X



トレーニー向けの手軽な食事16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/03/30(金) 16:20:23.35ID:SN1TwbTp
サラダチキン、ブランパン、ザバスミルク、ツナ缶などなど、
手軽に食べられてトレーニーにとって好ましい栄養価の食べ物について語ります

【前スレ】
トレーニー向けの手軽な食事15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1508517038/
0587無記無記名
垢版 |
2018/08/24(金) 19:58:42.39ID:67CuWNve
鯖缶のカロリー表記ってどの程度信用してます?

ピンからキリまであって、とりあえずなるべく脂質低いの買ってますが

ものによっては〇〇〜〇〇みたいにブレ幅表記なのもありますし
0588無記無記名
垢版 |
2018/08/24(金) 20:24:57.94ID:a0PXIYv9
>>587
商品によって、脂質にかなり差があるのも気になるよな
0589無記無記名
垢版 |
2018/08/24(金) 20:44:20.95ID:67CuWNve
>>588
多少の誤差ならいいんですが
200kcal表記で実際は400とかだと困りますよね
使ってる鯖の等級とかでそんなぶれないのかもしれませんが…
高級品は脂のってるので高いですよね
0590無記無記名
垢版 |
2018/08/24(金) 21:23:38.29ID:341WyxaA
DHAEPAなどのエネルギー化しないで体内活用したい油分を含む場合
どうやってカロリー計算するの?
0591無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 02:45:05.68ID:pvujlZ8j
さんまが豊漁だそうで
秋はお魚中心にたんぱく質取りたいが脂質高いのね
0592無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 04:48:48.37ID:vIuSuZBd
特ダネでアニサキスの特集見てからほとんど焼き魚食わなくなっちゃったな
0593無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 06:20:32.07ID:JzFLlDXF
朝昼抜きで
ヤマトのハードな仕分けやってる

水は大量に飲むが
0594無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 07:39:41.97ID:m9JA4Eq0
>>593
板違い。
食事がテキトーなやつは来るな。
ちゃんと3時間おきに食え。
0596無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 08:42:24.93ID:vIuSuZBd
うん、死骸が入ってるからね
0597無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 16:40:12.21ID:pvujlZ8j
んな事言ったら何も食べられないでしょw
スレ住人のメイン蛋白源である鶏肉だって寄生虫はいるんだしさ
かえって栄養になると思えばよい
0598無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 17:11:00.85ID:JN5G0xGz
焼き魚のアニサキスの死骸まで気にすんのか?
実害皆無だろ
潔癖症かな?
0599無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 17:36:37.03ID:kl2BITyi
つか、鶏肉も魚も死骸じゃんw
0600無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 18:20:26.14ID:Rs6NlljC
魚や肉は食わなくても良いわけよ
鶏卵や牛乳やチーズやヨーグルトでも構わんだろ
0601無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 22:50:07.76ID:gRbR9Bln
ナッツおいしいね
これたくさん食べちゃう…
0602無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 23:18:13.13ID:zH4tye9m
キウイをほじって食べていると幸せを感じる
無性に酸っぱい物が食べたくなる時にぴったりだ
プロテインこそ無いが栄養もとれる
0603無記無記名
垢版 |
2018/08/25(土) 23:18:39.67ID:TIO0yJ/T
飯は食わなければ内臓を休ませられ、食べたときの吸収もよくなる
0604無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 00:05:00.70ID:GTdAg89y
豆腐の話が出てきた時は文句言ってたのに
ナッツ好い好いってなんやねん
0606無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 01:35:16.95ID:M7ybL3ev
ナッツは脂質が多いから食べすぎるとデブるんじゃない?
0608無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 09:39:33.59ID:C4/WRd7K
>>603
それ迷信
0609無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 11:12:53.31ID:X4zI/Eqp
ファスティングってエビデンスないんだ
0610無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 19:03:55.48ID:HC2wDOSe
>>606
食べ過ぎはどんな食材でも悪いことがおきる

ナッツは食物繊維とかミネラルとか豊富で、人工的な菓子などよりよっぽど太りにくい
0611無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 19:09:56.33ID:iipOI0s/
>>587
カロリーもPFCも20%まで誤差認められてるみたいだが
中にはそれを遥かにはみ出てるようなもの存在するらしいね
0612無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 19:26:05.17ID:h+en+5Ow
>>587-589
>>611
逆に言うと、そっちの方が信頼性があると言うこと
人間でも体型千差万別なので、天然物を使用してるのにパッケージに個体差が全然なってるがのはおかしい
0613無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 21:03:07.60ID:d8E6LafF
炊飯器で作るとりチャーシューうまー
0614無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 21:03:58.57ID:C4/WRd7K
自分で作るんだったら手軽じゃないじゃん。
0615無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 21:58:52.21ID:HC2wDOSe
自分で作らないんだったら、手関係ないじゃん
0616無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 22:18:52.79ID:XqQ42qAT
俺はキッチンない部屋で暮らしてるけど99%の料理はレンジひとつでできるね。
食器洗えないから使い捨てカップ使ってるけどこれでも米たけたわ
0617無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 22:30:11.35ID:X4zI/Eqp
>>614
つっかかってるわけじゃないんだけど、ファスティング系って無意味なの?
0618無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 23:07:36.15ID:zmNXU032
>>599
そりゃそうだw
0619無記無記名
垢版 |
2018/08/26(日) 23:22:26.03ID:GTdAg89y
加工するまでの時間だろ
0620無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 09:24:53.37ID:T7X8swfk
木綿豆腐の大パックに大量のめんつゆとしょうがをかけて食べるのが乙
近所で350g40円のコスパ
0621無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 10:16:55.99ID:utNQH/UO
>>617
ファスティングした直後にものすごく負担がかかるんじゃなかったっけ?

あとは廃用性萎縮が起こるよな。
脂っこいもんを食わなくなったら、どんどん食えなくなるやつ。
ずっと食ってるやつは100歳超えても肉1 kgとか食うばあさんいるじゃん。
0622無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 10:17:23.20ID:utNQH/UO
>>620
豆腐なんてほとんど水だから無駄。
0623無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 10:19:10.11ID:utNQH/UO
やっぱりホテルビュッフェが一番手軽だと思うぞ。
金なんて稼げばいくらでもあるんだし、数千円払うだけで何百種類ものメニューが食べ放題なんだからさ。
けさもゴールドで筋トレ後、2,000円のビュッフェで鮭の塩焼きを2 kgほど平げて出社したぞ。
0624無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 10:36:22.19ID:z2+RkDGq
いつものネタよりボリュームが控えめになったなw

でも一度にとっても吸収限られてるからやっぱり業スーで1キロ2キロまとめて買うのには
かなわないよね
0625無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 10:51:54.27ID:T7X8swfk
>>622
固めの木綿豆腐だから結構質量あるわ無駄野郎
0626無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 14:54:40.62ID:v7a120OX
豆腐なんか植物だろ

パワーでんよ
肉だよ肉!
0627無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 15:39:20.09ID:eELDFNYI
プロテインバーは夏はチョコが溶けるのでクッキーがいいな
0628無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 15:53:01.04ID:hppmv5pp
クッキーはボロボロ崩れるから羊羹がいい
0629無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 17:29:15.38ID:eELDFNYI
ポロポロするのはブラウニーの方
0631無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 22:28:58.78ID:muN5rLeB
羊羹は甘すぎるからハムがいい
0632無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 23:11:49.61ID:ytGeuib2
バカがいるなあ
豆腐の大豆蛋白質はアミノ酸スコア100
牛肉豚肉鶏肉も100
むしろ貝イカタコはアミノ酸スコア低いからな
お前ら大豆って日本やアジアだけが長く食べて来たんじゃねーぞ
Europeでも昔から煮物やsoupで食べて来たわけな
つまり肉と大豆とパンやパスタを合わせて白人はデカく骨太に成った訳やで
0633無記無記名
垢版 |
2018/08/27(月) 23:30:49.69ID:fblbvZfQ
>>623
塩分多すぎないか?そんな大量
あと都心住まいじゃないとホテルないわ
0634無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:04:41.44ID:bijMtp6m
>>632
あ、それ大豆を売るための捏造な。
0635無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:05:27.86ID:bijMtp6m
>>633
この時期はむしろ塩だけなめないといけないぐらいだから大丈夫。
おれは塩だけで毎晩日本酒3升だけどな。
0636無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:18:07.18ID:YgzFtWc7
最近の豆腐は水増しで薄くなっているからな
厚揚げの方がいいわ
0637無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:22:36.68ID:bijMtp6m
>>632
でもおれは肉だな。
ワニが一番うまいが、最近はセイウチやヤギに
ハマってる。
イルカもうまいね。
サルとイヌはイマイチだった。
昆虫は最高。
インドネシアのゴキブリがうまいね。
0638無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:40:14.75ID:7108iCq2
塩鮭食うとか自殺願望?
塩なんて普通の食材に含まれる分だけでも
過剰ぎみだろ

トレーニーなら鶏肉やパスタ茹でて胡椒やハーブ振っただけで十分だ
0639無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:56:38.95ID:bijMtp6m
>>638
おまえこそトレしてないんちゃう?
もしかして筋トレのみ?
毎日30 kmとか走らんの?
水泳も5 kmは泳がなきゃ。
そしたら塩分は不足するよ。
トライアスロン出ないの?
筋トレのみ?
0640無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 08:59:56.77ID:Y68YplTk
>>638
典型的なウ板民はくそしばやコアラ小嵐のような自炊のできない外食・コンビニ派だから
PFCバランスを考えるだけで精一杯だし満足してる
塩分採りすぎとか野菜足りないとか言われるとペースを乱されてブチ切れる
0641無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 09:09:03.45ID:uWhuffFR
汗の塩分で結構多いんだよな
500mlの汗で2gの塩分らしい

カロリー気にしてスポーツドリンク控えてお茶にしてたら
発汗量によっては塩分足りなくなる

俺は滝汗体質でちょっと動いただけで汗だく
丸一日釣りした時はペットボトル7本消費した
0643無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 12:00:02.60ID:3nGDjD6Y
このバカかまってもらえて4レスもしやがった
0644無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 13:56:20.70ID:Ebw6n8dJ
食事で一気に塩分摂取しても
余分な塩分は腎臓でろ過され尿で排出される(塩分濃度の濃い尿が出る)から。
食事での塩分過剰は腎臓に負担がかかるだけ。

汗の塩分量は1リットルで約3g
だけど再吸収がうまくいってる人は塩分損失は少ない
こういう汗は無臭
0645無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 15:00:42.55ID:d6PegiGR
塩分なんて麺やパン、肉の中にも入ってて
本来それだけで十分なんだよ

トレーニーなんて人の二倍くらい食うだろうから
同じ味付けで食ってたら腎臓ぶっこわれるよ
0646無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 18:14:22.66ID:/q01Z+e6
塩鮭?
水に付けて塩抜きして焼いて食べりゃええやん
付き合わせの味噌汁で充分に塩分は採れるし同時に大豆蛋白質も採れる
0647無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 18:51:28.57ID:tsBJgZTR
>>636
沖縄の豆腐は大丈夫
豆腐なのに半丁でもずっしり重い
0648無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 19:09:21.19ID:/q01Z+e6
ポークビーンズ
アメリカの庶民的な料理
アメリカの貧乏家庭は豚肉とエンドウ豆ででかく成った訳やな
エンドウ豆は蛋白質20%
日本でも業務スーパーで水煮缶が安値
0649無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 19:10:44.64ID:2uUm5pO4
どこのスーパーも豆腐、納豆が物凄いラインナップで陳列されてるけど、
値段高めなの買っておけば水増しされてない栄養分高めな豆腐って認識で良い?
0650無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 19:14:54.26ID:Xm4W5RrQ
今日作っておいしかったから蒸し豆オススメ
0652無記無記名
垢版 |
2018/08/28(火) 21:40:29.25ID:oaHjZ53y
外出中で食うもんに困ったらなか卯の親子丼かすき家のそぼろ丼
0657無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 00:52:01.69ID:9xZeQWC0
なか卯の限定品の鉄火丼がもうすぐ始まる
0658無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 06:48:07.90ID:TYHvMH1N
タンパQ
0659無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 08:50:16.61ID:U065iVFD
グリーンピースはちょっと
0660無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 09:43:22.44ID:B8K1+5Qp
そんなあなたにはピープロテイン アイソレート
0662無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 11:25:08.52ID:uZUgNDoY
>>654
おれはそれに牛皿1 kg追加。
0663無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 11:47:04.29ID:YBXeqHiZ
>>649
表示成分はビタミン類はきっちり入ってるはず
カロリーとPFCと塩分は誤差20%を悪用して都合のいいように表記してるものもある
国産大豆表記は信用できない
遺伝子組換えは5%混ざっても、使用してないと表記できる
値段で判別できるか・・難しいな。大豆の自給率は7%。
国産があふれるはずがない。
0664無記無記名
垢版 |
2018/08/29(水) 12:32:49.94ID:A0CSX9O2
で、アミノ酸スコア100ってのはデマなの?

あと鶏肉の栄養表示なんだけど三大栄養素の割合が全体の三分の一程度なんだがあとの三分の二って何なんだ?
0666無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 01:41:26.78ID:SmwuzEKU
さんま栄養素調べたけどカロリーも脂質も高いなぁ…
脂乗ってるんだから当たり前だけど、たんぱく質的にもやっぱ鯖や鮭には勝てんか
でも秋さんまは美味しいし安く買えそうだから鶏さんまラッシュになりそう
0667無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 02:25:23.20ID:7beNvDK7
魚の脂と木の実の脂は、牛肉豚肉の脂身とちがって体に付きにくいんでしょ
0668無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 02:49:12.57ID:HVYF8LOp
一緒だろ。
魚と肉じゃ脂を取る量が違うだけでつきやすさは変わらないはず。
0669無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 02:59:59.35ID:YJnEFV5B
かとちゃんでも減量期の麻に全卵5個くらい食べてるんだな
0670無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 07:06:53.08ID:JDadLmyV
採れたての動物を生で
生きたまま活きのいい状態で

食うからライオンやトラは強い

焼いたり加工したプロテインや豆腐じゃだめだよ!
生の肉じゃないとパワーが出ん
0672無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 07:38:18.20ID:8xpr3xCv
鶏肉も毎日生で食い続けてると、1カ月後ぐらいには下痢しなくなるよね。
0673無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 09:42:13.03ID:JuN9IaVm
うん あの世じゃ下痢できないもん
0675無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 16:31:00.95ID:waMrEgWz
ブランパンとか糖質ゼロ麺とかの食物繊維豊富な食品食うと身体がすごく怠くなるんだがやっぱ消化に悪いのが原因?
0676無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 17:03:00.65ID:Cs5X6cTB
油と糖質減らしてたんぱく質メインの食事にしたら体の奥に救う気だるさみたいなのがなくなってびっくり
体の奥からエネルギーが漲る感じだ
0677無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 17:37:02.06ID:CFrMYVPy
>>675
おまえもか?
俺もなんかそんな感じしてた。
0678無記無記名
垢版 |
2018/08/30(木) 18:57:14.24ID:+9hXnBlw
>>675
よく言えば腹持ちがいい 悪く言えば消化の負担でかい
普通の白いパンは逆だろ よく言えば消化がいい 悪く言えば腹持ち悪い
0679無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 02:16:11.28ID:+SbfEWHy
>>675
ブランパンはそう感じない
人工甘味料入ってるやつで俺はそんな感じになるな
0681無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 12:21:33.40ID:ep/GJkzk
でもライオンって狩りよりも死肉を漁るほうが多いしなあ
0682無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 12:27:49.10ID:q91mD5Ye
実はハイエナの方が群れでチームワークでもって狩りするらしいね
0683無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 12:36:30.16ID:nXSh3Gyv
ライオンは爪が届けば強いけどそこまで行かないで失敗することが多いとかなんとか。ハイエナみたいな追跡型は安定感がある。
0684無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 12:48:04.20ID:yC2v+dVe
自然界はリングもゴングもないからな
持久力がものをいうから人間が強かった
0685無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 15:15:13.14ID:6ZH50ExV
ようは手軽な食事など存在しないと
0686無記無記名
垢版 |
2018/08/31(金) 16:38:16.45ID:nXSh3Gyv
手軽に食べられるに至る前に他の人の仕事が入ってるもんさ。だからご飯食べるまえはちゃんと頂きます言おうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています