X



ベンチプレスMAX120Kg以上で更に上を目指すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウォーズ
垢版 |
2018/04/03(火) 22:43:13.60ID:QfkiOkAi
125Kgスレや135Kgスレがありますが、135Kgから急激に人が減っておりスレが全く伸びていないようです。

私のように125Kgは上がったため、125Kgから追い出されたが行き場のない人のために立てました。


また、ベンチプレスで更に上を目指すためなので、トレーニングの頻度・セット数・回数に限らず、栄養やサプリメント等についても語って頂ければと思います。


私自身も順調に伸びていたのが急に停滞が始まっており、原因は1つではないと感じています。

120Kgの方から200Kgの方までいらっしゃったら、アドバイスや議論が有意義なものになるではと思っております。
0688無記無記名
垢版 |
2019/04/30(火) 14:40:11.61ID:fTtcmbk1
>>687
ウエイトトレーニングって追い込まないとやった気にならないけど、
高頻度でやるには追い込んだらダメだよね。
0689無記無記名
垢版 |
2019/04/30(火) 14:52:55.56ID:98DI9keI
胸トレでオールアウトして帰り間際、気まぐれでデッドリフト一発やってみたら160が軽く上がってびっくり
練習すれば200くらいすぐいけそうな手応えだった

ベンチプレスもやるたびに5キロずつ伸びてるし
今の俺はフィジカル確変入ってるかも
0690無記無記名
垢版 |
2019/04/30(火) 18:18:06.02ID:o5CsjE+G
>>686
だからそれって小胸筋とか大胸筋の付け根とか痛めてるんざゃないの?
まあ、原因が判ってるなら良いんだけどさ

気をつけなはれ
0691無記無記名
垢版 |
2019/04/30(火) 18:57:29.11ID:VZEt+GnO
俺も深い加重ディップス、しかも5rmほどの重いのをしたあと付け根が痛くなり、今も若干痛むね。
もう1カ月も前なのに、、、、
ベンチでもボトムで止めてからの挙げで痛むので、この部分は脆弱なのかもね
暫く少し軽めにやった方がいいかも
0692無記無記名
垢版 |
2019/04/30(火) 23:28:49.46ID:HRDn5WDi
去年のGWが120×4今年は120×6でここ数年で一番伸びた
たった2レップスだけど

何となくだけど150スレからここに引越しした人多そう
0693無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 00:00:25.60ID:ynkrhGZ8
>>692
何年やってるんですか?
0694無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 00:14:19.52ID:w0gJBxpg
現在の記録
120 11回
130 4回、、、、
何故か130になるとガタンと下がる
重さ慣れしてないのだろう
130 10回を大目標にして令和も頑張ります!
0695無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 07:44:45.93ID:gy+jXi8t
毎日挙げてないと反対に重く感じちゃう人いますか?
0696無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 09:35:55.24ID:W0FqltSQ
110-120の難民はどこに行けば?
0697無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 14:29:40.53ID:JlpS2aCA
>>693
今年の夏で11年
月単位で何回も中断してるけど
0698無記無記名
垢版 |
2019/05/01(水) 14:45:43.47ID:YQ1mMtYe
>>690
どうなんだろう。
今日はだいぶ疲れが抜けたからベンチやったけど大丈夫だったよ。
高頻度でやるためにも疲れる前にやめるようにするよ。
0699無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 02:33:20.70ID:81XIg0fh
このクラスだとクレアチン使ってる人も多いと思うけど抜け切ったらどれだけ落ちる?
今100キロ10回と仮定して、何回になると予想する?
もう数ヶ月使ってるからオフ作ろうかと思って事前に知っておきたくて
0700無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 02:34:04.24ID:81XIg0fh
>>696
125目指すスレあるよ
0701無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 07:26:40.48ID:S5PH/5dL
俺は5キロ位違うね
参考までに
0702無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 07:39:14.93ID:81XIg0fh
>>701
ありがと、2レップは覚悟しとく
逆に言えばクレアチン使ったとき2〜3レップ伸びたしね、仕方ないね
0703無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 12:02:56.41ID:D9KzzElT
>>702
もし今高重量低レップのトレなら
クレアチン一度抜くその前2週位から7~10レップに変えて
抜けたかなぁ→完全に抜けたの間をひたすら回数伸ばす事に専念する
食事はPは体重の2倍グラム、Cをやや多く
ビタミン沢山

回数伸びてその回数で安定(停滞)したらクレアチンのローディング→MAX換算5レップ位→MAX換算3レップのトレに移行

って教わったしそれで伸びてたよ
知ってたらゴメン
0704無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 12:22:07.23ID:/tIj+NvT
クレアチン摂ったことあるけど効果なかったな。
効果が出ない人もいるのかな。
0705無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 12:23:22.59ID:yQk3ZZr7
>>703
今現在は10〜12の中重量でやってます
今日から抜き始めました
このまま重さ変えずに回数狙いでいいですよね?
0706無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:23:03.70ID:Kw/brOut
>>704
そんな漫画みたいに効果あるもんでも無いからね
抜群の効果出る人も居るみたいだが1レップくらいしか変わらない人の方が多いかもね
スポーツだと陸上短距離でも全区間で速くなると言うより最後の踏ん張りが効く感じ
0707無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:34:39.21ID:h7Ghc81F
運動量にくらべて食物から摂取できるクレアチンが不足している人がクレアチン摂取すると効果があるだけ
0708無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:46:41.28ID:yQk3ZZr7
私は体重にして3キロは確実に増えます。
過去何度かの経験で。
ローディングするんですが、ローディング期間終わって更に一週間くらいで完全に埋まる感じです。
レップ数は、うーん、これがコロコロ種目や重さ変えてたので、記録には残ってないですね。
今回抜くので、落ち方を記録してみますね。
0709無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:48:28.94ID:D9KzzElT
>>705
そうですね、そのまま回数伸ばしていけば良いと思います
ただ12レップはどうかなぁ?
下がって来たレップの12を13〜4に伸ばすのだったら8を9〜10に伸ばす方が良いと思います

ただし人によって得意なレップ数が有るから一番伸ばしやすい得意なレップ数で設定すれば良いかと
おれは逆で多いレップ数でやるとMAX(換算値)迄いかない(笑)
10〜12レップは嫌い、不向きです(笑)
0710無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:55:43.77ID:/tIj+NvT
>>706
1レップじゃ効果があるとは言えないな。
カフェインの方が効果ありそうだ。
0711無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:57:09.65ID:D9KzzElT
>>706
そうなんですよね
最後の1踏ん張りができる

いままで潰れていたのが挙がる、目標をクリアするトレ回数が少し短くなる
これの繰り返しで摂取前+2.5~5キロになる感じですよね

おれは効きやすい方なのかな(笑)
0712無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 13:59:13.99ID:/dWw0D8k
>>710
それ以上の効果があるものはドーピングになるんじゃないかな
0713無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 14:00:27.79ID:yQk3ZZr7
>>709
私も元々は6〜8位でしたよ。
伸び悩んだので重さを下げて10〜12くらいで伸ばしてます。
6rmと10rmでのMAX推定値がかなり違います。
やはりやりこみ度合いなんでしょうね。
とりあえず、クレアチン抜けきるまで今の重さで回数も出来るだけキープしてみます。
キープできたら、再度クレアチン使えばレベルアップもあるかもですので、楽しみです!
0714無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 14:39:03.10ID:/tIj+NvT
>>712
正直サプリメントに大した効果は期待してない。
トレーニングを一生懸命やることが何よりも大事だね。
0715無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 20:27:43.93ID:6CKUb52G
>>710
カフェインはたしかに効果あるね
とった日はmax重量が2.5から5キロ伸びる
だけど200mgから300mgくらいはとらないと効果出ない
0716無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 20:34:20.06ID:G1L0Hal5
>>715
トレーニングの前は緑茶や烏龍茶を飲んでるから、
そのくらいのカフェインは摂取できてるね。
0717無記無記名
垢版 |
2019/05/02(木) 21:32:27.68ID:15odfjNP
クレアチンベータアラニンタウリンアルギニンをキメてトレーニングしてたら確かに伸びたけど
抜いたら落ちるのかな…

怖いよぉ
0718無記無記名
垢版 |
2019/05/03(金) 10:38:51.90ID:FbpyU38c
別に抜く事もないんじゃない?
クレアチンは常用してもさほど害がないって言われてるんじゃなかった?
0719無記無記名
垢版 |
2019/05/03(金) 15:32:35.64ID:3o/86R7H
>>717
クレアチン抜いても何とか筋力死守出来たら、また使った時に今より伸びるよ

>>718
害じゃなく効果が薄れてきてる可能性あるからオフ作るんだよ
感受性が鈍るらしい
0720無記無記名
垢版 |
2019/05/03(金) 15:49:06.76ID:FbpyU38c
>>719
ああ、そうなのか
知らなんだ(笑)
Google先生に聞いてくるよ
0721無記無記名
垢版 |
2019/05/03(金) 15:58:23.06ID:3o/86R7H
このスレはウ板には珍しくまともな人が多いよね(笑)
普通ベンチ120キロとかだと煽りやハッタリやら荒らしが常駐するもんだけどね
良スレにしていきたいね
0722無記無記名
垢版 |
2019/05/03(金) 17:41:51.32ID:EULFPvpY
まあこういう系ってハッタリかましても話していくとすぐボロ出るしね
0723無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 00:25:57.92ID:uKCGkOGF
クレアチン抜いて3日だけど、体重1キロ落ちるもベンチは維持してます。
本格的に抜けて水分も落ちるのが今月中旬くらい、その時もベンチ維持出来ていたら嬉しい。
来月からまたクレアチン使い始めます。
3ヶ月オン、1ヶ月オフのサイクルにする予定です。
年に3回オフがあるので、ここを筋力落とさず粘れば一年で9キロはベンチのMAX上乗せ出来るはず。
オンの時3キロ上乗せをめざします。
0724無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 13:18:48.75ID:g85cTQkW
>>677
ベンチをとにかく優先したいならそんな感じだね
スクワット、デッドも原則としてはベンチのあと
ベンチをかなり軽めにmaxの60から70%程度の重量で練習するなら先にデッド、スクワットをやってもいいが

回復が間に合わないのを気にする奴多いが、高頻度でやっても伸びる
ただいきなり多セットはやめるべき
まずは5セットくらい
それで回復に余裕あるかもと思ったら重量やセット数を増やす
今日は調子悪いなと思ったら軽めの重量でやったりオフをとる
これでエブリベンチも適応できる
やっぱ体重60キロ台とか70キロ台の人で才能ない人がmax140以上に持っていきたいなら高頻度でやらないと厳しい
0725無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 14:12:40.87ID:sPwfjt29
ハッタリ早速来たねw
0726無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 14:15:58.05ID:u9zeAYfr
メイン2セット週2ですら回復間に合わんのだがw
なんか裏技あんの?
0727無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 14:34:19.40ID:scUM3rNK
本当でもハッタリでもいいが長いのは勘弁
0728無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 14:53:53.07ID:cvCK3NT8
140スレないからここしかないわ
0729無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:04:11.32ID:g85cTQkW
>>726
回復間に合わないというのは間違った思い込み
自分もそう思っていた時期がある
裏技なんて特にないよ
毎日追い込まないこと
これだけ
1セット程度なら追い込むというかmaxやmax付近の重量を扱っても問題ない
0730無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:09:13.41ID:uKCGkOGF
>>729
追い込まないとは具体的にどうやるの?
例えば100キロ10回、MAX125キロの人を例にして教えて欲しい。
100キロ7回とか?
0732無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:22:23.37ID:g85cTQkW
>>730
例えばオフ明け初日ならある程度追い込んでいい
1セット目に127.5に挑戦
2セット目は105キロで限界まで
あとは追い込まずに100キロで3セットくらい
初日に追い込んだから2日目は初日より強度を弱くして、初日よりフォームを重視して100キロ5レップ5セットとかで
追い込まなければフォームをいつもより強く意識できるし技術も磨ける
あと疲労も抜くこともできる
3日目に疲労が抜けた感じがするなら1セット目にmax挑戦

上記は一つの例で他にもいろんなパターンがあるしエブリベンチは本人の堪に頼る部分が大きい
特にマニュアルみたいなのはないからみんないろんなやり方をしてるよ
毎日max重量に挑戦する人もいるし
2日目に重量をけっこう落としてよりフォームを重視するために90から80キロで練習するのもあり
自分ならこんな感じでやる
max140程度ならこれで充分いける
0733無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:22:30.83ID:GZ1FgVKG
729とは別人ですが。
0734無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:23:16.75ID:GZ1FgVKG
かぶったw
0735無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:25:19.43ID:g85cTQkW
>>731
それは見たことないがそれでいいと思う
パワーリフターのやり方を研究して自分でも考えてやればおk
導入初期は挫折しないよう週4くらいにした方が無難
それにも抵抗あるならまずは週3である程度慣れてから週4にした方が挫折しにくい
0736無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:44:24.27ID:uKCGkOGF
>>735
筋トレには過負荷の原則がありますよね?
動画もそうですが、限界手前までのトレーニングでも筋力や筋肉量の増加は見込めるんですか?
0737無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:55:14.07ID:g85cTQkW
>>736
筋力アップにはかなり効果ある
ただし高頻度でやるのが前提だが
ただ筋肥大はどうだろう
週1や週2でやったほうが効率いいかなと思う
自分ベンチはmax152.5だが上腕は35cmあるかどうか
胸囲も100ないからさ
身長は平均くらいだから骨格もそんなに細くない
それなのにこんな雑魚サイズだからなあ
BIG3以外だとダンベルベンチ、プレスダウンしかやってない
種目も少ないのもあるけど高頻度でやってると筋肥大しにくい気がする
0738無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 15:59:50.90ID:uKCGkOGF
>>737
そのサイズで150オーバーは凄いですね
ピリオダイゼーションでの筋力アップ時期に高頻度を導入してみようと思います
0739無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 16:07:43.62ID:g85cTQkW
>>738
是非頑張ってみてください
自分のは一つの例でもっといいセットの組み方はあるので
鈴木さんとかもエブリのやり方を解説してましたし
0740無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 16:12:23.60ID:5NT8vSTx
ウエイトリフターのスクワットルーティン参考にするのが早そう
0741無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 16:15:02.67ID:MtbQzIWy
>>737
ベンチ150kg以上はすごい。
140kgでセット組めるじゃん。
20kgプレート片側3枚はジムでドヤ顔できるでしょ。
0743無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 16:26:04.81ID:HvsAOod2
くそしばは胸筋たいして肥大してないけどほんと強いよね
3頭がバカみたいに強いんだろうな
0744無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 16:42:44.17ID:MWKUY3Q0
150kg見た時ないな
100kgもうちのジムだとほぼ見ない
0745無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 17:03:57.62ID:MtbQzIWy
>>744
ゴールドジムだと100kg以上が当たり前だけど、
普通のジムだと100kg程度でも力持ちなのかな。
0746無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 17:08:25.45ID:HvsAOod2
GW暴飲暴食で体重めちゃ増えた

50.0kg x 5回
80.0kg x 3回
100.0kg x 1回
115.0kg x 1回
125.0kg x 1回
110.0kg x 5回
100.0kg x 8回
100.0kg x 6回
100.0kg x 4回

今日から気合い入れてダイエットしよ
せめてベンチ120はキープしたい
0747無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 17:29:10.88ID:XuMYyOF+
>>745
市営だとジムによる
セット重量100から120くらいをそこそこ見るジムもあれば、90くらいでも少ないジムもある
0748無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 17:58:23.22ID:E7S0ZU5I
>>737
ちょっとにわかには信じがたいな。
けんぴ君の体重でも確か胸囲100cm以上あったんじゃないかな。
もし本当なら特殊すぎてあんまり参考にならない。
0749無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 18:58:05.87ID:MWKUY3Q0
>>745
うちのジムだと80kgでも珍しい方だよ
市営の方がレベル高い
0750無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 19:01:28.61ID:uKCGkOGF
フルレンジストリクトで100キロ以上でセット組んでる人は少ないですよ。
ありがちなのは70〜80でパーシャルでガチャガチャベンチ。
0751無記無記名
垢版 |
2019/05/05(日) 21:13:46.41ID:xXHp02q/
市営たまにめっちゃ強いパワーリフターいる
0752無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 00:15:52.71ID:zeBSZMN1
ベンチのフォームチェックお願いします
下ろす位置はミゾオチ〜剣状突起あたり
挙げる時は押し込むイメージにしてます
https://i.imgur.com/AKAxqkB.jpg
セーフティの高さが微妙に合わないので、先に身体に当てるためにスクワットパッドを付けてますが、バウンドはさせず下で止めてストリクトにやってるつもりです
宜しくお願いします
0753無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 00:56:38.10ID:9qaTkZsr
セーフティもう1段下げようぜ
首に入らなければ大丈夫
0754無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 06:33:21.17ID:zeBSZMN1
>>753
少し前までサムレスだったので、落下の恐怖からセーフティを高めにしてました。
今はサムアラウンドに改善しましたので、今日ジムでセーフティの調整しようと思います。
無理ならカッコ悪いですがパッド付きでやります。
0755無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 08:12:52.94ID:2wcp9e/o
>>752
セーフティは落下の衝撃を防ぐというより、首が抜ける隙間を確保するものだという認識でおk

ベンチプレスにおいて、ちくわには何の意味も見いだせない
デッドリフトでちくわつける方がまだ有益
0756無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 08:38:07.90ID:zeBSZMN1
>>755
でも剣状突起に当たると痛くない?笑
パッド外してタオル胸においたよ
可動域がほんのり変わってボトムで少し付け根が痛くなった、、、、
0757無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 08:40:17.19ID:zeBSZMN1
サムアラウンドだから落下はないけど、セーフティ下げたら潰れたら胸を圧迫します。
ブリッジ解いてもダメですが首の方に持ってこれたら圧迫されません。
潰れた経験が少ないんですが、このセーフティで本当に大丈夫ですか?
可動域は最大になるもリスクが怖いです。
0758無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 08:48:01.96ID:zeBSZMN1
そんなわけで撮り直しました。
https://i.imgur.com/cIncQNw.jpg
ベンチは先月からガチでフォーム作り直してるので、自信ないですが、やっと握り方や寄せてラックアップはスムーズになってきました。
一応ボディメイク的にベンチを考えてますが、やはり重量追求もしてみたいですね。
0759無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 10:09:24.06ID:rzg9oHHP
下ろす位置が肩甲骨を下制出来てないから上半身だけで上げてる。ブリッジの高さを活かせてない。
もう少し腹側に流して全身を使って上げたらプラス20キロくらいすぐ行くよ。
肩甲骨を下制しながら上げる方法はプロにパーソナル受けた方が良いね。プロもピンキリだから有名なベンチプレッサーに
0760無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 10:22:15.66ID:zeBSZMN1
>>759
下制は常に意識してますが、まだ甘いですか?
これ以上腹側となると、もう今までのベンチのイメージがなくなりますね(笑)
ベンチプレッサーのフォームはやはり特殊なんでしょうね
友人がボジムに通ってますが、会長にはチくび下辺りに下ろすように言われてるらしく、私のを動画で見せたら下過ぎて驚いてました。
ここより更に下、、、、まだイメージ湧きません(・・;)
0761無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 11:43:10.31ID:rzg9oHHP
>>760
まだ下制が甘いと思います。
日本では下ろしながら下制する方法が流行ってますが、海外はラックアップ時にガチガチに下制してやる方法が主流なようです。
言葉で説明するのは難しいので見て分からないにらプロに聞いた方が早いです
0762無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 12:04:52.86ID:zeBSZMN1
>>761
ガチガチに下制したまま挙上するという事ですか?
トップでも下制したままになりますか?
そうなると可動域はかなり狭くなりそうですね。
0765無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 13:14:25.26ID:zeBSZMN1
凄いブリッジですねぇ
その辺からして全然違う笑
0766無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 13:49:29.32ID:uIh5zLGv
高頻度でやった方が伸びるみたいだけど、
大胸筋の筋肉痛が取れなくて重量が落ちてしまった。
やっぱりある程度休んだ方が伸びそうだ。
0767無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 13:56:05.96ID:chnej44J
人ややり方による
一回でしっかり追い込めてると逆効果
0768無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 14:00:31.63ID:GNeoYz8C
超猫背でブリッジ作ったつもりなんだが背中に手を入れるとベタね状態
0769無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 14:11:23.11ID:mIah4S4M
動画撮りなさいよ。
写真だけで的確にアドバイス言えるわけないでしょ、いまどき。
0770無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 15:41:31.43ID:zeBSZMN1
>>769
動画からのスクショです
動画の貼り方わかりません
bb2cというアプリには動画投稿機能はないですね
ユーチューブは分かりますが使い捨て的な動画投稿にしたいです
ご存知でしたら宜しくです
0771無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 16:21:27.19ID:BFXDCW5e
スマホだったら
あぷあぷとかどうかな?
0772無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 17:13:23.31
youtubeでステ赤から投稿したらいいのに
0773無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 17:38:46.49ID:uIh5zLGv
>>767
追い込んだつもりがなくても
48時間では回復しなかったようだ。
自分の場合は72時間は休まないとダメだね。
0774無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 17:43:12.99ID:uIh5zLGv
ベンチプレスを強くするにはベンチプレスばかりやるのがいいみたいだね。
脚、背中、肩、三頭のトレーニングもガッツリやって、
全身の筋力を高めた結果、ベンチプレスの出力も伸ばすっていうのは無理なのかな。
0775無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:17:22.24ID:WiTf835R
>>773
高頻度トレって事なら回復しきらないうちにトレしても特に問題ないでしょ
0776無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:26:45.80ID:uIh5zLGv
>>775
いや、問題ある。
大胸筋が疲れたままだから
いつも楽勝で挙げてる重さがギリギリ挙がる感じだった。
0777無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:29:00.88ID:WiTf835R
>>776
慣れもあるが、高頻度トレするならそんなもんだよ
0778無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:30:51.53ID:PCVUCCy9
メトロブログのファンのゴミキッズの書き込み

485 無記無記名 2019/05/05(日) 03:48:02.84 ID:AztPBnI/
コレさ、日本のオンナはもうとっくにわかってる事なんだよな、だから日本人男と付き合いながらでもSNSなんかでは外国人(白人ありき)を探してたりする
良いオンナ程日本男に見切りをつけはじめてるんだよ、女は生存本能で生きてるからね
0779無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:39:42.55ID:Syb7Ig5+
せめて3週間は続けないとね。
老人とか仕事が肉体労働で疲労溜まりやすいとかじゃなきゃ基本的に高頻度で出来ると思うけどね。
まあ無理にやる必要ないけど発言見ると自分には合ってないとの判断が早すぎるね。
0780無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:41:26.38ID:uIh5zLGv
>>777
そうか、続けていればそのうち重いの挙がるようになるか。
0781無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 18:43:30.84ID:uIh5zLGv
>>779
ちょっとでも重量が落ちると不安になるんだよ。
まあもう少し続けてみるけどさ。
0782無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 21:11:19.91ID:3+jkEkvP
>>776
自分も最近週1から週2にしました。
週1でメイン1〜3セット程度でも筋肉痛が微妙に残っていたから不安だったけど、
2ヶ月くらいでそれなりに慣れましたよ。
最初は筋肉痛酷かったけどストレッチと自分でマッサージしたり、
トレ内容を見直しましたが。
0783無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 22:41:23.30ID:uIh5zLGv
>>782
そうか、慣れるまでが大変なんだな。
0784無記無記名
垢版 |
2019/05/06(月) 23:00:24.48ID:zeBSZMN1
https://i.imgur.com/vZul39d.jpg
素晴らしいブリッジだけど、こんなに曲がらないよ、、、、、(´・ω・`)
0785無記無記名
垢版 |
2019/05/07(火) 00:27:50.07ID:sMkH7O5y
嫁に健康保険の補助制度利用してのスポクラ1週間に2回までしか 許されてないから羨ましいわ
ベンチプレス台も買うこと許されないから鉄パイプでフォームチェックしか出来ん
なんか家でも出来るエブリベンチの代わりになるメニューとかないんかのう
0786無記無記名
垢版 |
2019/05/07(火) 00:30:29.72ID:Ox/+KrRp
>>785
嫁のせいにすんなタコスケ
お前の稼ぎが少ないからこその現実やろが
0787無記無記名
垢版 |
2019/05/07(火) 00:39:44.42ID:sMkH7O5y
>>786
いや、自分(嫁)が病気なのに平日夜遅くなるor休日遊んでくれないのはふざけんなって話なんだわ
ベンチ台も邪魔だから買うなだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況