X



ベンチプレス110kgを目指すスレ part2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0822無記無記名
垢版 |
2018/02/25(日) 19:39:30.03ID:lTbTUrcQ
>>821
肩甲骨寄せてジャンク観てます。
0824無記無記名
垢版 |
2018/02/25(日) 19:46:26.06ID:qmhTzL1a
八木ちゃんかわいい
0825無記無記名
垢版 |
2018/02/25(日) 19:55:16.58ID:H9gSmkQa
低価格トーニング器具スレで散々馬鹿にされてる黒いベンチ台だが42センチでなかなか良い感じです
0826無記無記名
垢版 |
2018/02/25(日) 22:56:50.65ID:aOPYPcdW
>>825
それはモチべ上がるからいいね

ざっと見た感じベンチ専用台だと

アイロテック@ 45cm
アイロテックA 46cm
ワイルドフィット@ 47cm
ワイルドフィットA 47cm
FR@ 44cm
FRA 46cm
ボディメーカー@ 不明
ボディメーカーA 不明
ボディーメーカー児玉モデル 45cm
0827無記無記名
垢版 |
2018/02/26(月) 01:39:10.21ID:5PZkEWfe
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6C0LN
0828無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 01:49:51.31ID:x/1zG5eT
俺がびっくりしたのはジムで10cmくらいの厚底靴
を履いてやっていた人がいた時だな
ベンチ台は44cmで高い方ではあるが、かなり短足な
自分でもペタペタなスニーカー履いてやってもしっ
り脚の裏で床を踏ん張れる
だからその人は信じられないくらいの超短足なんだ
ろうな
見ていたがそれでもかなりやりにくそうでつま先を
立ててやっていたりした
0829無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 10:05:20.82ID:uFj1uX6u
たび靴とかでやる人がいるくらいだから靴底は薄いほうがいいんだろうけどね
0830無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 10:06:11.02ID:uFj1uX6u
多分からだの柔軟性の問題だろうな
0831無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 10:36:34.60ID:uFj1uX6u
ベンチ強い奴って手足が短い170cm以下が多いから
0832無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 16:14:48.88ID:o73n/F5c
いや骨格がでかいやつの方が結局強いよ
0833無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 16:32:24.77ID:uFj1uX6u
それは三土手さんとか児玉さんの手足の長さ知ってていってるのかい?
0834無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 16:38:41.96ID:Z1RWkcD/
俺は185センチでそれなりにリーチも長いと自覚してるんだが、やっぱりずんぐりむっくり体型で腕の短いやつの方がベンチ強いと感じるわ
0835無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 16:39:58.90ID:lkIi1l0a
>>833
恵まれてる人は金を稼げるスポーツに流れるからパワリフに来ないだけ
0836旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/02/27(火) 18:17:33.78ID:UpeIc91e
本日のトレ ノーマルワイド止有88×5
チャレンジ3回目

88×4
83×5

今日はイマイチ。調子悪かった。
まぁ、こんな日もあるさ(笑)
トレ4回に1回の割りで調子が出ない回がある。(それは停滞の兆しか?www)
0837無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 21:57:45.67ID:prcCbaY1
110スレの次は125スレなんだね
110kgが連日挙がったから次なる目標の125に挑戦してみたらラックアップの時点で即諦めた
そのまま何の抵抗も出来ず静かにゆっくりとセーフティまで落ちていった
あぁ先は長いな

では皆様一足お先に
0839無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 23:20:25.91ID:KgEPVL5w
なんで120スレないんだよw
0840無記無記名
垢版 |
2018/02/27(火) 23:50:07.73ID:KcepNReN
元々100kgからは25kg単位だったから
0841無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 02:40:55.51ID:fVRY+aNW
秋田犬保存会、ザギトワに贈呈の用意 会長の維新・遠藤敬氏「喜んで頂けるのなら」
http://www.sankei.com/pyeongchang2018/news/180227/pye1802270032-n1.html
秋田犬保存会の会長を務める日本維新の会の遠藤敬国対委員長は27日、自らのフェイスブックで、秋田犬を贈呈する用意があることを表明した。


秋田犬の犬の里親募集情報 / ペットのおうち
http://www.pet-home.jp/dogs/cg_1008/
ペットのおうちは、新たな飼い主を待っているペットが一匹でも多く、新しい"おうち"で幸せな生活を送ることができるよう、2011年7月より運営を開始しました。
0842無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 11:59:13.03ID:gV6/mgL+
>>833
児玉さんは手の長さは普通の部類なんじゃないかな
そのかわり体がものすごく柔らかい
セッティングの様子がユーチューブに挙がってるが、尻をかなりあげれていたし
普通の柔軟性のやつはあそこまで尻を挙げれない
でもブリッジの高さは普通より少し高い程度かな
三土手さんもそうだが強い選手は体が柔らかい選手が多い
三土手さんは180度開脚しながら顔まで床につけられるからかなり柔らかいんだろうな
脚の柔軟性があった方が脚の力が使いやすくなるし、ベンチに強くなりたいなら毎日ストレッチをやるべき
0843無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 12:01:19.29ID:oFlFidbZ
児玉さんに関しては、身体的には到って普通だよな
技術が人間国宝レベルの妖怪だから
参考にしようと思っても難しいし、試合動画は観賞用
0844無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 12:32:57.88ID:lwduv9U+
>>837
静かにゆっくりと、案外そんなに先は長くないかもよ。
俺も110あがるけど125はズドン ガシャン!て感じ
0845無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 12:49:34.29ID:intBxW7p
>>843
ラックアップの技術もすごい
軽くラックアップしてるように見える
完璧に真似しようと思っても無理だろうが、
児玉さん、三土手さんにベンチ習ったらmax127.5で停滞していたのが増量なしで一年で142.5まで伸びたから2人に指導してもらうのが一番近道かもしれない
ベンチで150、フルスクワットで200目指すなら2人に習うのが必要不可欠だろう
センスがある人なら独学でもそのくらいいくんだろうが、自分のように並くらいの才能では独学ではなかなか厳しい
0846無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 13:18:38.66ID:SLDBxOVM
>>842
まあ普通なんだけどこの板だと170cm以下はチビとかうるさいから一応ね

確かにまねできないわ〜でも柔軟性以外の技術面では、勉強になった
0847無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 13:24:13.74ID:2GGr5RDH
日本人成人男性の平均身長は172cm
0848無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 16:44:33.87ID:1d0QCrbG
日本人の身長も体重も平均は下がり始めてる
0849無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:14:18.54ID:cZ5YUC0r
今170ちょっとしかないらしいじゃん
一時期171超えたらしいけど
0850無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:20:16.65ID:YKTIUAPE
30代以上は171とかだったが20代から微妙に小さくなってるね
データによっては今の20代前半で170未満なんてのも出てきた
0851無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:25:07.18ID:I9BbPWLU
ジジイ含めた平均だと思ってたけど若者も小さくなってんの?まじかよ
0852無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 19:59:02.09ID:lwduv9U+
昨日スクワット、レッグプレス、カーフ、二頭、プレスダウンやって今日ベンチ110やったら挙がったわ。どんなときでも挙がるようになたぽい。うひょ!うれぴ!
0853無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 20:09:18.65ID:JIJu26d8
プレスダウンやった翌日にベンチは力入らないわ
0854無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 20:42:15.81ID:lwduv9U+
プレスダウンは締めに軽くやった程度だけどね。ガンガン追い込んだら流石にベンチはやらないじょ
0855無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 20:56:24.41ID:UxinuIV9
気のせいか若い人は頭も小さい肩幅も無いほっそりした人増えたような
0856無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 21:17:29.65ID:lwduv9U+
そりゃそうでしょ
0858無記無記名
垢版 |
2018/02/28(水) 22:31:13.23ID:vdrq7nsq
運動不足が普通な上に栄養も足りてないのが当たり前だからな
0859無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:19:09.75ID:gplUg/8R
風邪で10日休む→100kg4〜5回が90kg4回にパワーダウン それから一ヶ月過ぎ100いまだに上がらず→今日また38度も出たほんとイラつく 今年2回も引くとかまじ冬終われ
0860無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:26:19.53ID:eA9jmJQ/
オーバーワークもやってそう
0861無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:40:00.95ID:XMZclt/M
>>859
グルタミンを飲みたまえ
筋トレで追い込みを覚えて月1で体調崩していた俺が8ヶ月もの間風邪をひいてないぜ
少し不調になってもグルタミン摂取でギリ持ちこたえてる
0862無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 00:49:19.94ID:URYvL6IZ
グルタミンを毎日飲んでるのに今年に入ってから風邪、インフルエンザ、胃腸炎をやったワイ
0864無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 05:37:03.30ID:xgL5xP4D
90/8
90/6
90/6
90/5
90/3
0865無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 14:26:53.17ID:6Xtr388I
>>862
インフルは置いておいても風邪はダメだな
大して効果ないと言うことか
0866無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 17:22:58.80ID:UxNlckG9
一口に風邪ってもウイルスは多種に及ぶからな。それに何したって風邪ひく時はひくもんさ。
0867無記無記名
垢版 |
2018/03/01(木) 23:33:38.62ID:QqGdVBwr
グルタミン飲むと本当に調子いいよ
風邪で免疫低下のときは20g(5gを4回)摂取して血中グルタミンレベルを上げると復活が段違いに早い
0868無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 00:13:36.26ID:jRNEhUbq
>>865
摂取量が重要らしい。少量だと小腸のエネルギーになってしまうから効果が薄いとか。
1回最低でも5g、ここにいるようなバルキーな奴らなら10g程度取ったほうがいいみたい。
0871無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 14:08:48.19ID:jRNEhUbq
最近はマイプロテインとかセールのときにかなり安く買えるところがあるから大量在庫してる人も多いだろうね
グルタミンに限らず効果も簡単に調べられるしいい時代だよ

さて今日の夜はジムに行ってベンチプレスをやるか
0873無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 20:04:42.98ID:Kw1noiat
そういや三頭強化のためにナローベンチやる人居ると思うけど何kgでセット組んでる?
このスレ内だとどれくらいがレベルなんだろうか
自分は75kgくらいだけど低すぎるんかな
0874無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 20:11:13.44ID:OZEC8rNC
repsにもよるんじゃないかな
0875無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 20:13:14.76ID:kshK83F+
>>857
デフレが深刻で10年前や20年前より栄養状態が悪くなったせいかもな
>>850
たしかに168あたりが平均かもしれないな
20代前半あたりは
小さいやつが目立つ
0876無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 20:21:29.12ID:kshK83F+
>>873
ナローベンチはパワーでいえば81cmラインに小指あ
たりで、ボディーメイクでいえばそれより狭い幅指す
ことが多いと思うが、自分は81cmラインに小指のナロ
ーベンチならワイド−5キロの重量でやってる
75キロがどんな幅かわからないが、けっこう狭い幅で
やってるならそんなもんでは

自分はパワーでいえばクローズグリップベンチになり、
肩幅より少し狭い幅なら85でやってる
MAXは125だが
クローズグリップベンチは重量より肥大を重視してるか
ら、パワーフォームでなくベタ寝に近いフォームでやっ
てる
0877無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 21:13:22.58ID:0w9vMaZQ
今日はすげー身体がよじれたけど97.5kgで7回できた、っと思ったら右側に1.25kgつけ忘れてて96.25kgだった。どおりで身体がやたらよじれた訳だ。
0878無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 21:56:08.60ID:VEjV7d8N
ナローがいまいち三頭筋に入ってる感じがしない
0879無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:07:41.53ID:Kw1noiat
>>876
ありがとう
つかマックス125かよ参考にならねぇw
グリップは自分の肩幅にしてそのままワキを完全に閉めた感じで上げ下げしてる
肘痛めやすいから三頭はケーブルでプレスダウンばっかりだったけど少しずつやっていこうと思ってさ

肩幅より狭くしたら手首死にそうになるわこれ
そんときゃワキ開いておろせばええんかな
0880無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:40:07.50ID:kshK83F+
>>879
肩幅くらいならそんなもんじゃないかな
MAX110あたりなら75くらいが適正だと思う
脇はどうだったっけな
クローズグリップは脇はあまり開かなかったような
狭い手幅のベンチなら無理がないよう8レップくらいはできる重量で地道にやるのがリスクがすくなくていいと思う
8×3か10回できたら2.5キロアップで
0881無記無記名
垢版 |
2018/03/02(金) 22:53:59.36ID:yJETMo8A
>>878
伸ばしきるんだよ
0883無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 14:04:21.05ID:RlhhRoYj
>>32
ひくわー……
0884無記無記名
垢版 |
2018/03/03(土) 14:16:21.16ID:KfWEAHYs
>>32
まだまだ青春やね。
0885旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/03(土) 19:06:02.70ID:Jfu5dUKT
前回のトレの次の日2月28日に友人誘い市営ジムへ
88×5チャレンジ4回目
オリシャ使用 全てノーマルワイド止有
90×1
87.5×3
82.5×5

今日のトレ 88×5チャレンジ5回目
100×0 ノーマルワイド止め無し
88×3 ノーマルワイド止有
90×4 ノーマルワイド止め無し

スケジュールの都合上今週は3回もベンチ!しかも
がーん!100キロ挙がんなかった( ̄▽ ̄;)
自分にしては週3はやり過ぎ。しかも2日続けてやってるし。

両方の肩パンパン。。。
怪我しなかっただけラッキーで負担大き過ぎる。

仕切り直してまた頑張ろう。
0886旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/03(土) 22:23:14.14ID:Jfu5dUKT
>>873
ナローの定義は>>876さんの言われた感じとして
自分は81ラインが薬指と小指のナロー足上止有で83×5×2
この後ピーキングを経て100キロ挙げました。
ですから三頭強化で少し狭く握るとして75-80キロ位が妥当な線と思います。

自分は三頭強化でしたらプッシュダウン、ライイングフレンチプレス(ez、wバー必須)ですね。
特にプッシュダウンは大好きです。
あと意外とバカにできないのが加重のリバースディップスです。

肘保護の為にサポーターまたはエルボースリーブを
0887無記無記名
垢版 |
2018/03/07(水) 01:11:17.64ID:zsmAiEmr
今週は積極的休養期間とする
ジムいきたくて仕方ないけど全体的に身体が疲れてるわ
ベンチ関係無いけどデッドやったら股関節が左右ともに炎症起こしたのかじくじく痛む

歳は取りたくないねぇ完全にポンコツになる前に100でセット組めるくらいになりてえよ
0888無記無記名
垢版 |
2018/03/07(水) 07:41:16.61ID:nzHjvRhK
>>887
お大事に。皆さんベンチ以外の種目教えて下さいまし。
前回空いてなかったからチェストプレス、フライマシーン、ショルプレ、サイプレ、ディップで終了でした。明日頑張ろー!
0889無記無記名
垢版 |
2018/03/07(水) 11:49:15.71ID:XFUixXPe
>>887
積極的休養って逆にジム行って体動かす事でしょ
0890無記無記名
垢版 |
2018/03/07(水) 12:21:55.49ID:eB+6xwrE
>>889
そうだ、間違えた
積極的「に」休養する
温泉旅行行ってくるわ
0892旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/07(水) 18:00:16.90ID:LTd7CtO9
本日のトレ
88×5チャレンジ6回目
ノーマルワイド止有
88×4
90×2

見事な停滞ww

フォーム改造を意識したら軌道が滅茶苦茶
理想的なフォームとは何なのだろう
無意識必死に挙げてるフォームが自然で理想的なのか?
無理にでも重量下がっても反復で身体に染み込ませるものなのか?
自問自答して気になればベンチ試してます。。。。
試し過ぎて肩痛い。
0893無記無記名
垢版 |
2018/03/07(水) 20:42:13.71ID:J2MTeQLD
>>892
理想的なフォームって流行の腹側に流すようなフォームなんてわずかね
自分はそれをやってたら力が入りません
0894旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/07(水) 21:32:13.88ID:LTd7CtO9
>>893
そうです!
125スレでもご縁があって書き込みしたのですが
今、練習中のバーの降ろす位置は乳首の下ラインでやってました。
0895旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/07(水) 21:53:49.12ID:LTd7CtO9
あ、途中で送信してしまったww

だけど仰るとおり降ろすのは肩、二頭、胸の付け根にストレッチ感が少なく楽なのですが
全く力がはいらないんですね。肩の屈曲動作だけで挙げてると言うか。。。

それで前中後の肩は痛くなるは手首は痛くなるはで「これは正しいのか?」となった次第。
そんな感じで今日ベンチをやったものですから軌道は1レップごとに違い、散々でしたwww

まぁ、停滞しているのは間違いないしここから踏ん張り処なのは承知していますが。。。
怪我みたいな傷みは悔しいですね。

フォーム改造は100挙がった直後から始めたのですが楽しようとしてたかもです。
地力無くしてテクニックも糞も無いな、と。
あと降ろすのがストレス無くても挙げるのにストレスかかったら駄目だなと理解しました。

次回からバー一本分上のライン(乳首の下部分に触れるか触れないか位)に戻します。
(100挙上時は乳首半分位でした。)

長々失礼
0896無記無記名
垢版 |
2018/03/07(水) 22:11:01.93ID:LTd7CtO9
あ、あと背中トレを再開したのも影響あるかもです。
と言ってもベントロウと懸垂だけですが(笑)
0897無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 05:43:07.28ID:MppPy10K
腹や鳩尾に降ろすと言っても適当に降ろしてるだけでは意味ないよ
形だけ真似していても意味がない
そこらへんはやっぱちゃんとした人に指導してもらわないとね
指導してもらって違和感なく降ろせるようになったら伸びがよくなる
110なんてあっという間
基礎があやふやだとこのあたりの重量で伸び悩む人もけっこういる
0898無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 06:29:00.72ID:cTIp/XGk
90/7
90/5
90/6
90/4
90/2
落ちとる。。
0899旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/08(木) 07:20:35.32ID:EGbHIc6w
>>897
見よう見まねはだめですね(笑)
究極のベンチプレス理論買ってみるかな。。
0900無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 07:45:40.86ID:0CbZQ3nB
>>888
サイプレってなんや?
0901無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 07:53:16.89ID:cTIp/XGk
>>900
う、上野?笑
0902無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 07:55:13.22ID:cTIp/XGk
旧45さんも返答あざっす。
サイドレイズの間違えですね。
0903無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 07:55:51.67ID:PRKGVo6N
>>899
腹側に流すと前腕が垂直じゃなくなり切り返し時の力が入らなくないですか?
自分は81に人差し指のワイドなんですが、それだと多分ボトム時に前腕が垂直より足側に倒れて力が入らないように思います
ブリッジの組み方や足の力もうまく使えてないのかもしれませんが、もう少しナロー気味にしたら脇も閉まってきて鳩尾辺りでも垂直になり切り返しがうまくいくのかなって思いますが
0905旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/08(木) 11:59:27.61ID:EGbHIc6w
>>903 ありがとうございます!
先月バーの挙上の軌道をどうしても確認したく
部屋からベンチ引っ張り出して真横から撮影した動画で確認してみました。

確かにボトムでほんの僅かですが腹側に倒れてました。(角度で2-4度位?)
前に見た時は一応垂直に見えたので気にしなかったです。

確かに5レップ単位で撮影したのですが最初の1-2レップは倒れ角度が少なく(ほとんど無い)、しかし3-5になると倒れ角度が大きくなってますね。

5レップ中後半がきつく違和感が有ったのはこれのせいだと解りました。

二点フォーム改造をしていましたがもう一度精査してみます。

テクニックだけで挙げれたら誰も苦労しないですものね(笑)
でも100挙がったのもここでアドバイス貰ったナロー足上止有とテクニックを採り入れたからなんだよなぁ(笑)

ん?!
という事はテクニックで挙げたから筋力は無い!?
とは思いたくない(笑)

アドバイスありがとうございました、何かまた気になれば教えて下さいね。
0906無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 12:00:44.22ID:Ntmr+eUM
ちんちんブラブラりんりんりーん
0907無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 12:44:04.84ID:cTIp/XGk
>>904
6セット目に80で九発追加しました。
やっぱ起床後1時間くらいは経たないとオッキしないっぽいなー。まー、頑張りまーす
0908無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 13:37:28.23ID:6PAuekgg
100の次は125じゃねーのいま?
0909無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 14:21:06.50ID:Gj0uzku9
>>905
以前にお話ししたダンベル3年です
自己診断のつもりですのでアドバイスなんて恐縮です
105からなかなか伸びなくてこちらも苦労してます
お互い年ですがケガのないよう頑張りましょう
0910無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 14:23:47.86ID:hFaotr9i
>>907
8回できるの2〜3週やったら5回できるの同じように2〜3週やるとかいいかもしれない
俺はその繰り返しで1年しないうちに110行った
参考までに
0911無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 16:22:45.06ID:iBOyVFbB
ぱぅわー!
0912無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 18:14:07.53ID:EGbHIc6w
>>909
お疲れさまです!
伸び悩み嫌ですね(笑)年のせいなのか?(笑)
本当お互い怪我には気を付けて頑張りましょうね。
0913無記無記名
垢版 |
2018/03/08(木) 18:47:36.34ID:YU22fkY4
>>910
なるほど。マンネリ防止ですな。
アドバイスありがとうございます。
0914無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 09:55:08.65ID:2EfMihTA
ベンチおわると首が痛い。
肩甲骨と肩甲骨の間あたりが疲労感と軽い痛みがでる。ベンチするときに背中でベンチを押すときに頭とそこを使って押すせいで痛めてるみたいなんだけど、フォームどうしたらいい?
0915無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 12:07:56.17ID:GtQshYMm
>>914
ベンチやめてマシンにしろ
0916無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 16:12:59.49ID:b0RY11/X
>>914
たまに首ひねりながらあげてるやついるが、そんな風にはしてない?
自分が気づいてないだけで無意識にやってるかもしれない
ここで動画を晒すかトップ選手の誰かに見てもらうのが一番いい
0917無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 17:06:32.94ID:T7RHOreZ
>>892
旧45歳さん
降ろす位置は誰でも少なくとも1度は悩むとこですよね
1番いいのは一流の選手に指導してもらうことなのですが、新フォームを試すならやはり重量をけっこう落としてやるといいですよ
慣れないフォームで普段扱ってる重量でやるのは怪我のリスクも高くなりますし、なかなか考えながらやるのは難しいので
重量をけっこう落としてやると今より余裕が出てくるし、そのフォームが今より馴染むと思います
トップ選手でも新フォームを試すときは重量をけっこう落としてやってると思います
他にもメリットがあり重量を落とすと蓄積していた疲労がとれますし
減量するわけではないのですから、重量落としても筋力は落ちません
自分も指導してもらってから重量をけっこう落としましたが、筋力は落ちなくむしろ新フォームに馴染んであまり停滞することなく125を挙げることができました
今のベストが止めあり80×8あたりがベストなら、重量を65くらいに落として徐々に増やしていき、5から6週間後くらいに82.5×8あたりを目標にやるといいかもしれません
8×2あたりでセット組む感じで
ただ、独学なのでその降ろす位置がプロの目からみるとずれてるかもしれないので、何ヶ月か試してもしっくりこないならやめて元の位置に戻したほうが無難かもですね
余計なお世話ならすいませんでした
少しでも参考になればいいなと思います
0918無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 17:19:53.20ID:X4AgChpv
>>912
今日はベンチの日
105から停滞してるから思い切って110まで増やしてみます
いざ筋トレ小屋にGO!
0919旧45歳再入門 ◆EXkilp59vM
垢版 |
2018/03/09(金) 17:58:23.34ID:jmrOz855
>>918
お世話になります!

公営のジムに行き始めたのはご存知と思いますが
そこでパワーリフティングの猛者が沢山いらっしゃるんです。
しかし私も昔虎の穴の様なジムに通ってたんですね。
その当時から今回通い始めた公営のパワーの連中は態度がデカク謙虚な人間が一人もいないっていう噂だったんです(笑)

実際に昔大会観戦などで私も気分を悪くしたことも有ったしバカにした態度で接してくるんですよ。特に全国レベルの奴等が(笑)

公営ジムに行くのを渋ってたのもそれが原因なんです。

話しズレましたが指導とかアドバイスは貰えるとは思いますがちょっと。。。(笑)
できれば関わりたくないもので(爆)
0920無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:18:06.94ID:jmrOz855
重量落としてのサイクルでフォーム修得ですね。
現在の88×5ノーマルワイド止有をクリアしたら本格的に取り組んでみます。
88×5ノーマルワイド止有で出来れば100は止め無しなら怪我や調子悪くなければいつでも挙がるだろうとふんでます。

ですからフォーム修得のサイクルの提案はまさに的を獲てました。ありがとうございます。

あと腹側に降ろすフォームの違和感、切り返し時の違和感ですが
ハリーさんの児玉さんからの駄目出し編にヒントがありそれを実践したらあら不思議
腹筋の二段目迄降ろしても違和感無かったのにはびっくりでした。(さすがに手首には負担がありましたがww)

それも有ったのでセットクリア後本格的にフォーム修得のサイクルも考えてみようと昨日思ったのです。

いやぁ本当に同じ悩みで経験して解決してきたからこそドンビシャのタイミングでアドバイス貰えるんですよね。感謝です。

それではまた何か気になればレス下さいね。ありがとうございました。
0921無記無記名
垢版 |
2018/03/09(金) 18:21:38.52ID:D4376PS4
腹側に降ろしすぎると肩にクソ負担掛かるぞ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況