X



【囚人】プリズナートレーニング【CC】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 16:00:06.79ID:qIR5Sk9c
ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)

著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう


著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ウェイト併用ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します
0044無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 14:55:29.29ID:ASe/C0pH
あの時代は肉食じゃないからチビが多いのは有名な話
0045無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 14:56:27.67ID:NqtzA0ow
あの時代の日本人の平均身長は160cm未満だったものな
0046無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 15:07:44.41ID:0H60KnKT
>>43
お前動画本当に観たのか?

18歳以下の子供の一日の食事が
バナナ12本
牛乳1日3〜4リットル
ヨーグルト1.5〜2キロ
フルーツ0.5キロ
パン3〜4枚
アーモンドミルク1〜2リットル

こうやって紹介されてるだろ
これだけでタンパク質最低でも1日180グラム摂ってるんだが
子供でこれだったら大人はもっとだろ
明らかに除脂肪体重の2倍から3倍以上だぞ
0047無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 15:09:05.73ID:pX1yJLZp
170cm未満のチビの場合は長身よりも力の使い方楽だから力持ちだし見た目にも表れてただろうね
0048無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 15:45:08.40ID:SOCyNr/w
チビはもれなく力持ちでマッチョらしい
笑った
0049無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 17:13:46.53ID:1uTPceFM
>>43
草w
例えが馬鹿すぎると一発でそいつの意見の価値が消えるなw
0050無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 18:26:10.88ID:dMCaxaJB
スポーツと自重トレに専念するようになって、スポーツジムとかボディビルとかプロテインの存在自体が気持ち悪いと思うようになった
0051無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 18:28:09.60ID:X6zEYesw
クローズスクワットって両足閉じた状態だと出来ない人もいるから、手の平分はあけてもいいって書いてあるよね
俺の場合は手の平分あけると完全に下までしゃがめるけど
両足付けると膝裏のふくらはぎ上部ともも裏が3センチつくくらいしか曲がらない
これで40回すればクリアーでいいのかな
0052無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 18:50:14.74ID:urnWttOZ
この本読んだけど良い意味でも悪い意味でも漫画みたいやな

片手懸垂は簡単やけど片手マッスルアップは一生無理な気がしてきたわ
0053無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:12:20.21ID:L8MqxiUq
他の人も言ってるけどこの本は宗教本に似てるね
仮想の敵や悪者(この本では現在のボディビルダー)を作ってそれを否定することからはじまる
それでこのトレーニングをすれば凄い事ができるようになるというのを永延と書いてる
まあ真偽を確かめるために一応やってみるつもりだけど
ぶっちゃけステップ1とか何の負荷にもならないのを1ヶ月以上やるのは苦行だけど
実際この筋トレの最後のステップ到達した人ってここにいるの?
0054無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:19:03.09ID:pX1yJLZp
>>51の人みたいに柔軟性やらいろいろ退化してる人向けにステップ1がある
0055無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:24:14.11ID:urnWttOZ
一応全部一回はできた
ステップは気休めやな
0056無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:35:42.15ID:9enThJ7M
>>51
クローズとアンイーブンはエクササイズの繋がりが稀薄だから適当なところでアンイーブンに行ったらいいんじゃない
0057無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:40:40.20ID:Bzx7Rla5
クローズスクワットでひっくり返るならアンイーブンは1回も出来ないだろうな
0058無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:45:06.51ID:8s+EyRL6
>>53
読んでないの丸出しやん
それとも読解力が未熟か
0059無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:46:26.49ID:WF1v6czt
スクワットのアンイーブンはプッシュアップのレバーなんだよなあ
ボールを潰さず逃がさず足を沿わせながら股関節の角度調整しながら身体を上下するのに慣れるまでは、脳のいろんなところをいっぺんに使ってる感覚ある
股関節の角度固定のstep9,10のほうが簡単ってひと多いんじゃないの
0060無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 20:24:22.67ID:pObtd916
>>59
本当にワンレッグ複数回できる?
足のっけて楽くらいにしか思わんけどなあ
安定感減れば印象変わるかと思って革靴履いてやってみたけど特に印象変わらんかったw
0061無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 20:39:21.15ID:WF1v6czt
ワンレッグは普通にさくさく出来る
単に慣れの問題な気がするので、体幹トレみたく時計回りに移動しながらとかいろんな角度で練習中

> 足のっけて楽

ボールを圧縮するなって書いてあるでそ
固いものにのっけてたらそりゃ駱駝よ
0062無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:01:00.79ID:06gJnSvO
ワンレッグ出来てアンイーブン出来ないって運動神経なさそう、、、
ていうかバスケットボールを圧縮って意味わからんw
0063無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:01:24.20ID:pObtd916
>>61
圧縮なんぞ皆無
足の前半分軽く乗せてボールをその場に止めてるだけ
なんも難しくない
ごく軽く足乗せてる分楽
0064無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:15:13.61ID:WF1v6czt
>>62
径の都合でバスケットボールじゃないのだ
15kg以上載せると潰れるメディシンボール
0065無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:19:08.53ID:WF1v6czt
>>63
え、前半分の爪先操作で良いなら駱駝わ
お手本写真はスタポジ踵、フィニッシュアキレス腱だがこれにこだわらなければ良いってことか
0066無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:22:30.91ID:pObtd916
>>65
ああそこ拘ってなかった
で今やってみた
全く印象変わらず足乗せてる分楽だったw
0067無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:26:52.56ID:WF1v6czt
>>66
股関節の角度は?伸ばした脚が水平より上?下?
ボールに踵のっけてフルでしゃがむと脚が水平より上にくるのが慣れなくてフラフラするんだけど
レッグレイズをvレイズ気味に頑張れってはなしなんかね
0068無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:45:32.99ID:pObtd916
>>67
ああ俺四股熱心にやってるし昔キックやってたし足上げ慣れてるてのもあるか?
でもまあそれら無くてもすぐ慣れてそれまでのことだろ
0069無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:49:35.91ID:WF1v6czt
>>68
結論:慣れ

みたいですねw
どうもありがとう
0070無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:07:47.35ID:qvKz9n2v
足開いたら片手腕立て伏せできるが、それはこのステップ10のと違うみたいだからステップ7からしてるんだが片手腕立て伏せは関節に悪いんだろ?
しかもアンイーブンなんたらとかいう腕立てやったが片手ずつとか糞面倒臭いな
かかる時間も2倍
左右1セットずつじゃ駄目なんだろ?
なんか2セットなのに実質4セットやってる気分だ
面倒クセー
0071無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:11:01.12ID:VMJdmJ5/
股関節硬いやつ多いなw
若い頃スポーツやってなかったくせ鍛えようとするにやつにありがちな挫折点
0072無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:25:41.47ID:KDBqJ1qJ
脚が長いとやりにくいって書いてあるぞ
0073無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:56:18.22ID:kGPtgYQL
ジム行ける機会減って、挑戦してみようとしたけどショルダースクワットできない…
ジャックナイフならできるけども、やはり本通りステップ1からかな?
0074無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 23:19:03.28ID:mLlcYCe6
自分は太っているのでスクワットはStep2からやることにした。
壁を使えとかアドバイスされたし、ヨガでのやり方とかもググッて見てやったけど
太り過ぎてるから無理やったw
0075無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 23:51:27.78ID:MDQVt9HQ
早く2冊目翻訳してくれー
0076無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 23:52:09.96ID:MDQVt9HQ
>>74
10kmジョギングもメニューに入れなさい
0077無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:05:28.15ID:NzjGe+Xx
宗教チックとか言ってるけど 作者のメンターであるジョーは退役軍人だったとインタビュー記事に書いてたがそれで納得した
このトレ法は昔からある海兵隊などが戦地等で器具が無い状況でも負荷をかけて肉体鍛錬を続けていく事で創意工夫してきたメソッドでボディビル雑誌でも過去に記事になってきている。
バーベル、ダンベルがなくても土嚢やリュックサックを使い負荷をかけ高レプスするとかね。
ツベにある有名な動画のアフガニスタンの海兵隊トレでも同じような事してるだろ。木の棒のリストローラーとか
鉄パイプの両端に土嚢ぶら下げてローイングとか。
ポールの言うようにバーベル、ダンベルが無くても怪力養成は可能と言うのは間違ってないよ。
自重しかしないってのは宗教だと思うが・・・

ただ、プッシュアップは世間で過小評価されてるとは思うね。
例えば3か月ベンチプレス辞めて デクラインプッシュアップ高セットを続けて見るとサイズも落ちないどころか増す場合もあるし
ベンチの記録が伸びる事もあるからな。
0078無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:16:44.55ID:ZO+oQPb/
インクラインプッシュアップは軽くディスられてたりする
でも、ハンドスタンドへのステップと考えれば悪くないとは思う
0079無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:55:02.12ID:pp1RXvJ5
インクラインプッシュアップって肩に入るか?
ハンドスタンドへのステップにしたいならパイクプレスじゃない?
0080無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 05:47:52.92ID:SFPsdEij
CCとCC2は基本的にアスリートや実戦向けで健康で本当に使える怪我をしない体を作るためのトレーニング、食事、メンタルの本だから、見た目の筋肉を膨らますのが目的のボディビルの人には理解できなくて宗教に思えるだろうな
0081無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 06:01:58.61ID:FE6HTwij
>>80
はい信者の朝のお勤めご苦労様
0082無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 07:16:17.38ID:nOW9D4yZ
>>80
そもそもトレーニングに宗教もクソもないよね
スポーツや健康っていう目的のための手段として筋トレをするか、筋トレ自体が目的になってるかの違いだね
前者なら宗教とか言うはずがない、後者なら宗教に思えるんだろう
0083無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 07:29:34.84ID:WXED1OhQ
>>82
トレーニングは宗教じゃねーよ
宗教にしてるのは本を鵜呑みにする信者
0084無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 08:28:52.46ID:+9G0Z6gV
やっとブリッジ3突破した。2ヶ月かかった。ブリッジは柔軟性アップのために時間かける必要あるかと思ってゆっくりやってるが、2ヶ月やると飽きるね
0085無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 09:04:08.81ID:ZO+oQPb/
>>79
知らんw
インラインやるならアンイーブンに持っていけばいいと思うし

ただ見た目的にもどんどん斜度つけてけば最後は逆立ちになる
斜め懸垂と同じ理屈では?俺はやってないけど
0087無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 09:47:07.07ID:+9G0Z6gV
>>85
インクラインプッシュはステップ2だぞ。デクラインの勘違いかな
デクラインからハンドスタンドの移行はマリオンプッシュアップという名称で紹介されてるぜ
0088無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 11:16:18.35ID:DoLzrv+G
必死にまずいプロテイン飲んでジムで不自然な動きして故障してる奴の方がはるかに宗教だと思う。
しかも本人は気付いてないっていうね。
0089無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 11:59:19.05ID:F9IRQ7ba
淫乱プッシュアップとは何か
0090無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 12:22:33.86ID:WXED1OhQ
>>88
異端者を経典に描かれてるとおりのそういう存在であると決めつけての非難
徳の高い信者様ですな
0091無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 12:56:32.44ID:4X6P6NzO
>>90
1、バランスの取れた食事と複数筋肉をバランスよく連動させた動き、病気も怪我もなし

2、不健康な食事と内臓に負担をかける添加物まみれのプロテインと見た目を膨らませる為だけに機械で単一筋肉に「効かせる」という不自然な動き、結果関節を故障

どちらか宗教か自分の頭で考えてみよう
0092無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 13:00:55.25ID:3aEmJ1+o
ボディビルダーにとっては今まで努力してきたことが無意味どころか有害だったという現実を受け入れることになるからなw 異端者の経典とかいって必死に反発したくなる気持ちもわかる
0093無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 13:06:49.17ID:+9G0Z6gV
>>83
受容に問題あるんだよね。ウェイドがトレーニングは宗教だと語るのは構わないが読む方が宗教的に受けとる必要ない
たんにトレーニングとして読むべき。もともとそういうスレだし
0094無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 15:29:37.32ID:IgmNtQIx
ウェイドはトレーニングが宗教だとか言ってないよ
むしろ逆、フィットネス業界が宗教みたいなことは言ってるけど
0095無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 21:51:06.62ID:ZlNtqjZs
ウェイドって名前なのにウェイト否定するんだな
0096無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 22:02:47.25ID:aSQsKz5/
トヨタに勤めてる本田さんや松田さんだっているんやで
0098無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 23:51:23.50ID:iTnjLLKU
ほう、もうじき続編出るんだあ…、と思いamazonのぞいてみたら、こんな記述

よく一緒に購入されている商品
対象商品:プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ - ポール・ウェイド 単行本(ソフトカバー) ¥2,160
究極の男磨き道 ナンパ - 零時レイ 単行本(ソフトカバー) ¥1,728
漫画 君たちはどう生きるか - 吉野源三郎 単行本(ソフトカバー) ¥1,404
0099無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 23:59:44.25ID:o77Vi8a2
筋トレが最強のソリューションである
って本も流行ってるのかアマゾンで見たら9冊も出てるし
筋トレと自己啓発は似てるのかもね
0100無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 03:14:37.40ID:psu6aDb6
スクワットのレベル1難しい、なんなんこれ
0101無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 04:42:47.87ID:JdyXDWTa
https://www.youtube.com/watch?v=HHjZ1Or7yXY

自重トレで鍛えた痩せた男とウエイトで膨らませた筋肉の男との腕相撲動画
やはりこの本は正しかった
0102無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 09:06:43.69ID:ZUapj5QX
ボディビルダーは1年のうちコンテストの時だけがベストの体
自重は一年中ベストな体
0104無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 10:28:38.78ID:5SYTmQIT
逆立ち2分耐えられない
0105無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 10:57:54.53ID:ud0QD1JF
>>102
アホすぎ
コンテスト時は体調という意味で一年の中でコンテスト直前の次にコンディション悪いわ
なんで体がキレてる=コンディションいいになるんだよw
発想が運動音痴のそれ
0106無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 11:09:57.09ID:/x0WsZbS
ボディビルダーは来なくて良いよ、帰れ
0107無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 11:15:15.07ID:jJuv/m8d
>>105
あー、とある動画見たが「ボディビルコンテスト前に減量極限でこうなる」とか言って
スーパーのレジ前で体力不足すぎて白目向いて気絶したとか語ってたな
スポーツとか健康とか考えるとすごい本末転倒な世界だな、と思ったよ
0108無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 11:30:41.24ID:CKa4Pi1q
>>105
コンディションとかじゃなくて見た目だろ
ボディビルダーって大会以外は増量期とかいって脂肪に纏われて脱げないじゃん
0109無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 12:39:07.79ID:5SYTmQIT
どっちが健康的な生活を送れるかということになると......
0110無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 12:51:30.75ID:uAO8PTPV
>>109
健康狙いでボディビルやるキチガイいねーw
0111無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 13:07:04.75ID:Xisr4gqJ
ジムにいっぱい居るじゃん、サプリ漬けで健康だと勘違いしてる無知が
0112無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 13:09:49.08ID:5SYTmQIT
とりあえずジムでバーベルのプレートをこれ見よがしにカコーンカコーンと意味なく音鳴らしてセットする奴はウザい
0113無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:00:23.60ID:1nlUQz13
今すべての腕立てステップ7まで来たけど力ついてる感がすごいな
ボディビルダーとかも余裕で倒せると思う
本に書いてあったとおりあいつらと違って実用的な筋肉がついてる気がする
0114無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:03:06.89ID:jv/Bp583
>>101
なんだあの外人。なんで肘浮かせてんの?
0115無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:13:07.26ID:NBBwSRAH
懸垂台とバスケットボールだけあれば
全身鍛えられるからミニマリストの俺は
ダンベル捨ててこっちやろうと思う
0116無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:15:24.55ID:j9LqCNyQ
>>115
器具デカくなってて草
0117無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:28:01.47ID:DlvUqWny
たしかにw
懸垂台ってダンベルより場所取るよな
0118無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:36:25.17ID:jv/Bp583
二巻が出るのか関節の鍛え方が気になるな
0119無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 18:52:50.24ID:YRb8GpC5
>>113
こういう勘違い野郎に受けてるんだろうな
0120無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 19:22:34.43ID:WBwlybyo
懸垂台はダンベル+ベンチよりかは場所を取らないと思うけどね
あと洗濯物を干せるのがよい
0121無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 19:38:07.74ID:DyrLKLoA
http://www.taka-spo.or.jp/healths13.html

一応知らない人もいるかもしれないんで
何度もくりかえしてできない強度のトレで筋力がついて
何度もくりかえすことで筋持久力がついて
その間でやると筋肉がデカくなる
0122無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 20:36:36.75ID:JdyXDWTa
ベンチ豚とか滑稽なだけだからな
自重で使える筋肉つけた方が効率的だ
0123無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 20:47:27.69ID:DlvUqWny
スクワットしてるからってベンチ豚を馬鹿にしてるやつがいるのも不思議
バーベル担いでのスクワットなんてどう考えても膝に悪いのにな
0124無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:42:20.24ID:nAxizolt
>>113 
ウエイトで付いた筋肉は実用的じゃないとか
少し科学知識があれば馬鹿らしいと思うんだけど
水素水とか信じてる奴は知らん
0125無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:43:55.91ID:q7tyKdMk
常に限界のウエイトでやり続けてる奴は実用的じゃないよ
パワーという意味でね
0126無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:44:47.91ID:wp2NRO8S
むしろウエイトやってる奴が水素水飲んでるな、ジムで
0127無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:48:24.01ID:nAxizolt
というか信者スレは別につくったのに戻ってきてるくさいな。
じj
0128無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:16:50.14ID:JUjmWYlr
ベーシックなウェイトトレが何十年もほぼ変わらずに存在し続けてるのがなぜか考えてみるといい
CCなんてアポロエクササイザーやブルワーカーやEMSや加圧トレや体幹トレやケトジェニックなどと同じような所詮一時的な流行りものとして消えゆく定めだと思うが…
0129無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:20:59.30ID:ZdHhd5Al
自重はギリシャ時代から続いているが。
何十年みたいなちっぽけな歴史と比較するんじゃないよ。
0130無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:25:52.21ID:Sc+jhaxG
所詮スポーツ未経験者御用達クソガリトレーニング
0131無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:32:32.56ID:ka4oHRne
と、懸垂できない運痴豚がプロテイン片手にに吠えるのであった。 完
0132無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:33:58.24ID:JUjmWYlr
歴史で言ったらウェイトも古くまで遡れるよ
ダンベルだって中世からあるし古代ギリシアにもすでに同じようなものがあった
日本にも古来から各地に力石が伝わってるし
1800年代にはユージンサンドウが現在のウェイトトレーニングの原型を確立していた
対して自重トレーニングの確立されたメソッドができたのっていつ?
CCが刊行された年かな?
0133無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:46:41.39ID:ka4oHRne
ボディビルもボディビルの歴史も興味ない
あるのは人間本来の筋肉の使い方と本物の強さだけ
自重は物を押したり引いたりぶら下がったり人が進化の過程で育んできた筋肉の使い方そのもの
見せ筋のために膨らませる不自然なトレーニングとは根本的に異なるもの
0134無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:51:24.04ID:ka4oHRne
まあでも俺はウエイトもやり方次第でか否定しないけどね
ボディビルは馬鹿にしてるけどw
0135無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:52:10.77ID:jv/Bp583
※132
メソッドなんて言ったら可変式ウェイトトレーニングなんかマジで最近じゃん。腕立て伏せや懸垂なんか紀元前からあんだろ。兵士や奴隷向けにある程度はプログラムもあっただろうしな。
プリズナートレーニングだと古代人のウェイトトレーニングについてはあんまり触れてくれないからわからないけどね。ネットで調べても伝説みたいのしか出てこないからどこまでウェイトを取り入れてたかははっきりわからない
0136無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 23:53:43.53ID:DyrLKLoA
そもそも自重でもウェイトでも>>121みたいに
強度によってどんな筋肉をつけるかいろいろ変わってくる
0137無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 00:06:13.08ID:Xw1CoEpz
ccの良さは自宅でやれるから、誰にも怒られずに全裸でちんこブラブラさせながら高負荷トレーニングできるとこだと思うんだ
0138無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 00:36:42.80ID:11PPD/oK
>>130
そんな事はない
これの全てのステップ10で出来てから言え
本物の強さ、そして本物の力が手に入るだろう
0139無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 02:00:01.48ID:t/tFWRHQ
>>134
アホだろう
ボディビルはただの目的ってことが理解できてねえのかよ…
0140無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 03:27:16.12ID:ULgUh+gF
ベンチ豚は論外だ
女のおっぱいみたいな胸して傍から見たら滑稽だ
0141無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 05:20:16.08ID:PsOF8MEb
>>128
カリステニックスの方がウエイトよりも歴史があるんだけど
0142無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 06:24:05.06ID:DlgKX71M
>>116
ミニマリストは物の数を重視するぞ
0143無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 07:29:23.86ID:q5zidWc2
>>135
※てなんやねん
アフィブログに帰れや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況