X



懸垂を愛する者が集うスレ 118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 09:56:48.80ID:MfSiI+uA
懸垂について語るスレです。

懸垂をする目的は人それぞれです。
加重するもよし。
回数稼ぐもよし。
人の目的を否定するような発言は慎みましょう。

器具の話題、質問は器具スレで。
http://find.2ch.net/search?q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%99%A8%E5%85%B7
器具スレうp用掲示板
http://9205.teacup.com/kiguup/bbs

前スレ
懸垂を愛する者が集うスレ 117
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1531379180/
0692無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 00:35:18.41ID:FY7cDpaZ
>>691
追加
伸ばしきらないで力を入れたまま
でこれを繰り返す。
吊り輪を使用する利用はバーに制限されずに限界まで肘を引ける
グリップもニュートラルで順手での肩、逆手での肘に比べて
肩と肘を怪我しにくい
0694無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 01:20:52.24ID:o1S755nN
懸垂って鉄棒サイズの直径だと回数が15回あたりまでしか行かない
けどブランコと鉄棒の間ぐらいの雲梯サイズだと握りやすくて20回余裕でできるんだけど、これは懸垂20回できると言ってもいいの?
0695無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 01:39:53.95ID:kK7QdVTd
パラレルなら高速で34回が最高
ふるれんじとまではいかないが腕はなるべく伸ばしてる
なろう順手は27回最高
0696無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 02:20:20.63ID:Mu/WCjBn
>>684
シットアップは向こうでも既に危険性が
指摘されているけど懸垂は別にそうではないしな
肘伸ばす云々ではなく肩のテンションを
抜かない事の方が重要だと思うけどね
0697無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 02:57:03.47ID:4OtNlY7d
>>695
高速wwwww
カッケーよw

ヘコヘコヘコヘコヘコヘコヘコヘコヘコヘコヘコヘコ
0698無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 06:41:17.59ID:6/PTaeQy
>>694
よい
0699無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 06:57:13.30ID:DavBwY8Y
そもそもワイド懸垂が肩に入るとか言ってる時点で背中で持ち上げられる筋力がなく
ナローで腕肩使って引き上げてる雑魚なだけ

懸垂自体出来てない事すら自覚出来てないインチキ非力の雑魚
0701名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:19:41.21ID:kK7QdVTd
懸垂もディップスも肩に効いたり痛めたりなんてしないな
やり始めた頃の初心者時代にはあったのかな
覚えてないわ
0702名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:31:44.58ID:G28ZCwgr
お前らって筋肉に効かせるために懸垂やってる?
それとも回数増やしてどうだスゲーだろって自慢するために懸垂やってる?

俺はそのどちらでもなくて懸垂楽しいから懸垂やってる
だから肘を伸ばしきるとか伸ばしきらないとか手幅がどうとかあんまり気にしてないわ
自衛隊式で肘を伸ばしきってゆっくり4秒に1回とかそんな懸垂やっても絶対楽しくないわ
0704名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 09:14:46.93ID:oY0RoS09
>>693
それも知ってる
ただ長い間、腰に悪いのにシットアップばかりやってた。
ハンギングレッグレイズが一番安全なのに
0707名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 09:55:13.71ID:kK7QdVTd
はんぎんぐレッグれいずが一番安全というのは同意しかねる
腰に力入って腰で上げたら結局腰を痛める
何でも正しいやり方でやることなんだよ
0708名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:18:27.39ID:YyTe1yQa
初心者の回数ごまかすためのヘコヘコとビルダーなんかがやる背中に効かせるためのパーシャルとは全然別物だからそこを混同するとおかしくなる
難易度でいうと
初心者ヘコヘコ<フルレンジ<効かせるパーシャル
0709名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:49:51.14ID:pyhky3iW
肘関節がどの角度までがパーシャル(ヘコヘコ)で
どの角度以上がフルレンジ(伸ばし切らない)になるのか
それを明確にしないと初心者はわかりづらいかもね
0710無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 11:38:13.73ID:05a+Y8jg
>>708
効かせるってネガティブを意識するって意味だよな?
0711無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 12:24:42.59ID:vKcC/MDA
なんだろ、腕立てみたいにフォームがどうとかフルレンジとか、上げることにこだわりがある人がいるんだよね
批判ではなく、平行線になるのはしょうがない
俺も懸垂にこだわりはないが、例えばデッドは上げる目的で床引きにこだわるし、効かせようとも追い込もうとも思わないから、まあわかるよ
0712無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 12:34:04.32ID:UdPu4pR6
回数増やすのははある程度まで行くためのモチベーションになる
でまある程度になると効かす事が優先になって回数ではなくなる
0713無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 13:13:00.24ID:kK7QdVTd
顎がバーより上で1カウント。実際そこまで上がってるわけで。腕をどこまで伸ばす伸ばさない問題はほんとに動画でもupしない限り不毛な議論に終始する。別に批判されても構わんし。書きたいから書くだけ。
0714無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 14:12:54.50ID:YyTe1yQa
>>710
ただ単にネガティブ重視だけじゃなくて背中の筋肉に意識を向けて負荷が強く掛かる範囲で反ったフォームでやる
こうすると回数は大きく減る
ただ1レップにかける時間が違う場合、単純に回数だけで比べるのもどうかと思う
0715無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 14:16:39.51ID:IOsmErEZ
>>708
効かせるフルレンジが一番に決まってるじゃん
0716無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 17:03:23.48ID:FY7cDpaZ
>>705
腰に悪いからやめたの知った上でだよ。
今はシコシコ自重からウエイトトレーニング中心に移行してるのも同様
0717無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 17:12:37.69ID:wwLTrnHU
所謂、高速ヘコヘコはどうせ頭より上だよ
普通、1回は首から胸を差す
そんなんで30高速とか化け物だよ
ソースなんか出せない理由がよくわかる
0718無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 18:41:47.30ID:uxJZCsrL
俺はデッドリフトと同じく重量上げるのが楽しい
0719無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 20:47:39.84ID:Wn57qQKq
体が揺れるんだがフォーム悪いのかな?
0720無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:06:19.13ID:FY7cDpaZ
懸垂という動作を完璧にやるのが目的か
筋肉に効かせつつ安全を考慮するかの違いだね。
ベンチも似たような争いある。
0721無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:16:00.03ID:AMXMab+g
ベンチだったら、すんごいブリッジして
お腹にバイーンってあてて反動で挙げたる。
バーベルは20センチくらいしか上下させへんから、とても省エネや。
0722無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:21:08.12ID:kK7QdVTd
>>717
なに言ってんだこの僻み全開のアホはw
哀れで同情しますわ(笑)
0724無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:56:10.16ID:wwLTrnHU
ソース出せない奴の何処に僻めば良いの?
0725無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 23:27:56.76ID:dtH+79+7
質問
出来る限りフォームを正しくやる意識はしてるのですが
肩甲骨をさげ胸を張り背中を反るような形で小指側に力を入れてなど

そのさいの胸を張り背中を反り
骨盤を前傾させるフォームのときなんですが
どうも腹筋に違和感があるのですがこれは腹筋の柔軟性がないせいですか?
腹筋を使う気はないけど腹筋が伸ばされて痛みのようなものを感じて
背中を意識しにくいんです

腹筋の筋トレはしてますが主にクランチ系や腹筋ローラーなど
丸める系が多いです伸ばす動作はあんまり取り入れてません
そのせいか腹筋が硬くて柔軟性がないために
懸垂のフォームした時に腹筋がピーンと張って痛いのかなと思うのですが
どうなんでしょうか
腹筋を曲げるばっかりではなく、ストレッチ系で柔軟性を出したほうがいいのかな?
0726無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 23:37:14.08ID:FY7cDpaZ
>>721
ブリッジしたり胸まで下ろさないのは肩関節に優しいんだよね。
デクラインプレスやフロアプレス素直にやればいいのに
ベンチより全然肩に負担来ないから
0727無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 23:38:40.40ID:fG4c+Ywa
>>722
高速ヘコヘコ野郎に僻みてw
なにをどう僻むんだよwww
0728無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:20:05.93ID:CoPvKgfK
どのジムにもパーシャルプルアップマンはいるな
0729無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:27:05.68ID:ZOC6qjHC
>>727
見た目にこだわらないメンタルの強さ
0730無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:31:31.11ID:izcATZ37
村田みたいな情けないインチキ非力無意味懸垂やってたら筋力なんかつかない
だから相手に2階級下の奴よりパンチ力ないとか言われて手加減されたのにボッコボコでフラフラさせられる
適正フォームでやれない虚弱は無意味だから筋トレやめろ
雑魚は何やっても雑魚
努力の方向性さえ間違う雑魚
力が弱いのを誤魔化すからフォームが崩れる

消えろ非力
0731無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:31:49.44ID:mcMP5RXG
>>727
哀れだな僻み全開野郎w頻繁にきては誰かのレスに僻み全開でケチつけないと自分を保てない病気かなにか!?w頻繁にきてるからニートだな(笑) 病院いけ!!出てくるなゴミカス
0732無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:37:31.16ID:Q8zj8iuO
高速ヘコヘコてパーシャルの顎クイだろ?
あれって何のためにやってんの?

要は懸垂もどきでドヤりたいガキが俺すげーって思いながらするやつだろ?

肘カク伏せと同レベルの恥ずかしさと意味の無い動きと理解は出来てるの?
0733無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:41:17.08ID:QgMuK3Z8
妄想喧嘩チョンまだ居るんだ。
絶対にソースを出せない
幻の喧嘩王であり
幻の高速ピストン王である
尚、ソースはないwww
0734無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 02:44:10.06ID:ADkoipS5
その怒りをエネルギーに変換して高速でピストンするんだ!
ほらジムで皆んなが爆笑してるぞw
あいつ鉄棒にしがみつきながら引きつけ起こしてるぞってなwww
0735無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 04:34:41.81ID:CSGf7g+b
なんだこいつ
0736無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 05:58:03.81ID:vy7q/Oia
>>725
胸を張って背中を反るのはいいけど、骨盤を前傾させるほど反る必要はないよ
腰から下は力を抜いてまっすぐにしておけばOK、そこに力を使うのは無駄
懸垂で大事なのは肩(肩甲骨)の上下だから、そこに意識を集中させよう
0737無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 10:04:45.47ID:/xBunxT4
>>736
なるほど
どうしても腰付近の背骨に力入っちゃう
僧帽筋はあんま鍛えたくなくて
広背筋をメインでやりたいんだけど
肩の上下すると僧帽筋が効きそうな感じしちゃって
0738無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 11:13:57.15ID:vy7q/Oia
>>737
肩(肩甲骨)を下げる役割は直接的には僧帽筋下部の働きなんだけど
広背筋の収縮に伴って自然と肩は下がるはずだから
結果的には肩が上下していないと広背筋を効果的に使えていないということになる

広背筋の収縮をさらに意識するなら骨盤を前傾させた方が起始停止は近づくけど
懸垂でそこまでやる必要はないかなと思う
0739無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 14:42:25.10ID:mcMP5RXG
背中のトレーニングのコツは肘の引く角度なんだよ。例えばワンロー。肘を広背筋に向けて引けば広背筋にちゃんと入る。ワイド懸垂で大円筋狙うなら大円筋に向けて肘を絞るように引けば大円筋に入る。絞る、押し付けるようにというのが肝
0740無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 15:30:29.65ID:YndIUPYQ
>>676
異常に伸びてるんで遅レスなんだが…
腕はまっすぐ「伸ばす」のは正解
だが、「伸ばし切って」しまうと肘関節に体重が掛かってしまい、
怪我のリスクがあるから注意喚起しておきたい
具体的には微妙に5℃くらいでいいから曲げてテンションを保っておくことだな
外から見ればまっすぐ伸びているように見える
0741無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 17:14:06.15ID:NvJi91PR
伸ばしきって肘痛めるのは反動雑魚と豚だけだろ
0742無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 17:33:16.65ID:YndIUPYQ
そんな事はない
スポーツをやり込んだ事がある人は人体がいかにもろいかをよく分かってると思う
伸ばしきった荷重懸垂とか考えるとゾッとするね
0743無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 17:36:27.81ID:X1ZB0R4z
古傷の有無も大きいな
肘にネズミ飼ってたりするような場合は、どうにもならん
0744無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 18:25:14.06ID:jvSAyrGD
https://www.youtube.com/watch?v=B2JHCNuOe58

     中級(アマ) 準上級(プロ) 上級(王者)
70kg    11.5回      18回     25回
75kg     9回      14.5回     20回
80kg     8回      13回     18回
85kg     7回      11回       15回
90kg     6.5回     9.5回      14回
95kg      6回      9回      13回

「フォーム基準」
-リストストラップやバーグリップの使用OK
- 肩幅以上のワイドグリップ、オーバーハンド
- ボトムで肘は曲がっていない状態、ロックアウトしなくてもOK
- ボトムで5秒までのポーズあり
- トップで顎を上げる場合はバーをクリア、正面向いている場合はバーと同じ位置
- 前後のブレは最低限の抑える、反動無し
- 動きは上半身から始める、それにつられて下半身が多少前後するのはOK
- 二頭筋メインの動きはNG - 膝を前に曲げない
- ドロップしない、下がる動作をコントロール
0745無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:13:34.22ID:QovvjcGY
>>384
質問
G1H1アマゾンで買いたいんだけど
手首を優先すると16センチでSサイズ
手(手の付け根から中指の先)を優先するとMサイズ(?)

どちらを優先すべきかな?
0746無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:16:04.02ID:QovvjcGY
手首が細くて手が長い、ちょっとETみたいな感じ
0747無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:20:03.16ID:QovvjcGY
書くの忘れてた
手の付け根から中指の先20センチ
0748無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:48:16.18ID:NvJi91PR
>>742
いや、さすがにゆっくり降ろしてって伸ばしきった瞬間
肘ぶっ壊してるゴミがいたら可哀想だけど指差して笑うわw
ぶら下がってられない奇形豚だろ
0749無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:52:16.70ID:k93Y4SDr
>>748
まぁ、毎日の積み重ねだしなぁ。いきなりその瞬間壊れなくても。
0750無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:53:19.12ID:CoPvKgfK
50kg加重して肩幅よりちょい広めの握りでやる
プルアップで最近2回まで出来たけど
毎回腕伸ばしきってから挙げてるわ…


週に自重懸垂を2日加重を1日って感じで
やってるけど肘とか肩の痛みとは無縁だなぁ
まぁケアもかなりしてるからかもだが
0751無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:56:39.81ID:k93Y4SDr
自分も懸垂してるときは、腕を伸ばしきってなかったけど、マッスルアップするようになってから伸ばしきってしまうようになった。
一番上から下りてくるときに、どうしても伸びてしまう。今のところ痛めたりトラブルはないけども。
0752無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 19:58:25.01ID:cXCf2/nM
腕を伸ばすのはいいけど緊張抜いてだらんと関節に負担かかるのがダメなんだろ
0753無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:00:27.72ID:k93Y4SDr
>>750
すげぇ。50kg加重とか体に良いはずがないと思うわ。なんかの競技者とか?
0754無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:11:38.55ID:NvJi91PR
>>752
いやだから、それで負担になるのは豚だけだから
パフォーマー系ならむしろ休憩タイム
0755無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:13:25.21ID:CoPvKgfK
>>753
現役の格闘家です
0756無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:17:35.34ID:k93Y4SDr
>>755
なるほど、それなら今の瞬間が大切なので体ぶっ壊すほどのトレーニングも仕方ないですな。
0757無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:18:29.76ID:cXCf2/nM
関節への負担は蓄積していくものだけどな
0759無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:21:22.23ID:k93Y4SDr
>>757
真剣に何かの競技やってるorやってた人って、みんな膝やら首やら腰やら、爆弾抱えてるもんなぁ。
0760無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 20:26:50.93ID:yMetwSIt
パワーグリップ?だっけ、懸垂する時に握力落ちないようにするやつ
あれを使っている人に質問なんだけど、付けると回数は増えるわけ?
もう1つ質問なんだけど1000〜2000円ぐらいの安いのは使い物にならない?
0762無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 21:31:46.36ID:xy4XLgQp
パワグリってデッドやスクワットで使うのが主な用途でしょ
懸垂なんて800円のでも問題ないよ
0763無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 21:32:24.30ID:xy4XLgQp
スクワットでは使わんわ
0764無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 22:08:42.93ID:vy7q/Oia
>>760
自重であれば全く必要ない
加重する場合はパワグリ付けないと背中の前に握力の限界が先に来ると思う
それもトレーニングと考えるか、背中に集中するためにパワグリ使うかは考え方次第
0766無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 22:53:39.39ID:hP2pVwOn
こいつ乳首どえらい事なってるけど気にならんのかね
0768無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 23:19:20.06ID:Osam5W0Z
>>765
当たり前だろ。なにいってんだこのハゲ
0769無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 01:36:30.59ID:dWwLATHV
>>760
うん、回数も増えるし、もう一段階上の重量もあげられるようになるけども、
個人的にあんま頼りたくない。これなしでは挙げられなくなりそうで、
最後の追い込みの1〜2セットだけ使うようにしてる。
0771無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 02:05:05.63ID:VReEmQPj
前腕をしっかり筋肥大させる事で
肘への負担を減らしているんだろうな
0772無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 02:08:28.92ID:tG6QneS8
アンドラーデは巧くて速くて柔らかい
昨日試合の都合4度のダウンはいずれも
相手が入ってきたとこにカウンターを合わせてダウンを奪い
5回以降は相手が自ら出て行かなくなると
攻めあぐねて一切被弾せずに淡々と流して終わった印象だった
重視が後ろ掛かりのディフェンシブなスタイルは好みが分かれるとこだが
重量級に置いて変幻自在な動きとハンドスピードは魅力的である
0773無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 02:10:02.76ID:kOWrH3PV
>>744
こいつの動画ステマ酷いな
あちこちで
本人か?
0775無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 06:09:26.95ID:AVIJq5OW
>>756
大きな怪我だけはしたくありませんね、、


>>758
違います!
0776無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 07:13:49.92ID:RBjArKVC
>>770
脱力してるか少し曲げてるかは外からは確認しにくいのでは
0777無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 07:27:48.13ID:YPeGHR3H
潔くねえなお前は
0778無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 08:18:46.31ID:RBjArKVC
>>770
つかよく読んだら伸ばしてるとは書いてるけど
伸ばしきってるとは書いてないか
>>777
曲げると伸ばすは大きな違いだが
伸ばすと伸ばしきるの差が君には写真見て分かんの
0779無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 09:27:53.14ID:S/o6Px9t
別に競技じゃないんだからそう目くじらたてんのやめようぜ…
違和感や痛みが出たり、自分でヤバそうと感じたら曲げててもいいじゃん。
間接も筋もみんなが同じ状態じゃないし、怪我しないのが一番だよ。
0781無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 16:17:10.52ID:ss48iI/1
フックが鉄だから、懸垂で使ったら降りられなくなったとか書いてあるぞw
0782無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 16:19:09.46ID:brBw+kTq
なるほどね
FBIに捕まった宇宙人みたいになるのか
0784無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 16:33:28.36ID:ANVtb/he
俺はワイド懸垂の時はリストストラップ使ってるわ
慣れたら巻くのさほど大変でもない
0787無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 21:01:08.81ID:17EoVEVl
足つかない鉄棒があんまりない
0788無記無記名
垢版 |
2018/10/24(水) 22:14:43.83ID:ikBdr8uE
うちの近くは懸垂とディップス用の鉄棒がある
0790無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 04:16:14.28ID:ce5BoOog
おいおいおいおいどうなってんだよおい
めんどくなって1年サボってたら3回しか出来なくなってたんだがふざけんなよ!
毎日10回3セットやってたってのによぉ泣けるぜ
0791無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 05:24:44.38ID:W7M1aI0z
自分は五年ほどサボってたけど20回→10回だった。三ヶ月頑張ったらほぼ戻った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況