X



★★★筋トレなんでも質問スレッド510reps★★★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001無記無記名
垢版 |
2018/11/07(水) 13:33:07.10ID:pijfiTJW
★コテハン禁止スレ★です。名前欄に文字や記号を入力してはいけないという事です。
コテハンは荒らしです、荒らしに反応した人も荒らしです
トレーニングに関係ない質問、くだらない雑談、くだらない喧嘩はお控えください。
★ 質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
★意図的に嘘を教える荒らし(オッペケ)が住みついてるので質問者は注意してください
★ トレに関する質問なら何でも可。
★ 次スレは>>950が宣言して建てて下さい。
>>950が建てる気配が無かったら>>970以降が宣言して建てて下さい。

・テンプレ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

・よくある質問
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1540872728/
0900無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 08:09:10.40
筋肉なし脂肪まみれのブタちゃんてサプリメント大好きだよね
0901無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 08:11:07.96ID:nX5fxF+L
タンパク質の適切な摂取量は腸内細菌の状態にも関係するかなと思ったりする
消化しきれず大量に残留していると、細菌叢が荒れるんじゃないかと推測している
屁が臭くところから逆算しての予想ね

アナボリックに使われなかったタンパク質は最終的にどうなるかというと、糖化に使われるんかな
そうすると、炭水化物を食った方がインスリン分泌の筋増強作用がある分効果的ってことになる
ここでPFCバランスを考えようって話に帰結するわけだ
0902無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 11:04:02.40ID:YlCCmkL3
>>889
排出されるよ
成人は約60g排泄されて、食事から約60g摂取してて、プラマイゼロで維持してるらしいよ。
0903無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 11:40:45.19ID:PNK8W8JN
>>884
牛1頭食べたところで翌日
牛のような体にはなっていない。
例え1週間食べ続けても翌日牛にはなってないだろう。
要するに、プロテイン摂取量が数トン違っていても、
実際吸収できるのは数グラムの違いだけ。
日本の銀行で1番利子の高い銀行を
模索するのと同じくらい虚しい議論なのさ
0904無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 12:29:41.93ID:asAUgrmb
>>891
8割というのは割合のことを話していてるんだけど、排出の比率を2割とした場合『数十グラム程度じゃ到底足りない』というのは、『量』にどうやって換算したんだ?
>>902
の言うとおり(補足してくれたのかな?)60グラムで拮抗するとすれば、『到底』体重の2〜3倍グラム摂取する必要無いんだが?
0905無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 12:37:13.96ID:rONt+y7P
皆さん、トレーニング後のビールはプロテインの後ですか?
0906無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 12:39:46.26ID:ts+vWFJt
タンパク質摂取量の質問するレベルの人はまずトレーニングを頑張れよ
0907無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 12:50:47.94ID:6WcWBAOQ
>>838
大胸筋下部狙いでデグラインベンチがほしいと思いましたけど
フラットの方がいいんですか、、
他の部位やってるときガタガタしたり、違和感を感じるなら困りますが、
迷います。下部鍛えたい思いもあるしなー、、
0908無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 12:59:48.12ID:CIjNqWKw
摂取すると害。
摂取しても全く無駄。
という説もあるくらいだし。
世間の定説くらいの量を摂取する、という事でええんでないですかね?
0910無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 13:16:34.41ID:X3fXpTJ/
ホエイオンリーを辞めてトレ後だけホエイ、後はソイなら多少は絞れますか?
ホエイオンリーになってから横腹や背中下の脂肪が増加気味
日焼け出来るGWまで月に1`ずつ体脂肪落としたい
0911無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 13:18:47.21ID:lviUHY/C
ステロイドって内臓の臓器にかなりのダメージを与えるイメージなんだが。ウチの上司で昔喘息の薬でステロイド飲んでいて今では腸に穴が開いて人工肛門だよ。
0913無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 13:32:03.90ID:Ltw4bKNa
ダイエット豚はソイにしたら痩せるとか思ってるんだな
笑えるわww
0914無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 14:10:42.85ID:rcnUnEBc
ダイエットの成りすましが酷すぎるわな
まあすぐに露見してつまみ出されるんだけどさ
0915無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 15:08:21.90ID:NMn9CN6h
>>904
何言ってんのお前
プラマイゼロなら筋肥大を狙うには足りんって事やん

まあそもそも60gで拮抗するってのが正しいのかどうかすら全く不明なんだが、そこは無邪気に信じるのなお前w
0916無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 15:18:03.81ID:i+EJp6YY
>>911
そのステロイドと筋肉増強目的で使うものとは別モノ
0917無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 15:26:19.51ID:asAUgrmb
>>915
割合を量と勘違いしたのは、まぁ、さておき、60グラムで拮抗するとすればという『仮定』を信じたことにしたり、何グラムだと足りるとか言ってないのに足りないとか、まぁなんだ、脳筋乙。
その脳筋肥大させるためにお前の頭にタンパク質補給しとけ。
0919無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 16:53:27.17ID:NMn9CN6h
>>917
はあ、つまり>>904は、お前さん自身特に信じてもいない仮定の上にのみ成り立つ、特に意味のないレスという事なんだね?

無駄レスすんなボケ
0920無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 17:42:28.87ID:kwq72vEq
筋トレのボリュームに関して一週間に20セット位を超えてやっても成長しないっていうけど
ジムに行くと皆週に4回くらいはいる。一度のトレで全身やってるとしたら一回5セット。上半身
下半身分けてるとしたら一回10セットしかできない。胸を例に挙げるとベンチ5セットダンベルフライ5セットしかできない。
ジムで見る人はもっといろんな種目をやってるし多セットやってる。
20セットなんて言ってる人はBIG3だけに関して言ってるの?
0921無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 17:54:23.44ID:kMyEVYMa
各部位辺りのボリュームの話じゃないのかそれは
0922無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 18:06:20.39ID:jDo3G2rh
>>920
Dr.Mike Israetel
0923無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 18:45:36.80ID:BFAlz5Tg
bcaaを過剰摂取すると鬱病を発祥する恐れもあると言われてるし、何が良いかわからなくなるな
0924無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 19:36:50.30ID:kouNFnnO
>>919
俺の言う八割を信じた上で逆に二割排出されると仮定し、さらに『数十グラムじゃ到底足りない』とか量に勘違いした仮設立てちゃうおまえよりは、902の方が信憑性ありそうじゃんね?
0925無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 20:12:35.12ID:G8cuWu8Q
なんか自分の頭の中で少量のタンパク質で筋肥大出来るという考えに辿り着いたり、それを信じたりする人がいるみたいですね。
どの程度の身体を目指してるのか分かりませんが、例えばフィジーカーになりたいのに体重×1gのタンパク質摂取で大丈夫だと思いますか?
ガリマッチョジャニーズ体型wでも目指してるのならスレ違いなので、ダイエット板に移動したほうがいいのでは?
0926無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 21:14:07.31ID:BFAlz5Tg
>>925
そりゃプロのフィジやビルダーになるなら
×1じゃ足らんだろー
ただ世間一般以上のカラダになるのも
1.5までで充分なんだよね
肥大するかしないかで言うと1でも肥大はする
0927無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 21:18:45.82ID:Ri31JwOH
鶏胸肉食べてりゃタンパク質はオッケーだろ。プロテイン飲んでたけどやめたよ。金かかるし。
0928無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 21:28:21.43ID:acPRWTeI
BCAA飲む様になって筋とか痛めなくなった気がするわ。トレーニング時間も多少長めでも肉体疲労が少ない気がする。
0930無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 21:37:36.66ID:kwq72vEq
最近は筋トレする人もいちいち細かいことを気にして効率効率で嫌な時代になったもんだよ。
昔は筋トレする人=馬鹿で細かいことは気にしない人だった。
0931無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 21:43:12.57ID:ggdpGf1l
>>926
ソースありますか?
少量のタンパク質でも部分的な筋肥大は起こるのは聞いたことあるけど、全体的にバルクアップ出来ないと思うけど?
白米などの炭水化物中のタンパク質をカウントしないのは無しでね。必須アミノ酸が足りない状態でどうやって筋肉が作られるのか教えてくれ。
0932無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:41:09.45ID:0NjZuvWS
とりあえずカロリー収支がプラスにするのは最低条件
んで、そのときにどういうバランスで取るべきか
キロ当たり1gまでは間違いなく摂って損はないがそれ以上は分からない

過剰に摂れば筋増強されるという説もあれば、単に糖化されるだけという説もある
タンパク質の過剰摂取は腸内の状態を悪くして便秘を引き起こすとかいう話もある
あと俺だけかもしれんが、タンパク質を過剰に摂るとアレルギーみたいな発疹が出る

なので、何でも良いからガンガン飲むべし、ってのはどうかなって思っている
糖質も脂質も必要な栄養素だし、タンパク質過剰だと相対的にそれらが減るわけだし
0933無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:42:40.50ID:0NjZuvWS
あと、炭水化物中のタンパク質ってなに?
0934無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:44:53.29ID:UaZkdQ6Q
>>933
白米やパスタの中にもタンパク質含有してるでしょ。
0935無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:45:41.06ID:0NjZuvWS
>>934
炭水化物の中のタンパク質って表現はどうよ?って聞いてるんだが?
0936無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:47:52.38ID:UaZkdQ6Q
>>932
要するに研究データもないし、誰か有名な人が言っていたとかではなくて、あなたがそう考えてるということですね?
0937無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:53:58.24ID:UaZkdQ6Q
>>935
炭水化物食品または炭水化物が多く含まれる食品と言えば良かったな。俺が悪かった。
0938無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 01:21:00.38ID:/wSi13B5
詳しく言うと
トレ日×2〜3
オフ1〜1.5
でいい
0939無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 01:26:19.62ID:pupGuxBO
>>937
謝るほどの事でもないだろう
>白米などの炭水化物中のタンパク質
という表現なら意味は十分に察することができる
根拠もなく>>926のような事を書く奴の方が余程害悪だ
0940無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 01:28:18.41ID:UaZkdQ6Q
体重×1gで肥大出来るという画期的な研究成果が聞けると思ったが、どうやら違うみたいだな。
0941無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 01:35:59.77ID:UaZkdQ6Q
>>939
931です。 ありがとうございます。
厳密にいうと確かに間違いなので、素直に謝っておきました。
0942無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 01:42:20.42ID:1M3Kw6Hh
プロテイン多く取れば筋肉つく根拠もないけどな
0943無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 01:49:02.43ID:UaZkdQ6Q
今現在、筋トレで成果を上げるなら最低でも体重×2は摂取するというのが定説であり常識になっています。
そうではないと言うのであれば、先に何でもいいのでソースを示してください。
ガリマッチョ目指してるならダ板逝けとは最初に言ってある。
0945無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 02:35:10.20ID:8i8YjCu8
┏━━━━━━━━━━┳━━┓
┃筋トレ タンパク質 理由 ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━┻━━┛
0946無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 03:27:13.73ID:WixSA4xH
なんかムキになってるキチガイいるけど
筋トレで成果を上げるだけなら
オーバーカロリーならタンパク質の量なんか適当でもバルクアップできるがな
タンパク質の量が重要になってくるのは減量期
0947無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 03:51:56.84ID:ORkMbaId
ガリマッチョ、細マッチョ、スポーツマン体型目指してる人ばっかりなんだね、このスレは。
0948無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 04:20:58.61ID:/wSi13B5
「体重×2〜3ダwww」って言ってる人も本や人から聞いてるだけで、学者じゃないんだから正しい根拠なんてわからんだろ。ま、自分でも2〜3摂取して肥大してるから言ってるんだろうけど
0949無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 06:18:39.84ID:crHoBmZ9
クソデブだらけ
こっちは増量進まなくて苦労してるってのにさー
0950無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 10:17:17.08ID:tPqp5jM7
こうゆうのもあるしね。

https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/04/20/140115

タンパク質がアミノ酸に分解されたものが吸収され、それが肝臓によって組み換えや分配をしているのは皆さんご存知の通り。
つまり、筋トレの効果が筋肉中のタンパク質の増加と狭義するなら
(形質増加は糖や脂質が関与するので)、肝臓の能力は上回れないということは誰でもわかると思う。

基礎代謝1700kcalの人の例でが各臓器で代謝される熱量の中で、肝臓は21%に当たる約360kcalなんだけど、この全てを全力でタンパク質(タンパク質の熱量4kcal/g)に使っていたとしても割り算で『1日に新たに肝臓で合成分配されるアミノ酸は90gが上限』なのは計算の通り。
体重の2〜3倍は処理できないはずで、他にも色々してるので、実際はこの何分の1かはわからないが。

再利用のオートファジーなんかも含めて、筋肥大で「増えていくのだから多く必要」と言っても肝臓にボトルネックがあるのにガチトレーニング&ガチ食いしたところで、どうなんだという話し。

自ら逆説を挟むようであれだが、肝臓は与えられた、入ってきたものは何とか処理しようと頑張って働くそうなので、多く食った分が多少の限界を超えて利用できるのかもしれないが。。
としても、肝臓は酷使すると活性酸素で硬くなっていく検証というか事実もあるわけだし、ステロイドビルダーで命がけでもない限りは余剰分は命を縮めるだけだとおもう。
0951無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 11:08:57.33ID:flWyOG+T
だーーーーーーかーーーーーーーーーらーーーー


各所得者層別の利用率は?w


ググってきてまったく関係ないもん貼らんでいいから


憶測じゃなくて証拠があるんだろ?


はよ

答えろや

嘘つきましたごめんなさいか?wwww
0953無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 11:14:56.18ID:ha5oZr3T
どれだけ摂ってどれだけ効果出たか本当に実感できてる人は少ないだろうね
なんとなく見聞きした情報を元に決まった量を取り続けてる人が多いでしょ
0954無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 11:35:30.46ID:pupGuxBO
>>950
貼ってるURLがレス内容と全然関係ない記事なんだけど
0955無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 11:58:05.25ID:tPqp5jM7
>>954
トレ後の筋肉のタンパク質の増加がタンパク質摂取量が20グラムまで増えるけど、〜40グラムであまり変わらないという記事なんだけど。
とりあえず、独り言&チラ裏にレスくれてありがとうな。
0956無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 12:14:35.22ID:pupGuxBO
>>955
貼り間違いじゃないの?
ソースを確認してからと思ったけど、じゃあ突っ込んでいこう

ああ、その前に。
https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/04/20/140115
この記事はあくまでも、「一度の食事で摂取すべきタンパク質」の量の話であり、それが20gであるという過去の検証の話だ
しかもその記事自体の中で、その数字に疑問がもたれている事も書いてある。
その検証ではレッグプレスだけを行ったあとのタンパク質摂取量を調査しているが、新たな検証で全身をトレーニングしたあとでは20gより40g摂取した方がより高い筋合成が認められたとある。
で、お前のレス内容の方だが。

>>950
>基礎代謝1700kcalの人の例

基礎代謝に限定する意味は?筋量増やそうとしてるトレーニーなら3000や4000kcalくらい普通に食べるんだけど

>各臓器で代謝される熱量の中で、肝臓は21%に当たる約360kcalなんだけど、この全てを全力でタンパク質(タンパク質の熱量4kcal/g)に使っていたとしても割り算で『1日に新たに肝臓で合成分配されるアミノ酸は90gが上限』なのは計算の通り。

全然意味が分からない。
肝臓で代謝される熱量ってのは、肝臓で使われる燃料の事だろう
この結果肝臓が働いてタンパク質の処理が行われる訳だが、タンパク質の熱量4kcal/gってのはこの燃料として使った場合の話だろう
これをなぜ、「タンパク質を肝臓で処理するのに必要な熱量」の意味で使ってるんだ?
石油を処理する工場があるとして、この工場を動かすのに必要な熱量と、そこで生産される石油製品の熱量に何か関係があるのか?
こじつけにしても酷すぎる理屈だろう

肝臓のボトルネックという考え方はいいとして、そのための考え方や理屈が恣意的を通りこしてハチャメチャの域に達してるぞ正直?
0957無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 15:56:36.28ID:tPqp5jM7
>>956
レスありがとう
ブラウザで変換されちゃってるのかな?貼り直しもサンクス。

基礎代謝に限定してはないけど、以前に確か70キロの人の各臓器の基礎代謝の一覧?みたいな何かで見た数字で、アスリートがどのくらい運動して食べて大きくなりたがろうとも、肝臓がそれに伴って能力が上がるというか鍛えられてパワーアップするわけじゃないだろうから。
どうだろう、逆に仰るように限定せず能力というか運動して3〜4000kcal摂取したら内蔵も強くなるんかな?なったら良いよね。

タンパク質の熱量の割り算、実は誰かに突っ込まれるだろうかとヒヤヒヤしてたんだけど、ごもっとも(笑)
でも、消費するエネルギーを上回る製品ができるかなぁって割り算にしたんだけど、アミノ酸〜タンパク質作るのに必要なエネルギーとか知ってたら教えてくだしあm(_ _)m
0958無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 16:46:57.67ID:jsywm+rV
>>957
>運動して3〜4000kcal摂取したら内蔵も強くなるんかな?なったら良いよね

いや、なったら良いよねも何も、単に内蔵弱く見積もり過ぎなんだろ
3千や4千くらい普通に食うよ

>タンパク質の熱量の割り算、実は誰かに突っ込まれるだろうかとヒヤヒヤしてたんだけど、ごもっとも(笑)

これはひどい
本当にひどい
単に間違って数字を適用してしまったと言うならともかく、間違いと分かってて書き込んだって事じゃん
バレたから笑ってごまかしてるけど、誰も気づかなきゃそのままこの数字押し通したんだろ?
関係ないソース(?)を貼ってあたかもソースのように騙そうとしたり、それを指摘されてもその内容を歪めて伝えたり、完全に思考が詐欺師だ
タンパク質の危険性訴えるやつってどうしてこんなのばかりなの?
0959無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 18:42:13.20ID:tPqp5jM7
>>958
またレスありがとうね。
うーん、そもそも基礎代謝は何もしなかった時の消費カロリーじゃん?でね、運動して沢山食べたからって「通常時と比べて肝臓の処理能力が上がるわけじゃないよね。」ということが言いたいんだよ。
例えば倉庫で一人が荷物受け入れたり整理したり出荷してるとするじゃん?
で、荷物が増えても人数増えないから、そいつが頑張るしかないわけでしょう。
だから低く見積もり過ぎとたとか、普通に食うよとかじゃー、、、食った分いつもより倉庫番が頑張るってことで。
僧侶が長寿職業上位で、アスリートが下位なのは食べる量、倉庫番の疲労も要因だとおもうなぁ。

詐欺師とは酷いな(笑)
アミノ酸を組み替えたり作り直すんだし、そこまで遠く(必要なエネルギーから)無いって。
燃焼の逆、炭素・酸素・窒素を使って化学反応的に合成するんだから。とも考えてる。
じゃ、肝臓で処理するタンパク質(アミノ酸)の分解合成にどのくらいのエネルギーが必要なのかキチンとしたソースを君が持っておいでよ。人のことヒドイとか詐欺師とか言うんだから、否定的で蔑むばっかりじゃなくてさ。

ちなみに煽ったり勝負してマウント取ろうとか思ってないから、知識やソースがあれば知りたいという好奇心ね。

暇だったらまたレス頂戴ね
0960無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 19:37:11.09ID:YyqkNovs
>>958
>消費するエネルギーを上回る製品ができるかなぁ

なるほど
脂質の熱量は9kcal/g、タンパク質の熱量は4kcal/g
つまり、筋肉を増やすより脂肪を増やすほうが難しいというわけですね
具体的には2.5倍くらいw
なかなか画期的な説ですねw
0961無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 19:54:21.55ID:rsG2hVAr
つうか小腸で吸収されるアミノ酸が必ず肝臓で代謝されなきゃいけないんだよ?
そのまま血液に乗って全身に届けられるだろうが
肝臓で代謝されるアミノ酸なんて糖新生くらいだろ
0962無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 20:07:12.23ID:tPqp5jM7
>>960
面白いレスありがとう
タンパク質(アミノ酸)は肝臓で扱われるから熱量の話をしてるのよ。
でもね、脂肪は(脂肪 消化 吸収などで調べてみて)腸管で静脈やリンパに入って、各所に運ばれ利用&蓄積されるからノンカロリーでデブれる。
面白いと言ったのは、タンパク質より脂肪の方が消化吸収に関して言えば肝臓には負担が少ないんじゃないか?って思いついたから。
また暇だったらレス頂戴ね。
0963無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 20:14:23.12ID:/wSi13B5
毎日プロテインを5〜6杯飲むとか異常だろ
それをいつまで続けるのって話
0964無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 20:20:47.90ID:tPqp5jM7
>>961
僕にかな?ありがとう。
んとね、消化器官を流れた血液が集まって肝臓に行くのが門脈って言うんだけど、そのまま全身に行かずにそこ通って肝臓に行くのよ。
でね、肝臓はアミノ酸使って1日に50グラム〜のタンパク質を合成して分配する仕事もしてるわけ。
その50グラム〜には摂取したアミノ酸も、全身からオートファジーで分解されて帰ってきたアミノ酸も含まれるんだよ。
全部なのか?って言われたらそこまで知らないけど、糖新生だけじゃないってこと。
0965無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 20:00:17.13ID:XAy0K4Kb
mjrsすれば、肝機能はボトルネックにはならない。
むしろ高容量のたんぱく質に際し省庁からの吸収が追い付かなくなることが最大の問題
0966無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 20:20:12.61ID:A92t19X4
タンパク質摂取量問題は何を目指すかによるんじゃないかな?
実際に大会である程度の結果残そうと思ったら、体重×1.5〜2ではとても無理だと思う。
もし、2g以下で結果残したことある人いたら教えてください。
0967無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 20:35:08.28ID:hziGP0gQ
結果残した人の摂取量ってどっかでまとめられてんの?
0969無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 21:53:28.60ID:jnVNsq2C
一応メタ解析のエビデンスとしては1.4〜2.2gぐらいだったはずだけど、鵜呑みには出来ないね。
たぶん被験者の過半数以上は初心者以下のレベルでしょ?上級者に当てはまるとは考えにくいね。
0970無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 22:05:07.73ID:jnVNsq2C
肝機能やら小腸の処理能力の話も一般人のデータを元に話してるわけでしょ?
もしかしたら、筋トレ上級者の内臓の能力が筋発達ととも少し向上している可能性もある。
0971無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 01:27:33.28ID:irmcDKQ+
ダンベル買ったんですけど
ダンベルの重さを入れ替えるときDIYでもいいんで
交換しやすい工夫の仕方を教えてください。
お願いします。
0972無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 07:41:14.50ID:UZVQaYGF
結果残してる人にはメーカーがスボンサーついたりで「僕はタンパク質少なめでOKです」とか言わせてくれなさそうだよね。

>>965
肝機能の能力値の計測検証などをどこかで見たのかと思いますが、どこで見られますか?
小腸からの吸収についても同様に、お願いしますm(_ _)m

トップとか上級者ってステロイドとか薬やってそうだけど、そうなると一般の人より合成力があるからタンパク質も多くしとくべきなんだろうね。

6ヶ月で筋肉はマルっと入れ替わるのに「合成」と「分解」がされてるわけだけど、お薬して無ければアミノ酸の血中濃度が多くても少なくても分解されるじゃんね。

※ステは合成力をアップさせるのと同時に、分解を抑制。内蔵肥大も古い細胞が残って増えるから、鍛えてないのに内蔵も肥大。
ん?内蔵も肥大すれば、能力も上がる?(独り言)
0973無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 08:48:07.72ID:IPYRJfQU
>>972
スポンサーとの絡みはたしかにありそうな話ですね。
0974無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 09:10:48.01ID:mQnGfGMf
>>973
大会ビルダーとかだと環境作ってもらったりしてる手前、商売の宣伝にマイナスになるようなこと言えないですもんね。

『〜のプロテイン、オフの時は毎日キッチリ5回で100飲んで、大会前はそれ以上ですね。絞りながらキレを出すのに、食事少なくしてもタンパク質は欠かせません!』
で、
『そっか、食事おろそかにしてもプロテインがんがん飲んでおけば筋肉には良いんだな!』
と勘違いして買ってくれる人がいるわけですから。

(このスレには特に沢山)
0975無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 12:57:38.75ID:Ax7jOTVx
NHKいだてんの中村勘九郎見た?
この板的にあのカラダそこそこ話題になっていいと思ったけど全然ですね、。
あれは細マッチョのカテゴリーでいいですよね?
0977無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 13:17:49.98ID:Ax7jOTVx
>>976
もう一回言いましょうか?全部ひらがなで書いた方がいい?
0979無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 15:59:46.03ID:qwSW0ocm
インターバル長めにとってるんですけどそれでも吐き気で気持ち悪くなります
なにか対処法とかありますか?
0980無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 16:07:19.02ID:uODXmM1K
病院行った方がいいのでは
0981無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 16:34:24.11ID:Jfm3R/xr
>>979
食事が消化しきれてないのでは?食事はトレーニングの約90分前に済ますと良いよ。脂ものは避けた方が良いよ。
0983無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 17:39:35.71ID:DoLxouTj
>>979
スクワットで吐く人がいるのは聞いたことがある。
全種目で吐き気がするのは、直前に食事を摂りすぎてるのでは?
0984無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 18:00:41.56ID:somN9lnN
吐き気なんてするか?
大げさに言ってるだけだろ
0985無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 18:22:30.26ID:qwSW0ocm
食事の2時間後を目安にしてるんですけどそれでも吐き気があります
胃が弱いんですかね...
0986無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 18:34:31.27ID:Mjf2I5Nk
>>985
種目は?
0987無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 18:44:57.91ID:OLaPaKB6
ガチで追い込める人は吐くんじゃね
きんにくんの動画でジュラシック木澤は吐くって言ってたな
クソほどやったあとに追い込みの仕上げでバーベルスクワット190kgでセット組んでたから納得したけど
0988無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 21:02:45.43
計算して食ったもん吐いて身体作りになるかよってね
0989無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 21:28:15.44ID:FPIOZ1L1
すみません教えて下さい
ベンチMAXを更新した翌日、調子に乗って翌日も
挑戦してみたら、粘るどころか速攻で潰れました
。前日はセットも組んで筋肉痛も残ってたんですが、筋力はそこまで落ちるものなのでしょうか?
0990無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 21:41:10.14ID:FyXCdaIb
>>989
前日に追い込んでいたかどうかが問題
0992無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 21:57:33.61ID:GkDxLY0A
>>989
筋力が落ちたんじゃなくて疲労が抜けてないんでしょ
0993無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 22:02:09.52ID:FPIOZ1L1
>>992
ですかね
ちなみにベンチは週3です
多いですか?
0994無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 22:05:45.25ID:GkDxLY0A
>>993
週3でもいいけど毎回追い込んでたら無理だと思う
俺の場合だと追い込んだ後は両腕を前に出すだけで大胸筋が攣るとこまでいく
0995無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 22:15:20.63ID:FPIOZ1L1
>>994
わかりました!
ちなみこのまま調子崩してMAX戻らないことも
ありえますかね?潰れると自信も喪失するから
潰れちゃダメと言う人もいるし
0996無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 22:27:14.42ID:R/UYxf8l
自分が初心者の頃だと、ベンチプレスで、
13RMくらいの重量で、10レップス×3セットを目標にやり、
その後軽い重量で1セットだけ揚がらなくなるまで追い込み。
これでかろうじて毎日か、中1日で同じかそれ以上のレップ数が出来るくらい。
10レップス×3セット出来るようになったら、重量あげてく感じ。
これで挙上重量は上がっていったよ。

最近は複数種目で追い込んでるけど、とても週3とか同じ部位はできないわ。
0997無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 07:35:09.13ID:rdmrRqs8
10回3セットにこだわる初心者が以前話題になってたけど、ざっくりしたサイクルトレーニングみたいなもんなんかと三土手の動画見てはたと気づいた
毎回のトレーニングで重量を上げていって10*3できなくなったら1・2回前の重量に戻る的な
だとすると、そこまで初心者だと思わなかったっていう驚きがさらにくるが
0999無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 07:38:43.94ID:9c7ylm4F
初心者ボーナス期は適当にやってもそりゃ成長するよ
ただ軽い負荷で10x3とかずっとやってる奴は総じて成長は遅い
3ヶ月で到達できるところを半年から一年くらいやってる奴ばっか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況