X



【肝臓】トレーニーの内臓事情2【腎臓】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/02/25(土) 17:45:10.35ID:4Y9pHpc/
ナチュラル、ユーザー問わず、語りましょう。
0369無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 16:04:28.16ID:MHGofQ+W
>>362
勉強になります
自分もサプリメント結構たくさん飲んでるのでどうしようかと考え中ですわ

28歳で1.03で基準値ギリギリです
0370無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 17:31:28.86ID:28uJg5Ue
サプリメントは、ほんとフラシーボ効果程度しかないから、やはり減塩、薄味、栄養のバランスが大事ですよ。
格闘技団体がよく食べる塩を入れない、薄味のちゃんこ鍋が一番体に良いんだろうね。
0371無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 17:33:57.49ID:28uJg5Ue
ちなみに飲んでたサプリは、クレアルカリン、BCAA、アルギニン、HMB、アナバイトの5種類です。
それを毎日2粒ずつ合計10粒飲んでたけど、あまり?まったくと言っていいほど効果なし。
所詮は栄養補助食品ですよ。近道なんて無いんですよ。やはり地道にコツコツ鍛えるのが一番だと思いました。
0372無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 18:31:08.29ID:YjTVC06b
>>368
マジか
また賢くなってしまった
0373無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 18:46:58.54ID:MHGofQ+W
>>371
ほぼ自分と同じ内容ですわ。というかクレアルカリン一昨日頼んだばかりw

HMBはともかく、BCAAなんかは摂取し始めてから集中力が続くようになっているので、このまま取り続けようと思っていますが、他のサプリメントはまぁやめてもいいかなって感じですね。プラセボ効果とは言え思い込みによる効果もバカにはできないので
0374無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 19:58:20.32ID:28uJg5Ue
>>373
ステロイドは手を出しちゃダメだよ?
メダナボル飲んだ事あるけど、クレアルカリンを遥かに超越するパンプ感を得られるから。
俺は1週間で止めたけど、理由は右胸の乳首が痛くなったから。
女性乳房化の恐れがあるから止めた。
けど、マジでこれが俺の腕なのか?という位パンプアップはした。
0375無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 21:57:06.50ID:wgnjeFH3
>>327
ビールに決まってんだろハゲ
0376無記無記名
垢版 |
2017/06/17(土) 21:59:55.59ID:KiUuALMF
>>374
え?!
ステロイドって男性ホルモンを活性化するものだと思ってたけど、女性乳房化なんてあるのか、、、知らんかった
0377無記無記名
垢版 |
2017/06/18(日) 14:28:25.92ID:SZh0CiAW
>>374
というか、サプリメント云々じゃなくてステロイドのせいではないだろうか、、、
0378無記無記名
垢版 |
2017/06/18(日) 14:37:37.90ID:k9B+uzmy
ろくに調べず使うから乳首ピリピリくらいで辞めるんだよ
0379無記無記名
垢版 |
2017/06/18(日) 15:38:56.58ID:n5x2HSmw
メタナボル試したくなる。
40代だから、飲んでも平気かな?
0380無記無記名
垢版 |
2017/06/18(日) 16:42:42.79ID:Ov9fRvGI
40代とか全然大丈夫でしょ。
ピルカッターで1錠を半分切って、半かけら飲んでみたら?
それだけでも大分違いを実感できるから。
マジで半端ないパンプアップ感が得られるよ。
0381無記無記名
垢版 |
2017/06/19(月) 23:28:27.90ID:pduWPb1U
ケア剤も無しにステとかアホやん
0383無記無記名
垢版 |
2017/06/29(木) 07:49:52.71ID:6ZKMdJ0K
なんでステ入れたら狂暴になるんだ?
そんなに周りが敵みたいな感じになるなら入れない方が生きやすいだろ
0384無記無記名
垢版 |
2017/06/29(木) 16:27:25.94ID:tv1jO7fy
肝臓を滑らかに
0385無記無記名
垢版 |
2017/06/29(木) 19:24:33.68ID:o0tqeXUZ
筋トレしてれば独りでいる理由が出来るからな
0387無記無記名
垢版 |
2017/06/29(木) 23:21:59.45ID:lkKRVwAg
べんジョンソンも当時凶暴だったぞ
0388無記無記名
垢版 |
2017/06/30(金) 03:14:56.95ID:QW9uzzrf
テストステロンが多いと攻撃的になるとかならないとか
0389無記無記名
垢版 |
2017/06/30(金) 12:52:02.18ID:xShj7lj1
ステはもちろんのこと、大食するだけで性格は凶暴になるけどな
0390無記無記名
垢版 |
2017/06/30(金) 20:35:52.92ID:bJI/dKA8
栄養失調状態じゃ怒りたくても怒れないしな。
0391無記無記名
垢版 |
2017/07/01(土) 08:33:24.47ID:e6kAA5/x
本日、半年ぶりの腎臓内科受診。結果はどうか…
0393無記無記名
垢版 |
2017/07/01(土) 10:21:51.58ID:e6kAA5/x
>>392
終わりました。健診で指摘されてから通院歴4年。多分正常だろうとフルコースで検査し、通院。蛋白質制限(体重3g/kg→1〜2g/kgに)と補水4〜8Lで経過観察。
主治医が、シスタチンC換算(0.71だった。正常値上限は0.81)でeGFRを算出したところ、110でした!!
全くの正常値でした。
因みに、BUN、Cr換算ですと46。この値だと、慢性腎臓病ステージG3aとなってしまいますが…

ボディビルディング歴30年、それ相当の筋肉はありますが51歳。
まだまだ、筋トレがんばります。さぁーて、ゴールドで筋トレやって帰りますよ!(・ω・)
0394無記無記名
垢版 |
2017/07/01(土) 14:02:40.37ID:wtAj48gM
>>393
お疲れさま&おめでとうございました。
クレアチニンの値は本気のトレーニーにはあまり指標として役立たん事が改めてわかりましたね。
勉強になりました。
タンパク質制限も必要なのか疑問ですね。
0395無記無記名
垢版 |
2017/07/01(土) 17:06:51.31ID:FkLgb5iR
腎臓内科か〜やはり行くべきか。。。
しかし筋トレ歴30年でも腎不全にはなってないから、あまり気にしなくてもいいのかな?
塩分、糖分、油は極力取らないようにはしてる。タンパク質はガンガン取ってるけどw
0396無記無記名
垢版 |
2017/07/01(土) 17:39:16.02ID:O+pZr4wo
血液検査だけじゃ事足りんの?
0397無記無記名
垢版 |
2017/07/01(土) 18:18:30.27ID:FkLgb5iR
尿検査と血液検査とエコー検査で大体分かるけどね。 健康な人の内臓だったら
0398無記無記名
垢版 |
2017/07/02(日) 15:43:29.04ID:1pHYfac7
体重100kgあった時にエコー検査を受けたら肝臓が真っ黒に取れていた。
0399無記無記名
垢版 |
2017/07/02(日) 17:22:37.24ID:01vSBN8h
>>394
恐縮です。どうもありがとうございます!!(・ω・)
日本人トレーニーにとっての蛋白質必要量は、実際手探り現状。
沢山とれば良いって訳じゃないし。
検査データでは、大体BUN30前後 Cr1.3くらいだったので、蛋白質摂取量はまだ多いですね。オーバーフローしている。なので、今日から体重2g→1g/kgにしてみることにしました。
正常値を逸脱しているということは、明らかに腎機能は落ちているとの判断です。
エビデンスがないから、医者も手探り状態なんですよね。次回は、クリスマスイブに採血ですw
30年も筋トレ&高蛋白食と増量と減量を繰り返し酷使してきましたし。
皆さんも、ご自愛下さいませヽ(´ー`)ノ
0400無記無記名
垢版 |
2017/07/02(日) 18:29:22.24ID:i5miZSmw
詳しくありがどうございます勉強になります
0401無記無記名
垢版 |
2017/07/04(火) 02:52:05.27ID:3x8pKUSb
>>393
51でボディビル30年やって正常値とか超人枠じゃないですか
28で半年に一度血液検査来いって言われてて情けない
0402無記無記名
垢版 |
2017/07/04(火) 08:37:02.06ID:53ihHKpU
>>309
粉瘤が多いって関係あんの?
最近粉瘤できたっぽいくそが
0403無記無記名
垢版 |
2017/07/09(日) 08:53:32.73ID:6nPkU752
393さんと似たような感じで、
シスタチンC正常で、クレアチニンが1.1-1.2ぐらい。
腎臓内科医に、これはCKDですか?って聞いたら、なりかけ。って言われた。
トレーニーは体質が特異だから、腎臓内科医でもはっきりした事が言えないのかも。
もっと精密な検査は受けられないのかな。
0404無記無記名
垢版 |
2017/07/10(月) 19:56:26.70ID:LI2DUydI
AST-72
ALT-98
r-GTP-95


春の検査結果。
こりゃダメだな。
0405無記無記名
垢版 |
2017/07/10(月) 20:52:29.86ID:7XsC/5h7
無料で受けられる健康診断って献血以外には何がある?
大学で健康診断してるけど年1回だし
0408無記無記名
垢版 |
2017/07/18(火) 22:20:33.25ID:CyaRTG1H
治験に申し込む

悪けりゃ落とされて、

理由を教えてもらう
0409無記無記名
垢版 |
2017/07/19(水) 00:37:28.63ID:eU6gZOVD
病院で糖尿病の患者にとって多すぎるタンパク質腎臓に負担があるから
気をつけてっていう張り紙は有ったよ

タンパク質をいくらとっても糖尿とは関係ないってのは嘘だから
皆さん気をつけて何事もほどほどが肝心よ

>>405 無料にしがみつかずお金をかけて診断した方がいい
MRIなんて無料でできないだろ?30で癌で死ぬ人もいるからな
無料にしがみつかず検査はお金をかけとけ あと歯周病のチェック(歯医者)もな
0410無記無記名
垢版 |
2017/07/19(水) 01:10:26.78ID:GFelDuds
>>409
>タンパク質をいくらとっても糖尿とは関係ないってのは嘘だから

誰が関係ないと言ってんの?
糖尿病腎症はありがちな合併症だぞ
0411無記無記名
垢版 |
2017/07/19(水) 12:43:28.68ID:cOQJuHwm
糖質制限信者なら言いそう
0412無記無記名
垢版 |
2017/07/19(水) 14:26:17.15ID:jxLx8hPk
健康なら関係ないからそりゃ言うだろ
0413無記無記名
垢版 |
2017/07/19(水) 21:50:48.81ID:aiZeS22i
そら何事もほどほどに!だよ。

バランスの良い食事を取らないと。
0415無記無記名
垢版 |
2017/08/09(水) 07:53:44.84ID:khfsnS+C
血液検査受けてきました。

GOT 64
GPT 134
LDH 337
γーGTP 32
コリンエステラーゼ 89
尿素窒素 16.1
クレアニチン 1.05
尿酸 1.6

尿酸とコリンエステラーゼが異常に低い。肝臓と腎臓両方悪いってことですかね?
0416無記無記名
垢版 |
2017/08/11(金) 01:24:17.01ID:Emf7Q8C3
>>415
コリンエステラーゼ 89

これはかなり低いね。低栄養でもなければ気になる数値。
0417無記無記名
垢版 |
2017/08/13(日) 02:28:24.01ID:6r/+JXuF
検査結果の判定
コリンエステラーゼ(ChE)は肝臓で産生されているので、ChE値が基準値を下回っている場合は、急性・慢性肝炎、劇症肝炎などが疑われ、著しく低いときは肝硬変や転移性肝がんが疑われます。

逆に、急激に増加した場合はネフローゼ症候群の疑いがあり、高値のときはそのほか甲状腺機亢進症、脂肪肝、高血圧症、糖尿病などが疑われます。

肝硬変では、コリンエステラーゼが正常に回復する望みはありません。また、消耗性疾患(悪性腫瘍末期、低栄養)でも低値になるため、これらの鑑別、確定診断のための検査も重要になります。

異常な場合に疑われる病気

低値…肝硬変、急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、悪性腫瘍など
0418無記無記名
垢版 |
2017/08/14(月) 09:51:12.94ID:l5VPp0Ey
確かに415氏の
コリンエステラーゼ89という数値は
かなり低いんだけど
これが肝臓の重病からくる数値だとしたら

GOT64
GPT134

の数値が
GOT>GPT(2倍以上)になるみたいだから、どんなもんなんだか…
γーGTP32
だから、アルコールは取っていないみたいだけど。
いずれにしても精検を受けた方がいいね。
0419無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 01:51:13.23ID:s1xbSUrP
いてえ
0420無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 01:56:13.04ID:i36xBey4
>>419
どうした?肝臓か腎臓か、どっちが痛ぇんだ。
0421無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 02:09:31.70ID:i36xBey4
そういう俺は
先月、腹部エコー検査をしたら
なにやら肝臓に1cmほどの影を発見。
後日CT検査を実地。結果、肝臓に出来た血管腫という腫瘍であることが判明。
現在、経過観察中。
0423無記無記名
垢版 |
2017/09/01(金) 02:36:29.19ID:iTD1vGIj
>>383
穏やかなステユーザーといえば
https://www.youtube.com/watch?v=KmT-vn-r5Fk
テストステロン値と狂暴性は関連あるのかなあ。山本義徳も穏やかだし。


危ないビルダー
グレイタイトス、カイグリーン、フレックスウィラー、

だけど
元少年ギャングだったイエーツはボディビル始めて丸くなったし
ラブラダやビンステイラー、ヘイニー、デクスター、フィルヒース、クリスディムも攻撃性があるとは思えない

かといってテストステロンが低い?長距離選手が攻撃性が薄いかといえばそうとも限らないし
元青学→九電工の選手が暴力事件を起こすし
世界大会女子3000mでは故意に足を引っかける事件あり、モロッコの周回遅れの選手がケニアトップ選手の妨害をしたり、
ケブレシラシエはゴール前でケニアの選手に殴られるし
モーゼスタヌイは接触してブチ切れてシューズぶん投げて怒りのスパートするし
皇居ランアーはガチな人ほど狂暴で、歩行者に「じゃまだ!どけ!」と怒鳴ったり、そういう行為が問題になったことがあるし。
0424無記無記名
垢版 |
2017/09/03(日) 16:18:11.79ID:veYHLNsK
ヒョロガリのランナーなんかに邪魔だなんて言われたら僕おしっこ漏らしながらプルプル震えちゃうな
0425無記無記名
垢版 |
2017/09/05(火) 00:35:00.81ID:MbK9ASa6
やはり満月よ。
満月の日はみな凶暴になるというか、気合いが入る。
0426無記無記名
垢版 |
2017/09/13(水) 23:19:08.29ID:yTlGCMqa
腎臓保護サプリでおすすめって何かな?
オルニチン?
0428無記無記名
垢版 |
2017/09/14(木) 23:37:16.53ID:l8P5skHD
>>426 プロテインへらせ
0429無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 08:32:18.68ID:yPSav8gi
身長175センチ体重78キロ体脂肪11%
ここ5年ぐらい
1日平均16時間睡眠
毎日2時間ジムで筋トレ
ジム以外ではほぼ机に座りっぱなしで動いていない
食事は必ず3時間置きにC40g、P40g、F5g、アナバイト1粒 24時間で8回

ここ数カ月寝てるはずなのに眠気とダルさが半端ないんだけど肝臓か腎臓が悪いのかね
2か月前の健康診断の結果は何も異常がなかったんだけど
0431無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 10:06:46.35ID:xXIlRxDp
>>428
プロテインはそんなに大量に飲んでないですよ
0432無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 10:32:31.56ID:RKq24ZsQ
>>429
つうか筋トレ2時間,3時間置きに1日8回の食事だろ
16時間寝てるつもりでも実際は横になってるだけだったり
細切れで浅い睡眠になってるんじゃないか
0433無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 13:11:30.90
休息ちゃんと取れない人いるよね
0434無記無記名
垢版 |
2017/09/16(土) 15:34:28.70ID:FWq/G19M
>>429
あまり横になってる時間が多いと心臓が弱るらしいよ
0435無記無記名
垢版 |
2017/09/17(日) 03:28:49.13ID:7gjkbAri
>>426
水大量は逆に高血圧招いて結局腎臓に負担くる
タウリン飲めば?
0436無記無記名
垢版 |
2017/09/19(火) 04:29:28.82ID:uiEcAV8f
16時間睡眠はネタだろwww
0438無記無記名
垢版 |
2017/10/08(日) 20:08:43.93ID:c1d1TZqN
今日10月8日は「糖をはかる日」
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027418.php

http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
久山スタディや舟形スタディDECODA studyなどの日本における疫学調査でのIGTの割合が2割であるのに比べると高い結果となった

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」の要点は以下のとおりです。
患者・予備群の数
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。
0439無記無記名
垢版 |
2017/11/14(火) 22:10:29.31ID:yAVJZ3IU
日本人は、欧米人よりも 「腎臓が弱い」 から高タンパク・高脂肪はダメ

主エネルギー源がタンパク質になると、何重にも腎臓に負担かかりまくり
また、高コレステロールによる動脈硬化も、悪くする

 【医学】日本人の腎臓 尿作る組織「ネフロン」という組織の数が少ない傾向
 慢性腎臓病患者が多いことと関連か/慈恵医大など
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1507482209/109

> ところが、タンパク質には、炭素、水素以外にも
> 窒素が含まれており、最終的には、身体の中で窒素化合物に代謝されます。
> 窒素化合物は、腎臓からしか排泄されないため、腎臓に負担をかけてしまいます。
-中略-
> タンパク質がエネルギーとして使われてしまうと、
> 窒素代謝物として、腎臓に負担をかけてしまいます。

「脂質異常症」と慢性腎臓病(CKD)の関係
https://www.adpkd.jp/yomoyama/vol06_03.html

> コレステロールの高い状態が続くと、余分なコレステロールが血管の壁にたまって
> 動脈硬化を引き起こす原因となります。
> このように、脂質異常症を発症してしまうと、動脈硬化が進行して腎臓を障害し、
> CKDなどの腎臓の病気をもたらします。
0440無記無記名
垢版 |
2017/11/22(水) 12:56:58.02ID:sHTpiECB
トレ室に血圧計あって、しょっちゅう測ってるけど
インターバル中は上が200近くある
普段は130〜140台と結構高め
まだ20代だけど、血圧初めて測った中3の時からずっとこんな感じ
このまま続けていいんだろうかいつも思う
0441無記無記名
垢版 |
2017/11/22(水) 13:04:08.20ID:sHTpiECB
トレーニング中は血圧300位いくらしいからそこで心臓や脳の血管プチってなる人多いような気がする
その中でも一番血圧ややばいと思うのは、ダンベルプレスが終わって元のオンザニーの位置に戻る時だな
0442https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/22(水) 15:10:43.21ID:6Hh9F7Bj
>>440
例えばビタミンDとかマグネシウムとか意識して摂ってる?
これ日本人が不足してる栄養素なんだけどね
0443無記無記名
垢版 |
2017/11/22(水) 16:15:21.19ID:IRrTmPyp
凄い勉強になります。
0444https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/11/22(水) 16:30:18.04ID:6Hh9F7Bj
肥満者は血中ビタミンD濃度が低かったりビタミンは大切だよ
もちろんミネラルもだけど
0445無記無記名
垢版 |
2017/11/22(水) 17:59:45.48ID:JcjbyrZi
日本人はビタミンB1が不足気味で、昔は健康診断で脚気の検査があった。
B1は牛肉でも鶏肉でも卵でも牛乳でもあまりとれない。
蕎麦や豚肉には豊富。

>>429
寝すぎはだめらしいぞ
睡眠中は血行悪くなるし、長すぎる睡眠は筋肉がこわばる。
0447無記無記名
垢版 |
2017/12/01(金) 09:40:03.06ID:ycNb9mQq
シリマリン摂ってる人います?
0449無記無記名
垢版 |
2018/01/21(日) 20:28:11.15ID:TBgR7Zpy
>>446
一昨年に赤身のハムがダメとかニュース出たけど赤身やっぱりダメか
0450無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 23:16:44.87ID:ejrd5xJ8
タンパク質は腎臓に負担かけるが
ダメージの程度につき、意見が分かれてる (もちろん赤身肉・加工肉はよく無い)

※腎臓へのダメージは、タンパク質・脂質の種類によっても大きく異なってくる
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515

> 「タンパク質の大量摂取が腎臓にダメージを与える可能性は否定できない」
> そして、こう続けます。
> 「しかし、腎臓へのダメージはタンパク質の食物源(もと)によって異なる」
0451無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 23:23:21.77ID:ejrd5xJ8
肝臓については、高タンパク・低糖質、さらに運動で肝臓にダメージ ※糖質制限がダメ
(レバー・赤身肉などヘム鉄過剰もリスク)

プロテイン剤や肉の取り過ぎで肝機能低下
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20160708/med/00m/010/011000c?ck=1
> また、別の部分(アミノ基)は
> 分解されてアンモニアになりますが、毒性が強いため、さらに尿素に作り替えられて
> 腎臓から排せつされます。
> たんぱく質を過剰摂取すると、肝臓ではこのような処理がずっと続きます。

> 一方、運動することによって筋肉では糖質が消費されます。最初は筋肉内に蓄えられた
> 「筋グリコーゲン」を利用しますが、
> 運動時間が長くなって足りなくなると血液中の糖質を使い始めます。
> こうなると、血糖値を維持するために
> 肝臓ではグリコーゲンを分解してブドウ糖を作らなくてはいけません。

> しかし、たんぱく質を取りすぎた肝臓では不要物の処理が延々と続いている。
> つまり、肝臓にダブルワークの負担がかかり、機能が低下するのです。
0452無記無記名
垢版 |
2018/01/22(月) 23:57:21.65ID:ARpfMljr
気にしすぎ
健診で異常がないなら良いだろ
0453無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 12:55:32.60ID:IdYzFpt6
>>452
オレもこの意見に賛成だな
0454無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:05:35.55ID:WC576JEc
レバーはレチノールが他のレチノールが多い食材より2桁ほどブッチギリで圧倒して多いから
日常食には向かないな

まあ他人の健康はおれには関係ないから好きにすればいいけど

健康診断で異常がなかったのに、体調が悪くて検査したところ糖尿病発覚した例もあるし
0455無記無記名
垢版 |
2018/01/23(火) 14:31:06.01ID:vE+0iHzi
今時たんぱく質をレバーで摂る無知なんている?
糖尿病は隠れ糖尿病が社会問題化してるくらいスクリーニーングが甘い
腎臓肝臓もスクリーニーングの甘さが問題化してるわけ?
0456無記無記名
垢版 |
2018/01/29(月) 23:18:26.64ID:byEvy7rM
レバーペーストって、筋トレ、ダイエット食材の定番と言うか古典だな
もちろんレバーはビタミンA、プリン体、など過剰症の危険食材

赤身、レバーなどのヘム鉄過剰が長期だと、肝硬変、糖尿、大腸ガンなど洒落にならん
0457無記無記名
垢版 |
2018/02/02(金) 22:09:41.18ID:TCtmwshD
>>455
この板にだっていたぞ
レチノールの危険性指摘してもなかなか信じようとしなかったし
「安くてタンパク質がとれてしかもビタミン豊富」ってイメージは強烈で、金のない学生トレーニーなんかは飛びついちゃうんだろうなあ
0458無記無記名
垢版 |
2018/02/03(土) 00:03:35.81ID:TXx8amV/
本当かよ
今時小学生でもネットで調べたら分かるのに
0459無記無記名
垢版 |
2018/02/03(土) 21:18:45.49ID:JBL5IZuV
> ダルビッシュ有(Yu Darvish) on Twitter
> 山本義徳氏@claymoreberserk によると「タンパク質を大量に摂っても

> 糖新生には限りがあり(1日80g程度)、また糖新生は肝臓や腎臓に負担をかける。
> 脳は糖質かケトン体、乳酸しかエネルギーにできないため、
> 脳の機能も落ち、低血糖になる。」だそうです。
0460無記無記名
垢版 |
2018/02/03(土) 21:29:50.43ID:9tWz7FRg
糖新生はこのスレに関係ない
糖尿病スレに貼れ
0461無記無記名
垢版 |
2018/02/03(土) 21:52:32.71ID:JBL5IZuV
タンパク質中心の食事だと、
グリコーゲン分解(糖放出)、筋肉を分解し糖新生、過剰タンパク質の代謝、とオーバーワーク。

肝臓に負担かけすぎだし、多すぎるアンモニアも腎臓など体に負担かける。
0462無記無記名
垢版 |
2018/02/03(土) 21:56:25.83ID:9tWz7FRg
誰も蛋白質中心の食事をしてない
0463無記無記名
垢版 |
2018/02/08(木) 10:23:14.07ID:d6Ot4d3L
山本義徳さんて
「たんぱく質は大量にとる必要はない、せいぜい体重×2〜3g程度で充分だ」
とか言ってるからね

「大量」の感覚が個々の人間とは相当ズレていると思われ
0464無記無記名
垢版 |
2018/02/08(木) 19:29:13.96ID:8gAOHht70
引き合いに出してるところ悪いけど普通だと思ったわ
それが多いって言いたいのかなって思ったけど
0465無記無記名
垢版 |
2018/02/08(木) 20:14:53.41ID:2DrKH5yW
筋トレしてるなら2倍は常識になってるからな
普通は1倍
0466無記無記名
垢版 |
2018/02/08(木) 22:42:55.00ID:efWEONKO0
筋トレしてて二倍が常識なら普通も二倍じゃないのか、、、

してない人ならそもそも気にしてないだろうし、、
0467無記無記名
垢版 |
2018/02/08(木) 22:45:15.90ID:BxDOvhJv
筋トレしてなくて栄養バランスを気にしてる人は世の中にたくさんいるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況