X



懸垂を愛する者が集うスレ 122
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ガラプー KKcf-2LWC [APy28PM])
垢版 |
2019/03/13(水) 06:39:34.45ID:BeJBB1RuK
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑荒らし対策に、以下の文章をコピペして一行目に(念のため三行)貼り付けてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

懸垂について語るスレです。

懸垂をする目的は人それぞれです。
加重するもよし。
回数稼ぐもよし。
人の目的を否定するような発言は慎みましょう。

器具の話題、質問は器具スレで。
http://find.5ch.net/search?q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%99%A8%E5%85%B7
器具スレうp用掲示板
http://9205.teacup.com/kiguup/bbs

前スレ
懸垂を愛する者が集うスレ 120
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1541342638/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
懸垂を愛する者が集うスレ 121
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1547955471/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0147無記無記名 (ワッチョイ b685-S3RN [183.180.68.161])
垢版 |
2019/05/04(土) 16:31:03.52ID:aoljgz1h0
でもボクシングでは広背筋の強い人派パンチ力があるっていうしね
タイソンとかさ
個人的には、ひねる時に広背筋が作用していると思っているけど、これに関してはググっても諸説あって分からんわ

広背筋は鍛えておいて損はないと思うよ
あと二頭筋
0152無記無記名 (スフッ Sdba-rMk0 [49.104.30.70])
垢版 |
2019/05/05(日) 15:12:04.58ID:EWC1dPiad
パンチは足腰で打つ

広背筋はパンチの引き戻しに使われる
パンチの強い選手の広背筋が発達しているのはパンチが強ければ強いほど引き戻しにも強い力を必要とするため
広背筋を鍛えればパンチが強くなるわけではなく、パンチが強いから広背筋が鍛えられる

ただ、パンチの引きが早くなればハンドスピードやコンビネーションの速度に影響するから、広背筋を鍛えれば攻撃力自体は上がるだろうね
0154無記無記名 (アウアウウー Sa47-qY+p [106.128.9.145])
垢版 |
2019/05/05(日) 17:11:07.80ID:BFPISEWua
ボクシングの板ってあるの?
0157無記無記名 (ワッチョイ 4e26-o1CB [153.208.19.77])
垢版 |
2019/05/06(月) 05:17:50.11ID:lmaUhwEp0
10Rep Wide grip pull-ups 2019/5/6【ワイドグリップ懸垂10回】
http://youtu.be/fpe3qq-OG0o

40歳 169.0cm 65.0kg 体脂肪率12.3%
体重が65.0kgまで減りました。

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/c/1/c1403655.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/3/3/33618d8d.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/f/c/fc66800b.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/a/2/a20673df.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/6/9/69bdaad3.jpg
0159無記無記名 (スフッ Sdba-rMk0 [49.104.30.70])
垢版 |
2019/05/06(月) 10:24:38.26ID:2RXwKo7Bd
ダストは背中は素直に凄いと思う
でも体の前面が薄すぎてバランスが悪い
脚トレもしてないだろうから下半身も貧相だろう
その背中で体重65sしかないのが逆に違和感
背中だけ見ると70sはありそうに見える
0162無記無記名 (ワッチョイ 4eec-otX7 [153.201.80.180])
垢版 |
2019/05/06(月) 23:46:57.08ID:wD9+UvK20
なんかいろいろおかしいな
体脂肪率9〜10%くらいに見える。腹肉ダブついてるように見えるのは単に加齢による皮膚のハリ不足っぽいし
背中のバキバキ具合を見ても、これで回数10回ってのもよくわからん

乳首の不自然さから、たぶんステユーザーっぽいし
薬で急に筋肉つけたから筋力が伴ってないのかな
0165無記無記名 (スフッ Sdba-rMk0 [49.104.30.70])
垢版 |
2019/05/07(火) 11:46:30.86ID:1Uia8NQ9d
自重の懸垂だけで作れる背中の限界ってところだろうね
背中だけ見れば十分立派だとは思うよ
上半身前面と下半身が伴ってないけど
0167無記無記名 (アウアウウー Sa47-qY+p [106.128.9.145])
垢版 |
2019/05/07(火) 12:52:03.89ID:UkEPkzkVa
>>162
ユーザーってお前
何年も前からこんなんだぞ
0168無記無記名 (スプッッ Sdba-j5ST [49.98.16.75])
垢版 |
2019/05/07(火) 13:11:09.20ID:cKZwQhqrd
順手より逆手の方がラクっていうけど、
普段順手ばかりやってるせいか、
逆手だと順手より回数落ちる。
二頭が弱いのかな。
逆手やればカールも伸びるのかね。
0169無記無記名 (スフッ Sdba-rMk0 [49.104.30.70])
垢版 |
2019/05/07(火) 14:11:17.37ID:1Uia8NQ9d
アンダーは二頭を関与させやすいからバランスよく負荷を分散すればオーバーより回数は伸びる
負荷の分配具合は自分の背中と二頭の強さと相談する
関与させやすいからと二頭に負荷を流しすぎるとオーバーよりも回数は落ちるよ
0170無記無記名 (スプッッ Sdba-j5ST [49.98.16.75])
垢版 |
2019/05/07(火) 14:21:04.60ID:cKZwQhqrd
>>169
オーバーは肩幅かそれよりやや広めがしっくり来るけど、
アンダーは肩幅よりも狭めの方がしっくり来るんだよね。
だからどうしても二頭の関与が大きくなる。
0172無記無記名 (スフッ Sdba-rMk0 [49.104.30.70])
垢版 |
2019/05/07(火) 20:00:05.04ID:1Uia8NQ9d
まあ背中を使う技術は未熟な方なんだろうね
技術が熟練すれば背中と腕の負荷の分配具合をある程度コントロールできるようになる
アンダーでもオーバー並みに背中に入れられるし、逆にあえて腕引きにして二頭筋のトレーニングとして取り入れたりもできる
ちゃんと懸垂やってればその辺の技術は自然と身に付くよ
0173無記無記名 (スッップ Sdba-wLQY [49.98.164.22])
垢版 |
2019/05/07(火) 22:04:59.82ID:pb8eklr1d
俺は逆手は肩幅でやってる。その方が背中で上げやすい。二頭なんかパンプもせん。逆手で二頭使っちゃう人は背中が弱いんだと思う。あとはナローだからかな。
0174無記無記名 (ワッチョイ 8390-iBm7 [220.145.103.9])
垢版 |
2019/05/07(火) 22:34:39.42ID:hnXUer5U0
>>172
その辺の自由度の高さが懸垂の魅力でもあるもんな。
懸垂スレに書くのもなんだけど、ディップスでも広背筋を鍛えられる。
その自由度の高さ故に懸垂とディップスが自重トレの上半身の柱になるわけで。
まあこんなこと書いてるのは広背筋で引く順手の懸垂ばっかやってきて
僧帽筋や二頭が他に比べて発達してないのを悔やんでるからだけども・・・。
0175無記無記名 (ワッチョイ 4e26-o1CB [153.208.19.77])
垢版 |
2019/05/08(水) 03:57:47.25ID:Iteg5vZp0
10Rep Wide grip pull-ups 2019/5/8【ワイドグリップ懸垂10回】
http://youtu.be/5Yv74cYx2Gc

40歳 169.0cm 64.4kg 体脂肪率12.4%

増量する予定でしたが体重が減ってしまいました、どうやら70kgは無理みたいです。

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/9/8/98c5b8da.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/1/d/1d764d11.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/7/1/71f5b270.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/b/a/ba9c5a87.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/e/4/e4d91cd4.jpg
0181無記無記名 (アウアウウー Sad5-Ij5h [106.128.0.205])
垢版 |
2019/05/11(土) 17:41:17.29ID:MR1pXyPba
肩と腕の間のシワが豚足みたいだな
0184無記無記名 (アウアウクー MM5d-lMmt [36.11.224.167])
垢版 |
2019/05/13(月) 10:16:59.18ID:p3Jydlc1M
ワイドグリップ懸垂のとき、首をすくめるように肩甲骨をが上がるまでストレッチさせるとなんか負荷が背中から抜けてるように感じるんだけど…
ワイドグリップのとき首がすくめられるほどストレッチしてる?
0186無記無記名 (アウアウウー Sad5-Ij5h [106.128.1.200])
垢版 |
2019/05/13(月) 23:11:28.87ID:YCPgmszQa
結局広背筋をストレッチさせるには
肩甲骨の挙上が必須なのでは?
0187無記無記名 (ワッチョイ d1b9-Ilja [124.154.52.113])
垢版 |
2019/05/14(火) 21:52:46.15ID:b/O1Nkv90
背中に負荷を乗せる技術にも上手下手があるから
下手なうちは動作範囲を限定した方がかえって効果が高い(負荷が抜けないので)
やり続けていればいずれフルレンジでも負荷を逃がさずやれるようになるよ

ウ板ではパーシャル蔑視の風潮が強いから最初からフルレンジでやらなきゃ…!って思うかもしれないけど
最初っからやったって負荷が逃げてたら意味がない

意味がないどころか背中から抜けた負荷は別の部位に行くわけで
本来背中に分散できるはずの負荷がどこかに偏ることで怪我のリスクが上がってしまう
0188無記無記名 (ワッチョイ 21ce-gMth [14.193.147.3])
垢版 |
2019/05/14(火) 23:48:29.79ID:jkE/0+E30
>>187
> 本来背中に分散できるはずの負荷がどこかに偏ることで怪我のリスクが上がってしまう

言えてる
懸垂初めて2年目ぐらいに、懸垂してる最中にハムストの肉離れやっちゃったわw
0189無記無記名 (ワッチョイ eb26-ESYi [153.208.19.77])
垢版 |
2019/05/15(水) 04:17:53.73ID:r8k3rBfP0
11Rep Wide grip pull-ups Full-range 2019/5/15【ワイドグリップ懸垂フルレンジ11回】
http://youtu.be/aHKfDAqrRdM

40歳 169.0cm 64.3kg 体脂肪率12.3%

今回は過去最高の調子の良さで、今までで一番のパフォーマンスでした。
腹周りのダブつきがようやく取れました。

https://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/2/4/2487f1d5.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/6/5/65b60ffc.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/e/f/efa624a3.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/e/4/e47345b5.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/diamondwave1/imgs/4/7/475df918.jpg
0190無記無記名 (ワッチョイ 81b8-RiOk [126.102.236.195])
垢版 |
2019/05/15(水) 06:51:01.95ID:60TQ7hmZ0
またこいつか
同じの見せても変わらんって
0191無記無記名 (スップ Sd33-fhLK [49.97.102.20])
垢版 |
2019/05/15(水) 07:16:06.12ID:LhnmqwrLd
まぁ5chをどんな使い方してても良いんだけど
書き込みがあるなって思って見ると代わり映えしない写真見せられるのもずっと続くとうんざりするなw
0195無記無記名 (アウアウウー Sad5-Ij5h [106.128.1.200])
垢版 |
2019/05/15(水) 09:37:18.00ID:MQZ+TSBQa
ウ板古参ももはや老害か
いや初めから害悪だったかな
0198無記無記名 (ワッチョイ 13f8-Ilja [123.230.66.114])
垢版 |
2019/05/15(水) 14:15:10.54ID:DPr9tPGs0
あーだめだ、10`加重8回から伸びね
15`の3〜5狙いで神経系伸ばしたほうがいいかしら

というか次回試しにやってみよ
5はムリだろうけど3×2狙いで行くか
0201無記無記名 (ワッチョイ 1190-5VqM [220.145.103.86])
垢版 |
2019/05/15(水) 22:06:44.27ID:WR2T+O2n0
>>198
3〜5回狙いで重量増やした方が重量と回数は伸びる。
去年の3月に10kg加重で3〜4回から自重で3回しか上がらなくなるまで、って感じでやってたけど
「最初の最大加重で6回上がったら次回から5kgずつ増やす、インターバルは3分、
6回しか上がらなくなったら重りを5kgずつ下げる、最後は自重で7回上がらなくなるまで」
に切り替えて7月には30kgから15kgまで6回ずつ上げて、10kg8回6回、自重で9回7回6回、
ってレベルで上がるようになった。
今は加重懸垂よりマッスルアップの練習に夢中でマックスで20kg8回ぐらいに下がったけどw

でも体脂肪率と筋肥大のレベルで見ると当時より痩せた今の方が広背筋肥大してんだよなぁ。
扱う重量と筋肉の成長にタイムラグがあるんかな。
0202無記無記名 (アウアウウー Sa47-9rsy [106.154.109.35])
垢版 |
2019/05/16(木) 11:13:27.37ID:+yCxgWmSa
片手懸垂できるようになるのが目標なんで、回数とか荷重何kgとか、広背筋に効いてるかどうかとか、
マジでどうでもいい
名前は分からないけど、横向きになって神輿を担ぐようなグリップの懸垂をメインでやってる
これが片手懸垂の練習に一番効果ありそうだから
0204無記無記名 (スッップ Sdaf-mda1 [49.98.175.130])
垢版 |
2019/05/16(木) 13:34:36.07ID:8fK450vxd
片手懸垂て一言で言ってもな…
単に
「片手だけで鉄棒にぶら下がって顎を鉄棒の上くらいまで引き上げる」
ってだけなら、
逆手と順手の中間っていうか武道で言う縦拳の手首の方向が一番楽だし
よっぽど強くないと重力の関係で自然とそうなっちゃうもんだけど
その練習ってどうやるの?

縦拳の握りで両手で懸垂は物理的に不可能だよね?
オルタネイトグリップで体を横にして懸垂してるってことかな?
0208無記無記名 (ワッチョイ 4bb9-qZMj [124.154.52.113])
垢版 |
2019/05/16(木) 22:30:30.86ID:It2234Qj0
ガチの精神病は脳内分泌のバランスがおかしくなってるからな
本人はそれで普通のつもりなんだよ
毎回同じような画像と動画を頻繁に貼り付けることにもおそらく何の疑問も持ってない
0213無記無記名 (ワッチョイ 1f65-4Wxg [125.195.39.245])
垢版 |
2019/05/17(金) 08:20:57.56ID:TFJpAJk50
ボルダリングで片手がホールドできたら、そのまま片手で上がる必要なくて、もう片方の手もホールドすればいいのでは。
両手指がかからないくらい小さなホールドだったとしたら、自分の手首を掴んで上がる方が楽だろうて。
0215無記無記名 (アウアウウー Saaf-RNyv [106.129.215.183])
垢版 |
2019/05/17(金) 09:17:29.01ID:rxRCvxvga
>>212
ボルダリングやったことない?
0216無記無記名 (アウアウクー MM1f-MdQY [36.11.224.156])
垢版 |
2019/05/17(金) 11:49:18.63ID:m0gWppDxM
顎の下までバーを引ききった時に状態を後ろにのけぞらせて肘を背中側に出来る限り引き切るようにしてから広背筋中部にめちゃくちゃ筋肉痛出るようになった
山本おじのアドバイス役に立ったわ
ステおじさんほんまありがとう
0217無記無記名 (アウアウウー Sa17-mhDr [106.128.1.200])
垢版 |
2019/05/17(金) 12:39:21.22ID:4m41FbfLa
>>212
懸垂しかしないマッチョがイキって
クライミングして全然登れず速攻で
前腕パンパンでバテてる姿が浮かんだ
0218無記無記名 (ワッチョイ cfec-0dpX [123.218.21.72])
垢版 |
2019/05/17(金) 12:49:57.13ID:Lo1LloAk0
足もかかってんじゃないの?
デモンストレーションでそういうのやる人はいるかもしれないけど、
競技中に手ましてや片手だけで引き上げたりしてる?
0221無記無記名 (スププ Sdaf-cyZN [49.98.65.226])
垢版 |
2019/05/17(金) 14:26:18.94ID:5748FubEd
ボルダリングやったことあるし足で登るのも知ってるし、難易度上がれば片手懸垂のような動きたくさんあるじゃん
ちゃんとクライミングジム通ってる奴だったら結構な数で片手懸垂出来る人いる
0222無記無記名 (スプッッ Sdaf-5Swe [49.98.10.56])
垢版 |
2019/05/17(金) 14:42:33.31ID:LZOJZiGtd
順手、逆手、パラレル。
いろいろやってれば腕相撲強くなるかな?
0224無記無記名 (アウアウクー MM1f-r4SW [36.11.224.216])
垢版 |
2019/05/17(金) 16:08:52.10ID:adBkl8MSM
難易度上がっても片手懸垂の動きなんかないわ
片手懸垂できるようなガバなら両手使えるし、そうでなければ握力的に片手懸垂できない
0225無記無記名 (ワッチョイ 4bb9-qZMj [124.154.52.113])
垢版 |
2019/05/17(金) 20:20:20.13ID:9a1OqNJ80
片手懸垂のような動きがあったとしても片手懸垂とは全く別物だ
足で蹴った勢いや振り子の反動に乗じて軽く引き上げる程度しか腕は使わん
全体重が片腕に集中する片手懸垂とは負荷の程度が違いすぎる
0226無記無記名 (アウアウウー Sa17-mhDr [106.128.1.200])
垢版 |
2019/05/17(金) 20:22:21.56ID:4m41FbfLa
片手懸垂できるくらいのパワーがあるから
クライミングしてるんじゃなくて
クライミングに特化した身体作りしてたら
結果的に片手懸垂できるようになってた
って感じだよね
0227無記無記名 (ワッチョイ efd6-Icfh [159.28.158.202])
垢版 |
2019/05/17(金) 20:36:35.59ID:4fcpBPIl0
以前、近所にあるボルダリングスタジオに見学に行ったんだけど、ヒョロガリばっかりでがっかりして帰ってきたわ

体操選手みたいなバランスの良い体が理想なんだけど、ボルダリングやってる人ってトレーニングしないの?
0229無記無記名 (ワッチョイ 4bb9-qZMj [124.154.52.113])
垢版 |
2019/05/17(金) 20:52:13.55ID:9a1OqNJ80
トレーニングはするけど筋肥大は狙わないね

やってみたらわかるけどボルダリングで必要なのはパワー(瞬発力)ではなくて持久力
肥大させてパワーを上げても大して役に立たないどころかむしろ重りになって不利
一般人よりは腕や背中はゴツいだろうけどウエイトで肥大狙ってる人に比べたら全然細い

上級者だと片手懸垂できる人も多いけどそれは下半身が細くて体重自体が軽いのと
筋肉が腕と背中に偏ってるから体重比での腕力が強くてそういう傾向があるだけ
0231無記無記名 (スプッッ Sdaf-5Swe [49.98.10.56])
垢版 |
2019/05/17(金) 22:13:26.82ID:LZOJZiGtd
クライマーは体重軽い奴ばかり。
アダムとか安間とかヒョロガリだよ。
あんな風になりたいとは思わないだろ?
0233無記無記名 (ワッチョイ c790-VoKm [220.145.103.86])
垢版 |
2019/05/17(金) 22:57:01.34ID:xpMib0Fr0
加重して逆手やパラレルやれば片手懸垂への近道だろうにね。
自分の体重と同じ分だけ加重して懸垂できれば(それに相当する重量・回数でも)
片手懸垂は出来ると思う。
ようやく片手で肩をつかんでもう片方の手で引き上げられる&
片手プラス指1本で上がるようになった。あとどれぐらいかかるかなぁ。
マッスルアップやプランシェ、フロントレバーと平行して練習してるけど、どれが一番最初に出来るのやら。
0234無記無記名 (ワッチョイ 1fd5-JNyL [61.211.42.94])
垢版 |
2019/05/18(土) 01:22:54.08ID:1h7uM6zj0
クライミングはマラソンと同じで競技に特化したら体重削るの当たり前だろw
なんでクライミングやったことないデブゴリラがマウント取ろうとしてんだよw
知らないとこにかみついて1人が足使うって嘘ついたらそこに乗っかってマウント合戦に参加しちゃうからアホがバレるんだよw
ヒョロガリが優位なスポーツなの、んでウエイト板でもここは懸垂板だからヒョロガリにもドヤ顔させてあげないといけないの、知らない競技に口出しせずにプロテイン飲んでろ、な?
んで長いとかのレスはいらんからwww
0236無記無記名 (スップ Sd0f-5Swe [1.72.6.106])
垢版 |
2019/05/18(土) 12:15:42.05ID:0HRFa+b0d
>>234
クライミングやったことあるよ。
でも体重が重いからあまり登れなかった。
ヒョロガリとかがあっさり登ったりするんだよな。
まあベンチプレスなら俺の圧勝だけど。
0239無記無記名 (アウアウウー Sa17-mhDr [106.128.1.200])
垢版 |
2019/05/18(土) 12:47:33.23ID:GzVxEltLa
>>234
なんで足使うのが嘘になってんだよw
0241無記無記名 (ワッチョイ 4726-TfzP [153.208.19.77])
垢版 |
2019/05/18(土) 16:51:20.40ID:wLUZ1RBH0
統合失調症者の精神特性や行動特性からくる、他者の目に見える統合失調症者の病的な所見。
これらは世間一般には統合失調症者本人の意志の弱さのせいや、
それにより選択される、自覚されていない行動の欠陥のせいや、
本人の心の内の自覚されていない何かが間違っているせいにされている。

今まで多くの人達は長年に渡り統合失調症者を、
励ましてやる気をおこさせようとしたり、頼んだりすかしたり、労わったり、議論したり、
本人の心の内の何が間違っているのかを自覚できるよう真実を指摘しようとしたりすることで、
統合失調症者の行動の欠陥や異常な心を治そうとしてきた。

結局のところそれらのアプローチは手法が完全に間違っているのである。

統合失調症者の鬱、怠け、疲労感、眠気、気分の惨めさ、不幸だと感じること、死にたい気持ち、極度の空腹感、そして肥満などの症状は、

・「精神病それ自体の脳の損傷からくる解剖学的な脳のレプチン抵抗性とインスリン抵抗性」
・「高容量の精神薬による脳のインスリン抵抗性の上昇」
・「砂糖や果糖ぶどう糖液糖の含まれた加工食品、高糖分の甘い食べ物や甘い飲料水や果汁ジュースや人工甘味料といった高インスリン抵抗食による脳のインスリン抵抗性上昇及びレプチン抵抗性上昇」

それら主に3つの要因からくる、
『脳の生化学的反応とホルモンにより、それらの数多くの統合失調症の精神症状や肥満など目に見える病的所見が引き起こされている』のである。

この脳の生化学的反応の問題を治療しなければ、たとえどれほどの精神療法をほどこしても無駄であることがわかっている。

このように統合失調症者の精神症状と肥満や逸脱行動や異常言動や怠けなどの目に見える病的所見は「脳の生物化学的欠損」が引き起こした問題であるにもかかわらず、
それを「本人の心理的な問題、本人の意志の欠陥の障害」とみなしていることが少なくないのである。

全身の脂肪細胞はレプチンというホルモンを血液中に分泌している。
脳がそのレプチンを充分に検知すると、脳がこれ以上食べ物は要らないと判断して空腹を感じなくなり、
交感神経の働きにより体脂肪が燃焼して体脂肪が減少する、
全身のエネルギー代謝が良くなり、筋力が向上して、幸福感と爽やかな楽しい良い気分になり、やる気に満ちて活動的になる。

血液中に十分な濃度のレプチンがあったとしても、脳のインスリン抵抗性が高くなっていると、同時にレプチン抵抗性も高く促進される。
脳のレプチン抵抗性によりレプチンを検知できない場合脳は飢餓状態と判断する、
すると脳はまだ食べ物が足りていないと食欲増進を誘発する。
これにより酷い空腹感が発生する。
脳はエネルギーを燃やしたくないので体脂肪が身体活動エネルギーとして燃焼される働きをストップさせ、
身体エネルギー代謝量を20%以上削減して、
食事で摂取したエネルギーを効率的に体脂肪に貯蔵して体脂肪が増加していく。
さらに活動的になってもらっては困るので、
鬱、怠け、疲労感、眠気、気分の低下などの精神状態を、レプチン抵抗性による脳の生物化学的反応が引き起こすのである。

脳のインスリン抵抗性を下げると脳のレプチン抵抗性も下がることがわかっている。
したがって統合失調症者の治療は脳のインスリン抵抗性を可能な限り低く保つ食事法と、
運動を継続することで脳と筋肉のインスリン抵抗性を常に低く保ち続けるのが最も優れたアプローチです。

低インスリン抵抗食の例としては、
炭水化物は玄米などの未精製の複合炭水化物から摂取 砂糖や果糖ぶとう糖液糖と人工甘味料は一切口にしない
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、多種類の野菜沢山、亜麻仁油、シソ油、玄米、イモ類
などのスーパーで加工されていない食材のみを購入するスタイルが最も良いです。

人工甘味料や果糖ぶどう糖液糖の入った飲み物は脳のインスリン抵抗性を劇的にかつ長時間高めるので飲むべきではないです。
一見健康的に見える100%果汁ジュースや100%野菜ジュースも果糖と同じ単純な糖分が大量に含まれているので脳のインスリン抵抗性を上げます。
飲み物は水か無糖炭酸水か、お茶か、ブラックコーヒーにしましょう。
0242無記無記名 (アウアウウー Sa17-mhDr [106.128.1.200])
垢版 |
2019/05/18(土) 17:15:37.37ID:GzVxEltLa
これが糖質というやつか
0244無記無記名 (スッップ Sdaf-mda1 [49.98.172.46])
垢版 |
2019/05/18(土) 18:16:05.48ID:LEF677TRd
手首掴んでやればわりと簡単にできるんだけどね
肘に手をかけるなら二回くらいならなんとか

でもこれは片手懸垂できたことにならんよな
掴んでない方の手はダラーンとさせた状態で上げられてこそだよね
0245無記無記名 (スプッッ Sdaf-R0xD [49.98.9.188])
垢版 |
2019/05/18(土) 19:21:17.71ID:xfTOfm6Nd
ならないよ。でもそこまでできてるなら継続していけば可能かも
自分も昔はトップでキープとかできてたが、いまじゃ恐らくそれすら無理
だからとりあえず加重がんばる
0246無記無記名 (ワッチョイ c790-VoKm [220.145.103.86])
垢版 |
2019/05/18(土) 23:38:06.78ID:z2jeN25q0
>>243
マッスルアップの練習の後に久々に加重ワイド懸垂したから、
ついでに逆手での加重懸垂を始めて試したら30kgは1回、20kgで3回しか上がらんかったw
まあ体重60kg切った辺りだから片手もそう遠くはないんだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています