X



【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0648無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:28:46.54ID:EK+yPpsV0
>>636
速筋の持久力ってことか!
筋量狙い・筋肥大狙い・持久力狙いっていう分け方に疑問を感じるばかりで掘り下げが足りなかったなあ
高レップトレで伸ばしてもそのままMAXに反映されないのは感じてたけど、自力でそれとつなげることは出来なかった

実際1〜30RMの重さの範囲だと重いほど筋力メイン〜軽くなるほど筋量メインに成果の比率が変化してるように思う
何か一気にスッキリしてしまった、ありがとう
0650無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:41:22.65ID:EK+yPpsV0
>>641
こっちは論争したいわけじゃなくてトレ効率や考え方の精度を高めたいんだよ
で、どうするの?
初回トライアルで一応の結果と感想を得たと、それをトレにフィードバックして進化を試みるのか、最終結論にしちゃうのか
0651無記無記名 (ワッチョイ 17b8-LGHr)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:47:54.54ID:U1ZIeoX00
>>642
勿論だよ。ただ1はやり方次第で分割法、高頻度関係なくでる問題を分割法だけのデメリットと解釈してるようだから、突っ込みいれてるんだわ。
0652無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:01:40.21ID:EK+yPpsV0
>>651
論点:問題発生を最小限に抑える努力をしつつ比べた場合に高頻度と分割法ではどうなのか?
588氏の答え:やり方次第で方法に関係なく問題が出る、という意見を言ってる俺は正しい

経験談を書いてくれたのは参考になったしありがたいけど、その先を求めないなら残念だけどスレチ
高頻度は時間が…ってのも必要とあれば解決可能だからまた実践する時に難しいと思ったら書き込んでよ
0656無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:39:08.79ID:EK+yPpsV0
>>654
高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい

実践したっていうから議論を楽しみにしてたけどスレチだよ、訂正も面倒
0657無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:39:58.27ID:K+dDViph0
俺が怪我したかどうかじゃなく
>関節や神経系の疲労ってのは明らかな体感ってのは難しい。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
これについては?
0658無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:52:44.96ID:EK+yPpsV0
>>657
>知らず知らずのうちに
知ってたでしょ?明らかに高強度化してるんだから

自分だって「毎日やれ」とだけ言われたから訳も分からず7セットを5セットにして毎日限界までとかやってて怪我したりしたよ
追い込まないとかも知らなかったとこから手探りで調整してきたし、そういうのは分割法でも一緒でしょ?
疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
プログラムが3週やって1週休むとかなってる万人向けにマージン取った方法だと思うから、最初はそういうのでもいいし
0659無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:13:20.01ID:K+dDViph0
>>658
明らかに分かるような疲労(ダメージ)なら普通に休息取るだけだわな。
ちょっと前のレスだが

ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
0660無記無記名 (スップ Sd3f-V/O1)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:15:32.40ID:D57mVPy6d
「間違ったやり方だったから怪我したんだ」って何でも言えてしまうじゃんw
何が正しいのか言わなければ、ただの論点先取
0661無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:32:50.57ID:EK+yPpsV0
>>659
>疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
アップセットのボリューム増とインターバルが短くなったのが原因って自分で言ってるじゃん
日々体の状態に意識を向け注意を払うのも練習のうち、それにどこまでなら大丈夫かを探るのは分割法も同じ
588氏はダルビッシュじゃないんだろう?だったら自分スペシャルを考え出すしかないじゃんか
0664無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:40:35.96ID:BmJ3jw9B0
>遅筋が50数%というだけで

ボディビルダーは遅筋の方が多いということになるんだが

>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい

遅筋を鍛える気がない人にとっては追い込みトレーニングは非効率的なもの

だけどボディビルダーは遅筋を鍛えたいんだろう?だったら追い込めばいいだけの話なのに、どうして追い込まないトレーニングのスレに来て悪態つくんだよ
遅筋を鍛えたい!!だから追い込むトレをする!!って言ってる人たちを馬鹿にしたり、追い込むのやめろなんて誰も言ってないのに
ビルダーを下げてる!!って被害妄想だろう
0665無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
垢版 |
2018/02/20(火) 22:13:46.70ID:9CbgiM6i0
ウエリフパワリフビルダー、それぞれトップクラスは何かしら怪我は必ずと言っていいほど
あるが致命的なまでにやってるのはビルダーが一番多いと思うな
日常生活まで怪我で身体がいうこときかないって人もいるし
0666無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/20(火) 23:05:38.39ID:zsb2da6v0
>>646
追い込みトレーニングは遅筋を鍛えてるわけじゃない
追い込みで感じるバーンは速筋が解糖系で発生させる水素イオンによるもの

>>648
どういたしまして

>>664
>多いから遅筋を鍛えている
意味不明
0667無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 00:34:16.39ID:XZJbz1Kj0
趣味のトレーニーなら各競技の良いとこ取りで怪我しにくいトレを目指したいね、追い込みは必須でもないし

ところで筋肉は全力を出しても働いてるのは一部で他は休んでるみたいな話があったと思うんだけど
これも筋肥大には絡んでくるんじゃないかなと
一定時間それなりの負荷がかかり続けるという状況を作ると、仕事の交代要員を増やすような意味合いでの筋肥大がありそうな
瞬間最大出力系の競技者は強くても筋肉量が多くない人も居るってとこからしても…
まあ何かソースとかあるわけじゃなく単なる思い付きの話なんだけどね
0670無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 05:51:42.01ID:UAy6IO7D0
>>663
分割法も同じって言っちゃったんだw
ようやく怪我をするのは分割法自体の問題じゃないのが理解してもらえたのかな?
0671無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 07:04:39.38ID:BNmCRdOo0
>>668
リンク先読んだけど「遅筋が」鍛えられてるという結果はどこにも書いてないよ
酸欠を経験していない群に対して「普段と全く違う刺激」を与えることができると書いてあるだけ

ブログ読むだけじゃなくて解糖系について少しは勉強してみたら?
0672無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 07:30:17.95ID:rhvLgsoR0
>>671
ボディビルダーが遅筋の方が多いのは、遅筋が鍛えられてるから、と考えるのが自然だろう

>なお意外かもしれませんが、ボディビルダーは遅筋繊維が速筋繊維よりも多いのです。


追い込んだところで、そりゃあ速筋も使われてるだろうよ
しかし、だからと言って遅筋が鍛えられてないとする根拠にはなり得ない

>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい

追い込まなければ遅筋の出番は少ないが、追い込めば追い込むほど遅筋が鍛えられる

ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
0674無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:18:40.40ID:rhvLgsoR0
>>673
お前、はじめてマシな投稿したなw

>筋繊維は大まかに遅筋(タイプT)と速筋(タイプUA、タイプUB)とに分けられます。またタイプUBの方がより速筋としての性格を持っているため、タイプUAは中間筋と呼ばれることもあります。

>ただし、意外に語られていない事実として「トレーニングによって、これら筋繊維タイプ間による移行が起こる」ことがわかっています。

ちなみに解糖系が得意な>>643氏は「速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない」と言ってる


>とりわけ完全に明らかになっているものとして、持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されていますし、適応という身体の反応について考えてみれば実験するまでも無く推察可能な合目的現象です。

>ボディビルダーを対象に調べた結果、ウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったということが解っています。

つまり、ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってことだわな
0675無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:35:30.10ID:rhvLgsoR0
>さて、ボディビルダーに遅筋繊維が多い原因を考えてみましょう。通常のボディビルトレーニングは1セット5回〜12回程度で行われます。
>そして大抵のボディビルダーは、各セットしっかりと限界に近い状態まで追い込むようなトレーニングをしているでしょう。

>さて、その時に筋肉はどのような状態になっているか。一言で表すと「最大に近い張力で長い時間の筋収縮が起こっている」。これは他のスポーツと一線を画す現象です。

>筋肉が強い張力を発揮している状態では筋細胞の体積が大きくなり、それに伴って血管が押しつぶされます。すると酸素を筋細胞内に運び込むことができなくなるため、
>筋肉は少ない酸素を効率的に使おうとします。具体的にはミトコンドリア活性の上昇、ミオグロビンの増加などです。

>これは遅筋繊維の特徴であり、ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示しているのです。


遅筋を鍛えたい!!って人が追い込むトレーニングをするのは理に適ってる
ここでは誰もそれを咎めたりしてない
0676無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 09:18:44.12ID:UAy6IO7D0
遅筋を鍛えてるんじゃなく、遅筋も鍛えてるな。
速筋だけ鍛えたいとかそこそこ良いからだで十分な奴が無理にビルダーの真似事をする必要はない。
それに毎日やらなくても週3ビッグ3をやって体重にもよるがトータル450kg扱えるぐらいになりゃそこそこ良いからだにはなるだろ。
ちゅうかNGし損ねてたわw
0678無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:59:40.78ID:XZJbz1Kj0
>>670
588氏がやり方の問題点について理解しないことは理解した
仮にも実践したという人がここで的外れ過ぎることを言い続けるのは忍びないと思ったけど、もういいよ
0679無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 14:14:52.04ID:pQlEn+pir
>>678
別に今は別のやり方で高頻度やってんだけどね。
ピリオダイゼーションを組み入れてね。
それについても書き込みたいが、一つ一つ問題点をクリアしないとそうやってすぐごまかすからなぁw
0682無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:16:44.27ID:UAy6IO7D0
改めて読み直すとさ1も最初は初心者には分割法は向かないって主張なのな。
それならむしろ賛同してる立場なのだが。

>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。

こんな事言われてるが自覚ないんだろうなw
0683無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:39:11.12ID:UAy6IO7D0
>高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい

とりあえずこの理屈は頭悪すぎだからw
恥ずかしくならない?
0684無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:16:03.68ID:XZJbz1Kj0
山本氏の(に限らないけど)記事を読む時は注意ね

「数々の科学的根拠から考えるとこのようなトレーニングが理想的と考えられます、実際…」みたいな論調
そして「事実・解っています・証明されています・調べたところ〜ということです、〜とする実験も」みたいなワードが並ぶ
「ボディビルダーを対象に調べた結果」とか書いてる横には内容と全く関係ないムキムキの選手の写真

これ一見説得力がありそうだけど、実はあいまいな推測もシレッと紛れ込んで根拠として使われてるのが分かる
「無酸素運動で速筋タイプUA→遅筋タイプTへの移行が起こりやすい」なんて「可能性」であるとしても違和感が強いし
それに「ボディビルダー」もこっちは写真に釣られて勝手に想像しちゃうけど、実際はどんな人たちだったのか?

研究で正しいとされた説も常に覆ってるし、そんなものを根拠にしてる時点で理論の信憑性は無いのも同じ
そしてまさにそのやり方で「理想のトレ法」とされてるものこそが「筋肥大狙いの分割法」だね

>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります。

もしそうなら特定部位の筋量はビルダーよりリフターの方が勝るはずでは?(ナチュラル同士の場合)

>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多いのはなぜか
>選手寿命を長くするために怪我を恐れてしまっているということがあります。

これも勝つために体ボロボロにしながらやってる人達からすれば納得しがたい意見だと思う
言い方を変えれば「アマチュアが怪我を恐れてこれを真似る必要はない、選手生命などないんだから」ってことにもなるし

こんな風で現実からズレまくりのトンデモ理論がボディビル系には多数存在してる
「他人は正解を与えてくれない、自己検証し続けるのみ」せっかくの努力を無意味なものにするトレーニーが減ることを願う
0687無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:57:00.91ID:BNmCRdOo0
>>672
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/041300027/?ST=exercise&;P=2
ヒトを対象にした研究では、遅筋線維と速筋線維との間にはどうしても越えられない溝があるといわれています。
例えば、スタミナの必要なトレーニングをすれば、IIxはよりI型に近いIIaにシフトしていきます。
しかし、IIaがI型にシフトするかというと、今のところそうはならないとされています。
I型とII型とには決定的な差異があり、速筋線維→遅筋線維、遅筋線維→速筋線維という変化はヒトの場合は起こらないというのが定説となっているのです。
コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
この論文も、I型とII型との比は遺伝子によって決定していて、運動で大きく変わるものではない、という説を後押ししています。
0688無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:29.58ID:rhvLgsoR0
>>687
続きはどうした?都合が悪い話は無視かよ

>動物実験ではI型←→II型のシフトが起こる

>動物で実験をすると、II型からI型への移行が容易に起こってしまいます。

>動物実験で起こったことは、ヒトでも起こる可能性が高いと考えるのが自然でしょう。
>ですから、ヒトで筋線維の変化が起こるかどうかという問題も、本当のところは結論が出ていないといえます。
>2〜3ヵ月という範囲では変化しないかもしれませんが、5年、10年というスパンで本格的なトレーニングを続ければ、
>目に見える変化が起こるかもしれません。

>遅筋線維が多いマラソン選手も、必ずしも生まれつきそうだったという保証はなく、
>長年のトレーニングのたまものである可能性もあります。ですから、自分は生まれつき
>マラソンが苦手なんだと諦めてはいけない。努力によって、筋線維組成が変わっていく可能性はあるのです。


今のところ有力とされている説では、速筋→遅筋は起こり得るが、遅筋→速筋はない

ボディービルダーは遅筋が多い
ボディービルダーは遅筋を鍛えてる
0689無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:31:39.65ID:BNmCRdOo0
>>688
>と考えるのが自然でしょう
>かもしれません
>可能性はあるのです

UFOが存在すると考えるのが自然でしょう
UFOは存在するかもしれません
UFOが存在する可能性はあるのです
0690無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:45:00.34ID:XZJbz1Kj0
前は超回復が存在すると考えるのが自然だったもんね(笑)

>持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されています

>ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示している

>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多い

>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります

山本義徳はいつもこの調子で謎結論だから面白いっちゃ面白いんだけどね

>筋線維を刺激し続けることでII型がI型に変わったというのは事実なのですが、
>その筋線維を遅筋線維と断言していいのか? という問題が残っています。
>というのも、現在のところ、どこまで条件をクリアすれば遅筋線維で、
>どこまでクリアすれば速筋線維かという決定的な指標はなく、
>この実験においても正確には「本来II型であったものが、ほとんど完璧にI型の様相を呈している」といういい方しかできません。

石井直方氏はチョット変なこと言ってるかなって時でも常に別の可能性も示唆してる点では科学的と言えると思う
0691無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:48:45.58ID:rhvLgsoR0
>>689
お前が引用した箇所だって一説でしかないのによくそんなレスできるな

>という説を後押ししています

UFOが存在するという説を後押ししています
0694無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:57:14.20ID:rhvLgsoR0
>>692
やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるんだな

>遅筋繊維は速筋繊維に比べると肥大しにくいですが、全く肥大しないということはないのです。

>速筋繊維は遅筋繊維と比べて肥大するポテンシャルが50%ほど高いとする研究があります。[1] つまりは遅筋繊維にも速筋繊維の2/3ほどは大きくなる余地があるということです。

>このことを示す良い例として、ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
0695無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:00:19.13ID:rhvLgsoR0
>>693
ほれ

>ボディービルダーは遅筋繊維の比率が高いという事実が挙げられます。ボディービルダー、ウェイトリフター、パワーリフターの筋繊維の
>構成比率を調べた研究[2]によると、ボディビルダーはウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったことが報告されています。
0697無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:19:00.14ID:BNmCRdOo0
>>695
ボディービルダーの遅筋比率は56%
ウエイトリフター比べれば比率がはるかに多いが、一般人と同レベルだ

それ以前の問題として
遅筋比率80%のマラソン選手が「追い込むトレーニング」をしても鍛えているのは残りの速筋だ
追い込むトレーニングは解糖系の運動であり速筋Uaの持久力を鍛えている

>>692
リンク先の論文によれば遅筋が肥大した実験は1RMの30%の負荷で行ったもの
「追い込むトレーニング」をこんな低負荷で行う者はいない
これは「追い込むトレーニング」よりはるかに低負荷の「有酸素運動」だ

遅筋を鍛えるのに有効なのは追い込むトレーニングではなく有酸素運動だ
0698無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:01:25.87ID:qbeVpLeJ0
>>697

>「追い込むトレーニング」をこんな低負荷で行う者はいない

それが本当だとして、じゃあ、どうしてボディビルダーは遅筋が多いんだ?

速筋Uaの持久力「も」鍛えている

ってだけで主に遅筋を鍛えてるからだろう
主に速筋を鍛えてるんだったらリフターのようになるはずだからね

>>646も「疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい」と言ってる
0699無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:18:18.16ID:P0cE5UEN0
>>698
ビルダーが追い込むトレーニングしかやってないと思ってんの?
リフターが速筋のみを鍛えてて速筋の比率が高いだけで、ビルダーが主に遅筋を鍛えてるのなら一般人より遅筋の比率が高くなる理屈になるだろうに。
またNGし直しか・・・
0700無記無記名 (ワッチョイ 29b8-N34q)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:26:02.58ID:6Mi9R5gX0
>>698
遅筋56%は特別多いわけじゃなく一般人レベル
どうしてと言われても生まれつきとしか言いようがない
生まれつき速筋の多い者がリフターとして成功しただけで、トレーニングで速筋は増えない

ヒトの速筋と遅筋の構成比率がトレーニングによって変わらないのは学術論文による

ただの>>646の憶測を引用するな

ブログを鵜呑みするのはいいかげんにして早く解糖系について勉強しろ
0701無記無記名 (スププ Sd94-sPXD)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:45:19.87ID:sS/KTkqLd
>>682
>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。

結局これに尽きるよな
ダブスタで何でも自分寄りに曲解して話すからまともに話にならない
恣意性が見え見えで不快
0702無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:03:17.47ID:qbeVpLeJ0
学術論文だからって聖書のように崇めて、どんなに説得力があってもブログだからって扱き下ろすのもどうなんだかな
権威主義者ってことなんだろうけど、なんか病的にプライドが高そうでもう無理だわ俺が折れるよ

しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも
いいお勉強になった


あー楽しw
0704無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:21:13.71ID:qbeVpLeJ0
ところで解糖君がしがみついてる学術論文ってどこにあるの?
もしかして↓これ?w じゃないよね。いくらなんでも・・・

>コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
0705無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 02:08:49.05ID:qbeVpLeJ0
ちと真面目にお勉強してきた

The Role of Resistance Exercise Intensity on Muscle Fibre Adaptations

Although many training variables contribute to the performance, cellular and molecular adaptations to resistance exercise,
relative intensity (% 1 repetition maximum [%1RM]) appears to be an important factor. This review summarises and analyses
data from numerous resistance exercise training studies that have monitored percentage fibre type, fibre type cross-sectional
areas, percentage cross-sectional areas, and myosin heavy chain (MHC) isoform expression. In general, relative intensity appears
to account for 18?35% of the variance for the hypertrophy response to resistance exercise. On the other hand, fibre type and MHC
transitions were not related to the relative intensity used for training. When competitive lifters were compared, those typically
utilising the heaviest loads (?90% 1RM), that is weightlifters and powerlifters, exhibited a preferential hypertrophy of type II fibres
when compared with body builders who appear to equally hypertrophy both type I and type II fibres. These data suggest that
maximal hypertrophy occurs with loads from 80?95% 1RM.

つまり、(?90% 1RM)でトレーニングしないとtype II(速筋)を優先的に肥大させられないってわけだ

で、type I(遅筋) と type II 両方合わせてだと80?95% 1RMが最も筋肥大するってことらしいけど、
じゃあボディビルダーが常に1RM80%だの90%以上の負荷を掛けてるか?って言ったらどうなの?
少なくとも>>697のような30%程度の話ではないんだけど

筋繊維が増えたり減ったりしなくても、速筋も遅筋も肥大するわけだし
たとえば元陸上短距離選手の朝原さんの速筋繊維は黒人選手の約半分だったらしいけど、速筋の大きさはそれほど差があったわけじゃない
筋繊維が少なかったとしても筋肉を肥大させて大きくすることはできる

じゃあ速筋と遅筋どっちを優先的に肥大させてるのか?って話で、やっぱりボディビルダーは遅筋を鍛えてるってことになりそうだよね


ああ、解糖君に対しては折れてるから安心してね。解糖君に言ってるわけじゃない。
0707無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 02:33:11.30ID:qbeVpLeJ0
念のため

>元陸上短距離選手の朝原さん

朝原宣治さん。R/R型(速筋型)とのことだった。

https://www.youtube.com/watch?v=iyTd0wQWn3I

この番組を見たんだけど、確か速筋型なのに速筋繊維が黒人選手の約半分みたいな話で、
それを聞いた朝原さんが、「勝てるわけないよー」って言って笑ってた覚えがあるんだが、俺の記憶違いだったらすまん
0708無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:03:14.03ID:qbeVpLeJ0
おかしいと思ってたんだけど筋繊維の割合については、遺伝的な、生まれながらの筋繊維の数の割合じゃなくて、断面積の割合だった

"percentage cross-sectional areas"とはっきり書いてあるw

やっぱり原文読まなきゃダメか
騙されるところだった
完全に俺が正しかった

やはり、ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
0709無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:05:20.41ID:5eoWsRDV0
>>705
興味深いけど疑問もあるな
なぜ1RM90%以上なのかという理由や条件も明らかじゃなくね?
どういう人がどういう挙げ方したかにもよるし
例えば1回1回全力を出さない(それを挙げるために必要最小限の力であげ、回数こなせるようにする)のなら
1RM90%以上じゃないと
1RM80%以下でも必要最小限または普通に挙上していくのと、爆発的に全(速)力で挙上する(反動無しや稼動される筋肉等の条件は同じだと仮定する)のとでは
使用される速筋繊維は明らかに違うでしょう
自重でも、スプリントとか速筋モロ導入されているだろうし
北島氏も言ってるように同じ重さでも速さをつけることで負荷は変わるし、物理的にも速度を2倍にするには力を4倍にしなければいけないので
1RM90%の負荷を扱うよりも筋収縮のスピード(外観的な絶対的スピードではなくそれを出すために筋肉にかかる内観的な負荷)次第では1RM70〜80%の負荷を扱った時の方が速筋使用することは
十分ありうるよね
単純に1RM何%だから速筋遅筋が使われると決めつけはできないと思う

全力ダッシュジョグを何度も繰り返すサッカー選手や、常に全速力でペダルをこぎ続ける競輪選手など
その競技だけでもそれなりに脚は大きくなる
単純に彼らの回転数に対する一発の負荷を計算すると余裕で1RM30%下回るだろうし
0711無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:10:19.92ID:qbeVpLeJ0
>>709
ごめんごめん概要だけなのよ
ログインしなきゃ全文は読めなくて、さすがに登録だのなんだのってやるのは面倒で
詳しく知りたいのなら自分で調べて読んでみてね

ただ、筋繊維の数が変わらないからどうのこうのって話じゃないよってのが分かってくれたら嬉しい
0712無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:17:45.12ID:5eoWsRDV0
車で例えても、低回転型エンジンの積載トラックは重い荷物を積んでいるので当然エンジンに負担かかるし燃費も悪いけど
大多数の大型トラックよりも馬力のある海外のスーパーカー(ヴェイロンなど)が全開加速及びアクセル全開で走り続けた時の
負荷や燃料消費はトラックを上回るし(ヴェイロンは1200馬力程度で全開走行だと10分程度でガソリンが空になる トラックよりエンジン小さく軽いのに馬力もエネルギー消費も上回っている)

なので重いものを持つことだけが筋肉に負担をかけることではないしバランスが大事かと
ただ1rep1reps爆発的にやらずに惰性または回数こなすように調整するとデータや換算通りになってしまうだろうが
軽くなっても軽くなった分できるだけできるだけ加速度大きくしようとすると結局力使わざるを得なくなるから

だから50m、100m走、自転車、スピードスケート等でも本気で全力疾走したらそれなりに負担かかるし
繰り返してボリューム増やせば肥大もする
0713無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:31:47.17ID:qbeVpLeJ0
>>712
確かにボリュームを増やせば、つまり高レップやれば肥大する
高レップできるってことは、低負荷や中負荷ってな感じになるはずだから肥大するとしても遅筋が優先的に肥大するってことになるんだろうけどね
0715無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:00:06.16ID:5eoWsRDV0
というか回数というよりは筋肉の緊張時間に差の問題だと思う
緊張時間を長くする結果ハイレップスになるが正解かと
100mを10秒で走ったとしたならば筋肉が緊張している時間はたった10秒なのに対して
重りを背負って同じ距離を20〜40秒で走ったとしたならば緊張時間は2〜4倍になるよね
だから距離(回数)が増えることになるが
ハイレップスやるってのは、100mを200mにして20秒、400mを40秒(あくまで仮定)で走ることと同じことで
それによって緊張時間を伸ばしている
ただ100m過ぎると速筋は疲弊して遅筋が多く導入され始めるわけだ
でも最初の時点では、全力を出している限り速筋はしっかり動員されているはず

だって物理的に考えたら100kgのものと50kgのものがあったとして加速度次第では
後者の方が力が大きくなることだってありえるのだから、低重量中重量だって
全速力で加速度を大きくしようとすれば高重量の負荷を上回る事もありえるし結局「仕事」の問題

なので、この場合ボリュームを増やすというのは
ハイレップス、いわゆる100mを200m、400mにするのではなく
100mを10秒で3〜4本走るということ これなら緊張時間の多くで速筋繊維が導入される
つまりセット数を増やすという事
疲弊してスピードが落ちてきたら切り上げて、十分回復させてからそれを繰り返してボリュームを稼ぐということ
このやり方なら速筋をターゲットに刺激を入れられる
俺も70%の負荷(10〜12RM程度)で5repsしかやらないがそのかわりに10setほど行ったことがあるが
追い込む感じは殆どないのに、筋肉への刺激は半端無かったし効果を感じた


つまり状況次第では低重量中重量でも最初から速筋
0716無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:18:53.94ID:5eoWsRDV0
つまり俺が言いたいのはどんなに軽い負荷を扱おうがそれを最大限加速させる(加速度を大きくする)限りは
速筋が優先的に使われるということ
もちろん人間の体のサイズや手足の長さ等補正した上で考えることは必要だけど

例えば同じ種目、同じ角度、距離等条件で100kgのバーベルを4秒かけて挙げるのと
50kgのバーベルを1秒で挙げるのとでは後者の方がより大きな力が必要だよね
でも前者で同じ速度のまま10repsこなしたら緊張時間は40秒
後者だと10秒、速度落ちないまま20repsこなせたとしても20秒と前者の半分しかない

だから発揮している筋力やパワーは後者の方が大きいのに前者の方が筋肉に刺激が入ってるという事が生じる
そこで緊張時間を稼ぐためには50kgのバーベルでハイレップスこなそうとするが、そうなると後半は速筋の疲弊により(仕事そのものは100kgより大きいし)
速度が大きく落ちて、挙上に3〜4秒かかるようになったとしたならば
そのレップ間においては100kgのバーベルを4秒で挙げている時の仕事を大きく下回る
だが、1秒で挙げられる範囲内での回数(20reps緊張時間20秒)にとどめ、それを2セット行って100kg10repsの緊張時間と揃えてあげたらいい

結論は、仕事と緊張時間の総量及びバランスが重要だということ
結局全力で仕事しようとしたら自重だろうが速筋が優先的に使われるということ
同じ回数、重量でも大事なのは質(仕事)と筋肉の緊張時間

皆負荷だの回数だのセット数だのボリュームだのにとらわれ過ぎているし
もう少し物理的に考えた方が良いと思うんだよね
その結果重量回数セット数の選択を行うことが大事
0717無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:35:10.27ID:5eoWsRDV0
具体的な実践方法として
1RM80%で1セットあたり限界まで行った時の緊張時間が40秒だったとする

そして1RM70%で上記より速筋導入してかつ刺激も入れるには、ハイレップスで対抗するのではなく
各レップにおける仕事(スピード)を1RM80%の時のそれよりも大きく保てる範囲内で(ガチでやるならこのあたり動画や時間計測で80%時と70%時でどのくらい差があり、結果的にそれぞれの仕事率を測る必要があるが)
つまり速度が1RM80%の1rep目に並ぶか近づいたらすぐに切り上げる(速度が同じなら重量が重い80%の方が仕事が大きくなるのは当然なので)
例えばこれが5reps目で緊張時間が15秒だとしたら40秒に並べてあげると、緊張時間は同じで、行った仕事は明らかに70%の方が高いという事になる

まあ一度70%で1reps爆発的全力(100%以上挙げる感覚で)で速度が落ち始める5repsあたりで切り上げて
それを10セット繰り返してみるといいよ 俺が言ってることが体で理解できるはず
0718無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:40:38.25ID:5eoWsRDV0
俺の極意は追い込まず(追い込まなくても速筋は導入されるし、追い込んでる時点で速筋は疲弊し、遅筋優位になってる)
速筋の(全力を出せる)緊張時間を長くする(その結果セット数は増える)
そして軽い負荷であっても全力を出す限りは速筋が優先的に使用されるので、発揮する仕事と速筋の緊張時間で考える
0719無記無記名 (ワッチョイ 4df6-+Pv0)
垢版 |
2018/02/22(木) 05:04:25.61ID:5eoWsRDV0
とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ
今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら、後半各レップ速度(仕事)が落ちてるし、最後の方は速筋疲弊してしまってるから無駄だしもったいない

スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒にしたら仕事も多くて速筋の緊張時間も長くなるので最強だよ
0720無記無記名 (ワッチョイ ca4b-KZGO)
垢版 |
2018/02/22(木) 08:29:35.87ID:IXeeeA890
身長・体重、BIG3とかの指標、にあと無理ならいいけど)トレーニング歴と身体、さらしてくれりゃわかるんだがな
初心者が脳トレしてるように見えるが
0721無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 08:49:35.64ID:qbeVpLeJ0
>>719
そのやり方なら遅筋の出番は少ないはず
しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから

ま、いずれにしても間違いないのは、追い込めば遅筋が鍛えられるってこと
ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってこと

なんてたって学術論文がソースだからね
わざわざ学術ってつけるところがポイントで解糖系も忘れちゃいけないらしいけど


ついでだけど

>しかし、ボディビルダーってのはR/R型が少なかったんだな。海外でも

これは忘れてくれ
解糖君が筋繊維は生まれた時から変わらないってほざくから、こっちもほざいてやっただけのことで何の根拠もないから

ただし、ボディビルダーの筋繊維の断面積は遅筋のが大きい
(厳密に言うとボディビルダーは遅筋のが「多い」ってのは語弊があったかもね。だから噛みつかれたのかな?学術的にw)
0722無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:06:20.45ID:P0cE5UEN0
生まれ持った速筋繊維の比率が高いリフターより速筋繊維の比率が低いビルダーの方が同体重なら筋量が大きいのは何故か?
@ビルダーが速筋繊維を極限までデカくしている。
Aビルダーは速筋繊維だけでなく遅筋繊維も肥大させている。
Bビルダーの方が見た目はデカく見えるがそもそもリフターの方が筋量がある。

俺はAだと思ってたんだけど、違うのかな。
0723無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:52:01.83ID:qbeVpLeJ0
>>722
どんな学術的馬鹿でもA以外はありえないと思うけどな

お前はアスぺだから、「ビルダーは遅筋を鍛えてる」ってのを聞くと、速筋は鍛えてないのか!!ってことになるんだろうけど、誰もそんなことは言ってない
端的に言えばビルダーは遅筋を鍛えてるってだけ。って言っても通じないだろうから、お前にもわかりやすく言うなら、
「ビルダーは速筋よりも遅筋をより鍛えてる」、「リフターは遅筋よりも速筋をより鍛えてる」ってことになる
0725無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 15:32:23.41ID:c60pluEt0
>>719氏の言う「速筋の緊張時間」は筋肥大に重要なポイントだと思う
入り口はなるべく単純にしといた方がいいかなってことであまり触れてこなかったけども

>>723氏、>>614位から始まってると思うけど、どういう結論に向かってるか聞いといていい?
0727無記無記名 (ワッチョイ f5ec-tOht)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:02:49.06ID:P0cE5UEN0
まあ、1並みに結論ありきの仮説(個人的経験を元に)をたててみると
自分の周りにいる現在トップクラスのビルダー、フィジークの選手の成長は真剣にトレーニングを始めてほぼ3年でアウトラインが出来上がってる。
この時点で遺伝的限界に近い所まで成長してるんじゃないかと思うんだが、それは主に速筋なんじゃないか?と考えてみた。
そこから先は何らかの方法で遅筋を含めて肥大させないと形が出来上がらない。
当然遅筋なんかは肥大しにくい筋肉だからそこから先はゆっくりしかでかくならない。
と考えてみたがもっと単純に刺激の入りにくい部位をアイソレーション種目で育てなければならないから3年目以降は成長が遅いだけかもw
まあ別にただの妄想だよw
0728無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:15:58.26ID:5eoWsRDV0
>>721
>>しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから

なぜそうなのか理屈で説明してもらってもいいだろうか
より大きな仕事を行いかつ速筋の緊張時間が長ければ速筋においての肥大効果は大きくなると考えるのが普通だと思うが
もちろんパンプアップ等の化学的刺激が重要だという意見もあるが
0729無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:54:15.84ID:qbeVpLeJ0
>>725
一応614については>>625で間違ってるかもって言ってある

結論としては
追い込まなければ筋肥大しない→正しくは「追い込まなければ遅筋は筋肥大しない」
遅筋を鍛えたい人は追い込めばいい
ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
遅筋を鍛える気がない人は追い込まないトレーニングで速筋を鍛えましょう^^
0730無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 17:34:19.57ID:qbeVpLeJ0
>>728
学術論文以外は意味がないなんて、また面倒な話になると嫌だから自重しとく (ちょっと上手いかな?w)
悪いけど自分で調べてみてね
0731無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 18:42:42.89ID:c60pluEt0
>>729
遅筋速筋はよく知らん分野だから質問したいんだけど、遅筋を鍛えたいってのは何のためなのかな?

あと>>721
しかし、速筋の肥大効果も少ないんじゃないかな?
速筋が使われるからって常に最大の肥大効果があるわけじゃないんだろうから

には自分も概ね同意で、スレタイにも沿った話だし面白そうだから口を挟みたい(笑)
>>719氏、その方法だと効率的で上手な体の使い方が身に付く→神経系・筋力の方に寄っちゃうのでは?
速筋かは分からんけど筋肥大ってことだと筋肉の総緊張時間より緊張継続時間の方が大きく影響するのかなと
0732無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:13:20.58ID:qbeVpLeJ0
>>731
遅筋を鍛えたい理由ってのは、遅筋の方が大きいボディビルダーに聞いてみるのが一番だと思うけど、たぶんとにかく体をデカくしたいんじゃないかな
速筋だの遅筋だのどうでもよくて本当は特に遅筋を鍛えたいってわけじゃないのかもしれないけど


総緊張時間ってのは筋トレ時間って解釈しちゃってもいいのかな?
このスレの高頻度トレの話にあるような一週間の総量の話にも通じるのかもしれないけど
当たり前の話になるんだろうけど、同じボリュームでもやり方次第で結果が変わってくると思う
まあ普通に考えれば適切なトレーニング量なら体力が向上して、体力が向上すればトレーニングの質や量も上がって、筋力や筋量もあがるはずと

緊張継続時間ってのは1セットのレップ数や1セットの時間(長い=スロトレとか)のことだと思うけど、
確かに緊張継続時間を長くすれば追い込みトレーニングってことになって遅筋の肥大に大きく影響すると思う
速筋が1RMの80%だの90%だので力を出せる時間は30秒とか40秒なのかな?その範囲内で爆発的に挙上するってのが速筋には如何にも効きそうって感じだよね

Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
0733無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:31:48.60ID:qbeVpLeJ0
ごめん、ちょっと勘違いしてた

>とにかくどんな重量でも全力最速挙上でやって速度が落ちたら切り上げてみ

>>709を読んで、軽い重量でも速筋に効かせられるって言いたいんだろうと思って、>>721は低負荷じゃ大して肥大しないんじゃない?って意味だった
低負荷高レップ推しってわけじゃなくて、まさにこの「爆発的に挙上しろ」の人だったのね
申し訳ないっす

Part 64 「 爆発的に挙上しろ 」
http://www.dnszone.jp/magazine/2016/0318-001.php
0734無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:52:31.26ID:c60pluEt0
>>732
結局のところ筋肥大を最速で最大にしたいなら追い込む?追い込まない?の話に戻っちゃうのかな

>今まで全て追い込みで3セットやって合計120秒くらいかけていたのなら
>スピードダウンしてきたらさっと切り上げる
>そこが10秒くらいならそれを12セット繰り返して合計120秒に
ってことで総緊張時間と表現したんだけど「その種目にかけた時間の総計」かな

緊張継続時間は「上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させる」かな
ただこの場合も追い込まないトレでは余力を残してセットを終えるよ、なるべくセット数を稼ぎたいから
速筋に効く=常に最大の筋肥大効果があるとは限らないのが筋肥大トレの難しさだと思う

あとボディビル系は特有の風潮や考え方の偏りがアダになりかねないから爆発的挙上はやめた方がいいかな…
筋力には非常に効果が高い方法だけど、リフターから教わっても独自の解釈を入れて自爆するリスクの方が高そう
0735無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 20:56:09.19ID:c60pluEt0
>>734訂正
緊張継続時間:「セット終了までに上げも下げもなるべくテンション変動がないように緊張を継続させてる時間の長さ」
0738無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/22(木) 21:58:29.18ID:c60pluEt0
>>734訂正
速筋に効く= → 主に速筋を使用するからといって

効くとか効かすは別の意味でも使われてるし説明にはチト曖昧だったね、失礼しやした
これで肥大するのが遅筋かどうかは分からない

あとハイレップス=追い込む、ではないことも一応
追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
定義は先で変わるかもしれないけど今のとこはこれで
0739無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 23:31:49.61ID:qbeVpLeJ0
>>738
先ず最大の筋肥大ってことなら速筋も遅筋も肥大させることになる追い込みトレーニングの方が良さそうな気がする

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQEjAQeC--gzTT83Kn74dRZ9VM5fqhpFgmTztRuaFrrgQ1W4F0eiA

筋繊維の数は増やせないらしいから、筋肉を大きくするためには筋繊維を肥大させるしかない
じゃあ、筋肉を最大にするには遅筋繊維も肥大させないと。ってなると思う

最大を目指さなくてもいいよってことになれば追い込まないトレーニングの選択肢もでてくるけど、
追い込まないトレによって最速で肥大するかどうかは不明なのでは?
追い込まなければ高頻度トレができる=筋肥大を促す機会を増やせるわけだから、筋肥大が速そうな気はするけどね

まあ、自分がやりたいようにやるのが正解だと思うよ^^
0742無記無記名 (ワッチョイ 5ca6-x4Or)
垢版 |
2018/02/23(金) 07:43:53.60ID:JMXkdOJA0
>>740

>>551さんかな?
仮に本当にチキンになるとしても筋肉が大きければいいんだ、見た目さえよければいいんだって人は追い込みトレーニングすればいいと思うよ^^

ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
0743無記無記名 (ワッチョイ 0e61-F2Ve)
垢版 |
2018/02/23(金) 12:23:26.99ID:f7JPdTuP0
>>739
「ビルダーは遅筋を鍛えてる」は結局「筋量アップには追い込む低頻度がベスト」って意味だよね
各方法とも筋肥大狙い(目標とする筋肥大量の早期達成)は共通テーマで「早いけど肥大量は少ない」かどうかは重要な論点

で、ここは実践スレだから、主張には実証的根拠を求めたい
もしくは条件の限定を(速筋肥大が遺伝的限界に達したビルダーが更なる筋肥大を追う場合には、など)

>>739氏の主張は実践上のものじゃないから、その理論・仮説に客観性や普遍性を持たせようするなら、
・被験者ボディビルダーのトレの期間や方法の明示(ヘビーデューティーかハイボリュームか等)
・一定の期間ごとに筋肉の断面積を測定した推移データ
・同じトレを追い込まずに高頻度で行ったグループとの比較
は欲しいかな
見たところじゃ事実は「その実験で対象になったビルダーでは」遅筋の方が多かったっていう部分だけみたいだし

ここじゃ「論破されない=理論が正しい」という扱いは出来ないから、比較論を主張したいなら自身で検証してみてほしい
実験データなんか数集めなくても「ソースは俺」の一人分でOK、自分の体に現れることだけが自分にとっての真実なので

(やりたいようにやるのが正解ってことには完全同意ながら、実践スレで論文ベースの仮説の容認は難しく…申し訳ないス)
0744無記無記名 (ワッチョイ 4df6-BFLd)
垢版 |
2018/02/23(金) 14:22:06.00ID:Vuci7U2H0
ボディービルダーは遅筋「も」鍛えているが正解だよね
高重量扱うと最初から速筋が導入される割合が大きく、疲れてくると遅筋も使って
高重量中重量でも挙上速度が大幅に落ちて粘ってあげるようになっている時点では遅筋の割合が大多数を占めているだろう
1RM90%以上で3RM以下とかなると、3レップス目も遅筋導入される前に、またはされた所で出力が足りなくて動作を行えなくなるから
ほぼ速筋のみが鍛えられるだろうけどね

まあビルダーはトレ以外にもステ使ってる選手が多かったり、食事も凄いからな
ウエリフとかはオリンピック競技でドーピング検査がボディービルとは比較にならないほど厳しいし
ナチュラルの割合はビルダーより圧倒的に多いが、それでもかなりのバルクがある選手も多い
ウエリフ式の練習方法(高頻度1セットで追い込まない多セット)で同じ食事摂ってステもガンガン打ったらどうなるのか気になる
http://livedoor.blogimg.jp/kintoremato/imgs/4/b/4b6c1f9e.jpg
ビルダーのようにマシン使いまくって多種目やったりしなくてもこれだけのバルクあるし
https://pbs.twimg.com/media/Bicv4ZVCAAEQE1m.jpg:large
0745無記無記名 (スップ Sd02-C08V)
垢版 |
2018/02/23(金) 14:44:08.84ID:cgNoePl8d
いやいや、こいつらもステだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況