X



【肝臓】トレーニーの内臓事情2【腎臓】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無記無記名
垢版 |
2017/02/25(土) 17:45:10.35ID:4Y9pHpc/
ナチュラル、ユーザー問わず、語りましょう。
0108無記無記名
垢版 |
2017/04/05(水) 15:22:13.30ID:Ww9Dh/fe
>>107
シスタチンCが正常値なら問題ないんじゃ?クレアチニンなんてトレーニーは高めに出て当然なんだし
0109無記無記名
垢版 |
2017/04/05(水) 15:39:48.32ID:9qCmtRtL
>>107
腎臓内科通院だったら畜尿やエコーで精密検査してるでしょ
4年通ってるってことは何か異常あるの?
0110無記無記名
垢版 |
2017/04/05(水) 15:44:30.40ID:9qCmtRtL
腎臓濾過能力・eGFRの正確さは
イヌリンクリアランス>畜尿検査によるクレアチンクレアランス>シスタチンC>血清クレアチニン
だから
シスタチンC正常ならウエイトいた住人なら特に問題ないと思うけどなあ
0111無記無記名
垢版 |
2017/04/05(水) 17:36:24.97ID:HMYx4T9R
>>108
クレアチン摂取で1.5くらいになるよ
0112無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 06:55:44.51ID:fYe9AD9I
>>109
いや…ボディビル25年続けてて、筋量もそれ相当にあるので、主治医はフルコースで検査の上、経過観察の結果、正常と判断したけどね。漏れのような、患者さんは珍しいようで経過を追いたいとかw
0113無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 06:57:57.57ID:fYe9AD9I
>>109
兎に角、タンパク質摂取には神経使うが、脱水で腎臓やられるそうだよ。 漏れそうだった。最近、似たようなケースで、会社の健診で精査指示された、ビルダーとリフターが新たな患者さんに加わったようだが、リフターの方は透析手前だったそうだ。やはり脱水。
0114無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 06:59:09.29ID:fYe9AD9I
>>110
問題ないと診断されたよ。でも、タンパク質摂取量と飲水量(脱水には)には充分注意しているよ。
0115無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 10:17:07.72ID:BEftaeb2
俺、筋トレ始めてから妙に喉が渇くようになって会社へは2Lのペットボトル持って行ってるわ。
あと珈琲缶400mmのも飲んでる。
2.4L飲み切るし、トレーニング中も2時間で多分1.5Lぐらい飲んでる。
0116無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 12:14:20.49ID:9R1juVwu
>>115
それ糖尿病じゃね?
アルファリポさん飲んだ方がいいと思うけど
0117無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 12:24:56.45ID:3soUi03X
俺は一日6リットルくらい飲んでるぞ。糖尿でもないしいたって健康だが
0119無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 12:34:52.48ID:84PArG/Q
6リットルは水毒病のリスクが有るなあ
必要な水分は食事の固形物の水分含めて1日約2リットル(飲料で2リットル必要というわけではない)
これに運動でかく汗の量

喉が渇きすぎるやつは糖尿病だったり、塩分のとり過ぎだったり
また水飲みすぎると飲めば飲むほどどんどん喉が渇くようになることもある
0120無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 12:46:19.96ID:YEjsRwZX
麦茶にすればいいだけだ
疲れが抜けない体調悪い奴は大体水分足りてない
普段飲まないからとかどうでもいい理屈は無視して普段の生活+麦茶1L流し込め

それでも治らなかったら肝臓のお薬のめ
0121無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 13:03:35.74ID:3soUi03X
>>119
えーそうなの?もう何年も続けてるし、ビルダーでそのくらい飲む人いっぱいいると思ってたんやが!
0122無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 13:58:22.45ID:QTgXsJb3
脱水の評価は、尿の色を見れば一目瞭然。
漏れは、夏場は6L、冬場は4L。タンパク質摂取量は2g/kg。
4年前、夏場に健診で引っかかったときが、BUN35、Cr1.5 タンパク質摂取量は3g/kg。腎臓内科医から指示された飲水量は6Lだった。タンパク質摂取量は1g/kgと落として、回復を待った。
0123無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 14:03:13.62ID:QTgXsJb3
24時間蓄尿して、Naclが13g/dayだったのには、正直驚いたわ。
毎年、健診で指摘されるんで、腎臓内科医がデータベース作ってくれて、
漏れは正常って専門医に言われています。と、これを医者に見せてって渡された。
0124無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 14:05:22.90ID:QTgXsJb3
現在は、BUN21、Cr1.3前後で経過。尿タンパクなし。血圧は100/代、半年に1度通院って感じ。
0125無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 14:08:04.61ID:bzELMor6
その漏れっての、古いしイラつくからやめてくんない?
0126無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 15:42:22.83ID:pZMDU6z3
尿に引っかけたかったんだろう



尿だけに
0127無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 20:21:49.09ID:UOoIUdAx
無駄な改行もムカつくんですよね
生きてんじゃねーよks
0128無記無記名
垢版 |
2017/04/06(木) 20:38:33.36ID:KQtFgjPI
もう死んでるんDeath
0130無記無記名
垢版 |
2017/04/09(日) 17:39:13.66ID:dWTF06dM
頭悪そうな罵倒はやめようぜ。このスレの住人は多分いい年なんだろう?
0131無記無記名
垢版 |
2017/04/11(火) 17:39:22.69ID:QyZM28Bm
新しい土地で腎臓内科行って血液検査受けたけど、ウエイトやってると言ったのにシスタチンCの検査してくれなかった。心配だ。
0132無記無記名
垢版 |
2017/04/14(金) 20:38:43.75ID:ZMZGRbGC
CK/CPKはウエイトやると激増するみたいね。ウエイト後3日後なのに、600ぐらいあって筋肉が激しく破壊されてます。って言われた。望むところだ!という感じ(笑)
正常値は300以下ぐらいみたい。
0133無記無記名
垢版 |
2017/04/16(日) 08:45:47.66ID:nennUTlm
理論的には害
0134無記無記名
垢版 |
2017/04/16(日) 21:23:45.66ID:Qgy9qn1T
>>132
俺、筋トレした日にノロに罹って救急車で運び込まれて血液検査したんだけど15000越えてたわ。
医者の顔が若干こわばってた。
0135無記無記名
垢版 |
2017/04/16(日) 21:28:35.56ID:rURk+G+v
>>97
それ間違いなく腎臓の症状
エコー検査とCTやったほうがいいかもね
0136無記無記名
垢版 |
2017/04/17(月) 01:23:16.98ID:HnnyHTu2
>>135
間違いないなら検査の必要ないじゃん
適当なこと言うな
0137無記無記名
垢版 |
2017/04/17(月) 02:04:47.13ID:ApPWj1Bf
異常値が出ても、原因をウエイトやってるから
と思いこんでると大変なことになる場合もあるから
異常値が出たらきちんと再検査やら精密検査した方がいい

そもそもトレーニーの食事はやり過ぎだから、身体に異常値が出ることは当然とも言える
0138無記無記名
垢版 |
2017/04/18(火) 10:12:16.13ID:JdN6bA80
>>134
いちど、トレーニングを中断して10日ぐらいしてから
検査して比較してみたらいいかもなあ。
0139無記無記名
垢版 |
2017/04/18(火) 11:21:12.71ID:Vh4q3PU2
>>138
即入院だったから入院中もなんどか血液検査してその度に値がどんどん減っていったよ。
15000→9000→4000→900→400みたいな感じで。
筋トレのせいもあるだろうし、腸筋も激しくぶち壊されてCPKの異常値が出たんだろうとは思う。
ただ、筋トレでこの値が高くなりがちな体質なんじゃないかとは思う。
0140無記無記名
垢版 |
2017/04/18(火) 12:34:08.15ID:SYrZ5N6h
麦飯と納豆の組み合わせ美味すぎてそればっかしてたら数値が全て健康優良児並みになっててワラタ
0141無記無記名
垢版 |
2017/04/19(水) 22:13:25.44ID:yK5OvhEp
あとはタクワンと味噌汁か?
0142無記無記名
垢版 |
2017/04/25(火) 18:49:01.56ID:dYURof5M
自分も今日病院に行ったら、蛋白が+ + +になっていて血液検査になりました。。。

結果2週間後らしいが怖くてねれない
0143無記無記名
垢版 |
2017/04/26(水) 08:01:40.64ID:l93cYT3E
>>142
慢性腎臓病…ステージ、、、(´・ω・`)
0144無記無記名
垢版 |
2017/04/26(水) 09:05:22.16ID:qUdzEAxT
>>142
えらく遅いね。うちは、翌日の午後には結果出てたよ。
0145無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 14:04:26.43ID:2L5Ru4u+
重篤な場合は時間開けるんだよ。余命宣告されると思うけど諦めずに頑張って!
0146無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 15:48:17.82ID:VQmR+usS
水1日6リットルとか正気で言ってるのか?
0147無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 17:44:39.96ID:LvieWSF2
>>142
蛋白尿か キツいね
俺も中度の慢性腎臓病だがステユーザー
0148無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 20:32:28.39ID:HkrBqiPq
命より筋肉が大切な人が多いみたいだね。
0149無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 21:29:02.23ID:inoWc1fs
どうせ必ず死ぬんだから一瞬でも輝きたいだろ
0150無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 21:35:07.05ID:qUzBQVLL
腎臓ダメにすると生活つれーからなー
0151無記無記名
垢版 |
2017/04/27(木) 22:05:56.45ID:HkrBqiPq
>>149
ナチュラルでも、数年頑張れば一般人がビビるぐらいには輝けるだろ。
かつ塩分控えめ、タンパク質普通に摂取ぐらいで。で長生きもできる。
0152無記無記名
垢版 |
2017/04/28(金) 17:58:31.14ID:E7OnJzO4
>>147
真面目に治療しないとな。
タンパク質、塩分制限しないと腎臓もたないだろ?
透析まっしぐらじゃね?
トレーニー終了?
0153無記無記名
垢版 |
2017/04/28(金) 19:11:46.51ID:jh3LiSyW
人生終了してもトレーニングは終了したくないんだろうけど、無理だしなあ。
それとも透析生活しながら2キロのダンベルでカールとか?
最後は棺桶にファイティングロードのダンベル入れてもらえばいいんでない?
0154無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 03:03:47.37ID:hlbpXYF/
トレ歴3年42歳
プロテイン1日3.4回
BCAA、クレアチン、MVM、亜鉛、アスタキサンチンは毎日

んでこの前健康診断
血圧110/65
肝機能、腎機能、血糖、他全て異常無し
体重は今年増量したんで対前年+7kgの68kgだけど中性脂肪等の脂質は対前年マイナス

トレは前々日まで週4.5回
クレアチンは1週間程度抜いただけだけど、クレアチニン値前年より低かった

クレアチンは今年に入ってから摂り出して、他のサプリ(プロテイン、BCAA)の量もここ半年でかなり増やしたんで、かなりビビってたけど結果無事クリア

昔20代の頃トレしてた頃は有酸素(フルマラソン)したり禁煙してたけど肝機能が悪いことが一回あった
その頃は禁煙のせいで食欲止まらず暴飲暴食w
禁煙解除してw食事を通常に戻したら肝機能も全て戻った

その嫌な記憶があって、自分は内臓特に肝臓が弱いという自覚があったので、増量しだした時からウルソデオキシコール酸とワカモトを食後に摂って、クレアチン飲むようになったタイミングで酒も止めた

暴飲暴食がやっぱ良くない
トレーニングやサプリは悪くないと思うんでガンガンやっても良いと思う

あと個人的にはサウナはオススメ
若い頃から週1回は好きで通ってるんだけど、それを医者に言った時「血管の弾力性が高い」と褒められた
水風呂と交互に入る温冷浴効果?ってやつ
30代前半に見られることが多くて、周りの人間は筋トレが原因だと思ってるが、たぶんそれはサウナのおかげと思うw
無酸素筋トレの唯一の欠陥である血管の劣化を防ぐ良い方法だと思う
0155無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:23:21.88ID:ErqRjMh/
トレーニーの血管の劣化は無酸素運動ではなく食事の影響が大きいと思うね
食事スレ見てるとタンパク質を摂らないといけないということで、
何を血迷ったか唐揚げ、焼肉、すき焼きなど食いまくり
間食でサラダチキンをくらい、そして菓子パンやスナック・・ラーメンも。
もうコレステロール半端ないし、塩分だけで軽く30gは超えてそうなやつが珍しくない
無酸素運動云々ではなく、これじゃ血管が劣化して当然なんだな
0156無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:25:47.30ID:ErqRjMh/
40歳すぎると今まで健康診断で今まで何もなかった人が突然崩れるパターンが多いらしいからね
40歳50歳がやばい
0157無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:37:53.76ID:ErqRjMh/
無酸素運動で言えば栄養士に食事管理されてるスプリンター(当然ウエイトもやってる)と
外食やコンビニ惣菜など好きなものばかり食ってるトレーニーの血管年齢の違いをくらべれば一目瞭然
0158無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 07:53:37.82ID:LEpniZm5
>>152
塩分は制限しなきゃだけど蛋白質は関係ないみたいだぜ? 
0159無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 09:23:29.74ID:NuVinSKJ
>>158
どこ情報だよ
2chか?w
0160無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 09:24:04.51ID:Pk9AuXBU
>>154
正直なところ健康に嫉妬した。うらやましい。
0161無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 09:25:44.32ID:Pk9AuXBU
>>158
タンパク質は、健康な腎臓なら処理できるけど、弱ってくるとかなりの負担になる。
0163無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 10:12:12.87ID:Pk9AuXBU
no-shukketsu.com/category/low_salt_food_for_hypertension
減塩については、ここは参考になった。感謝してる。病院でもらったパンフレットなんかよりはるかに具体的。
0164無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 11:05:18.66ID:4yE791f/
腎臓に問題のない健康な人はたんぱく質摂取量と腎機能低下とはあまり関係ないから
慢性腎臓病や腎不全の患者のたんぱく質制限も意味ない

って論理?

まあ健康な人の食事のコレステロール制限撤廃されたから、
高コレステロール血症の人もコレステロール食品いくら食べても問題ない
と勘違いしてる人も多いしな
0165無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 11:08:52.72ID:NuVinSKJ
>>162
やっぱネット情報じゃねえかw
2chと変わらんよ
0166無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:03:52.96ID:q2b9hIP2
何がなんでも認めたくない人
0167無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:06:31.33ID:ZnLFe7jh
>>165
「ネット情報だから」信用できないって事?
自分の頭で考えずにそういう思い込みだけで判断するんだったら、
「ネット情報だから」信用するってのと、方向が違うだけで全く同じレベルじゃん
0168無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:07:44.61ID:hahQQrEH
>>165
あほ?
0169無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 12:57:51.21ID:LEpniZm5
>>165
もう お前の勝ちでいいよwwww
0170無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 13:28:37.19ID:yIz7a3Wp
プロテイン業者の回し者の発言など何の参考にもならんだろ
0171無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:25:11.95ID:APmXhvIi
>>170
まあお前がそう思うのは勝手ではあるが
0172無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:46:37.97ID:tjhdaZlm
ウイルス性胃腸炎になっても怖くて減量メニュー変えられないw今日で3日目だ
0173無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:46:38.45ID:4yE791f/
いや>>158は腎臓病の患者もたんぱく質制限必要なしみたいなこと言ってるから論外だろ

健康な人は問題なしというソース持ってきて
0174無記無記名
垢版 |
2017/04/29(土) 14:56:43.43ID:yIz7a3Wp
>>173
その論外が粘着してるスレだから救いようがないんだよね
0175無記無記名
垢版 |
2017/04/30(日) 14:40:04.52ID:2xC4tuUn
>>154
ある日、突然異常値がでるから気をつけてね( ´艸`)
0177無記無記名
垢版 |
2017/04/30(日) 22:20:03.17ID:9aECJZof
0179無記無記名
垢版 |
2017/05/03(水) 13:13:49.08ID:Zjc+tguI
軽く調べたけど、ステロイドは肝臓にダメージは大きいけど、腎臓にはそれほどでもないかもしれないね。
0181無記無記名
垢版 |
2017/05/07(日) 18:36:43.62ID:QBMDUNoO
>>179
経口はね 
インジェはモノによっては腎臓にダメージ来るのもあるよ
クレンも悪いって言うね
0182無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 11:08:28.47ID:4Ac5yYBp
クレアチニンが1.2あるから、プロテイン飲むのも少し怖い。。。タンパク質そのものだし。
0183無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 13:21:03.16ID:Jcc9YO27
>>181
ナッサーやメンツァー兄弟は腎不全でなくなったね。
人工透析までやったようだけと。
0184無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 13:23:56.56ID:Jcc9YO27
>>182
ホエイプロテインは、吸収早い者勝ちから腎負荷も強い。
年齢が若いうちは、問題ないようだけど、年齢をとるに従って内臓機能も老化。血液検査も基準値を逸脱するようにもなる。
皆さん、注意していこうな。
0185無記無記名
垢版 |
2017/05/08(月) 19:56:10.84ID:4Ac5yYBp
>>184
仕方ないから、半スクープずつチビチビ飲むとするよ。
0186無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:21:43.98ID:4kZU3g+a
>>142ですが、GW明けに病院に行って来ましたところやはり値が高いみたいで1ヵ月後に尿タンパクの再検査をしてから診断したいと思うって言われました
クレアチニンは1.03
尿素窒素が21.3で基準値越えでした。

趣味の延長とは言え、大会への参加も考えていた矢先にこれだったのでなんかお先真っ暗な気分になってますが、頑張ります。。。
0187無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:24:40.57ID:4kZU3g+a
それと勘違いしていたのが、「タンパク質の過剰摂取が腎臓に悪い」と言うのはなんとなく知っていたのですが、「筋肉が分解されることによって発生する老廃物が腎臓に悪い」ということを知らなかったのでかなりショックを受けました。つまるところトレーニング自体が腎臓に悪いってことですよね?

本当に泣きたい
0188無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:37:18.13ID:zUUQ0Agl
トレーニングしてるなら普通です
世界中のスポーツ選手はみんな数値上最悪の数字が出てるけど問題ない
0189無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 12:59:13.34ID:70T6acfI
>>188
お前はこのスレにとって害悪だから消えてくれ
0190無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 15:08:48.96ID:8O8O0uO1
>>187
だから、水分摂取量が問題なんですよ。
腎機能悪化は脱水が一番の原因。
トレーニーは、蛋白摂取量にはシビアだけど、水分摂取量についてはシビアにみていない。
腎臓内科医に指導されました。
0191無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 16:11:45.43ID:NWgC8yY2
>>190
確かに持久系の運動した後に尿の色悪くなること多かったですわ

ただ水分摂取にも限度がありますからね、、、

自分なんかは運動中に2リットルは飲んでましたけどそれでもですし、それ以上飲むと今度はお腹に来てしまうんで
0192無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:03:28.63ID:T7rqDiaL
ウエイトトレーニングと慢性腎臓病についてごく軽くまとめよう。追加求む。
(最悪)塩分過多
糖尿病、高血圧、水分不足、尿酸値高値
(悪い)タンパク質過剰、ステロイド使用
(あまり良くない)
ハードなトレーニング
0193無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:06:18.91ID:T7rqDiaL
あと、血液検査受けるのは、いつがいいんだろう?激しいトレーニングの翌日とか、すごいことになってそうで、3日ほど空けようと思ってるんだけど。
0194無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:06:43.23ID:4kZU3g+a
>>192
そうそう

こんな感じでせっかく人数がいるんだし、こんな方法効果あったよとかみんなで色々話したい
0195無記無記名
垢版 |
2017/05/09(火) 19:37:58.93ID:4kZU3g+a
>>192
ウエイトトレーニングと慢性腎臓病についてごく軽くまとめよう。追加求む。
(最悪)塩分過多、糖尿病、高血圧、水分不足、尿酸値高値
(悪い)タンパク質過剰、ステロイド使用
(あまり良くない)ハードなトレーニング


アミノ酸の摂取ってタンパク質過剰と同じレベルでいいのかな?
0196無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 02:40:48.00ID:Js7LDWEy
尿酸値は発作が起きたらアウト
ちなみに俺は痛風からの痛風腎 そして慢性腎臓病に至る しかも尿酸の排出不良で更に尿酸値が上がる悪循環 (泣)
0197無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 09:15:07.33ID:uSfQVI4u
>>196
要するに尿酸が腎臓に溜まって痛風腎になる前に、しっかり尿酸値をコントロールしとくべきという事だな。
0198無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 09:31:49.75ID:mdKp72l2
>>196
クレアチニンのことばっかりに目がいって、尿酸値なんて考えたことなかったが、検査項目見たら尿酸値も結構高めだったわ

プリン体控えれば良いらしいが、そう考えると腎臓って本当に多岐にわたる制限が必要なんだな...

高血糖も結構状態が良くないから、実質的には糖分も制限しないといけないようなもんだし
0199無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 09:35:33.36ID:uSfQVI4u
196さんは運悪く下記の14%にあてはまってしまったんじゃないかな。


今日の臨床サポート

痛風腎
大野岩男
東京慈恵会医科大学 総合診療内科
概要
疾患のポイント:
痛風腎とは、痛風の原因である尿酸結晶が腎臓に沈着することにより間質尿細管性腎炎を発症した状態である。
痛風患者の腎障害の頻度についてはさまざまな報告があるが、我々のデータでは、腎機能の低下の観点からみると痛風患者の約14%である。
痛風腎は、痛風に高率に合併する高血圧と相まって、腎機能低下は徐々に進行し末期腎不全に陥ることが多く、現在でも痛風腎は透析導入患者の原疾患のなかで1%弱を占めている。
結節性痛風患者で腎機能低下、蛋白尿などを認めたとき、腎機能に見合わない高尿酸血症を持つ経過の長い痛風患者で腎機能低下、蛋白尿などを認めたときに痛風腎を想起する。
0200無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 14:17:43.00ID:BGcr/3UN
塩分は気をつけていても外食多いとなかなか厳しいんだよな。納豆のたれなんか1/3ぐらいしか使わないぐらいは気をつけてる。
0201無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 15:39:54.64ID:mdKp72l2
>>200
ナカーマ
自分はそこまで減らせないけれども、味を感じられるギリギリまで減らして徐々に徐々にならしていこうと思う。味覚に関してはすぐに慣れるって言うし、糖分を絶つよりは気軽にできそうだわ
0202無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 16:49:18.21ID:Js7LDWEy
>>199
分かりやすいレポートありがとう
尿酸値は筋トレでも上がるからね
トレーニングを続けたければ
食べるものを選らばきゃ

ちなみにクエン酸をプロテインやトレ中の飲み物に入れて飲むようになってから なんとか尿酸値が8.5→6.5ぐらいに落ち着いた 
0203無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 19:46:39.26ID:mdKp72l2
>>202
クエン酸そんな効くのか、、、
お腹壊しやすい体質だから調整しながら飲んでみようかな
0204無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 20:05:12.96ID:Js7LDWEy
>>203
体がアルカリ性に近づくから尿酸の排出が促される様だよ
0206無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 21:23:38.01ID:uSfQVI4u
近所のスーパーで減塩のススメという名前の納豆が売ってて、タレが減塩だがまあおいしい。食塩相当量0.2グラムだそうだ。
けっこう、世の中も減塩がしやすくなってきてるのかも。
0207無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 22:48:03.75ID:Js7LDWEy
減塩も重要だね 高血圧の予防にもなる
あとは肥満かな 中性脂肪が多いと尿酸値悪化 気を付けねば
0208無記無記名
垢版 |
2017/05/10(水) 22:50:28.19ID:Js7LDWEy
アルギニンやシトルリンなどNO系サプリは腎臓の血行促進に役立つみたいだよ
機能改善に役立てれば良いが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況