無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 07:25:33.18ID:hejatJhX
よくベタ寝でやれるな
俺は手幅はナローだけどブリッジは組むわ
肩を守りたいからな
0637無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 07:47:31.83ID:nCeZqknz
>>636
おれは腰が悪いから体を反らせないってこともあるんだ
ベタ寝で肩を痛めたことも無いな
このあたりは個人差が大きいんだろうね
0638無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 08:00:58.30ID:DLzlGwCw
バーを下す位置をやや下にすると痛めにくい
0639無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 08:41:12.00ID:UOdOZUZ+
>>630
そりゃスクワットは動かす距離が最も長いからな
その分エネルギーも必要
0640無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 09:39:55.25ID:rn8oJIKR
ベンチなんかあんま動かさない楽な種目だしな

しかも胸は発達しやすい

ベンチしかやらんやつが増えてもしょうがない
武田真治なんかベンチとジョギングしかやらんのにトップ筋肉タレントに
0641無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 10:48:41.32ID:Dlxkbt0W
胸発達しやすいってか見えやすい
初心者がやった成果を感じるためにやる種目だよ
トレーニングすることが当たり前になってきたらいつまでもこだわる種目じゃない
児玉みたいな道にいきたいわけでなければ
0642無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 10:52:49.79ID:gSQPcP21
初心者の時は胸とれ得意だと思ってたけど実は背中のほうが得意だった
0643無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 11:55:38.15ID:hejatJhX
日常生活では大胸筋をフルに使うことなんてほぼないから普通の人の大胸筋はペラペラ
だから筋トレの成果が目に見えてわかりやすいんだよね
体重の1.5倍ぐらいまでなら重量もどんどん伸びるしスクワットとかと比べると楽というのもある
だからハマる人が多いんだろうね
0644無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 11:57:14.50ID:7VbBAOeW
>>643
あと三頭筋と四頭筋あたりも発達しやすい
0645無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 12:18:41.30ID:413R1pey
プレス系はどうしても肩に入るからフライしかやってないんだが筋肥大させるならプレスも取り入れた方がいいのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況