X



【囚人】プリズナートレーニング【CC】5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/07/15(日) 18:46:26.33ID:HqIUiMr2
ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)

著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう


著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します

※次スレは980踏んだ人がたてる

前スレhttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1526852631/
0750無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 17:23:06.99ID:itQSQGAX
>>735
まともなアスリートなんか、華やかなのは一部だけで少し調べりゃ怪我に泣いて辞めたりしてる奴らばっかだろ。
そもそもここアスリートやプロ専用スレか?
0751無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:02:03.49ID:/K6DFPm4
>>750
アスリートなんかウエイトやる奴もやらん奴も当たり前に怪我するわw
人生賭けてハードトレーニングやってるんだから当たり前
下のステップを無理の無い範囲でやり込めば強い関節が作られて怪我しなくなる、なんて程度問題度外視したバカ極まる理屈が守ってくれるわけじゃないからな
てか最初からアスリートとこの本の接点なんて1ミリだってあるはずもないんだけど元が嘘大袈裟紛らわしいで固めた本でバカが鵜呑みにして寝言吹き散らかすもんだから当たり前の事持ち出されて叩かれる
バカ黙らさずにバカ叩き黙らそうったって無理だぞw
0752無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:31:01.73ID:aPNhy2vL
スタンダードな自重トレーニング6種類10パターンが書いてあるだけなのに
長々とそれらしい理由つけて一番優れたトレーニングですみたいに言ってるからややこしくなるんだろうな

普通の自重トレーニングの本と考えたらこれよりわかりやすくていい本てあんまりないと思うから良書ではあると思うよ
0753無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:32:10.59ID:aPNhy2vL
てかレッグレイズすると微妙に腰が痛くなるんだけどやり方間違ってるだけ?
もしかしたらブリッジのせいかもしれない
0754無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:36:03.43ID:itQSQGAX
>>751
???
いやだから、プロじゃない俺たちが気長に続けるにはこれが現実的なプログラムだろ
ハードにガンガンやるよりは、ゆっくり鍛えた方が間接に優しいと思うが?
0755無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 19:41:14.83ID:aPNhy2vL
>>754
そうだけど本にはアスリートのトレーニングとしても優れているって書かれていたよね
0756無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 20:11:45.64ID:itQSQGAX
>>755
俺はプリトレ原理主義者でも最強主義者でもないから
スクワットのステップ1も飛ばしたわ
0757無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 20:21:07.52ID:Nhv7oLon
このスレにスポーツ選手なんて一人も居ないんだからマターリとCCやりまくろうぜ!
ボディメイキング目的ならウエイトをどうぞ、っと
0758無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 20:56:04.47ID:/JuMZj7B
肉体労働者には良さそう。

ウェイトだと、肉体労働にはマイナス
0759無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 20:56:07.97ID:xK42nhnJ
囚人はある意味「アス」リート
0760無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:45:32.24ID:Qvms/5n/
>>753
腹筋を使えていないか、速度が速すぎるか、勢いで無理やりやっているか、柔軟性が足りないかのどれか
あるいはいくつかが原因
トリフェクタも含めて気長に、体同士は繋がっている事を忘れず他のBIG6もやり込んでみるべしとしか
0761無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:53:54.47ID:Aqovy9al
プリズナートレーニングにはないけどプランクってどうなの?
腰痛めないしインナーに効くって評判だけど
0762無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 21:59:27.00ID:ozfKZQXA
プランクはブリッジやレッグレイズやスクワットのstep1が高強度過ぎてand/orスタビライザー弱過ぎて耐えられない人には有益
0763無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 22:07:56.02ID:usSxAm0a
プランクはプッシュアップのバリエーションに記載されてる
書きっぷりではそんなに悪い評価ではない
0764無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 22:36:49.22ID:ozfKZQXA
本でプッシュアップのバリエーションに書かれてる "plank" は "elbow lever" でしょ
筋トレ初心者が「腰痛めないしインナーに効くって評判」を聞きつけて試そうとしてるプランクは肘ついてるやつでしょ

Elbow Lever Tutorial|Al Kavadlo
https://www.youtube.com/watch?v=13KFoTNH06U
Learn How To Elbow Lever in 5 minutes | School of Calisthenics
https://youtu.be/rYZG6T1NnlU?t=1m20s

まあプランクやるなら自重筋トレアナトミイの著者も奨めているRKCプランクを試しては如何か
アイソメトリックに力を入れるのだが、見た目だけでは普通のプランクとの違いがわからないかもなので説明を読んだほうが良いかも

プランクのやり方
http://changebodycomposition.blogspot.com/2016/09/blog-post_28.html
体幹を鍛える中級トレーニング【RKCプランクのやり方とコツ】
http://workout23.com/rkc-plank-3286

Updated RKC Plank|Bret Contreras
https://www.youtube.com/watch?v=6TKktamzq4o
How to do the RKC plank|BarbellBombshell
https://www.youtube.com/watch?v=feE0RCgWAUs
48.【筋トレ】1分間〜ながらトレーニング -RKC Plank-
https://www.youtube.com/watch?v=BKvOp-hvQpg
0765無記無記名
垢版 |
2018/09/28(金) 23:32:58.34ID:22iT4CU3
4ヶ月目だけど俺より先に彼女が変化に気づいた
腕組んだときに明らかに太くなってるって。やったね
0766無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 00:02:12.07ID:C/edpMMg
女は前腕をよく見るからな
プルアップしてると前腕は比較的かんたんにバキバキになる
0767無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 00:46:18.66ID:U2maZJpL
まあ運動能力向上やマッチョになりたいんだったらウエイトするべき
何も運動してない奴が痩せて細マッチョになりたいんだったら囚人トレで十分
それを自重の方が使える筋肉でウエイトは使えない筋肉みたいに言うからおかしいことになる
0768無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 00:55:01.02ID:U2maZJpL
どこでもできるというのがうりなのにぶら下がる場所やバスケットボールが必要なのはね
それがありだったらダンベル買ってカールするのもありだ
ベンチプレスの器具だって今は1万円以下で買える時代
0769無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 01:26:35.40ID:cKUA2CTO
昔格闘技やってた時にウエイトだけやってて筋肉すごい奴とか何人かいたけど力は見た目ほどじゃなかったな
でも普通よりは全然力あったし逆に自分はウエイトとか全然しないでガリガリだったから力だけで負けることも多かった
今ではもっとそっちも鍛えればよかったと思ってる
格闘技なんて身体能力で八割決まるからね
0770無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 04:30:57.55ID:U2maZJpL
そもそもこの本のトレしてムキムキになった人とかいるの?
sigeruって人が体の変化記録して載せてたけど
作者が体見せれば手っ取り早いのになぜかそれをしない
0771無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 05:01:04.58ID:wFQCZgbc
>>769
ウェイトだけやっても運動神経は上がらないからな
加齢とともに筋肉を有効に活用できる力は年々衰えていくのは
人間なら絶対に避けられない事実

だから中高年のマッチョなんかは
実際には半分も機能しない死に筋と化してる
0772無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 08:13:01.68ID:ZdM82dhp
>>768
チンスタより安いダンベルセットでウォーキングランジやるだけでこの本で長々語ってる使える強い体論全部消し飛ぶからなあw
0773無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 08:16:28.36ID:ZdM82dhp
>>770
そんなの意味無いだろ
ボディビルで鍛え上げた人が数ヵ月くらい自重トレ仕様にチューニングしてムキムキの体で自重トレの先生ヅラすることなんてわけないし
0774無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 08:41:05.53ID:U2maZJpL
>>773
まあ確かにそれはそうだ
だけど片手倒立腕立てを見せるだけで信憑性は上がると思う
実際できる人間がいないわけでそれできるんだったら囚人トレは凄いという事になる
実際は作者は表に出てこないで根拠のないウエイト批判してるだけだから説得力がない
0775無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 09:00:34.61ID:C4K84YFR
根拠が無いってことはないだろ
ウエイトトレに夢中になって肩腰膝などの関節を痛めたことのある人は実際にたくさんいる
それでもなお続けてしまうあたりがウエイト馬鹿なんだ
0776無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 10:22:16.40ID:s5yO76EI
俺は確かに昔の無茶なウエイトで腰をやった
だからこれぐらいしかできるトレがない
これでも十分基本体力維持できる
0777無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 10:30:50.78ID:e+aGs9hu
怪我するのが一番弱くなるからね
0778無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 12:11:50.18ID:rC9wQU7B
>>764
素晴らしい情報ありがとう
ちなみに片手プランクで体幹の捻りに抵抗する力を強化しておくと片手腕立てに移行しやすいよ
0779無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 14:48:38.15ID:XEvmVmRT
>>773
カバドロ兄弟っていうウエイトで鍛えまくって片手間で自重を楽しんでるおっさんが自重の先生ヅラして
書いた本がこれだよw
0780無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 16:11:29.01ID:9SSkYNqX
背筋はバックエクステンションで鍛えるのはあまり良くないの?
バックエクステンションの姿勢もいろいろパターンがあるけどやるならどの姿勢が一番効果あるのですか?
0781無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 19:16:29.44ID:5TYb7v+X
逆立ちバランス取れるようになってくると楽しいなこれ
0782無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 23:16:33.01ID:w0CApH+D
レッグレイズのぶら下がりを頑張ったあとの数日間は腕がパンパンでプッシュアップも逆立ちも記録が落ちてしまった
やはり適度に休まねば
0783無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 23:17:43.69ID:C4K84YFR
>>780
腰が前に曲がるし、腰痛持ちだと良くないな
若くて健康な内はべつにやってもいいと思うけど
0784無記無記名
垢版 |
2018/09/29(土) 23:38:07.10ID:34u/6v0V
>>783
それだとブリッジも危なそうだけどブリッジは大丈夫なの?
0785無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 07:38:27.97ID:Mm5t0fF5
背骨は構造上反る力に対して強いらしい
0786無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 17:29:15.73ID:q9UddTEv
錦帯橋が頑丈なのと同じ理屈かな
0787無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 19:46:13.17ID:L8oEGckO
>ダンベルカール70キロできる人間は体重が100キロ近くある
>逆に片手懸垂できるタイプは体重が軽くて身軽なタイプ

つまり、ルパン三世タイプと、ボブサップタイプってこと?
で、俺らはルパンになりたがってると(´・ω・`)
0788無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 20:37:18.69ID:OuV9YG0A
>>787
70キロなんていう限定をかけるからややこしくなる。
体重と同重量のダンベルカールと考えたほうが分かりやすい。
0789無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 21:11:16.87ID:JFqeVoq2
その件は反比例って言ってたけどこんな感じか

体重50キロ、ダンベルカール10キロ、片手懸垂余裕
体重60キロ、ダンベルカール20キロ、片手懸垂まあ余裕
体重70キロ、ダンベルカール30キロ、片手懸垂、なんとかクリア
体重80キロ、ダンベルカール40キロ、片手懸垂、かなりきつい
体重90キロ、ダンベルカール、50キロ、片手懸垂、出来る出来ないの境界線
体重100キロ、ダンベルカール、60キロ、片手懸垂、まず無理
体重110キロ、ダンベルカール、70キロ、片手懸垂、不可能
0790無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 21:26:08.43ID:OuV9YG0A
>>789
違うな。片手懸垂の難易度が分かってない。
0791無記無記名
垢版 |
2018/09/30(日) 22:50:14.11ID:RH4aCbxf
>>789
ダンベルカール70kgがどれだけ化物か全く分かってないな
2m150kgワールドストロンゲストマンマグナスサミュエルソンの両手バーベルカール記録が140kg3回
こいつが片手懸垂できたかは不明だけどそれより筋力は間違いなく低い大砂嵐が体重150kg弱の頃片手懸垂できてた
普通にベーシックなウエイトトレやってきて体重110kgダンベルカール70kgならまず間違いなく片手懸垂できる
そのレベルで体重70kgでできるかどうかとか口にするのもアホらしいレベルw
0792無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 03:57:02.94ID:HTMlzpK3
囚人トレするよりアームカールした方が余程筋力得られそう
0793無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 10:39:15.76ID:OHdniS4L
>>787
でも片手懸垂できるルパンタイプは人間一人自分にぶら下がった状態では耐えきれずすぐ手を離してしまう
ボブサップは片手懸垂はできなくても人間一人ぶら下がった状態で長時間支えられるからな
0794無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 11:39:19.98ID:oZBv79FP
>>774
一応見本の写真の人は自重で鍛えてるっぽくね?
0795無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 13:32:19.28ID:O1zimZ9u
>>793
ルパンはクラリスをお姫様抱っこしながら逃げたお(^ω^)
0796無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 14:59:41.91ID:P6Y7smJz
ダンベルの形をしたカールを70キロ食べたい
0797無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 15:01:21.01ID:fvbvT620
>>791
マグナスサミュエルソンが片手懸垂できたかどうかわからないんじゃ
結局、仮定の話でしかないなw
0798無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 15:12:20.09ID:2PmAFpb0
心理をついてるな。この本に洗脳されるのはロクにトレやスポーツもやったことの無い人々だろうし。

ttp://shiroimai.hatenablog.com/entry/2018/3/11/prisoner
『プリズナートレーニング』囚人トレーニングは、「最強になりたい男」ではく、ひ弱な私たちのためにこそある

囚人トレを実践したマッチョ」を自称する画像はない

作者の体格写真も公開されていない

作者は、すごくパワフルなのだと本文中で語っていますが、姿は公開されていません。ゴリゴリマッチョの姿を公開すれば、メソッドに説得力が生まれて有利であるにも関わらず、です。

そりゃ、「元囚人なので顔出しはまずい」等、理由がある可能性だってあります。それでも、「無数の教え子」が実在するなら「彼は私の教え子で、囚人トレーニングの実践者だ」とモデルを提供することはできるはずです。

囚人トレーニングを実践しても、「見るからに凄い体」を作ることはできないと考えるのが自然です。

         それでも、囚人トレーニングを評価できる理由

◦自重トレーニングは、「挫折に優しい」
◦自宅トレーニングは、「始めやすいから、続けやすい」
0799無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 16:04:31.87ID:u3B48wsH
そりゃ自重トレだからブルースリーみたくなるんじゃない?
0800無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 20:25:52.43ID:GhC0Xt2m
昔から腕は右利きで足は左利きなんだけど腕は左、足は右のほうが筋肉がある
でも力は腕は右、足は左のほうがある
こういう人って珍しいと思うんだけど理由わかります?
0801無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 20:37:46.67ID:cTJIrpe8
ウェイトより自重のほうが難度高いからな
マシンとかウェイトは機械的な作業だけで
済むけど
自重は効かせる工夫をしてかないと筋力が
すぐに伸び悩む
プリトレは全然初心者向けのトレでない事は確かだろう
0802無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 20:39:52.02ID:GhC0Xt2m
>>801
自重だと無意識に楽なやり方に逃げちゃうからな
それを防ぐのは強靭な精神力がないと無理
てか可能なのだろうか
0803無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 21:01:30.59ID:6jWKh8t1
>>799
ブルース・リーはゴリゴリのウエイトトレーニーやでw
0804無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 21:40:56.44ID:czevQBJF
ルーズショルダーの人まだいる?ストレッチはどうしてる?ツイストホールドだけで足りてる?(スレチじゃないよ)
0805無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 23:06:16.58ID:NOEFrwu/
昔はウエイトしなかったとか
どんな競技でも昔より今の方が上なんだからウエイトした方が正しいってことになるような気がするんだけどな
0806無記無記名
垢版 |
2018/10/01(月) 23:28:27.76ID:ychCewAY
>>805
著者はアスリートは薬使ってるから伸びてるように書いてるなw

きちんとしたトレーナーの指導のもとでウエイトやれるなら、ウエイトがいいんじゃないかな?
0807無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 05:07:17.64ID:Efb/6Udp
>>801
>>802
だから普通は楽で簡単に筋肉がつけられるウエイトをする
自重はきついけどそれほど筋肉付かない
刑務所にいてウエイト設備がないから自重してるだけで
囚人もシャバにいればウエイトしてるだろう
0808無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 05:08:11.44ID:Efb/6Udp
>>794
というかあれ誰なの?
0809無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 07:33:38.24ID:YBv0qGzH
>>797
サミュエルソンよりあらゆるウエイトの数値の低い大砂嵐がほぼ同じ体重でできてるんだからどうでもいいしそれに近いレベルで体重110kgならとか体重70kgならとかw
ほんとエアプでウエイトトレやスポーツのイメージがデタラメな手合いが思い込みだけでウエイト貶してCC讃えてるんだなあってのがよく分かるw
0810無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 09:50:28.65ID:WyFzVclu
下半身の能動的ストレッチ良いのないかな
0811無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 10:35:29.05ID:fS40dyGL
ウェイトで鍛えても、労働力としての力の出し方とは違うでしょ
0812無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 10:53:11.14ID:w9pTB7Pc
サスケでれるような身体になるんじゃない?ウエイトマシンマンにはサスケ無理でしょ
0813無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:31:37.32ID:4mxDtQ1w
CCは怪我を少なく自分の体をいかに自由にコントロールできるかを鍛えるものでしょ
最大筋力、筋肥大はウエイトしたほうが効率よく上がる
俺は今は週6CC週3ウエイトしてる
初期だからCCの負荷が軽運動程度っていうのもあるけど
ところで倒立系とかスクワットの1をした後に頭痛がするのは普通?
0814無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:37:38.93ID:j1WbMA6c
>>811
労働力とか重いもの持つ能力が違いすぎる時点で論外
腰入れて持つ技術や感覚もなし
腰やって終わり
てか過去スレで腰やってた奴いたよな
スクワットとブリッジやってるのにとか言ってて笑ったけどw
そして重いもの持たないで済む労働においても特にアドバンテージは無いという
0815無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:39:36.97ID:j1WbMA6c
>>812
片足スクワットとカルフレイズじゃ反り立つ壁で終わりだよw
0816無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 12:59:02.14ID:Jb5medyZ
>>813
若いうち少しやるだけならともかく生涯トレーニングと考えるとあかんと思う
倒立に近い体勢でやるのは十二分に全身暖めてからにしてる
頭の重だるい不快感が全然違う
0817無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 13:09:12.09ID:eyUPZYa9
ウェイトトレーニング面白くないんだよな。
0818無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 13:35:47.78ID:HkZy00L8
>>815
そり立つ壁はコツで筋肉も身体能力もいらないらしいよ
0819無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 13:38:39.95ID:eHotbYo1
慢性的に腰が痛いんだけど腰の筋肉を鍛えるステップはある?
0820無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 14:09:23.31ID:nMbSg7jg
遊んでいる人は、いま努力している敵と出会った日が命日になる
0821無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 14:31:05.06ID:qPAwt8T7
>>809
>>700の動画の男はサミュエルソンより強いのか?
結局、机上の空論でしかない。
0823無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 15:18:16.42ID:n6hcqGcH
>>819 ブリッジなんかよりデッドリフトすれば治るぞ。マジな話。
ひ弱な日本人は平面な背中でカーブがないから余計腰が弱くなる。デッドすれば脊柱がカーブするし身体の芯も強くなる。
リフターやビルダー、競技してるわけじゃないなら自重+20キロで10〜20回できるようになれば十分と思う。
プリズナートレ本の欠点は脊柱起立筋のトレが弱すぎる所。他にも沢山あるけどw
サミュエルソンだって握力専門に鍛えてるトレーニーに対してトレDVDで「デッドリフトしながら握力鍛えろ!!」と言ってるし
自重ではデイップスはマイクメンツアーもUPボディスクワットといい、若木竹丸も勧めてたしベンチより体幹動員するし優れたトレだけど(加重もありきで)
身体もデカくなるし。ポールウェイドは本でディップス薦めてないんだよなw
デップス、デッドリフトは肉体労働にも凄い役に立つよ。重量物持ってやるフロントスクワットもやれるならやった方が良い。
0824無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 15:24:26.63ID:n6hcqGcH
自重トレーニー肉体画像つき
ttps://yuta.ituyoga.com/entry/2017/07/15/014519

元格闘技経験者筋肉ピエロさん 自重もやりこみながらウエイトもガンガンやってる
ttps://workoutwariior.com/category/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC

身体みてどっちが説得力あり 強靭な肉体で体力もかるかは一目瞭然だろ
ポール信者は上の自重トレの人の方が凄いとか言うんだろうなw
0825無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 15:30:06.40ID:2eA6iSDL
腰痛めてるのにデッドリフトなんかやったら
確実にヘルニアコース
0826無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 15:58:58.15ID:B5LsZlYc
俺はキレイにカーブのに腰痛持ってるから関係ないんじゃね
0827無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:06:24.05ID:2eA6iSDL
腰痛ってのはヘルニアのような症状を除けば
主に筋肉の硬直が原因だから
筋力とはあまり関係無かったりする

筋トレで腰痛が治るなら年中筋トレしてるビルダーが
なぜスクワットやデッドで腰を痛めたり
するのか説明できないだろう

腰痛を治すには筋肉の硬直を弛緩させればいいので
ブリッジやぶら下がり懸垂などで筋肉を
ほぐしてやるだけでいいわけ
0828無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:14:53.82ID:acvo02T8
>筋トレで腰痛が治るなら年中筋トレしてるビルダーが
なぜスクワットやデッドで腰を痛めたり
するのか説明できないだろう

競技してるビルダーやリフターは勝つためにリスク承知の上でやってるからに決まってるでしょw
リフターは重量競うものだからミドテさんだってヘルニアになりながらやってたでしょ。
アームレスラーだって骨折、靭帯、肘、上腕骨、手首付近の怪我なんてしながらやってる

健康目的ならデッドリフトもスクワットも自重以下あるいは自重プラス20キロ程度なら問題ない
0829無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:30:39.31ID:acvo02T8
アームレスラーだって元チャンピオンの指導者が居る道場行けば量トレ・根性論だかなw
関谷塾の関谷さんなんか「怪我は普通だよ怪我しながら強くなるんだよ」
モンスター道場の伊東先生は 元ミスター神奈川&パワリフ全日本王者&アーム日本チャンプの三冠王で還暦超えてるが
若い選手以上に一番練習量が多い人で有名。「この位やらないと強くならないよ」と言うし
真冬でも半袖にパワーベルト装着で歩いてるしな。
ttps://www.animalnetwork.jp/TD13.htm

確かに囚人トレは弱者のトレかもな
0830無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 16:39:43.21ID:acvo02T8
伊東先生は60超えててバリバリウエイトでも全身鍛えてるが
全く頑丈な身体でパワーの塊だよ。アームも若い選手より強いしな。
ポールより遥かに説得力あるよ。身体もな。

鈴木みのると61歳モンスター伊東先生
ttps://twitter.com/suzuki_d_minoru/status/968835415770775552

ttps://www.pikbee.com/media/BgEI9ANFVnm
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0831無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 17:34:16.92ID:H2CWZmyV
>>774
俺達はこの作者のモルモットで実験台なんだよ 
0832無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 17:45:03.50ID:2eA6iSDL
>>828
お前この本読んでないのがバレバレだな
なぜ怪我のリスクを負わないトレを
囚人がやってるのか
ちゃんと理由も書いてあるぞ
0833無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:24:28.08ID:Jb5medyZ
>>832
黙ってりゃ飯は出てくる環境だからアスリートみたいに怪我するほどシビアに鍛え上げる必要がないってのが大きいだろな
0834無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:30:38.94ID:aZVEktad
>>823
そもそも自重で背筋鍛えるのがかなり難しいけどな
0835無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:32:04.06ID:kOJSE1V+
スクワットがレベル1からあがらない
50,50,24くらいまでいけてたんだけど
ランニング始めたら30回くらいしかできなくなった
0836無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:45:42.10ID:G5tRRYSk
>>835
ゆっくりやってくしかないです。
きちんと休養して、次回は一つ回数増やすつもりで
0837無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:46:34.77ID:uFJnOrSp
>>832 1、も2も購入して読んでますけど?w
イントロダクションで メンターのジョーが持ち上げていたウエイトは土嚢やビア樽でそれらを持ち上げると闘争心や握力、腱が強化され
るとか書いてるクセに加重するのやミリタリープレス等を否定していて矛盾してるよな。

君こそウエイトまともにしたことあるかい? バーベルスクの否定をポールは脊柱に掛る負荷と書いてるが
高重量扱うのはウエィトリフターパワーリフターやビルダー、プロスポーツ選手だけ。
小学生でも自重の半分以上の重さをランドセルに入れて通学してる(坂道も走るし)
脊柱の負荷がそんなに問題ならランドセル廃止されてるだろw
どんだけ貧弱なんだw
今時格闘技の選手やフルコンタクトスポーツでデッドリフトにバーベルスクやらない奴なんかいない。
サッカー選手でもウエイトすべきって言われるんだぞ。海外の選手は体重100キロオーバーのゴツイの居るだろ。

あと怪我のリスクを気にしてるのはポールだけ。ちゃんと読んでるか?君こそw
レスラーの囚人が130キロ超えの体重あるにもかかわらず囚人を載せてブリッジしていたと書いてるよな。
私ポールは加重には慎重だとさw
本にはダグヘッブバーンと書いてるが実際はダクラスヘッブバーンな。
ポールはベンチプレス否定してるがポールが化け物というヘップバーンはベンチプレッサーだからな彼はw
0838無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:51:27.86ID:WyFzVclu
>小学生でも自重の半分以上の重さをランドセルに入れて通学してる(坂道も走るし)
>脊柱の負荷がそんなに問題ならランドセル廃止されてるだろw

ここらへんの問題テレビでこないだニュースで見たわ 置き勉が禁止されてるから
教材が多くて荷物の負荷が問題になってるんだって んでやっぱ健康上リスクがあるらしい
0840無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 18:57:16.56ID:f8CEYAfI
ピストルスクワットって膝に悪いとか効果ないとか言われてるけど実際どうですか?
昔からいろんな国でやられてるトレーニングだろうからそんな問題ないと思うんですけどね
0841無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:02:04.71ID:uFJnOrSp
>>838
昭和ではこんな話なかったな。俺らだって問題なくやってきたけど、最近の子供は体力どんどん低下してる
そうだしついにランドセルの負荷でも問題になるレベルまで来たのかw
うさぎ飛びだって2000年代前半頃からヒザに悪いからダメとか言われてたし(もっと前か?)
今は運動会で人間ピラミッドなんかさせないんじゃないか?

>>832
あと俺らは囚人じゃないんだぞw
ジムに行けない日にそれを理由にトレをサボらず自重で追い込むとかなら全然ありだし
ウエイトに限らず負荷になるなら土嚢でもいいさ。ベルトに重さになる物通してカール運動だって
なんだって身近にあるものを負荷にして鍛えられる。
BIG6のみにこだわる事なんか全くないよね?
ムリして高重量に挑まない限り怪我はまずしないからw
0842無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:04:23.82ID:a16v6TYW
>>841
昔よりも教材が増えて重くなってるの知らない?
君は体鍛える前に頭を鍛えよう
0843無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:09:06.18ID:uFJnOrSp
>>842
ワラッタw 俺らの頃や昔の方が重いからw
色々、一週間分入れてる奴もいたしランドセル以外にも荷物持ってたよ。
地方だと通学の道も長かったし
0844無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:11:44.67ID:a16v6TYW
>>843
重くない

1週間分入れるのや地方は昔関係ないし頭鍛えなさい
0845無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:18:32.79ID:uFJnOrSp
ttps://www.asahi.com/articles/ASL3H3RX1L3HUUPI003.html
こんな記事か?
7キロ〜9キロ
単純に昔に比べての体力低下だよw
握力からなにから昭和の子供の方が強い。
0846無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:20:37.16ID:a16v6TYW
>>845
オッサンまともに話ができないならいなくていいぞ
0847無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:26:41.51ID:uFJnOrSp
おっさんて年でもないけどなw
まあ、上級者トレーニーの厳しいジムオーナーや先輩の元で鍛えられてきたから
生ぬるいトレに洗脳されると身体なんて大して発達しないよって思ってレスしてみただけですわw

俺も60超えても>>830の伊東先生みたいにパワフルなおっさんトレーニーになりたいとは思ってるけどな。
0848無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:29:30.83ID:2eA6iSDL
筋トレなんて目指す方向は人それぞれで
パワーリフターが全てじゃないから

パワーリフターには
プランシェもマッスルアップもろくにできないだろう
自重やってるやつとは目指す方向が違うんだから当たり前だ
0849無記無記名
垢版 |
2018/10/02(火) 19:41:24.12ID:uFJnOrSp
三土手さんは体重140キロで10キロ加重でワイドチンニング10回3セット余裕。
バク宙もできるよ。

ボディビルダー カリマッスルはこの肉体(体重110キロ)でマッスルアップもハンドスタンドプッシュアップも余裕できる
ttps://www.youtube.com/watch?v=PNP1RTyYjfw

チンニング35回連続。 ちなみに体重75キロのポール・ウェイドの正体?のアルカバドロのチンニングMAXは25回ですw
ttps://www.youtube.com/watch?v=ORTuVI66_08

プッシュアップMAX109回 ちなみにアルカバドロ体重75キロのプッシュアップMAXは68回ですw
ttps://www.youtube.com/watch?v=UzkPP-qKjoI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況