X



★★★筋トレなんでも質問スレッド515reps★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (JP 0H7f-zDUj)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:41:24.05ID:QkNc5uckH
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ)が住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。
先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ有、IPなし)

・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4

※前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド514reps★★★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1545393761/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0713無記無記名 (ワッチョイ 01b8-x+Pl)
垢版 |
2019/08/31(土) 18:55:48.79ID:xl0gMEsH0
>>712
お前よりはマシ
0715無記無記名 (ワッチョイ 497c-CJuN)
垢版 |
2019/08/31(土) 19:41:26.23ID:YizfdAMs0
キ〜ントレシテクレサ〜イ
イ〜ジャナ〜イヘルモンジャナシ〜
0716無記無記名 (ワッチョイ 532b-Be7n)
垢版 |
2019/08/31(土) 20:01:24.98ID:x1fcPaHe0
アラサ―低年収の不細工がナンパとか恥かくだけだからやめとけ
0717無記無記名 (ワントンキン MMcd-8HqN)
垢版 |
2019/09/01(日) 08:33:20.19ID:Sw6FdzKfM
マジレスするとそのおねえさんの何を知ってるのかと
どうせ顔が好みとかその程度だろ
下らねえから風俗でも行ってスッキリした方がいい
0721無記無記名 (ワッチョイ eb0e-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:02:01.31ID:4th+XK8w0
アームカール、ベンチプレスなどやってるととりあえず肘関節がポキポキなるけど鍛えたら出なくなるんですかね
0722無記無記名 (ワッチョイ 01b8-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:18:47.40ID:2vYC1Dp00
体脂肪率11パーセントなんだけどどう思う?
0725無記無記名 (ササクッテロラ Sp5d-gD8a)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:02:43.47ID:D8amvDhDp
引越ししてジムも変えたんだけど、今度のジムにはシャワーがあるけど風呂もサウナも無い

追い込んで帰った時のダルさが以前のジムより増してる気がするんだが、皆さんは疲労感への対策はどうしてますか?
0727無期無期名 (ワッチョイ 13c2-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 21:06:07.96ID:cTfbs2lz0
>>722
10%前後の体脂肪率が一番、体調と格好のバランスが取れて良いと思う。

自分は7.7%だった。
満腹食べているんだけど、研ぎ澄まされたキレッキレの食事メニューなので体脂肪率が減りすぎたようだ。
もうちょっと体脂肪を増やしても良いかなと思うので、若干無理して多めに食べるようにした。
飲料も豆乳だとものすごい早さで体脂肪が減るので牛乳に切り替えた。
0729無期無期名 (ワッチョイ 13c2-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:34:45.75ID:cTfbs2lz0
>>725
> 今度のジムには……風呂もサウナも無い……ダルさが以前のジムより増してる気がする

血行を良くすると疲労回復しやすいらしいので、温かい風呂に入ると良いかもしれない。
0730無記無記名 (スッップ Sd33-MM15)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:55:56.85ID:JC8Rut3Sd
>>729
おれは逆と聞いたことある
トレ後筋肉が血流よくなってるからクールダウンさせるべきって
野球で投げた後の投手がアイシングしてるじゃんあんな感じのイメージで
0731無記無記名 (ワッチョイ 1359-cRT5)
垢版 |
2019/09/01(日) 23:14:03.81ID:NmG2B0Zg0
>>730
先月時点でのメタアナリシスでは、筋肉が損傷するほどの炎症をきたしている場合はその通りクーリングが効果的
アスリートレベルに満たない、一般的なトレーニングであればお風呂などの温浴が効果的
0733無期無期名 (ワッチョイ 13c2-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:55:24.66ID:HSoYtJx60
>>732
体脂肪が減って細マッチョになる、キレッキレの食事メニュー。

卵か豆腐か牛肉か豚肉か魚がメイン、気が向いた時だけ生キャベツや生ピーマンなどの千切りを足す、
米も食べるようにするが少なめ、海藻類を少々、飲料は牛乳か豆乳。
それらの比率をたんぱく質を多めに炭水化物を少なめに脂質を少なめにして腹六部か腹七部まで食べる。
食後に生の果物を摂取量無制限、腹八分か腹九部まで食べて食事終了。

(自分の体質に合った自分好みの内容なのでほかの人に効くかどうかは知らない)
0734無記無記名 (ワッチョイ d380-Uc09)
垢版 |
2019/09/02(月) 02:11:29.80ID:bQbFt6ik0
トレ前後の栄養補給でいくつか疑問点があります

・EAAにはBCAAが含まれていますが、お金の問題を無視した場合
EAAではなく、BCAAを使う意味や、BCAAのほうが効果的な場面はありますか?

・プロテインにはEAAも含まれています。トレ前〜中にEAAをとるのは
プロテインよりも素早く吸収されるからだというのはわかりますが
たとえはトレ一時間前などにプロテインを飲んでおく、ではダメなのでしょうか?

・トレ後30分が最も筋肥大が活発になるタイミングなので、プロテインを取るのが基本
というのはわかるのですが、トレ後即プロテイン飲んでも30分で筋肉に行き渡らないのでは?
トレ中にプロテイン飲んでもすぐに吸収できないから
EAAを飲むと言っているのに矛盾している気がします
トレ後に筋肉に十分なタンパク質をめぐらせたいなら
それこそトレ中に飲むのが正しいのでは?

・トレ前、中、後に前述のEAAなどの他にマルトデキストリンなどの糖質をとるとありますが
それぞれ体重1キロあたり何gほどとるのが良いでしょう
前、中にとった糖質はトレのエネルギーとして使われるので脂肪にならない
後にとった糖質は筋合成優位に使われるので脂肪にならない
とききますが、具体的にどのくらいが適しているのか
前、中、後は太らないとはいっても、100gとかとってしまえば使い切れず太るだろうなと思いますし
0735無記無記名 (スップ Sd73-MM15)
垢版 |
2019/09/02(月) 02:17:56.26ID:0ps78UFcd
>>731
筋肉が損傷するほどの炎症ってどういう意味?
筋肉痛ならアスリート関係なく万人がなるしどのレベルの話だろか
0739無記無記名 (ベーイモ MMab-YAGs)
垢版 |
2019/09/02(月) 07:01:23.59ID:LuRmKeRdM
筋肉脳なお前らにわかりやすく説明してやる。

粉飴つまりマルトデキストリンは、ブドウ糖と同じ程度早く吸収される。つまり吸収が良い。アスリートが試合直前に使って一気に血糖値を上げるのには良い。
しかし、血糖値の急上昇を日常的に繰り返すと、体がおかしくなってインスリンがでなくなる。これが糖尿病。さらに粉飴は甘味も少なく大量に気軽に摂取できるから糖尿のリスクになる。

いくらカーボを取れるからってブドウ糖を毎日食うやつはおらんだろう?同じことだよ。
0743無記無記名 (アウアウウー Sa55-4qf5)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:06:50.22ID:IlnWxpe8a
筋肥大のためのセット数はやはり10回3セットが基本かな?
youtubeの動画でコアラなんとかって人が1部位を週に1回5セットは少ないって言ってたから。
0746無記無記名 (JP 0Hfd-TFuJ)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:48:59.44ID:NxJ+YVKMH
>>745
前、週2回で6セットしてたけど筋トレ1年目くらいならいいが、慣れてくるとそれくらいじゃ成長しにくくなる。
途中で停滞が長く続いたからセット数を週10セットに増やしたら停滞脱出できたわ。
0747無記無記名 (JP 0Hfd-TFuJ)
垢版 |
2019/09/02(月) 10:51:32.22ID:NxJ+YVKMH
>>745
週2回の計6セットでも筋肉痛はあったけど数カ月停滞した。
筋肉痛と筋肉の成長はあまり関係ないのかもしれない
0751無記無記名 (ワッチョイ 1b0e-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 12:39:48.41ID:1uaC06qc0
よく糖分補給でバナナと言うけど、バナナ100g中
でんぷん 3.1g
ブドウ糖 2.6g
果糖   2.4g
ショ糖  10.5g

ショ糖はブドウ糖+果糖だから、ブドウ糖10.95gに対し果糖7.65gになり、ブドウ糖の比率は高くない
これならほぼ全部ブドウ糖のおにぎりの方がはるかに糖分補給が速いと思うんだけど?
0752無記無記名 (ワッチョイ 9394-hioB)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:05:39.34ID:1xN5pzC70
スクワットやるといつも内転筋ばかりに効いてそこの痛みだけが酷く回復が遅れるせいで
他の部分が十分に刺激されてない気がするのですが内転筋になるべく効かせないようなスクワットの意識って何ですかね?

ハイバー、ローバー、フル、ハーフ、パラレル、ワイド、ミディアム、ナロースタンスなど
いろいろ試したのですが相変わらず内転筋ばかりに刺激が入ります
重心は真ん中、つま先の向きはほんの僅かに外側向いてます
0753無記無記名 (スッップ Sd33-Rzfk)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:20:54.40ID:JsCGRnnZd
マルドデキストリン毎日4回に分けて計120g飲んでるけどもしかしてやばい?
健康診断では引っかかってないけど
0757無記無記名 (ワッチョイ a192-drPI)
垢版 |
2019/09/02(月) 14:03:55.21ID:ExVWNhky0
>>752
内転に効くのは足幅が広いから。
肩幅くらいでやればいいよ
0758無記無記名 (ワントンキン MMcd-8HqN)
垢版 |
2019/09/02(月) 14:16:41.57ID:HriFxMzPM
>>750
いちおうbcaaは筋肉分解抑制でグルタミンは疲労回復とか免疫システムの調整と言われている
ただどちらも極めてありふれた物質なので、精製サプリを特別摂取する必要があるかは疑問(遊離グルタミンは不安定らしいので無意味ではないかもしれないけど)
まあそれほど高価でもないので欲しいならおまじないやお遊び程度に飲むのがいい
0760無記無記名 (JP 0Hfd-TFuJ)
垢版 |
2019/09/02(月) 14:30:15.26ID:NxJ+YVKMH
>>748
ジムにも行ってない片手間筋トレーニーだから俺
>>749
同じ重量で4回以下になりそうだったら軽くするかんじ。だから3セットだとだいたい同じ重量でいけるけど、5セットだと4セット以降は調節してる
0761無記無記名 (ワッチョイ 13a2-tSlG)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:48:30.44ID:s41L/FnI0
>>750
ISSNでbcaaはエビデンスbでグルタミン酸はc
0762無記無記名 (ワッチョイ 01b8-4qf5)
垢版 |
2019/09/02(月) 17:05:23.01ID:VviqHokf0
筋トレ初心者です。
筋肥大のために自宅でトレーニングしています。

ダンベルベンチプレス片方30kgを3セット
10回→9回→7回を水曜、日曜の週二回。

ダンベルカール片方13kgを3セット
10回→9回→7回を水曜、金曜の週二回。

ダンベルトライセプスエクステンション片方11kg を3セット
10回→9回→8回を水曜、日曜の週二回。

サイドレイズ を片方9kg を3セット
10回→9回→8回を水曜、金曜の週二回。

ダンベルワンハンドローイング片方25kg 3セットを
10回→10回→10回
水曜、金曜の週二回。

という感じでトレーニングし、バルクアップのためにタンパク質を体重×2g。摂取カロリーはプラス400kcalという感じでやっています。

これではまだ筋肥大しにくいですか?
0763無記無記名 (ワントンキン MMcd-8HqN)
垢版 |
2019/09/02(月) 17:31:29.59ID:HriFxMzPM
>>762
そういうスタイルでやりたいんならそれもいいんでないのって感じ
効率の良さで言えばあまり良くないと思うけど、向いてないスタイルでやっても続かないからね
0765無記無記名 (ワントンキン MMcd-8HqN)
垢版 |
2019/09/02(月) 19:18:07.46ID:HriFxMzPM
>>764
目的が「筋肥大」なら明らかで、かの鈴木雅もかつてやっていたこと
やれるだけやって食えるだけ食う、これだけ
でもこれが苦痛な人もいるだろうし、だからスタイルの問題なんだと思う
個人的には「ボディメイク」でもこれが一番早いと思うけど、こっちは色々と異論があるだろうしもっと好みの問題になってくるだろうね
0770無記無記名 (ワッチョイ d126-xZiT)
垢版 |
2019/09/02(月) 20:47:40.71ID:g4WIySLM0
山本は筋トレをやりすぎてると筋肉つかない。重量が伸びてるか伸びてないかがやりすぎかどうかを判断する方法っていってるけど
適切に筋トレの量を管理してたら重量はずっと伸びるの?
0773無記無記名 (ワッチョイ 1359-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 21:09:38.99ID:PrzK0GWm0
>>767
負荷量やrep数を調整することで対応
>>770
適切に運動処方していれば理論上、伸びます。
>>743
少し踏み込むと、筋肥大を目的とするなら
・6RMの負荷量で8回挙げるのを1set。これを2set実施。set間インターバルは大きい筋肉なら3分、小さい筋肉なら2分。
・この運動メニューを週2回。1回実施したら次の運動日まで48〜36時間は間隔をあける。
・食事は除脂肪体重(kg)*2.7で算出される数字(g)のたんぱく質を毎日摂取すること。その際のたんぱく質は睡眠時間を除いた日中の活動時間において、可能な限り万遍なく分散させる
 (1日3食の人なら、たんぱく質量を可能な限り平均的に分散させる。+アルファで間食2回する人なら、5回にたんぱく質量を分散させて摂取)。
これが2019年時点で最も効率の良い筋肥大方法。
0778無記無記名 (ワッチョイ 1b0e-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:15:13.95ID:1uaC06qc0
>>734
>前、中にとった糖質はトレのエネルギーとして使われるので脂肪にならない
これは間違い
筋トレ中にブドウ糖取ってもすぐにグリコーゲンに変わるわけではない

>後にとった糖質は筋合成優位に使われるので脂肪にならない
これも間違い
糖質が筋肉に変わるなんてことはない

スポーツ科学の結論は運動後30分以内にブドウ糖を200kcal取れということ
したがって筋トレ後にマルトデキストリン50g取るのが良い
0780無記無記名 (アウアウウー Sa55-5cq7)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:37:58.44ID:akZ5cuCQa
>>776
山本義徳はトレ前プロテイン推奨してたよ
タイミングなんて大差ないだろうしライフスタイル次第

>>762
週二で時間も取れないならダンベルベンチ 、チンニング、スクワット、サイドレイズに集中した方がいい
0781無記無記名 (ワッチョイ 1359-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:45:11.82ID:PrzK0GWm0
>>734
>EAAではなく、BCAAを使う意味や、BCAAのほうが効果的な場面はありますか?
運動時の筋肉の分解を抑制したいとき、筋疲労を急速に回復させたいとき、集中力を切らしたくないとき
これらの場面では、BCAAで十分。

>トレ一時間前などにプロテインを飲んでおく、ではダメなのでしょうか?
構わない。一般に胃で消化・吸収され人体へ浸透するのに30分前後かかるから、1時間前であっても有意な差は見られないと考える。

>それこそトレ中に飲むのが正しいのでは?
トレーニング終了30〜15分前に飲むことが、最適かと考えます。

最後の糖質の話は分からん。
0782無記無記名 (ワントンキン MMcd-8HqN)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:47:56.53ID:HriFxMzPM
>>734
・無い、というかどちらも気休めだから安いのでいい
・ダメじゃない
・トレ中ってのは有り得ないが疑問は正しい、みんなサプリ売るために適当抜かしてるだけ
・考えすぎ、アンチカタボリックとアナボリックは等価
0785無記無記名 (ベーイモ MMab-YAGs)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:02:22.16ID:bq0mSEHOM
筋肉脳なお前らにわかりやすく説明してやる。

粉飴つまりマルトデキストリンは、ブドウ糖と同じ程度早く吸収される。つまり吸収が良い。アスリートが試合直前に使って一気に血糖値を上げるのには良い。
しかし、血糖値の急上昇を日常的に繰り返すと、体がおかしくなってインスリンがでなくなる。これが糖尿病。さらに粉飴は甘味も少なく大量に気軽に摂取できるから糖尿のリスクになる。

いくらカーボを取れるからってブドウ糖を毎日食うやつはおらんだろう?同じことだよ。
0787無記無記名 (アウアウウー Sa55-5cq7)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:37:51.08ID:akZ5cuCQa
やらなくてもそれなりに太くなるでしょ
下半身やって体幹も強くしないと…
と思ったけど腰痛いのか
なにで痛めたの?
0790無記無記名 (ワッチョイ 1359-cRT5)
垢版 |
2019/09/03(火) 00:01:06.80ID:0IsDm/bz0
解剖学の教科書久々に読み返しているんですけど
羽状筋や多頭筋、紡錘状筋などの分類はするなって書いてあるね。

外見は紡錘状あるいは三角形であっても、切り開いて筋繊維の走行を観察すると羽状筋、半羽状筋、多羽状筋であることが多い
筋の形状による分類は一義的なものではないことを理解する必要がある。少なくともそういった分類を並列して個々の筋をどれか1つに当てはめるべきではない。
さらに骨格筋のイラスト上の線は、必ずしも筋繊維の走行をを表していないので注意が必要である。

っつうことはtricepsは羽状筋だから高重量・低repが好ましいって考えではなく、
tricepsは速筋繊維が多いから(ある調査ではtricepsの67.5%が速筋だったと言われている)高重量・低repsが好ましいって考えを取るべき?
0794無記無記名 (アウアウカー Saad-rdH7)
垢版 |
2019/09/03(火) 09:52:59.34ID:K3ObSU41a
プロテイン飲むと尿酸値って上がる?
検診2日前から筋トレやめてたのに尿酸値上がってた
肉食えないプロテイン飲めない何キロ生きてる意味なくね?
0799無記無記名 (アウアウカー Saad-rdH7)
垢版 |
2019/09/03(火) 10:14:36.94ID:K3ObSU41a
プロテインと尿酸値って関係なかったんですか
ありがとうございます
よし肉は控えめにしてプロテインは飲みまくるぜ
0801無記無記名 (ワッチョイ 01b8-x+Pl)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:17:00.71ID:Ryo9oKZg0
ただの鶏ガラじゃねーか
バルクない人は書き込まなくていいよ
0802無記無記名 (ブーイモ MMeb-uGO6)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:19:30.69ID:HBCd17HHM
肩弱いと思ったら筋トレ歴三ヶ月か三年と見間違えた
0804無記無記名 (ワッチョイ 1344-PNAg)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:36:47.54ID:SZsRaTCF0
44kgって女の子かな?
0805無記無記名 (ブーイモ MM33-FLI0)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:50:52.54ID:eJU0DT70M
男で167ってすごいな
0806無記無記名 (ブーイモ MMeb-uGO6)
垢版 |
2019/09/03(火) 13:26:54.94ID:HBCd17HHM
冷静考えて44kgって大丈夫なのか?ミイラみたいな見た目だと思うんだが
0809無記無記名 (スッップ Sd33-Uc09)
垢版 |
2019/09/03(火) 13:56:59.68ID:VPSwGFDgd
ただ単に痩せてるわけではないってのは画像からわからんでもないけど
にしても最低限の体重すら保ててないイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況