X



栄養について質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:51:33.91ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ
0103無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 08:49:33.07ID:i/klv4un
>>102
この話の出所は、
同じ吸収速度のタンパク質を、
10、20、30、40、50グラム(ここら辺曖昧です)トレーニング後に摂った場合、
20グラム以上は筋合成率に変わりはなかった、という研究結果だと思いますが、
この理論から言うと、吸収速度を考えて吸収の早いタンパク質を20グラム、普通のタンパク質を20g、遅いタンパク質を20gをとれば、合計60gとっても吸収は無駄が少ないと思っています。
しかし、現実的に例えば鶏肉を1度に1キロ食べたところで、一度に一キロ分が消化されるわけはなく、時間をかけて吸収されますので、食品からタンパク質をとる場合はそこまで細かく考える必要はないかなと思います。
0104無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 09:41:59.28ID:yxJ1U+iA
>>103
ありがとうございます

現在一度にプロテインで摂取するタンパク質量が30グラムを越えていますが、無駄になっているかもしれないという事ですね。
ホエイの他に多種のプロテインを混ぜるか、こまめに20グラムずつホエイを摂取するよう検討します
0105無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 09:57:55.14ID:MOLGlU2B
つまり固形のタンパク質だと沢山とれば消化に時間がかかり無駄なく吸収されるが、液体のタンパク質(特にホエイ等吸収速度の早い物)だと沢山摂っても胃腸の通過が早く消化吸収できない、ということかな?
実際そういう体感あるし
0106無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 10:35:46.40ID:X4Ud1NtI
>>105
固形の食事とホエイを、多目に摂った場合そうなる傾向があると思います。
0107無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 11:15:46.51ID:rYgp2Sct
アシュワガンダ買おうと思ってるのですが効果ありますか?
0108無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 12:41:31.24ID:Ejfo1rKS
今までプロテインは一度に1.5スクープ採ってたが無駄だったか
0109無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 13:04:23.44ID:UBe+FLFt
>>107
私はそれを使ったことがないのでわかりませんが、いろいろ試して、効果のあるものを最終的に使うようにすればいいと思いますよ。
私も興味があるサプリはとりあえず試します。
0110無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 13:05:31.19ID:QVWM9Rri
確かに「リアルフードを食べろ」って言うビルダー多いもんな。
ミツルオカベさんのビデオ観てもプロビルダーはプロテインって1日1回飲むか飲まないかで、あとは全て食事作って食べてるもんな。
食事回数多いから面倒臭いだろうに…
0111無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 13:06:22.28ID:UBe+FLFt
>>108
足りないよりは余る方がいい、という考えで、多目に飲むビルダーは多いので、そう考えると無駄とは言い切れないかもしれません。
今まで書き込んだのは、あくまで理論ですので、どう活かすかは人それぞれです。
0112無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 14:33:56.21ID:Ejfo1rKS
>>111
ご丁寧に返事ありがとうございます
なるほど!無駄かは断定できませんね
胃腸の調子を見て量を見直してみます
0113無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 14:35:59.20ID:Ejfo1rKS
よく炭水化物の摂取のために、粉飴やカーボパウダーなどが話に挙がりますが、砂糖じゃだめなのでしょうか?
採用理由がよくわかりません
0114無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 15:05:08.88ID:/+9iI8Wc
>>51ですが、増量のマクロ栄養素を調べて、考えてみました
P132 F31 C238
よかったらアドバイスください!
ちなみに、基礎代謝は1300ほど、週4でトレーニングしています。
0115無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 15:34:35.32ID:1D5reoJT
>>113
砂糖は2糖類で、カーボサプリなどの単糖類よりも吸収が遅いためだと思います。
そこまで細かく気にしなければ、砂糖で充分です。
0116無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 15:38:02.83ID:1D5reoJT
>>114
体重はどれくらいですか?
バランス的にはいいと思います。
0117無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 15:55:21.96ID:/+9iI8Wc
>>116体重は55kg、体脂肪率は20%です。
先日はクリーンに増量することを勧められたので、その通りにしようと思っています。
0118無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:12:37.07ID:N45fJAEj
Q.トレーニング後の栄養摂取は
身体作りや運動パフォーマンスアップに
必須だと思いますか?
0119無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:13:17.89ID:WpjXwcYM
うむ
0120無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:35:51.55ID:1D5reoJT
>>117
とりあえずそれでやってみて、行き詰まったらまた調べての繰返しでいいと思います。
からだ作りは常に勉強です。そのときにこのスレが残っていれば、また聞いてください。頑張ってください。
0121無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:39:54.32ID:1D5reoJT
>>118
はい、それがからだ作りの基本となります。
0122無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:42:51.46ID:/+9iI8Wc
>>120わかりました!ありがとうございました^^
0123無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 16:55:45.30ID:Mi+UCagK
蒼さん以来の有意義なスレだな
0124無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 17:13:13.02ID:NiuRvJwk
ホエイとソイをネットで見た限りでホエイの方が人気があるみたいですが、効果に優劣はほんとにあるんですかね?
0126無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 17:38:04.28ID:+q9qVB2l
低脂肪、中炭水化物、高タンパクなものないですか?
食材でも、コンビニとかで売ってる完成品でもいいです
0127無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 17:58:58.56ID:1D5reoJT
>>124
ホエイの方が吸収スピードがはやいですし、筋肉を作るためのアミノ酸の含有量はおおいので
一般的に筋肥大のためにはホエイが勧められていますが、ホエイが飲めない特別な理由があれば、ソイプロテインでもそこまで変わらないと思います。
重要なのは、何でタンパク質をとるかよりも、しっかりタンパク質量が足りていることだと考えます。
0128無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 18:11:55.67ID:i/klv4un
>>126
個人的に、低脂肪乳は好きです。タンパク質が多く入ってるものを選びます。
最近はザバスのプロテインドリンクもありますし、コンビニの焼鳥とおにぎりの組み合わせもいいかもしれません。
0129無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 18:40:11.57ID:bOLu+Hzo
>>94です。
適切なアドバイスをいただきありがとうございました。

わたしは学生なのですが、昼に給食を食べます。そのため余分な脂質や高gi値な炭水化物を望まぬタイミング食べねばならなかったりメニューによっては蛋白質が少なかったりして、それが非常にストレスです。特に減量期間などはどう乗り越えるか思い悩んでます。
昼食を選べない環境で減量を成功させるにはどのような工夫をすればいいですか?
0130無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 18:50:27.10ID:yxJ1U+iA
実践してるトレ後の食事の例を教えてくれませんか
0131無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 18:51:32.32ID:i/klv4un
>>129
その場合、昼以外の食事の取り方が重要になります。一食ごとではなく、一日のトータルで見るようにしてください。
ちなみに学生さんとのことですが、減量の目的はダイエットですか?それともコンテストでしょうか?
0132無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 18:58:52.89ID:i/klv4un
>>130
増量ですか?減量ですか?
0133無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 19:17:59.12ID:bOLu+Hzo
>>131
今のところはダイエットです。
しかし気持ちはコンテスト並に本気です。というか、いずれ出ると思います。
減量時には体脂肪率一桁まで減らしたいと思っています。
0134無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 19:20:38.89ID:6UQg7E3s
武井壮って何であんなにガリガリなの?
0135無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 19:38:48.09ID:i/klv4un
>>133
体脂肪率一桁台までは、給食があっても行けると思います。コンテストレベルとなると、わかりませんが。
とりあえず、今できることは、一日の摂取カロリーと三大栄養素の量を大まかに決めて、給食以外の食事を実行することです。
減量は数年単位で完成するものではありません。しかし、学生のうちから研究し続ければ、年齢的に早い段階で自分の方法を確立できると思います。
今は給食ありきで体脂肪率一桁台に行くように、頑張ってください。
0136無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 19:39:55.46ID:i/klv4un
>>134
陸上選手だからだと思います。
0137無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:10:05.37ID:xg50dN7/
牛乳の脂肪って減量にはかなりまずいの?
0138無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:20:17.23ID:NiuRvJwk
>>127
質より量ですね
回答ありがとうございます
0139無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:22:09.03ID:pStlYgJk
ほんと勉強なるわぁ。このスレすげーチェックしてる
0140無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:23:59.25ID:bOLu+Hzo
>>135
分かりました。
給食があっても一桁は目指せると聞いて更にやる気が出ました。
頑張って何年かけてでも必ず目標の身体になります!
ありがとうございました!
0141無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:36:33.70ID:TfISWvl4
>>115
いつもありがとうございます_(._.)_
糖の種類が違うのですね、勉強になりました
0142無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:43:05.62ID:8kBnNUc6
基本のきから教えてもらえる良スレ
0143無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 20:56:22.78ID:MSfjZu0g
女なのですが
筋トレを始めて1年経ちます
一度減量を経験してみたいのですが
ケトジェニックで行う場合サプリメントは何を用いると効果的でしょうか?
0144無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 21:35:06.72ID:AZxfPGAP
>>143
MTCオイル プロテイン MVM
0145無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:18:15.84ID:1D5reoJT
>>137
牛乳は脂肪分がとても多く、飽和脂肪酸が多く含まれますので、脂肪になりやすいため減量には向きません。
かなりまずいかどうかは、減量の時期にもよりますが、少なくても減量の後半には向かないと思います。
0146無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:20:24.29ID:1D5reoJT
>>138
質か量か、というところでは、商品の必須アミノ酸はやはり質を重視すべきなので、難しいところではあります。
0147無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:24:38.39ID:xg50dN7/
>>145
不飽和脂肪酸はよく悪いと聞きますが飽和脂肪酸もわるいんですか?
炭水化物=太るもととよく言われてるけど脂肪はそんなでもないイメージでよい脂肪はとるべしみたいに
言ってるから牛乳は健康食品でそんなに悪くないイメージでした。
0148無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:29:28.39ID:fOst/yPn
起床時や事前に食事の摂れていないトレ時にEAA(+カーボ)を利用しているのですが、血中アミノ酸濃度が低い時の摂取で同化まで求める場合はトリプトファン含む9種が必要という認識で正しいでしょうか?
いくつかのメーカーがトリプトファンを抜いてる理由は知っていますが1種類でも欠けたら劣化BCAAにしかならないのでは?と思っています
0149無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:31:50.32ID:1D5reoJT
>>143
必要なサプリメントとしては、炭水化物がほぼゼロのプロテイン、くらいで、あとはあったらいいなくらいでしょうか。

余談ですが、はじめての減量で、ケトジェニックでなければいけない理由がないのであれば、私はケトジェニックダイエットをおすすめしません。
ケトジェニックダイエットの条件とは、
・炭水化物20以下
・ほぼタンパク質と脂質のみで、カロリーは必ずオーバーになるように食べる
・チートNG(たまにケトジェニックでチートいれる人がいますが、これではケトン経路がリセットされます)
が、最低限のものとなります。
食べるもの全てのPFCを計算し、その生活をひたすら続けなくてはいけません。

本来ケトジェニックダイエットは、肥満患者の治療のためのダイエット方法ですので、普通の生活をしている一般人向けではありません。
それでもやりたいと思うところを止めはしませんが、もし普通に友人と食事に行く機会がある生活をされているのであれば、低脂質ダイエットの方が、ストレスなく続けられるかと思います。
0150無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:39:03.85ID:1D5reoJT
>>147
どちらかというと、不飽和脂肪酸は体脂肪になりにくいので質の良い脂質と言われています。
不飽和脂肪酸は、魚やナッツ類に多く含まれると言われています。
しかし、不飽和脂肪酸の多く含まれる脂質と言えど、脂質は脂質なので、カロリーはあります。必要以上に食べれば、間違いなく体脂肪になります。

炭水化物も、適切にとれば太りません。
炭水化物は太ると思ってカットすると、本来炭水化物が必要なところに筋肉のアミノ酸が使われてしまうため、筋肉が減り代謝が落ちます。
すると、筋肉がなく体脂肪の多いだらしない体になります。
適切に炭水化物をとることで筋トレをし、筋肉をつけ、代謝を上げることで減量もかなり楽になります。
0151無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 22:50:13.00ID:xg50dN7/
適切な炭水化物の量とはどれくらいですか?平均男性の値として。
0152無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:04:12.55ID:1D5reoJT
>>148
トリプトファンを抜いているというのは聞いたことがなかったので、調べてみましたがそれらしいページが出なかったので、すみませんが質問文だけみて回答させていただきます。

そもそも、EAA(必須アミノ酸)は、体内で作れないから食品などでとる必要があることはすでにご存じかと思います。
つまり、九種類の必須アミノ酸は、全て体内で何かしらに使われるから、外からとらなければなりません。
トリプトファンは、しばしば筋肥大とは別のところで使用されるため、もしかしたらメーカーが必要ないと判断して抜いたのかもしれません。
しかし、必須アミノ酸は外からとらなければいけないことには変わりはないので、たとえ筋肥大に関係がなくても摂取するべきだと考えます。
答えになっていなかったらすみません。
0153無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:09:12.13ID:6mjarAt2
オナニーしてますか?
0154無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:18:57.66ID:1D5reoJT
>>151
炭水化物は、体内に入ると筋肉と肝臓に蓄えられます。
それぞれの貯蔵量は、炭水化物量で筋肉が約350g、肝臓は80gです。
筋肉に蓄えられる炭水化物は、主に無酸素運動で特に使われます。
肝臓に蓄えられる炭水化物は、主に血糖値が低くなったときに血液中に糖を送り込むのと、筋肉に蓄えられる炭水化物が減ったときに、そのぶんを補うために使われます。
つまり、一日動かなければ筋肉に蓄えられる炭水化物は減りませんが、肝臓に蓄えられます炭水化物は減ります。
肝臓に蓄えられる炭水化物は、なにもしなくても血糖調整のために約半日で使いきられます。
肝臓に蓄えられる炭水化物は、使いきられたら血液中の糖を取り込みます。もし血液中に糖がなければ、筋肉になるはずのアミノ酸を糖にして取り込みます。つまり、筋肥大に悪影響となります。

この理論から言うと、必要最低限の炭水化物の摂取量とは、
肝臓に蓄えられる炭水化物量×2+一日に消費する筋肉に蓄えられる炭水化物量(これは運動強度によるので、はっきりは答えられません)
となります。
ご自分に当てはめて計算してみてください。

ただし、以上の説明はあくまで理論です。活用するためには理論以上の体の反応がありますので、あとはご自分で実験してください。
0155無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:19:20.26ID:1D5reoJT
>>153
はい、しています。
0156無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:38:32.91ID:Mi+UCagK
高校サッカー部活レベルですが、フィジカルを強化したくて1日3回プロテイン、練習中のBCAA、マルチビタミンととっていますが、不足、もっと取った方がいい栄養、サプリはありますか?
食事はとにかく食べる事を意識してます。
0157無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:47:28.61ID:1D5reoJT
>>156
フィジカル強化のためのトレーニングは、何をされていますか?
0158無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:48:58.37ID:fOst/yPn
>>152
いえ、質問が少し回りくどかったですね

体内で必須アミノ酸のうち1種類でも欠乏(完全にそういう状態にはそうそうならないと思いますが)していたら同化作用は起こり得ない、という認識で良いでしょうか?
0159無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:56:20.06ID:1D5reoJT
>>158
理論上は、必須アミノ酸でも筋肉に直接影響しないものは無くても問題ないことになります。
必須アミノ酸全ての効果を把握していないので、曖昧ですみません。
しかし、現実的には、一日で特定の必須アミノ酸を除いたサプリしか摂取しないことはあり得ないので、特定の必須アミノ酸を除いたサプリを選んだところで、他に摂取する食品やプロテインから足りないアミノ酸が補充され、効果的にはどちらをのんでも変わらないと思います。
0160無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:57:21.59ID:Mi+UCagK
>>157
部活が遅くまであるのでウエイトトレーニングはそれほどできません。
ランジ、スクワット、ベンチプレス、ウエイト持ったバックエクステンション、ローイング系ぐらいです
0161無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:57:49.97ID:1D5reoJT
>>160
ちなみにポジションはどこですか?
0162無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 23:58:01.00ID:Mi+UCagK
あと時間あればジャンプスクワットです!
0164無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:07:28.13ID:XQTabXiQ
>>163
キーパーでしたら、
ジャンプ力→砂場でのセービング練習
空中での当たりの強さ→体幹強化(ビッグ3)
コンタクトプレーでの当たりの強さ→プレー中の足腰の強さ(走り込み)
がおすすめです。
足腰を強くするために、練習前にダッシュを疲れるまでやって、疲れた状態で練習に入ると、それだけで練習がハードになります。
ジャンプ力強化のための砂場でのセービング練習も、続ければ間違いなく効果が出るおすすめの練習です。
0165無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:08:30.35ID:YHhZmRir
>>164
ありがとうございます!
栄養的なアドバイスはありますか?
0166https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/09/20(水) 00:14:29.47ID:viJ+UpRS
一日に食べてるもの写真や総カロリー、タンパク質量などなど書かずに栄養相談はありえない
0167無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:25:40.91ID:xrI7Mc7k
>>159
前述した通りEAAは数時間絶食状態だった場合の即効性を目当てに摂っているので他の食事との組合せ前提では考えないようにしています

必須アミノ酸の中に筋肉へ影響しないものがある(可能性がある?)とは初耳でした
トリプトファンに関してはトレーニングへのマイナス作用と肥大へのプラス作用両方があると聞いていますが引き続き勉強していきますね
ありがとうございました
0168無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:25:50.74ID:XQTabXiQ
>>165
高校生ですよね?
タンパク質量などの細かい計算もだいじですが、まずカロリーをしっかりとってください。
高校生なら、たくさん食べても太りすぎることはまずありません。
太るようなら運動量が足りないと思って、更に動いてください。
ご飯と肉、魚は、できれば毎食とってください。
プロテインはのんでものまなくてもいいですが、飲むならトレーニング後に飲んでください。
もしトレーニング、食事に余裕ができてきたら、栄養の計算もしてみてください。
0169無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:28:22.23ID:XQTabXiQ
>>167
こちらの勉強不足で満足な返答ができず申し訳ありません。
今後は、このような質問にも答えられるよう、更に勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
0170無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:31:36.91ID:XQTabXiQ
>>167(追記)
筋合成に関しては、トレーニング後24時間は特に進むとされていますので、トレーニング時に栄養がなくても、トレーニング後に適切な栄養が入れば特に問題ないと考えます。
0171無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:35:19.34ID:KVy8dGHw
月二キロの増量で増える脂肪と筋肉の割合はどれくらいが理想ですか?
0172無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:35:19.98ID:XQTabXiQ
>>170
すみません、トリプトファンを除いた必須アミノ酸のみを摂った場合筋合成は進まないか、の質問でしたね。
トリプトファンの効果について完全に理解していないのでわかりません、と答えるべきでした。
この答えは無視してください。
0173無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:41:52.15ID:XQTabXiQ
>>171
筋肉の増える速度は人やトレーニング歴によるので、この質問には答えられませんが、
できるなら脂肪をつけずに筋肉をつけるのがいいのですが、脂肪がつくことがオーバーカロリーの指標になる以上、結果的に脂肪がつく食事が増量期には必要、ということになります。
減量を繰返すことで、脂肪をあまりつけない増量をすることが理想、という答えでいかがでしょうか?
0174無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 00:59:51.12ID:r9OicgGg
自分、クソガリなんで体重を増やしたいんですが。まず食だと思い量を増やすことにしたのですが、今までそういう経験が無いので何をどのくらい食べたらとか分かりませんのです…
0175無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:02:36.00ID:G/cOPQlQ
ムキムキになると女性の好みも締まったといいますか、トレーニーのような方へと変わると聞きますがどうですか
僕はトレーニーなのにデブ専です
0176無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:02:49.41ID:XQTabXiQ
>>174
目標は、
筋肉ででかいからだ
筋肉と脂肪ででかいからだ
脂肪だけで良いから太いからだ
のどれですか?
0177無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:04:27.35ID:XQTabXiQ
>>175
それに関しては個人の好みかと思いますが、
共通の趣味をもちたいか、そうでないかで変わるのではないでしょうか。
私はぽっちゃり専です。
0178無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:09:48.63ID:r9OicgGg
すみません174の者です
凄いありきたりに聞こえるかもしませんがやはりムキムキになりたいなと思ってます。
目標としては筋肉と脂肪ででかい体です
0179無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:13:37.61ID:r9OicgGg
実は少し前までスポーツをやっていたのですが事故で流動食になってしまったのです、元々体重が60`近くあったのですが今は55キロほどしかなくなってしまいました。ここから人に追いつくためには体を今一度大きくしなければと思いたち体づくりをして行こうと思ってます
0180無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:28:20.30ID:XQTabXiQ
>>179
トレーニング面に関しては、もしウェイトトレーニングをしても大丈夫な状態であれば、ジムに行ってビッグ3のトレーニングを始めることをおすすめします。
もちろん最終的にはこれでは足りないのですが、まずは習慣付けが必要になりますので、とりあえず一日この三種目を週2、3日行って、習慣を作ってください。
習慣ができたら、徐々に部位を増やしていきます。
栄養面に関しては、栄養素を計算して、その通りに食べることです。

とにかく始めることが大切です。知識はやりながらためていってください。
わからないことがあれば聞いてもらえれば答えます。
0181無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 01:35:59.46ID:IarLeZFy
納豆と白米の組み合わせでプロテインスコアが高くなるはずですが、納豆のタンパク質が大体8gとして白米はどのくらいの量を食べると無駄なく摂取できるかわかりますか?
0182無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 02:11:55.31ID:XQTabXiQ
>>181
おそらく具体的な量に関する研究はないのではないかと思います。
納豆1パックなら、一般的な量としてご飯一杯160gで見ておけば間違いないと思います。
0183無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 02:36:32.83ID:XQTabXiQ
>>181
今、白米の制限アミノ酸のパーセンテージから、足りない分(グラム)を納豆の必須アミノ酸の余剰分で補えばいいのでは、と考えたのですが、
白米の制限アミノ酸(リジン)のアミノ酸スコアは65%なので、それから100%にするには具体的に何グラムのリジンが必要で、それを納豆のリジンの余剰分で補うには納豆何パック食べればいいのか…と考えなければいけないと思うと大変だし、非常にストレスですね(笑)
ネットには、具体的な数字としては探した範囲では載っていませんでした。
0184無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 02:44:55.74ID:IarLeZFy
>>182
>>183
わざわざ調べて頂いて恐縮です。
白米は大体その位で納豆1パックを食べていました。
量的にもちょうどいい感じですしねw
くだらない質問に真摯に答えて頂いてありがとうございました。
またお聞きしたいことがありましたらレスさせていただいます。
0185無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 02:55:57.07ID:XQTabXiQ
>>184
いえいえ、やはりわからないことは次から次に出てきて面白いです。
新しいことを知る新たな機会を頂いて、感謝です。
また、お待ちしております。
0186無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 03:34:00.02ID:hPQFrP4n
>>154
では減量する場合は炭水化物はその肝臓分の160gを目安に取りつつ筋トレを継続すれば
最小限度の筋量低下で減量できるということですか?
0187無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 03:56:16.14ID:3HCcqcre
>>170ではトレ後24時間で特に合成が進むとありますね
ならば、自分が特に大きくしたい部位の日だけ栄養素を変えたら他の部位より成長を早めることはできますか?
例えばわたしの場合は肩を特に大きくしたいので、肩の日だけHMBを摂るとかトレ後のプロテインを多目にするといった感じにです。
0188無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 04:11:45.92ID:XQTabXiQ
>>186
理論上は、筋トレをするなら筋肉の炭水化物貯蔵分も消費するので、その分も足す必要があります。
0189無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 04:14:12.57ID:XQTabXiQ
>>187
たしかに変わるかもしれませんが、強化したい部位がある場合はトレーニングの質や量を変える方が近道だと思います。
0190無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 05:38:00.70ID:fOQvEzMn
質問失礼いたします。

増量中ですが…朝のカロリーが少なく間食でカロリーを稼ごうと思ったのですが、看護師の為、仕事中は中々間食できず。。結局2200カロリーくらいで1日が終わってしまいます。
朝はプロテイン+粉飴を飲んですぐ出勤という感じで夜勤なども入ってくる為…上手に?朝(プロテイン+粉飴)にぷらすしてカロリーを稼ぐ方法はありますか?
0191無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 06:14:51.68ID:XQTabXiQ
>>190
プロテインは、ホエイですか?
手軽にカロリーをとる方法としては、ウェイトゲイナーが一番かと思います。一回で500〜600キロカロリーがだいたいとれるので、不足カロリー分とるといいと思います。
間食ができないとのことで、血中アミノ酸濃度を保つためにカゼインプロテインを入れると、筋肥大には効果的です。
食事が摂れない時は、サプリメントに頼ると良いですよ。
0192無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 07:58:16.49ID:Igz2VhsU
ケトステロンって効果ありますか。
0194無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 12:07:17.18ID:XQTabXiQ
>>192
すみません、使ったことがないのでわかりません。
0195無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 13:27:06.32ID:8VeNzFFQ
>>187
ありがとうございます。

質や量を変えるということですが、それはトレの頻度を増やすということですか?
それとも頻度はそのままでセット数、または種目数を増やすのですか?
0196無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 13:37:34.53ID:LpFLGpjl
睡眠時は、肝グリコーゲン→筋グリコーゲン→糖新生が起きて発生した糖、の順で消費されていくのでしょうか?
それとも、睡眠時に筋グリコーゲンが使われていくことはない、ということでしょうか。
0197無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 13:41:54.27ID:TIpOARV0
>>195
なにが正しいかは、やってみないとわかりませんので、数ヵ月単位で実験してみてください。
頻度を増やす、セット数を増やす、種目を増やす、また効かせ方を変える、など方法はいろいろあります。
0198無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 13:43:57.85ID:TIpOARV0
>>196
筋グリコーゲンは、安静時には使われません。
睡眠時にも、血糖値を安定させるため、血糖値が下がれば肝グリコーゲンが使われるため、肝グリコーゲンは安静時にも使われるということになります。
0199無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 14:09:30.97ID:LpFLGpjl
>>198 ありがとうございます。
0200無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 14:55:26.81ID:Igz2VhsU
>>194
ありがとうございます。
0201無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 15:33:42.02ID:IarLeZFy
横レスですが体脂肪はいつエネルギーとして使われるのでしょうか?
0202無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:07:41.23ID:3HCcqcre
>>197
分かりました。
筋肉を痛めつけすぎてマイナスになるのを懸念してましたが、やはり試す他ないということですね。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況