X



プロテイン(タンパク質)は体重×2〜3gでOK ← デマだろ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 07:53:20.10ID:2CobXNN2
競技ビルダーどころか
地方ジムで1番くらいのマッチョですらもっとタンパク質摂ってるぞ
スポーツ選手だって食事の量が尋常じゃないし
体重×2〜3g程度の量を守って肉体完成させた奴なんて居るのかよ本当に
0003無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 08:05:19.99ID:BxBWrLf8
タンパク質はそんなもんで充分だが、
炭水化物のが重要。
0004無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 08:08:03.83ID:gosbXxlx
なっさー
0005無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 08:17:38.88ID:CiFKk4kB
そりゃステやってりゃ話は違う
0006無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 08:37:16.30ID:wCqWirgF
近年はその辺のトレーニーでもしれっとした顔してステ入れているからな…
0007無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 09:14:39.41ID:2CobXNN2
>>5>>6
ステとか関係ないでしょ
一般人のブログなんかでも
何年も記録が伸びなかったのに
食事とプロテインの量を増やしたらアッサリ越えたなんて話は良く聞くし
0008無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 09:30:30.99ID:SDcqyg7C
そりゃいっぱい食って大きくなれば記録は伸びるわ
0009無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 11:01:40.23ID:v0VEWnvQ
体重1kg×2〜3gって書かないと
0010無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 16:32:00.17ID:0a2XfEoo
タンパク質とかどうでもええねん
米食え
0011無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 18:22:32.50ID:HFLPiftd
タンパク質を体重の5倍取るだけで大きくなれたら楽すぎる。
米10合とか炭水化物を大量に食べるから大変なんだよね
0012無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 19:31:52.71ID:+J8KP4L5
タンパクはどうせ吸収できる量限られてるから多く摂っても内臓に悪いだけ
0013無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 20:26:57.33ID:Y49D0pFc
米10合とかどうせ吸収もできないし脂肪になるだけなのになんなん?
0014無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 20:34:29.65ID:zjjol2zA
>>13
吸収しないと脂肪に再合成できない
0015無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 20:38:46.06ID:Y49D0pFc
すまんかったな。言葉が足りなすぎた。普通消費カロリーなんてアスリートでも4000kcal程度だろ?10合なんて5000kcalあるし合計したら1万いくやん?そんなんオーバーカロリー過ぎて筋肉よりも脂肪がつくだろってこと。
0016無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 20:53:53.74ID:EhJmyPM9
体がでかくなるかなんて生まれつきだから

生まれた時の体重が3.5kgなかった奴は才能ない
0017無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 21:38:09.00ID:hTQjyHbU
米じゃなくて粉飴じゃダメなの?
0018無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 21:41:02.05ID:Y49D0pFc
粉飴はトレ後のインスリン分泌を促す役割で、たんぱく質吸収にブーストかける感じ。米は筋グリコーゲンになるエネルギー源。ここならもっと詳しい奴がいると思うけど大体こんな感じよ
0019無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 22:20:01.99ID:q/l99YgT
>>15
ユーザーなら1万キロカロリーいる
ナチュラルのふりしたユーザーがナチュラルに自分と同程度食え食え詐欺
0020無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 22:26:00.56ID:KFY0N1yK
>>7
体重増えたら伸びるに決まってんだろ
0021レスティン大佐
垢版 |
2017/07/31(月) 22:29:43.45ID:9b3P5fgz
>>11
答えはもう出てる
大量に米食え言う奴はアホ

筋量過多な上に外杯葉なジェイカトラーが高炭水化物食信奉者だと言っても1日の炭水化物は
900グラムという常識的な範囲でしかない
0022レスティン大佐
垢版 |
2017/07/31(月) 22:32:11.03ID:9b3P5fgz
>>20
体重増えても筋量増えんかったら伸びないに決まってんだろモヘンジョダロ
0023無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 22:42:07.27ID:NDDvIliL
そもそも仕事してたらそんな高頻度でプロテイン取る余裕ないんだけど皆どうやってるの?
職場にプロテイン置いて飲みまくってるの??
0024無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 22:42:45.45ID:u5ESrdEB
>>12
その吸収出来る量が体重1kg辺り2〜3gというのが通説だけど
デカイ奴でそんな量しかタンパク質摂取してない奴なんてのはいない不思議
0025無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 22:52:17.06ID:puuhyRbP
>>23
厳密に三時間置きに摂るとかそんな馬鹿みたいな生活はしてない。朝と三時くらい、寝る前にプロテイン飲んで普通に食事するだけ
0026無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 23:11:46.66ID:13c5Tsrz
>>21
カーボ900gは常識じゃないぞwwww
0027無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 23:12:18.70ID:3E2RJ5EC
絞り始めると、今度は摂り過ぎに気を使う。
0028無記無記名
垢版 |
2017/07/31(月) 23:29:53.50ID:XCtvNHEu
>>19
ユーザーはインスリンも使うから炭水化物はたいして要らない
ケト信者のビルダーのユーザー率をみれば歴然
0029無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 13:30:57.43ID:9grZW8vn
インシュリン使うとあまりカーボ要らなくなるの?
0030無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 18:43:47.70ID:eNJhTi2p
>>24
大多数のビルダーは誰かの真似してるだけだしね
医学的にどうかと言われても正直わからん
論文とか読んでも病気もか命に関わらない分野の研究は雑すぎて
0031無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 18:50:07.41ID:jwYvvJVP
>>30
ってか病気に関係しても栄養学は長期に渡る人体実験が出来ないからしょうがない
0032無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 20:15:41.95ID:oq4w/RFi
ジェイもオフ 5〜6千カロリー
たんぱく質 300g カーボ 1000gぐらいって言ってたよな。結構、基礎代謝
少ないだろうね。 鈴木さんならオンで5千ぐらいだもんね。
0033無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 22:19:23.29ID:cFG5XaD1
> 体重×2〜3g

体重70Kgの場合
70Kg×2g=140kg
70Kg×3g=210kg

ラッコですか?
0034無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 22:33:27.76ID:R7ijS527
>>33
70kg×2gが140kgだと言うことが可能なら、いや70kg×2gは140gと言うことも可能だろう
どちらも恣意的に単位を選んでいる意味で全く違いはない

実際には
70kg×2gを計算すると140(kg×g)になるな
単位がキログラムグラムなんていう意味不明なものなので無意味な計算だが
0035無記無記名
垢版 |
2017/08/01(火) 23:26:23.77ID:H3k1m8hu
体重の2/1000、3/1000か
体重1kgあたり2g、体重1kgあたり3g
という表記が正しいよな
0036無記無記名
垢版 |
2017/08/02(水) 01:41:01.71ID:r4us1Xkz
意味わかるんだから揚げ足取ってきゃっきゃしてんじゃねーよ、陰湿な奴らだな
0037無記無記名
垢版 |
2017/08/02(水) 02:01:17.42ID:zgMW8ECJ
体重×2g以下で、コンテストビルダー並みの人いるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況