X



【囚人】プリズナートレーニング【CC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/12/31(日) 05:12:54.40ID:eGI9NrMX
ポール・ウェイド著 プリズナートレーニング実践スレです(原書 Convict Conditioning)

著者の提唱する自重トレBIG6マスターを目指しトレーニングに役立つ情報交換などしていきましょう


著作に則ってBIG6をメインメニューにしているトレーニー中心になりますが、ハイブリッド型、課題追求型、ネット等で興味を持った初心者も歓迎します
0158無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 13:04:38.59ID:o0EXngyI
むしろプリンプリンの肌質とキレイな乳首が気になるだろ
0159無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 14:05:44.79ID:XoNOPxe7
>>155
俺が好きなのは
P108「人間の体の自然な動きに沿って鍛えるやり方だ」
同じページに「1日のうちで、改まって片脚立ちになる機会はほとんどない」
自然な動きなのに片脚立ちになる機会はほとんどないという。いったいどっちなんだ。
つかそもそもワンレッグスクワットは自然な動きじゃないしな。日常生活であのフォームになること100%ないしね
余計な強弁さえしなければいいのにねw
0160無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 14:16:14.84ID:ksVehpj1
ピストルスクワットは膝壊しやすい
素直にダンベルでブルガリアンスクワットやる方が良いかと
0161無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 14:20:41.35ID:4If2z4hZ
>>160
もう壊しちゃったの?CCで何年かかって壊したの
0162無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 14:24:22.71ID:DOfl4Pip
>>159
「自然な動き=日常的な動き」ではない。

例えば、物を持ち上げる時には、足で踏ん張り、体幹で支えた上で、腕が力を発揮する。これが自然な動き。
上腕を固定して、二頭筋だけでダンベルを上下させる。これが不自然な動き。

地面に着いた脚を交互に上下させて前に歩く。これが自然な動き。
ベンチにはいつくばって、足だけでウェイトを上下させる。これが不自然な動き。


日常的かどうかは自然不自然とは一切関係ない。
0163無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 14:38:40.41ID:blsoYwnQ
CCやってもなかなか次のステップに簡単に行けるものでは無い
そこはウェイトでもなんでも一緒なんだろうけど
そういう時に若木氏とかその他の実在した日本人の根性トレーニング実践者の話が
とても励みになるよ やっぱり成果が出無いと途中で嫌に成ってくるからね
その点に関しては自重はウェイトより分かりにくいから モチベーション維持に 
若木氏や他の方達の話とかありがたいよ サンキュー
サンキュー 
0164無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 14:44:07.23ID:XoNOPxe7
>>162
片脚を前に出しもう片方の脚でしゃがむのは自然な動きじゃないよな
いくら信者が強弁してもワンレッグスクワットは自然な動きじゃない。筋肉トレーニングだし不自然なら不自然でいいのにね。
0165無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 15:00:20.35ID:4If2z4hZ
>>144
ボトムは骨盤が後傾する手前で止めるのが正義じゃないの?
モデルのジム・バサーストさんもそんなべったり座ってなくて
踵足首からふくらはぎと太もものくっついてるとこまでかなり離れてる
彼は柔軟性が素晴らしいほうではないと思う(だからこそモデルを務めたのかもしれないが)

ともあれ書籍にニュートラルポジションに関する記述とバットウィンクへの警告が皆無なのは不親切かもしれんね
座り込んだときに骨盤後傾して危ないのはこういう人だな


【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
>柔軟性の怠り、太って出腹が邪魔、不使用性萎縮により筋肉を衰退させてこのポジションに入れない、又は維持出来ない現代人が多いのは確かだよね。
https://i1.wp.こむ/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/0/5/0532d4e9.gif?resize=260%2C173 ※ひらがなをcomに直してください
>↑「出来ない、やろうとしたら痛い」≠「体に悪い」と思ってる人の例
0166無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 15:01:03.35ID:4If2z4hZ
 〜 BUTT WINK ダメ、ゼッタイ 〜

       :∧  ∧:
      :(     ):
     :/  、 つ:
     :(_(__ ⌒)ノ:
     ● ∪ (ノ:


スクワットにおいて安全性を保ちながらどこまで深くしゃがめるか
http://tanren-dou.com/squat-safe-depth
>左側では骨盤が後傾せず、全ての腰椎がニュートラルなのに対して、
>右側のバットウィンクの状態では骨盤が後傾し、腰椎が前屈して腰が丸まってしまっています。
http://tanren-dou.com/wp-content/uploads/2016/05/butt-wink-300x256.jpg

【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
>コアが発達してないとどうなるのか。
>まず、「ニュートラルスパイン」が維持できなくなる。背筋を正してる姿勢の事を言うのだが、このポイントはデッドリフトでも重要。背中を丸めて良い状況と言うのは重量挙げにおいて無いと思う。
https://i1.wp.こむ/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/a/f/afbea25a.png  ※ひらがなをcomに直してください
0167無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 15:44:44.46ID:DOfl4Pip
>>164
脳筋には難しかったようだな。
0168無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 17:47:38.55ID:XoNOPxe7
一般的には自然な動きってのは日常的にみられる動きの延長にある筈だが
著者もP257で「ショルダープレスと似た日常的な動作を探してみよう」と子供を抱き上げる親の動作から自然な動きを導き出してる
同じようにワンレッグスクワットと似た日常動作を教えて欲しいね
0169無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 17:57:09.17ID:aFAkdZTb
このまとめた情報は加重ありき、それも100kgなんか当たり前のスクワットを前提にしてるからな〜
自重のみの囚人筋トレでどこまで参考にしていいのやら
0170無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 18:33:04.19ID:yRm62lXh
家で自重トレーニングが続かないのは
ホコリがまっているからだと思う。

24時間ジムへ行くと清潔だから
やる気が出てくる。
0171無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 18:39:43.75ID:6QSjC2nj
ピストルの問題点は骨盤云々よりどう上手にバランス取っても人体の構造上足が正面から見て必ずナナメって膝に加わる捻れの力が無駄に大きくなる事だと思うよ
この傾きはどこかに掴まって体勢を修正しながらおこなったり逆に軸足側の手に軽い重りを持つことで解消できる
0172無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 18:57:53.14ID:4If2z4hZ
>>169
私も自重のみでbutt winkを殊更に心配する必要は無いと思っていたのだが
高stepで油断して腰を痛めたっつう話が過去スレにもあったし、知ってて損は無く注意しすぎることもないと思う
柔軟性の乏しい初心者トレーニーの腰痛リスクを警告している>>144の老婆心に全米が涙すべきであろう
0173無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 18:58:39.44ID:4If2z4hZ
〜ログ〜

828: 758 [sage] 2017/11/14(火) 19:01:08.44 ID:AX8tnbbp
腰はまだ重たいが回復近い。
ところで俺が腰痛めたのはアンイーブンスクワットなんだけど、俺の他にも腰にくる人いるかい?
俺の場合はボトムでバランスとるのに骨盤が後傾しちゃう。そこから切り返して立ち上がるときにやったようだ。

830: [sage] 2017/11/14(火) 19:16:27.41 ID:2wBNaCGU
>>828
自重だからってバットウインクさせたらダメでしょうが
べったりしゃがむと後傾しちゃうならその手前までをボトムポジにして切り返せばよくね
股関節の柔軟性次第でATGまでいけるひとといけないひとがいると思う

832: [sage] 2017/11/14(火) 20:10:22.68 ID:AX8tnbbp
>>830
ホントに油断したよ。
俺と同じ課題に直面する人いると思うから恥を晒してみたわ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1484823011/828-832

 * * *

931: [sage] 2017/12/26(火) 11:55:49.71 ID:pxm1zzwD
>>930
ステップ2のスクワットで、腰がまるまるというか骨盤が後傾してしまうけどマズイ?
自分の体固いからだろうけど。
普通のスクワットだと腰まるめたら駄目だよね。
写真でも少し丸まっているように見える。

936: [sage] 2017/12/26(火) 12:56:33.99 ID:ptJXxk3f
>>931
ボトムからジワーと力入れていけば大丈夫だけど油断はしない方がいい。ラスト一回で爆発的に挙げるとかやりがちでしょ。俺はクローズで油断して腰痛めたよ。
骨盤後傾のことバットウィンクていうんだっけ。自重でもバットウィンクするまで下ろすとメリットよりデメリットのが大きいと思うね。
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1511494159/931-936
0174無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 19:14:15.16ID:4If2z4hZ
なお、背骨骨盤のニュートラルポジションを覚えさすのに最適な種目はブリッジstep1なのだが
これお預け喰らわしてるとデメリットしか無いから、体幹できてない初心者こそブリッジstep1はやるべき
0175無記無記名
垢版 |
2018/01/10(水) 22:46:37.90ID:5KbJ2HRh
バットウィンクもそうだけど膝の外旋にも気をつけたほうがいいぞ
拇指球重心にしないと過度に大腿四頭筋に負荷がかかってオスグッドだった人は再発する
0176無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 00:04:10.29ID:pd2e6xtA
既往症やアラインメント不良や、不良まではいかない生まれつきの骨格のバリエーションの
類型ごとにそれぞれ書いてらんないから、コンパスを持たせるような体裁の書き方になったのだろ>本

オスグッド再発を乗り越えた当事者なら、その過程を傾聴したく
0177無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 06:14:21.27ID:BC5DyvU8
ためになる流れだな
0178無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 12:01:36.13ID:k3HLgAKm
>>144
あーなるほどなー
俺、体硬いのでやはりボトムポジションで負荷が逃がせなかったので
ベンチに手をつくんじゃなくて掴むようにして
ボトムポジションでは逆に引く感じで負荷を逃すようにしたわ
0179無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 12:27:49.23ID:8lPyj8LC
てか囚人トレをやるにしても一度はちゃんと詳しい人について月単位でウエイトトレーニング経験した方がよさそうだなw
安全なように負荷の軽い自重トレを研究するのもいいけど強い負荷から体を守る技術を効率よく身に付ける方が重要
0180無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 13:30:07.48ID:9i3FN4li
向こうのスレ全然伸びなくなったな
0181無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 16:29:57.64ID:BC5DyvU8
>>179
CCだけじゃなく一冊くらい一般人向けの解剖学の本読むとか、スポーツに強い整形外科や接骨院を見つけとくのがいいよな
俺は祖母のリハビリに理学療法士が来るんで、祖母のリハビリにかこつけていろいろ教わってる
0182無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 18:55:44.23ID:5mU0NsYZ
>>180
そらあっちは飛び級しない頑張らないアレンジしない本の文言に疑問持たない他のトレを適宜取り入れることもない
あるステップが上手くできなかったら前のステップやり直すだけ
話膨らまないだろw
0183無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 19:42:45.72ID:pISTc669
古代ギリシャ人もウエイトトレーニングしてたしな。
子牛担いでスクワットの逸話とかトレーニングの漸進性とか
筋トレの起源として有名だし
0184無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 19:44:01.07ID:pISTc669
>>182
こっちから向こうへいって喧嘩売るのもやめた方がいい
信者は放っておくのが一番
0185無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 19:45:05.64ID:pISTc669
向こうは本にある通り実践するだけだからな。
時間も掛かるし話題もそりゃなくなる
0186無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 19:59:13.16ID:BC5DyvU8
あのスレ的な本の解釈は一部のベテランCCトレーニーが握ってるからな
ステップ6〜7あたりからはなかなか進まないことも多々あるし、個々のトレーニーで補助種目なんか工夫していく必要あるが情報交換すら出来ないんじゃね
0187無記無記名
垢版 |
2018/01/11(木) 23:44:23.93ID:9hQcIfqz
また荒れるから、話題にするによそうぜ。
こっちにきて、。絡まれるとウザい。
0188無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 07:17:11.39ID:hGXKsIFC
いや大丈夫だろ
自分らで住み分けに納得して出ていったのに戻ってブツクサとか
トレーニング音痴はいてもそんなダサイのは居ないw
仮にいてもお構いなしに一部否定も不足を補う意見もすればいい
0189無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 10:14:20.83ID:179A2Qfc
ブリッジで筋肉痛になるのキツイな 
0190無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 18:52:22.82ID:7N9TwlEz
レバープッシュアップは肩痛くなる
0191無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 20:12:13.09ID:SPyJeCMM
>>190

>>37 を書いたものだが、俺は痛くならないな。
アンイーブンを1、2ヶ月こなした方がよいかもしれないですね。
0192無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 21:54:32.77ID:VJzEbpaE
>キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ

詐欺もイイとこ。
そういった怪力はこんなトレーニングしないと身につかない↓
 Tom Finn 体当たりで自販機クラッシュ 片手腕立て以上の高難度片手デッドに手叩きベンチプレス等等
ttps://www.youtube.com/watch?v=Kli7zmUWHHQ
0193無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 22:38:28.87ID:hGXKsIFC
レバープッシュとか脇を締めて腕を前に押し出す動きって肩に捻りの力が加わって肩周りの筋力が十分じゃないと痛めやすいよな
0194無記無記名
垢版 |
2018/01/12(金) 22:44:22.86ID:ak7zx4kF
うん
実に危険だね
0195無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 08:36:20.77ID:QMyJCeBP
レバー肩痛い人はボール側に加重しすぎてポジティブのときフライみたいな挙動になってるんだろね。肩周りに過度のストレッチがかかったダンベルフライみたいな感じ
実は俺もそうでフォーム研究中。片手用のアブローラー持ってるから今度ボールの代わりに使ってみるかな
0196無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 08:38:23.67ID:QMyJCeBP
個人的にレバーから片手はかなりギャップがあると判断してる。当面の目標はレバー完璧にこなすことだな。
0197無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 11:04:52.90ID:6oC3dwgu
チャレンジ気味にやる場合はほんとウォーミングアップと軽く負荷かけての肩の動きの反復を念入りにやった方がいいな
0198無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 12:01:12.43ID:/wdXUyW5
>>195
ボールに乗せた方もプッシュアップしてる方も痛くなる。

アブローラーが良かったなら自分も買おうかな
0199無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 12:05:52.57ID:/wdXUyW5
自重フライはそれはそれで大胸筋に効きそう
雑巾やアブローラー使えば出来るし
0200無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 14:00:51.65ID:QMyJCeBP
>>198
両方痛いってそれ結構ダメージたまってるんじゃないの。
0201無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 19:29:10.58ID:/wdXUyW5
>>200
プッシュアップする方に重心掛けようとして
脇を締めてプッシュアップしてた
のと
ボールに乗せた方もなるべく真っ直ぐ乗せたから
関節を痛めたみたい
0202無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 19:54:32.21ID:eJM8/qfj
>>50
通説だとアイソメトリックは筋肥大に向かないみたいですが、本当に効果はありますか?
0203無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 21:12:53.11ID:/wdXUyW5
片手腕立て伏せを体重65の奴が10回やるには
ダンベルフロアプレスで片手何キロ上げる必要があります?
0205無記無記名
垢版 |
2018/01/13(土) 22:55:19.59ID:QMyJCeBP
>>203
そこで何故ダンベルフロアプレスなんだ。フロアプレスじゃ片手ハーフプッシュの稼働域だろ。
0206無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 00:55:53.26ID:M8YqT0QQ
アンイーブンプルやっと初心者抜けた。
回数自体は最初から出来たけど筋肉の動きがぎこちない感じがしてたからよりよいフォーム目指して1ヶ月半初心者基準に留まってた。今日はラストまでいい動きだったから中級に移行する。貯筋てこんな感じなのかね
とりあえず5×2をいい動きで出来るように頑張っていくわ
0207無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 04:02:29.89ID:JxulGzhp
>>205
スタポジに入るのが怖すぎる
0208無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 06:40:52.10ID:4wDODtsv
もう、軟弱な自分には、腕立て伏せの最初の姿勢で静止しているだけで十分だと悟った。
仕事で体動かして疲れ溜まるし。筋トレなんてやる余力ないわ。
0209無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 06:55:17.80ID:Ctp3TjjI
>>208
ちゃんと栄養休養とってる?
最低限、刑務所レベルの食事と睡眠は摂らないと
0210無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 07:10:30.49ID:Elt6E8Hw
アンイーブンプッシュアップからマスターの脇締め足閉じの片手腕立てをなぞった肩の動きを正確に練習し始めるとここで肩の負担が急激に跳ね上がるんだよな
先にシュードプランシェプッシュアップで肩の正確な動きを何度も反復した方がいいと思う
0211無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 08:06:48.42ID:Elt6E8Hw
>>208
慣れやろ
ある程度成果出て筋トレが楽しくなれば
筋トレの疲労が仕事に影響するとかなら考えなきゃいかんけど
仕事の疲労が筋トレのやる気を削ぐことはないぞ
0212無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 08:23:25.34ID:M8YqT0QQ
>>208
漸進性過負荷の法則に則ってトレーニングすれば今プランク限界でも一年後にかなりのレベルまでいく
俺が一年半前にCC始めた頃は腕立て0回、シットアップ0回、プランク出来ず、スクワットやれば尻餅、懸垂はぶら下がるのすら出来ないレベルだった
今じゃレバープッシュ、ハンギンVレイズ、ピストルスクワット、アンイーブンプルアップまできる。体重も30kg落とした。彼女も出来た。
ゆっくりとしかし確実に進歩させればそれなりの身体能力は身に付くよ。
0213無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 16:32:43.75ID:4wDODtsv
>>209
食事制限しているわけじゃないけど、胃腸は強くないし、脂肪燃焼率高いせいか仕事で動くので太れない。

>>211
結局、消化吸収に限界あるみたい。沢山食べると、うんこの切れ悪くなり、日に何回もちょっとづつうんこしないと駄目になる。
アナルも汚れ気味になる。日に2食くらいだと、うんこの切れもよく、朝と昼にうんこ2回でスッキリする。

>>212
感動的な話だけど、貴方やっぱデブ出身だね。ガリから見たらデブはフィジカルエリート候補生だからね。
こっちは30kgも体重落としたら、もう立ってられないだろうね。
なお、彼女は昔からいる。今もいる。デブよりは女受けするのが、ガリの唯一の特権かね。
0214無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 16:34:22.81ID:4wDODtsv
とりあえず、本は出品した。

普通のウエイト駄目で、自重ならいけるかと思ったけど、やっぱ無理ね。
ガリは、兵糧攻めにあっているようなもんだから、
たとえ真田幸正なみのポテンシャルあっても筋肉つかない。

以上、糞ガリの愚痴すまん。
0215無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:03:51.79ID:jzSBhVEr
OK、二度と戻ってくるなよ
0216無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:04:14.19ID:msvca4yf
元々やる気がないだけじゃないの
CCなんて低STEPはクッソぬるいじゃん(ssスクワットとかは除いて)
あんなん時間にしても10分もかかんないだろ
0217無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:06:36.16ID:4CWESzRV
他のスレでもあるようにダウンタウンの松本なんかも
ハードゲイナーで全然太れなかったし、何か食べる企画でも
食が細い発言をよくしてたよ

それでも、足のケガあっても、あそこまではいくからね
インセンティブなきゃそもそも無理だが
0218無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:10:26.47ID:4wDODtsv
>>216
やる時間がないわけじゃないんだよ。
仕事の疲れでやるきないだけ。
あと、翌日の仕事中に筋肉痛とかダルイの矢田。

>>217
松本は好きなときに食って寝て、肉体労働じゃないだろうし、
上司や客のストレスとかも少ないでしょ?
0219無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:14:04.09ID:msvca4yf
そう
そんなんでよく筋トレやってみようと思ったな
0220無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:35:10.28ID:4CWESzRV
まあ、言っても無駄な頑固ガリだな
多少は自己流で拡大解釈しながらやればいいのに

ストレスだらけの人生は自分のせいだけどな
こんな短い文章の中なのにな
0221無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 17:41:45.90ID:S/+oRvsN
ブリッジ3がさっぱりできないというかわからない
2枚目写真で頭はベンチから浮いてんの?
0222無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 18:22:42.52ID:fSS37qIw
疲れやすいなら余計筋トレすべきだけどな
0223無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 18:39:08.93ID:M8YqT0QQ
>>221
浮いてるよ。浮かして後方見えるまで頭反らしてフィニッシュだ。
0224無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 18:58:09.77ID:4wDODtsv
>>222
仕事してない栄養過多のデブの発言にしか聞こえません。
0225無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 19:03:46.14ID:jzSBhVEr
ほら構うからこうなる
自分語りのウザイやつは放置でいいんだよ
0226無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 19:10:26.16ID:Elt6E8Hw
折り合いつけるの下手すぎにも程があるわ
仕事も全然駄目なのが容易に想像つく
0227無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 19:13:37.60ID:bTjBlYwF
俺も痩せ形だけど、コイツは卑屈過ぎる
0228無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 20:24:23.02ID:cyQ77zlp
自分がどれだけ頑張っても上がいるから努力しなくていい、とか思ってそー
0229無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 20:43:44.23ID:+cPWYrqV
筋トレ1年続く人って1割以下だから
普段見えないだけでこうやってどんどん脱落していってるでしょ
0230無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 20:48:36.21ID:4wDODtsv
>>226
ラクな仕事しかしたことないんだろうなと容易に想像つく

>>227
なかーま

>>228
妄想すげー

>>229
どうやって1割以下って知ったんですか?
0231無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 21:24:17.48ID:TXv4z6oP
まあ理由はともあれ、トレーニングしなければ、筋肉はつかないよ。
0232無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 22:42:20.94ID:p3SszWMz
力道山や木村正彦、カールゴッチの肉体と比べて、なんで今のレスラーが弱そうなのか、長らく疑問だったが、この本読んで理解したよ
0233無記無記名
垢版 |
2018/01/14(日) 22:51:02.31ID:hEHrtKQZ
>>232
今は昔と違ってパワーファイトじゃなくアクロバティックな動きが多い試合の方が人気だからそれに適した体になってるだけだよ
0234無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 00:09:38.58ID:G+IbyrDC
>>230
はいはいお約束の言い訳ブラック人生乙

>>232
それ昔の格闘家はすごい今のぽっと出の連中は大したことないという老害にありがちな願望からくる単なるお前の思い込みだろw
0235無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 08:25:55.27ID:/UCNeHmV
>>229
そうなん? 確かに皆続かないらしいが
0237無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 09:02:33.42ID:ytiAibvJ
>>232
囚人とか古のストロングマンの話は与太話として楽しんで終わり。この本の高強度自重トレへの体系的アプローチこそ価値ある情報だろ。
0238無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 10:34:04.71ID:/UCNeHmV
レバープッシュアップも足を開いて
やると肩は痛くならなかった
閉じると脇が締まり捻れるっぽい
0239無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 10:51:05.31ID:zaKNVmj7
>>236
当然見て言ってる
不自然なウエイトトレで膨らませた筋肉は〜みたいなアホな思い込みでもなきゃ普通に今の北村や関本の方が全然強そうだし
動き見ても今のMMAトップの相手できるようには全く見えない
木村だけは全盛期で着衣あり適正階級なら今でも強いだろうけどそれは鍛え方の問題じゃなくて柔道の天才だからw
てかゴッチ以外の二人は日本のウエイトトレーニングの先駆者な訳だけど一体何を根拠にその三人で括ったの?w
0240無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 11:57:23.41ID:/UCNeHmV
どの競技もレベルは上がってるから今のが強いだろうね。
0241無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 12:46:11.88ID:N/yTARfg
>>232 上の方で長時間トレは否定してるくせに長時間トレの代名詞の柔道の木村は褒めるのかw
しかも木村も力道山もバリバリのウエイトトレーニだしな。
小川直也も石井慧も吉田秀彦も山下も長時間トレでオーバーワーク以上って位の乱取り、打ち込みで鍛えてきてる
石井は更にウエイトも長時間してた。小川も相手2,3人がかりで乱取りさせれてる。
吉田も練習でも監督に意味なしで殴られながらやり、試合で勝っても殴られたがそれが当たり前だったとさ。
ビルダーもリフターも現在の現役選手は高頻度トレしてる人普通に多いよ。(昔の選手の練習量以上の人もいる)

ウエイトトレや長時間のトレは否定するのに ウエイトバリバリしてる昔のプロレスラーや柔道家は強いと言うw

ttps://www.youtube.com/watch?v=q_ffGG0wvhI&;t=08m36s
児玉さんに やりすぎ だと思わせるのは10時間超えてから!!だと語ってますね。
児玉「ウチの若手もその位やってる」と言ってるね。「1時間は少なすぎ」とも
「壊れなければ練習量は多いに越したことはない」とさ
0242232
垢版 |
2018/01/15(月) 13:00:58.59ID:OP8cf6HU
>>241
たしかにリキスポーツパレスのオーナーだったな。

ちなみに、誰かと勘違いしてないか?
新参のわしは長時間トレーニング云々なんて話題にしたことないわ
0243無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 13:04:15.41ID:N/yTARfg
あと、ポール・ウエィドで検索すると出てくるこのスキンヘッドのタトゥー入ってる人
アル・カバッドロー Al Kavadlo っていうみたいだけど
ttp://www.pictame.com/user/al_kavadlo/1628132086/1498066555677547503_1628132086
ttps://pbs.twimg.com/media/BexYR4SCEAAx0qA.jpg

彼が自重トレ仲間と協力して本を出したのでは? ポール・ウェイドは架空の人では?

>キャリステニクスによって手にするのは、鉄の手錠を壊したり、鎖のようなフェンスを破ったり、
レンガでできた壁を叩き毀し、そこから大きな塊を取り出して細かく割ってしまう類のパワーだ

アル・カバッドローは片手逆立ちどころか両手のハンドスタンドプッシュアップ動画すらない ただ 支えなしで逆立ちしてるのはあるが
チンニング動画見ても脊柱起立筋がペラペラだし
0244無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 13:06:05.61ID:jUen0SIa
>>241
メダリストなんて、肝臓腎臓がめちゃくちゃ強くて、ステロイダー並の回復力をもちあわせ、
さらに幼少期から英才教育うけてきた連中だろ?
一般の社会人と同列にしないほうがいい。
社会人は、仕事が第一優先。
0245無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 13:19:31.06ID:N/yTARfg
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_2.php
ポールは実在すると書いてるが・・ アル氏はポールの協力者か・・

>「私は直接ポールに会ったことはないが、彼が実在の人物ではないと言われたら驚く。彼とは、数えきれないほどメールで何度もやり取りをした」

ちなみに、このモデルの男性も只者ではない。彼がポール・ウェイドのトレーニング原理に基づいて、9秒間の片手逆立ちを行っている姿を、以下の動画でご覧いただきたい。
0246無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 13:27:56.69ID:N/yTARfg
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_1.php

これを見ると出版された和訳本にも誤りがあるね。メンターのジョーハーディゲンは70歳超える終身刑の人とあったが
実際は退役軍人か・・・ 本でははじめに入ったときに元SEALs隊員がいて基本的な自重トレを教わったとありジョー氏とは別人ぽい書かれ方だった
けどこれで納得。軍人なら器具のない場所で付加かけて鍛えるのお手の物だしな。
アイアンマンで記事になった>>134の海兵隊トレーニングも同じ類。
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2017/10/post-8607_3.php
>ウェイドはエドモントン・サン紙(カナダ)のインタビューで言った。「恐ろしいほどの力と運動技能だ。私は囚人たちが素手で手錠をこじ開け、木製の警棒をへし折るのを見たことがある
0247無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 14:04:38.35ID:qrFfdaJq
>>233
そんなのスタントマンじゃねえかレスラー名乗るな
0248無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 14:39:56.53ID:sVUfnCZG
プロレスって演劇だろ?
0249無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 14:45:01.50ID:qrFfdaJq
ファイトよりアクロバットが重要視されるってそんなのヒーローショーじゃねえかよ
首が細くて明らかに弱そうでプロレスオタクと見分けがつかない奴がプロレスラー名乗るな
ジュニアヘビーでもこんなにゴリラなのか半端ねえなと驚かれる体を作れ
演劇としても説得力ない
0250無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 14:55:29.47ID:yrxKFeRi
お前がそう思うなら見なきゃいいだろw
観客がそう思ってないから食っていけてるわけで
0251無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 17:33:39.09ID:pC9lxYm9
まあでも自重トレだと筋肉の厚みを目指すよりも
体操みたいな方向に寄っていく傾向があるよね
むこうだと体操のコーチみたいな人が書いたような本が多い
0252無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 18:21:34.77ID:LdRWlhRZ
さて今日もやるか
この寒い時期を乗り越えれば一気に露出が増えるボーナスタイムだ
その時のために頑張ろう
0253無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 18:56:17.34ID:ytiAibvJ
じゃ俺も休養日だけど柔軟だけしとくか。ブリッジマスターに向けてストレッチ。
0254無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 19:00:00.17ID:zaKNVmj7
体重減らさずむしろ微増させながら片手懸垂サクサクを目指していけばいずれはそれなりにえぐいガタイにならざるを得ないだろw
という方向性でやってる
0255無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 19:52:04.39ID:8niNAMM2
>>230
多分お前が雑魚すぎてその仕事がつらいだけかと。腕立てもできんようじゃ推して知るべし
動くって言っても所詮足使うだけだろうし
0257無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 21:25:10.18ID:6tLt13rE
アラフィフで始めましたが、疲労感がハンパない

特にスクワット後で、なぜこんなに眠くて微熱があるか
全く心当たりがなく「まさか?」とい感じ

昔はサッカー、モーグルやってたんだけど
下半身はあっという間に衰えるね
0258無記無記名
垢版 |
2018/01/15(月) 21:40:16.91ID:Ebf5czzV
こんばんは。
みなさんは、ホリゾンタルプッシュアップはスムーズにクリアされました? ステップAです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況