X



花屋をやりたいのですが……
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/08(日) 00:39:37.97ID:JDccpBWu0
プリザーブドフラワーと生花のお店をやりたいと思っています。
花屋さんの経営者様いらしたら、アドバイス頂きたいです。
そして花屋をたまにでも利用する方がいらしたら、こんな花屋いいなっていうご意見聞かせてくださいm(__)m
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 14:25:03.43ID:Zs/s0FIe0
近年は韓国の貯蓄銀行を子会社したり、あの疑惑まみれのAPFグループ傘下のタイのオートバイ会社に出資するなど、アジアに事業を移し、多角化している「Jトラスト」(8508。東証2部。東京都港区)ーー。
 そもそもは借金業者「イッコー」。それを東大医学部卒だけあって頭の切れる藤澤信義氏(47。冒頭左写真)が旧ライブドアグループ幹部を経て買収したのが08年3月。すでに“サラ金冬の時代”で、以降、「三和ファイナンス」(SFコーポ)、「日栄」(ロプロ)、
「武富士」なども次々と買収。返金が遅れる借り手からは厳しく取り立てる一方、過払い金返還請求にはできるだけ応じない独自の手法で財を築いたいま、消費者金融には見切りをつけて撤退。そして、アジアに打って出ているわけだ。
 この間、大きな資金源になったのが、あの木村剛氏の下で乱脈融資を行い破綻した「日本振興銀行」だった。
 いまや資産家になった藤澤社長、すでに節税のためシンガポールに住居を移し、15年には資産管理会社「FUJISAWA」を現地に設立。同社はJトラスト株の13・9%を保有している(第2位で、筆頭株主は藤澤氏個人で20・4%)。
 その藤澤氏にとり、時価総額31億円ほどのIT企業「デジタルデザイン」(4764。JQ。大阪市)はお手ごろで、触手が動いたのだろうか。
 このデジタルデザインの創業者で、社長だった寺井和彦氏(54。冒頭右写真)が所有する同社株式44・4%を、藤澤氏がそっくり買い取るとの契約を結んでいたのは昨年10月28日のこと
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 16:02:50.23ID:Zs/s0FIe0
INE <3938> は、1月25日、2016年12月期の連結決算(IFRS)を発表、売上収益1407億円(前年同期比16.9%増)、
営業利益198億円(前年同期5億円の赤字)、最終利益75億円(同75億円の赤字)となり、増収・黒字転換での着地となった。

コミュニケーションサービスは、既存の公式及びクリエイターズスタンプのほか、2016年4月にリリースした
LINEクリエイターズ着せかえを含め、売上収益が堅調に推移した。コンテンツは、LINEマンガなどのサービスが順調に増加した
一方で、LINEゲームにおいては『LINEブラウンファーム』や既存カジュアルゲームなどが好調に推移したが、
2015年度に比べ新規タイトルのリリース本数が少なく売上への貢献が限定的であったため、2015年度より減少する結果となった。

一方、LINE広告では、公式アカウントなどの従来からのメッセンジャー型広告の伸びに加え、2016年6月にリリースした
LINE Ads PlatformによるタイムラインやLINE NEWSなどのパフォーマンス型広告が大きく増加し、売上収益の拡大に貢献した。
また、その他売上においては、LINEフレンズ事業における売上も海外を中心に拡大したほか、9月にはMVNOサービスとして
LINEモバイルを開始しており順調に拡大している。

利益面については、その他の営業収益で、主にタイにおいてLINE Payサービスを提供する子会社が共同支配企業となったことに
伴う公正価値評価益17億3000万円、福岡の土地の売却による利益24億6000万円などを計上。事業規模拡大に伴う従業員数
の増加による従業員報酬費用の増加、LINE Friendsの拡大や福岡事業所移転に伴う関連費用が増加したが、プロモーション費用の減少などでこれを吸収した。

なお、同社はスマートフォンなどのモバイルアプリケーション市場は国内外で急激に変化しているため、不確実性が存在しており、
精緻な業績予想を策定することが困難とし、2017年12月期の連結業績予想は非開示。第1四半期(1〜3月)の売上収益は、
広告の順調な成長が売上収益の成長をけん引し、前年同期比で増収となる見込みだという。
また、サービスの拡充及び採用活動により営業費用の増加を見込んでいるが、引き続き、営業黒字は達成することができる見通しとしている。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 13:35:59.75ID:deTmnwa60
世界中から名品を目利きのバイヤーが買い付けてきて、「ウチでなければ買えませんよ」というのが本来の百貨店の商売だった。しかし、今やどこの百貨店も同じモノを売っているし、「同じようなモノ」ならカテゴリーキラーの
量販店やネット通販で買ったほうが全然安い。三越の前身、江戸時代の越後屋は仕入れ勝負だった。右から左に品物を流してサヤを抜くのでなく、
反物を目利きして呉服に仕立てるのが越後屋の商売だったわけだ。しかし、今の時代に百貨店が原点回帰を決意して、大量のバイヤーを投入して世界中を回らせたとしても無駄な抵抗に終わる。
なぜならネット全盛の時代だから。ネットで見つけたほうが早いのだ。原材料の仕入れ価格から売価まで丸裸になる時代に、目利き商売をするのは難しい。

三越伊勢丹が中国のアリババグループが運営する通販サイト「天猫国際」に出店した。これが反転攻勢のきっかけになるかといえば、逆に自分たちの首を絞めるリスクも潜んでいる。
中国人観光客が三越や伊勢丹で買い物して、「中国でも買えたらいい」と好評だった商品をアリババの通販サイトで売ったとしよう。
アリババで売るとなると2割程度は安くしなければならない。越境ECの時代には世界の主要市場で価格比較ができるので、より安い国から買うのが普通だからだ。となると、恐らく、その値段が日本国内でも定着していく。アリババよりも2割も高い値段では売れなくなるからだ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 15:17:33.05ID:3jpVEL7L0
私に言わせれば、好きなだけ育休が取得できるという制度も、まだ古い。そもそも「育休」という概念自体が間違いで、企業は育休を増やすよりも子育てをしながら「在宅勤務」ができる制度とシステムを整備すべきだと思うのである。
なぜなら、インターネット&スマホ革命によって、今や大半のホワイトカラーは、場所を選ばずに仕事ができるようになっているからだ。実際、私自身、インターネットにさえつながっていれば、世界中どこにいても仕事ができている。
工場のラインや、ホワイトカラーでも営業・販売など顧客・取引先を回ったり現場に常駐していたりしなければ仕事ができない職種に就いている社員が出産・子育てを計画している場合は、
1〜2年前から在宅勤務ができる職種に配置転換してもらえばよい。たとえば、営業部門には営業支援という職種がある。営業が受注してきた時に書類作成をサポートする仕事で、これは自宅にいてもできる。
在宅勤務の最大の問題はセキュリティだ。しかし、営業の内勤業務や総務、経理の売掛金督促など、ホワイトカラーの半分くらいの仕事はそれほど高度なセキュリティが要求されないので、在宅勤務が可能である
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 15:19:52.03ID:3jpVEL7L0
在宅勤務を選ぶかどうかは本人の問題である。在宅勤務が嫌なら育休を取ればよいし、育休を取ってから在宅勤務をするという選択肢もある。これから労働力人口が減少し続ける日本では、
給与全額支給の育休や在宅勤務の制度とシステムを整備することが急務であり、おのずとその方向に進まざるを得ないが、私は育休という概念よりも在宅勤務という概念のほうが、何事もスムーズに運ぶのではないかと思う。
安倍晋三首相は「1億総活躍社会」の実現に向けた「働き方改革」として「同一労働同一賃金」「非正規という言葉をこの国から一掃する」と叫んでいるが、そういう概念は私には理解不能だ。
仕事の質や成果、地域差に関係なく「同一労働同一賃金」と言われたら企業は賃金が安い国に出て行くしかないので、国内雇用が減るだけである。「雇用創出」どころか「雇用喪失」「雇用消失」につながる愚策だ。
本当に1億総活躍社会を目指すなら、育休や在宅勤務の拡充を推し進めると同時に、正規であれ非正規であれ「同一生産性同一賃金」にすべきである。
現在、日本企業の間接業務の生産性はアメリカ企業の半分ほどでしかない。もし、その程度の「働き方改革」ができないようであれば、日本企業はますます衰退するしかないだろう。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 13:57:50.55ID:jdMHBfLO0
Amazonは世界最大規模の物流システムによる配送事業を構築するため、15億ドル(約1693億円)を投じて新たに航空貨物ハブを建設する計画を持っているとのこと。
この一件を報じたWall Street Journalによると、Amazon初の航空貨物ハブはオハイオ州シンシナティとケンタッキー州
の州境に建設される予定で、その規模は40機の巨大輸送機を格納可能であり、約2000人の新規雇用を生み出すとみられています。

Amazonはすでに海運事業への進出も果たしていることで、FedExやUPSのような「貨物運送業者」としての能力を備えており、航空貨物ハブを所有することで世界最大規模の貨物輸送システムを手にすることになります。
一方で、Amazonは以前から「他の輸送業者と競合するつもりはない」と述べており、最終的には外部企業や小売業者の両方に輸送サービスを提供することを望んでいるとのこと。

Amazonが海運事業へと進出 - GIGAZINE


世界的な輸送需要は拡大の一途をたどっており、例えばホリデーシーズンのような時期になると、Amazonは外部の配送パートナーをフル活用しても需要に追いついていないという状況です。
Amazonが海運事業に続いて航空貨物ハブの建設を計画しているのは、輸送業界全体のキャパシティーを拡大するためとみられていますが、将来的には配送事業だけで独立するということも考えられます。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 15:24:21.20ID:Wr99XLRb0
これまで海上輸送、航空輸送を中心に物流サービスをご提供してまいりましたが、近年では通関・ドレージ・各種トラック輸送・梱包等、各種マネージメントサービスをご提供しております。
次の10年に向けてのチャレンジとなる今年は、タイ国内の3PL(Contract Logistics)を積極展開してまいります。 弊社サービスは輸送品質を第一に考え、
輸送途上中商品のステータスの可視化に重点を置き、GPSによるリアルタイム情報提供、SKUレベルでの配送先データ収集及び分析を可能としています。貴社配送先の傾向分析から紐解く最適倉庫設定等、効率化、コストダウンにお役に立てると考えております。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 21:03:06.50ID:d9VzcCCr0
飲食店の独立方法、店舗展開手法は様々。
従来のフランチャイズチェーン、コーポレートチェーン、ボランタリーチェーン、そして個人経営。
一般に店舗数拡大するビジネス手法は、チェーンストア理論がベースになっています。

ムジャキフーズでは、約15年の実践と学びのプロセスを経て培われた、従来にはない業務委託による店舗展開の手法であるトラスト方式を確立させました。
トラスト方式とは「人」にフォーカスして誕生した店舗展開システムです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 02:29:38.33ID:WPyrg6Q30
配属された銀座の店舗は非常に賑わっていたようで、当時20坪の店面積で月3000万を売り上げるほどだったそうです。
しかし、そんな繁盛店で職人としての腕を磨いた井戸さんは、「このままじゃ自分の店は持てない」という結論に至りました。
その理由は、雇われている職人は、仕入れ値や原価など、商売の基本に関わる部分を教えてもらえないためです。
なので、井戸さんは自分で取引相場を覚えるために一人で築地市場に通い、原価や仕入れの仕組みを理解していきました。
また、尊敬する30歳過ぎの先輩職人の給料が額面で30万そこそこだということも知ってしまい、店を出すなんて到底敵わない現実を知ってしまいます。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/13(月) 16:55:25.86ID:SufIPMTH0
ワザとだよ
本当は黒字だけど赤字になるように数字を操作して裏金を作るテクニック
日本の大手メーカーがよくやる手口
この金は政治家や監督省庁の上の人間に流れるので捕まらない
更に表向きだけでも赤字という事にすれば節税にもなるしな

ちなみに本当に赤字ならまもなくサービスを停止するはずだが
裏金作りのインフラとして確立してるなら
株主から潰されない程度に赤字と黒字を程よく繰り返すことになるのでご注目
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 20:56:50.88ID:f7Aw8j6n0
お金を減らさないで、物を買う方法。 投資信託を購入して分配金で買う。
たとえば、250万円の車を買うとする。
250万円持っているとすると、絶対に一括で買ってはいけない。
現在はありえない経済状態であるから、投資信託でも、アメリカや欧州の不動産リートを買うと20%
くらいの配当分配金が毎月入る。
250万円買った場合、4万円くらい毎月分配される。分配金でリース料が払える。貯金は減らない。
250万円の車を5年の60回払いのリース車として契約すると、月々3万8千円くらいのリース料になる。
250万円は元金で(値下がりリスクはあるが)5年後にも250万円は消えず、むしろ円安になると値上がりする。
お金は出したら、必ず帰ってくる方法を考える。
自営業者は領収書を使用できるからいいが、サラリーマンは節税ができないからなおさら知恵が必要。
現在1000万円の貯金があるならば、年間200万円の収入になる異常な状態。
この投資の方法は、住宅ローンでも応用できる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 14:03:31.56ID:BKy/90nB0
居酒屋は言わずと知れた薄利多売の構造で、商品アイテム数と価格で競い合っている業態でもある。そこで目を付けたのが、
ワタミにとってのブルーオーシャンであるファミリーレストランという業態だ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 17:53:06.19ID:uf06GZIe0
もともと居酒屋チェーンなんて、チェーン展開加速して、誰でも知ってるようになって
から5年で斜陽になるわけで。何故行くようになるかというと、幹事が楽だから。
最初は便利に使っていても、しばらくすると、参加者から飽きたと言われる。
これはメニューの問題ではない。単純に、幹事仕事しろというプレッシャー。
それで急速に行かなくなる。
モンテローザなんかよくわかってるから、店名を頻繁に変え、飽きられないようにして
いる。領収書もらったら、またしてもモンテローザってよくある話。

居酒屋チェーンというか、食品ビジネス全般に言える事だけど、
小さいうちは、仕入で色々工夫する事で、安く良いものが提供
でき、美味しい繁盛店になる。

が、社長がイケイケでチェーン展開を始めると、どこかで仕入に
窮する事になる。量が必要になると、工夫ができなくなるからだ。
で、仕入からメニュー提案まで業者に依存する事になって、
どこの店に行っても変わらない、普通のメニューに堕していく。
勢いがある間は、何とか回るけど、勢いが落ちた瞬間に、業者から
も適当にあしらわれるようになり、かといって元の仕入に戻せる
規模でもなく、急速にお荷物店舗が増加していき、終焉を迎える。
食い物ビジネスは大きくしちゃダメなのよね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 17:58:43.71ID:uf06GZIe0
般的に、居酒屋はお酒を飲ませて利益を取りに行くので、ランチには真剣に取り組んでいない。その問題点に気付き、丼屋として成立させたのが磯丸水産躍進の一因だ。
昼の2時から夕方5時までのアイドルタイムは、生ビール、ハイボール、チューハイなどが1杯300円と格安。主婦などの女子会や、リタイアしたシニア層の昼飲みニーズに応えている。日本人は勤勉で、
オフィスアワーの午前9時〜午後5時までにお酒を飲むのは不謹慎とする風潮が強かったが、団塊世代の退職者が増えるに従い、年金生活者の特権として昼から飲む人が増えてきた。
また、磯丸水産は居酒屋であると共に海鮮丼屋でもあるので、普通の居酒屋のように絶対にお酒を飲まなければならない雰囲気の店でもない。お酒を飲む人と飲まない人が一緒に居てもいい感じなので主婦にも選ばれているし、高校生の姿も見える。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 01:43:04.47ID:3md6bTvs0
荒らされてムカつく
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 22:43:21.61ID:8L4+UjZl0
/// 外される国ニッポン 23 //////////

 流通機構の中で、コンビニと自動販売機ほど無駄の多いものはない。それなのに日本に
限って急増したのは、大型店舗を制限したため、出店がしやすいこの二つに投資が集中した
結果である。
 当然、コンビニエンス・ストアに入る商品ばかりが売上げを伸ばし、商品の種類が制限を
受けることになる。駄菓子やインスタント食品などは、コンビニに並ぶかどうかによって
商品の命運が決まるといわれるが、消費者の側からすればコンビニに並んでいるありあわせの
品で暮しているようなものだ。
 日本にはいま、土地価格の低下と金利の下落で、小売店も飲食店も大改革する絶好の
チャンスが到来している。資金・土地多消費型、労働力節約型のサービス施設が続々と
生まれるべきチャンスなのだ。それが官僚規制で抑制され、結果として高い物価と限られた
サービスで暮らさなければならない悪しき状態が続いているのである。

/////// 堺屋 太一 ///
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 23:18:13.01ID:8L4+UjZl0
「魅力ある国」の 条件の一つが、「隠せる社会」であることは、明らかだろう。
 ところが、日本の役人は何でも知りたがる傾向がある。たとえば、つい最近まで、
「米の生産、流通、消費は国が管理すべきだ」と称して、米の消費まで監督していた。
同様に、教育の消費者である生徒や父兄、自動車交通の消費者であるマイカー運転者なども
管理したがる。これは「消費の平等」を目論んだ右翼全体主義思想の残滓といってよい。
 全体主義には、左翼社会主義と右翼民族主義とがあるが、この二つは、資本主義的自由
競争の結果として生じる格差を縮小することを意図して起った点では、共通の倫理基盤を 持っている。
 違いは、社会主義は「入口論」、右翼民族主義は「出口論」ということだ。つまり、
左翼社会主義者たちは、生産手段によって生じる所得の格差に問題があると考え、生産
手段の国公有化を主張した。
 一方、ナチスやファシズムなどの民族全体主義は、財産を所有して上手に運営するのは
国民経済にとってプラスだから生産手段の私有は許すべきだ、問題はそれによって得た
所得で個人的に贅沢をする奴がいる点にある、財産に不均衡があっても消費を平等に
すればよい、と主張した。
そのため、学校は全部国民学校、自動車は全部国民車、服装は全員国民服、遊びに行くのは
国民休暇村、医療は一律の標準医療と、消費の規格を試みた。
 右翼民族主義者は消費を監督したがる。そのため「民族の文化」という均質性を生み出そう
とする。これがいまも日本の官僚社会には強烈に続いている、いや、いまこそ強くなった、といってもよい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 17:41:08.04ID:qECPIftY0
まぁ個人事業主で、経費を真面目に申告してる人なんていないでしょ。
家族とタクシーでレストランに行っても、タクシー代と食費はしっかり経費で落とす。
プライベートな服やカバンを買っても、経費で落とす。
車にかかる金はもちろん経費。
スマホも経費。
それをやらないなら法人にする意味がないもんね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 19:16:39.17ID:qECPIftY0
そもそも、ファンがひっきりなしに訪れる野球記念館はまれである。プロ野球史に詳しい編集者は「いかにその時代のヒーローといえど、次世代のファンを掘り起こしていかないと、
経営的に『ジリ貧』の状況に陥る。昭和の名優、石原裕次郎の記念館でさえ閉館の憂き目に遭った。そもそも、記念館という発想自体、極めて昭和的。
テーマパークが新機軸を打ち出さないと廃れるように、語り継がれる伝説と物語性がなければ、時代遅れの“箱物”になる」と手厳しい。

 数々の栄光の記録にスポットライトを当てるだけの記念館が閉館に追い込まれるのは、火を見るよりも明らか。「節税対策」という別の目的があるにせよ、現役のうちに記念館を建設するのはいかがなものか。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 19:59:41.08ID:qECPIftY0
そもそも、おれが思い切ってマンションを買った最大の理由は、契約更新で、更新時に
職業が無職になって、継続できなくなるし、しかも保証人に2年毎に印鑑証明まで
取ってもらわないとだめで、そういうのが死ぬほどいやだった。
事務所を借りて、おなじことをやるなんて、信じられない。

○専業はそもそも無職扱いで、賃貸は借りられない。
 (株の譲渡所得の場合は、1億稼いでも、税務署の規定で無職枠になる)

○無職でもいい賃貸は、ボロ物件。

○保証人の印鑑証明や、所得証明まで取ってもらわないとだめ

○保証人がいないと、保証会社だが、そもそも保証会社は、無職には貸さない

○2年毎に、また保証人に頼んだり、契約更新が、めちゃくちゃめんどくさい。

○仕事場で一生懸命レイアウトした投資ツールや登録銘柄は、自宅で見れない。

○家でも見るときには、自宅に戻って、毎日登録。

○サラリーマンがいちばんいやなことは、毎日の通勤。
 猛暑、極寒、大雨、台風、梅雨の蒸し暑い時も通勤なんて、ふつうはいや

○自宅の一室をトレードルームにした場合は、一定の基準で、マンション購入費の
 一部を、仕事の経費として控除できるが、仕事場をもってたら、だめ。

○増える経費は家賃、管理費、ネット通信費、電気、ガス、水道、電話だが、
 自宅なら、按分で、株の利益から控除できるが、事務所があると、自宅は無理。

○事務所の経費を控除するには、確定申告が必要だが、たとえば、株で1000万円
 儲けて、経費を控除すると、健康保険は、数万円から7-80万円にいっきに増える。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 20:33:28.29ID:3GgnqeiZ0
資産なのはいいけど、負債がどれくらいあるかだろ。
25億の建物もってるけど負債も25億、建物って当然管理運営は別に必要なんだから維持費もバカにならない。
利回りいくらで回してるのか言って欲しいな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 20:39:50.58ID:3GgnqeiZ0
「シリアル・アントレプレナー」というけれど、あっさりいえば「起業(のち、よきところで売却)専門家」。
起業(だけ)に情熱と力を発揮するタイプ。村田氏はメディアというサービスを消費者(というか正確には広告主)
に売っていたのではなくて、商品はあくまでも自分が起業した事業で、
顧客は(その事業を買ってくれる)会社。つまり、彼女が向き合っていたのは競争市場ではなく、資本市場。この2つでは仕事の中身がまったく違う。
彼女は大きな会社の事業責任者として長期利益を目指して商売をすることがそもそも好きではなく、したがって向いていなかった、という印象を持つ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 18:43:11.57ID:IfN3Lqnd0
3.日次決算と徹底

各店舗毎の毎日の売上と利益を出す
日次決算を行っています。
お店の固定は、日々変わるものでなく固定的である。

従って売上が決まれば、利益が自動的に算出できます。
各店舗毎の売上比較で、競争させる経営手法を用いてます。

どんぶり勘定でやってきた既存のお店にはない
革新的な経営です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 20:10:29.09ID:IfN3Lqnd0
百貨店の成立の背景は、年功序列の会社システムと親戚付き合いなんだわ。
派遣、非正規や無職、身内とは疎遠になると、もはや百貨店で品物を
買う理由が見当たらない。日本型雇用システムがダメになって、人間関係
も希薄になって、みんな貧乏になったから、そりゃ百貨店に行かなくなる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 19:01:24.74ID:itCWTaUw0
フェラーリ史上最もダサいデザインだなwww
重量税だけで済むから資産家にとっては車庫で眠らせて保管する節税資産になるので高くても良く売れる。
決してボルト一本が高いわけではない。
価値の根拠は骨董品と同じ「希少さ」にある。寝かせておけばと価値(利子)が出る。
だからいつも「品質維持するにはこれ以上つくるのは無理」という
商売口上wwwで台数限定販売する
日本でも米国でも独でも量産車の方がずっと品質は上
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 22:45:52.23ID:s532sQo70
(権代) 元々、勤怠の集計は、各店舗の店長が行っていました。店舗の人数によりますが、集計に5時間要していた店舗もあります。それが今では日次の確認だけで済んでいますから、会社全体としてみると大幅に業務改善されました。
また、ClearWorksが勤怠管理ソフトと連携したことで、集計データの入力も大幅に改善されました。

給与明細に関しては、すべての従業員が必ずしも見ているかどうか疑問に思いつつも、明細を出さないわけにはいかないので、明細の印刷・配布業務に対して課題の認識がありました。
WEB給与明細を導入したことで、給与明細の印刷・封入の手間がかからず、紙での明細を必要としている人にのみ発行を行っているので、健全な状態になったと認識しています。
給与明細をWEBから確認することに従業員から大きな不満の声はないので、今の時代に適した運用になっていると思います。

給与ソフト単体のみならず、勤怠管理・マイナンバーなどトータルでの連携、業務改善が出来ていることに非常に満足しています。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 00:14:37.85ID:a6TnThQs0
東証1部上場の倉庫・運輸関連22社の中で、同社は2016年度のROEが5位、ROAが4位の高順位にある。ROEとROAがいずれも10%超の好成績を収めた企業は、トランコム<9058>、エーアイテイー<9381>の2社に限定される。
トランコムは、3PL(サードパーティーロジスティクス)と物流情報サービスを主要事業としている。エーアイテイーは、両指標が20%超の規格外の高さにある。ただし、売上高が200億円台と比較的小さめの企業になる。内外トランスライン<9384>は、ROAが10%超であったが、
のれん減損損失を特別損失に計上したため、ROEは1ケタにとどまった。エーアイテイーが複合一貫輸送、内外トランスラインは国際混載貨物輸送と特色のある事業を行っている。
港湾総合運送大手の上組<9364>は、ROEが5.3%、ROAが6.6%であった。同社のROE(8.4%)とROA(8.1%)は、自己資本比率が71.8%と高く、財務レバレッジが低いものの、収益性と資産効率のバランスが良いことに起因している。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 00:22:17.72ID:a6TnThQs0
会社が保有する資金は、資本金や利益など他者への返済義務がない「自己資本」と、借入金など返済義務がある「他人資本」があります。財務レバレッジは、自己資本と他人資本を合わせた総資本を自己資本で割って求めます。なお、財務レバレッジは、
自己資本比率(自己資本 ÷ 総資本 × 100)の逆数でもあります。たとえば、総資本が1000万円で、自己資本が500万円の会社では、自己資本比率は50%、財務レバレッジは2倍となります。
財務レバレッジから何が分かる?
会社が投下する資金の源泉は、自己資本か他人資本かのいずれかです。財務レバレッジが1倍の会社は、完全自己資本運営ということになります。一方で、財務レバレッジが高い会社は、総資本に占める負債の割合が高いと言えます。
では、財務レバレッジが1倍の会社は無借金経営だから優良で、財務レバレッジが高い会社は借金が多いから危険なのかと言えば、必ずしもそうではありません。会社を経営していくうえでは、借金をしてでも積極的に投資して利益をあげたほうが良いケースは多くあるからです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 00:31:13.58ID:a6TnThQs0
内外トランスラインは自らモノを運ばない。輸送手段を持たず、実際に輸送しているほかの運送業者に貨物輸送を委託し、荷主に対する責任のみを負う。物流業界ではこうした企業を「フォワーダー」と呼ぶ。
海外にモノを運ぶにあたっては、コンテナといわれる輸送用の容器に荷物を積み込み、それを船舶で運ぶのが一般的だ。そのコンテナが埋まらなかった場合、
フォワーダーは利益が出ないどころか赤字になってしまうこともある。そのため、物流会社の多くは、安定的に多くのモノを運ぶために、特定の大口取引先に依存することが多い。
内外トランスラインは、あえて他社が敬遠する少ない量の荷物を不特定多数の荷主から集め、コンテナに詰め込んでから配送する、小口貨物の混載輸送に注力している。
したがって荷物をたくさん集めるため、幅広い多くの企業と取引している。企業数が多く、業種もバラバラであることから、季節変動や業界ごとの好不調の影響を避けることができる。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 15:52:54.29ID:a6TnThQs0
ソフトバンクのビジネスモデル=勝利の方程式は、借金したお金で投資や買収をして、その投資がIPO等で何倍にもなって帰ってきて、更に借金して投資をして・・・、という繰り返し。
ただし、ソフトバンクの最大の問題、借金の問題より、今のソフトバンクの規模に見合った投資案件が見当たらない、という部分にあるのでは。有名投資家のウォーレン・バフェット氏も、
会社の規模が大きくなればなる程、投資する案件が少なくなっていく、と仰られています。
例えば今まで100億円の投資を1,000億円にすればよかったものが、会社の規模が大きくなって、1,000億円規模の案件が必要となってくるとなれば、そりゃ投資案件も少なくなるってもんです。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 04:01:42.40ID:oQ+qhMR20
決算年月2014年12月 2013年12月 -
売上高69億1100万円 64億5900万円 -
営業利益3億600万円 3億9000万円 -
経常利益3億1400万円 3億9800万円 -
当期利益1億9100万円 2億2900万円
総資産23億900万円 - -
株主持分12億6800万円
https://bunnabi.jp/career/cn_data.php?ccd2=12660
株式会社パーク・コーポレーション
ブンナビ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 04:08:42.82ID:oQ+qhMR20
財務】欄の「総資産」と書かれた所は、売上や時価総額の大きさと並んで会社の規模を表す時によく用いられる数値です。 単純に「資産」と略されることもあります。
総資産とは会社が保有しているすべてのもの、工場設備、現金、有価証券、机や椅子などをぜんぶ合わせた金額の価値を表したものと言うべきでしょうか。
会社の利益や株主から預かったお金、銀行から借り入れた借金も含めて総資産です。
有利子負債(借金)も総資産の内に入る点が重要なポイントでしょう。
総資産 = 株主資本+負債

株主持分は『自己資本』と呼ばれることもあります
株主持分比率 = 株主持分÷総資本×100
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 04:13:58.16ID:oQ+qhMR20
バルニバービ
総資産 5,288百万円 3,933百万円 3,128百万円
自己資本 1,881百万円 938百万円 643百万円
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 04:18:17.04ID:oQ+qhMR20
ゼットン
総資産 2,995百万円 3,908百万円 3,702百万円
自己資本 404百万円 876百万円 1,194百万円
バイク王
総資産 4,796百万円 5,480百万円 5,661百万円
自己資本 3,522百万円 4,173百万円 4,138百万円
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 13:18:09.80ID:xiMiLHuL0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 00:15:40.79ID:0cJ14BVM0
役員報酬の妥当性を評価するためには、役員報酬が何に対して支払われるものなのかについて理解する必要がある。
日本では会社は従業員のモノという意識が強く、役員も従業員からの持ち上がりで昇進するケースが多い。
役員本人も従業員の延長線上で物事を考えがちである。だが従業員の給与と役員報酬は本質的にはまったく異なるものである。
役員報酬は企業の所有者である株主から会社の経営を委託されたことに対する報酬である。何時間働いたのでいくら、という類いのものではない。
したがって役員報酬がいくらであれば妥当なのかという問題は、究極的には株主が納得するかどうかにかかっている。
ただ一般的に株主は、企業価値の増大か配当の増額を望んでいるので、株主が納得するということはすなわち、業績が上がっているということ。
会社が出した業績に対して役員報酬が発生していると考えて差し支えないだろう
役員報酬が業績を根拠に支払われるものであると考えた場合、日本企業の役員報酬が本当に安いのかについては疑問の余地がある。日本企業の業績は欧米のグローバル企業と比較するとお寒い限りだからである。
日本の大手企業におけるROE(株主資本利益率)は米国企業の4分の1、欧州企業の3分の1しかない

ファイザーのイアン・リードCEOの2015年度における報酬は1941万ドル(約19億8000万円)だが、基本給とボーナスが約6億3000万円となっている。
残りはすべて株式による報酬となっており、
現金による直接負担はない。見方によっては武田薬品の報酬は極めて高額ということもできるだろう
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 14:14:48.54ID:Wf7jEn4E0
基本的に、当期純利益はその期の最終的な損益を、利益剰余金はその期までの累積黒字額or赤字額を示しています。
ただし、当期純利益だけでは広告や設備等への投資状況や突発的な損益発生等の個別状況までは把握できないことがあります。また、利益剰余金に関しても、
資本金に組み入れることも可能なので、それが少ないorマイナス=良くない会社、とはならないケースもありますので、企業の経営状況の判断基準の一つとしてご利用下さい。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 13:44:33.66ID:QzXX/rmR0
鳥貴族のように、原価率の異なる商品を均一価格で提供することは、経営的に決して容易ではありません。例えば、同店では、ビール系飲料(第3のビール)
の大ジョッキも均一価格の280円で提供しています。この価格なら本来は原価率が40%を超えるはずですが、それでも280円を維持できるのは、
大手ビールメーカー1社と独占的な販売契約を締結しているからでしょう。
近年は、鳥貴族に限らず、大手外食チェーンがビールメーカーや飲料メーカーと独占契約を結ぶケースが増えています。特定のメーカーの商品を独占的に取り扱う代わりに、
メーカー側がその商品の納入価格を引き下げたり、販売奨励金などの名目でお金を還元したりします。そのお陰もあって外食チェーンは、安い値段でドリンクを顧客に提供できるというわけです
居酒屋チェーンの多くは、焼き鳥用の鶏肉は工場で「串打ち(身に串が通っている状態)」されたものを仕入れます。これに対し、鳥貴族では、各店舗で1本1本、
焼く前に串打ちしています。これは鳥貴族の焼き鳥が新鮮でおいしい理由とも評されていますが、実は、焼き鳥の原価率を下げるポイントにもなっています。
串打ちされた状態で仕入れた鶏肉には、工場で串打ち作業をした従業員のレイバーコスト(加工賃)が仕入れ価格に反映されています
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:20:30.62ID:Gh3zwKnt0
シマジ&#8195;雑誌の世界とも共通点がありますね。新雑誌を創刊するときはまず対抗誌を真似ることからはじまりますから。
チェンさんたちが3ヵ月もかけて柳井さんと一緒に考え抜いたミッション・ステートメントが原動力になってユニクロは驚異的な成功を収めたんですね。
チェン&#8195;ブランドの成功はだいたい閃きから生まれるものです。その閃きを現実的な戦略に落とし込んでいく作業がいちばん重要なんです。
その次に手がけたのが青山フラワーマーケットのプロジェクトでした。街の普通の花屋さんが飛躍的な成長をとげた例です。これは1999年のことでした。日本フローラルマーケティング協会会長の小川孔輔さんのご紹介で、
パークコーポレーションの井上英明社長が「青山フラワーマーケットを花屋のユニクロのような存在にできないだろうか」と相談にこられたのです。
シマジ&#8195;そこでチェンさんがまたブランド構築を手がけたわけですか。
チェン&#8195;そうです。青山フラワーマーケットは当時青山と赤坂に2店舗を持つちょっとお洒落なフラワーショップでした。
そのころの売上はおよそ2億円でした。実際にお店に行ってみて、わたしが即座に井上社長に提案したことは、「GAPではお客さまがディスプレイやマネキンをみて商品を買うまでの意志決定は3分以内です。
御社でもそれくらいの時間で意志決定が出来る展示システムを作ってみてはどうですか」ということでした。
立木&#8195;素晴らしい発想の転換だね。
チェン&#8195;井上社長は即座に「それは面白い」と賛成してくれました。
ヒノ&#8195;それで青山フラワーマーケットのあのワンコインブーケが生まれたんですね。
チェン&#8195;実際はワンコインではなく、350円のブーケはトイレ用、500円ならキッチン用、
750円ならリビング用というように価格帯と用途を分けて売ったんです。駅構内への出店にこのシステムを取り入れた途端、青山フラワーマーケットは大ブレイクして、4年間で売上が約7倍に伸びました。
シマジ&#8195;それは凄いですね。4年で7倍ですか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:35:24.95ID:Gh3zwKnt0
◆仕入部正社員
魚金グループ全般の仕入れ(特に築地市場にて)を担当できるやりがい溢れる仕事!未経験者も歓迎!
朝早い仕事ですが、新橋徒歩圏内に寮完備なので安心!16時に勤務終了!アルバイトも募集しています!

◆調理・ホール・清掃アルバイト
時給は1200円〜。清掃は時給1100円で1日3〜4時間程度で、自身の都合のいい時間帯を選べます
仕入部社員は6:00〜16:00(築地市場開市日数が出勤日数)
築地仕入れ業務補助は6:00〜11:00
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 21:41:54.27ID:q1rEA64W0
ノルマを達成すれば特権階級の中で地位が上
がる仕掛けだ。したがってその組織に所属する人間は組織内部での評判だけを気にするよ
うになる。日本のノルマは前年比、他社比、予算比と三つの比較で決める『三比主義』で、
常にこれを上回るようにノルマが課せられる。これは全員が頑張ればハードルがさらに上
がるという”無限地獄”。しかも問題なのは評価の基準が数量なので、ノルマを達成するた
めに質の落ちる取引が増えた。ソ連では生産量を増やすために質の悪い家具や紙を作った
が、日本では企業が暴力団や料亭のおかみと付き合うことになってしまった。これが日本
社会全体の構造的欠陥で、官僚がからんでこうした土俵を作った。」
「1980年ごろまで企業の業績評価は営業利益に基づいていた。そこへアメリカのビ ジネススクールが『何が何でもその時、勝てばいい』という思想を持ち込んだこともあっ
て、80年代の半ばころからは金融収支とか不動産売買による利益を区別しない経常利益 の多寡に業績評価の基準が変わってしまった」
「営業利益と営業外利益の区別がないままノルマを課すから質が低下するのは当然で、 これが今日のバブル経済の原因になった。本来、経営者は『利益はこの程度』『社会的評価
はこれぐらい』といった企業の最終的な理想を公に示さなければならない。しかしその理 念を提示できないまま『三比主義』でノルマを課すからオイルショック以前はシェア競争
に明け暮れ、オイルショック以降は利益額競争に走った」
理念を説くだけでは体質は改まりにくい。現実的にどんな評価基準が考えられるか。
「利益の額でなく、取引の質を業績評価の基準とする『利益質基準』を導入すべきだ。ま
だ研究段階だが、利益質を外延性、継続性、好感度の三つの要素に分け
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 20:25:40.44ID:sMuG2PDB0
堺屋太一 非公式 bot&#8207; @sakaiyabot &middot; 2 時間2 時間前
つまり、「仕方」「仕掛け」「仕組み」まで改革しても、根本にある「考え方」は変わらなかった。
最終的な思想つまり正義観と美意識が変わらない。「東大講義録」
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 21:39:04.71ID:sMuG2PDB0
多様性を求めるのは決して人間の過ちではなくてこれは満足を得る本質である。だから規格統一の
世界だけでは人間の幸せはやってこないということが言われるようになる。しかもこの多様性を作るの
がコンピュータ技術によってどんどん安くなってくる。この結果、社会主義は目標を失って退廃が起き
るようになりました。目的が達成出来ない。達成出来ない目的を与えられて努力するものは必ず退廃し
ます。そしてその日の自分の利益だけを追求するようになります。これが末期のソビエト官僚の姿です。
それで社会主義の文化というものが滅びました。社会主義は戦争で負けた訳でも経済で崩壊した訳でも
ありません。文化が信じられなくなった。社会主義、共産主義等の掲げる理想というものを人々が信じな
くなったのです。そうなると即滅びます。これは明治維新の時に武士の文化が滅んだ。終戦の時に軍人
文化が滅んだのも全く同様です

堺屋、政治家は運転手に行き先を告げればいいのです。民主党は「政治主導だ」と叫んで運転席に座ってしまったから失敗した。
中田、運転は技術と経験がある官僚や実業家に任せればいいと。
堺屋、そうです。政治には、政局と政策と政見があります。大事なのはやはり政見、つまり政治の哲学、倫理なんですよ。大阪維新が注目されるのは、政見を言い始めたからです
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 18:52:14.61ID:vsgKAtVT0
「多文化の中でビジネスを進めるには、違いよりも類似性や共通点を見つけることが重要。
まずは共有できる価値やビジョンを見つけ、そこからスタートする方が効果的。
それが、グローバル世界で生き抜くためのカギになると思います」
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 17:58:09.60ID:3epZkM7v0
色は何のために使うのでしょうか? 説明や強調をするために使う機能的な色を「左脳色」、
一目見たときの印象を左右する情緒的な色を「右脳色」として、その役割をひとつひとつ解説します。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 15:13:18.85ID:YKxk9W7q0
コーポレート・ガバナンスを日本に根付かせたいという想いがあり、意地になってやっているところがあります
アジアへの投資についてはリターンが出るかどうかだけを純粋に考えればよく、やりやすいです。土地を買って、いろんなものを建てています。
日本的要素を入れながら建てて現地で売る、というのは楽しい。一方で日本では、コーポレート・ガバナンスの浸透をミッションに投資をしていても、
なかなかそれが伝わらず、いろんなことを言われてやりにくいことが多いですね。
最近はフィリピンに注目していますね。なかなかいいパートナーが見つからないのですけれども、もう少し投資を大きくしようかと思っています。
なにがいいのかと言うと、フィリピンの場合は10%以上の人が外国で働いているんです。主にハウスキーパーと船員。この人たちの給与が相当上がっていて、
仕送り額が増えています。フィリピン国内の産業は成長していないけれども、お金が国内に流れ始めている。だから景気がいい。
フィリピン以外ではベトナム、カンボジア、バングラデシュも魅力的ですね。

不動産投資に関しては、自分が楽しいと思えなくなったらやめます。不動産投資には自分のミッションがない。純粋に投資としての魅力がなくなったらやめるかもしれない。
――確かに海外での不動産投資にはミッションは見いだしにくいかもしれませんね。でも株式投資にはガバナンスというミッションがある
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 20:40:18.70ID:yO8kPMh60
人手不足は、飲食業界における大きな課題となっている。人がいなければ、新店舗を出すこともできない。
人手不足は企業成長のボトルネックになってしまう。だが、すでに人材のいる企業をM&Aできれば、人も店舗も同時に手に入る。企業の成長を考えた場合、M&Aは当然の戦略であると考えられる。
また、飲食業界は「規模の経済」が働きやすい業界でもある。ある一定の地域に集中出店している店舗を一気にM&Aしたほうが、
1店舗ずつその地域に出店していくよりも、あらゆる面で効率的である。自社が出店していない空白地域や弱い地域などの企業をM&Aすることは、競争戦略として非常に有効だろう。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 22:08:19.82ID:zRu63NGJ0
配属された銀座の店舗は非常に賑わっていたようで、当時20坪の店面積で月3000万を売り上げるほどだったそうです。
しかし、そんな繁盛店で職人としての腕を磨いた井戸さんは、「このままじゃ自分の店は持てない」という結論に至りました。
その理由は、雇われている職人は、仕入れ値や原価など、商売の基本に関わる部分を教えてもらえないためです。
なので、井戸さんは自分で取引相場を覚えるために一人で築地市場に通い、原価や仕入れの仕組みを理解していきました。
また、尊敬する30歳過ぎの先輩職人の給料が額面で30万そこそこだということも知ってしまい、店を出すなんて到底敵わない現実を知ってしまいます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 15:39:30.45ID:K4m6t1d40
大倉は店舗開発を推進するうえで一般的なFC方式ではなく、「のれん分け」を基本にした「TCC鳥貴族カムレードチェーン」方式を構築してきた。元社員、友人の
14人を独立オーナーとして育成し、「本社直営部門&カムレード加盟店」が一体となって店舗開発を行うシステムだ。2016年11月までに開店した502店舗のうち、直営が292店舖、カムレードチェーンが210店舗である。

カムレード加盟店の1店舗の開店費用は加盟金が50万円、毎月のロイヤルティが5万円かかるだけだ。「280円均一」は顧客本位の薄利多売のビジネスモデルであり、一般的なFC加盟店と比べると加盟金、
ロイヤルティなどは格安だ。大倉は加盟店が出店数を増やし、繁盛できるように精いっぱい配慮している。ここに大倉とカムレード加盟店オーナーとの契約を超えた“同志的な絆”が存在する。これが鳥貴族の店舗開発力の強さの源泉である
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 03:07:27.97ID:MM5uRT+n0
鳥貴族の店舗は、そのほとんどが、ビルの地下や2階以上の物件を借りています。1階と比べ集客には不利ですが、代わりに賃料が安くなります。
また、出店エリアは関東・関西・東海の都市部に限定。そのエリアで暮らす方々への認知度向上を図るとともに、食材の配送ルートも効率化されるため、物流コストも抑えられます。

外食企業の多くは、複数ブランドを展開しています。ひとつの事業が傾いても、他の事業で収益を上げられるため、経営の安定化は図れます。
一方、鳥貴族は、単一ブランド。そのメリットは、徹底的な合理化にあります。たとえば必要な食材の種類が絞られるため、品1品を大量に発注することになり、仕入れ値が下がる。
店舗オペレーションが1つだけだから、身につけるスピードが速まり、社員がすぐに高いパフォーマンスを発揮できるようになる

鳥貴族の焼鳥は、チェーン店にありがちなセントラルキッチンで製造→店舗で仕上げ、というやり方をしていません。1本1本、お店で仕込み、焼き上げています。鶏肉は豚・牛とくらべ、劣化が早い食材。
新鮮でおいしい焼鳥をお客さまにお届けするため、お店の開店前、その日に必要なぶんだけをパートのスタッフが用意する。コスト面を考えれば、非効率でしかありません。しかし、ここだけは譲れません

この規模のチェーン店になると、タレは業務用食材メーカーに外注するやり方が一般的です。しかし鳥貴族は、すべて自社製造。
大阪本社に専用工場を設置し、毎日、全国の店舗へとタレを届けています。自社製造にこだわる最大の理由は、味。鳥貴族のタレは、
保存料や添加物には一切頼りません。丸鶏や野菜、果物といった生の食材だけを原料とする、「本物」のタレです
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 04:20:40.98ID:MM5uRT+n0
青山フラワー
神原。
人生における「資産」について、読者の方々は高い関心をお持ちです。ビジネスにおいても、プライベートにおいても、
さまざまなご経験を積んできた井上さんにとって「資産」とはどういったものなのでしょうか?

井上
資産とは、「自分の中に貯めていくもの」だと思います。
家が火事になれば、そこにあるものは燃えてしまいますが、心の中に植えつけたものは、泥棒が来ても持っていけません。つまり、無くならない。それが最高の資産ではないでしょうか。
どこに行っても生きていけるようなものを、自分の中に蓄えておくことが、本当の資産で、外にあるものや、形のあるものではないと考えています。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 16:52:58.54ID:MM5uRT+n0
鶏肉は牛肉や豚肉と比べると劣化しやすく、あらかじめ串打ち(肉を串に刺す作業)しておくと味が落ちてしまう。
 そこで鳥貴族では、ランチタイムの営業を行わず、夜の営業前に約5時間をかけて店舗で串打ちを行っている。
この作業は、提供するメニューが多岐にわたる大手居酒屋チェーンなどでは難しい。実際、食材工場で加工したものを利用している居酒屋がほとんどである。
 安くて美味しいのに、なぜ利益を出せるのだろうか。こうした企業努力ができるのは、鳥貴族が焼き鳥に特化した単一業態だからこそ。鶏肉を大量に仕入れることでコストダウンを図れるので
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 01:38:50.47ID:C+0XO0YD0
外食チェーンの世界には、流行のサイクルというものが存在し、同じ業態を長く続けていると顧客から飽きられてしまう。
ワタミはもともと居酒屋チェーン「つぼ八」のフランチャイズとして事業をスタートさせているが、つぼ八は、かつては破竹の勢いで全国展開しピーク時には
600近い店舗数となっていた。しかし現在ではワタミに完全に追い抜かれ、280店舗と規模の小さい展開を余儀なくされている。
つまり、一定のサイクルで顧客はお店を変えていく可能性が高いのだ。そう考えると、つぼ八から巣立ったワタミが、つぼ八のピーク時に近い店舗数あたりから業績が反転し始めたというのは何とも暗示的である。
鳥貴族は、今期末には店舗数がほぼ600に達する。居酒屋の流行サイクルというものを考えると、鳥貴族はこれからが本当の意味での勝負ということになるだろう。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 21:01:58.87ID:gXz26IWZ0
全国に店舗を展開する「じゃんぼ焼鳥 鳥貴族」。その発展を語るうえで欠かせない存在が、トラオム株式会社だ。FC加盟店によって運営されている鳥貴族は160店あまり。
その3分の1近くを同社の店舗がしめている。大阪・住吉区でオープンした1軒の焼鳥店は、創業から15年あまりを経て75店舗・売上高50億円という企業へ成長した
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 20:53:06.52ID:GA1mq6/X0
──そんなふうに競合が乱立していったとなると、ロードサイドは潰し合いも激化したのでは?
井戸 いやあ、えげつなかったですねー。たとえば、売り上げが優良な店に、やたらとできるバイトが入ってくるんですよ。こいつは使えると思って「正社員にならない?」と声をかけるんですけど、
「いや、バイトでいいんです」ってはぐらかす。おかしいなと思ってたら、3日でドロン。で、これが実は大手チェーン・Sさんの社員だった、
なんてことがザラにあるわけですよ(苦笑)。研修で3日間入ったら、その店の売り上げなんて見られますし、ゆるいチェーンなら全店の状況まで把握できちゃう。ライバル店を調べるなら、
バイトで入ってすぐに消える忍者を送り込む。飲食業界は、やるとなったら徹底的なんですよね。もちろん、こっちもやる時はやりますけど(ニヤリ)。
──そういう話、大好物です!
井戸 ひどいもんですよー。ほかにも、Sさんがやってるチェーンのある店舗が撤退すると聞いたから、僕らがそこに居抜き出店をするという話を詰めていたことがあって。それが、どっからか情報が漏れたんでしょうね。
Sさんはなんと、わざわざ内装を壊してスケルトン(入居時の何もない状態)にしたんですよ。僕らは居抜きでしか入居しませんから、結局話はお流れになりました。
──泣くのは大家さんですよね。
井戸 そうでしょう? 原状回復させるために500万円ぐらいの退店コストをかけて、トラック10台分の産業廃棄物を出してね。
それで「エコを考える企業」なんてよく言えるな、と(笑)。設備を有効活用する僕らのほうが、立派なエコビジネスでしょ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 18:01:18.02ID:gxLFB/Qt0
バブルが弾け、地価がさがったので、弊社のように客単価が低くても、空中階や地下であれば駅前や繁華街に出店できるようになったのです。
初めての空中階である道頓堀店の出店を契機に出店戦略を変え、繁華街や大阪のターミナル駅にどんどん出していきました。
ローカルで鍛えられていたので、どのお店も成功しました。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 19:56:11.97ID:wv0D3+d70
国内アパレルの不振が続いている。販売不振で大手アパレルメーカーでもブランドの廃止やリストラ、大量閉店を余儀なくされ、
百貨店の撤退も相次いでいる。国内アパレルの市場規模は1990年代には15兆円を超えていたが、今や10兆円を割り込んでいる。
市場が3分の2に縮んだにもかかわらず、供給される衣料品の点数は増え続ける一方なのだから、「売れない」のは当たり前。バーゲンやセールを乱発し、
アウトレットに回してディスカウントしても売れ残るうえに、正規の値段では売れなくなる悪循環。最後には一山いくらの中古衣料として海外に流すしかないのだ。
我々がデート着と想定していたブランドはまったく売れなくなってしまった。やむなく入り口近辺の店舗を通勤着にも使えるカジュアルなブランドに入れ替えた。
女性用アパレルのカテゴリーが丸々一つ無くなった、ということだ。
ブランドの崩壊は世界的な現象だが、一番苦戦しているのは高級ブランドと手頃なファストファッションに挟まれたセグメントだ。
いわゆる「スペシャリティストア」と呼ばれるブランドで、国産アパレルメーカーもこれをつくって押し出してきたが、今や軒並み業績を落としている。
ハイブランドほどの付加価値を与えられず、
かといってファストファッションほどの値頃感もないこのカテゴリーは、消費トレンドから完全にはじかれてしまったのだ。

メルカリのビジネスモデルはC to C(消費者間取引)ではなく企業(Business)を間に挟んだ「C to B to C」、エアークローゼットは「B to B to C」である。
こうした新しいビジネスモデルが生まれて、ファッションの世界では日本は世界よりも一歩先に進んでしまったのだ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 20:56:21.39ID:wv0D3+d70
...............................................
09/12/02
現在14店舗を展開している。
 中には月間の坪単価売り上げが40万円を超える超繁盛店もある。「魚金」1号店をオープンして以来、競合の激しいビジネス街において、
10年以上も勝ち抜いてきた実力派企業だ。現在の年間売上高は約15億円になる
毎朝5時30分に起床し、社長自ら、毎朝、築地に出かけて魚介類を仕入れている

毎朝いいものを必要なだけ豪快に買います。そしてその日のうちに、仕入れた魚を使い切ります。お客様にお腹いっぱいに食べてもらいたいので、
当社の利益幅は小さくして価格を設定しています。その分、お客様に何度も来店して欲しいです
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 21:01:02.83ID:wv0D3+d70
ドミナント出店≠ナす。狭いエリア内にたくさんの支店を出店させることで、予約できなかったお客様もグループ内で取り込んでしまいます。
支店同志が共倒れせずに相乗効果を高めます。
食材の配送輸送も効率的。1店舗当たりの出店コストもそれほど大きくありません。コストが低いので、その分、良質な食材の提供に資金を回せます。
原価率にしばられた店しか周りになかったから、逆にうちが入り込む余地があった」と同社の浅倉隆常務は言い切る。原価をかけた分は、お客の数で補えばいいというわけだ。
一方、新橋に出店を続けるのは、「サラリーマンの街で客層が一定、お客様の顔が見えやすく出店リスクが低い」(浅倉常務)から。また、約50坪の「魚金本店」と「二号店」を除けば、
新橋の店舗は3〜25坪の規模。新規出店は小規模店に絞っているため、どこもすぐにいっぱいになり、本店をはじめ、あふれたお客を次々とグループ店に誘導しやすいのだ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 21:08:33.30ID:wv0D3+d70
毎朝、早朝4時には各店と連絡を取り、前夜の残り物をチェック。それから、築地に出向き、
馴染みの仲卸しを回りながら、必ず現金で仕入れを行う。築地から戻ると、
その日の仕入れの状況をもとに、日替わりメニューを作り、それを各店へ送る。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 22:56:59.59ID:Cy2P9NLg0
居酒屋の鳥貴族では直営店326店で働くアルバイトのうちベトナム人が2,600人強(28%)と外国人では断トツ。東京都心の店舗では、時間帯によって店長以外は全員ベトナム人になることもあるとのこと
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 15:43:15.95ID:+GoMv3vR0
コラムでは、書店がない市町村が全国で2割超になったという新聞記事を見たという井筒氏が「こんなニッポンに誰がしたというやつだ」「発展途上国に逆戻りかよ」と綴っている。

スタジオでは、コメントを求められた堀江氏が「じゃあ、お前がなんとかしろよって話じゃないですか」とバッサリ。スタジオに笑いが起きる中、
堀江氏は「ちなみに僕は本屋さんをやっている」と、子会社で書店を10年ほど経営していることを明かした。
堀江氏によると、その書店では、現代でも通用するビジネスモデルを何年かかけて模索し、現在の収益は黒字になっているのだとか。
そんな堀江氏は、書店が閉店している理由に「店主が高齢になって辞めるケースがほとんど」と指摘したのだ。
堀江氏いわく、これまでの書店ビジネスは定価販売のみで競争が起こりにくく、
返品も可能な出版社からの委託販売のため在庫を抱えるリスクもなかったという。さらに、地元の地主が書店を経営していたケースも多かったそうで、土地代や家賃もかからなかったとか。
堀江氏は「なんの工夫もしていない」「ただ(本を)置いといたらお金に変わっていた」と痛烈。昔ながらの書店ビジネスはそうした環境だったため「ここにきてなかなか難しくなってきた」と分析する。
さらに、堀江氏は「昔ボロ儲けしていた業界は何もやらなくて、それを文化がどうのこうのって言い訳にしている」と苦言を呈す
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 15:35:23.20ID:z6N5/6HW0
鳥貴族 <3193> が9月13日大引け後(15:00)に決算を発表。17年7月期の経常利益(非連結)は前の期比7.8%減の14.2億円になったが、
18年7月期は前期比60.0%増の22.8億円に拡大を見込み、2期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。9期連続増収になる。

 直近3ヵ月の実績である5-7月期(4Q)の経常利益は前年同期比11.5%減の4.6億円に減り、売上営業利益率は前年同期の7.7%→5.9%に悪化した
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 15:58:41.23ID:z6N5/6HW0
繁華街で呼び込みに声をかけられた場合、紹介する店の真ん前でない限りプロの呼び込み屋。彼らは完全歩合制で、取り分は引っ張った客の売上げの15%が相場という事実からしても、
それは店の利益率に相当するのだから、そのコストが品質に転嫁=美味しくない、量が少ないでないと店は赤字。しかも、完全なぼったくりの店である確率も高いので、絶対についていかないことだ。
 昨今、めぼしい繁華街ではまずどこも条例が定められ、そもそも呼び込みによるつきまといなどは違法行為。さらには、他の有名ないし人気店の前で待ち伏せ、
「満席なので系列店に案内する」とか、消費税を2重取りするなどの詐欺的行為をするケースもある
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 13:59:22.03ID:x3mrwm3M0
同社は値上げの理由として、原材料費や人件費の増加が続き、価格維持が不可能になったと説明しているが、この話はおそらく本当だろう。
鶏肉の市況は、もも肉についてはそれほど高騰していないものの、むね肉は価格上昇が続いており、ここ1年で1.3倍ほどに値上がりした。
野菜も高騰が続いており、食材費はジワジワと同社の利益を圧迫している。これに加えてビールが値上がりしたことで、状況がさらに悪化した可能性が高い。
政府は、小規模な酒屋を保護するという名目で昨年5月に酒税法と酒類業組合法を改正。ビールの安値販売を事実上、禁止した。改正法は今年の6月からの適用だが、これを見越して年初からビールの価格が上昇。
鳥貴族は、ビールで利益が出なくなった分、食べ物のメニューでカバーしなければ全体の利益を維持することが難しくなったものと思われる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:56:31.27ID:7aJcrpo00
前田有紀さん初監修!
ユニークで美しい世界の花を集めた「世界の花屋」オープン

誕生日や結婚記念日、クリスマスなど、大切な人に花を贈る
機会も少なくないことだろう。人と違った花で勝負をしたい!
そんなときは、こんな花屋を利用してみてはいかがだろうか。

“花と、世界を、旅しよう!”をコンセプトに世界中の農園から
こだわりの花を届けるオンライショップ「世界の花屋」がオープン。
人気フラワーアーティストの前田有紀さん(元テレビ朝日アナウンサー)が
デザインを初監修する、
フォトジェニックなこだわりのフラワーライフスタイルブランドだ。
“世界の農園で花を育てている人と、花を飾る人の距離を縮めたい!”という
思いでスタートしたこのプロジェクトは、さまざまな花屋と
コラボレーション商品をプロデュースし、実際に農家を訪れて、
世界の花の今を伝えていく。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 06:08:55.21ID:BYLLAAux0
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 23:27:48.27ID:5x0H96rc0
ファミリーレストランなど他業界では数年前から、24時間営業を見直す動きが広がっている。深夜帯はアルバイトやパートが集まりにくく、人件費もかさむため、各社業績の重しとなってきたのが理由だ。
 一方、コンビニ業界で見直しの機運が広がらなかったのは、コンビニ店舗のほとんどが「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」や「株式会社ファミリーマート」
といったチェーン本部の直営店ではなく、本部とフランチャイズチェーン(FC)契約を結んだ独立事業主が運営するFC加盟店だからだ。
■本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」
 どういうことか。
大手チェーンの場合、本部は売上高から商品原価を除いた「粗利益」の一定割合を、ロイヤルティー(経営指導料)として加盟店から受け取っている。つまり商品が売れさえすれば、人件費が増えようが減ろうが、
原則として本部収益には影響しない。ある加盟店オーナーにいわせれば「深夜営業でいくら経費がかさんでも、まんじゅう1個でも売れれば本部は黒字」という構図だ。
 このためチェーン本部は、人件費の上昇や深夜の店員確保が難しくなっているといった社会情勢の変化について、頭の中では理解していながらも、店舗売り上げの減少(=自身が受け取るロイヤルティーの減少)に直結する深夜営業の見直しには及び腰であり続けてきたのだ。
 セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は10月中旬、日経ビジネスのインタビューに「仮に営業時間を午前7時〜午後11時に変えれば、
店全体の売り上げは3割落ちる」と説明。24時間営業の見直しについて「社内で議論したことはない。加盟店からもそんな声は全く出ていない」と強調した。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 20:24:40.25ID:G4sWO8b50
今、日常生活に現金を必要としないキャッシュレス社会が世界的に進展している。いち早くキャッシュレス社会を実現した先進国は北欧で、スウェーデン、ノルウェー、デンマークはいずれも国内総生産(GDP)に対する現金の使用比率が5%を下回る。
中でもスウェーデンに至っては現金使用率が2%。つまりキャッシュレス率が98%で、決済現場で現金はほとんど使われないのだ。
それに比べて日本は今もなお現金大国である。日本銀行が2017年に発表したデータではお札と小銭を合わせた現金流通高の名目GDP比は15年末時点で19.4%で、ユーロ圏10.6%、米国7.9%、英国3.7%と比べ突出して大きい。
モバイル決済の利用率に関しては同じく中国の利用率が98.3%に対し日本はわずか6%という結果になった。つい先日も中国のとあるメディアでは日本では現在、取引の70%が現金取引で、先進諸国の水準(約30%)を大きく上回っていると報道されたばかりだ。
10年前より携帯での決済方法を確立させ、かつては世界でもっともモバイル決済が進んだ国といわれていた日本だが、現在まで普及に至らなかった理由としては現金が安全であるまれな国であるということが挙げられる。
無人の野菜売り場が海外で話題になったことも記憶に新しい。中国では偽札の横行が社会問題化されており、米国や欧州がカード大国になったのも利便性の面も少なからずあるだろうが、最大の理由は現金を持ち歩いていると危ないからである。
しかし20年に開催される東京オリンピックの期間には海外から大量に訪れる外国人であふれかえるだろう。そうなれば外貨を両替したり、ATMから日本円を引き出したりする手間がかかり、日本人が負担するであろうコストも膨大な額になるはずだ。
 私たちサービス業から見てもキャッシュレス化は非常にメリットがあると感じる。オンラインで決済が完了すれば現金の誤差は発生せず、
複数のスタッフで現金を何度も数え直す手間も省かれるのである。毎日のように入金のため銀行へ足を運ぶこともなくなり両替の準備、現金盗難の心配もなくなる。結果的にコスト削減につながり、効率化が予想される
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:32:21.35ID:AlN8FMHf0
Amazon「この机を買った人はこんな椅子も買っています」
Amazon出品者「俺のも載せろよ!紹介しろよ!」
Amazon「黙りなさい。あまり煩いと出店剥奪しますよ。ユーザー重視ですから。」
Amazon出品者「は...はい、以後気を付けます...」

楽天「机!机買ったでしょ!ほら!机!好きなんだね机!いっぱいあるよ!ほら!ほら!机だよ!ほら!」
楽天出品者「もっと!もっと載せろ!これもこれも!」
楽天「わっかりましたー!(o^^o)(ベタベタ)」

Amazonと楽天の違いはこんな感じなのかも...?
Amazonはユーザー視点、楽天は出品者視点なのかな...?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 21:55:43.38ID:EjDWQhqP0
所得税累進税率は意外と消費を喚起している

課税所得が1800万超えると住民税合わせて税率が50%超えてくる
見返りのない税金を払うのはアホらしいので高級車買う自営業や開業医は相当多い
出張先のホテルも一泊5万、夕食もホテルで2万とか平気で使う
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:30:13.71ID:lNZnuajs0
企業の財務健全性を示す指標として、ネットキャッシュ(現預金+短期保有有価証券−有利子負債−前受金)が多い会社のランキングだったが、
今度はその逆。手元資金に対して借り入れが大きい=ネットキャッシュのマイナスが大きい会社の上位500社を紹介しよう。
自動車金融(ローン)事業を持っているため、ネットキャッシュを計算すると見た目のマイナスが大きく膨らみ、実態を正確に示せないトヨタ自動車、
ホンダ、日産自動車などの完成車メーカーについては、昨年に続いて今回もランキング対象外とした
1位は、ソフトバンクグループだ。一時は借金ゼロを目指したが、2013年に米国の携帯会社スプリントを1.8兆円で買収するなど、攻めの姿勢に転じ、積みあがった有利子負債は11.9兆円。現預金が2.5兆円あるもののネットキャッシュで見ると9.3兆円のマイナスだ。
そのほか上位には総合商社やインフラ系、不動産、素材メーカーなどいわゆる重厚長大な産業の姿が目立つ。ネットキャッシュのマイナスが1兆円以上は30社、同1000億円以上は164社で500位はマイナス125億円だった。
一方、ネットキャッシュのマイナスが大きいと財務の安全性が高くないといえるかもしれないが、企業買収や設備投資など積極的な事業の拡大には投資が欠かせないことも見て取れる。今年は日本で初めてとなる「マイナス金利」が導入された。歴史的な低金利が続く状況下で、
借り入れをうまく活用するのも企業の財務戦略としては選択肢の一つだ。「無借金」だったり借り入れの額が少ないからといって、手放しで褒めていいのかというと経営の場合はそれも正解でもない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 14:53:56.96ID:m+QguL9B0
新興企業や中小の企業は、メーンバンクを含めた金融機関に対して、業績低迷対策の一つとして、店舗拡大等による売り上げのかさ上げに走る傾向にある。これが後に利益を圧迫し、某チェーン展開している企業に見られるように整理統合の憂にあうのは火を見るよりも明らかである。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:08:13.68ID:C6a1C66u0
徹底した現金主義者として知られ借金もゼロ、クレジットカードすら持たず現金でできる範囲のことをやっていたために、
バブル崩壊期もほぼ無傷で乗り切った。バブルも川本は異常な状態と認識し、競うように不動産に投資を行っていた銀行も信用せずに自らの目で物件を選んだ

常に会社を赤字にして納税額を少なくして、家賃収入を次の投資に充てる手法をとっています。減価償却を積み重ねて利益を圧迫し、法人税納税を少なくする作戦

川本氏には独特のポリシーがあった。節税である。それも半端ではない節税だ。かつて、川本氏は「節税はゲーム。無駄な税金を払う必要はない」とうそぶき、
事実、社名や本店登記の頻繁な変更、会社の清算・復活を繰り返すなどの裏技を駆使して東京国税局との間で法人税をめぐる争いをし続けてきた。
しかし、13年3月、ついに年貢の納め時がやってくる。東京地検特捜部が法人税法違反で川本氏を逮捕したのである。

僕以外の金持ちは、資産の大半を株で持っていたり、相応の借金があったりする。キャッシュ(現金)では僕が日本一だろう」と豪語した
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 22:58:37.13ID:C6a1C66u0
人材派遣大手「スタッフサービス」を創業し、07年にリクルートへ売却することで1700億円もの大金を手にした岡野保次郎が創業した「OGIグループ」だが、経営危機が表面化している。2016年3月頃から、
ノンバンクに数十億規模のブリッジローンを打診、岡野個人が所有しているモネやセザンヌの絵画を担保に資金調達を図ろうとするなど、企業としての常軌を逸しはじめた。
■傍目には六本木の泉ガーデンタワーの29階を貸切り、不動産やゴルフ場などの運用で安定した収益があるように見える。だが内実は40社以上あるグループ会社の大半は長年、
赤字を垂れ流し続け、筆者試算では連結で180億円超の債務超過だ。これらの企業に対する岡野個人の貸付は340億円を超えている。
15年末に取材した際に、OGIは岡野からの借り入れについて「借入金という認識はなく、将来的には資本化できる性質のもの」と悠長なことを言っていたが、今年に入り高利のカネに手を出したということは、岡野の手持ち資金も尽きてきたということだろう。
■OGIグループが始動したのは08年頃で、10年も経たないうちに多額の資金が消失したのだ。その要因は単に、売上や利益が出てないにもかかわらず
多額の役員報酬や給料を野放図に支払い続け、分不相応な泉ガーデンに居を構え続けるなどした経営手腕にある。べつに巨額の投資に失敗したとか、詐欺師に騙されたとか、そういうことではない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 03:27:19.78ID:nMXPXfaR0
ほら ここも過疎ってるよ 自演君
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 12:05:43.39ID:2Ta/pWjI0
高額商材無料であげるwww

詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40dvq3663w
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 15:51:20.05ID:lz2TIsye0
退職金が2000万円あったとしよう。この2000万円を投入する計画を立てるのは簡単だ。だが、「回収」まで考えられる人は少ない。
飲食店の流行り廃りや競合店舗の進出などを鑑みると、通常は3年。銀行で初期資金を借りている場合、返済計画を考えても、最低5年以内での回収をしなければならない。
1000万円を5年間で均等割りしていくので、年間200万円、つまり月々17万円ほどを取り返さなければいけない。これが減価償却費の概念だ

・月売上高(100%) 240万円
・食材原価+人件費(60%) 144万円
・家賃など固定費+減価償却費(20%) 47万円
・消耗品や販促費などその他販売管理費(18%)43万円
・営業利益(2%) 6万円
さらに、外食は箱ビジネスであり、立地に左右され、簡単に動くことができないのも、戦いを厳しくする大きな理由の1つである。隣に新しい競合店ができても、その場で戦い続けなければならない
模倣こそが飲食店ビジネスの難点なのだ
アルバイト代を浮かすために、正社員として採用した従業員をサービス残業で働かせ、FL比率を下げる…というのが業界としての「ならわし」になってきている
大手外食チェーンであれば、従業員が突然辞めても、近隣の他店舗から緊急で人を派遣することで対応ができたり、正社員とアルバイトで全体の人件費を調整することができる
焼肉チェーンの牛角は、セントラルキッチン方式を取り、加工センターで効率的に加工した肉を店舗に送り、店舗では皿に盛り付けるだけという業務改善を行った。
牛角は「人に依存しないビジネスモデル」で勝ちパターンを作りあげたが、個人レベルでここまでできるとは考えにくい

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856?page=3
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 14:44:34.51ID:vlrG0XJi0
私が楽天に在籍していた当時は、毎朝、各事業部から送られてきた「Daily KPI Report」を、社長室でプリントアウトし、
三木谷社長に届けていました。ページ数はA4用紙で100ページ以上。楽天市場のレポートだけでも20ページ以上はあったと思います。
そこには、昨日、当月累計の流通総額(楽天市場での取り扱いの合計)から、各ジャンルの流通総額、マーケティング関連の部署では、新規顧客、既存顧客、
楽天スーパーポイントの利用状況等、さまざまな指標が含まれていました。それぞれが日次目標に対してどうか、昨年対比でどうかなどが記載されています。

「目標を常に3つの視点で考えるべき。1つ目は、予算に基づいた目標設定。この予算というのは、会社がその事業への期待、つまりあるべき『理想』の姿である。目標達成を目指すということは、そのあるべき姿にどうやって近づくことができるか? を考えることである」
「2つ目は、昨年対比からの成長に基づいた目標設定。これは、去年の自分・事業からどのくらい『成長』しているかを見る指標。つまり昨年対比でプラスの場合は成長していて、マイナスの場合は、成長どころか衰退しているわけである」
「3つ目は、前月対比の成長に基づく目標。これは、先月の自分・事業からどのくらい早く成長しているか、つまり成長の『スピード』を見る指標。ベンチャー企業や大企業の中でも新規事業は事業サイズが小さいので、この前月からの成長スピードを意識すべき」
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:15:54.31ID:8u4eJ+B90
狼狽売りとは、何らかの材料(ニュース)や相場環境により、株価が急激に下落した際に心理的に混乱を生じてパニック状態に陥り、持ち株を慌てて処分(売却)してしまうことを言います。
株式投資は、多分に人間の心理に影響されることから、後から冷静に判断すれば何ら株式価値に影響を及ぼさないことであっても、市場の雰囲気にのまれてしまい、このまま保有すれば膨大な損失が生じるのではないかとパニックに陥り、
一刻も早く処分(売却)して損失を最小限に食い止めようとする意識が働くことにより生じる現象といえます。
通常は、株価は数時間から数日で落ち着きを取り戻し、急反発して元の価格に戻るので、狼狽売りで株価が急落した時は、むしろ買い時といえますし、そのような時に買える投資家こそが株式市場で勝てる投資家といえます。
株式投資では、多数派と同じ行動をしていると儲けを出すことは難しいものです。いかに多数派が売る時に買い、多数派が買う時に売るかが株式投資で成功するコツといえます。まさに、「人の行く裏に道あり花の山」です。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:51:25.24ID:xnyBzeE90
三木谷は役員報酬が主な収入源で個人事業主ではないし
かといって資産管理に法人立ち上げてやらせると 高確率で税調の対象になる
だから節税にも限度があるし基本的には会社名義の物が多いはず
理由は説明すると面倒だからググってくれ
逆に松本とか芸能人は個人事業主もしくは所謂個人事務所として
売上としてギャラを受け取ってるからギリギリまで節税できる

稼いでるタレントはたいてい個人事務所持ってる
ギャラはそこに振り込まれる タレントはそこから給料もらう
会社はたいていのものを経費にできるから事務所はマンション借りて経費にする
そうやって経費をたくさん使えば法人税は少なくて住む
マンションは社宅ってことにして安い家賃を事務所に払ってタレントが住む
タレントは給料少な目にして所得税あんまり払わなくて大きな部屋に住める
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 08:05:03.20ID:fD+vgwle0
ビットコイン(BTCJPY)のEA(自動売買ツール)とサインツールを開発・公開しております。
興味がありましたら見てみてください。
http://tgyhuiop12345608.blogto.jp/archives/6963379.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 03:01:00.01ID:aXkexyf80
大学卒業後は六本木や赤坂の大手飲食店や、個人オーナーが展開する店舗でマネージャー職も経験。また大手外食チェーン「魚金」が
展開する「びすとろUOKIN」ではドリンク部門も担当した。短期間で多くの業態にチャレンジしたが、最後の職場となったUOKINは、その後独立する上での大きな経験値になった。
「当時から魚金の勢いは凄かったです。新たな業態がどんどん出来ていく姿を見て、流行の店の中を見てみたいという、興味が湧いてきました。当初はそれだけがきっかけで飛び込んだのですが、やはり伸びている業態で修行出来たのは、
本当に良かったと思います。1日に60本のワインが売れる店なんて、そうはありません。売れるワインの選定をするため、毎朝試飲会に寄りました。これを繰り返した結果、退職までの2年間で毎月約400種類以上のワインを見る事が出来ました」
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 14:49:03.70ID:18EJbh0l0
アメリカはもう国産の切り花業界が消えてしまったんです。アメリカには、国内でアメリカ国内の切り花生産者とい
うのは皆無に等しいです。ほとんどがコロンビア・エクアドルからの輸入切り花です。
その結果、コロンビア・エクアドルというのはどういう国かというと、赤道直下の 2500
メーターの高地ですから、1年中20度の気温がず&#12316;っと続くんです。
キク、バラ、カーネーションとかそういう気候帯で作れる物しか作れない。
逆の言い方をすると、年中同じ物しか作れないんです。冬とか夏がありませんので。
その結果、アメリカでは切り花で季節感を感じることはできません。春だろうが秋だろう
が冬だろうが同じバラの品種がずっと流通されている。
それに対して日本は、まだまだそんなことはないんです。
そう考えると、季節感と言っても日本人・東洋人の特性なんですけども。季節の先取りというのはすごく強いんですけども
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 12:54:02.73ID:wTBNc0fU0
 大阪市南森町の高速道路の料金所近くにすごい焼肉店がある。泣く子も黙る『万両』だ。
 4店舗で年商6億円。そんなに大きな店でないにもかかわらずこの数字は立派である。
原価率が65%を超えることだ。南森町本店の「食べログ」のページによれば、お客様の使用した金額が4,000円〜4,999円である。
ふつうの店なら、1.5倍くらいの価格となるのだから、人に話したくなるだろう。だから、この口コミ数になる。
例えば、タン。多くの焼肉店では一回凍らせて切る。半冷凍状態の場合もあるが、基本“しめて”切る。そうしないと綺麗にきれない。しかし、万両では“しめずに”切っている。この違いは味の面では大きく
、オーストラリア産であるにもかかわらず、独自の食感とジューシーさのあるタンとなっている。もちろん、タン先も薄切りにしてあり、固くないしうまい。
 他の商品も基本的に店内調理にこだわっている。キムチはもちろんタレなど手造りだ。
ファミリー客は飲まないと嘆く店が多い昨今だが、こんなことは非常に多い。
 実は、焼肉屋はワインが売れないことが多い。だから、「焼肉屋ではワインは売れない」と決めつけている店も多いだろう
そこで、フランスワインを研究して、南森町本店で60種類のワインを売ることにした。原価率65%
今の時代、流れで「とりあえずビール」は減ってきている
しっかりもののお母さんに選ばれるのは、ウーロン茶が無料だからかもしれない
焼肉の旨みは“食事需要”にある。滞留時間が短い。確かに飲みのお客様に比べて単価が若干下がるが、
評判の店が滞留時間の短い食事需要を取り込めればビックセールスに導くことができる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 13:01:57.61ID:wTBNc0fU0
大阪市内(南森町、堺筋本町、天神橋、東天満)に4店舗を運営する「焼肉 万両」。
2015年9月には、同じく大阪市内の土佐堀にも新店舗をオープン予定
有限会社万両
代表者代表取締役 滝本昭人
業種/業態焼肉
事業内容焼肉店経営
設立2005 年
資本金3,000,000 円
従業員数65 名
売上高7億円
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 13:32:47.50ID:wTBNc0fU0
魚介へのこだわりは仕入ルートにもある。今回、かねてから取引していた魚の卸業者を買い取った同社。
これまでは個人店レベルでの産直ロットの使いにくさを懸念していたが、業者をまるごと買い取ることで、自社でロットのボリュームを調節することが可能になった。
魚介は淡路島、三重、佐賀などから直送され、「アレグロペッシェ」では、その日届いたものを見て、料理長がメニューを構成。
よって、メニューはすべて日替わりとなる。これが可能になるのは、系列店の魚特化型炉端店「炉端じんべえ」のノウハウが大きい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 13:33:47.27ID:wTBNc0fU0
鮮度を測る鮮度計。釣った魚を活〆にした状態で示されるのは14.5度。刺身で食べられるのは7度が限界だという。もちろん釣った魚をその場で食べられれば言うことはない。しかし地方で捌かれる魚のうち、極端に足の速いものは流通に乗ることがほとんどない。
捨てられるか、練り物の原料として安く買い叩かれるかだ。2013年5月、三宮にオープンした「KOBE FISHERMAN’S DINING 漁屋」(情熱ダイニング、神戸市中央区、代表取締役・池原晃喜氏)は、北海道は小樽の漁場から直接鮮魚を仕入れている。
通常なら中央に卸されたものを空輸して1日半で関西方面に着く。しかし同社は、「淡雪プロジェクト」という新技術を使って、漁場から直接船で輸送する手法を取っている。要する時間は2〜3日。
輸送コストは1回700円と空輸の3分の一程度。この新技術は、まず冷蔵庫の中に高電圧をかけ、微量の電流を流し続けることによって静電場環境を作る。そして庫内の食材にわずかな振動を与えることによって分子が結合するのを防ぐというものだ。
その結果、−5℃という環境下でも食材は冷凍されることなくベストな状況で保存される。これによって保存された食材の鮮度は3日経っても12.5度という驚きの鮮度を保っている。もちろん神戸には淡路や瀬戸内の豊かな海の幸があり
、新鮮な魚を仕入れることはたやすい。だが、北海道から毎日送られてくる素材は日によってまったく異なるという。見たこともないような珍魚たちを前に、厨房も格闘する日々だ。しかしそれが目玉となって、客の人気を集めるようになった
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 14:03:52.44ID:wTBNc0fU0
鳥貴族
他業態への進出はしない」という信念。「これまでの飲食業界を見ていると、多業態経営や多角経営で成功しているところは無いように思えます。景気が良くなってくるといろいろと手を出して、
景気が悪くなれば撤退して本業に集中する、その繰り返しでしょう。もっとも、代表である自分がひとつのことに集中していなければ、スタッフに仕事への情熱や店に対する愛情を伝えられるわけがありません。
餅は餅屋。本業だけで利益をあげたいというのは今後も変わらないですね

厨房機器を自社開発している居酒屋チェーンはありません。大手ファストフードチェーンの厨房機器はどこもオリジナルで、オペレーションの効率化に成功しています。
そこで当社ではチームメンバーと厨房機器メーカーさん、内装工事会社のみなさんとで毎月会議を実施し、“厨房力”を強化するための機器の企画開発を進めています

開店資金が足らず、銀行のキャッシュカードを必死でかき集めた」
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 11:33:51.20ID:eeN2wzxQ0
 外食企業が成長していく段階では、その規模毎に様々な障壁が立ち塞がる。よく言われるのは、「10店舗」「30店舗」「100店舗」「300店舗」の壁である。
特に成長初期段階での課題と問題解決をおろそかにすると、必ずその後にしっぺ返しが来る。規模が大きくなるにつれ、やり残した課題は分厚い壁となってくるであろう。外食企業の成長段階での経営課題として次の3点に着目したい。
(1)ローカルチェーンからリージョナルチェーンへ
ローカルチェーン化での重要課題は自社の成功フォーマット造りにある。それにはFLコスト(原価+人件費)、出店ポイント、建設投資、QSC等の「判断基準」を明確にする事が重要である。ある程度の規模になっても、この判断基準が不明確な企業が意外と多い。
この段階では、経営判断をする時の「曖昧さ」を排除する事が重要となる。ローカルチェーン化が達成できたら、今までとは異なる商勢圏に挑む事になる。
(2)アウトプットマネジメントが実践出来る仕組み作り
アウトプットマネジメントとは、数値を見て問題発見する「技術・能力」の事である。店舗数が2桁を越えてくる段階では必須のマネジメントであり、
それには2.で述べた「基準作り」が前提となる。数値を見て問題と改善の方向を発見し、作業改善を繰り返し、その結果、数値が変化したか、目標に達したかを検証し、また新たな課題に取り組むと言ったマネジメントサイクルは、この段階で築き上げたい。
(3)報告と連絡の「躾」
3.のマネジメントサイクルの仕組みが出来ていなかったり、不充分であったりすると、経営判断や状況判断の重要数値の信憑性が薄くなってくる。システム化の大きなメリットはここにある。
“POSは導入したが、そこから得られる情報の活用の仕方が分からない”と言ったスタンスでは無く、“欲しい情報があるからPOSを導入する、ITの力を借りる”という意識がほしい。
 これに加えて大切なのは、数値のやり取りだけでなく、店舗と本部間での報告と連絡のコミュニケーションを円滑にさせる企業風土作りだろう
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 12:33:13.27ID:eeN2wzxQ0
外食産業で年商10億円以上の企業は一握りしかありません
社長が一人で全ての業務を請け負い、決裁していくのは、年商2億円が限界です。企業規模が大きくなるにつれて、まず最初に業務が独立するのが「経理」です。この頃は、社長の奥様や、主婦パートがメインです。「労務」もここで兼任するケースが多いです。
年商が5億円を超えてくると、営業本部が必要になります。
今までの組織図では、社長直下に店舗がついていましたが、年商5億円(5〜8店舗)を超えてくると、もはや社長一人では見切れなくなってきます。
この頃の営業本部では、人事部と商品部も兼任するケースが多く、中間管理層に一番負荷がかかります。しっかりサポートしないと、幹部候補が辞めてしまうということも出てきてしまいますので気をつけましょう。
年商が8億円を超えてくると、人事関連の業務量が増えてきて、独立させる必要性がでてきます。
人事の主な仕事は「採用」「教育」「定着」「評価」「業務改善」の5つです。
この企業規模になると、営業本部のマネージャーが兼任してできる業務レベルではなくなってきます。
それぞれが独立しながら、且つ連動性のある仕組みを構築していかなければなりません。
まさに、年商8億円から10億円を突破するためは、この人事部(人材開発部)の構築が重要になってきます。
ここで人事の仕組みをしっかり構築せずに、企業規模が大きくなり続けた場合、年商10億円を突破した段階で、組織に亀裂が入り始め、最悪の場合、崩壊の危機に陥ります。
年商10億円を超えてくると、商品部が独立し、新たに、開発(業態開発・店舗開発)関連の必要性がでてきます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 01:09:48.59ID:gzXXmlpe0
誰でもできるネットで稼げる情報とか
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KJNAB
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 16:48:37.27ID:JGC+HRJ60
日本は10社ほどの業者が中古車輸出を主導する。その中でも創業12年で業界1位に上ったビィ・フォアードが最も頭角を現わす。
ビィ・フォアードは125カ国を相手に年間14万台を輸出しており、タンザニアやザンビアなど7カ国ではシェアが30%を超える

中古車輸出は仲介企業間のB2B取り引きが一般的だ。そのため流通マージンが高く、消費者は流通業者が出す物だけ買える供給者中心の市場だ。特に東アフリカ諸国は右ハンドル車を使うため
世界的に左ハンドルが一般的な中古車市場で希望の車両を求めるのが難しかった。しかしビィ・フォアードのオンラインサービスを利用して簡単に希望の車を購入できるようになった

規模の経済を通じ独自の物流網を備えることになった点も輸出拡大に寄与した。以前はアフリカに輸出する際にはアラブ首長国連邦のドバイを経由しなければならず、少なくない運送費が発生した。輸送期間も3カ月ほど必要とされた。
しかし日本から東アフリカ・南アフリカに直行便を開拓することでコストを節減し、輸送期間も1カ月ほどに減らした。
現在は大型運送トラックなどを通じて内陸運送網まで備えた。ビィ・フォアードはこの物流網を活用して今後自動車以外の商品も取り扱いできると期待している

また、ビジネス協力を希望する現地バイヤーに業務システムなどを教育したことも自然と営業網拡張につながった
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 17:18:45.60ID:JGC+HRJ60
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170103/zuuonline_134693.html
山川 他の中古車輸出業者と決定的に違うのは、インターネットでのECにこだわっているということです。
もともと中古車の輸出は、パキスタン、あるいはバングラデシュやスリランカの人たちが家族でやっていることが多かったんです。たとえば、兄が日本で中古車輸出業を経営し、弟がケニアで自動車販売業を経営している。兄が仕入れた中古車を弟に輸出し、
弟が路面店で販売する、という形です。要するに、日本の輸出業者と現地の販売会社との間でのB to Bのビジネスですね。
これに対して当社は、自社のウェブサイトを通じて、世界中のお客様から直接注文をしていただくB to Cのビジネスをしています。インターネットを使うことによってコストが削減でき、より低価格で販売できるようになりました。
そのために、お客様に選んでいただけているのです。インターネットを使った中古車のB to Cのビジネスは、当社が始めるまで、世界的に見ても他になかったと思います。
また、扱う台数が増えてきたことで1台当たりの物流コストが下がり、さらに販売価格を下げられるようになりました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 18:00:13.59ID:JGC+HRJ60
通貨価値が下がった国の人にとっては当社の商品の値段が高くなってしまい、注文が減っている状況です。

2015年8月24日、いわゆるチャイナショックにより、我々の主要仕向地であるアフリカ全土に不景気が到来しました。
中国景気活況のおかげで成り立っていたアフリカは大きなダメージを受けたのです。主に自国の資源を輸出して外貨を獲得するアフリカ諸国からの中古車の注文は一気に減少しました。
特に「ザンビア」では、貨幣価値が一気に6割減少して、同じものを買うのに2.5倍のお金が必要になりました。「ジンバブエ」は、不況により政府が国内通貨の流出を禁止しました。
つまり外国のものを買えないということです。アフリカの中でも内陸国は鉱山から採掘した資源を輸出し成り立っている訳ですから、最大のお客様(輸出先)である中国が不況になったのだからたまりませんでした。
 当然我々の販売する中古車を買う経済力がなくなり、単月では赤字に転落するなど、本当に厳しい状況が続きました。
そこで我々のとった手段は二つありました。まずは、仕向地をアフリカに頼ることなく、中米、南米、ジョージア、ミクロネシアやオセアニアなどにも目を向けました。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 18:07:07.13ID:JGC+HRJ60
物流網の整備に着手する。船会社に直談判し、大量の自動車を運ぶための定期便就航を実現させただけではなく、その先の陸路の配送ルートも固めた。
 「日本の港から先方の港まで車を運んで仕事が終わり、という会社がほとんど。しかし内陸国のお客さまは、港のある海沿いの隣国までわざわざ車をとりに来なければなりません。
加えて通関の手続きも誰かに依頼する必要が出てきます。そうした手間をかけずにすむよう、
通関もしてデリバリーをし、現地で所有者登録が可能になるところまで当社が責任を持って車を運ぶ体制を整えました

ECサイトの集客力で大きく成長してきた同社だが、昨年から新たな試みも始めた。リアル店舗「ビィ・フォアードモール」の展開である。山川社長は言う。
 「現地で手に触れて納得して買いたいというお客さまからの需要に対応し、タンザニアとザンビアで実店舗の営業も始めました。倉庫の中に建物を建ててオフィスにし、残りの部分を展示場にして中古車などを販売しています」
 同社が目指すのは、モールを拠点にした中古自動車にかかわるワンストップサービスの展開だ。組織化された修理工場の存在自体が珍しいアフリカでは、
車を修理してもらう場合、現地でまず修理ができる人間を人づてに探し回らなければならない。しかし同社のモールに来れば、車で困っていることは一通り解決できるのである。
 「モールに来店したお客さまから『車の調子が悪い』と相談があれば車を点検し、交換が必要なパーツがあればその場でオススメするといったことができるようなビジネスモデルを目指しています
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 19:28:53.58ID:JGC+HRJ60
http://news.livedoor.com/article/detail/13474323/
私たちはアマゾンで買って輸出しています。
【田原】へえ、アフリカの方はアマゾンで直接買わないんですか?
【山川】たとえばヨーロッパのアマゾンで注文すると、日本より距離は近いのに輸送費は逆に高くつく。だから私たちのサイトで買ってくれます。
【田原】どうして日本のほうが遠いのに輸送費が安くなるんですか。
【山川】私たちは車をコンテナで運びますが、コンテナは隙間があるのでほかにも荷物を詰められます。だから輸送費はタダのようなものです。いまモンゴルではオムツがよく売れています。オムツはかさばるので、オムツだけを運ぶと輸送費がかさんでしまいますが、
コンテナの隙間に詰めて運べばコストがかからない。いまモンゴル行きのコンテナをあけるとオムツだらけです(笑)。
【田原】よく考えましたね。今後はさらに商材を増やして、コンテナの隙間にいろんなものを積んでいく?
【山川】私たちは新興国のアマゾンを目指しています。車に限らず、欲しいものがあったら、まずビィ・フォアードのサイトを見る。そういう存在になれたらいいなと。
【田原】アマゾンはアフリカを狙ってないんですか。
【山川】当然、狙っているはずです。ただ、アマゾンさんはまだ現地に物流網を持っていません。その点では、現地で3600人を雇って自前で運んでいる私たちにアドバンテージがある。その強みを活かして、いまのうちにブランドを確立したいです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 14:10:27.20ID:mYZVN7Q80
有利子負債が0であるということは業績不振に陥った際に支える必要のあるメインバンクがないことも事実ですが、
スカイマークのような極端に大きなリース債務があるわけでもありません
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 22:17:02.80ID:6sHdm/3J0
人材育成などの負担も大きい。ブームが終焉したことで売上高は急減、調査会社によれば2010年9月期に67億円だった売上高が、近年では45億円前後で停滞している。

調査会社によれば、ロールケーキブームの一巡や類似商品の台頭を受けて、2012年9月期〜2014年9月期までの3年間で計7億円を超える最終赤字に転落。

なんとか2015年9月期には最終黒字に転換したものの、2016年9月期はフランチャイズ契約をしていた飲食店運営会社の破産で焦げ付きが発生した。

夏には一部の取引先に支払いサイトの延長を申し出ているため、経営危機のうわさが広がった。2016年9月期は最終黒字を確保したようだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況