X



ベンチプレスMAX100キロを目指すスレ 72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 4a63-nqzs)
垢版 |
2018/12/29(土) 04:47:39.78ID:ASG2pACM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ベンチプレスのMAX100kgを目指すスレッドです。

100kgが1回でも挙がれば卒業です。10回とか5回ではありません!
1回挙がったらさっさと100kg超のスレに行きましょう。

ベンチプレス110kgを目指すスレ part5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1541158091/
【再開】ベンチプレス125kgを目指すスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1528376515/

【よくある質問】
Q1:80kgが10回挙がるけど100kg挙がるでしょうか?
Q2:ダンベル30kgが10回できるけどバーベル100kgが一発挙がるでしょうか?
A :やってみなくちゃ分かりません。でも多分最初は無理でしょう。

推定マックス=(使用重量÷40×レップス数)+使用重量
ダンベルベンチ×(1.3〜1.5)=おおよそのバーベルベンチ
人によって、慣れによって違います!

【前スレ】
ベンチプレスMAX100kgを目指すスレ71
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1541239387/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0799無記無記名 (ワッチョイ 2367-2eq6)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:02:45.24ID:gM/KKdu80
>>796
ブリッジ否定してるボディビルダーって誰?
全く聞いた事ないんだが?
0800無記無記名 (ワッチョイ 6f9b-wU2t)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:13:36.20ID:xV8Xy0JZ0
ブリッジ批判とかウェイトリフターディスってんの?
0801無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:28:50.46ID:NiU2ekUT0
>>797
どうせ10sというなら、たかが100s
>>798
100kg 1回で壊れますか?
0802無記無記名 (ワッチョイ cfe3-9Z9t)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:48:45.58ID:YIYAyi5W0
アホが来てるな
田代はケツ上げベンチやってたぞ
ベタ寝でやるメリットとか皆無
0803無記無記名 (ワッチョイ 6f9b-wU2t)
垢版 |
2019/03/18(月) 12:59:17.90ID:xV8Xy0JZ0
>>801
やりようによっちゃ60キロでも壊れる時は壊れる
その時の筋力で軽くても怪我はするもんだ
卒業生としてアドバイスするが
俺は100キロ到達してから115に到達する間に2回壊した
肩は複雑な構造上結構脆いからな
0804無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:00:23.84ID:NiU2ekUT0
では、とりあえずブリッジベンチで計った数値で良いんですね?
人間は、真上(ショルダー)<インクライン<ベタ寝<デクライン<ディップスと、
下向きほど扱える重量が上がるので、ブリッジということはデクライン側になって有利になるけど。
0805無記無記名 (スププ Sd1f-glt4)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:04:26.88ID:wF34qjZvd
ブリッジ、ベタ寝の基準って何?ある程度のアーチは必要だとおもうんだけど。ベタ寝なんてケガのもとなんじゃない?
0806無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:06:58.12ID:NiU2ekUT0
ブリッジかベタかより肘を開くから肩に乗って壊すんじゃない?
0807無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:08:06.96ID:NiU2ekUT0
ベタ135sで、ブリッジしたことないけど
0808無記無記名 (ワッチョイ cfe3-9Z9t)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:10:31.72ID:YIYAyi5W0
じゃあお前はそれでいいじゃん
はいこの話終わりさようなら
0809無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:11:05.06ID:NiU2ekUT0
肘じゃないやワキ開くから
0810無記無記名 (アウアウウー Sae7-Exuw)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:14:31.50ID:9aHvQpfca
>>805
ベタ寝は背中の隙間なく寝てることだろ
背中に隙間ありゃ高かろうが低かろうがブリッジだ
0811無記無記名 (ワッチョイ b3b9-h1+v)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:14:46.03ID:CvSV72le0
アジア系は胸の骨格が平べったいから
欧米基準よりブリッジしたほうがいいらしいな
0812無記無記名 (ワッチョイ 6f9b-wU2t)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:19:32.16ID:xV8Xy0JZ0
>>807
ベタ135で出来るやつがなんで100キロスレでこんなアホみたいなレスするのか
完全な釣り野郎だなお前
0813無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:28:39.39ID:NiU2ekUT0
>>812
ウ板で一番上の方に来てたのと、100s程度ならブリッジ・ベタどっちも混ざってるだろうし、
測定法の基準があるのか聞いてみたのさ。
これが逆に120s超の挑戦スレなら、どうせブリッジの奴がほとんどで聞かんわ。
0814無記無記名 (ワッチョイ 6f1e-h1+v)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:35:49.81ID:FA1/gUbu0
こういうくだらないレスが増えないようにパワールール準拠で1回上げたら卒業って>>1に明記しときゃいいんだよ
0815無記無記名 (スププ Sd1f-glt4)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:38:53.48ID:wF34qjZvd
>>810
まぁ、そうだよな。
けどベタ寝でベンチしてるひとほとんどいないんだけど、ベタ寝ベンチするひとはなんかメリットあんの?肩甲骨寄せて下げて顎引けば少なからずブリッジになるんやけど。
0817無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:08:52.94ID:NiU2ekUT0
>>815
肩甲骨を寄せるのも背中側をロックして可動域を狭めるテク
可動域をできるだけ広く取ろうと思ったら肩甲骨は寄せるべきではない
むしろ体を縦に2つ折りにする感覚で胸を開け閉めしないと。それは同時に肩甲骨も開け閉めすることに。
0818無記無記名 (ワッチョイ 6f9b-wU2t)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:24:50.97ID:xV8Xy0JZ0
>>817
お前みたいなのナローベンチで足上げで頭浮かせて猫背でやってりゃいいよ
お前がやってんのは三頭筋強くしたいだけだから
0819無記無記名 (アウアウウー Sae7-Exuw)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:25:35.70ID:9aHvQpfca
>>815
肩甲骨を寄せずに腕を引いてみればわかるように、何らかの事情で肩を痛めたい時にオススメw
0820無記無記名 (ワッチョイ 43b8-7dSC)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:27:52.13ID:WwC9uZsJ0
ベタ寝で挙げてる人見ると余裕感があってカッコいい
格闘家やスポーツ選手のパワーがある人はベタ寝でやってるイメージがある
0822無記無記名 (ワッチョイ ffec-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:32:43.18ID:NiU2ekUT0
>>820
そう。Youtubeとか動画で見る限りだけど、アスリートや海外のボディビルダーはベタが多い。
0823無記無記名 (ササクッテロル Sp07-w1T3)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:40:21.24ID:vrcvc8lep
肩甲骨寄せとか全然意識してなかったが、やっぱり肩痛めた。肩甲骨寄せて、下制すると自然にブリッジできるよね
0824無記無記名 (アウアウカー Sa47-qq+E)
垢版 |
2019/03/18(月) 15:13:32.73ID:AVm73kywa
>>761
10日に1回の頻度でやると体がリセットされてて筋肉痛とか強めにでるんじゃなかろうか。
栄養と睡眠がとれてればそこまで掛からん。

何か残ってる気がするけど同一部位を週1-2回はやるようにすると体は慣れる。
0825無記無記名 (アウアウカー Sa47-qq+E)
垢版 |
2019/03/18(月) 15:37:59.65ID:AVm73kywa
>>788
最近は重量×回数×セットの総重量で見るもんな。

1日、週、4週とかで総重量をどう稼ぐかで考えると効果が高くなるというよね。

なので頻度が稼げない週は1日当たりのボリュームを稼ぐ。高頻度でできる週はセット数を少なくしてトレーニングができる程度の疲労しか残さないようにしてる。

あと、僅かに負荷をあげるか、1セットとか、その中のrep数なり、何らか更新するよう心掛けると成長は早いね。
0827無記無記名 (ワッチョイ 7357-qq+E)
垢版 |
2019/03/18(月) 17:04:47.01ID:0UPf/Eia0
>>783
10回に拘る理由は?

ある程度の重量になって更新していくことを考えるとその回数はメリット少なくない?
0829無記無記名 (ワッチョイ 43b8-7dSC)
垢版 |
2019/03/18(月) 18:38:06.39ID:WwC9uZsJ0
>>827
次の重量に手を出す時の回数でいいじゃん
それなら理にかなってるでしょ
0830無記無記名 (ワッチョイ ff44-gJdc)
垢版 |
2019/03/18(月) 19:04:02.28ID:P+JQiuXN0
>>825
嬉しいなあ言いたいことは正にその通り

70kg×3回×5セットと7kg×30回×5セットは同じ効果か…なんて議論されてるけどそんなの意味がない
現実的に重要なのは70kg×3回×5セット×週2日と70kg×3回×3セット×週4日ではどっちが伸びやすいのかってこと

前者が出来る人なら後者も出来るってことはこのスレに居るレベルの人なら分かるはず
そして週2日でも伸びはするけど素質による差が開きやすいってことは伸びにくい人なら痛切に感じてると思う

これを伸びやすい人でも週2回は必要だと捉えるなら、伸びにくい人なら週4回は必要って考え方は自然じゃないかな
回復については後者のように何日も休む必要がない組み方をすれば問題ないから後はダメで元々と肚を決めるだけ

自分は方法論を語れるほど知識ないから参考動画を
https://www.youtube.com/watch?v=H3yveJtrJHs

動画はパワーフォームだけどブリッジの高さは各自の好みで、特にプログラムの立て方や留意点などを見てみて欲しい
0831無記無記名 (アウアウカー Sa47-qq+E)
垢版 |
2019/03/18(月) 20:47:33.30ID:WSPEWfy3a
>>830
自分はリハビリメモリのブログを参考にしました。

210×3×4=2520
210×5×2=2100

そこだと総重量が同じだと筋肥大、筋量はそう大きな差は出ないとなっています。
2520の方が効果は大きいですね。

今週2日しかやれないわとなったらレップやセット、負荷を調整して2520に近づけるか超えるようにする。
その分疲労の抜けは時間が掛かりますわね。
0832無記無記名 (ワッチョイ cfec-m5OW)
垢版 |
2019/03/18(月) 21:41:35.86ID:r4bvRLsf0
ダンプレ45kg10repてベンプレ100kg上がる?
0835無記無記名 (ワッチョイ cfec-m5OW)
垢版 |
2019/03/18(月) 22:17:38.13ID:r4bvRLsf0
まじかよ
速く試したいわ
近所のスポーツセンターいったら80kgまでしかできなくて萎えた
0837無記無記名 (ワッチョイ ff44-gJdc)
垢版 |
2019/03/18(月) 23:00:25.92ID:P+JQiuXN0
>>831
だから同じかどうかなんてズレた議論が延々と続いてたのか…何か納得しました
筋肥大はよく分からないけどトレーニング量が不足すると力が伸びにくいのは痛感してます
量(総重量)でトレーニングを見るようにして伸び始めたっていう現役の書き込みが増えるといいのだけど

ずっと低迷して長年100kgは夢とロマンだったけど量を知った今なら煽りじゃなく>>742が妥当だと思う
自分は体力が平均より下だし週2日以下が長かったから計5年はかかっててるしまだ挙げられてもいない
でもそんな奴でさえ数ヶ月で+20kgして卒業間近な訳だから、同類の人は週4日をやらずに諦めないで欲しいなと思う
0839無記無記名 (アウアウカー Sa47-TA1v)
垢版 |
2019/03/19(火) 00:45:55.42ID:NnitQwK7a
しっかり飯食えよ
そしたら100キロくらいすぐ上がるわ
0841無記無記名 (アウアウカー Sa47-qq+E)
垢版 |
2019/03/19(火) 07:54:55.77ID:IPRQaKN9a
>>837
昔は、胸2日以内とかならベンチやダンベルプレス以外にも三頭含めてあれこれやって疲労困憊までもっていき、きっちり3分割で120はできるようになってました。

5年振りにベンチを復活させたのですが、最近のパターンは
例えば3日重なった場合だと

初日は背中とか他部位のついでにベンチのみrep、セットを絞って、重量は高め。
次の日の刺激入れ目的にします。
2日目は重量、セットともに求め、重量を上げる日になりがち?
3日目は重量を落とさずrepは落ちるからセット数で稼ぐか8-10rep強度でボリュームを確保するか。2日後とかにやれるならその日はやめるとかもあり。

背中や脚のついでにやることが多いなど、総重量の確保以外は結構適当ですが100kg位までは量の確保でいけると思います。

90×3まで戻ってきたので今月中には100kgに戻したいです。
0842無記無記名 (ササクッテロ Sp07-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 11:39:17.05ID:/SFbsrpWp
ようやく90が5回上がったわ
あと2ヶ月くらいでいけるかな
0843無記無記名 (ワッチョイ ff44-gJdc)
垢版 |
2019/03/19(火) 12:39:45.19ID:rkQKVl5r0
>>841
適当にやる、背中や脚のついでに毎回やるというのは総重量では重要なポイントじゃないでしょうか

内容にこだわり過ぎることなく、例えば忙しくて1セットだけだったとしても量を稼いだことをOKと考える
ベンチの影響でパフォーマンスが落ちる種目があってもベンチで刺激入ってるぶん少なく済んで効率的だと考える

そんな風にしてベンチプレスのトレーニング量が増えていけば週5日ただ休む場合より伸びるのは当然だと感じます
もう一つだけ、筋肉痛は来ますか?筋肉痛はトレーニングに影響しますか?
0844無記無記名 (ワッチョイ cf1d-67mS)
垢版 |
2019/03/19(火) 13:00:52.08ID:Jf4sIpcb0
>>842
90x5なら100出来るだろ
少なくともそこから何故2ヶ月もかかると思うのか意味不明
0846無記無記名 (ワッチョイ 43b8-2eq6)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:39:29.34ID:CnXLUKYX0
>>843
練習と筋トレの違いを意識してメニュー組むのがいいんじゃね。
0847無記無記名 (ワッチョイ ff44-gJdc)
垢版 |
2019/03/19(火) 22:56:44.50ID:rkQKVl5r0
>>846
力が伸びやすい人はそれが正解だと思う
伸びにくい場合は「日々の練習で必要な筋肉が鍛えられ発達する」と考える方が努力が無駄になりにくいね

どっちを採るかは一年で100kgが見えるかどうかを目安に判断すればいいんじゃないかな
0848無記無記名 (アウアウカー Sa47-qq+E)
垢版 |
2019/03/20(水) 07:49:39.55ID:tGxKAD3za
>>843
適当という言い方は良くなかったですね。
「適宜自分なりに調整して」の方が適切でした。

中2日の時も4・5日空く時もどちらの日も同じメニューでやってるとジリ貧になりますからね。日数があくのが分かってたら追い込みます。

筋肉痛は日常的にやってれば気にならない程度にしかなりません。疲労で力が出ないということはあります。

基準は上がるか上がらないか。
回復しきった後より、まだ筋肉痛(もしくは疲労)がほんのり残ってる状態の方が力が出る時があります。

なので私は強化したい部位は高頻度にしがちです。フィットネス疲労理論に近いです。
https://arkrayathletesupport.com/fitness-fatigue_theory/
0849無記無記名 (アウアウウー Sae7-VAYs)
垢版 |
2019/03/20(水) 11:16:50.99ID:iBB30QVLa
やり方が下手でなぜか左手の手首だけ痛めた
先週痛めて治ってはきてるけどまだ曲げるとちょっと痛い
手首痛めたら皆どのぐらい休んでる?

ちなみに92.5で3回が最高記録

手首に負担がかからない筋トレを今はやってる
早くベンチをやりたい
0851無記無記名 (ササクッテロル Sp07-Lc3s)
垢版 |
2019/03/20(水) 12:26:51.65ID:CuBqEWDgp
>>849
自分は痛めて2年経つけど治らない。普段は平気だけどウェイトでなく日常でちょっと負荷かかるだけで力が入らなくなる。あきらめてベンチのときはリストラップでやってる
0852無記無記名 (アウアウウー Sae7-Exuw)
垢版 |
2019/03/20(水) 12:48:04.77ID:3Gvw9U3Sa
>>849
交通事故の影響で左手首は常に痛むわ
もう完治の見込みはないから長いリストラップをガチガチに巻いてやってる
0853無記無記名 (ワッチョイ ff44-gJdc)
垢版 |
2019/03/20(水) 14:48:13.76ID:lof3umw80
>>849
手を小指側に傾けると痛むっていう症状が出た時は工夫してもトレーニング休んでも数ヶ月治らず
でもサポーターで手首の動きを固定したら一か月ちょっとで治ったよ
動かさないように注意する程度だと組織の修復が間に合わないような感じだったので参考まで
0854無記無記名 (ワッチョイ ff44-gJdc)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:01:30.86ID:lof3umw80
>>848
適当はこっちで言い換えるべきでした
総重量でいけるから計画に対して神経質になり過ぎなくてもOKってことです

やむなく日数が空きすぎる場合には追い込む、それが本来のニュアンスですよね
なのになぜか追い込んで日数を空ける方がいいって逆さまに解釈されてるために100kg達成が2割以下なんだと思います

筋肉痛は日常的にやってれば気にならなくなるって誰でもが経験してる事実です
筋肉痛で無理っていう意見は痛みがある時のトレーニングは逆効果みたいな怪情報が影響してる可能性もあると思います

フィットネス疲労理論でいうと疲労(−)はトレーニングのやり方でグラフの曲線が変わります
超回復と違って回復にかかる日数はコントロールできるので調整すれば週に1日でも5日でも出来るという考え方ですね
高頻度は疲労を1日でV字回復させてフィットネスの+の高いところで次のトレーニングするイメージだと思います

>>850
筋肥大のことは分かりません
筋力ならトレーニングを工夫して疲労を浅く・総負荷量を多くすると伸びが良くなるのは実感しています

書き込みが集中してすみませんでした
全員で100kgスレを卒業しましょう
0855無記無記名 (ワッチョイ 8394-Bug/)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:46:14.32ID:AOF7xk3f0
遺伝子検査するのが割と近道だと思うけどね
RR型の経験に基づくアドバイスはXX型にはそのまま適用できないだろうし
俺は以前は10repを基本にやってたけどRR型であることが分かったのでメインを3repベースに切り替えた
それなりに伸びてるよ
0856無記無記名 (アウアウウー Sae7-geq4)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:00:12.04ID:wBMcruJ/a
小指側だったら三角繊維軟骨複合体損傷じゃね?
俺もダンベルプレスでやったわ

2ヶ月くらいフリーウエイト止めてマシンでトレしてたら治った
チェストプレスおすすめ
0858無記無記名 (ワッチョイ 8394-Bug/)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:27:00.39ID:AOF7xk3f0
>>857
Amazonでハーセリーズとかジーンライフが検査キット売ってます
前者は3項目で後者は1項目だけど安価
俺は前者の方でR/RのI/IのG/Sだった
0860無記無記名 (ワッチョイ cf1d-67mS)
垢版 |
2019/03/20(水) 22:27:07.56ID:gSbRYoi50
遺伝子馬鹿って前からいるけどめっちゃ頭悪そう
0861無記無記名 (アウアウウー Sae7-vTeb)
垢版 |
2019/03/20(水) 23:25:00.47ID:j/LSUTmZa
時間かけて筋肉を発達させて100kgをあげるよ俺
神経で強くなったやつはすぐ落ちる
筋肉でかくして安定した強さが欲しい
0862無記無記名 (ワッチョイ 43b8-2eq6)
垢版 |
2019/03/20(水) 23:29:20.38ID:9TJsHpfq0
>>861
つべこべ言わず毎日練習してりゃ嫌でも強くもデカくもなるわ。
ふらふらしたクソフォームのままじゃいつまでたっても強くもデカくもならんぞ。
0863無記無記名 (ワッチョイ 03ab-yeZl)
垢版 |
2019/03/21(木) 12:46:16.96ID:+Fl1YI2X0
ベンチ始めてちょうど1年くらい経ったけどようやく95を1発上げれた
100までもうちょっと
初めて60、80と上げれたときはものすごく感動したけど目標だった100を上げれたら射精するかもしれない
週1ペースだから5月中にはなんとか達成したい
0864無記無記名 (ワッチョイ 4e0b-JK8W)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:11:21.01ID:6vVseBmt0
頑張れ!コツコツって大事だよな
0865無記無記名 (アウアウウー Sa2f-OMWS)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:18:49.82ID:qlbNRG+Qa
>>863
積み上げた努力が数値として現れるのが楽しいよな
焦らず怪我に気をつけてね
0866無記無記名 (ワッチョイ aaab-AeP7)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:48:22.77ID:z/G3Y5vw0
>>791だけどアップや締めを除いて
日月が90×3×3

水が90×4、90×3×2
木が90×4×3

土日もやるとして来週中に90×5×3がいけるといいな。
0868無記無記名 (アウアウカー Sacb-AeP7)
垢版 |
2019/03/22(金) 13:49:42.27ID:q9+1PUBNa
>>867
数年前はスミスで130kgがmax。
体重は今の方が軽い。

今はラックからやってるけど、120kgが目標。100ー110でセットが組めればいいかな。

スクワット、デッドがメインなのでベンチで怪我をしたくないから100を超えたら重量アップのペースを緩めるつもりです。
0869無記無記名 (スププ Sdea-2TLg)
垢版 |
2019/03/22(金) 19:08:09.17ID:wftwG5Usd
どのタイミングで重量上げる?
0870無記無記名 (ワッチョイ c394-JCkB)
垢版 |
2019/03/22(金) 19:09:23.56ID:zxW3goWQ0
1月にMax90kgだったが一昨日87kgx3ができたので試しにMax挑戦
90→93→95kgと挙がった
あと1kg程度は上乗せできそうな感じだったけど100kgは現状無理
89x3か90x3ができるころには100kg挙がりそう
0871無記無記名 (アウアウカー Sacb-AeP7)
垢版 |
2019/03/24(日) 21:12:54.94ID:CCxrLArDa
>>869
今週は結構上げた
日月90×3×3

水90×4、90×3×2
木90×4×3

日90×5で6repいけるかなと思い
90×6×3、95×3×2

という感じで3repしか無理→5repを目指す
→5repでセット数がこなせたら→重量慣れのため少し上げてセット追加→上げたセットで組む
0872無記無記名 (ササクッテロ Sp03-UCIJ)
垢版 |
2019/03/24(日) 21:46:03.82ID:Eln0aShnp
>>869
1発上げるだけなら体調よくて気分が乗ってる時にやってるな
0873無記無記名 (スップ Sd8a-YOBV)
垢版 |
2019/03/25(月) 05:35:38.56ID:yzN3W3E1d
100キロ組んで横からバーベルを掴んで上げてみると「はたしてこんな重いのを胸まで下ろして挙げれるのか?」と絶望的な重さを感じられるから是非やっみてください
0874無記無記名 (ワッチョイ 2a4b-cnTG)
垢版 |
2019/03/25(月) 07:11:35.55ID:hMASpKR80
横からバーベル掴む意味も無いからやらないしベンチ豚以外はデッドリフトでとっくの昔に100kgなんて持ち上げてるから
0875無記無記名 (アウアウウー Sa2f-2pwm)
垢版 |
2019/03/26(火) 08:24:35.32ID:M8266q5xa
午前中は無理だよね?
一発目65くらいから上げても重く感じる
0877無記無記名 (ワッチョイ cac2-VfNx)
垢版 |
2019/03/26(火) 13:07:09.82ID:zjuedY+y0
起きて2時間くらいでやることは結構あるな
確かにちからでない感じはする
でも変わっても1レップ変わるかどうか程度だよ誤差誤差
0879無記無記名 (オッペケ Sr03-2pwm)
垢版 |
2019/03/26(火) 15:15:02.04ID:nIz1agbAr
>>878
俺は少なくともMAX挑戦して朝成功した事はない。
10%ぐらいは下がる。
0880無記無記名 (アウアウウー Sa2f-88oi)
垢版 |
2019/03/26(火) 15:18:20.32ID:6DcF26qca
>>877
その1レップの積み重ねが大事なんじゃないのか?
0882無記無記名 (アウアウカー Sacb-AeP7)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:47:36.57ID:6qO56J6ea
朝は夜より筋力が落ちるらしい。

起床後2時間内はそもそも体が目覚めきっていないのもある。

ただ朝トレの習慣化をすれば朝でも夜に匹敵するようになるら
0887無記無記名 (ササクッテロレ Sp03-UCIJ)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:09:32.89ID:LbwQWFP5p
97.5が1発上がったんだが、マックス1発数セットってあんま意味ない?
0888無記無記名 (アウアウウー Sa2f-OMWS)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:15:10.62ID:qy7s10R3a
肥大重視じゃなきゃそういうやり方も有りだと思うよ
0889無記無記名 (アウアウウー Sa2f-88oi)
垢版 |
2019/03/27(水) 00:11:02.84ID:tK3D5C/Ka
関節が大事ならやめとけ
0890無記無記名 (アウアウウー Sa2f-2pwm)
垢版 |
2019/03/27(水) 05:40:43.25ID:rtTRfKgIa
今日95にチャレンジした
胸筋は行けそうな気がしたけどハムがつったwww
92,5の時も数回ハムつったんだけど
対処法ある?
0891無記無記名 (スッップ Sdea-r9ET)
垢版 |
2019/03/27(水) 09:22:42.92ID:1m3qU920d
>>887
俺その方法で今ずっと続けてっけどMAX140までいってるよ
0892無記無記名 (オッペケ Sr03-2pwm)
垢版 |
2019/03/27(水) 09:56:16.75ID:B2YVPUsTr
100kg程度ならベーシックなやり方の方が伸びると思うわ。
より回数こなしてフォームを安定させた方が良いと思うよ。
0893無記無記名 (ワッチョイ afb9-DTGA)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:02:40.42ID:S0cDVj9K0
自分の経験上、MAXガンガン挙げてたら150kgまでドンドン記録伸びたよ

で、肩ぶっ壊してシャフトすら握れない半年間
0894無記無記名 (オッペケ Sr03-2pwm)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:23:05.90ID:B2YVPUsTr
>>893
駄目じゃんw
0896無記無記名 (ワッチョイ 1b9c-U95T)
垢版 |
2019/03/27(水) 17:48:56.93ID:FmLNE1U70
>>882
オリンピックで朝に競技がある場合、選手は3時間前に起きると聞いたな。
起床してから神経が完全に目覚めるのに3時間かかると言ってたわ。
0897無記無記名 (アウアウウー Sa2f-5HBQ)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:15:37.38ID:upjuR9Y2a
久しぶりにベンチプレスやったら手の位置と手首の向きがあやふやでぜんぜん上がらんかったw

81センチに小指だったか薬指だったか…
なんか薬指だった気がするんだけど収まりが悪かったな
0898無記無記名 (ワッチョイ 4e0b-JK8W)
垢版 |
2019/03/27(水) 23:52:06.89ID:dP++VdKe0
>>893
真偽の程は分からんがこれは良い教訓だよね。
特に100キロ以下なんて重量に拘る必要性なんて全く無いよ。
重量を追うよりフォーム徹底、ここで基本をしっかり身に付ける事が凄く大事。
ジムとかでフォームダメダメなのに無理して重いの挑戦してドヤ顔してる猿並みのアホが居るけど、そんなダメの見本は反面教師にしましょう。
後々、怪我で泣くのが目に見えるよ。
100キロ以下は重量より、とにかく自分のフォームをしっかり確立する時期。
0899無記無記名 (ワッチョイ 8bff-8+Dp)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:22:33.42ID:3uWm+jZy0
自分なりに肩に負担が少ないフォーム見つけたんだけど代わりに手首に負担来るようになった…。
リストラップ使おうと思うんだけどたかだか90kgどリストラップ使うの情けないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況