X



トップページLinux
1002コメント308KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2022/02/17(木) 18:43:49.11ID:d3Q/vfk2
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
※平行スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1616153725/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
0750login:Penguin
垢版 |
2022/07/05(火) 11:36:05.65ID:uoJRjWvn
>>748
./configure
bash: ./configure: そのようなファイルやディレクトリはありません
INSTALLみてもよくわかりません
0751login:Penguin
垢版 |
2022/07/05(火) 11:45:09.36ID:uoJRjWvn
>>749
解凍してもconfigure file がありません
そもそも ソースコード を インストールする方法がわかりません
もうお手上げです
諦めます
0752login:Penguin
垢版 |
2022/07/05(火) 11:53:35.65ID:pDJLIHM2
インストールの意味もあやふやwな人はマイナーディストリ使わないほうがいいとおもうよ
0753login:Penguin
垢版 |
2022/07/05(火) 11:57:59.88ID:uoJRjWvn
>>752
はい そうします
ありがとうございました
0754login:Penguin
垢版 |
2022/07/05(火) 16:20:54.58ID:31tGjcsq
素直に窓つかってろよ
0755login:Penguin
垢版 |
2022/07/06(水) 01:27:30.43ID:Fka8UUQY
優しさの微塵も無いですね
0756login:Penguin
垢版 |
2022/07/06(水) 01:41:39.53ID:npC1D8Xs
所詮荒らしの本性などそんなもん
罵るだけならキチガイにもできる
0757login:Penguin
垢版 |
2022/07/06(水) 01:53:25.91ID:NZeCmiDZ
ID:31tGjcsqは余所でもそんな感じだよ
0758login:Penguin
垢版 |
2022/07/06(水) 19:14:10.91ID:GcRmV8SA
Linux幼稚園板じゃねえんだよ。
そのレベルなら、テックアカデミーでも通えw
0759733
垢版 |
2022/07/06(水) 22:45:59.66ID:B40FML+w
>746
さんきゅう。ドンピシャのアドバイスでした。
0760login:Penguin
垢版 |
2022/07/07(木) 02:16:26.53ID:FFpujcUL
黙っときゃいいのにわざわざ火事場に戻り共倒れwしに来る人
0761login:Penguin
垢版 |
2022/07/08(金) 06:34:17.66ID:mAOv/c2A
誰かLinuxペンギンのラインスタンプを作ってください
0762login:Penguin
垢版 |
2022/07/08(金) 07:39:32.49ID:B0PUbDfD
>>761
Signal のステッカーなら作るよ
あれ確かCC0だよね
0763login:Penguin
垢版 |
2022/07/10(日) 22:27:58.99ID:Sku/CDEG
RancherOSってのをインストールしたのですが、$dateすると、2010年1月とか変な日付を返してきます。
ちゃんとした日付にしたいんですが、ntpもシステムdockerが持ってて、どのように修正すればよいのかわかりません。
教えて頂けませんか??
0764login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 08:36:18.76ID:QKsjsNm2
date
0765login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 09:40:31.22ID:tUrdjdMQ
>>763
$ sudo date --set "2022/07/11 xx:xx:xx"
でOS上では一時的に変更できる
…けどマザボ内部のハードウェアクロックは変更されないので
いろいろいじるより素直に再起動してBIOS設定画面で
手動で時計合わせするのが早そう
0766login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 10:34:55.85ID:3+0kG61j
LinuxでBIOSの時計合わせするのはどうすんのかね
0767login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 11:06:41.67ID:tUrdjdMQ
調べてみたら以下
https://eng-entrance.com/linux-clock-hard

# hwclock --set --date "dd mmm yyyy HH:MM"
例)# hwclock --set --date "11 Jul 2022 12:34"
とかみたい

でもたぶん、Windowsみたいにハードウェアクロックを
直接現地時間に設定するのではないから、
UTC時間(日本現地時間 -9時間)を指定するんだと思う
0768login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 11:41:22.07ID:K4QWFD84
そもそもRancherOSとか言うのディスコンで
githubに残ってるURLからiso落とす様な状況らしいな
初心者らしからぬ行動ではある
0769login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 11:52:07.99ID:rNDckf8o
上の方でMassOSとかいうの使ってた人なんじゃね
0770login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 12:18:26.96ID:nCV4T2ro
>>763
マザーボードの電池切れでBIOSの時計(ハードウェアクロック)がリセットされてるだけ?
それともBIOS時計はちゃんとしているのに起動後は2010年1月になっちゃう?
0771login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 19:14:13.81ID:W3gP87NR
起動時にcurlでawsとかにリクエスト出してdateヘッダーとってきてdateで設定すればよくね?
0772login:Penguin
垢版 |
2022/07/11(月) 20:03:13.71ID:LZBwkeWv
やっぱCloud上にインストールしたって情況を端折って質問した感じなのかな
0774login:Penguin
垢版 |
2022/07/13(水) 20:58:12.65ID:jG+XoIMc
dig +short -t a www.example.com
なんてやると CNAME も出てくるんですけど、IPアドレスだけ欲しいときって、どうしたらいいんです
0775login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 01:45:28.67ID:hKVnAZ7Y
>774
dig +short hoge | grep -v '[a-z]'
0776login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 08:00:05.04ID:MehQr+7G
muttかalpine使ってるひと居ますか
0777login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 08:18:12.86ID:xB5ldZoz
Mutt 2.2.6使ってみたよ
0778login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 12:21:09.75ID:rYL3Y9Zh
>>775
dig だけでは無理っすか。んじゃ
dig +noall +answer www.example.com | awk '{ if ($3 == "IN" && $4 == "A") {print $5}}'
こんな感じにしまっす
0779login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 13:15:45.79ID:LF7Fwd5P
>>777
大昔、たぶん1.2とかの時代にmutt使ってました

What are the best native e-mail clients for Linux?
https://www.slant.co/topics/1674/~best-native-e-mail-clients-for-linux
というページで見て懐かしく思われまして。
当時はpostfix / fetchmail / procmailと連携させてました
0780login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 14:43:07.77ID:FUckfEO3
USB接続のBT5.1アダプタの購入を検討しています
動いている方がおられましたら製品をご紹介下さい
0781login:Penguin
垢版 |
2022/07/14(木) 17:30:41.02ID:wheEGLfA
>>780
安倍晋3
0782login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 01:04:45.41ID:nlnwU7Ge
Windowsにおけるvbscriptに近いLinuxで使えるプログラミング言語って何でしょうか?
Seleniumと連動させてスクレイピングしたり、その結果をテキストファイルに保存したりという使い方をしたのですが。
0783login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 01:23:27.41ID:XCbMcfwY
bash,csh,sh,PaSh 等 お好きにどうぞ
Perlやrubyもいけるけど、元はPythonだからpythonでも
rustやgoって手もある
0784login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 02:32:52.23ID:X2lKEN0H
アプリごとに対応言語は違うのでOLEオートメーションにさえ対応してればどんなアプリでも制御できるVBScriptみたいな万能ポジは無いなあ
Seleniumが対応しているのはJava/Python/C#/Ruby/JavaScript/Kotlinらしいので
この中で比較的多くのアプリが対応している万能に近いポジションなのはPythonじゃないか
0785login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 05:15:52.22ID:nlnwU7Ge
>>783,784
返信ありがとうございます。
まずはPythonを試してみたいと思います。
0786login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 06:54:42.37ID:c03DJj1j
vbsが優秀じゃなくてvbsしかないんだよ。
あとからPowershellできたけども…
0787login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 09:31:04.64ID:JrZNczuR
sudo含むコマンドが入ってるバッチファイルを定期的に起動させたいのですが
都度パスワード入れなくても動くようにする方法ないでしょうか
深夜や外出中だと無理なので…
0788login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 09:37:36.62ID:VllWVqAp
#!/bin/bash
PASSWORD=パスワード
echo $PASSWORD | sudo -S アプリ
app.shで保存 自動起動設定
0790login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 11:34:01.96ID:VnjEL+bh
root の cron は女々か?
0792login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 12:12:29.92ID:vp0My5fi
>>783
cshをすすめるのだけはヤメロ
個人的にはawk使いまくっているが、おすすめする気は無いな
枯れてるからPythonの面倒くささもなく、Perl6のようなゴタゴタもない

…これだけの話ならRubyの方が初心者向けで応用性あるんだろか
0793login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 12:15:18.05ID:QTjy5N23
>>792
awkはいいね。
zshが良かったかも。Perlと親和性良さそうだし。
cshは会社に天才かみたいな人がいた。もう結構お年になってると思うけども。憧れてたなぁ~
0794login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 13:31:14.35ID:s0qzoIUm
>>780
5.0でも可?不可?
0795login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 14:04:10.49ID:IRM3k/Wl
>>795
有難うございます
BT5.0で動く機種は一つ知っています
新たに買うに当たってBT5.1を試したいなと思いましたので
BT5.1でお願いします
0796login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 18:17:39.29ID:aRkiMpWe
外付けHDDをext4で初期化したいんですが
マウントフォルダの指定が上手くいきません

そこら辺の処理をテキトーにやってくれるソフトってありませんか?
0797login:Penguin
垢版 |
2022/07/15(金) 19:20:01.79ID:OQ60rVrM
ubuntu系でやったことがあります
gnome-disks使ってext4にフォーマット
マウントは固定しないんであれば、あえて設定せず(tool使って
fstabに書き込むとfstabの注釈などがなくなり好ましくない)
USBメモリのように差し込んで電源入れればデスクトップに勝手にマウントする
0799login:Penguin
垢版 |
2022/07/16(土) 00:57:55.42ID:a5NYmD5g
外付けHDDは基本的にexFATが良い気がする
0800login:Penguin
垢版 |
2022/07/16(土) 01:58:43.78ID:xg0KZhOf
変にUNIX系ファイルシステムにしてしまうと別マシンにつないだ時にユーザーIDが違って手間だもんな
でもexFATだとxフラグが保存されない…
0801login:Penguin
垢版 |
2022/07/16(土) 02:02:53.29ID:PkYQsB9l
なんか久々にClemetine使ったらカバー画像の自動検索全くできなくなってるんだけど
仕様変更とかあったんでしょうか
0804login:Penguin
垢版 |
2022/07/16(土) 02:57:22.73ID:PkYQsB9l
>>803
なるほど、もう実質終わったソフトだったんですね。後継ソフトを試してみようと思います。
ありがとうございました。
0805login:Penguin
垢版 |
2022/07/16(土) 10:49:57.70ID:t36eCfGN
>>795
Mpow BH519A。自分は試した事はないが、ソースをいじって動いたって投稿はちらほら。
0806login:Penguin
垢版 |
2022/07/16(土) 15:09:07.25ID:fgdHhop2
>>805
情報を有難うございます
Mpow BH519Aはrtl8761buみたいですね
0807login:Penguin
垢版 |
2022/07/18(月) 15:15:05.64ID:12BEBHTm
shotwell って、管理しているファイルを別のディレクトリに移動させたい場合は、
ファイルを移動させた後にデータベースを直接書き換えるしかないの?
0808login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 09:54:07.01ID:bAcI0wKM
いいえ
0809login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 14:06:49.51ID:lHV1Kj53
mx linuxというのは中級者向けなのですか?ubuntuやmintが初心者向けとして紹介されますよね。
mxだと何か難しかったりするでしょうか?
同じデビアン系ですよね。
0810login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 14:40:33.54ID:+DJVgGTd
MX Linixは基本旧式のSysVinit(サービスの起動や停止等がsystemctlじゃない)
10年以上Linuxを使ってる人なら気にならないかもしれんが
0811login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 15:01:32.19ID:ldRdNRGN
MXlinuxもUbuntuもインストールさえできれば使えるって意味で初心者向けといわれてるのかも
しれないけどなんかちょっと釈然としない
0812login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 15:12:26.44ID:MYnXP3NS
MX LinuxはDebianより依存関係が複雑という話がある
0813login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 15:12:38.98ID:+DJVgGTd
まあ仮想とかに入れて試してみて気に入ったなら使えば、くらいしか言えんね
0814login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 15:49:38.50ID:t3MvAfvf
>>809
公式ページを読んでから考えたらいいのでは
0815login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 15:49:54.67ID:lHV1Kj53
>>813
仮想なんて入れる必要なないと思うけどね
仮想入れる作業の方がかえって大変じゃない
なんでそんなこと考えるのかな
0816login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 16:22:17.83ID:4TsCfsp1
リアルのPCに入れたりコンテナを作ったりするよりも案外トラブルが少なく、
また何かあったときにやり直すことなんかも手軽なのだよね仮想化環境は
0817login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 16:47:25.53ID:ks1tJndd
まー、バーチャルBOXとかサブマシンとか使うのすら手間に感じるならば
MXはやめておいた方がいいんじゃね
0818login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 18:29:45.96ID:nTe/bN+q
MX Xfce版入れてみた
https://i.imgur.com/KR3iF7T.jpg

初ブート後3回くらいアップデートさせられたわ
カニかなんかのモジュールが不良品だったのかブラックリストに収監された
現代のノウハウを使いたかったらsystemdに切り替えた方がいいけど、
ここで質問してる様な人にもろもろ扱えるトリかは微妙
0819login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 18:41:26.12ID:O+KkyobU
>>815
仮想使ったことないだろw
設定の変更に失敗してもスナップショット取ってりゃすぐやり直せるし
なんか理由がない限り実マシンなんてやってられんわ
0820login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 18:43:12.23ID:nTe/bN+q
感想を含めた個人の見解だが妙なトラブルに遭いたくなかったら
素直に上流のトリ使った方が良いのではと思った
0821login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 18:48:25.32ID:lHV1Kj53
仮想環境を使うために実マシンに仮想アプリをインストールしなくちゃ
いけない。そういう余分な手間を考えてないひとだね。
余計なアプリは入れたくないな
0822login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 18:51:20.59ID:lHV1Kj53
>>818
MX Linux ships with systemd present but sysVinit is still the default init system by default. Thanks to the systemd-shim system, users can choose to boot installed systems whichever way they choose.
https://mxlinux.org/wiki/system/systemd/

↑ こういう配慮がされているから心配は要らないよ
0823login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:04:34.59ID:lHV1Kj53
>>818
きみの環境が特殊なんじゃないのかな
複数のPCで試してもそんなエラー出たことないよ
0824login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:07:26.11ID:MYnXP3NS
xubuntu 22.04入れて sudo apt upgrade -y したら「ソフトウェアの更新」とかいってFFmpeg library containing media filters - runtime files等を更新するよう促すウィンドウが出て来たんだが、コレがsnapとかいうウザい奴なのだろうか
0825login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:10:50.64ID:lHV1Kj53
>>819
https://bcblog.sios.jp/what-is-virtualenvironment-vmware/
仮想環境のデメリット

実際は物理リソースを共有して使用していることもあり、仮想環境に設定したスペックよりも性能が落ちてしまう

物理的なサーバなどに比べると、仮想化の概念や知識が必要になります。サーバを運用・管理するためには、仮想技術を修得した人材の確保が求められる

仮想環境は、あらゆるサーバが相乗りすることもあり、どのような手段でどこを守るのかを考えなければなりません。ウィルスに感染したときの感染経路の遮断や、各仮想環境に対するセキュリティ対策など、計画的に考慮する必要がある
0826login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:13:48.86ID:nTe/bN+q
>>823
まずVirtualBoxに入れてみた時に食らったんだがそれってそんなに特殊環境なのかね
0827login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:20:19.06ID:MYnXP3NS
【仮装環境のデメリット】
「Windows 11には対応できない」というレベルの実機ではXfceよりもKDEやCinnamonの方がスムーズに動くのが体感できない

これじゃね
Celeron N3350でKubuntu 22.04軽くいじった後にxubuntu入れたらショボい上に重いって感じだったしね

Cinnamon(mint)はRadeon 3100統合ノートで普通に運用中
※ただしCPUパワー不足はいかんともしがたい
0828login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:22:46.97ID:lHV1Kj53
>>826
VirtualBoxに入れないでMXの素のLiveCDで試すだけだよ
素のISOイメージはインストール兼用ライブだから
起動するだけならVirtualと同じ
0829login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:24:48.11ID:hOmCIXzw
>>828
それだけで分かると思ってるなら「個人の感想として」良いんじゃね
0830login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:25:20.08ID:0G1+6HPY
>>825
こういうのは脅かして相談を持ちかけてもらうことが目的の提灯記事だから注意したほうがいいよ
0831login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:29:07.33ID:ldRdNRGN
Virtualbox上の仮想マシンでカニ(reaktekだよね)は関係ないとおもうんだが
何をしたんだろ
0832login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:29:16.06ID:lHV1Kj53
>>830
余分なソフトウェアは持ち込まずインストールしない
というのがセキュリティの基本だから、少なくとも
必要ないならVirtualBoxを使わない方がセキュリティが向上するよ
0833login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:32:28.70ID:h0aQthwZ
>>825は後半2段落が「俺にコンサルティングフィー払え」だからな
0834login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:36:01.30ID:nTe/bN+q
>>831
おおよそ818の通り
インストール時にデフォでdkmsモジュールが色々入れられてて、その中のカニ(rtlうんたら)
カーネルアップグレード時の自動モジュールビルドでエラー発生→fix-brokenしたらブラックリストにぶちこまれる

こんな事がありました
0835login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:51:50.84ID:UFtss8nK
>>830
だよね、セキュリティの話なんて物理サーバーでも一緒だっつーのw
0836login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:54:50.66ID:lHV1Kj53
>>834
DKMS(ダイナミックカーネルモジュールサポート)は必須なのかな
必要なかったら削除しても構わないみたいだね
実際、手元のマシンにはDKMSが一切インストールされてないよ
0837login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 19:59:11.99ID:ldRdNRGN
あ、思い出した
このまえmklinuxいれたとき、無線LANのdkmsが組み込まれてたな
使ってもないのに
0838login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 20:00:12.07ID:ldRdNRGN
mklinux 訂正 mxlinux
0839login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 20:04:02.63ID:nTe/bN+q
>>836
あんたの様にライブ環境しか想定していない人には無縁な話らしい
0840login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 20:07:39.41ID:4TsCfsp1
RHELやUbuntu Serverって、最小構成でインストールしても
ハイパーバイザーは入るよね
というか、切り離せないというか

余分な手間もないし、余計なアプリともいえよう

Xenの無いころの、RHEL2.1とか3系だといいのかな?
0841login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 20:13:55.16ID:lHV1Kj53
>>839
そうじゃないよ >>838のひとが言ってるように
最新にデバイスに対応したいユーザーには必要だね
それだからmx linuxには組み込んであるんだろう
0842login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 20:23:04.91ID:w0Otpk3D
まあわかった様なこと言っててもID:lHV1Kj53はDebianスレに乞食しに来る人ですし
0843login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 21:31:45.82ID:WiW6SAEo
>>822
手元のマシンで systemd でも起動するか試して見ましたよ
結果、>822に書いてあるとおり起動時のオプションから選択
するだけで無事にsystemdにも切り替えて起動しました
0845login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 21:42:02.35ID:e42QQRsq
問題はその後しばらく使っていて何も起こらないかどうか
なにも足さない なにも引かない みたいな使い方ならともかく
0846login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 22:04:11.31ID:fi7X528T
ubuntuスレとかmintスレ荒して奴はなぜかSysV
0847login:Penguin
垢版 |
2022/07/19(火) 22:48:41.78ID:VI9cTSdY
知ったかか大騒ぎ出来ればなんでもいいんじゃね しらんけど
0848login:Penguin
垢版 |
2022/07/20(水) 04:21:49.29ID:Fapnq9HS
ID:lHV1Kj53
なんで皆こんな↑炎上学習法の雑魚に構うの?
0849login:Penguin
垢版 |
2022/07/20(水) 07:44:27.30ID:4m/ciX+l
巧妙なやつはたまに構っとけば皆が認識できるとも言える
0850login:Penguin
垢版 |
2022/07/20(水) 07:59:13.50ID:s+Mxnpcj
ほんと欲しいのは、自分で試して解決方法まできちんと提示できる人なんだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況