X



【肝臓】トレーニーの内臓事情2【腎臓】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/02/25(土) 17:45:10.35ID:4Y9pHpc/
ナチュラル、ユーザー問わず、語りましょう。
0149無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 21:29:02.23ID:inoWc1fs
どうせ必ず死ぬんだから一瞬でも輝きたいだろ
0150無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 21:35:07.05ID:qUzBQVLL
腎臓ダメにすると生活つれーからなー
0151無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 22:05:56.45ID:HkrBqiPq
>>149
ナチュラルでも、数年頑張れば一般人がビビるぐらいには輝けるだろ。
かつ塩分控えめ、タンパク質普通に摂取ぐらいで。で長生きもできる。
0152無記無記名
垢版 |
2017/04/28(金) 17:58:31.14ID:E7OnJzO4
>>147
真面目に治療しないとな。
タンパク質、塩分制限しないと腎臓もたないだろ?
透析まっしぐらじゃね?
トレーニー終了?
0153無記無記名
垢版 |
2017/04/28(金) 19:11:46.51ID:jh3LiSyW
人生終了してもトレーニングは終了したくないんだろうけど、無理だしなあ。
それとも透析生活しながら2キロのダンベルでカールとか?
最後は棺桶にファイティングロードのダンベル入れてもらえばいいんでない?
0154無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 03:03:47.37ID:hlbpXYF/
トレ歴3年42歳
プロテイン1日3.4回
BCAA、クレアチン、MVM、亜鉛、アスタキサンチンは毎日

んでこの前健康診断
血圧110/65
肝機能、腎機能、血糖、他全て異常無し
体重は今年増量したんで対前年+7kgの68kgだけど中性脂肪等の脂質は対前年マイナス

トレは前々日まで週4.5回
クレアチンは1週間程度抜いただけだけど、クレアチニン値前年より低かった

クレアチンは今年に入ってから摂り出して、他のサプリ(プロテイン、BCAA)の量もここ半年でかなり増やしたんで、かなりビビってたけど結果無事クリア

昔20代の頃トレしてた頃は有酸素(フルマラソン)したり禁煙してたけど肝機能が悪いことが一回あった
その頃は禁煙のせいで食欲止まらず暴飲暴食w
禁煙解除してw食事を通常に戻したら肝機能も全て戻った

その嫌な記憶があって、自分は内臓特に肝臓が弱いという自覚があったので、増量しだした時からウルソデオキシコール酸とワカモトを食後に摂って、クレアチン飲むようになったタイミングで酒も止めた

暴飲暴食がやっぱ良くない
トレーニングやサプリは悪くないと思うんでガンガンやっても良いと思う

あと個人的にはサウナはオススメ
若い頃から週1回は好きで通ってるんだけど、それを医者に言った時「血管の弾力性が高い」と褒められた
水風呂と交互に入る温冷浴効果?ってやつ
30代前半に見られることが多くて、周りの人間は筋トレが原因だと思ってるが、たぶんそれはサウナのおかげと思うw
無酸素筋トレの唯一の欠陥である血管の劣化を防ぐ良い方法だと思う
0155無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:23:21.88ID:ErqRjMh/
トレーニーの血管の劣化は無酸素運動ではなく食事の影響が大きいと思うね
食事スレ見てるとタンパク質を摂らないといけないということで、
何を血迷ったか唐揚げ、焼肉、すき焼きなど食いまくり
間食でサラダチキンをくらい、そして菓子パンやスナック・・ラーメンも。
もうコレステロール半端ないし、塩分だけで軽く30gは超えてそうなやつが珍しくない
無酸素運動云々ではなく、これじゃ血管が劣化して当然なんだな
0156無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:25:47.30ID:ErqRjMh/
40歳すぎると今まで健康診断で今まで何もなかった人が突然崩れるパターンが多いらしいからね
40歳50歳がやばい
0157無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:37:53.76ID:ErqRjMh/
無酸素運動で言えば栄養士に食事管理されてるスプリンター(当然ウエイトもやってる)と
外食やコンビニ惣菜など好きなものばかり食ってるトレーニーの血管年齢の違いをくらべれば一目瞭然
0158無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:53:37.82ID:LEpniZm5
>>152
塩分は制限しなきゃだけど蛋白質は関係ないみたいだぜ? 
0159無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 09:23:29.74ID:NuVinSKJ
>>158
どこ情報だよ
2chか?w
0160無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 09:24:04.51ID:Pk9AuXBU
>>154
正直なところ健康に嫉妬した。うらやましい。
0161無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 09:25:44.32ID:Pk9AuXBU
>>158
タンパク質は、健康な腎臓なら処理できるけど、弱ってくるとかなりの負担になる。
0163無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 10:12:12.87ID:Pk9AuXBU
no-shukketsu.com/category/low_salt_food_for_hypertension
減塩については、ここは参考になった。感謝してる。病院でもらったパンフレットなんかよりはるかに具体的。
0164無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 11:05:18.66ID:4yE791f/
腎臓に問題のない健康な人はたんぱく質摂取量と腎機能低下とはあまり関係ないから
慢性腎臓病や腎不全の患者のたんぱく質制限も意味ない

って論理?

まあ健康な人の食事のコレステロール制限撤廃されたから、
高コレステロール血症の人もコレステロール食品いくら食べても問題ない
と勘違いしてる人も多いしな
0165無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 11:08:52.72ID:NuVinSKJ
>>162
やっぱネット情報じゃねえかw
2chと変わらんよ
0166無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:03:52.96ID:q2b9hIP2
何がなんでも認めたくない人
0167無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:06:31.33ID:ZnLFe7jh
>>165
「ネット情報だから」信用できないって事?
自分の頭で考えずにそういう思い込みだけで判断するんだったら、
「ネット情報だから」信用するってのと、方向が違うだけで全く同じレベルじゃん
0168無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:07:44.61ID:hahQQrEH
>>165
あほ?
0169無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:57:51.21ID:LEpniZm5
>>165
もう お前の勝ちでいいよwwww
0170無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 13:28:37.19ID:yIz7a3Wp
プロテイン業者の回し者の発言など何の参考にもならんだろ
0171無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:25:11.95ID:APmXhvIi
>>170
まあお前がそう思うのは勝手ではあるが
0172無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:46:37.97ID:tjhdaZlm
ウイルス性胃腸炎になっても怖くて減量メニュー変えられないw今日で3日目だ
0173無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:46:38.45ID:4yE791f/
いや>>158は腎臓病の患者もたんぱく質制限必要なしみたいなこと言ってるから論外だろ

健康な人は問題なしというソース持ってきて
0174無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:56:43.43ID:yIz7a3Wp
>>173
その論外が粘着してるスレだから救いようがないんだよね
0175無記無記名
垢版 |
2017/04/30(日) 14:40:04.52ID:2xC4tuUn
>>154
ある日、突然異常値がでるから気をつけてね( ´艸`)
0177無記無記名
垢版 |
2017/04/30(日) 22:20:03.17ID:9aECJZof
0179無記無記名
垢版 |
2017/05/03(水) 13:13:49.08ID:Zjc+tguI
軽く調べたけど、ステロイドは肝臓にダメージは大きいけど、腎臓にはそれほどでもないかもしれないね。
0181無記無記名
垢版 |
2017/05/07(日) 18:36:43.62ID:QBMDUNoO
>>179
経口はね 
インジェはモノによっては腎臓にダメージ来るのもあるよ
クレンも悪いって言うね
0182無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 11:08:28.47ID:4Ac5yYBp
クレアチニンが1.2あるから、プロテイン飲むのも少し怖い。。。タンパク質そのものだし。
0183無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:03.16ID:Jcc9YO27
>>181
ナッサーやメンツァー兄弟は腎不全でなくなったね。
人工透析までやったようだけと。
0184無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 13:23:56.56ID:Jcc9YO27
>>182
ホエイプロテインは、吸収早い者勝ちから腎負荷も強い。
年齢が若いうちは、問題ないようだけど、年齢をとるに従って内臓機能も老化。血液検査も基準値を逸脱するようにもなる。
皆さん、注意していこうな。
0185無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 19:56:10.84ID:4Ac5yYBp
>>184
仕方ないから、半スクープずつチビチビ飲むとするよ。
0186無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:21:43.98ID:4kZU3g+a
>>142ですが、GW明けに病院に行って来ましたところやはり値が高いみたいで1ヵ月後に尿タンパクの再検査をしてから診断したいと思うって言われました
クレアチニンは1.03
尿素窒素が21.3で基準値越えでした。

趣味の延長とは言え、大会への参加も考えていた矢先にこれだったのでなんかお先真っ暗な気分になってますが、頑張ります。。。
0187無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:24:40.57ID:4kZU3g+a
それと勘違いしていたのが、「タンパク質の過剰摂取が腎臓に悪い」と言うのはなんとなく知っていたのですが、「筋肉が分解されることによって発生する老廃物が腎臓に悪い」ということを知らなかったのでかなりショックを受けました。つまるところトレーニング自体が腎臓に悪いってことですよね?

本当に泣きたい
0188無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:37:18.13ID:zUUQ0Agl
トレーニングしてるなら普通です
世界中のスポーツ選手はみんな数値上最悪の数字が出てるけど問題ない
0189無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:59:13.34ID:70T6acfI
>>188
お前はこのスレにとって害悪だから消えてくれ
0190無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 15:08:48.96ID:8O8O0uO1
>>187
だから、水分摂取量が問題なんですよ。
腎機能悪化は脱水が一番の原因。
トレーニーは、蛋白摂取量にはシビアだけど、水分摂取量についてはシビアにみていない。
腎臓内科医に指導されました。
0191無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 16:11:45.43ID:NWgC8yY2
>>190
確かに持久系の運動した後に尿の色悪くなること多かったですわ

ただ水分摂取にも限度がありますからね、、、

自分なんかは運動中に2リットルは飲んでましたけどそれでもですし、それ以上飲むと今度はお腹に来てしまうんで
0192無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:03:28.63ID:T7rqDiaL
ウエイトトレーニングと慢性腎臓病についてごく軽くまとめよう。追加求む。
(最悪)塩分過多
糖尿病、高血圧、水分不足、尿酸値高値
(悪い)タンパク質過剰、ステロイド使用
(あまり良くない)
ハードなトレーニング
0193無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:06:18.91ID:T7rqDiaL
あと、血液検査受けるのは、いつがいいんだろう?激しいトレーニングの翌日とか、すごいことになってそうで、3日ほど空けようと思ってるんだけど。
0194無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:06:43.23ID:4kZU3g+a
>>192
そうそう

こんな感じでせっかく人数がいるんだし、こんな方法効果あったよとかみんなで色々話したい
0195無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:37:58.93ID:4kZU3g+a
>>192
ウエイトトレーニングと慢性腎臓病についてごく軽くまとめよう。追加求む。
(最悪)塩分過多、糖尿病、高血圧、水分不足、尿酸値高値
(悪い)タンパク質過剰、ステロイド使用
(あまり良くない)ハードなトレーニング


アミノ酸の摂取ってタンパク質過剰と同じレベルでいいのかな?
0196無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 02:40:48.00ID:Js7LDWEy
尿酸値は発作が起きたらアウト
ちなみに俺は痛風からの痛風腎 そして慢性腎臓病に至る しかも尿酸の排出不良で更に尿酸値が上がる悪循環 (泣)
0197無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 09:15:07.33ID:uSfQVI4u
>>196
要するに尿酸が腎臓に溜まって痛風腎になる前に、しっかり尿酸値をコントロールしとくべきという事だな。
0198無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 09:31:49.75ID:mdKp72l2
>>196
クレアチニンのことばっかりに目がいって、尿酸値なんて考えたことなかったが、検査項目見たら尿酸値も結構高めだったわ

プリン体控えれば良いらしいが、そう考えると腎臓って本当に多岐にわたる制限が必要なんだな...

高血糖も結構状態が良くないから、実質的には糖分も制限しないといけないようなもんだし
0199無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 09:35:33.36ID:uSfQVI4u
196さんは運悪く下記の14%にあてはまってしまったんじゃないかな。


今日の臨床サポート

痛風腎
大野岩男
東京慈恵会医科大学 総合診療内科
概要
疾患のポイント:
痛風腎とは、痛風の原因である尿酸結晶が腎臓に沈着することにより間質尿細管性腎炎を発症した状態である。
痛風患者の腎障害の頻度についてはさまざまな報告があるが、我々のデータでは、腎機能の低下の観点からみると痛風患者の約14%である。
痛風腎は、痛風に高率に合併する高血圧と相まって、腎機能低下は徐々に進行し末期腎不全に陥ることが多く、現在でも痛風腎は透析導入患者の原疾患のなかで1%弱を占めている。
結節性痛風患者で腎機能低下、蛋白尿などを認めたとき、腎機能に見合わない高尿酸血症を持つ経過の長い痛風患者で腎機能低下、蛋白尿などを認めたときに痛風腎を想起する。
0200無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 14:17:43.00ID:BGcr/3UN
塩分は気をつけていても外食多いとなかなか厳しいんだよな。納豆のたれなんか1/3ぐらいしか使わないぐらいは気をつけてる。
0201無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 15:39:54.64ID:mdKp72l2
>>200
ナカーマ
自分はそこまで減らせないけれども、味を感じられるギリギリまで減らして徐々に徐々にならしていこうと思う。味覚に関してはすぐに慣れるって言うし、糖分を絶つよりは気軽にできそうだわ
0202無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 16:49:18.21ID:Js7LDWEy
>>199
分かりやすいレポートありがとう
尿酸値は筋トレでも上がるからね
トレーニングを続けたければ
食べるものを選らばきゃ

ちなみにクエン酸をプロテインやトレ中の飲み物に入れて飲むようになってから なんとか尿酸値が8.5→6.5ぐらいに落ち着いた 
0203無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 19:46:39.26ID:mdKp72l2
>>202
クエン酸そんな効くのか、、、
お腹壊しやすい体質だから調整しながら飲んでみようかな
0204無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 20:05:12.96ID:Js7LDWEy
>>203
体がアルカリ性に近づくから尿酸の排出が促される様だよ
0206無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 21:23:38.01ID:uSfQVI4u
近所のスーパーで減塩のススメという名前の納豆が売ってて、タレが減塩だがまあおいしい。食塩相当量0.2グラムだそうだ。
けっこう、世の中も減塩がしやすくなってきてるのかも。
0207無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 22:48:03.75ID:Js7LDWEy
減塩も重要だね 高血圧の予防にもなる
あとは肥満かな 中性脂肪が多いと尿酸値悪化 気を付けねば
0208無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 22:50:28.19ID:Js7LDWEy
アルギニンやシトルリンなどNO系サプリは腎臓の血行促進に役立つみたいだよ
機能改善に役立てれば良いが
0209無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 01:50:28.51ID:VjHAf73Z
シトルリンマレートはクエン酸の代わりにはならないの?
一応酸性のリンゴ酸が半分入ってるしクエン酸並みに酸っぱいが
0210無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 02:35:23.60ID:TfmBY6ML
なんか良スレになって来ててワロタ
自分はわかさ生活で、玉ねぎ、青魚、お酢がいいって言うんで、サバカン買ってきてその上に玉ねぎをのせて、ちょっとポン酢を食べてる。これ最強。シーチキンみたいな味ですがすごくおいしいので試してみてほしい

EPAは血液の状態改善してくれますしね!
0211無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 02:44:45.14ID:TfmBY6ML
なんにせよ「自分だけでない」と思えるだけでもありがたいスレだわ
0212無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 06:19:05.29ID:Ztprw/Fy
減塩と減タンパクを叩く知ったかがいないとスレが平和になるな
0213無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 21:06:50.72ID:Ky9jmbGR
ステロイドやってないけどシリマリン飲んでる私です
0215無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 22:57:34.18ID:NfgH7XHE
>>209
シトルリンとクエン酸は別物だろうがw
クエン酸はニチガのが安いよ
0216無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 22:59:45.67ID:NfgH7XHE
>>210
玉ねぎはレンチン3分でテストステロン向上

水でさらして生食なら血液サラサラ

万能野菜やね
0217無記無記名
垢版 |
2017/05/11(木) 23:04:02.10ID:NfgH7XHE
>>213
シリマリンは俺も飲んでるよ
高蛋白食で肝臓に負担掛けてるので
肝機能低下は蛋白同化に悪影響だよ
0218無記無記名
垢版 |
2017/05/12(金) 03:10:07.64ID:rVTSfIts
>>216
水にさらすと血液をサラサラにしてくれるって言う硫化アリルが流れてちゃうって言うから、そのまま食べてるな俺
0220無記無記名
垢版 |
2017/05/16(火) 19:17:30.79ID:B3vaj8zR
去年の夏から始めた筋トレ&プロテインのせいで、尿酸窒素とクレアチニンが上がってしまった。

去年秋 尿酸窒素 19 クレアチニン 0.79

一昨年秋 尿酸窒素 12.9 クレアチニン 0.69

プロテインとサプリメント全部捨てた。筋トレも軽い重量での有酸素運動にした。
まだ34歳だから大丈夫かな?糖尿病→腎不全が怖い。。。。
0221無記無記名
垢版 |
2017/05/16(火) 20:40:48.03ID:nvlrNXd9
サプリスレに相談しようか迷いましたが、こちらのみなさんの知識をちょっとお借りしたく。

父が浸潤型(もやっと全体に広がる)の肝臓がんで先週、余命3ヶ月と宣告されました。
原因は長年の飲酒、アルコール性肝炎からの肝硬変という感じです。

自分、サボり気味ですがトレーニーなので、父には1年ほど前の発症時から筋トレの有効性を
説いてきたのですが、いかんせん、切除手術と抗癌剤治療でいっとき数値がよくなったことで
慢心していたようです。
当時から、気合い入れてビルダー並みのトレーニングと食生活で、かなり予後がよくなるはずと
言ったのですが。
術後はBCAAを処方させ、それはそれなりに奏功したようですが、進行が早くなってきました。

数値的にはγ-GDPなど肝障害指標は悪いのですが、多臓器転移がないことと腎臓は正常値なので
BCAAの増量、そしてビタミンB1、クエン酸と塩化マグネシウム、クレアチンの服用、ローカーボを
検討しています。(解糖系を抑えつつATP生成改善できたらという考えです)
いかんせん、あまりサプリには明るくなく、pubmedとか読むようなエンスーがいたらアドバイス
いただければ。
治療方針には影響の出ないようにはしたいのですが、担当医には終末医療なんて言われてるので、
それくらいなら大胆に行きたいなと思っています。場違いですが。。。
ちなビタミンCは高濃度で中和作用がという説もありますが、肝臓がんに有害な鉄分吸収を促進する
効果もあるそうなので見送りです。
0222無記無記名
垢版 |
2017/05/17(水) 10:40:33.34ID:CV9d2lsy
透析室を見学に行く機会があった。患者は、生々しい赤色の血液チューブを繋がれた、大量に並んだ無機質な機器によって、無理に生かされている印象で、自分の将来を想像して、うすら寒い気持ちになった。
まずは塩分を控えよう。。。ああはなりたくない。また週に3回も7時間も通いたくない。
0223無記無記名
垢版 |
2017/05/17(水) 16:32:01.54ID:MnObnVnf
鎮痛剤が一番腎臓に悪い
0224無記無記名
垢版 |
2017/05/21(日) 18:45:53.56ID:k3+nkESb
筋トレバカには何を言っても無駄無駄
自分だけ内臓の強い特別な人間だと思ってる。
クレアチニンの値が1.0を超えてから慌てふためいても意味がないw
0225無記無記名
垢版 |
2017/05/21(日) 18:52:38.05ID:81P+1Gz/
クレアチニン値って筋肉量に比例して上がっていくもんだから筋トレしていると毎年上がっていくのが普通。
俺も腎臓はすご〜く気になるから結構勉強してるから詳しいんだよ。
>>224
お前はあまりに知識が浅い
0227無記無記名
垢版 |
2017/05/21(日) 20:11:19.54ID:YmNIW6M6
>>221
一発さ、ガン細胞死滅に向けてゼロ糖質生活にワンチャンかければ?
その代わり腎臓に負担はかかるし続けると意識障害や昏睡もあるかもしれんけど。
まあ肝硬変が治るわけじゃないが。
0228無記無記名
垢版 |
2017/05/21(日) 20:15:15.95ID:YmNIW6M6
大量のビタミンC投与はいいと聞いてたが
ビタミンCは鉄と一緒にとると鉄吸収を助けるね。
ビタミンCと鉄を別々の時間でとればダメなんだろうか?
0230無記無記名
垢版 |
2017/05/21(日) 20:47:01.34ID:QmtC1T2x
>>220
俺もだいぶ上がったけど、そんなものだと思って諦めてるよ
0231無記無記名
垢版 |
2017/05/21(日) 21:42:51.02ID:i6xPmkn+
>>227
>>229
ゼロはさすがに体力的にも無理がありますが、ローカーボは検討しています。
多分、1日ごはんにして、茶碗半分くらい目標で。
ダイエットが目的ではないので。

>>228
それ自分も確認したのですが、鉄吸収の問題はウィルス性の肝炎の場合、注意するもので
父の場合は、アルコール性肝炎からのガンだったので、医師からはおすすめはしないが
問題はないと言われました。亜鉛に関しても同様です。最近では治療で亜鉛は摂らせることも
多いそうです。

実質、肝硬変状態ですが、栄養補給はBCAAで行い、ウェイトトレーニングで筋肥大
(これが難しい)、そして肝数値改善後、再度、治療出来れば。
0233無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 00:20:48.35ID:ftCb/maY
ウイルス性の肝炎って感染怖いよな
誰が持ってるかわからんしゴム装着しても口内通じて感染する危険性もあるわけだろ?
予防接種みたいなのしておけば万一うつされてもなんとかなる...わけないよね
0235無記無記名
垢版 |
2017/05/22(月) 10:45:52.23ID:ZKlR7Mt4
(多分有能な)外科医の友人と1対1で飲みに行った。クレアチニン1.2で心配してる。と俺が言ったら、腕組みしてニヤニヤして、首を左右に何度も振りながら1.2?まだまだ。とか言う。
腎臓内科に行ってその数値が出た時、女医さんは、真剣な顔で今が正念場です!!と言う。
興味深い差異だわ。
0236221
垢版 |
2017/05/22(月) 11:47:56.24ID:r6hS1zTy
クレアチニンは0.8前後とまだ余裕だと思うので、肝臓の能力不足分を腎臓に負担かけてでも
クレアチンで補って延命を考えています。

今回、肝臓がん切除後も、こちらからBCAAの処方を依頼しなかったら、処方されませんでした。
もちろん、数値が悪くなったら処方されたと思いますが。
3大都市でわりと大きな病院の肝臓担当医でキャリアもありますが、どうも、現場の外科医師の
感覚と分泌系というか、栄養療法的なものはあんまり連携が取れてないのか、分野が違いすぎる
のかなと思いました。
肝臓がん、肝疾患ではBCAAの処方は予後に大きく影響があるのがわかってきて、推奨されてるのですが
病院や医師によって認識差があるというか。
0237無記無記名
垢版 |
2017/05/24(水) 00:19:06.22ID:ycDrqlOt
>>236
自分も肝臓がんで親を亡くしましたが、余命についてはそのまま受け取らなくて最悪のケースを考えた場合で良いと思います
これからあがけばあがく分生き延びられると思いますし、自分の父も危ない状態から1年以上延命できました
腹水とか黄疸の症状は出ていますか?
0239糞カメ
垢版 |
2017/05/24(水) 01:26:44.82ID:QAm2XmSE
ミニマム筋肉オランウータン
0240221
垢版 |
2017/05/24(水) 05:46:44.56ID:+a7rmG9l
>>237
レス、ありがとう。幸いにも腹水、黄疸はまだですが、
先日、余命、最悪3週間とか言われてしまいました。
とりあえず、前向きに戦います。
0241無記無記名
垢版 |
2017/05/24(水) 18:40:16.14ID:rrW3BNII
隙あらば余命宣告
0242無記無記名
垢版 |
2017/05/24(水) 18:42:56.53ID:ycDrqlOt
>>240
自分の親の場合は見つかったときはステージ4で外科的手術不可
そこからTAE?等の投薬治療やって、1年以上
そこからさらに腹水、黄疸の症状が出てからも10ヵ月以上粘ったのでなんとかなりますよ
0243221
垢版 |
2017/05/24(水) 20:03:04.07ID:+a7rmG9l
>>242
励ましありがとう。

2016/5 肝切除、胆嚢摘出
2016/9 TAI
2016/11 TACE
2017/2 化学療法
2017/5 急変、緊急入院 → もうすぐ一時退院

もう抗がん剤に体力が耐えられないとみなされてる状況です。
そんな状況ですが、今日も退院したら筋トレやらせるから覚悟してね
とは念を押しましたけど、やれるかなぁ。。。
0244無記無記名
垢版 |
2017/05/24(水) 20:15:49.55ID:yNtkjHMD
いいスレだな
0245無記無記名
垢版 |
2017/05/24(水) 20:21:26.08ID:XEksTL0e
趣味とか釣りとか散歩くらいにしとけよ
抗がん剤入れてる時点で相当だるくてしんどいはずだぞ
0246221
垢版 |
2017/05/24(水) 20:48:34.12ID:+a7rmG9l
>>245
抗がん剤は2月以降、もう入ってないですよ。
抜けているからこそチャンスというか、抗がん剤が入ってると、
癌が耐性をつけようとするからか解糖系以外からもエネルギー
調達してしまうそうです。

とにかく、一度、ジムに一緒に行ってさわりをやらせてみます。
こんな感じ、これくらいの負荷できそう?みたいな。
0247無記無記名
垢版 |
2017/05/24(水) 21:45:57.79ID:AKGUqchU
そろそろウザい
0248221
垢版 |
2017/05/24(水) 21:51:52.32ID:+a7rmG9l
>>247
ええ。スレ違いなので控えたいと思ってたところです。
がんの話題はやめて、肝臓機能回復を筋トレとサプリなどでって話題のみにしますね。
0249無記無記名
垢版 |
2017/05/25(木) 08:51:55.70ID:wPuN5NwN
まずは減塩とたくさんの水分補給と心がけて一ヶ月。だいたい慣れた。一生塩辛い味とは縁がなくても生きていけそう。というよりそうしないといけない。
多分食塩を一日平均20グラムぐらい摂っていて腎機能低下したのは悔やまれるけど、それを後悔しても仕方がない。
これから末永くトレーニングを続けられるように努力するのみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況