X



ウェイトリフターのスクワット強すぎワラタ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020無記無記名
垢版 |
2019/04/29(月) 21:59:16.58ID:aY7OBPiX
>>19
都道府県はどこ?
俺の母校もメニューは似てる
0021無記無記名
垢版 |
2019/04/29(月) 23:32:13.42ID:UpnWeHr0
>>20
狭い世界で誰か特定させそうなので、どこかは避けます。
個人的な見解では、1repのmax練習はある程度技能が優れた者がやって伸びるものだと思います。
やはり何年たってもウエイトは3repが基本とは思います。
0022無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 01:00:47.40ID:gWWIvfzW
>>19
ありがとうございます。基本3repでやっていきたいと思います。

http://elitefitcross-training.com/elitefit-cycle-8-week-oly-cycle/
後、このサイトのメニューも参考にしたいと考えているのですが、
3ポジションスナッチ、クリーンについて、
床引き、ハング(膝下)、ハング(膝上)とあるけど、
これは1回のセットにそれぞれ1レップずつ行うということですかね?
一般的には床引き3repだと思いますがこのようにハング2種類を混ぜる理由や目的は何があげられますでしょうか?
0023無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 00:51:23.39ID:wvXmJ76u
>>13
それを考えると、ウエイトリフティングであんなにスクワットやりこむ必要あるのか
従来式の練習方法に疑問を感じるわな。
三土手氏とかスクデッド基本週1回であれだけの重量挙げてたみたいだし、多くのパワーリフターのスクワット頻度も週2〜3回くらいが多いだろ
ただでさえウエイトリフターは種目練習でスクワットも兼ねてるし回復考えると補強でしかないスクワットは週2回くらいで後はひたすら種目関係の練習した方が効率良さそうだけどな
0024無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 02:50:58.16ID:4fTKvlIY
それは正しいかもしれん

いまだに根性論的な練習量や海外ステロイダーの練習量真似でやってる奴も多いだろう
0025無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 03:23:40.16ID:wvXmJ76u
今のトップ選手は従来の練習方式、練習量で生き残ることができた選手ばかりだろうしな
ウエイトリフティング本格的に練習できる環境ってまだまだ少ないし、競技人口の多くは高校大学の部活がメインだろう。
そうなると団体練習がメインだし、嫌でもその学校の指導者の方針に従わざるをえない
体質的に高頻度が向いてないというだけで素質そのものはあった選手が潰される。
あるいは伸びず素質が開花しないで終わってしまう例も結構ありそう。
0026無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 03:24:40.76ID:wvXmJ76u
高頻度及び従来の伝統的な練習方式ね
0027無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 03:46:00.42ID:IVGV/Pbb
脚に効かせるなら
ウェイトリフターのフォームで丁寧に
やるといいよね、パワーフォームよりも。
ハイバーで背中垂直に近いフォーム。
0028無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 03:58:52.86ID:ezQe7MSw
ウェイトリフティングに必要な高度なテクニックやバランス感覚を維持する為に高頻度なのでは?
ウェイトリフティング大国ロシアではバレエ大国でもある
バレエダンサーは一日練習をしないと感覚が鈍って踊れなくなると聞く
恐らくウェイトリフティングにおいて高頻度でハイボリュームな理由はそういった技術の向上を狙っているんだと思う
肉体的な強さや回復力純粋なストレングスは薬物でまかなっていく
0030無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 06:19:15.69ID:aBkTbuKF
ロシア系は薬物前提の練習だよ。そうじゃないとこなせない
0031無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 07:58:08.15ID:wvXmJ76u
>>28
もちろん回復が間に合いかつ質の高い練習をこなせるのなら高頻度がよいだろう
ただあくまで筋力強化が目的の補強でしかないバックスクワットを高頻度でやるくらいなら
種目の技術練習に割いた方が効率が良い可能性が高いということ
実際に筋力最強のパワーリフターのスクワットの頻度はウエイトリフターよりも全然少ないしな
俺は今後ウエイトリフティングでスクワットなどの筋力強化と種目の技術練習が明確に分けられて
スクワットの頻度を減らすトレーニングが主流になってくるんじゃないかと思うしその練習方法でもっと強い選手が出てくると予想する
0032無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 08:02:30.67ID:wvXmJ76u
もちろん高頻度でやれる合う人がいるのも事実だから強い奴はそれでいいけどそうじゃない奴は
従来式の練習方法じゃ開花しないしそういう人間は一定数必ず存在している
スクワット435kg(ローバーだけど前傾浅めの脚力重視のスクワット)挙げた三土手氏も低頻度トレーニングだったわけだからな
他にも低頻度で強いパワーリフターも多くいるし、低頻度でもこれだけ強くなれる可能性が十分あるということ

そしてそれだけの筋力を低頻度で確保できたとしたら、残りは技術練習に割いて、技術が加われば今以上に強い選手が誕生するだろう
0033無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 08:53:04.34ID:/q1wteKG
難しい問題だな。経験者から言わせてもらうと高校大学で高頻度な練習をしてたので、
30歳位まで社会人の一人練習でも国体クラスの大会で入賞ラインに入れたと思ってます。
もちろんウエイトはオリンピック種目だから全国大会なんかだと交通費、宿泊費、食事代なんかも出るしね。
その辺りはパワーの選手とはモチベーションが違うと思うけどね。
最近はフィットネスブームなんで、三土手さんのユーチューブなんかも良く見るけど、
パワーの選手はいつ練習するのかと思うよ。試合前6週間位ピーキングとかいう調整練習してるけど、ウエイトでは考えられないかな。
確かに大学の時、インターハイのチャンピオンクラスが膝や腰を痛めて潰れていく選手は何人もみたけどね。
パワーのジムを経営してたら商売上会員を全員強くしないといけないけど、ウエイトの東京の代表は7階級で3人だよ。
日本一になってもオリンピック出れないんだから、そういう練習になると思うよ。
0034無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 09:07:50.60ID:/q1wteKG
あと、薬物前提の練習はそんなもんじゃないよ。
私たちの頃は薬物が一番激しい時だけど、日本は厳しかったので使ってなかったと思います。
私たちは週5日、1日2〜2時間半の練習で、種目一種目(スナッチorジャーク)、スクワット、補助2種目だったかな。
東欧のとある国の練習みたけど1日普通に8時間練習してたよ。
日本はトップ選手でも、例えばジャークのベストが150kgでシャフト(20kg)からアップに入るけど、
向こうは、ジャークのベスト180kgだったら、いきなり120kgー160kgと上げてえんえんとセットを組んでます。
当時はトップの選手が薬物使うと違うなあ、とつくづく感じました。
0035無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 10:12:24.51ID:4fTKvlIY
だからジジイの戯言はいらねーんだよ、自分の経験則だけで物事を判断して論理的に思考出来ないから老害って言われるんだよ
0036無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 13:00:26.25ID:+/Et5POq
経験の集合が理論だろ。何いってんだ
0037無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 13:42:51.32ID:U3Jpxe45
横からだけどジャーマン、ロシアン、ブルガリアンプログラムは元々ステ前提だからあんま鵜呑みに出来ないぜ
旧共産圏では国家ぐるみでステ使ってたからマジで宛にならんわ

個人としてはトレーニング暦20年で1度だけ経口剤のサイクル組んだことある
デヒドロクロロメチルアンドロステンジオール(トゥリナボルの前駆体)を50mg/day、M4OHN(メチルヒドロキシナンドロロン)を20mg/dayで8週間のサイクルだったけど、スタミナの伸びと回復力が全然違う。
かなり追い込んで普通なら回復に5日かかるところがサイクル中は1〜2日で済んでたからな。

個人的には一般人が普通にトレするならパワリフ式が1番理にかなってるとは思うけどな
パワーハウス式の8レップ×2セットを主体でデッドもスクワット週1くらいにするのが丁度いいよ。
十分伸びるしな。
クリーンとかも微調整すればいい。
0038無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 19:13:48.08ID:wvXmJ76u
おれもそう思うわ
ウエリフやるとただでさえ種目で
デッド、フロントスクワット、オーバーヘッドスクワットを行うわけだし
それらを毎日行うことを考えたら、スクワットそのものを高重量でがっつりやるのは週1で十分だし
ナチュラル一般人がただでさえ種目練習でも関節に負担かかるのに、スクデッドまで高頻度でやったらほぼ確実に関節やるし回復間に合わんわ
0039無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 19:15:14.43ID:wvXmJ76u
筋力はパワリフ式が一番効率がよいのは事実だから補強はパワリフ式を参考にしつつ
残りの時間を全て種目練習に費やすのが効率が良い
0040無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 19:33:06.77ID:1A1WPh2B
誰かニューウェーブなメニューを
初級/中級/上級で組んでよ
0041無記無記名
垢版 |
2019/05/04(土) 21:15:59.41ID:MEGU2R9B
高頻度スクワットできる人間だけがウエリフで上に行けるってだけで趣味でやるなら好きにやればええ。
0043無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 09:48:58.46ID:SJ+Ugw8+
>>41
言えてます。経験則でものを言うなとも書かれてますが、そのレベルにいればやはり毎日追い込む練習をするよ。
ウエイトはマイナー競技ではありますが、オリンピック種目だし、国体の正式種目でもあるし。
オリンピックレベル迄いかなくても国体レベルでも県によっては公務員で一生面倒をみてくれます。
地方によっては公務員が一番所得が高いですからね。
そのレベルなら素質がそんなになくてもなれますし、多少素質が劣っても練習量でカバーできるし。
だから上にいく人間と趣味でやる人間とで練習の頻度は違うと思います。
ただ、糸数や山本クラスになると、本人にあった練習を探さないといけないので指導者も難しいと思います。
特に糸数は高校の時から超一流だったので、指導者が潰したら何を言われるかわからないので、大変だったと思いますよ。
0044無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 09:54:07.35ID:Kkdg7xIr
いや〜、そもそもこのスレにオリンピックや国体目指す人なんておらんでしょw
0045無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 10:08:10.93ID:6+g7CZEf
目指す人がいないとしても、意識的に切り分けた論点を持つべきだから議論になってる
0046無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 19:38:25.05ID:UqieEd99
パワリフ頻度でスクワットやった方が伸びるってのはそりゃそうだと思うし、それがいいと思うんならそうするべきだと思う。
でもその練習で糸数と同じレベルに行けるかどうかと言われたら行けないと思う。
その二択。
0047無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 19:55:45.07ID:y3TYyRg5
疲労の程度はその日のトレーニング量によるだろうけど、頻度かある方が、体の使い方はうまくなっていく気がするよ。

バレリーナの話も出てたけど、そのレベルほどのシビアさは一般人だから当然ないが、意味は自分レベルでもわかる。
0048無記無記名
垢版 |
2019/05/08(水) 17:20:45.04ID:cSWh1WzQ
>>46
あくまで補強に関してだよ
その分種目練習しまくれば超えられるかもしれんぞ

実際に日本人よりスクワット弱くても種目で勝ってる外国選手多くいるしな
0049無記無記名
垢版 |
2019/05/11(土) 14:00:07.67ID:KTNWXCbh
タオもスクワット強いなー
290kg2回挙げてる
0050無記無記名
垢版 |
2019/05/12(日) 19:00:39.71ID:0hoxqQ5A
たまにクリーングリップでのスナッチやってる人いるけどあれって何の目的と効果あるの?
0051無記無記名
垢版 |
2019/05/12(日) 22:29:46.01ID:0V6+O34P
>>50
単純に仕事量増やすためだろ
ウエリフの選手は仕事率ではなく重量で競うけどもスポーツの補強なら仕事率が大事になるから
スナッチグリップだったりローキャッチだったりはバーベルの跳ね上げが低くてもキャッチできるため(より重量を扱うため)の技術なんだし
0052無記無記名
垢版 |
2019/05/12(日) 22:57:42.73ID:0hoxqQ5A
なるほどね。
ただ、重量にもよると思うけど、距離が長くなっても挙上スピードが下がってしまったら
結果的に仕事率も下がると思うんだが、スナッチよりもクリーングリップでのスナッチのほうが仕事率は高いのかな?
0054無記無記名
垢版 |
2019/05/15(水) 12:03:47.32ID:bwXrFvc+
こういうこともあるんだな。バーが曲がってラックに戻せずもがく
https://youtu.be/VkExYRF0HBU?t=11
0055無記無記名
垢版 |
2019/05/16(木) 18:41:47.32ID:mwu+8YSc
スナッチのグリップについて手首の向きや意識ってどんな感じが理想ですかね?
スナッチの場合ワイドグリップなのでしっかり握ろうとすると、手首を内側に向けることになり、
そうなるとプルでまっすぐかつ高く引きやすい気がするけど、若干肩が内旋気味で窮屈な感じがしたり僧帽筋に意識がいきやすかったりする一方
とくに手首を意識せず自然に握ろうとすると、ハの字のようになり親指人差し指側メインで握りこむようになり
グリップは甘くなるけど背中など自然に意識しやすかったりするのですが、将来的に重い重量をあげるにはどちらが適していますか?
0056無記無記名
垢版 |
2019/05/17(金) 00:27:15.25ID:SL1i/ZvA
>>55
スナッチの握りは小指から内側に巻き込むのが基本です。
もちろん金属製のシャフトなんで巻き込むことはできないけど、そう意識する。
小指から引っ張っていくと真っすぐ挙がる感覚になります。
0057無記無記名
垢版 |
2019/05/17(金) 08:36:08.79ID:EByFkVyW
頻度がどーたらまだ言ってて草
さっさと遺伝子検査受けろ
遺伝子なけりゃやるだけむだ
0058無記無記名
垢版 |
2019/05/18(土) 14:03:53.51ID:LQoI6Ylk
ところでお前ら東京2020抽選申し込んだか?
0059無記無記名
垢版 |
2019/05/20(月) 21:51:27.63ID:DoTZuNYs
クリーン&ジャークとスナッチ同じ日にやる場合は基本はスナッチをはじめにやりますよね?
0060無記無記名
垢版 |
2019/05/20(月) 23:07:58.04ID:6bGLc29s
スナッチからやってクリーンやってスクワット
0061無記無記名
垢版 |
2019/05/20(月) 23:16:18.32ID:ckl3Xhbk
来年は南海ピラフが来るので東京オリンピックは中止
0062無記無記名
垢版 |
2019/05/25(土) 09:15:24.93ID:dcob2uf4
パワーリフタートップ選手は体重の割に身長が低い選手が多いけど(170cmで83〜93kg級とか)
ウエイトリフターのトップ選手はパワーリフターと同じ身長なら1〜2階級くらい低い選手が多いよね

長身で手足長い選手でトップ選手も普通にいるし
脚の反動使えるとジャークなどでの手の長さの不利も関係なくなるのだろうかね
0063無記無記名
垢版 |
2019/05/25(土) 13:01:01.52ID:HV4xAtGK
ウエイトリフティングの場合、手足長い方が有利って高校のとき物理の先生が言ってた。
ほんとかよって今でも思ってるけど。
0064無記無記名
垢版 |
2019/05/25(土) 22:40:33.44ID:9mhzELV7
アキレス腱使うからだろ
0065無記無記名
垢版 |
2019/05/25(土) 23:05:36.27ID:74byj8Fq
大腿骨が脛骨より短いほうが有利なのはガチ
0066無記無記名
垢版 |
2019/05/28(火) 07:45:26.13ID:cuQ9Foyr
楽にATGできるもんな
0067無記無記名
垢版 |
2019/05/28(火) 08:11:18.95ID:apmLmgMT
>>63
たまに190センチの100キロくらいでスナッチ200近く上げたりするの出るな
90年代に中国人でそんな選手がいた。
0068無記無記名
垢版 |
2019/05/28(火) 08:14:57.07ID:apmLmgMT
>>62
吉本久也はクリーン軽いのに差しは苦手だったな。チビ怪力系はこういうタイプ多い
コレツキつう長身のポーランド選手はフロントフルスクワット230なのにバウンドとバネ上手く使ってジャーク最高235とか真逆タイプ
0069無記無記名
垢版 |
2019/05/28(火) 11:43:09.27ID:Xu1bxQQU
>>67
中国の重量級もオリンピックでメダル狙える選手は多いみたいだね
軽量級が強すぎてそういう大会には出られないみたいだけど
0070無記無記名
垢版 |
2019/05/28(火) 12:58:44.29ID:apmLmgMT
165センチと190センチが世界大会で優勝争いする、なんてのが100〜110キロあたりの階級だとたまに見れるから面白い
0071無記無記名
垢版 |
2019/05/29(水) 23:23:53.10ID:/c+dSvnI
種目の練習時は1回1回フォームを整えて、1回1回全力かつフォームが崩れないようにやったほうがいいのか
それとも、他のウエイトトレのように、レップ間の間は殆ど取らずに連続でやるのとではどちらが重量伸びやすいですか?
今の自分の場合は、後者でやるようにすると、フォームが乱れたり、爆発的な力発揮がおろそかになるような気がするのですが
うまい人はリズムテンポ良くやれてますよね

後、プッシュプレスとプッシュ(パワー)ジャークについてですが
同じ重量であれば肩や三角筋の負荷、疲労は後者のほうが少ないですよね?
プレスは地力強化として行うのが目的ですが、プッシュプレスとプッシュジャークはそれぞれ何の目的があってどう使い分けるべきなのでしょうか?
0072無記無記名
垢版 |
2019/05/29(水) 23:24:59.45ID:/c+dSvnI
肩や三角筋
→肩や三頭筋

に訂正です。
0073無記無記名
垢版 |
2019/05/30(木) 00:57:43.88ID:L36YKNJq
暫くは安定して精確なフォームとスピードで反復できるレップスを重ねた方が良いよ
練習をしながらフォームの精確さと挙上テクニックを磨くことが重要だから
0074無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:43:24.57ID:TBl9j+fZ
扱ってる重量相当軽めだし、追い込んでもない、落としてるのでほぼネガティブ刺激も入ってないはずなのに
ウエイトリフティングの練習やった後はめちゃくちゃ疲れるわ
0075無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 16:44:57.15ID:TBl9j+fZ
普通の筋トレだと筋肉が疲れている感が強めだけど、ウエリフの後は神経疲労?
筋肉疲労は殆ど感じられないのに、グッタリ倦怠感が半端ない
0076無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 17:23:34.72ID:dply8bMK
オルニチンのめ
0077無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 18:40:10.22ID:pON87nho
バーを加速させるのに大きなパワーが必要
かつ低レップによる一瞬の負荷の蓄積が力むと立ち眩みを誘発する
あと間接や腱 靭帯へのダメージ
0078無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 19:36:35.87ID:NEok3mq4
あーそれで立ち眩みすんのか
0079無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 19:42:23.17ID:h2rioCZ7
>>78
心臓血管系に問題ある場合もあるから過信したらダメよ
それでバルサルバやると立ちくらみどころか気を失うことあるからな
0080無記無記名
垢版 |
2019/06/06(木) 21:18:44.22ID:yVbbyST+
あほか足に血が集まって一時的に脳へ酸素が不足するからだろうがw
ダッシュみたいな運動がふくらはぎのポンプで血液は循環するが
スクワットはそうはいかない
0081無記無記名
垢版 |
2019/06/09(日) 21:04:47.22ID:al4S2Raa
軽量級、女子、弱体化したロートル、ジュニア、あたりに失神は良く見るな
0082無記無記名
垢版 |
2019/06/12(水) 22:29:11.02ID:Sc3w1tLy
スナッチが伸びなくて悩んでるんだがアドバイス下さい
ちなみに体が硬い、運動神経が鈍いというのもあって入り、キャッチが極端に苦手なんですが
周りからもそれだけ引けて何で取れないのと、ちゃんと取れれば後15kgは上げられると言われます
0083無記無記名
垢版 |
2019/06/13(木) 00:37:06.36ID:rTXnEIKq
コントロールできる重量でスナッチプル+ロースナッチのセットをする
もしくわハングでロースナッチする
0084無記無記名
垢版 |
2019/06/15(土) 19:06:46.10ID:Q38gg/sk
ありがとうございます。
コントロールできる重量でプル&ロースナッチやりこみます。

種目練習後の補強としてパワー、地力をつけるためのハイプル、スナッチデッドなどについてですが
この場合の重量選択は、プルがスナッチのMAX〜+10kg程度、デッドが20kg程度で3〜5本くらいが適正でしょうか?
0085無記無記名
垢版 |
2019/06/15(土) 22:46:19.54ID:Q38gg/sk
追記ですみません。
パワースナッチと(ロー)スナッチの意識の違いについてですが
どちらもセカンドプルから、全力で可能な限り高い位置まで引き上げるということは共通だと思われますが
引きあげた後のファイナル〜キャッチまでの意識については違いはあるのでしょうか?

自分の中ではパワースナッチは、セカンドプル以降もより、同一方向にずっと力を出し続ける、
例えるなら高く天井に放り投げるようなイメージで肩肘を進展させるような感覚で、
ロースナッチは引いた後は脱力してもぐりこむというイメージでやっています

ただ、もぐりこむ意識が強いと、引きが甘くなって失敗しますし
かといってパワースナッチのように強い引き上げを意識すると今度は入り、キャッチが遅れて失敗してしまいます

スナッチって難しいですね
0086無記無記名
垢版 |
2019/06/15(土) 23:53:09.45ID:2ASiULWJ
ハイスナッチもロースナッチも同じ種目として捉えたほうが良いのでは?
意識するべきポイントはハイもローも同じ。
違う動き意識してるなら、ローに全く活かせないから、なんのためのハイスナッチなの?って話になる。
0087無記無記名
垢版 |
2019/06/20(木) 16:29:33.19ID:nNOuYHFe
先に補強、筋トレやってから種目練習と逆にしてみたら思ったより良い感覚で練習できた
体も神経系も十分にアップできているし、筋肉が疲労している分、うまく脱力できたり、自然と効率よい動きが行いやすかったり
0088無記無記名
垢版 |
2019/06/21(金) 00:39:32.38ID:kiPRDn+Y
オーバーヘッドスクワットってスナッチのMAXに対してどのくらいの重量でセット組むのが目安でしょうか?
0089無記無記名
垢版 |
2019/06/21(金) 01:47:39.50ID:Vo7BDW3B
50%から上げてく
0090無記無記名
垢版 |
2019/06/21(金) 02:22:28.53ID:m48Afg20
ハイバーで垂直に近い軌道で下ろしていく
フォームがカッコいい
なんで日本人ボディビルダーやフィジーカーは
パワーフォームを採用される方が多いのでしょうか
0091無記無記名
垢版 |
2019/06/22(土) 23:33:41.83ID:2sc17htV
スナッチとクリーンを学びたいのだが、パーソナルしてくれる人いないかね?
0092すぐキレ夫
垢版 |
2019/06/22(土) 23:42:38.19ID:Wn+AgZ4T
都内なら築地のクロスフィットとかパーソナル1時間5000円くらい。
自由に使える月極でも5000円で経験者が集まるから仲良くなって教えてもらってもいいかも
http://www.crossfittsukiji.com/
0093無記無記名
垢版 |
2019/06/23(日) 01:41:33.85ID:1z1ycpaJ
結局スプリットジャークとスクワットジャークはどちらがより高重量扱えるのだろうかね?
中国人選手はスクワットジャーク派が目立つし、同じアジア人の日本人も真似して取り入れる選手出てきても良いと思うんだけど
山本俊樹選手とかスクワットくそ強いしスクワットジャークに転向したら記録伸びたりして
0094無記無記名
垢版 |
2019/06/23(日) 03:07:12.83ID:rRuGbIV6
相当コントロールが上手くないと難しそう
0095無記無記名
垢版 |
2019/06/26(水) 15:45:29.07ID:MDcvelkO
スクワットデッドなどの補強種目ってウエリフの練習日と同じ日に行うべきだろうかね

ウエリフの練習が週2回行えて、自宅にパワーラックはあるからスクワットやプレスはいつでもやれる環境にあるんだけど
最近暑いしウエリフの練習した後補強やるとどうも集中力が切れて補強の練習強度、質が落ちてしまうんだよね
かといってウエリフの間にスクワットガッツリ行うと、中1日くらいじゃ筋肉痛や疲労が取れずに今度はウエリフの練習の効率が落ちるんだよね

トップリフターが週6日練習、スクワット毎回とかやれてるの本当に信じられないわ
0096無記無記名
垢版 |
2019/06/26(水) 17:03:50.98ID:MQ7c6bQ6
なか1日で両立させるために種目とスクワットの強度とボリュームを調整してとりあえず増えた頻度に対応していけるよう慣らしていったら?
0097無記無記名
垢版 |
2019/06/26(水) 20:58:37.90ID:MDcvelkO
これでも追い込まないようにやってる感じ(例えばスクワットだと8〜10RMで3〜5rep×5set、
デッドだと6〜8RMで3〜5rep×3〜5setくらい)でやってるんだけどボリューム多いのかな
スナッチクリーンはハングやボックス含めて、70〜90%で5〜2rep×10setくらい
減らしてもいいのだろうかね

後左右差が大きくて、スナッチの時毎回右が下がって傾いてキャッチしてしまうんだよね
自分では真っすぐ均等に力発揮してるつもりなのにそのせいか、左足の股関節と右足のひざ関節がそれぞれ痛い
0098無記無記名
垢版 |
2019/06/27(木) 22:59:35.28ID:+6ufqjId
>>97
お!俺と一緒w
右肩下がりで左股関節と右膝が痛い
ついでに右の大円筋周りもこりやすい
0099無記無記名
垢版 |
2019/07/07(日) 19:21:03.24ID:LPwC8Rbv
皆さんスナッチのスタートポジションどんな感じですか?
クリーンと違って手幅広いから姿勢がかなりキツいのですがクリーンと比較して
フォームや意識の違いを教えていただけると助かります
0100無記無記名
垢版 |
2019/07/07(日) 21:36:14.01ID:l51RY6lI
クロコフの動画見たら
スナッチのほうが前傾気味
クリーンのほうが立ち気味
0102無記無記名
垢版 |
2019/07/08(月) 08:10:26.54ID:+uaGr9Jh
村上が新階級で太田レベルの日本記録出してきたが差がデカすぎるな。
Aグループにも入れんしBグループ内で3位以内かも微妙
本来96じゃ体格合ってないチンタオにも負けてるし
0103無記無記名
垢版 |
2019/07/08(月) 08:40:38.82ID:4W25f1a4
>>99
スナッチの時はクリーンの時と比べて膝を外に向けてみては。
クーリンより重量が軽いのでファーストは問題ないと思う。
膝をうまく抜いてファーストを最短距離にして前傾を残したままセカンドに入る。
山本もうまく膝を抜いてるイメージです。
0104無記無記名
垢版 |
2019/07/08(月) 08:45:06.29ID:+7HG9tyz
>>102
正直者なところ、それが重量級の運命だよね
競技は違うけど、室伏がやっぱりバケモンすぎる
0105無記無記名
垢版 |
2019/07/08(月) 11:11:23.84ID:FG3c224b
無差別級で180くらいの小柄な選手は限界があるな。
タラハゼなんかスクワット330くらいしか上がらんみたいだが2メートルもあると反動使う競技じゃパワーが違う。スナッチだけじゃなく筋力の比重高めのジャークも世界記録出しそうだし
0106無記無記名
垢版 |
2019/07/08(月) 12:04:03.15ID:yorczI4A
60ぐらいで200上げるもんなこの人ら
0107無記無記名
垢版 |
2019/07/08(月) 13:40:47.68ID:Qa1FFAJ1
>>105
パワーリフティングだと各階級は相対的に身長低い方が圧倒的に有利だけど重量挙げは長身で強い人多いから面白いよね
やはり本物のパワー競技だし、パワリフと競技名入れ替えた方が良いと思うわ
0108無記無記名
垢版 |
2019/07/09(火) 18:26:26.81ID:DqQAJQPS
>>103
ありがとうございます。
試してみたところ、ファーストプルは楽にそして軽く上がるようになりました
ただ、膝を外に向けた状態だとセカンドプルのパワーが落ちるのですがこれは仕方ないんですかね
ダブルニーベントのテクニックと同じように膝を通過した瞬間に膝を元に戻す練習をすればよいでしょうか?
0109無記無記名
垢版 |
2019/07/09(火) 23:10:51.37ID:K1xiy2sB
>>108
正直言うと、現役の時はダブルニーベントを意識したことないです。
足の開きも段々狭くなってダブルニーベントに近くなってきたかもしれませんね。
意識したことは、セカンドの入るときに当てる位置を下っ腹にすることです。
調子が悪いと当たる位置が低くなり大事なとこをはさんでしまうからです。
0110無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 01:24:15.91ID:YeE3tB92
デッド弱いせいでクリーンも伸びずに停滞してる感じなので、週1回はデッドリフト及び背面部の強化を中心に考えたいと思ってますが
その場合は練習の最初にデッドリフト持ってきた方がいいですよね?
0111無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 01:55:08.76ID:55v6MiqW
重視したいことを最初に持ってくるのは当然のこと
0112無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 15:54:15.87ID:YeE3tB92
そうだよね。
後、山本俊樹とか有名リフターの多く(特に日本人選手に多い気がする)はリフティングシューズ履いてクリーン、スナッチ、デッドなどやるときに
一度上体を立ててお尻の位置を下げてスクワットのような姿勢でフォームを固めてから動作に入ってるんだけど、
https://youtu.be/W3dpSo354Fw?t=68
これってどんな目的や効果があるんですかね?
そのままスクワットのように真っすぐ立ちあがるかと思いきや、ファーストプルに入ると結局前傾してから引いてるし
0113無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 16:00:05.50ID:YeE3tB92
後いつも思うのがウエイトリフティングの練習場のスクワットラックって左右独立で安定性にかけそうなショボそうなもの多くない?
山本俊樹がスクワット260〜300kgやってる時のスタンドなんて足が左右に出てるせいで邪魔で気になりそうだしよく倒れないなと思うんだが
クロスフィットジムみたいなログやパワーラック、せめてハーフラック置けばいいのに思ってしまう
扱う重量がヤバいだけに
0114無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 16:00:50.67ID:YeE3tB92
ログじゃなくてリグだったな
0115無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 16:01:15.33ID:W/mXUbbo
挙上始める前にバーを軽く押して一度体(脛)から離し、
ローリングさせながら引き付けるやつの話かな?
0116無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 16:56:47.51ID:PYjz1FQ0
体の近くを通す為のセットアップじゃない?
それか大腿四頭筋を活用するため?
0117無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 18:13:27.67ID:9TtZj7ix
>>112
それがダブルニーベントのフォームだよ。
1度膝を抜いてファースト(デッド)は最短距離をを通し、次にもう1度膝を入れてからセカンド(クリーン)にうつります。
そうすると前傾を保ったままセカンドに移れるのであおりが大きくなります。
背筋と足の力が相当強くないとできませんが。
0118無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 18:24:11.57ID:9TtZj7ix
>>113
ウエリフのスクワットで補助付けて立たせるという概念はありません。
基本は3repなので潰れたらそのセットは終わりです。
スクワットで潰れたら後ろに投げ捨てるのが基本です。
補助も両脇1人づつなので300kg位になると補助も役に立たないので投げ捨てた方が怪我はしません。
ですからストッパーの付いてるラックはかえって危ない気がします。
工業高校なんかはスクワットラックを自作してますよ。
私も24時間ジムでパワーラックなんか使うのが最初は恐かったです(投げ捨てたら怒られるでしょうが)。
0119無記無記名
垢版 |
2019/07/12(金) 18:29:13.09ID:9TtZj7ix
補足です。
両脇の補助の人は、その安定性の無いラックの上にバーベルを置く為の補助といった感じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況