X



【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレの1 (ワッチョイ f261-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 10:47:38.11ID:q1tI4pcV0
週のトータルボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う、週5以上は超高頻度とも

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップも「低レップ」 ・中レップ:8〜12回 ・高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験 (※リンク先はどれも単なる参考です)
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0588無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:11:47.79ID:EkVc2Yja0
>>587
背中だけでも7、8種目やってるのに全部は流石に面倒くさいんだよw
一番大変なのは各部位全身を1日で回すからウォームアップセットを部位ごとにやらないと駄目なことだったなw
時間もかかるしマジで疲れたまるってw
0589無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:21:55.00ID:e9qgJPWk0
>>581
だってお前、筋肥大について触れてないじゃん
それはつまり、高頻度トレで肯定してない部分なわけだろう?違うのか?
肯定してるんだったら、しっかり列挙しとけよ

じゃあ、お前の主張を整理しようか

●初心者段階でのフォームの習得。
●神経系強化による筋力UP。
●弱点部位の強化。
★筋肥大もする。

高頻度トレーニングで何の問題もないじゃないか
お前は何が不満でケチつけてんだ?w



↓これについては、今度はウエイトリフティングのトレーニングを全否定する気か?ってな妄言で論外だわな

>どちらにせよ筋力UP目的の同種目での高頻度トレーニングは3週間以上は個人的にお勧めしない。
>強度を落としたとしても疲労がたまり頭打ちになるし怪我のリスクが高くなる。
>高頻度でやってて疲労もたまらず右肩上がりで成長するってならどんなメニューでやってるか是非書いてもらいたいね。
0590無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:23:13.35ID:wMIfLbP30
>>588
ウォームアップは自分も最初は困ったね
でも頻度が低ければ入念にやらなきゃいけないけど高頻度だとそこまででもないんだよね実際
多関節種目からやっていけば兼用できるのも多いし毎日のことだから運動モードに切り替わるのも早いし

じゃあ逆から聞くけど、その時に背中にやってた一週間分の内容を1日でこなせた?
0593無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:28:39.03ID:e9qgJPWk0
>>588
背中を毎回7〜8種目もやらないで、2〜3種目にしておけばいいだけじゃないか・・・

ほんとにカルト信者状態なんだな
これじゃなきゃダメ!!って洗脳されてんだか自己暗示なんだか知らんけど、全く融通きかないとか
0594無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:33:57.66ID:wMIfLbP30
>>590
ボリューム同じで追い込まずにやって?
それで高頻度だと疲れがたまって週2回なら疲れがたまらないって状況がちょっと想像つかない
部位1つでいいから書いてみてくれない?
0597無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:38:05.40ID:e9qgJPWk0
>>591
俺は、「全否定じゃないってのなら高頻度トレのどこを肯定してるのか言ってみ」って言ったんだ
で、お前は肯定してるとするものを列挙したが、その中に筋肥大がなかった
それはつまりお前は高頻度トレの筋肥大については否定してることになるんだよ
もう一度言うが、否定してないんだったら、ちゃんと書いとけよ
0600無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:44:11.92ID:e9qgJPWk0
どうしても自分は分割低頻度が良いってのなら、それでいいんだからさ
いちいちケチつけに来るなっての
0605無記無記名 (ワッチョイ 57ec-mhGK)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:30:29.58ID:GmKfX8lR0
スポーツは
1.筋量・筋力増加
2.正しい競技動作の習得
の2つの組み合わせで効率良くパフォーマンスアップを狙うのが基本。例えば野球ならウエイトでパワーを付けて、トスバッティングで正しい打撃フォームを習得する。2.だけでは一定レベル以上伸びないのは常識になりつつある

だけどウエイトリフティングはウエイトを持ち上げることが最終目的だから、1.と2.をごっちゃにして語る素人が出てくるんだろうな。1.を如何に効率良く安全に行うかが共通課題なのに。
0606無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:32:06.46ID:wMIfLbP30
>>603
「低頻度で追い込む方が疲れがたまらない」って意見の検証が終わってないから忘れずに頼むよ
追い込まず1回あたりのボリュームも少ない高頻度トレの方が疲れたまるってマジで状況が分からん
0607無記無記名 (ワッチョイ 57ec-mhGK)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:43:33.11ID:GmKfX8lR0
やたらと高頻度トレを勧める奴は必ずウエイトリフティングの選手を引き合いに出すわけだけど、ようやくその理屈がおかしいことが整理できたわ。まあ、またNGだらけになってるし、これ以上このスレ見る理由もないな
0608無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:52:49.92ID:e9qgJPWk0
>1.筋量・筋力増加
>2.正しい競技動作の習得

ウエイトリフティングだって両方やってんだけどな
無制限にデカくなろうとしてないだけで

>これ以上このスレ見る理由もないな

だろうな
二度と来るな
0609無記無記名 (ワッチョイ 9773-YgHJ)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:08:48.24ID:jlCPOxS20
そんな事言わないで仲良くGVTやろうぜ
追い込まずにボリューム稼いで結果的に追い込むことになる素晴らしいトレーニングなんだぜ?
0610無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:10:44.19ID:e9qgJPWk0
>>606
相手の>>588を見る限り、分割低頻度でやってるトレーニングを全て1日でこなす、というのを週3日以上やるのが高頻度トレだと素で思い込んでる可能性があると思う
0611無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:25:20.84ID:e9qgJPWk0
しかしあれだな、細かな遅筋を丁寧に発達させる必要があるらしいボディビルダーだったら、一部位に7種目以上とかやらなきゃならないのかもね
だとしても補助種目だけローテーションでやれば良いとは思うけど
ただ、遅筋を鍛えるボディービルダーには本当に高頻度トレは合わないのかもしれない
これは勘でしかないけど、高頻度トレは速筋用って感じがする
0612無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/18(日) 23:29:52.39ID:wMIfLbP30
やたらと高頻度を勧める奴って居たっけか?ビルダーも弱点高頻度は普通みたいだし、ハテ…
方法ごとにメリット・デメリットあるから目的に応じて使い分けると効率が良いってことで来てると思うんだけど
まあボディビル系は他の競技に対して筋量比べの優劣論に走って閉鎖的になりがちなとこはあるかな
共通課題の部分で他のスポーツから取り入れられるアイデアはたくさんあるのにもったいないなあとは思う

>>609
GVTの話題は避けて通れないよねやっぱ、個人的にはすごく面白いテーマだと思う

>>610
それに近いものを感じるんだよね…追い込まないトレ自体も分かってないとしか思えないんだけど
でもやってみた結果だって同じような主張が続いてややこしいから、どうやったのかをハッキリさせてもらわないとね
関係ないけど>>596とかアンタが言うかって感じでマジで吹かされてしまった(笑)
0613無記無記名 (ワッチョイ 7f4b-V/O1)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:14:13.40ID:qETWSKod0
高頻度がいいという人は肥大の効率よりやは筋量と筋力のバランスに理想があるのかな
筋肥大を目的にしてる人にとってウェイトリフターを挙げて「肥大もする」っていうのはねえ
そりゃどんなスポーツでも肥大するわけで
だから初心者向けとか、本人が初心者では?とか言われてしまうんじゃ
0614無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:16:51.24ID:EB0VTyRI0
>ただ、遅筋を鍛えるボディービルダーには本当に高頻度トレは合わないのかもしれない
>これは勘でしかないけど、高頻度トレは速筋用って感じがする

超回復理論を基にした筋トレの常識では、

遅筋→回復が速い→1日おきでも筋トレできる(高頻度に筋トレできる)
速筋→回復が遅い→3〜4日あける必要がある(高頻度では筋トレできない)

という感じだったから矛盾してるように思えるかもしれないが、条件次第では違うんだと思う

遅筋は遅筋ゆえに(軽い負荷などでも)鍛えやすい
コンパウンド種目でもついでに勝手に鍛えられたりもする
鍛えやすいのだから低頻度トレでも問題なし、あるいは丁度いい
更に言えば遅筋の筋トレはつまんないからモチベーションの維持が難しい、しょっちゅうやりたくない→週一でいいやってなる。それでも筋肥大する

速筋の回復が遅いというのは追い込んだ場合だけで、大パワーがある分、追い込まなければ常に余裕がある
→余裕があるのだから、しっかり回復させる必要がない。あるいは、しっかり回復させてたらサボりすぎになる。高頻度トレが向いてる

といった具合じゃないかと
0615無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:33:27.15ID:EB0VTyRI0
>>613
とにかくボディビルディングだって人は速筋よりも遅筋を肥大させるわけだから、本当に高頻度トレは向いてないのかもね
0616無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:41:53.66ID:EB0VTyRI0
所謂スポーツ遺伝子によっても向き不向きがあるのかもしれない

R/R型(パワータイプ)は高頻度トレ向き
X/X型(遅筋タイプ)は低頻度トレ向き

とか?
0618無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 06:25:47.99ID:vnJdRszd0
>>616
やっぱり今更そんなことを言い出すレベルか・・・話が噛み合わない筈だわ。
ドリアンとシュアルツネッガーの話とかも知らないよね?

それと背中だけで7,8種目いってんだかたそれを分散させてやってるに決まってるだろがw全身毎日35種目やってるとでも思ったか?
0619無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 08:47:34.87ID:EB0VTyRI0
>>618
今更???
なーんだ、R/R型は高頻度トレ向き、X/X型は低頻度トレ向きってことで正しかったのか
失礼、知らなかったわw

じゃあ、高頻度は無理だって言ってるお前は遅筋タイプなんだよ
お前はもう無理してこのスレにこなくていいよ
お前には向いてないからw


>全身毎日35種目やってるとでも思ったか?

毎日かどうかは知らんが、お前の>>588>>596を読む限り、お前は全く理解してないみたいだったからねぇ

じゃあ、お前は二度とこのスレに来るな
繰り返すがお前には高頻度トレは向いてないからw
0620無記無記名 (ワッチョイ 17b8-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 12:31:43.83ID:X9r2vbs30
>>619
ああ、すまん。1だと思ってレスしてしまったわ。
遺伝子タイプによって向き不向きあるのに筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題とか断定してるから突っ込んでるんだけどね。
柔軟な考え方とか主張しながら1自体が多様性を全く認めないというw
お前はとりあえずNGしとくわw
0621無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:03:59.59ID:A4QLn3Jf0
588氏、ラットプルを15RMで、高強度50レップ週2回vs10レップ2セット週5回っていう例でもいいけどさ
前者の方が疲れも残りにくく怪我もしにくく(以下略)っていう理由は?例は好きに変えてくれて構わんし
やった結果そうだったって言うから聞いてるんだけど、はぐらかすばかりで答えないのが答えなのかね
0622無記無記名 (ワッチョイ ff98-p6SK)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:26:57.67ID:tk/GxZpD0
追い込まないとトレーニングした気がしない。

パンっパンに張ったパンプアップするために僕らはこの地球に生を受けた。
0623無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:03:25.58ID:k9ZXNxZcr
>>621
だからアップセットが大変だったって言ってるだろ。
メインセット160kgでスクワットやる奴と100kgでやる奴が同じアップセット量な訳ないじゃん。
山本俊樹みたいな化け物だとアップセットほとんどなしでメインセットにいけるかもしれんがね。
0624無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:14:07.83ID:A4QLn3Jf0
じゃあ分割法はアップセットが楽だから疲れが溜まりにくく怪我もしにくく(以下略)って主張なわけか
他に言いたいことはある?
0625無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:16:41.20ID:EB0VTyRI0
>>620
NGにしてくれたようで嬉しいんだが、なかなかのレスをしてくれたので、こっちもほざいておく
その前に>>614で遅筋は鍛えやすい(勝手に鍛えられそうだから)と書いたが、間違ってるのかもね
遅筋トレのことは全く知らんのよ

>遺伝子タイプによって向き不向きあるのに筋肥大の遅さや疲労は分割法自体の問題とか断定してるから突っ込んでるんだけどね。

その筋肥大ってのが、俺は速筋の肥大のことだと思い込んでたんだが、お前は遅筋の肥大について話してたんだな
そりゃあ、話が噛み合うはずがないw


>>621
横レス申し訳ないですけど、遅筋は高レップやらないと鍛えられないのかもしれない
筋持久力は20レップ以上で〜〜なんて話はよくあるけど、筋持久力を鍛えるってことはたぶん遅筋を鍛える、遅筋を肥大させるってことになるのかも?
すいません俺ぜんぜん分からないから適当ほざいてますが
遅筋を鍛えたい!!って人にとっては、たとえ高頻度でも10レップ2セットじゃ話にならなくて、それこそ1日で50レップ10セットくらいやらなきゃダメってことだったりして
だったら確かに高頻度なんて論外だ!!ってなるのも頷けますw
0626無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:54:24.60ID:vnJdRszd0
>>624
分割法だから高頻度だから疲れがたまりにくいとか怪我しにくいってのがずれてるんだよね。年齢性別、生活強度、回復力、使用重量等々違うんだから人によるとしか言えんわな。
少なくとも俺は高頻度ベンチ(追い込みなし、胸ベンチのみ)で肩を痛めた経験はあるが、追い込み種目で痛めた経験はない。
0627無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:00:32.26ID:vnJdRszd0
あとアップセットに時間がとられる分、インターバルを短くする必要があった。俺は妻子もちだし1日2時間の制限あるからね。
無制限で時間があればまた違うかもしれんがね。
0628無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:11:07.76ID:A4QLn3Jf0
>>625
速筋遅筋はよく分からないです
>>510氏・>>551氏・プレッサー氏の説明からすると、速筋が疲れてくると遅筋が使われ出す感じなのかな?有酸素だけじゃなく
とりあえず筋持久力狙いの通説については、20〜30RMでも筋肥大しやすいことからしてアテにならないと思います

>>626
ずれてる?じゃあ>>552は何なの?高頻度全身トレーニングのデメリットって自分で言ってるじゃん
人によるなんてのは言うまでもないことだよ、それを踏まえたうえで一般論としてどうなのかって話でしょ
自身が高頻度ベンチで怪我したからってのが主張の根拠なの?検証も考察も無く1つの事例だけで?
0629無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:21:51.53ID:vnJdRszd0
>>628
>>>550
筋肉痛だけはその通りだと思うがそれ以外はまんま高頻度全身トレーニングのデメリットと言えるぞw

言い方が悪かったな。デメリットとも言えるぞだ。考え方次第だと言ってるだろ。
0630無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:36:30.35ID:A4QLn3Jf0
>>629
それ考え方じゃなくてやり方だよ、方法論ごとに基本的なメリット・デメリットはあるんだから
588氏の高頻度トレは大変なアップセットのせいでメイントレも高強度化してしまい疲れが溜まる
これを解決できないってことなら「588氏は高頻度トレに向かない」っていう結論になるだけの話だよ

それはもうトレーニングとして成立してないから、弱点を高頻度でやる場合で話そうか?
588氏の周りでは普通のことでやれてる人は多いみたいだし
神経系狙いってことだけどどんな風にやるの?分割でやる場合とのボリュームの違いとか色々と
0631無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:41:11.22ID:A4QLn3Jf0
>>629
あと骨身を削ってる競技者は高頻度も低頻度も極限のレベルでやるし個人差が大きくなる領域だから全く別の話になる
極論はあまり役に立たないから、ここは一般的なトレーニングの方法論ってことでよろしく
0632無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:53:15.83ID:vnJdRszd0
考え方について補足すると、関節や神経系の疲労ってのは明らかな体感ってのは難しい。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
俺がベンチで怪我をしたのはこのパターン。
max60%の軽い重量の日だったよ。
こういう考え方も出来るとってことね。
0633無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:13:05.63ID:A4QLn3Jf0
>>632
補足しなくてもそこは分かってるから本題を詰めよう
588氏の怪我についてはトレーニング強度が適切じゃなかったってことに尽きる、高頻度トレ自体の問題じゃないから
0634無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:23:02.64ID:vnJdRszd0
>>633
分割法で怪我する奴にも言えるよねw
分割法でやってる奴みんながみんな怪我する訳じゃないしw
分割法自体の問題じゃないw
0635無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:49:21.49ID:A4QLn3Jf0
>>634
毎回のように意味を捉えそこなったまま突っ込んでくるけど、分割法に問題があるとか誰も言ってないから
自分は分割法も併用してるし、どっちかを推すとか否定するとかってレベルの話じゃないんだよ

>>588氏はしきりに考え方って言ってるけど要は「突き詰めれば高頻度トレだってリスクは同じ」ってことでしょ?
実利を目指す実践スレでそんな話されても役に立たないから「そりゃそうだけど、だから何?」としかならないよね

自分だって最初高頻度で加減が分からず痛い目にも遭ったけど試行錯誤でここまで来た、分割法の場合と何ら変わりない
そういうベースがあるうえで低頻度・高頻度をそれぞれ批判して使い分けを提案してるわけ

筋肉の発達に効果的なトレ法を考えてみる気もなく自論の主張だけを繰り返すならスレチだよ
0636無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:15:42.08ID:zsb2da6v0
「筋持久力」は遅筋の能力じゃないよ
20〜30RMは乳酸出まくってバーンが起こる運動、つまり「解糖系」の運動だから速筋だよ

筋持久力は速筋の持久力と言い換えてもいい
遅筋の持久力はマラソン等で発揮される持久力で、心肺機能と混同されることが多い
0637無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:51:49.17ID:BmJ3jw9B0
ボディビルダーは遅筋のが多いらしいじゃん
速筋鍛えてるつもりでも遅筋になっちゃってるってことなの?
0643無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/20(火) 07:07:43.94ID:zsb2da6v0
>>637
遅筋が50数%というだけでビルダーが一般人より特別多いなんてことは全くないし、
速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない

ビルダーは遅筋を鍛えているというのは都市伝説
0646無記無記名 (オッペケ Sr0b-Tkpd)
垢版 |
2018/02/20(火) 07:23:45.60ID:kIjx3zwFr
ボディビルのトレーニングが遅筋をターゲットにしているなんて言ってるのは一部の馬鹿だけだろ
疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすいってだけで
ボディビルのトレーニングは追い込みトレーニングだけじゃないし

馬鹿の釣り意見に過剰に反応するってことは同レベルの知性ってことだ
0648無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:28:46.54ID:EK+yPpsV0
>>636
速筋の持久力ってことか!
筋量狙い・筋肥大狙い・持久力狙いっていう分け方に疑問を感じるばかりで掘り下げが足りなかったなあ
高レップトレで伸ばしてもそのままMAXに反映されないのは感じてたけど、自力でそれとつなげることは出来なかった

実際1〜30RMの重さの範囲だと重いほど筋力メイン〜軽くなるほど筋量メインに成果の比率が変化してるように思う
何か一気にスッキリしてしまった、ありがとう
0650無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:41:22.65ID:EK+yPpsV0
>>641
こっちは論争したいわけじゃなくてトレ効率や考え方の精度を高めたいんだよ
で、どうするの?
初回トライアルで一応の結果と感想を得たと、それをトレにフィードバックして進化を試みるのか、最終結論にしちゃうのか
0651無記無記名 (ワッチョイ 17b8-LGHr)
垢版 |
2018/02/20(火) 12:47:54.54ID:U1ZIeoX00
>>642
勿論だよ。ただ1はやり方次第で分割法、高頻度関係なくでる問題を分割法だけのデメリットと解釈してるようだから、突っ込みいれてるんだわ。
0652無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:01:40.21ID:EK+yPpsV0
>>651
論点:問題発生を最小限に抑える努力をしつつ比べた場合に高頻度と分割法ではどうなのか?
588氏の答え:やり方次第で方法に関係なく問題が出る、という意見を言ってる俺は正しい

経験談を書いてくれたのは参考になったしありがたいけど、その先を求めないなら残念だけどスレチ
高頻度は時間が…ってのも必要とあれば解決可能だからまた実践する時に難しいと思ったら書き込んでよ
0656無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:39:08.79ID:EK+yPpsV0
>>654
高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい

実践したっていうから議論を楽しみにしてたけどスレチだよ、訂正も面倒
0657無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:39:58.27ID:K+dDViph0
俺が怪我したかどうかじゃなく
>関節や神経系の疲労ってのは明らかな体感ってのは難しい。
(神経系の疲労は使用重量が下がったりで多少は分かるが)
分割法では1日で追い込むが種目後半に関節の負担の少ない種目を持ってきて怪我のリスクを抑える。その後数日あけることによって関節、神経系の回復をさせる事が出来る。
だが高頻度でトレーニングをすると知らず知らずのうちに関節、神経系に疲労がたまり怪我に繋がる。
これについては?
0658無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 19:52:44.96ID:EK+yPpsV0
>>657
>知らず知らずのうちに
知ってたでしょ?明らかに高強度化してるんだから

自分だって「毎日やれ」とだけ言われたから訳も分からず7セットを5セットにして毎日限界までとかやってて怪我したりしたよ
追い込まないとかも知らなかったとこから手探りで調整してきたし、そういうのは分割法でも一緒でしょ?
疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
プログラムが3週やって1週休むとかなってる万人向けにマージン取った方法だと思うから、最初はそういうのでもいいし
0659無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:13:20.01ID:K+dDViph0
>>658
明らかに分かるような疲労(ダメージ)なら普通に休息取るだけだわな。
ちょっと前のレスだが

ダルビッシュが異議を唱える100球制限の根拠PAPとは何か?

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ないです。120球、140球を投げても、中6日あれば靱帯の炎症も全部クリーンにとれる」
0660無記無記名 (スップ Sd3f-V/O1)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:15:32.40ID:D57mVPy6d
「間違ったやり方だったから怪我したんだ」って何でも言えてしまうじゃんw
何が正しいのか言わなければ、ただの論点先取
0661無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:32:50.57ID:EK+yPpsV0
>>659
>疲れが溜まるのを自覚しにくいって分かってるんだったら、じゃあどうやるべきかって具体的に考えるんだよ
アップセットのボリューム増とインターバルが短くなったのが原因って自分で言ってるじゃん
日々体の状態に意識を向け注意を払うのも練習のうち、それにどこまでなら大丈夫かを探るのは分割法も同じ
588氏はダルビッシュじゃないんだろう?だったら自分スペシャルを考え出すしかないじゃんか
0664無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 20:40:35.96ID:BmJ3jw9B0
>遅筋が50数%というだけで

ボディビルダーは遅筋の方が多いということになるんだが

>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい

遅筋を鍛える気がない人にとっては追い込みトレーニングは非効率的なもの

だけどボディビルダーは遅筋を鍛えたいんだろう?だったら追い込めばいいだけの話なのに、どうして追い込まないトレーニングのスレに来て悪態つくんだよ
遅筋を鍛えたい!!だから追い込むトレをする!!って言ってる人たちを馬鹿にしたり、追い込むのやめろなんて誰も言ってないのに
ビルダーを下げてる!!って被害妄想だろう
0665無記無記名 (ワッチョイ bf21-C0Eg)
垢版 |
2018/02/20(火) 22:13:46.70ID:9CbgiM6i0
ウエリフパワリフビルダー、それぞれトップクラスは何かしら怪我は必ずと言っていいほど
あるが致命的なまでにやってるのはビルダーが一番多いと思うな
日常生活まで怪我で身体がいうこときかないって人もいるし
0666無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/20(火) 23:05:38.39ID:zsb2da6v0
>>646
追い込みトレーニングは遅筋を鍛えてるわけじゃない
追い込みで感じるバーンは速筋が解糖系で発生させる水素イオンによるもの

>>648
どういたしまして

>>664
>多いから遅筋を鍛えている
意味不明
0667無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 00:34:16.39ID:XZJbz1Kj0
趣味のトレーニーなら各競技の良いとこ取りで怪我しにくいトレを目指したいね、追い込みは必須でもないし

ところで筋肉は全力を出しても働いてるのは一部で他は休んでるみたいな話があったと思うんだけど
これも筋肥大には絡んでくるんじゃないかなと
一定時間それなりの負荷がかかり続けるという状況を作ると、仕事の交代要員を増やすような意味合いでの筋肥大がありそうな
瞬間最大出力系の競技者は強くても筋肉量が多くない人も居るってとこからしても…
まあ何かソースとかあるわけじゃなく単なる思い付きの話なんだけどね
0670無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 05:51:42.01ID:UAy6IO7D0
>>663
分割法も同じって言っちゃったんだw
ようやく怪我をするのは分割法自体の問題じゃないのが理解してもらえたのかな?
0671無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 07:04:39.38ID:BNmCRdOo0
>>668
リンク先読んだけど「遅筋が」鍛えられてるという結果はどこにも書いてないよ
酸欠を経験していない群に対して「普段と全く違う刺激」を与えることができると書いてあるだけ

ブログ読むだけじゃなくて解糖系について少しは勉強してみたら?
0672無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 07:30:17.95ID:rhvLgsoR0
>>671
ボディビルダーが遅筋の方が多いのは、遅筋が鍛えられてるから、と考えるのが自然だろう

>なお意外かもしれませんが、ボディビルダーは遅筋繊維が速筋繊維よりも多いのです。


追い込んだところで、そりゃあ速筋も使われてるだろうよ
しかし、だからと言って遅筋が鍛えられてないとする根拠にはなり得ない

>疲労が強く残るほどの追い込みトレーニングが遅筋に入りやすい

追い込まなければ遅筋の出番は少ないが、追い込めば追い込むほど遅筋が鍛えられる

ボディビルダーは遅筋を鍛えてる
0674無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:18:40.40ID:rhvLgsoR0
>>673
お前、はじめてマシな投稿したなw

>筋繊維は大まかに遅筋(タイプT)と速筋(タイプUA、タイプUB)とに分けられます。またタイプUBの方がより速筋としての性格を持っているため、タイプUAは中間筋と呼ばれることもあります。

>ただし、意外に語られていない事実として「トレーニングによって、これら筋繊維タイプ間による移行が起こる」ことがわかっています。

ちなみに解糖系が得意な>>643氏は「速筋と遅筋の線維数比率がボディービルのトレーニングによって変化することもない」と言ってる


>とりわけ完全に明らかになっているものとして、持久的トレーニングにより「タイプUB→タイプUA→タイプT」への移行が起こるということ。
>これは複数の実験によって証明されていますし、適応という身体の反応について考えてみれば実験するまでも無く推察可能な合目的現象です。

>ボディビルダーを対象に調べた結果、ウェイトリフティングなどの選手に比べると遅筋繊維の比率がはるかに多かったということが解っています。

つまり、ボディービルダーは遅筋を鍛えてるってことだわな
0675無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:35:30.10ID:rhvLgsoR0
>さて、ボディビルダーに遅筋繊維が多い原因を考えてみましょう。通常のボディビルトレーニングは1セット5回〜12回程度で行われます。
>そして大抵のボディビルダーは、各セットしっかりと限界に近い状態まで追い込むようなトレーニングをしているでしょう。

>さて、その時に筋肉はどのような状態になっているか。一言で表すと「最大に近い張力で長い時間の筋収縮が起こっている」。これは他のスポーツと一線を画す現象です。

>筋肉が強い張力を発揮している状態では筋細胞の体積が大きくなり、それに伴って血管が押しつぶされます。すると酸素を筋細胞内に運び込むことができなくなるため、
>筋肉は少ない酸素を効率的に使おうとします。具体的にはミトコンドリア活性の上昇、ミオグロビンの増加などです。

>これは遅筋繊維の特徴であり、ボディビルダーのトレーニングにおいてタイプUA→タイプTへの移行が起こりやすいという可能性を示しているのです。


遅筋を鍛えたい!!って人が追い込むトレーニングをするのは理に適ってる
ここでは誰もそれを咎めたりしてない
0676無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 09:18:44.12ID:UAy6IO7D0
遅筋を鍛えてるんじゃなく、遅筋も鍛えてるな。
速筋だけ鍛えたいとかそこそこ良いからだで十分な奴が無理にビルダーの真似事をする必要はない。
それに毎日やらなくても週3ビッグ3をやって体重にもよるがトータル450kg扱えるぐらいになりゃそこそこ良いからだにはなるだろ。
ちゅうかNGし損ねてたわw
0678無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:59:40.78ID:XZJbz1Kj0
>>670
588氏がやり方の問題点について理解しないことは理解した
仮にも実践したという人がここで的外れ過ぎることを言い続けるのは忍びないと思ったけど、もういいよ
0679無記無記名 (オッペケ Sr0b-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 14:14:52.04ID:pQlEn+pir
>>678
別に今は別のやり方で高頻度やってんだけどね。
ピリオダイゼーションを組み入れてね。
それについても書き込みたいが、一つ一つ問題点をクリアしないとそうやってすぐごまかすからなぁw
0682無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:16:44.27ID:UAy6IO7D0
改めて読み直すとさ1も最初は初心者には分割法は向かないって主張なのな。
それならむしろ賛同してる立場なのだが。

>それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。

こんな事言われてるが自覚ないんだろうなw
0683無記無記名 (ワッチョイ 37ec-LGHr)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:39:11.12ID:UAy6IO7D0
>高頻度で怪我した→588氏が間違った高頻度トレで怪我した
分割法で怪我した→分割法は負荷が分散せず負担が大きくなるので怪我しやすい

とりあえずこの理屈は頭悪すぎだからw
恥ずかしくならない?
0684無記無記名 (ワッチョイ 9f61-whYe)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:16:03.68ID:XZJbz1Kj0
山本氏の(に限らないけど)記事を読む時は注意ね

「数々の科学的根拠から考えるとこのようなトレーニングが理想的と考えられます、実際…」みたいな論調
そして「事実・解っています・証明されています・調べたところ〜ということです、〜とする実験も」みたいなワードが並ぶ
「ボディビルダーを対象に調べた結果」とか書いてる横には内容と全く関係ないムキムキの選手の写真

これ一見説得力がありそうだけど、実はあいまいな推測もシレッと紛れ込んで根拠として使われてるのが分かる
「無酸素運動で速筋タイプUA→遅筋タイプTへの移行が起こりやすい」なんて「可能性」であるとしても違和感が強いし
それに「ボディビルダー」もこっちは写真に釣られて勝手に想像しちゃうけど、実際はどんな人たちだったのか?

研究で正しいとされた説も常に覆ってるし、そんなものを根拠にしてる時点で理論の信憑性は無いのも同じ
そしてまさにそのやり方で「理想のトレ法」とされてるものこそが「筋肥大狙いの分割法」だね

>通常のウェイトトレーニングでは低回数・爆発的運動のほうが筋肥大には効果的だという結論になります。

もしそうなら特定部位の筋量はビルダーよりリフターの方が勝るはずでは?(ナチュラル同士の場合)

>プロビルダーなどで低重量高回数のトレーニングをやっている人が多いのはなぜか
>選手寿命を長くするために怪我を恐れてしまっているということがあります。

これも勝つために体ボロボロにしながらやってる人達からすれば納得しがたい意見だと思う
言い方を変えれば「アマチュアが怪我を恐れてこれを真似る必要はない、選手生命などないんだから」ってことにもなるし

こんな風で現実からズレまくりのトンデモ理論がボディビル系には多数存在してる
「他人は正解を与えてくれない、自己検証し続けるのみ」せっかくの努力を無意味なものにするトレーニーが減ることを願う
0687無記無記名 (ワッチョイ 97b8-lRW4)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:57:00.91ID:BNmCRdOo0
>>672
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/040200001/041300027/?ST=exercise&;P=2
ヒトを対象にした研究では、遅筋線維と速筋線維との間にはどうしても越えられない溝があるといわれています。
例えば、スタミナの必要なトレーニングをすれば、IIxはよりI型に近いIIaにシフトしていきます。
しかし、IIaがI型にシフトするかというと、今のところそうはならないとされています。
I型とII型とには決定的な差異があり、速筋線維→遅筋線維、遅筋線維→速筋線維という変化はヒトの場合は起こらないというのが定説となっているのです。
コミ(Komi)という生理学者が1976年に発表した有名な論文では、「一卵性双生児は全く同じ筋線維組成をしている」という研究結果が報告されています。
この論文も、I型とII型との比は遺伝子によって決定していて、運動で大きく変わるものではない、という説を後押ししています。
0688無記無記名 (ワッチョイ ffa6-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:29.58ID:rhvLgsoR0
>>687
続きはどうした?都合が悪い話は無視かよ

>動物実験ではI型←→II型のシフトが起こる

>動物で実験をすると、II型からI型への移行が容易に起こってしまいます。

>動物実験で起こったことは、ヒトでも起こる可能性が高いと考えるのが自然でしょう。
>ですから、ヒトで筋線維の変化が起こるかどうかという問題も、本当のところは結論が出ていないといえます。
>2〜3ヵ月という範囲では変化しないかもしれませんが、5年、10年というスパンで本格的なトレーニングを続ければ、
>目に見える変化が起こるかもしれません。

>遅筋線維が多いマラソン選手も、必ずしも生まれつきそうだったという保証はなく、
>長年のトレーニングのたまものである可能性もあります。ですから、自分は生まれつき
>マラソンが苦手なんだと諦めてはいけない。努力によって、筋線維組成が変わっていく可能性はあるのです。


今のところ有力とされている説では、速筋→遅筋は起こり得るが、遅筋→速筋はない

ボディービルダーは遅筋が多い
ボディービルダーは遅筋を鍛えてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況