X



トップページLinux
1002コメント375KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2021/07/03(土) 00:20:22.74ID:1WfQ1GgD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615558818/

■■■ 荒らしは放置 ■■■
特定の個人名を出す奴は荒らしです。無視しましょう。
0167login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 10:58:30.38ID:btv6sSVc
core2duoとかceleronとかの古いPCにLinuxを入れて
You tubeや5ちゃんを見たいです
それ以外は特に望みません
求めるのは簡易性や安定性です
Linuxのどのディストリビューションを入れるのがおすすめですか?
0169login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 19:29:38.06ID:h0XgsOBt
g++で、-static オプションを付けたときにリンクされるライブラリのパスってどうやって指定するんですかね?

システムにインストールされてる glibc が不具合を抱えてるので、$HOME/local に別バージョンの glibc をインストールしました
動的リンクの場合は -Wl,--dynamic-linker=$HOME/local/lib/ld-linux-x86-64.so.2 を渡すことで問題なくコンパイル・実行できたのですが、静的リンクを使用する場合どうしたら良いのかわかりません
0170login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 19:48:23.69ID:WDA8gKYt
g++ -Llibary_path -static
みたいな感じでlibrary_pathを指定したらできない?
glibcをstatic linkするともれなくGPL汚染するけどね
0171login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 20:23:07.94ID:7Dxh96Hu
>>166
アイコンをクリックして起動ということです
0172login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 20:23:24.59ID:3soClqUh
お世話になります
ソート範囲を部分指定する方法ありませんか?
例えば逆順を3行単位にして
$ seq -w 12 > file.txt
03
02
01
..
12
11
10
みたいな
0173login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 22:50:23.05ID:kkgNcc/t
hardの事が全くわからないのですが、Intel Core i5-4200uってまだまだ使えますか?
メモリーは8Gがあります。
0174login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 23:08:17.70ID:KdNVFGkf
>>173
ちょっと性能足りなんじゃないのか
普通のLinuxユーザーのGreg Kroah-Hartmanが使っているLinux機
http://kroah.com/log/blog/2020/09/18/fast-kernel-builds/
Processor: Intel(R) Core(TM) i7-8565U CPU @ 1.80GHz [8 CPUs]
Cpufreq; Memory: powersave [intel_pstate]; 15678 MiB

Processor: AMD Ryzen Threadripper 3970X 32-Core Processor [64 CPUs]
Cpufreq; Memory: schedutil [acpi-cpufreq]; 257693 MiB
0175login:Penguin
垢版 |
2021/07/29(木) 23:29:21.20ID:E8bywevw
>>174
こんなの気持ちいいだろうね
kernelbuildなんて最近やってないなぁ〜
せいぜい、c++自作をmakeするくらい…
0176login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 01:05:23.26ID:rCAJ3PMJ
>>170
ありがとうございます
-Lで指定できるのは環境変数LIBRARY_PATHと同じものですよね?
LIBRARY_PATHの方はシェルの起動時に目的のディレクトリを先頭に付け足してるので、優先順位的に言って目的のものの方が読まれると思ってたんですが、そうはなりませんでした

もう少し調べてみます
0178login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 03:39:27.89ID:GFEd7gIM
共有ライブラリは拡張子が.soで、静的ライブラリは拡張子が.aとかで、そもそも中身が違わなかったっけ?
共有ライブラリ用の.oはコンパイル時に-fPICとか付けた気がする
質問をそのまま読むと、共有ライブラリ(.so)を静的リンクしたいと書いてあるように見えるので、それ不可能では?と思った
0179login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 07:38:56.03ID:/6EgCyYo
>>178
インテルの C++ コンパイラ (icpc) で -fast オプションは -static を含むのですが、これを付けるとどうやらシステムの glibc が使われるようなんです (gdb で確認済み)

一方で、>>169のようにリンカを指定するとうまく行きました
なので、これはライブラリパスの問題かと思って上のような質問をするに至りました
glibc の静的リンク自体は可能ですよね?
.so を静的リンクしたいとかいうわけではなく、glibc の静的リンクをしたいです
0180login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 08:50:08.33ID:I6ZE4Lvv
>>171
> pkexecつけて
どこに?
0181login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 08:53:31.90ID:I6ZE4Lvv
>>172
意味がわからない
0182login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 08:54:52.32ID:I6ZE4Lvv
>>173
使えるとは?
0183login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 09:01:47.28ID:/qvJGvpi
コイツどう見ても>>95-96,123辺りと同一人物だよね

非生産的なことを積極的に書き込む無能
0184login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 09:10:32.09ID:iLnM6QF0
と言うか奇妙な質問→時間が経ってからのage揚げ足取り3連打は
マッチポンプの1種にしか見えないのは俺だけとは思えない
0185login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 09:12:43.64ID:a4+Mmn0a
しかも誰かに濡れ衣を着せようとしているまでありそう
0186login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 10:31:47.84ID:GFEd7gIM
>>179
曖昧すぎて分かりません。再現可能な具体的な質問をしてください。
標準(共有)ライブラリを変更し、静的リンクしたいです!できません!しか伝わってきません。
0187login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 10:51:45.89ID:xuwpBv+f
>>186
> システムの glibc が使われる
の意味が分からないのか、用語が分かってないのか、その他か、どれですか?
また、再現はできる形で書かれているはずですが、再現可能性に関してどこに曖昧さがありますか?


あと
> 質問をそのまま読むと、共有ライブラリ(.so)を静的リンクしたいと書いてあるように見える
> 標準(共有)ライブラリを変更し、静的リンクしたいです!できません!しか伝わってきません。
はあなたしか言ってないというか、全く論点外してます
「キョウユウライブラリをヘンコウしたい」

そんな話してないなあ


ちょっと困ったな
分からないならというか、こんなに言ってもわけわからん解釈しかできないなら無理して入ってこなくて良いですよ
0188login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 11:19:21.16ID:GFEd7gIM
>>187
環境、バージョン、手順、エラーもなしにどう再現するんでしょうかね?
何のオブジェクトファイル、もしくはライブラリファイルが見つからずに失敗しているのでしょうね?
実際に何のシンボルがない、もしくは別のものをリンク(これは正確には分からない)のでしょうね?
ビルトインの問題なのか、競合してる関数/メソッドの問題なのか(、シンボルの問題なのか)、そもそも分かってなくて手順の問題なのか
少なくとも私には分かりませんでした。
最悪ビルドツールチェインを新しく作って、依存ファイルを全て再ビルドする必要があるかもしれません。
glibcの静的リンクは推奨されていないことだけ伝えておきます。それでは。
0189login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 12:03:29.33ID:88sU4Gy0
素人同士の喧嘩

何も情報を書かずに、出来ませんと言ってる香具師と、
何も知らないのに、いちゃもんを付けてる香具師

Windows 10, WSL2, Docker とか、知らないのが見え見え
0190login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 14:08:10.22ID:Wqprhdco
と言う横槍だけ入れて自分だって何も教えない奴もいると言う
0192login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 16:09:52.73ID:xomSSAcT
関係してる事にしたい189は別スレで得意気みたいだがね
0193login:Penguin
垢版 |
2021/07/30(金) 18:25:02.71ID:fEXLgYR2
gccがインクルードファイルを読み込む時のパスを変えたく思い調べてるのですが、
-I等のオプションをつけなかった場合にどのディレクトリを読むのかは、gccに組み込まれているのでしょうか
0194login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 09:03:06.53ID:WFJ+eYVH
いい加減自分で調べましょうね
0195login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 09:52:56.46ID:iFBfXZ7f
>>193
はい
0196189
垢版 |
2021/07/31(土) 11:59:13.34ID:AGFCH/7A
Docker 内なら、外側のシステムに影響を及ぼさないから、実験し放題。
再現性もあるし、いつでも最初の状態に戻せる

import/export で、カスタマイズしたコンテナを保存したり、
保存したコンテナから読み込んだり、何でも出来る

最近の開発は、未経験者でも、Docker必須。
プログラミング言語よりも先に、Dockerを学ぶ
0197login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 13:23:04.28ID:BUn7kPaO
>>193
gcc -xc -E -v -
でデフォルトインクルードファイルパス出る
0198login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 20:45:31.31ID:b7sYO94T
右も左もdockerだけどlxcってどうなの
0199login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 20:47:24.72ID:qQMmVRks
Dockerはアプリケーションコンテナ
LXCはシステムコンテナ
用途が違う
どう使い分けるのかは知らんけど
0200login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 21:29:26.75ID:k2BBJqsJ
>>186
glibcのstatic版て追加でglibc-staticをインストールしないと入らなかったはず(CentOS)
普通staticにする必要なんてないからな
static版のglibcはインストールしたの?
0201login:Penguin
垢版 |
2021/07/31(土) 21:37:40.48ID:+JEh8Uhr
なんで回答側の人に質問してるのかと思ったら
..おっと明日の食材買ってこないとスーパーが閉店してしまう
0202login:Penguin
垢版 |
2021/08/01(日) 07:53:37.71ID:0SuA/QyG
QEMUじゃないとだめな場合除いてLXCか、containerd
0204login:Penguin
垢版 |
2021/08/01(日) 13:31:58.21ID:WJHric9B
電源接続中はバッテリー充電をしないようにするセッテはありませんか?
常時コンセントをつなげているので、なるべく必要な時以外は充電したくないのです
0206login:Penguin
垢版 |
2021/08/01(日) 15:51:33.58ID:J2KDNfTy
>>205
どうした?
その人スーパーが閉店してしまうまで言い切ってるみたいだが
0207login:Penguin
垢版 |
2021/08/01(日) 23:33:22.51ID:F37CB37q
読解力の低下ってすごいんだな...
0209login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 09:18:40.74ID:/rTBeV6O
>>204
なにを?
0212login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 13:05:27.30ID:dMJNSTCb
>>204
それならバッテリを取り外しておくこと。
それがもっともシンプルで確実な方法です。
0213login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 13:11:56.05ID:GrsjC96/
確かに電気をだよな・・・
俺は第三者だが、急いで出勤してバッテリー抜いたままノート持ってって泣いたことある
0214login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 14:16:09.25ID:Ggml60Qr
SDカードに保存したデータがボロボロにぶっ壊れます
カードやリーダーが壊れてるかもと思ってbadblocksで10時間ほど読み書きテストを繰り返してもエラーは一つも検出されず
なのにマウントしてファイルを保存してから取り出すとメチャクチャに壊れます
テキストファイルはそこかしこの文字が別の文字に書き換わってるし
0x00だけで埋めたファイルならc0や08のように1ビットだけonになったバイトが無数に出現します

これでは全く使い物になりませんが
何が原因だと思われますか?
解決のヒント下さい
0215sage
垢版 |
2021/08/02(月) 15:16:28.57ID:JeVYY3cO
>>214
どこのメーカーのSD?
偽物じゃないのかどうか
0216login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 15:26:27.89ID:rh8mDAeL
>>214
SDカードの故障かと

badblocksでは、書き込んだブロックを正しく読めるか、を診断することはできるけど
書き込みにより別のブロックの情報が壊れる、という故障は判断できなかったかと
0217login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 16:11:38.60ID:Ggml60Qr
>>215
エレコムの32GBのやつ
家電店で買ったからちゃんと正規品のはず
リーダーはバッファローのやつで
これも実店舗で買ったちゃんとしたやつのはず
0218login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 16:15:49.09ID:Ggml60Qr
>>216
やっぱり故障なんかな
別のカード用意できたら試してみようかな

いや
ていうかテスト手順として
一通りディスク全体に書き込んだ後で
読み取りテストの流れだから
書き込みで別のブロックが壊れるならそれは検出できると思う
0219login:Penguin
垢版 |
2021/08/02(月) 22:28:19.66ID:h6TGGRil
消耗品だから買ったばっかならサポートに言って交換してもらってもいいけど
そうじゃなかったらさっさと捨てるのがいいよ
0220login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 06:30:50.71ID:Ct58J74Q
>>214
そもそもマシン本体はどんなの、使ってる?
本体は何年くらい使ってる? そっちがイカレてないか?
0221login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 11:06:17.65ID:SWJfOmQq
>>214
> エラーは一つも検出されず
ここでエラーがないのに、
> なのにマウントしてファイルを保存してから取り出すとメチャクチャに壊れます
マウントすると壊れるんだな。カードを差し込んだ時に自動的でマウントされ、自分が手動でマウントして二重にマウントされてるとかないか?
0222login:Penguin
垢版 |
2021/08/03(火) 12:34:00.92ID:gVw0VxkN
フォーマットタイプとかマウントのやり方によるのでは
0223login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 06:21:47.89ID:MLQ5vxx8
>>804
IPIPによるつぎのようなVPN環境があります。全部Linux環境です。
コンテナから下のネットワークを経てインターネット接続を行います。

[(コンテナ)Docker HOST]--IPIP--[GateWay]---インターネット

IPIPトンネルにはMTUが1400ちょい程度しかなく、
MTUの設定は上記の、PCとGateWayのIPIPトンネル設定に入れています。

しっかりとつながるサイトがほとんどのようなのですが、
いくつか繋がらないサイトもあることがわかりました。

次の点が怪しいと思っています。

・怪しいと思う箇所は、GateWayのIPフィルタで、ステートフルインスペクションを採用しているので、
外部からのICMPを拒絶しているかもしれない
・Dockerコンテナが、経路上のIPIPのMTUを把握できないのではないか

なにかアドバイスありましたらお願いします。
0224login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 06:47:51.22ID:iM/uzDGN
>>223
よくあるmtuブラックホールで、ゲートウェイのicmpのフィルタやコンテナ側のフィルタも外すか、コンテナ側のmtuを思い切り下げて試験かな。
0225login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 08:32:27.50ID:MLQ5vxx8
>>224
レスありがとうございます

コンテナでMTUを変更しようとしていますが、
うまくいきません。
MTUを変更すれば、MSSも変更されてアプリがサーバーとうまく交渉してくれるのではないかと考えています。

Docker板で質問中です。
0226login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 09:11:48.18ID:MLQ5vxx8
>>223
簡単な解決方法が見つかりました。

ゲートウェイにおいて、iptableで、
mss値をネットワークの許容値に設定したところ、
クライアントはうまくサーバーに接続できるようになりました。
0227login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 15:51:31.28ID:pUyYpESa
5インチフロッピーの切り欠きって
シールで塞いだら書き込み不可になるんだっけ?
どっちだっけ?
0229login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 18:55:32.67ID:yKJ5eyxm
>ライトプロテクト
>その書き込み禁止の操作は各メディアにより異なる。
> 90mm/3.5インチディスク - ライトプロテクトノッチをスライドさせ、窓が空いた状態にする
> 130mm/5.25インチディスク - 外装の切り欠きにライトプロテクトシールを貼る
> 200mm/8インチディスク - 外装の定位置に切り欠きを作成する

ディスクに切り欠き作る(8インチ)→シール貼る(5インチ)→スライドさせる(3.5インチ)
一見バラバラだけど時系列順に見るとより簡単に操作できるように変化してるんだね
0230login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 20:37:36.48ID:pUyYpESa
>>229
というか5インチだけ逆なんだな
カセットテープも爪を折って穴を開けるとプロテクトだから
やっぱり5インチフロッピーだけ特殊だわ
0231login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 21:32:12.04ID:+Gc0mWkc
>>230
SDにもフロッピーのライトプロテクトスイッチの名残りがあるね
0232login:Penguin
垢版 |
2021/08/08(日) 21:58:20.55ID:DJfnTJI6
カセットはセロテープで戻せるけどフロッピーだと勝手が違うからじゃね?
現に専用シールあるんだから
0233login:Penguin
垢版 |
2021/08/09(月) 09:38:32.27ID:PNFEPTCI
>>231
SDカードのプロテクトも
スイッチをズラして窪みを作ることでプロテクトだから
他のと同じパターンと言える
やっぱり5インチフロッピーだけが逆
0234login:Penguin
垢版 |
2021/08/09(月) 09:42:06.20ID:PNFEPTCI
・特定の位置に穴が開いてると書き込み不可
8インチフロッピー・3.5インチフロッピー・カセットテープ・SDカード

・特定の位置の穴が塞がっていると書き込み不可
5インチフロッピー

他にも例はないか
0235login:Penguin
垢版 |
2021/08/09(月) 11:08:15.82ID:qDKe8mWx
イタチ
0236login:Penguin
垢版 |
2021/08/09(月) 21:42:42.35ID:hLpEQ5Ky
ソフトウェアごとに「使っても良いメモリの量」を指定する方法ってないんでしょうか
たとえば、ウェブブラウザは4GB以上のメモリを使わないように、等指定できたら楽なのですが
0238login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 00:32:50.53ID:WshXHIWD
ターゲットとなるプログラムのCPUやメモリ使用率が特定の数値を超えたときに
指定したプログラムを実行する方法を教えてください
数値を超えたら一回きりの実行でいいです
0239login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 00:54:45.35ID:dld51hdE
>>238
・topを実行する
・topの出力から、ターゲットとなるプログラムのCPUやメモリ使用率を取得する
・それらが特定の値を超えたか調べ、超えていたら指定したプログラムを実行する
・最初に戻る

というシェルスクリプトを作るのがよいかな
0240login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 03:26:18.65ID:F9ECYZmW
>>234
・特定の位置に穴が開いてると書き込み不可
VHSビデオテープ

8インチフロッピーディスクは?
0241login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 03:27:26.86ID:F9ECYZmW
>>240
ごめん、既に挙がっていたね

・特定の位置に穴が開いてると書き込み不可
MOディスク
0242login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 03:28:35.63ID:F9ECYZmW
>>239
もっと低レベルで、
たとえばCで作成すればいいんじゃない?
0244login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 12:07:22.15ID:TFY5HmFa
Kubernetes は、CPU・メモリ使用率をトリガーにして、コンテナを自動的に増減させる
0245login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 15:12:29.26ID:ESMN4ha5
複数のディスク装置を一つのドライブとしてマウントする方法はどうやったらできますか?
0246login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 15:27:06.24ID:EDaAMg1+
>>245
lvm でぐぐるといいんじゃない?
0247login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 17:57:42.07ID:dld51hdE
>>245
うまくやらないと、複数のうちの一台が壊れるだけで全てがオシャカになる
危険性をはらむ行為なのでその辺も気を付ける必要があろうな
0249login:Penguin
垢版 |
2021/08/10(火) 21:56:44.11ID:R+5Un8x8
>>242
普通のLinuxユーザーならC言語でも余裕で作成できるだろうが
スクリプトでサクッと作れるならスクリプトで作成って感じじゃないのか
0250login:Penguin
垢版 |
2021/08/11(水) 09:40:36.45ID:38Jp4pC0
>>245
ソフトウェアRAIDで満足なのか、満足でないならどういう条件があるのか
0251login:Penguin
垢版 |
2021/08/11(水) 21:21:49.30ID:CWfZcyz+
ZFSでZVOLを作ってストレージターゲットを作っています。質問なんですが
下のように XXX-part1, XXX-part2というのが勝手に作られるのですがこれらは
どういうものなのでしょうか?マルチパスと関係ありますか?

# cd /dev/zvol/mypool
# ls -al
合計 0
drwxr-xr-x 2 root root 180 8月 11 20:08 .
drwxr-xr-x 3 root root 60 8月 11 20:08 ..
lrwxrwxrwx 1 root root 10 8月 11 20:08 fc -> ../../zd16
lrwxrwxrwx 1 root root 12 8月 11 20:08 fc-part1 -> ../../zd16p1
lrwxrwxrwx 1 root root 12 8月 11 20:08 fc-part2 -> ../../zd16p2
lrwxrwxrwx 1 root root 10 8月 11 20:08 vol0 -> ../../zd32
lrwxrwxrwx 1 root root 12 8月 11 20:08 vol0-part1 -> ../../zd32p1
lrwxrwxrwx 1 root root 12 8月 11 20:08 vol0-part2 -> ../../zd32p2
0253login:Penguin
垢版 |
2021/08/12(木) 11:23:15.67ID:zHI/bM50
>>238
procfsを参照するスクリプト書けば良いんじゃ無い?
/dev/kmemの時代と比べると楽になったよ
0254login:Penguin
垢版 |
2021/08/12(木) 22:28:59.51ID:6jzAcG4G
すっごい初歩的でくだらない質問するんですがいい?
nvidiaを使うとオンデマンド、パフォーマンス、省電力モードが選べるけど、このオンデマンドとパフォーマンスモードの違いがいまいちわかりません。
とりあえずオンデマンドモードで使ってるけど、パフォーマンスモードはどういうときに使うんですか?
0255login:Penguin
垢版 |
2021/08/13(金) 08:06:24.92ID:/+7qatzS
悲しいことや悔しいことを忘れてただがむしゃらに踊りたいとき
0256login:Penguin
垢版 |
2021/08/13(金) 11:29:09.42ID:Dd0Q9Sue
>>254
GPUを常にONにする時
0257login:Penguin
垢版 |
2021/08/13(金) 20:10:20.05ID:6/FcLCJS
>>256
ありがとうございます!
暫くパフォーマンスモードで使ってみます。
0258login:Penguin
垢版 |
2021/08/15(日) 02:17:16.52ID:qVxVJ0j3
ラズパイのコマンド入力で | を入力したいのだけどマジでわからん。
日本語キーボード使用でラズパイ上ではUSキーボード配置なんだろうけど
0259login:Penguin
垢版 |
2021/08/15(日) 02:43:57.17ID:lPP0oGFB
>>258
$ sudo raspi-config のメニュー内で
キーボードレイアウトの変更とかロケール設定とか
先に済ますべきだと思う

どうしても106キーボードで出したいなら
右手小指あたりのキーや上段の数字キー辺りを
Shift押したり離したりしながらでそのうち当たる…
0260login:Penguin
垢版 |
2021/08/15(日) 03:12:47.79ID:qVxVJ0j3
>>259
無事キーボード配置変更出来て|入力出来ました。
感謝します。
0261login:Penguin
垢版 |
2021/08/16(月) 03:11:59.89ID:liojJ7/F
RaspberrypiのSDカードの中身をWindowsで読み書きしたいのですが
ツールはあるのでしょうか?
普通にSDカードから開いても完全じゃないみたいで
0262login:Penguin
垢版 |
2021/08/16(月) 08:34:01.84ID:vAH/UT99
出来ないことは無いがやめとけと言っておく
0263login:Penguin
垢版 |
2021/08/16(月) 08:53:22.52ID:YQnOEMdS
>>261
ある
0264login:Penguin
垢版 |
2021/08/16(月) 08:55:54.99ID:qBFO3sfk
いつになるかわからんが、MicrosoftがWSL2経由で外部メディアのLinuxファイルシステムをマウントする機能を開発中だから、それがリリースされればまともな方法で読み書きできるようになるよ
0265login:Penguin
垢版 |
2021/08/16(月) 13:16:32.15ID:2eVDIT0H
Ubuntu

192.168からはじまるIPを固定にする方法を教えてください
0266login:Penguin
垢版 |
2021/08/16(月) 15:53:09.60ID:6ndPqdx7
DOHCじゃなくてスタティックで接続すればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況