X



【ハーフ、フル】スクワット議論スレ【ロー、ハイ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/10/19(木) 01:15:26.21ID:TP47NEcg
目的によって変えるというのが現段階での答えだと思われるが、
ハーフ、フル、ローバー、ハイバーのメリット、デメリットなどについて議論しましょう
0172無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:25:25.44ID:0NgVzCtQ
>>171
デッドリフトみたいに棒立ちになるスポーツなんて無いので使えないです
0173無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:27:09.96ID:2GV7HHO2
もうね

デッドリフトやスクワットのフォームや腹圧のかけ方はあらゆるスポーツで使える
バッティングでもゴルフでもサッカーでも
0174無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:28:51.11ID:2GV7HHO2
運動神経悪いやつは、その基本的な動作がわかってない


全てのスポーツの基本は同じ

それがスポーツ万能って事
0175無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:34:23.34ID:t1/AOkNY
>>170
つまり脊柱起立筋やハムストリング鍛えればいいんですね
0176無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:41:29.41ID:lo0tQsOw
>>172
形じゃなくて力の入れ方ね
0177無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:42:07.84ID:NdqiqngT
ウエイトトレーニングとスポーツ動作を一緒に考えること自体間違ってる
0178無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:47:58.02ID:I/KP5vDY
>>177
スポーツ動作を意識するのとしないのでは筋肉のつき方が違う
体を大きくしたいだけなら何も考えなくていいと思うけどスポーツのためにやってるウェイトなら今鍛えてる筋肉はどの動作で使うか考えながらやったほうがいいよ
0179無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:49:56.89ID:MKrOp2cy
>>177
でもウエイトが浸透して野球なんか球速伸びただろ
0180無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:55:19.96ID:NdqiqngT
ウエイトでスポーツ動作するなって意味で書いた説明不足で失礼
まぁダンベル持ってゴルフスイングするオヤジに遭遇してイラついてしまったから
0181無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 20:58:52.58ID:w03BIOLs
>>180
うわーIQ低そう
馬鹿だしいつまでも同じトレしてて重量も伸びてなさそう
0182無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:06:07.90ID:I/KP5vDY
>>180
ダンベルでスイングは危ないなw

ハーフスクワットはそういう意味では走りの時の足の動きをイメージしやすくていいかもしれないな
0183無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:10:11.61ID:NdqiqngT
格闘技やってたから動きを意識してトレーニングってのは凄く理解出来るよ
IQ低いのは否定しないw
0184無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 21:22:57.13ID:tCx65/YP
普通にパラレルかパワリフのフル位でやりゃいいんだよ
ハーフやクォーターでは肥大しない
0185無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:17:29.72ID:UIGk6mh7
>>179
で野球選手(MLB含む)のスクワット見ると殆どがハーフでやってるんだよね
0186無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:25:27.88ID:53+Br1kr
>>184
みんながみんな肥大目的じゃねえから
0187無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:27:03.04ID:lrBvItHd
俺は基本はフル
時々ボックススクワット
0188無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:57:38.06ID:DtIsWPi7
ジムで野球やってるとかいうやつがスクワットしてた
肥大目的でなくてもハーフで反動使ってガタガタ震えながらやるスクワット意味ないと思う
ケガしそうで見てて怖い
0189無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 22:59:41.70ID:zNexcqiu
明らかに目的持ってハーフでやるならそれはそれでいいと思うが
ハーフやクオーターでやってる奴の大半がフルで出来ないとか見栄とか
フォームそのものが分からないとかが大半だったりするからな
0190無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:00:01.30ID:nx2+mGYD
格闘技的にはスクワットの恩恵は、蹴りの軸足の粘りかな
あとは体幹の強さ、地力
格闘技の動きをそのままウェイト持ってやるのは愚かだと思うよ
0191無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:39:54.21ID:UIGk6mh7
スポーツ動作とウエイト動作を全く同じにするは不可能だけど
実際のスポーツ動作で使われる筋肉を鍛えたり、力の伝え方などをできるだけ似せるという事は非常に大事だと思う
スポーツで使わない筋肉や動作の部分が強くなってもあまり意味ないし
0192無記無記名
垢版 |
2017/10/24(火) 23:45:48.88ID:JmfCRkWm
バランスボールの上でスクワットやるという、例のヤツだな
0193無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 00:05:06.98ID:dM+3Zg44
>>192
それどんな曲芸だよ
バランスボードじゃなくて?
それかバランスボールでボックススクワットならわかるが違うだろうし…
0194無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 04:16:45.52ID:QDwscFyy
>>191
>実際のスポーツ動作で使われる筋肉を鍛えたり、力の伝え方などをできるだけ似せるという事は非常に大事だと思う
実際のスポーツ動作で使われる筋肉はいろいろなトレーニングで共通したものを鍛えられる
場合によっては全く外観の違う動作で効率的に鍛えられることもある
力の伝え方を似せるのはある意味大事だと思うが、同じフォームでスピードや力の入れ方が、重りがあることによって、変わってしまうこともある


>スポーツで使わない筋肉や動作の部分が強くなってもあまり意味ないし
その「使う筋肉」「使わない筋肉」がどのスポーツでもあまり解明されていない

だから普通は筋力トレーニングと技術練習を分けてやるよ
両方いっしょくたにやろうとするのはほとんどは漫画の世界じゃないか?
0195無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 06:41:38.29ID:RMr/GtKW
>>194
スポーツの動きをウェイトでやるなんて誰も書いてなくね?
まして技術練習一緒になんてどこに書いてあるの?
0196無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 08:41:49.60ID:V03Mk/DL
「○○筋の筋力強化にはフルがいいか、ハーフがいいか」という問いは正しいが、「○○競技のパフォーマンス向上にはフルがいいか、ハーフがいいか」という問いは意味がない

どうしても特定競技の動きに似せたいのなら、大リーグボール養成ギブスでも着けろってことかな
0197無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 09:20:24.02ID:Kr0EWNqm
ウエイトで「筋力」スポーツで「スピード」鍛えて筋パワー上げるのが普通だと思ってた
0198無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 09:31:52.81ID:dM+3Zg44
>>197
頭悪そう
筋パワーってなんだよ
0199無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 09:55:07.79ID:QDwscFyy
>>195
「全く同じにするのは不可能だけど…できるだけ…」っていう書き方だから、スポーツの動きとウェイトの動きを近づけるのが理想って書き込みじゃないの?
勘違いならそれはそれでよかった
というかさすがに馬鹿にし過ぎか
0200無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 10:43:13.27ID:uszAiMRG
>>199
スポーツの動きとウェイトの動きを近づけるのが理想

書いてないよねそんな事?
力の伝え方を似せるのと形を似せるのを混同しちゃってるのかな
0201無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 14:57:57.98ID:80dC4Fzl
バレーの石川が
60キロでハーフスクやってたよ

やっぱアスリートは高重量でやらないんだな
意味ないし
0202無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 15:10:10.92ID:8AlB4Mo0
アスリートがハーフスクワットしかやってないから自分もフルやる必要ないって、
プロのボディビルダーがダンベルベンチしかやってないから自分もベンチプレスやらないと言ってるようなもんだぞ
0203無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 15:15:52.04ID:aSX7rrgC
高重量でやってるアスリートもいるし競技や個人によって違うでしょ
意味ないと言い切るのは早漏
0204無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 15:25:11.99ID:zJvfX0dn
マイクタイソンも200kgのベンチプレスで
あのハードパンチを身につけたらしいから
トレーニングは人それぞれだ
0205無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 15:35:53.99ID:2Fa3nS9H
バレー、バスケともにジャンプ力を必要とする競技なのに
片やクソガリで片やガチムチの
不思議
0206無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 15:57:02.24ID:80CKgNl4
>>204
普通にウエイトやれと推奨してるしな
ちなみにスクワットはハーフで200kgくらいでセット組んでたな
0207無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 16:52:42.39ID:80CKgNl4
>>202
尻脚全体を肥大させたいならATGがいいだろうが、メリハリのあるカッコ良い尻や脚を造るという意味においては
ハーフのが良いし運動能力向上させるためには間違いなくハーフ、クォーターをやるべき

ATGやる時点で後ろ重心または骨盤が後傾し、ハーフやクォータースクワットとは全く別の運動になってしまう

垂直飛びや立ち幅跳びをするときにしゃがみこむ深さ(多くの場合はクォーター〜ハーフ)が一番理想的
ATGのうんこ座りで鍛えてもその領域が強くなるだけ 運動能力には貢献しない
0208無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 16:53:15.00ID:wPDU4IWf
>>205
コンタクトあるかないかの
差だろうな
0209無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 17:12:01.69ID:hMkxV1RZ
このスレケトン臭くさいなw
0210無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 17:35:09.90ID:wXE9z9FV
ブヒヒ

要は結局パワリフまでしゃがめば評価可能なんだろ?
0211無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 17:55:33.67ID:Se4M1Nbp
>>198
筋パワー知らないやつに頭悪そうとか言われたくないわ。

その程度の知識じゃこのスレで何にも議論できないだろ。
0212無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 18:04:30.57ID:Yd2th7mn
筋パワーだってwww低脳だなwww
氏ねよwww
0213無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 18:08:48.89ID:BKiFMHuC
パワーもクイックリフトとかやれば上がるし競技練習は技術向上とウエイトで作った基礎を生かすようなことをメインで考えてやればいいと思う
0214無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 20:05:20.66ID:dM+3Zg44
>>211
その筋パワーってのを教えてくださいませんかねぇ
頭いいんでしょう?ww
0215無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 20:11:21.77ID:SlxXfx/t
あと、スポーツでスピードを上げるってのも説明して欲しいな
スポーツやればスピードつくなら筋トレいらないじゃん
競技練習はあくまで技術を学ぶもんでしょ
筋力×技術でスピードだよ
0216無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 20:25:24.23ID:W9QCuSlR
アスリートのウエイトは形式的な
ものだろ。フォームがメチャクチャ
なヤツも多いしw。
0217無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 20:38:08.70ID:tArene0x
君たち結構良い議論してるじゃん
0218無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 21:43:54.99ID:7/ghgZod
>>216
確かに。ハーフスクワットなんて
誰でもできるからな。w
0219無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 21:50:36.95ID:AyZsVrFr
ブレーキ筋である大腿四頭筋よりも走るのに使うハムストリングスが発達している方が実用的かつかっこいい筋肉になるのでは?
0220無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:04:20.84ID:oVqqylaP
>>219
ほとんどのスポーツでは切り返し、ターン、方向転換の動きが必要だからどちらも大事だね
もちろん、ハムケツがしっかりしてるのが望ましいな
0221無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:07:13.15ID:6fbn5mMF
>>219
陸上みたいに決まったコース真っ直ぐ走るのはそうだけど基本的に殆どのスポーツは>>220だから
0222無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:13:00.66ID:ZJG+V2JB
>>194
スポーツによる使う筋肉使わない筋肉くらいいくらでも解明されてるから

上段は意味不明な文章になってる
>>196
意味は無いわけない
0223無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:14:27.73ID:ZJG+V2JB
てかレベル低い奴いると邪魔だなマジで
0224無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:19:04.13ID:Ioeokyuo
>>218
え?フルも誰でもできるでしょ
お前腹の肉邪魔してフルできないデブか?w
0225無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:19:49.63ID:0cMp7KST
>>223
あなたは何のスポーツをやってるの?
0226無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:20:57.68ID:RTyT0n02
>>219
そんなこと言い出したら大胸筋や広背筋や上腕二頭筋や上腕三頭筋も要らん
脊柱起立筋とハムストリングと三角筋やってりゃいいことになる
0227無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:25:06.88ID:AXcobHbS
>>219
4頭筋がブレーキ筋ってここでしか見たことないけどそうなの?
0228無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:29:28.71ID:ZJG+V2JB
>>227
めちゃくちゃ色んな所で言われてるよ
0229無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:29:49.00ID:/E5Q2w5M
自称レベル高い人ワラワラで草生えますよ…ww
0230無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:35:17.47ID:wuLDFeng
ワイの推理やとこの中にヒョロガリ頭デッカチおるで
0231無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:41:39.46ID:AXcobHbS
>>228
ホントだ調べたら出てきた
理屈ではそうなんだろうけどどうも腑に落ちない内容だったな
実際にそう感じないからかな
程度問題なんだろうけど
0232無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 22:49:56.10ID:dM+3Zg44
走るのにはブレーキ筋かもしれんが泳ぐには逆なんだよなぁ
競技によってそんなん変わるんだから
0233無記無記名
垢版 |
2017/10/25(水) 23:03:27.78ID:bkH0/MLa
スクワットのニーラップ について質問させてください
目的 ボディビル的な筋肥大です。
膝の痛みが出てきてニーラップ の使用を考えています。
http://taqqiey.com/post-429-429 ←によると脚に効く感じが減るとのことです。あくまで彼個人の意見のでしょうから、他の方々の意見を聞きたいです。
またおススメのニーラップ を教えてください。
0234無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 04:34:58.80ID:Ht5dJetN
なんか、技術練習と筋力トレーニングをごっちゃにしたい人がいるね
0235無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 04:42:10.54ID:Ht5dJetN
>>222
されてないよ
どんなスポーツでも全身のありとあらゆる筋肉を使うはずなんだけど、特定の種目でも使われる部分の理想的な比率なんて答えられないでしょ?
「○○という競技には○○筋が大事」っていうのはいつの時代でも言われてることなんだけど、すごいパフォーマンスをするような選手が出ると、また変わるもんなんだよ
0236無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 11:17:01.18ID:C1ceLxAS
>>234
うむ、ウェイトで筋力増強と同時に力の入れ方を学ぶ事をスポーツの動作と全く同じ動きをすると勝手に勘違いして反論してくるおかしな奴がいる
0237無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 12:22:54.12ID:5D0fNfT4
ニーラップじゃなくてニースリーブなら使ってる
0238無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 12:37:15.63ID:nNRaWKIa
>>234
これに尽きるな

全身の筋力をバランス良く鍛える
競技の動作は競技の動作として練習する

ある競技で筋肉Aと筋肉Bが7:3の割合で使われるとして、じゃあ筋力が7:3になるようにできるかって言うと出来ないし、それを狙うことに意味があるとは思えない。むしろアンバランスによる怪我の防止のため、3:7でやった方がいいのかもしれない。
結局筋力という観点ではよく分からないので、全身をバランス良く鍛えるという結論にしかならないように思う。7:3で動作出来るようになるのは競技動作の反復練習なんだろう
0239無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 13:04:20.73ID:tpaKNtqA
>>237
どんな感じ?
0240無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 14:50:55.99ID:IuHEkKZM
>>239
限界ギリギリになっても膝に安定感あって良い感じ
特にマックス挑戦とセットの最後辺りが安心感ある
脚に効く感じが減るのは特にないかな
0241無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 15:03:28.65ID:tpaKNtqA
>>240
ありがとう、おれもニースリーブにしようかな
ちなみにどのやつ使ってるんですか?
0242無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 15:12:48.12ID:wx9iiPkW
>>215
スポーツっていう表現がおかしかったな。
例えば素振りでバットを出来るだけ速く振る、格闘技では出来るだけモーション無く速くサンドバッグを蹴り込む練習でスピードを上げる。

そのスポーツの動きだからってバットに重い重り付けて振り込んだり、脚にウエイト付けて蹴ることをせず、筋力は全く別のものとしてスクワットやったりデッドリフトやったりして上げるものだと思ってたってこと。
0243無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 15:19:41.35ID:wx9iiPkW
>>215
で、全身の筋力アップのトレーニングと出来るだけ速く動かそうとする練習を両方やるからパフォーマンスが上がっていくと思ってた。
0244無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 15:22:13.56ID:IuHEkKZM
>>241
ノーブル
ウエリフやってるやつが使ってたからまあまあ良い物だろうと思って選んだよ
0245無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 15:46:39.84ID:kV7qT1bZ
>>243
やってることは間違ってないし言いたいこともすごくわかったよありがとう
煽ってすまんな
スピードを上げるのに筋力って重要だから、競技練習だけでスピードを上げるってのは非効率だよってのを言いたかった
0246無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 16:11:10.96ID:7x3lDFqV
>>242
シンプルだけどこれなんだよね
単調な練習って面白くないこと多いけど笑
ただ走るただ跳ぶみたいな動作でも微妙なバランスと意識できない複雑な技術があって、総合的な「スピード」「パワー」を上げるには試行錯誤して技術練習繰り返すしかない

あと「スピード」でいうと、意識や神経的な問題が絡むから、この観点では、筋力はあくまである程度の土台でしかない
動作の速い人とタイミング揃える練習したり、押したり引っ張ったりしてもらって限界以上の速度を体感したりすることの方が筋力アップよりも「スピード」に直結することが多かった(格闘技)
0247無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 16:37:50.93ID:tdhYgYtT
俺はSBDのニースリーブ使ってる
ちょっと高いが膝壊すよりマシ
0248無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 16:41:28.25ID:tpaKNtqA
>>247
なるほど。ニースリーブのがいいのかなぁ
0249無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 19:45:41.05ID:IuHEkKZM
保護目的ならニースリーブのがいいんじゃないかな
ニーラップって確かパワリフだとギア扱いだし重量補助みたいになるでしょ
ニーラップ使ったことある知り合いは反発力あるけど膝に嫌な感じがあったって言ってた
0250無記無記名
垢版 |
2017/10/26(木) 19:47:12.95ID:vqdg7vnR
>>249
ありがとう
0251無記無記名
垢版 |
2017/10/27(金) 22:37:26.46ID:Tb4c0YIn
フィギアスケートをしている人はどんなスクワットがいいと思いますか?
0254無記無記名
垢版 |
2017/10/28(土) 21:31:46.00ID:JhHEjjHY
>>8だけど野球の大谷はデッドはハーフだったね。
結局big3ってパーシャルで十分なんじゃ?
0255無記無記名
垢版 |
2017/10/28(土) 23:11:46.97ID:aBNiAZVN
十分とはいったい何をもってして十分と言っているのかw かっこいい身体を作りたいだけなら骨格が全てだよ。元々大根足で太腿と脹脛の境目が無い奴はフルでしようがパーシャルでしようがカッコイイ脚を作ることはできない。
0256無記無記名
垢版 |
2017/10/28(土) 23:39:33.02ID:baGOOikz
かっこいい体じゃなくてパフォアップの話だろ
フルレンジストリクトにこだわる必要はないわな
西武の菊池もトップサイドデッド300キロとかでやってたみたいだし
0257無記無記名
垢版 |
2017/10/28(土) 23:55:48.95ID:Albb0o7v
競技者とボディメイクが言い合っても答えなんか出るわけない気が…
俺はボディメイクでフルボトムでやっているけどこのスレ覗いてハーフやパラレルも定期的に入れて刺激変えようと思った。
初心者だからなんだけど普段フルボトムやっているとハーフやパラレルが逆に出来ない(笑)。とりあえず頑張ります(笑)。おやすみ。
0258無記無記名
垢版 |
2017/10/28(土) 23:57:36.11ID:yKzIndOe
>>254
自分も最近そう思ってきた

可動域にこだわって関節を痛めるリスクを負う位なら、見た目が悪くてもパーシャルで高重量を安全に扱った方がお得なのかと
0259無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 00:18:28.43ID:/KyA2VA2
大谷とか菊池とおまえらのようなゴミを
一緒にすんなよ。www
失礼過ぎるわ。www
0260無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 01:02:47.32ID:7HHmLaY4
>>259
ズレすぎだな
一流アスリートがこうやってるんだから、それはこういう解釈で、こういう効果があるんじゃないか?って議論したりすることの何がおかしいの
おまえはこのスレでまともに議論している全員に対し失礼すぎるわ
0261無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 01:33:23.34ID:B/rjRG76
一流を基準に議論の対象にすることが時間の無駄。菊池w大谷ww
0262無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 09:13:38.10ID:uOSKaWLO
今時タイソンがどうたらどんだけ時代遅れやねんって奴2ch改め5chにはけっこういるよな
0263無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 09:52:10.22ID:O9HO7GWh
アスリートならば一流の動きや練習を見て真似ようとするのはごく当たり前のことだ
例え自分が二流でも三流でも、趣味でやってるレベルでも
ましてや大谷菊池の投げ方ならともかくハーフデッドだろ
ごく基礎的なトレーニングじゃん
0265無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 13:39:09.42ID:uuZRsE+r
大谷ww
菊池ww
0266無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 14:24:00.76ID:Ivh+Co1s
>>239
俺もスリーブ使ってるけど逆に締め付けることでの加圧効果があるのか、パンプアップ起こりやすくなった気がする
0267無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 14:54:06.27ID:xw4e27JP
大谷も菊池もスリーブ使ってんのかw
0268無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 15:27:27.06ID:2jYEKQWC
>>258
そもそも、パーシャルが「安全」なのかな
0269無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 16:21:20.92ID:Ivh+Co1s
ある実験ではフルの方が安全というデータはある
フルの方が途中で止めないしボトムで負荷が抜けて伸張反射及び尻から立ち上がるので膝に負担がかかりにくいというものだと思われるが

ただ、パーシャルでいためるというのも重心が後ろによって骨盤が後傾してるから膝痛めやすいというのが大きいし
物理、人体の構造的に考えるならばどう考えてもATGの方が負担は大きいよ
試しに自分の肘を反対側の手で押さえつけて曲げてみればいい

もうこれ以上曲がらないという所でさらに押さえつけて負荷をかけ続けたら間違いなく関節にとっては悪い
ATGもやり方によっては 上の方の動画にあった外人のATGのボトムで何秒も止めて負荷かけつづけてるのは間違いなく悪い
ATGやるのなら関節がもう曲がらない地点まできたら素早く切り返すべき 止めたり、負荷をかけつづけたらいためやすい
0270無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 17:33:05.43ID:Pqpi+7C4
>>267
大谷も菊池もSBDのスリーブ使ってるよ
何せ一流を真似するのは当たり前だから
0271無記無記名
垢版 |
2017/10/29(日) 19:33:29.65ID:jbUIZax3
俺は担いで歩く一瞬片足になる時が一番関節の負担を感じる
なので高重量のハーフやクウォーターは今はいいや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況