X



【僧帽筋から】背中 Part.9 【脊柱起立筋まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名 (ワッチョイ 2247-NLUL)
垢版 |
2018/07/01(日) 14:04:33.53ID:iG55SX1s0
前スレ
【僧帽筋から】背中 Part.8 【脊柱起立筋まで
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1506181745/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0039無記無記名 (ワッチョイ a7dc-FAkn)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:25:01.75ID:++tJR3Fx0
起立筋を重点的に鍛える種目が思いつかない。デッドにしろローイング系にしろ、
グッドモーニングにしろ、シュラッグにしろ
補助的にしか使わないしな・・・
0041無記無記名 (ワッチョイ 87b8-eROW)
垢版 |
2018/07/06(金) 07:36:17.91ID:Py1YvFqA0
>>39
「補助的」を文字面でとらえてるな
デッドでの起立筋はアイソメトリック(等尺性)ではあるがMAXに近い筋収縮をしてるよ
0044無記無記名 (スッップ Sd7f-ZYe/)
垢版 |
2018/07/06(金) 12:03:08.49ID:ls4i0cmgd
>>43
背中を曲げ伸ばししないんだからその意味ではデッドと一緒
起立筋を大きく伸縮させるトレーニングなんてそうとう軽くないとそもそも怖くてできんけどね
0049無記無記名 (スフッ Sd7f-nsUn)
垢版 |
2018/07/08(日) 07:50:03.16ID:SsJKVnqhd
ストレッチの本にあった座って伸ばした足の先まで手を伸ばす背中のストレッチが
シーテッド・ローイングの動きに似てるなと思って
2kgの鉄アレイで肩甲骨を開いて上半身を曲げてストレッチを効かせてからローイングをしたら
これがめちゃくちゃ効いた
今までのベントオーバーローイングやダビドローイングは何だったんだって位
やっぱり背中のフルストレッチからの可動域こそ最重要なんだな
ベントオーバーローイングはどうしても上半身は曲げられないし
0050無記無記名 (ワッチョイ 5fb4-ddMF)
垢版 |
2018/07/08(日) 08:01:58.20ID:160bB8qQ0
ベントオーバーローイングはケツハムと脊柱起立筋が扱う重量に対して相応に強ければ上半身を地面と平行に近い所まで倒せるぞ
むしろ元々はその体制がスタートポジションだったのがいつのまにか上半身が起きるのが当たり前に変化した、と何の記事で読んだぞ
0052無記無記名 (スフッ Sd7f-7AFG)
垢版 |
2018/07/08(日) 09:53:50.07ID:gkPhJFuLd
トレーニングの本やネットには
ベントローは胸を張って引くとあるから
高重量を扱い腰を傷めないようにするには、そのフォームしか無いと解釈している
フォームの正当性を完璧に説明している所は無いけどね
ほとんど筋肉を大きくする為のフォームだし
0053無記無記名 (スッップ Sd7f-ZYe/)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:40:56.02ID:fsOPAgwtd
見栄じゃなくて、角度と扱える重さ的に広背筋強く意識できるのがバーを下ろした時に膝くらいの上体の起こし具合なんだよ
それ以上起こしてくともっと重いの持てるけど確かに広背筋で引く感覚弱くなってくと思うし、寝かせても扱える重さ軽くて刺激弱くなる(と自分は感じる)
0055無記無記名 (スフッ Sd7f-7AFG)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:44:59.44ID:XqiO3oc8d
背中を丸めると老人みたいになるイメージだけど
やっぱりあれって同じ状態の過緊張が続いてああなるんだろうね
ストレッチは拮抗筋同士を意識してやらないとヤバメ
背中トレの後は胸トレのストレッチ種目もやらないと体のバランスが壊れる
老人の丸まった背中は極端な例だけど
広背筋だけストレッチしてたらあれに近くなるよね
0061無記無記名 (スフッ Sd7f-7AFG)
垢版 |
2018/07/09(月) 17:31:30.03ID:gr0PQt4bd
僧帽中下部ならラテラルプローンレイズ
広背筋ならシーテッドローイング
ベントオーバーは不完全な種目
なのにフォームの難易度は高いから成功の達成感だけはある厄介な究極の自己満足種目
0064無記無記名 (ワッチョイ 8721-a75z)
垢版 |
2018/07/10(火) 11:36:18.30ID:Hm8KSfcE0
腰痛持ちなのでデッドリフトがどうにも恐ろしく、自宅でダンベルバックエクステンションをやろうとしてます
インクライン・デクラインベンチもあるのですが、動画などを見ているとみんなデクラインではなくインクラインでやってますね
水平線以下に上半身が沈んでいるデクラインの方が負荷が強いように思えますが、何故インクラインでやるのでしょうか?
0065無記無記名 (ワッチョイ c76b-9hQD)
垢版 |
2018/07/10(火) 13:22:36.66ID:QjgaSQe60
>>61
ラテラルプローンレイズやってみたけどめっちゃ僧帽筋下部中部に効くな!


今まで僧帽筋中部下部ベントローで鍛えてたけどこれからラテラルプローンレイズに切り替えるわ
0066無記無記名 (スフッ Sd7f-7AFG)
垢版 |
2018/07/10(火) 15:27:17.98ID:E/b0OloBd
フルカンエクササイズをすると
ローテーターカフの厚みが増して
背筋上部のバリエーションも増えるからおすすめ
0071無記無記名 (ワッチョイ 5f7b-RfKe)
垢版 |
2018/07/11(水) 07:37:04.46ID:ErhuLbTm0
確かに外人はやけに僧帽筋中部下部がボコボコしてるよね
日本人は広背筋でかいのはたくさんいるけど僧帽筋中部下部がボコボコしてるのはあんまりいない
0073無記無記名 (スフッ Sd7f-7AFG)
垢版 |
2018/07/11(水) 11:35:03.56ID:MAWph/rCd
脇を45度に開いて
いつもの腹引き腹下ろしで腹を焦点に垂直に上げ下ろしをすることを意識したローイング
これで僧帽筋中下部には効く
0080無記無記名 (ワッチョイ 87b8-8936)
垢版 |
2018/07/11(水) 22:13:12.61ID:sEr1u7Ya0
グッドモーニングでもやってろ
0081無記無記名 (ワッチョイ c564-eo7n)
垢版 |
2018/07/12(木) 07:20:31.71ID:cw0uDNJq0
本の効く筋トレ効かない筋トレにあった
スティッフレッグドデッドリフトのやり方と効能です
https://i.imgur.com/GsUXiid.jpg
0085無記無記名 (ワッチョイ 7db8-CtLc)
垢版 |
2018/07/12(木) 11:26:08.21ID:BbEuxACE0
デッドスレやクソガリスレだと
馬鹿が多すぎてスティフ知らない奴がスティフやってる奴見て「糞フォーム」だの「重量しょぼい」だの書き込みするのが定番
0087無記無記名 (スプッッ Sd0a-9mgu)
垢版 |
2018/07/12(木) 18:26:04.61ID:+n7inv59d
>>81
俺の認識だとこれ普通のルーマニアンなんだが
膝曲がってるしハムに負荷が集中するのは当然
脊柱起立筋狙いなら膝は伸ばして固める
0089無記無記名 (スフッ Sd0a-eo7n)
垢版 |
2018/07/12(木) 20:44:16.51ID:WOZRKPhSd
くああ!!
アイアンマン7月号に載っていた
ビハインドバックシュラッグをやったら
僧帽中下部に激烈に効いたあああああ!!!!!!!!
気になる人はアイアンマン7月号を買えよおおおおおお!!!!!!!!!!
0092無記無記名 (ワッチョイ 7db8-XEKN)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:09:32.22ID:/3ueNMVE0
背中一種目しかやらないとしたら何やりますか??
0099無記無記名 (スフッ Sd0a-sPju)
垢版 |
2018/07/13(金) 09:21:31.77ID:95TqoSKWd
>>92
シーテッドローイング
これ以外で背中のストレッチは出来ない
筋トレまる分かり大事典ではインクラインベンチでの背中のストレッチ法が載っていたけど
背中を曲げられるだけ上半身が上に出せる、台が短いインクラインベンチが無い
0101無記無記名 (スフッ Sd0a-sPju)
垢版 |
2018/07/13(金) 10:35:08.59ID:95TqoSKWd
究極的にはエアトレーニングで成立する
https://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=2123&;teachid=3
何も持たなくても筋肉に力を入れながら種目の動作をすると
それだけで筋肥大の効果を得る事が出来る
ただし筋肉に力を込めながら動かすというのは、実は大変な苦痛を伴う難行
重りを持ったトレーニングの方がまだ楽
0105無記無記名 (アウアウカー Saab-Tvz/)
垢版 |
2018/07/21(土) 20:53:03.36ID:Q5qa7QDpa
スミスマシンしかないんだけどスミスでベントオーバーローやるにはどうしたらいい?
何かやってても上手いこと背中に入らないんだよな
0107無記無記名 (ワッチョイ 9f12-zNEp)
垢版 |
2018/07/21(土) 22:52:29.00ID:ZvvjwYVG0
普通のバーベルでストレッチポジションからリフトする場合
始めは脚と離れた位置にバーがあるけど、ベントロウの軌道ではリフトすると脚にかなり近づくよう引き寄せるので斜めに動く
スミスの軌道だと垂直か若干斜めにしか動かないので、体勢をそれに合わせた角度にするのは難しいかもしれない
角度を合わせられないと肘を開かないと引けなかったりして広背筋に上手く負荷をかけられなくなっちゃうしね
0108無記無記名 (ワッチョイ 9776-n6mU)
垢版 |
2018/07/21(土) 22:54:38.69ID:HKExQWur0
>>105
引き上げるのにカウンターを合わせるように体を前に動かす
ただ背中に入らんという人がスミスのベントローはよけい感覚つかみにくいだけでは
0109無記無記名 (ワッチョイ bf3c-1nm3)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:20:09.27ID:uWZ3leOY0
今インスタのカイグリーンの最新の投稿にローをしてるトレの動画があるんですが、
わからない筋肉の部位があります。
脇の下の盛り上がった筋肉が大円筋で、肩甲骨あたりにあるコブが
ここが小円筋でしょうか?

あるいは、脇下の盛り上がりは広背筋なんでしょうか?
0111無記無記名 (ワッチョイ 6fad-YJ+L)
垢版 |
2018/07/26(木) 05:01:17.35ID:cMn5Q0uN0
>>61
ラテラルプローンレイズをはじめて宝くじが当たって彼女ができました!
ありがとうございます!
0112無記無記名 (スフッ Sd32-KMKc)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:48:05.97ID:j3c3VecJd
僧帽中下部やローテーターカフを鍛えてから
背中に豊かな丘陵地帯が出来上がる
特にショルダーホーンによるカフトレーニングは有効でお薦めだ
https://i.imgur.com/YKqdLWa.jpg
ダンベルのみでトレーニングして貰うと分かるが
この肘を肩よりやや下げて脇はワイドに開いて
かつ、肘の角度は90度に保って拳の上げ下げをするというトレーニングは 
意識のみでは、なかなか維持が難しい動きである
ショルダーホーンはこの難しい動きを容易に行いやすくするアイテムなのだ
0113無記無記名 (ワッチョイ 27b8-zZZY)
垢版 |
2018/07/28(土) 02:28:18.75ID:+Zv1vWb00
>>105
フリーのバーベルあるとこ行け
0114無記無記名 (ガラプー KK6e-2q8Y)
垢版 |
2018/07/28(土) 17:17:31.62ID:Ssdw5s0iK
>>112
肩、故障してるから
ラバーチューブと0.5×2のプレート持ち込んやってるけど(ジムでやってるの自分だけ)
ショルダーホーンは高価すぎ…

しかしストレートバーベルしか無いから自前のWとEZバーを、その日のメニューに合わせて持ち込んでるぜ
0115無記無記名 (スププ Sd32-KMKc)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:18:48.40ID:0aUZBmTGd
ユニラテラルプローンレイズという
要するに腕相撲の動きでローテーターカフを鍛えるトレーニングは意識の置き方に注意をした方が良い

ローテーターカフを使って腕を動かすという意識だと間違いなく肘を故障する
飽くまで動作の意識の中心は肘に集中させて
肘支点、肘を宙に浮かせて位置を動かさずに前腕の上げ下げをする

意識と動作両方、非常に繊細なコントロールが必要だが得られるローテーターカフのバルクは絶大だ
0116無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 10:06:32.61ID:BDVfpDkF0
背中の筋トレしたいけど
背中がアホみたいに固くて筋トレどころじゃない・・・・肩甲骨の柔軟性も全然ないし
背中のストレッチ系とかしてるけど全然柔らかくならない
筋が硬いというか

腕とか腹筋はそういうのあんま聞かないけど
背中は固い人多いし、そういう人は背中の筋トレ無理なの?
巻き肩&怒り肩なんだけど、どこの筋肉緩めたらいいのかな?
僧帽筋上部が硬く、中下部がゆるゆるって感じ?かな
肩甲骨が上と左右に引っ張られてて
肩甲骨を下げる動作ができない
0117無記無記名 (ワッチョイ 6f4b-vQfG)
垢版 |
2018/08/05(日) 10:35:20.93ID:W1+8eD0r0
もう単独スレなくなったけど、キューバンプレスはいいね
棘下筋目立つようになるのもいいけど、他のプレス系の種目の時の肩の安定感が増す
0119無記無記名 (ワッチョイ 6f2d-hike)
垢版 |
2018/08/05(日) 13:33:49.98ID:Pcg7mCxY0
>>116
僧帽筋中下部と広背筋が伸びてて大胸筋が収縮してるんじゃないかな
つまり大胸筋をストレッチで伸ばして背中の筋郡をトレで収縮させればいい
最初はタオル使ってラットプル・オーバーヘッドシュラッグ・キューバンプレスとかやれば?
それと腕を伸ばしたまま肩甲骨の開閉のみの腕立てで小胸筋あたり鍛えるのもいいかも
あんまり酷いなら整形行って理学療法士に相談するべき
0122無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 14:19:13.23ID:BDVfpDkF0
確かに、その通りで小胸筋がめちゃ凝ってて
テニスボールでほぐすと痛い痛い
でもかなりほぐれて、初期のような痛気持ちよさはかなり減ってきた
大胸筋はそれほどほぐしても小胸筋ほど痛気持ちよさはないかな

肩甲骨付近に筋肉が緩んでて外に引っ張られてるから
肩甲骨寄せる練習ってかストレッチも毎日してるんだけど

腕立てもやってますけど、肩甲骨寄せるのに必死すぎて胸に意識があんまりいけないんですわ
寄せて胸に意識集中できると最高だけど寄せるのに必死すぎて・・・・

皆さんが言うように胸を開くっていうか背中を反ったりするのが苦手です
懸垂もトライしてるけどうまくいかないね〜 もっと胸反らないとダメなのかなと思っても胸反ると痛い(背中が?)

前鋸筋はどうなんだろう、大円筋とかもゆるゆるで気になるんだけど筋肉ないし
肩甲骨がハの字に広がり過ぎちゃってるんだよね
元の位置に戻すのたいへん
0123無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 14:23:36.04ID:BDVfpDkF0
肩甲骨が前に倒れ前傾気味のハの字
そうなると自然と巻き肩になっちゃう
で、肩があがってしまって

首から肩から肩甲骨までが硬すぎる
肩あげるのは得意?なんだけど
肩甲骨をさげる動作が苦手、ってかできない
肩あげると自然と肩甲骨はあがるからね・・・・
0125無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 16:07:15.32ID:BDVfpDkF0
YTWやってみます

いやいや、詳しく詳細書いたほうがアドバイスもらえるかなと
0127無記無記名 (ワッチョイ c364-kxWV)
垢版 |
2018/08/05(日) 16:49:13.57ID:xiUD9YMq0
>>122
>>123
宜しければ軽めの重量でストレートアームプルオーバーなども行ってみたらどうでしょうか
一番良いのは竹刀を持っての上段素振りですね
0128無記無記名 (ワッチョイ 03b8-OuAz)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:06:39.37ID:We12Zdlq0
プルオーバーは小胸筋が短縮する代表的な種目だよ
プルオーバーのフォームでストレッチするならいいが
0129無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:08:38.33ID:BDVfpDkF0
YTW運動やってみたけどきついな

肩のちょいした付近が筋肉?ぶつかって動きが鈍い
固い肉同士がぶつかって痛いというか、動きが制限される
Yの字した時が一番きついかも
いやYTW全部辛いんだけど
0130無記無記名 (ワッチョイ ff63-j3zu)
垢版 |
2018/08/05(日) 19:58:31.88ID:YjuGV+660
>>116
肩甲骨がグニョンて柔軟だったらデッドで引っ張れないし
バーベルベンチで支えられないだろ。

無粋なこと言ってもうたが、
とはいえ肩や肩甲骨周りの筋肉の可動域を確保すべく
ダイナミックストレッチを定期的に行うのは重要だぞ。
0133無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:03:26.45ID:BDVfpDkF0
懸垂できない理由として柔軟性のなさと筋力不足もあるし
あとぶらさがり健康器でやろうとしてることw
バーの幅狭くてワイドにできないや
これでもバーの一番隅持ってやろうとしてるけど全然です
0134無記無記名 (ワッチョイ 635b-O+B+)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:12:10.82ID:BDVfpDkF0
ず〜〜っと猫背ばっかりだったから
背中が伸びちゃってるんだわ、肉割れも激しくて
前のめりは得意だけど後ろに反るのは苦手だな
背骨が食い込む感じできついきつい
背骨を突き出すのは得意だけど猫背だから
0135無記無記名 (ワッチョイ 6f3c-AiY1)
垢版 |
2018/08/07(火) 01:18:19.78ID:TH/CbEhl0
棘下筋をボコッと肥大させるために必要なのって
シーテッドワンハンドローのマシンだけ?フリーウエイトじゃ無理?
0136無記無記名
垢版 |
2018/08/07(火) 19:05:45.00ID:NS9VzvVk0
背中のトレする時の手の向きについて教えてほしいのですが、
ラットプルの場合順手、パラレル、逆手だとどれが一番広背筋に効きますか?

ロウの場合ハの字、平行、逆ハの字のどれが僧帽中部に聞きますか?

二頭の関与が最も低いものって言ったほうがいいのかな?わかりませんが
0139無記無記名 (ササクッテロラ Spc7-jeme)
垢版 |
2018/08/07(火) 20:22:37.03ID:yr6ta4gvp
そいつギアスレで自演してる自称スクワット270×7だよ^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況