863、870のクソ野郎のせいで書き込む気が起きなかったが、その他の人には参考になるかもしれないと思いPRPの経緯報告。
あ、862には怒っていない。冗談ってわかるので別に問題ない。

リアルタイムで症状とかの経過を書き込もうかと思っていたが、もういい加減忘れたのでまとめとして書くな。

PRPを4箇所注射。
最初は2箇所、テニス肘、大胸筋の腱かな?、というあたり。
次に、上腕二頭筋遠位端腱炎、上腕二頭筋の肩の腱のあたり。
それぞれ、押して痛いところに各1ml程度を注射してもらった。
注射後、2、3日はそれなりに痛い。腫れているような感じ。
ただ、それは数日すると引いていく。
で、1週間くらいは良くなっているのかどうかわからないままだが、その後痛みはかなり無くなり、2週間で良くなったなあと意識できる。
リハビリは2週間くらい経ってからと言われたが、最初はものすごく軽い負荷で再開。
慎重に慎重に負荷を上げていく。3週間程度経過して、重さも多少は増やしてみたけど痛くない!
中年で治りが悪く、肘は保存療法3ヶ月、肩は一年近く治らなかったのに、信じられないくらい痛みが消えた。
肩は、ゴリゴリ音が残っているが、これは関節内注射しなければダメなのかもしれない。ただ、音はするけどとりあえず痛みはないので、ローテーターカフを鍛えて何とかしようとしている。

取りとめないこと書いたけど、
@ 自由診療なのでボッタクリを避けろ。1.5から2万の医者も探せばある。地域にもよるが、3万とかは金持ちでなければやめとけ。
10万みたいな感じのクソ医者は金持ちでもやめとけ、ロクな医者じゃない。
医者に迷惑だろうから具体的な病院名は書くことを控えるが、本当に困っているなら、整形外科 PRPとか、PRP 12000円、PRP 13000円、PRP 14000円、、、みたいな感じでgoogleで絨毯爆撃して探してみるといい。

A受傷部位と注射部位がずれると、近くでも効かない。テニス肘と上腕二頭筋の腱みたいに一見結構近いような場所でも、注射場所がずれると効かない。受診前に、どこが一番痛いのか慎重に確かめて、注射してもらう場所をピンポイントで確定しておけ。
基本は、押して痛い場所に注射するみたいだ。

Bリハビリは慎重に。厚労省の説明ではすぐに動かす方がいいみたいだし、そうなのかもしれないが、最初は軽い負荷で、焦って急に負荷増やしたりしないこと。逸る気持ちを抑えてじっくり我慢してゆっくり戻していく。

C最後に、やってみた感想。
やって良かった。
一番安いところでも1.5万から2万するから安くはないが、慢性化し、悩んでいる奴、藁にすがるなら一度騙されたと思って挑戦してみてもいいのでは?