X



ワンハンドロー好き集まれ!Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/08/19(土) 07:16:48.31ID:UCcA1JHW
前スレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1326282153/
ワンハンドロー好き集まれ!Part6
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1393589158/

過去スレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1289732450/
ワンハンドロー好き集まれ!Part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1237979713/
ワンハンドロー好き集まれ!Part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1189591908/
ワンハンドロー好き集まれ!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1090593609/
0786無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 14:22:51.33ID:vFAcdd1S
以前は55までならストラップなしでいけたが いまは…
0787無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 14:41:56.03ID:wTkdEz1H
何キロ引けた自慢は身長も書かないと
チビとノッポじゃ引く距離が全然違うじゃん
0788無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 15:21:03.51ID:H9yPqn/f
重いのを扱うのに十分意味はあるが、重さを競う種目じゃない
0789無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 16:07:13.06ID:kbq6CE1f
ワンローなんて身長差があれど引く距離の差なんて10cmも行かないくらいだろ。言い訳してんなよ
0790無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 17:09:59.62ID:tD7t+KGT
>>787
解剖学的に言えば、引く時の関節の角度が変わらなければ難易度は変わらんよ
単純に見た目のあげる距離で判断してるんだと思うけど
0791無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 17:25:54.27ID:wTkdEz1H
>>789
10センチの差はデカいだろ
10repsで100センチ
100センチ違ったら2〜3reps分も違う

>>790
距離があるって事は往復の時間が余計に掛かるんじゃないの?
パワリフの選手もいかに可動域を狭くするか勝負みたいな所あるし
手足の長い選手ってあんま居ない
0792無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 17:36:12.59ID:Kp/t06yj
>>791
海外のストロングマンなんか200p前後だよ

それ言ったら、身長高い方が筋肉量多いから重いの持てるってことになっちゃうけど?
0793無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 17:51:15.70ID:UkmLkCp1
大体ワンローはフォームや角度で重量の変動大きいのにそこで競い合ってもしょうがない
身長だの距離だのどうでもいいわ
0794無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 19:34:30.11ID:vFAcdd1S
言い訳、僻み、ださいな
0795無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 20:09:08.33ID:LW6rN9JY
もし僻まれるとしてもせいぜい過去レスで出てた80kgくらいだろう
100kg前後の書き込みも見た気がするけどベントローのスレだったかな…
0796無記無記名
垢版 |
2018/10/21(日) 20:56:06.28ID:tD7t+KGT
ワンロウなんかいろんな競技の人がやるのに、筋肥大目的以外許さないやつが噛みついてるだけだからな
0797無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 16:03:27.56ID:x6x6Ba7B
最近筋トレやり出してワンロウもやるようになったんですが
自分の体重ができるようになったらそれなりの背中になってますか?
0798無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 16:32:33.30ID:PMQ/5rdz
お前は一生そんな重量扱えるようにならないから無駄なこと考えるな
0799無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 16:48:32.08ID:kK7QdVTd
>>795
俺かも。自作シャフトで84kg。4年前の記録だがね。引く時は多少体捻るけど上体の上下や膝の反動は使わず、下げる時は耐えてゆっくり。自宅2階だしね。体重71.5の時の記録。片手懸垂はまったくできなかった
0800無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 17:10:03.24ID:dP5vOM4Z
>>799
強いね
参考までに、上体起こしてでも重さを追った?それともベンチに片膝と手で四つん這いくらい?
その重さ(体重超えるような重さ)は体験したことないから、背中の成長具合とか含めて聞きたい
0801無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:11:23.24ID:kK7QdVTd
>>800
どうも。自分はベンチじゃなくイスに片手をついて上体が床と平行までいかなくてもそれに近い状態でやってた。だから可動域は狭かったのかも。
0802無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:16:07.53ID:kK7QdVTd
>>800
成長具合は今より10kgぐらい体重あったし背中はそれなりにでかかったよ。まあ80kgとかになると下背も鍛えとかないと腰いわすかも。無理はしない方がいいよ
0803無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:19:10.37ID:pyhky3iW
ワンロー自重とか無理だろw
ダンベルベンチ+5キロくらいの重さじゃね?普通
40〜50キロくらいでやるもんかと
0804無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:23:36.80ID:edUyX51W
また自分の価値観の押し付けたがりがきたよ
もはや名物だな
0805無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 22:52:57.33ID:OCIZO7JU
>>803
かなりバランス悪いな
ワンロー始めたのダンベルベンチよりだいぶ遅いだろ
0806無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 23:39:27.64ID:ZS1He2If
>>798
自重挙げるぐらい誰でも到達するのに
雑魚のお前が出来なからと言って他人も同じだと思うなよ雑魚w
0807無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 23:41:02.94ID:ZS1He2If
>>803
一発挙げるだけでもお前は無理なのか?
どんだけ雑魚なんだよ
まぁそもそもダンベルベンチの重量と相対比較してる時点で雑魚だとわかるけどなw
0808無記無記名
垢版 |
2018/10/22(月) 23:42:34.88ID:ZS1He2If
>>798
お前みたいなのは生きてるだけで無駄だから死ねよw

>>803
無理なのはワンロー自重だけじゃなくお前の人生が好転することだろw
0809無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 00:49:28.69ID:UR2j+lpE
>>802
ありがとう
質問ばっかりで悪いが、ベントローだとどれくらい持てた?

自分は3種目めでワンロー55もつから、フレッシュな状態でも60かよくてもせいぜい65でできればいいくらいだと思う
ベントローはそこそこ丁寧にやって100〜110くらい
技術や筋力面の伸びでワンローもっと扱えるようになるならヒントにしたいと思って
ただそうなると、腰より、自重との兼ね合いで重心のコントロールの方が難しそうな気もしてしまうが
0811無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 12:08:28.42ID:mcMP5RXG
>>809
ベントローはやってない。当時も今も。 当時より体重がマイナス10ぐらいで今45kgぐらいでやってるけど、体重減るとやっぱりダンベルの重量に負けそうになるとは感じる。集中力はかなり大事
0812無記無記名
垢版 |
2018/10/23(火) 12:13:06.48ID:mcMP5RXG
自分はワンローだけだったから集中して自重以上の重量でもやりこなせたのかも。真夏とかぶっ倒れそうになったからね。とにかくハードで消耗が激しい。限界以上だからね。
0813無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 10:53:26.92ID:vrxYyjQB
僧帽筋下部に一番効いてしまうんだが何が悪いんや?
0814無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 12:17:18.13ID:MMq1a0AR
肩甲骨寄せてるからでは?
あと引くとき肘を腰付近に
0815無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 12:45:15.47ID:Sd7nyjdA
>>813
肘であげずに肩であげてるんだよ
かがみ見てみ
0816無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 13:12:24.09ID:tj2sgP6Q
ワンローで広背筋に効かせるためには、「肩甲骨を寄せる」のではなく、「肩甲骨が自然に寄る」ことが重要
0817無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 13:16:27.46ID:duXlaedP
ワンローはしっかりストレッチさせて広背筋のストレッチ感を感じながら
スピーディに引いてしっかり収縮させるのが肝要だ
0818無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 13:56:35.14ID:bWkqznJz
そういやワンローで肩、特に後部の筋肉痛こなくなったな
昔はそこばかり筋肉痛で
0819無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 14:42:37.17ID:Sd7nyjdA
次のこのスレは、タイトルに初心者って入れような
0820無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 18:19:46.68ID:vrxYyjQB
なるほど、肩甲骨の寄せを意識しすぎたかもな。
0821無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 19:49:28.08ID:RTlfbE4I
>>813
下部と中部を間違ってないか?
肩甲骨を腰に向かって下げないと下部には効かないよ
0822無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 20:16:29.39ID:2ylibTHU
>>821
んなわけあるかい

サイドレイズは中部しか使わないと思ってそうなやつだな
0823無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 21:17:18.02ID:RTlfbE4I
>>822
アホか

「下部にいちばん効いて」るんだぞ?
サイドレイズが後部にいちばん効いてたらただのアホや
0824無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 22:06:24.93ID:Levx1pAd
肩甲骨の内転は僧帽中部下部両方に効くよ
下制させると下部に効く
0825無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 22:25:44.81ID:2VUYHuId
尻側にダンベルを引くようにしてるんだが、広背筋後部に効いてる気がしない
助けて下さい
0827無記無記名
垢版 |
2018/10/25(木) 22:33:31.20ID:0PyLVtzA
ダンベルを引くのではなく
肩(もっと言えば上腕骨の付け根)を引く
その結果ダンベルが付いてくるという意識でやってみて

あとは暇な時に広背筋に力を入れたり抜いたりする動作を日常的にやってれば
広背筋のマッスルコントロールがしやすくなるよ
0828無記無記名
垢版 |
2018/10/26(金) 00:19:15.66ID:m8hZrNfA
要は肘の方向なんだよ
肘を広背筋に向けて引けば広背筋に効く
その時に腕を体に押し付けるように、絞るような意識で引く
0829無記無記名
垢版 |
2018/10/26(金) 13:15:19.72ID:IO6gXlgh
おまえら同じような説明を何回すれば気がすむの?
0830無記無記名
垢版 |
2018/10/26(金) 14:23:33.26ID:4YbbZseN
お前と違ってみんなスレに張り付いてるわけじゃないからな
0831無記無記名
垢版 |
2018/10/26(金) 14:49:38.14ID:IO6gXlgh
当たり前のことをどや顔で語るやつが多いってことか、なるほど
0832無記無記名
垢版 |
2018/10/26(金) 19:03:41.57ID:TH4JUqtr
引ききる時の位置てシャフトが体にギリ近づく位まで引くん?
0834無記無記名
垢版 |
2018/10/27(土) 12:36:20.79ID:mTUoARiz
ヘビーデューティ信者の俺は2セットしかやらない
まだ45kgだが、くそきつい
0835無記無記名
垢版 |
2018/10/27(土) 17:38:36.23ID:7nMd3pze
>>833
上腕意識はわかるんだがおおよその引ききる位置を知りたくてさ
引きが甘いと広背筋に効きにくいって聞くんで
0836無記無記名
垢版 |
2018/10/27(土) 17:54:30.35ID:Z67cJfWg
ノーギアベンチに膝付きストリクトダンベルロウ58キロでセット組んでるけどヘビーデューティー好きは気持ちわかる
0837無記無記名
垢版 |
2018/10/27(土) 20:28:04.26ID:vsK8d83m
>>835
広背筋狙いなら引き切る位置は上腕が体幹にくっ付くところまで
僧帽筋や三角後部ならまた違う
0838無記無記名
垢版 |
2018/10/28(日) 21:02:47.50ID:cUj5tvW7
なるほど、ちなみに僧帽筋や三角筋後部はどの位置まで?
0839無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 01:31:20.32ID:o0HPrnf/
>>838
結果を聞くんじゃなくて過程を考えれば?
0840無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 11:00:05.73ID:euvu7MWP
この種目で広背筋じゃなくあえて憎帽筋狙いで鍛えてる人ているん?
0841ハイパーストレングス杏奈ちゃん ◆RgzmhZO4uU
垢版 |
2018/10/29(月) 12:09:14.32ID:FJVps8hV
プルパワーの向上のためにやってます

https://i.imgur.com/VqC7EbA.jpg
0842無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 13:07:25.06ID:6vqlLzDS
右側と左側同じ重さ引ける?
左側めちゃキツいんだけど
0843無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 13:59:19.80ID:xFFBwoUO
引けるけど確かに左が弱い
0844無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 14:14:23.42ID:qhKcwu4c
弱いってか、右利きの場合右寄
0845無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 14:15:36.13ID:qhKcwu4c
弱いってか、右利きの場合右より左の方が背中動かしにくいから左は腕で引いてるんだとおもうよ
0846無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 16:12:59.70ID:xFFBwoUO
おまえがか?
0847無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 17:43:37.51ID:AAFdcJfK
俺逆だ
右利きだけど右の方が弱いし、広背筋の入りも悪い感じ
右手の方が器用だから左より腕使っちゃってるんだろうなと思ってる
0848無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 18:49:30.22ID:HrlvVUBO
ワンローはダンベル下ろしてる時に広背筋が伸びてるのを意識すると簡単に効く気がするけどな
下げれてないと効きにくい
0849無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 19:11:58.32ID:qhKcwu4c
>>847
そういうパターンもあるのか
どっちにしても、筋肉を上手く動かせるように何度も練習と見直しは必要だ
力が弱いと決めつける前に、フォームから力の入れ方から左右均等か見直す必要はあるね
その為だけにパーソナル頼むのもいいね
0850無記無記名
垢版 |
2018/10/29(月) 19:53:55.33ID:7OK+5raJ
ターゲットにストレッチを感じるのは大事だね
あとはそれを縮めればいいだけだから
0852無記無記名
垢版 |
2018/10/30(火) 21:17:12.95ID:QKdC+zr4
今日トレしてみてわかった、めいいっぱい引ききると僧帽筋に効いてその途中ぐらい
でとめると広背筋に効くのであってる?
0854無記無記名
垢版 |
2018/10/30(火) 23:14:55.06ID:QKdC+zr4
え?そんなー
0855無記無記名
垢版 |
2018/10/30(火) 23:19:08.11ID:ihgOhqxK
僧帽筋を収縮させても肘や肩甲上腕関節は動かないからな
0856無記無記名
垢版 |
2018/10/30(火) 23:47:59.08ID:VFzqd4kj
ワンローで僧帽筋にはこないな
無理な重量使うとそうなるかもだが
0857無記無記名
垢版 |
2018/10/30(火) 23:51:47.88ID:cjhA9o9Q
そうぼうが動くやり方でやればそうぼうが動くし、こうはいきんだけが動くやり方でやればこうはいきんだけが動くよ
重さは関係ない
0858無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 00:36:13.60ID:Aw8FZTLP
ダンベルの重さプラス勢い付けて肩甲骨広げてやると僧帽筋がストレッチされて効く
つまり目いっぱい下しきると僧帽筋に効く
0859無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 01:37:51.16ID:ZTus+xvS
中〜下部の僧坊筋にならワンローすると普通に効くだろ
0860無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 07:12:47.92ID:gwKRFukV
だからそんなのフォーム次第だっての
0861無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 07:15:22.40ID:Aw8FZTLP
少し前に胸に向かって引くって連投してた奴がいるくらいだからな
世の中珍しいフォームでワンローやってる人もいるんだろ
0862無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 08:37:42.56ID:aeKoPwOJ
あたりまえだろ
ビルダーがやるのとアームレスラーがやるのでは方法も目的もちがうだろ
0863無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 08:42:38.69ID:ba+MPPNR
椅子に座って背筋を伸ばし膝に手を置き
肩(肩甲骨)を前方斜め上に出す→後方斜め下に引く
これをやると広背筋を意識しやすくなる
前に出す時には肘を外に張り、引く時には肘を内に絞るようにするとなおよい
0864無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 09:01:14.69ID:OEV0Wg7p
一般論で語れよ
0865無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 09:02:40.16ID:OEV0Wg7p
僧帽筋に効くとか言ってるやつはワンアームシュラッグなんだよ
0866無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 12:29:17.37ID:WvbQ6WJV
普通ワンローで僧帽筋って言ったら僧帽筋中部だろ。連投してまで言いたい事が的外れの見当違いとか悲し過ぎるわ
0867無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 14:46:22.95ID:vOov8fx5
広背筋だけに効かせたいなら肩甲骨は動かさずに
上腕骨を腰に近づければ良い
さらに収縮させたければ肩甲骨を上腕骨と共に下制させるんだけど
この時僧帽筋下部も収縮してしまう
これだけの話なんだけどな
解剖図見りゃわかるだろ
0868無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 15:29:15.63ID:ZTus+xvS
つか僧帽筋にも効かせればいいじゃん 広背筋だけ効かせたいとか意味分からん
0869無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 17:54:43.84ID:/NkyEPSe
たとえ肩甲骨を動かさなくても僧帽筋はアイソメトリック収縮してるからな
ロウイングで僧帽筋使わないなんてことは無い
0870無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 17:54:47.00ID:OEV0Wg7p
>>866
おまえが下手くそなのが丸わかりのレスw
バカな文章(笑)
0871無記無記名
垢版 |
2018/10/31(水) 18:44:12.27ID:zCINXbRQ
>>865
カトちゃんは「ワンハンドローで肩甲骨をどう寄せるかで僧帽筋のどこに効くか変わる。どこに効かせるかはやり方次第」と言ってるよ
https://youtu.be/7AxlzimVs6Y
0872無記無記名
垢版 |
2018/11/01(木) 00:08:43.38ID:VhO2AtDY
だから一般論で語れって
かとちゃんだの出してこないでさ
一般的なやり方ってのがあるんだから
わざわざ僧帽筋狙うならそらできるだろうが普通はそうじゃないからな
0874無記無記名
垢版 |
2018/11/01(木) 09:33:04.10ID:VhO2AtDY
↑日本語わからない猿w
0875無記無記名
垢版 |
2018/11/01(木) 13:06:43.73ID:9U11Yb4p
自分の方法だけが普通だと思ってる猿
0877無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 01:49:11.30ID:BmDUiXVt
年内50kgはいく
数年ぶりに再開したがやはり伸びはいいな
きついけど
0879無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 13:06:20.21ID:MKz8cCrQ
一般論って、ワンロウやってるのは特定の競技の人だけじゃないから一般論を言わせたいならなんの競技なんの目的でかを言いなよ
0880無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 13:07:40.71ID:MKz8cCrQ
>>878
こういう、相手の主張には反対だけど自分の主張を言葉で表せないからとりあえず相手をバカにするってやつは実社会でも苦労してるんだろうなと思う
0881無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 14:44:03.34ID:BmDUiXVt
同意
哀れだよな
語彙力もないのだろうね
0882無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 14:50:57.80ID:c8mdsOjO
ガイジwとかお前が死ねwとか言うだけのやつね
0883無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 14:54:46.42ID:eu5hFZuC
自演のアホが何か言ってるぞ
0884無記無記名
垢版 |
2018/11/04(日) 02:58:14.09ID:ees1Pmhk
40kg以上はダンベルが無いからEZバーで無理くりやってたけど
別のジムでやったらやっぱダンベルでやったほうがやりやすいな…当たり前だけど
0885無記無記名
垢版 |
2018/11/04(日) 07:15:13.48ID:cZ3Gz5Hq
>>884
まあ当たり前だけど、できる環境でできることをやるのって大事だと思う
環境が悪いからできないわ〜とか言ってやらないより100倍マシ
0886無記無記名
垢版 |
2018/11/04(日) 09:39:50.77ID:VWczHct6
ロングシャフト買えや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況