>>154
東南アジアのリゾートも昔は欧米のバックパッカーなんかの若い人が多くて、
長期バックパック旅行のついでにしばらく滞在してコースとったりとかしてたんだよ。
世界的にバックパッカー文化が廃れたせいか、東南アジアじゃ欧米の若いダイバーが少なくなってる。
今の欧米中高年はむかしのその世代ってのもあるかもね。
代わりに今増えてるのは欧州ならロシア東欧、それから中国、地元東南アジアの人間。
世界的にも昔からの先進国ではダイビング人口の増加は期待できなくて、新興国での増加が
見込まれてる。中南米もこれからは増えるだろうね。

>>157
それはむしろ逆ではないかな。
本当にダイバー人口が減り、客が減ったら店だってなりふり構ってられないから
少しでも収入の足しになればとタンク貸すだけでもいいから、という話になっていくのでは?
あれもやらない、これもやめたじゃ食っていけなくなるのではないかな。
ただ、ダイビング業界の従事者がものすごく減り、店の数もものすごく減ったら
その限りではないかもしれないけどね。

どっちみち業界にも明るい未来はないだろうが、10年たったら実際どうなるかはわかるだろう。