X



栄養について質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 19:51:33.91ID:brVNr4/+
ネットの情報に踊らされて、何が正しいか迷ってる初心者のためのスレ
0203無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:22:07.27ID:TIpOARV0
>>201
運動によりエネルギーとして使われるのは、体内の糖と脂肪ですが、運動の強度により多く使われる割合が変わります。
簡単に言うと、無酸素運動では糖、有酸素運動では脂肪が優位に使われるとされていますが、有酸素運動の強度として具体的にあげると、時速四キロ以下の散歩程度と言われています。
時速六キロでは、糖が優位に使われるようです。
これを参考にすると、体脂肪減少のための有酸素運動は、ランニングよりも、息が上がるか上がらないかくらいのウォーキングの方が効果的、ということになります。
あまり強度の高い有酸素運動を長時間続けると、糖が優位に使われるため、体内のグリコーゲンが減り、筋肉になるはずのアミノ酸が使われてしまう危険がある、ということが言えます。
0204無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:24:47.88ID:TIpOARV0
>>202
個人的には、オーバーワークギリギリのトレーニングと高栄養で筋肥大が効果的になると考えています。
休養はもちろん大切ですが、休養ありきのトレーニングでは、すこし物足りないかな、と思います。
(もちろん、そうでなければ筋肥大しない、というわけではありませんし、あくまで個人の意見として聞いてください。)
0205無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:38:02.29ID:IarLeZFy
>>203
詳しくありがとうございます。
重ねて質問なのですが、安静時に体脂肪が使われることはないのでしょうか?
何ヶ月か前にどのスレだったか忘れましたが、体脂肪がエネルギーとして使われるのは、1番が睡眠時、次いで軽い空腹の状態でゆったりと過ごしている時に使われるというのを見ました。
運動の負荷が上がるほど筋グリコーゲンが使われやすくなるといのは同じでした。
0206無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:40:00.72ID:vaX+NqkL
摂取カロリー1800kcalでPFC3:5:2とするとき、良質な脂肪をと考えた場合どんなものがいいですか?ナッツやココナッツオイルですか?
0208無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:47:19.96ID:TIpOARV0
>>205
体脂肪が分解されて血中に流れるのと、血中に流れた脂質が燃焼されるのは、別の行程です。
体脂肪が分解されるためには、低血糖時に分泌されるグルカゴンの働きが必要になります。
睡眠中は食事をとらないので、一日のうちで一番血糖値が下がります。そのため、睡眠中は体脂肪が一番分解される時間となります。
しかし、体脂肪は分解されただけでは燃焼されたことになりません。分解されて血中に流れた脂肪は、そのままでは燃焼されずに血中にとどまります。その血中の脂質を燃焼させ、ないものにするためには運動が必要になります。
つまり、グルカゴンの働きで体脂肪を分解し、運動で燃焼するという、2段階の行程により体脂肪は減少します。

すごく大まかな説明ですが、だいたいこんな感じです
0209無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:51:23.85ID:TIpOARV0
>>206
良質な脂質とは、一般的に不飽和脂肪酸のことを差します。
ナッツ類や魚(特に青魚)は、一緒にタンパク質もとれるので、おすすめです。
0210無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 16:51:34.50ID:IarLeZFy
>>208
分解という工程を経て、有酸素運動によってその分解された血中の脂肪を燃焼させる必要があるのですね
二段階の工程がなければ体脂肪が減らないというのは初めて知りました
とても納得できました
ありがとうございました!
0211無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 17:13:42.62ID:BC8Ioxik
チートデイって実際のところ効果ありますか?
チートに関しては実験や論文が全然ないんですよね
0212無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 17:16:52.13ID:vaX+NqkL
>>209
プロテインにMCTオイル入れてカロリー稼ぐのとかありですか?
0213無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 17:34:08.51ID:TIpOARV0
>>211
人の体は、一定の環境下では今の状態をなるべくキープしようとします。そのため、状態をキープさせないために、定期的に食事に変化をいれてやる必要があります。
その変化をつけるためには、チートも一つの手段かと思います。

チートのもう一つの意味として、食事にメリハリをつけるため、ということがあります。
週に一度のチートデイを楽しみに、残りの6日の減量食を頑張れて、それで減少が進むのであれば、充分に効果はあると思います。
0214無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 17:40:44.57ID:TIpOARV0
>>212
失礼ですが、>>206のPFCバランスにされた目的は何ですか?
0215無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 18:00:52.68ID:BC8Ioxik
>>213
ありがとうございます
0216無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 18:06:31.99ID:dG51YMpz
アスタキサンチンってサプリ、ちゃんと人間に効果あると思います?
0217無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 18:17:25.48ID:6+oF0Cag
もう>>1は俺の師匠
0218無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 18:22:39.22ID:TIpOARV0
>>216
アスタキサンチンは、体内に吸収されることが証明されている(記憶が曖昧ですが)ので、その意味では効果はあると思います。
0219無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 18:26:08.00ID:TIpOARV0
>>217
私はからだ作りに必要なヒントを提供しているに過ぎないので、どう活かすかはご自分で考えるしかありません。
自分で考えるための手助けになるよう、できる限りヒントを提供したいと思います。
0221無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:21:13.32ID:iNAF2vF2
筋トレ始めたての初心者です。1月程度です。太っているので筋肉をつけてから痩せようと思っています。
色々調べながら取り組んでいますが、サプリメントについて質問です。最初のウチから「これだけはとっておこう」みたいなのは有りますか?以下取ろうと思っているもの一覧です。矢印のついてるものは既に摂取しています。

マルチビタミン
オメガ3
クレアチン
HMB
αリポ酸
→グルタミン
→BCAA
シトルリン
コエンザイムQ10
→マルチデキストリン
0222無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:26:14.09ID:w9/IFaLX
>>208
便乗して質問させてください
二段階の具体的手段としては、
@睡眠で脂肪を分解して血中に流れる
A起床後運動して血中に流れた脂肪を燃焼させる
でよろしいでしょうか?
だとすれば、Aではウォーキング程度の有酸素が有効なのでしょうか?
また、Aをしなかった場合、血中の脂肪は贅肉に戻るのでしょうか?
0224無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:30:18.39ID:HL9efY+g
>>220
低炭水化物ではなくて、糖質制限ですか?
0225無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:36:22.24ID:HL9efY+g
>>221
筋肉をつける、とのことで増量でよろしいですか?
三大栄養素が充分にとれていると仮定すれば、この中で私ならマルチビタミンとクレアチンくらいですかね
増量期には、オーバーカロリー(高炭水化物、高タンパク質、低〜中脂質)が第一条件となります。
初心者とのことですので、まず三大栄養素、次に五大栄養素、そのつぎにその他の栄養を考えた方がいいです。
もし、既に考えていたら申し訳ないですが、サプリで必須だと思うのは、この中でしたら上にあげた二つですね。
0226無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:40:21.56ID:HL9efY+g
>>222
全ての質問に関して、その考えてよろしいかと思います。
最後の質問に関しては、摂取する脂質が足りなければ必要な箇所に使われますし、摂取する脂質が充分に足りていれば、体脂肪になると考えています。
0227無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:42:52.86ID:iNAF2vF2
>>225
丁寧にありがとうございます。筋肉をつけるは、増量で合ってます。
栄養について少し学んできます。アドバイスありがとうございました。
0228無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:46:01.23ID:ZvrAMumD
何度も同じような質問が出ていますが
以下のサプリは増量期、減量期どちらに向いているんでしょうか

・マルチビタミン、ミネラル
・BCAA
・クレアチン
・シトルリン
・アルギニン
・オメガ3
・HMB
・カフェイン
0229無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 19:57:22.92ID:HL9efY+g
>>228
私の考えとしては、
マルチビタミンミネラル→両方
BCAA→減量
クレアチン→両方(減量後期意外好きなとき)
シトルリン・アルギニン→両方(特に減量)
オメガ3→減量
HMB→両方(特に増量)
カフェイン→両方(特に減量)
と考えます。
私の基本的な考えは、増量期には必要な栄養は食品からとる、です。食品からとれば、そのぶんカロリーがとれるからです。
そのため、極端にいえはビタミンミネラルクレアチンも、野菜牛乳肉などから必要な分が全てとれるのが一番だと考えます。
0231無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:05:43.86ID:TIpOARV0
>>227
学ぶなかで疑問があれば、また聞いてください。
0232無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:11:31.22ID:TIpOARV0
>>230
糖質制限と低炭水化物は方法が異なります。
一般的には低炭水化物の方がやり易いです。
0233無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:12:37.89ID:ZvrAMumD
>>229
丁寧にありがとうございます。
これから減量するので、しっかりサプリも取りたいと思います。
0234無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:25:08.80ID:hPQFrP4n
208を踏まえると睡眠後すぐに有酸素をしたら脂肪が完全に取り除かれるのでしょうか?
0235無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:41:40.82ID:hPQFrP4n
肝臓分160gと筋トレで失われる分の炭水化物も一日で最低限取らないといかんって
トレーニーなら毎日かなりの炭水化物食べてよいってこと?そんな食べてどうやって減量するの?
ビルダーの人は月ボとかみると全然食べてないみたいな感じに書いてると思うんだが。
0236無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:58:19.35ID:ZZagTC9m
体重85で(体脂肪はわからないです腹筋がうっすら割れてみえるくらい)トレーニング後マルトデキストリンとペプチドプロテイン味付けにbcaa飲んでるんですが割合はどんな感じが良いですかね?
今マ20ペ15B5って感じでとって一時間後に食事してます
0237無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 20:58:50.76ID:TIpOARV0
>>234
脂肪燃焼にはそれが効果的とは思いますが、有酸素運動終了後にも体脂肪は分解されているでしょうから、完全にかどうかは疑問です。
0238無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 21:12:26.66ID:TIpOARV0
>>235
理論上はそうなります。
しかし、ご存じのように減量法にはさまざまな方法があり、全員が同じ方法で減量するわけではありません。
なかには一日千キロカロリーに押さえるビルダーもいるかもしれません。
ただ、減量後期でも一日炭水化物を300g以上とるビルダーはいないと思いますし、その意味では減量は筋肉を失っても脂肪を落とすもの、と言えるのかもしれません。
0239無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 21:12:33.47ID:ZZagTC9m
>>236
一応リーンバルクで増量中です
0240無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 21:17:11.32ID:TIpOARV0
>>236
数字は、炭水化物、タンパク質の量ですか?
先にあげた、グリコーゲン補充とアミノ酸補充の研究から考えると、トレーニングあとは、炭水化物50g程度、タンパク質20〜30gとるのがいいのかと思います。
0241無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 21:24:14.18ID:ZZagTC9m
>>240
ありがとうございます。
マルトデキストリン50ペプチドプロテイン20〜30にした場合は食事までの時間を一時間以上にしたほうが良いですよね?
あとトレーニング後すぐに食事をとることも可能なんですが吸収速度に差がでるとよくみるのでマルトデキストリンとペプチドプロテイン飲んでるのですがやっぱり差がでますか?
0242無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 21:35:22.57ID:TIpOARV0
>>241
一時間は開けた方がいいですね。
二時間くらいあけても問題ないと思います。

マルトとペプチドを飲んでいれば問題ないと思いますが、もしトレ直後の血中アミノ酸濃度を考えるなら、トレの一時間半ほど前に、充分なタンパク質を含む食事をとれば、トレーニング後にそこまで細かく気にする必要はなくなるかなと思います。
0243無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 22:10:09.43ID:ZZagTC9m
>>242
ありがとうございます。いろいろと勉強になりました
またよろしくお願いします
0244無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 22:20:35.60ID:LpS5QYHS
すみません質問です。そもそもプロテインやサプリって
永続的に取得していてもいいのでしょうか。
人工的に作られたものって、最終的には体に
悪いような気がしまして。
0245無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 22:26:37.82ID:tcXVke5U
>>226
ありがとうございます
朝のウォーキングが脂肪燃焼に効率的とは知りませんでした
食べたものをエネルギーにしないため、朝食前にするのだと思いますが、この方法は筋肥大を目的としたトレーニーには向かないでしょうか?
朝一に血中アミノ酸濃度を高めるためプロテイン摂取ってのをよく目にするので
0246無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 22:56:38.70ID:TIpOARV0
>>244
プロテインに関しては、例えばホエイなら、一から人工的に作り出すのではなく、牛乳から特定の成分だけを抽出して作られます。
食品から必要な成分のみを抽出したサプリであれば、私はそこまで体に害があるとは思いません。(基準摂取量を守った場合)
もし気になるようでしたら、成分表をみて人工甘味料等無添加のサプリを選ぶことをおすすめします。
0247無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 23:17:09.32ID:TIpOARV0
>>245
筋肥大を目的としたトレーにーで、常に朝一の有酸素運動をしている人は少ないと思います。
筋肥大を目的としていても、ビルダーのように絞りきったからだを作るためには効果的です。

有酸素で血中の脂肪を消費するのと、血中アミノ酸濃度を高めるのは、また別の話です。
朝に血中アミノ酸濃度を高めるのは、たしかに必要となります。
インスリンを分泌させなければ、血中アミノ酸濃度を高めた上で有酸素運動をしても問題ないことになります。
しかし、近年、プロテイン(厳密にはロイシンですが)は血糖値を上昇させるという研究があるので、糖をとらなくてもロイシンを含むプロテインをとることで、結果としてインスリンが分泌される可能性はあります。
0248無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 23:31:17.61ID:tcXVke5U
>>247
筋肥大を目的としてますが、それを可能な限り阻害せず、アンダーカロリーにせずに脂肪燃焼できたらと思いご質問しました
タンパク質でもインスリンが分泌されるのは最近知りましたが、それはロイシンが起因してたんですね(詳し過ぎビビりますw)
ロイシン以外のアミノ酸を摂取してウォーキングすれば、筋肉の分解を抑制しつつ脂肪燃焼できそうですが、ふつう含まれてるので難しそうですね
0249無記無記名
垢版 |
2017/09/20(水) 23:33:13.33ID:O2Em/IOn
有酸素で歩くといっても時速4km程度くらい遅い方が良いとは目から鱗でした
グリコーゲンが消費されないこれくらいの強度なら、カタボリックもあまり恐れなくても大丈夫なのでしょうか?
0250無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 00:10:47.50ID:4N02IrxC
>>247
プロテインでインシュリンが出たとして、低血糖にはならないのですか?
ロイシン単体で取ったとしたら血糖値の上昇が無いままインシュリンが出るのですか?
0251無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 00:11:20.51ID:396hnd9t
食べるのがしんどくてつらいです。
カロリーメイトに頼りがちなのですが、食べ過ぎない方がいいですか?
0252無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 00:49:45.80ID:2WulbHs8
毎日4000カロリー取るのが大変です。
0253無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 04:41:49.17ID:6/5fS6gl
減量中なので筋トレ後にプロテイン飲んで直後の食事はとり肉100gだけにしようと思ったのに
耐えられずハンバーガー一つだけ食べました。
ダメな栄養摂取でしょうか?
0254無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 06:14:53.17ID:3F8Rd0kA
消化吸収力の個人差についてですが
わたしは1度に肉だけを2sより多く食べてもお腹を壊さず、下痢にもなりません。同じことをこんにゃくやチーズでもやったことがありますが平気でした。これは消化器官が強いと考えていいのでしょうか?
蛋白質過剰は腎臓に悪影響と聞きますが、それは初めから腎疾患がある人に限った話だとも聞いたことがあります。ならば蛋白質を体重の2倍に抑えてるより、吸収力を信じて3〜4倍くらい摂取したほうが筋合成は早まるのでしょうか?
0255無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 06:37:08.14ID:GYSmzyEc
>>248
脂肪をなるべくつけずに筋肥大する栄養の、微妙なバランスは、やはり栄養を細かく計算して自分のからだで実験する以外ないかなとおもいます。
グリコーゲンが足りていれば、分解にそこまで神経質になる心配はないと思うので、もし心配なら朝ではなく、ウェイトトレーニングのあとに有酸素運動をするのも効果的かと思います。
0256無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 08:26:21.61ID:2qJKzjDI
>>253
質問の質が悪すぎ
何でもかんでも質問すればいいってもんじゃないぞ
0257無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:11:32.78ID:GYSmzyEc
>>249
有酸素運動でエネルギーとして脂質のみが使われるのではなく、糖も使われるけど脂質の方が優位に使われる、ということなので、グリコーゲンが足りないと思われるときには有酸素運動は避けた方が良いと思われることもあると思います。
例えば、前の日の番に炭水化物を抜いたら場合、次の日の起床後に有酸素運動をした場合、筋肉に使われるはずのアミノ酸がエネルギーとして使われる可能性は高いです。
が、減量後期の、どうしても減らないときにはこの方法を取り入れることもあります。
0258無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:23:05.12ID:GYSmzyEc
>>250
健康な人で、余程炭水化物の制限を長く続けていない限り、ロイシンによる低血糖症状は心配ないと思います。
健康であれば、グルカゴンが分泌されますしね。
0259無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:25:02.20ID:GYSmzyEc
>>251
一日どれくらいを目標に食べているのかわかりませんが、もし大変ならゲイナー等のサプリを使うのも手です。
0260無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:26:27.10ID:GYSmzyEc
>>252
一日4000キロカロリーとる必要性をもう一度考えて、それでも必要と判断されれば、ゲイナー等のサプリを使うのも効果的です。
0262無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:32:12.21ID:GYSmzyEc
>>254
強いのだと思います。

高淡白食は、一時的に内蔵に負担がかかりますが、今は体重の3〜4倍とりつづけても問題はないという見方が多数です。
とればとるほど効果的か、に関しては、そうではないと思います。
人によってタンパク質の必要量は決まっていますが、具体的にどれくらいか、また摂取したタンパク質が無駄なく使われているかがわからないので、確実に効果を求めるなら必要量より多目にとることは必要になると思います。
その量に関しても、ご自分で実験するしかないです。
0263無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:34:39.76ID:GYSmzyEc
>>253
増量期は、栄養は足りないより余る方が良いと考えるのが間違いは少ないと思います。
ハンバーガーを食べるなら、必要な栄養量を満たせるように、必要な個数分食べるべきです。
0264無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 11:44:52.07ID:GYSmzyEc
>>261
正直、この程度はネットで得られるくらいの知識です。
しかし、書いてあることを鵜呑みにするのではなく、そのうらにある理論を調べ、考えることで知識に正確さが増しますし、何が正しいのか悩むこともありません。
最近テレビ番組でパーソナルトレーナーが話していたことに、「昔の客はトレーニングのヒントを求めていたのに対し、今の客はトレーニングの答えを求める」と話していました。
これはこれでアリなのかもしれませんが、これではそのパーソナルトレーナーがいなければからだ作りが出来ないことになってしまいます。
どうしたらいいか、答えにたどり着く過程が考えられないからです。
トレーニング初心者は特に、トレーニングの答えではなくヒントを得て、自分で考えて実験して結果を得る、という方法を取った方が、何より楽しいと思うので、この方法を勧めたいです。
0266無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 13:14:36.91ID:qxXV/wEB
>>262
教えていただきありがとうございます。
腎臓腎臓とよく騒がれているので、もっと食べられるのに無理して2倍に抑えていました。
試しに3〜4倍摂ってみます。

BCAAについて質問させてください。
減量中に水筒に入れて持ち運び、小まめに摂取してるという方がいますが、そんなことをしてBCAAは腐らないのですか?
プロテインを水に溶かして運搬すると腐るとよく聞くので、BCAAも腐りそうな気がするのですが。
0267無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 14:26:16.63ID:RtGOkdA5
(発毛に効果的な食事はなんですか?)
0269無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 16:30:18.86ID:SJ2p44zM
ググった1ページ目でわかる事まで聞いてると回答者もパンクしちゃうぞ
0270無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 17:35:37.95ID:wfMjPPVB
>>203
これは自転車、水泳などの有酸素運動でもゆっくり動けば脂肪燃焼に効果があると考えてよろしいのでしょうか?
0271無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 22:05:11.04ID:4VRVy+qx
>>266
BCAAの持ち運びに関しては、調べたことがないので想像ですが、
BCAAは単純にアミノ酸なので、プロテインよりは腐りにくいと思いますが、長時間保管はしない方がいいでしょうね。
保管可能か、もそうですが、摂取量が気になります。BCAAを10グラム溶かすとして、一回で飲むのと、六時間かけて飲むのとを比べると、六時間で10グラムでは摂取量が少ないと思います。
なんだか感想文みたいになってすみません(笑)
0272無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 22:13:18.09ID:4VRVy+qx
>>270
ゆっくり、というのが難しいところですが、呼吸が乱れずに行える、少し疲れるくらいの運動、という認識で良いと思います。
0273無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 22:24:31.49ID:zuK4fCQm
おならがとってもクサイですが、タンパク質の吸収や筋肉の合成に悪影響はありますか?
0274無記無記名
垢版 |
2017/09/21(木) 22:35:06.02ID:pLTOY1C6
筋トレとオナニーの関係性を教えてください
よく筋トレした後にオナニーすると効率悪いとか聞くので
0275無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 00:40:53.40ID:mf8H62By
>>257
回答ありがとうございます
長くなりそうな時はアミノ酸とカーボ混ぜたのを持ちながら歩くとかカタボ対策は工夫してみます
0276無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 08:46:05.89ID:feyVbTjw
>>273
おならが臭くなる理由は、タンパク質を多くとることと腸内環境が悪いと言うことがありますが、トレーニーはタンパク質を多くとることは避けられないので、腸内環境をよくする必要があります。
腸内にあるタンパク質は、使いきった粕のようなものなので、筋合成についてはそこまで気にする必要はないかなと思います。
0277無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 08:48:22.06ID:feyVbTjw
>>274
詳しく調べたことがないのでわかりませんが、体感で筋トレに影響してるとは思いません。
効率が悪いと言われる理由を調べれば、答えはわかると思います。
0278無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 09:05:30.16ID:ARSgcSKx
7月から増量を始めて162cm 49.8kgから今日で51.2kgになりました。
ホームトレーニングなので部位を変えて毎日60分から90分程度やってます。
身体の筋肉痛がなければ腕や肩よりもbig3を優先してやってます。
基礎代謝は家庭用の体脂肪計で1330くらいです。
今の摂取カロリーは毎日3000kcalから3200kcalくらいで、たんぱく質は体重の2.5倍くらい、脂質は体重の1倍くらい、残りは炭水化物で摂取してます。
2ヶ月で1.4kgは増量のペースとしてはどうでしょうか?
big3の重量はそれぞれ2.5kgずつは上がりました。
0279無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 10:05:13.19ID:OCAxCFY2
>>278
なかなかここでのトレーニング、栄養の評価は難しいのです。
体重増加に関しては、増えやすい人増えにくい人がいるので、確実に増えていれば成功と考えて良いと思います。
確実に脂肪が大幅に増えているような、月何キロもの増量でなければ、良いと思います。
0280無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 10:54:57.65ID:ARSgcSKx
>>279
ありがとうございます。
若干質問違いをしてしまったようで、申し訳ありません。
使用重量は伸びているので、このまま継続しようと思います。
ありがとうございました。
0281無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 11:04:58.61ID:OCAxCFY2
>>280
実際に、現在の栄養やトレーニングの評価をしてもらう場合は、実績のあるパーソナルトレーナーの方に直接見てもらうことをおすすめします。
ここで情報量が少ないなかでアドバイスをして、間違った方向にいかれてしまうのも申し訳ないので。
ありがとうございました。
0282無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 11:52:56.41ID:Kes8h/5L
筋肉を減らさないで体重75kgから60kgあたりまで落としたい身長170cmのものです。
どうしたらよいか教えてください。
筋トレ、食事、有酸素、などの方面で具体的方法を知りたいです。
0283無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 12:45:56.59ID:DJyGSWPP
>>276
なるほど、安心しました
ヨーグルトやオリゴ糖など、色々試してみます
0284無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 13:43:04.52ID:JcuTi1AA
>>1
栄養とは少しズレるかもしれんが太れない体質で、日常的に多めに食うようにしてるが腹が出る一方で腕や顔が太るといった松山ケンイチのような感じの増減ができません。
もちろん健康に良くないので筋トレはしてます。
全体的に脂肪を付けられないのは遺伝子で決まっていて変えられないですか?

腹が出てるということはもう増量を考えずホエイ飲みながら筋トレするしか全体を大きくすることはできない?
0285無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 15:08:58.75ID:jLElU9qi
タイムリリース型のプロテインに食物繊維を混ぜて飲んだら、効果時間を更に延長出来ますか?
もともと8時間だったのが12時間になるといった具合に。
0286無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:04:57.88ID:AjZNS1rQ
>>282
>>281にも書かせていただきましたが、身体も見られず、経過も追えない環境での指導は、ほぼ困難と考えます。
理論は上でも書かせていただきましたので、それを参考にご自分でメニュー等考えるか、実績のあるパーソナルトレーナーについてもらうのが最善、と思います。
0288無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:09:33.80ID:JcuTi1AA
>>286
安いやつで1ヶ月いくらぐらい?
0289無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:18:33.53ID:AjZNS1rQ
>>284
体内に蓄えられる脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪があります。
それぞれの特徴としては、皮下脂肪はゆっくりついてゆっくり取れる、内臓脂肪はすぐについてすぐに取れる、ということがあります。
短期的に、過食をすると、皮下脂肪よりも内臓脂肪が多く付きます。お腹だけ極端に出る原因は、おもに内臓脂肪によるものです。

増量の期間は、どれくらいでしょうか?
皮下脂肪が付きにくい人の場合、年単位でみていく必要があります。
もしお腹だけ極端に出るのが嫌なのであれば、栄養を計算して少しだけオーバーカロリーになるように食べる生活を年単位でするのがよいと思います。
病気でもない限り、オーバーカロリーの食事を続ければ脂肪がつかないことはないです。
0290無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:21:21.85ID:AjZNS1rQ
>>285
多少は変わるとは思いますが、具体的に何時間伸びるのかがわからない以上、ある程度こまめにとる必要があると思います。
0291無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:22:47.12ID:AjZNS1rQ
>>288
すんでいる場所も、目標の体型も、私にはなにもわからないので、ご自分で調べることをおすすめします。
0292無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:26:19.80ID:JcuTi1AA
>>289
3ヶ月で15キロくらいです。
内蔵脂肪っぽいですね。
このまま少し量を減らして食事キープし続けたら皮下脂肪も増えるということですね?
内蔵脂肪というと健康に悪そうですが直ちに除菌するための活動すべきですか?
0293無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 16:31:45.29ID:AjZNS1rQ
>>292
脂肪がつかない人の場合、三ヶ月ではほとんど変わらない人もいるかもしれません。
オーバーカロリーの脂肪を年単位で続ければ、皮下脂肪もついてくると思います。
あまり良いものではないですが、一度減らして、内臓脂肪が付きにくい程度のオーバーカロリーで長い目で見て皮下脂肪をつけるものありです。
0294無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 20:44:45.39ID:XE+RTZ2v
栄養というか食事の質問なんですが、増量期ってたくさん食べるのは必須ですか?
それとも体重さえ上がってればたくさん食べなくてもいいですか?
日本人の平均的な食事の量と内容(甘いもの、酒、ジャンクフード等はほぼ食べません。)を食べていれば1ヶ月に1kgくらい余裕で増えていくのですが、増量期がこんなんでいいのかなって不安があります。みなさん無理してたくさん食べてらっしゃるみたいなので

自分も無理してたくさん食べて1ヶ月に3kgでも4kgでも増やしたほうがいいんでしょうか?
0295無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 21:06:01.05ID:+IFYrcYF
増量したらその分挙上重量を上げる覚悟でやれば大丈夫
0297無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 22:11:47.55ID:AjZNS1rQ
>>294
そもそも増量についてですが、
筋肉は基本的にオーバーカロリーの状態で付きます。
オーバーカロリーにすると脂肪も付きます。
つまり、脂肪がつくくらい食べないと、筋肉も付きにくいということです。
そこで質問の
無理して月に3キロも4キロも増やした方がいいのか、についてですが、
脂肪が少しでもつくくらい食べていれば筋肉は付きやすくなるため、減量を前提とすると無理して脂肪を増やす意味はない、と考えます。
0298無記無記名
垢版 |
2017/09/22(金) 22:13:03.54ID:AjZNS1rQ
>>296
先に書いた、このスレ全体のことです。
0299無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 03:23:29.49ID:VpakUNbo
>>297
基礎代謝1800と体重計に出たのですが、これを上回れば良いのですか?
病院などで精密検査して計測するのですか?

500.500.500と間食300.300とかで。合計2100とかだと上回ってますよね?
保険として600.600.600.400.400くらいで構成するもんですか?
0300無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 05:01:07.04ID:Vq5wflza
少しは自分で調べろよ
お前レベルの知識の奴が頭に浮かべる疑問をいちいち答えててもきりがないんだよ
自分で調べてそれでもわからないポイントだけ質問しろ
0301無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 05:51:08.98ID:+VYOrNa1
>>299
基礎代謝は何もしてないで生命維持活動に必要なカロリーだよん。基礎代謝に生活強度を掛け算したものが目安になるよん。
0302無記無記名
垢版 |
2017/09/23(土) 06:02:19.49ID:Kz7WlkQk
プロテインの中にはビタミンやマグネシウム、その他の栄養素が豊富に含まれた品がありますが、あれは信用できると思いますか?
製造過程で栄養素が壊れて機能しなくなったりしないのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況