X



ワンハンドロー好き集まれ!Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/08/19(土) 07:16:48.31ID:UCcA1JHW
前スレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1326282153/
ワンハンドロー好き集まれ!Part6
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1393589158/

過去スレ
ワンハンドロー好き集まれ!Part4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1289732450/
ワンハンドロー好き集まれ!Part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1237979713/
ワンハンドロー好き集まれ!Part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1189591908/
ワンハンドロー好き集まれ!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1090593609/
0044無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 09:19:31.96ID:eLQynp9X
肩甲骨動かすと、広背への負荷が逃げるって言いたいの?
0046無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 09:37:20.38ID:GzwfDEZ0
>>43
三角筋に効かせる時に肩甲骨を動かすなってならできるけど、
広背筋が結んでいる脊椎と上腕の中間にある肩甲骨を動かさないというのは無理な注文だな。
0047無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 09:42:09.44ID:eLQynp9X
まあ無理ではないけど、肩甲骨動かさずに広背動かしたいならベントローのが効率良いかな
0049無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 10:14:03.09ID:8MSKTUuZ
>>47
無理だろ。
広背筋は肩甲骨をまたいでいるんだぞ?
広背筋を収縮させれば、その間にある肩甲骨が動かないわけない。
0050無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 10:14:48.07ID:eLQynp9X
広背の負荷逃がさないように肩甲骨動かさないように軽いウェイトを使うのと、
背中全体を使うように肩甲骨も動かして重いウェイトを使うのは、どっちのが広背使うと思う?
0051無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 10:34:28.38ID:v8vPEjUj
一長一短。両方やるべし。
0052無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 10:42:33.31ID:eLQynp9X
いや、成長云々じゃなくてどっちのが広背使うか聞いてるんだけど
0053無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 10:51:43.40ID:eLQynp9X
>>49
肩甲骨開いたままで広背筋収縮は難しいけど、肩甲骨寄せたままなら肩甲骨の動きを最小限にして広背筋を収縮させることはできるけど、それだと広背筋を最大限に伸縮させることは難しい
0054無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 21:30:41.10ID:A2qXAdE8
>>43
広背筋 肩甲骨下角 でググれば広背筋の起始に肩甲骨も含まれてることがわかるよ
肩甲骨は省いてる本も多いけどね
0055無記無記名
垢版 |
2017/08/21(月) 21:33:26.54ID:TS5QDtMN
>>54
お、そうなのか
指摘ありがとう
確認します
0056無記無記名
垢版 |
2017/08/22(火) 14:49:03.75ID:t9fx6F7h
久々32.5kgでやってみたが、きっついわ
なんとか10回×3できたけど
体に違う刺激入ったせいか代謝が活発化してる
。普段は懸垂ばかりになっちゃったからなぁ
たまにやろうかな
0057無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 01:04:47.63ID:RAvr5u3O
代謝が活発化してるのを感知できるなんて凄い
0058無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 05:27:20.37ID:4pY8czuO
懸垂で幅を
ロウイングで厚みを
0059無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 11:15:54.39ID:f+8IKlMS
>>58
それ昔から言われているけど、本当に1つの筋肉に関して厚みだけで増やしたり、幅だけ広げたりすることができるのか?
0060無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 11:18:10.43ID:gtfTL5dT
背中の筋肉は一つではない
0061無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 11:27:14.85ID:f+8IKlMS
>>60
厚みを司ってる筋肉というのは、具体的には何筋?
幅を司ってる筋肉は何筋?
0062無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 11:32:00.44ID:n1wv5Bod
厚み…脊柱起立筋、僧帽筋、菱形筋
広がり…広背筋、大円筋
そんなイメージ
0063無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 11:58:04.83ID:4Y5cd4Ho
厚みに関してはワンローやり始めた頃は顕著にわかるな
その後はなかなか厚み増さないけど
0064無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 17:39:38.38ID:wg4ITRPy
>>59
懸垂やラットプルダウンで広背筋鍛えてローイング系で僧帽筋などの肩甲骨周り鍛えましょうってことだよ
0065無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 17:41:35.86ID:Wxaf4hzZ
ワンローやるより懸垂やればいいのに
0068無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 23:20:04.34ID:gfZzsW/7
仕事してたら筋トレできないという甘え
体力使う仕事してても、筋トレは別だわ
0070無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 23:32:04.76ID:gfZzsW/7
>>69
毎日お疲れ
大変なんだな
0071無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 23:32:54.38ID:b3BUe6rd
また低レベルな喧嘩だなー
0072無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 23:41:44.82ID:gfZzsW/7
>>71
労いを皮肉にしかとれないとは‥君も苦労して気持ちが参ってるんじゃないか?
0073無記無記名
垢版 |
2017/08/23(水) 23:50:58.08ID:CF3vyiPd
最近は残業させてくれない企業も増えてきてるんじゃないのか?
0075sage
垢版 |
2017/08/24(木) 01:22:32.42ID:3vdMlsz0
>>66
せやな
懸垂orプルダウンの後ワンローでいい感じの筋肉痛がくるようになった
0076無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 10:57:50.15ID:7eXJhAg4
ワンローと懸垂を両方やったとしても、
ワンローなら3セットて10分、懸垂なら5分くらいだろ。
5分や10分の時間が作れないのか?
0077無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:07:17.91ID:ZMfYwA6b
なんかワンローってスクワット、デッドの次くらいに息があがるわ
0078無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:15:34.45ID:NAih3+Ae
>>77
自分も前から不思議に思ってたんだけど、考えてみたら

・高重量
・広い可動域
・長い動作時間(片手ずつ連続)

息が上がる全ての要因を満たしてることに気が付いた
0079無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:22:37.78ID:aEb+wY6l
>>76
準備運動とか前後の準備後片付けとか含めたらトレーニング自体が15分でも実際は30分くらい掛かるだろうが
0080無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:38:48.93ID:7eXJhAg4
>>79
一種目目は準備運動するけど、二種目目からは俺は準備運動はないわ。
同じ部位を狙う種目なら一種目目が準備運動になるから。
少なくとも、懸垂には準備も後片付けもいらないだろ。
ワンローだって、ダンベル種目はバーベル種目みたいな事前準備も後片付けもほとんどないと思うけどな。
0081無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:44:55.29ID:Ukm1D/VA
自宅でワンローをメインに据えてる人はプレートの脱着で相当時間食う
0082無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:45:32.72ID:cPk7Zo3x
みんな君みたいに着の身着のまま家でトレーニングしてる訳じゃないんだよ
0083無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 12:46:41.60ID:No5MSYLm
>>81
むしろワンローなんてダンベル一つで良いから楽じゃん
0084無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 13:16:29.95ID:7eXJhAg4
少なくとも、これまでワンローをやってた人が懸垂を追加するなら、
準備も後片付けも要らないし、ワンローは両手種目だから追加時間はわずかだろ。
0085無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 19:54:15.73ID:6k2f4HFo
>>84
× ワンローは両手種目だから追加時間はわずかだろ。
○ 懸垂は両手種目だから追加時間はわずかだろ。
0086無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 20:16:09.91ID:p5TjtS6f
懸垂は環境さえあればサッとできるもんな
なお加重する場合

ディッピングベルトほしー
0087無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 22:34:13.97ID:YmIWZKt9
例えばベンチプレスなりミリタリープレスなりやる時はアップを充分にやるのに懸垂はさっと出来るとかおかしな話だ
0088無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 22:37:34.06ID:p5TjtS6f
アップしないとは言ってないけど?
0089無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 22:43:57.61ID:p5TjtS6f
今の話の流れでワンローのあとで懸垂を追加ということならアップはなしでもいいとは思うよ
0090無記無記名
垢版 |
2017/08/24(木) 22:54:59.49ID:oPg1tHSv
そういや懸垂とかワンローの前にアップとかやった事ねえや
特に必要を感じたこともないし
0091無記無記名
垢版 |
2017/08/25(金) 00:27:08.82ID:S1/TvoK6
懸垂やりたいけど近くに環境ないからワンローばっかり
0092無記無記名
垢版 |
2017/08/25(金) 07:43:14.00ID:PN0mpLzd
>>87
同じ部位を狙う最初の種目の前にはアップ(軽い重量で2セットほど)を行うが、
その後の種目ではアップ必要はないと思ってる。
アップってウォームアップのことだろ?
一種目目で十分温まってるもんね。
0093無記無記名
垢版 |
2017/08/25(金) 10:10:43.78ID:w27+1dTc
超高重量は地獄だぜ?夏場にエアコンもない部屋でやって気絶寸前までいったからな。アームのために無理矢理引いてたけど、結局下ろす時はゆっくりだからそれがクソキツい!!
0094無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 07:57:40.57ID:V6+vQugf
>>93
お前がわかのわからん独り言言うから誰もいなくなったじゃねえか
0095無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 07:59:21.09ID:Fdaz3X1q
日常生活で引く筋肉ってあまり使わないのでワンローはやりません
当然懸垂もやりません
0096無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 08:17:18.47ID:iGZqZydf
うむ、日常生活じゃもっぱら押す筋肉だけだよな
0097無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 08:21:59.64ID:DqRyvpJs
お前ら崖から落ちそうになってる人を救わないの?
0098無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 08:24:47.13ID:CLHO7aga
救わないけど落ちた崖をよじ登るには引く筋肉使うな
0099無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 08:52:58.92ID:P61yvubw
常人に足引っ掛けないで崖登るとか無理。足使えれば引く力なんていらない
0100無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 09:18:22.84ID:oBcdo0sG
お前ら綱引きもしないのかよ
0101無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 09:19:08.69ID:cgoTo0Ju
は?床に落とした消しゴム引くとき、広背筋使うだろ!腹圧も忘れるなよ!
0102無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 09:21:19.06ID:Fdaz3X1q
>>97
本心を言えば人間なんて絶対に救わない。
ぶっちゃけ人間が死んだニュースを見るとザマーミロと思う
人間なんてどいつもこいつも他人を馬鹿にして生きてるからな
俺は人間が嫌いだ

犬猫なら助ける
0104無記無記名
垢版 |
2017/08/26(土) 10:06:49.43ID:fIcPnDGk
>>97
崖はないけど
海で溺れた人を助けた時には押してから引きまくったよ。
溺れた人は必死な思いでこっちにしがみついてくるから、まずは溺人を力で沈める、そうすると余計しがみついてくるからまた力で沈める。
弱ったところを片腕で引き上げながら、もう片方の腕で泳いで浜辺に到着。こんな感じでワンローで鍛えた引く力は使える。
0106無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 13:03:54.48ID:BiasV5w4
あげ
0107無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 18:37:42.44ID:xWLIMeF/
たまにやりたくなるな
腰痛めるが
0108無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 23:17:20.15ID:tZUuKvJP
腰痛める人は、ベンチ台に膝つかない派かな?
0109無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 23:26:58.33ID:s4IAZN9q
いや膝つく方が腰に負担かかるだろ
0110無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 23:40:17.16ID:tZUuKvJP
下半身固定したまま上半身捻るからってこと?
0111無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 20:02:10.16ID:IJ2yEtiZ
三頭筋らへんが痛くて出来なくなった。痛めたかな…
0112無記無記名
垢版 |
2017/09/02(土) 20:02:33.00ID:IJ2yEtiZ
三頭筋のような気もする
0113無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 00:50:12.97ID:QrU5/NGy
膝は付かない派だが、無意識に腰使っちゃってるんだと思う
0115無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 01:27:50.12ID:6+JOdpya
ベンチに片膝つく方が腰に負担かからないだろ
0117無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 02:50:04.36ID:6+JOdpya
手をついてるから腰には優しい
0118無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 06:51:15.60ID:jm41M2Ho
おれはベンチに膝つくやり方で腰痛めたから今は膝つかないフォームに落ち着いた
0119無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 07:17:46.80ID:zs6voyIq
> ID:vf3Qsl8O
ウケ狙いすぎ
0121無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 13:31:34.70ID:mjVvpxEy
>>120
どっちも効くよ
斜めの方が高重量扱えて上の方に効く
平行は真ん中に効くよ
下部はチンニングで肥大する
0122無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 13:33:35.97ID:mjVvpxEy
ちなみに俺は平行ぎみにやるのが好き
上体上げると僧坊に刺激が逃げやすくなるし、デッドと同じ部位に刺激が入っちゃうからってのもある
0123無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 13:36:06.23ID:mjVvpxEy
あと引ききった時に顔はダンベル上げてる方と逆の方向を見るようにしてる
こうすると収縮しやすくなって
バリバリ入る
0124無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 13:55:20.60ID:E51cvtl6
>>121
チンニングも上部じゃない?

下部は腰方形筋なのか起立筋の一部なのか区別がむずかしいね
0125無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 14:05:20.36ID:k4ODB+Wm
>>120
俺は二枚目の画像みたいなやり方でやってる
0126無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 14:11:56.66ID:d1AaNEor
>>121
>>122
>>123
なるほど〜
顔の向いてる方向も重要なんだね
詳しい解説どうもです
0127無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 14:15:40.01ID:mjVvpxEy
>>124
チンニングは腰上から脇の下ら辺が筋肉痛になるし肥大するよ
広がりというか
0128無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 14:23:55.39ID:nQ1fQ9dI
>>120
こういう平行のやり方もあるのか
いつも斜めでやってたから気付かんかったわ
0129無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 14:24:45.36ID:E51cvtl6
>>127
俺はチンニングは大円筋とか脇の下ばかりに効くなー
0130無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 14:28:54.91ID:u0AcnC/X
ムキムキになりたい奴はチンニング
0132無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 20:39:49.12ID:sjStYMSv
本当にって言われたらチンニングばっかやるの?
ムキムキになるにはどうしたらいいか調べて考えたらわかるだろ?
0133無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 20:47:35.25ID:6OlhrNEK
ムキムキになりたければ、先ずは充実した内容の筋トレとバランスの取れた十分な食事、そして適度な休息。
できればマシンよりもフリーウェイト(懸垂含む)。
0134無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 21:07:50.69ID:vf3Qsl8O
フリーうぇーい
フリーうぇーい
0136無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 08:13:32.87ID:I7P00h/+
昨日調べたんだが、ワンハンドローって二頭筋にも効果あるんだな
しかも高重量も扱いやすいから、アームカールから変更確定だな
0137無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 09:17:43.65ID:DfmkdCw7
>>136
ワンハンドに限らず、ロープーリーロウであれ、ラットプルダウンであれ、
引っ張る種目は二頭筋が関与するよ。
これまでやってて二頭筋のパンプを感じなかったのか?
0138無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 10:21:56.25ID:ylKGylVw
アームカールがいらないほど二頭には効かないと思うんだが
0139無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 10:33:10.58ID:jwjD2heA
>>138
ベンチプレスで三頭筋が先にくたばることはあっても、ロウイングやプルダウンで
二頭筋がネックになることはないな。
0140無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 11:34:29.69ID:LN90FnZY
>>136
まてまて
0141無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 12:58:04.34ID:Uuhrrf11
>>136
二頭筋を太くしたいなら、オルタネイトカールだな
それか、アームカールでチンニングだな
こいつも効くぜ
但し、一気に重量を上げすぎると関節を痛めたりするから気を付けてやれ
0142無記無記名
垢版 |
2017/09/04(月) 13:20:45.82ID:kR1tlTSq
ハンマーカールで高重量の方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況