X



トップページLinux
776コメント459KB
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有]
0001login:Penguin (アウアウカー Sa5b-7U3R)
垢版 |
2021/06/18(金) 20:32:45.38ID:7eh9T6tba
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください公式
https://www.debian.org/sitemap.ja.html#footer

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1606619383/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0245login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:58:16.39ID:PnMDKyyv0
https://www.debian.org/releases/bullseye/amd64/release-notes/ch-upgrading.
ja.html#unofficial-sources
4.2.9. 非公式なソース
システムに Debian 以外のパッケージがインストールされている場合、依存関係の衝
突のためアップグレード中に削除されるかもしれないことに注意してください。当該
パッケージが APT source-list ファイルに Debian 以外のパッケージアーカイブを
追加することでインストールされたのなら、そのアーカイブが bullseye 用にコンパ
イルされたパッケージも提供しているかをチェックし、Debian パッケージ用のソー
ス項目と同時にそれも適切に修正してください。

非公式に バックポートされた 「より新しい」 バージョンのパッケージが存在して
いる buster がインストールされている Debian システムを使っているユーザもいる
ことでしょう。そのようなパッケージはファイルが競合する可能性があるので、まず
間違いなくアップグレード中に問題を起こします[4]。「アップグレード中の注意
点」には、もしそのような競合が起きた場合にどうやって対処するのか、という情報
があります。
-----------------------

$ apt-forktracer | sort
appmenu-qt (0.2.6-2)
cpp-8 (8.3.0-6)
enchant (1.6.0-11.1+b1)
fcitx-frontend-qt4 (1:4.2.9.6-5+deb10u1)
folder-color-caja (0.0.88)
folder-color-common (0.0.88)
g++-8 (8.3.0-6)
g++-8-multilib (8.3.0-6)
gcc-8 (8.3.0-6)
gcc-8-base (8.3.0-6)
gcc-8-base (8.3.0-6)
0246login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:58:30.61ID:PnMDKyyv0
gcc-8-multilib (8.3.0-6)
gir1.2-appindicator3-0.1 (0.4.92-7)
google-chrome-stable (91.0.4472.114-1)
intel-microcode (3.20210608.2~deb10u1) [Debian: 3.20210216.1]
lib32gcc-8-dev (8.3.0-6)
lib32gcc1 (1:8.3.0-6)
lib32mpx2 (8.3.0-6)
lib32stdc++-8-dev (8.3.0-6)
libappindicator3-1 (0.4.92-7)
libapt-inst2.0 (1.8.2.3)
libapt-pkg5.0 (1.8.2.3)
libbotan-2-9 (2.9.0-2)
libbrlapi0.6 (5.6-10+deb10u1)
libcdio18 (2.0.0-2)
libcodec2-0.8.1 (0.8.1-2)
libcodec2-0.8.1 (0.8.1-2)
libcroco3 (0.6.12-3)
libcroco3 (0.6.12-3)
libcrystalhd3 (1:0.0~git20110715.fdd2f19-13)
libcrystalhd3 (1:0.0~git20110715.fdd2f19-13)
libdbusmenu-qt2 (0.9.3+16.04.20160218-1)
libdc1394-22 (2.2.5-1)
libdleyna-core-1.0-3 (0.4.0-1+b2)
libdns-export1104 (1:9.11.5.P4+dfsg-5.1+deb10u5)
libdns1104 (1:9.11.5.P4+dfsg-5.1+deb10u5)
libdouble-conversion1 (3.1.0-3)
libdvdread4 (6.0.1-1)
libenchant1c2a (1.6.0-11.1+b1)
libept1.5.0 (1.1+nmu3+b1)
libevent-2.1-6 (2.1.8-stable-4)
0247login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:58:53.14ID:PnMDKyyv0
libffi6 (3.2.1-9)
libffi6 (3.2.1-9)
libfluidsynth1 (1.1.11-1+deb10u1)
libgcc-8-dev (8.3.0-6)
libgcc1 (1:8.3.0-6)
libgcc1 (1:8.3.0-6)
libgnome-desktop-3-17 (3.30.2.1-2)
libgspell-1-1 (1.6.1-2)
libgssdp-1.0-3 (1.0.5-0+deb10u1)
libgtk2-perl (2:1.24992-1+b2)
libgupnp-1.0-4 (1.0.5-0+deb10u1)
libgweather-3-15 (3.28.2-2)
libhavege1 (1.9.1-7)
libhogweed4 (3.4.1-1+deb10u1)
libhogweed4 (3.4.1-1+deb10u1)
libhwloc5 (1.11.12-3)
libicu63 (63.1-6+deb10u1)
libicu63 (63.1-6+deb10u1)
libigdgmm5 (18.4.1+ds1-1)
libigdgmm5 (18.4.1+ds1-1)
libilmbase23 (2.2.1-2)
libindicator3-7 (0.5.0-4)
libip4tc0 (1.8.2-4)
libip6tc0 (1.8.2-4)
libisc-export1100 (1:9.11.5.P4+dfsg-5.1+deb10u5)
libisc1100 (1:9.11.5.P4+dfsg-5.1+deb10u5)
libisl19 (0.20-2)
libjim0.77 (0.77+dfsg0-3)
libjson-c3 (0.12.1+ds-2+deb10u1)
libldb1 (2:1.5.1+really1.4.6-3+deb10u1)
0248login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:59:21.96ID:PnMDKyyv0
libllvm7 (1:7.0.1-8+deb10u2)
libllvm7 (1:7.0.1-8+deb10u2)
liblouis17 (3.8.0-2)
libmarco-private1 (1.20.3-1)
libmpdec2 (2.4.2-2)
libmpx2 (8.3.0-6)
libmysofa0 (0.6~dfsg0-3+deb10u1)
libnettle6 (3.4.1-1+deb10u1)
libnettle6 (3.4.1-1+deb10u1)
libnfs12 (3.0.0-2)
libopenexr23 (2.2.1-4.1+deb10u1)
libparse-debianchangelog-perl (1.2.0-13)
libpeas-1.0-python2loader (1.22.0-4)
libperl5.28 (5.28.1-6+deb10u1)
libperl5.28 (5.28.1-6+deb10u1)
libpgm-5.2-0 (5.2.122~dfsg-3)
libplymouth4 (0.9.4-1.1)
libpolkit-backend-1-0 (0.105-25)
libpoppler82 (0.71.0-5)
libprocps7 (2:3.3.15-2)
libprotobuf17 (3.6.1.3-2)
libpython-stdlib (2.7.16-1)
libpython3.7 (3.7.3-2+deb10u3)
libpython3.7-dbg (3.7.3-2+deb10u3)
libpython3.7-minimal (3.7.3-2+deb10u3)
libpython3.7-stdlib (3.7.3-2+deb10u3)
libqt4-dbus (4:4.8.7+dfsg-18+deb10u1)
libqt4-xml (4:4.8.7+dfsg-18+deb10u1)
libqtcore4 (4:4.8.7+dfsg-18+deb10u1)
libqtdbus4 (4:4.8.7+dfsg-18+deb10u1)
0249login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 17:59:43.76ID:PnMDKyyv0
libqtgui4 (4:4.8.7+dfsg-18+deb10u1)
libreadline7 (7.0-5)
libsnmp30 (5.7.3+dfsg-5+deb10u2)
libsnmp30 (5.7.3+dfsg-5+deb10u2)
libstdc++-8-dev (8.3.0-6)
libtexlua52 (2018.20181218.49446-1)
libusbmuxd4 (1.1.0~git20181007.07a493a-1)
libvpx5 (1.7.0-3+deb10u1)
libvpx5 (1.7.0-3+deb10u1)
libx264-155 (2:0.155.2917+git0a84d98-2)
libx264-155 (2:0.155.2917+git0a84d98-2)
libx265-165 (2.9-4)
libx265-165 (2.9-4)
libx32gcc-8-dev (8.3.0-6)
libx32gcc1 (1:8.3.0-6)
libx32stdc++-8-dev (8.3.0-6)
libxcb-util0 (0.3.8-3+b2)
linux-compiler-gcc-8-x86 (4.19.194-1)
linux-headers-4.19.0-10-amd64 (4.19.132-1)
linux-headers-4.19.0-10-common (4.19.132-1)
linux-headers-4.19.0-12-amd64 (4.19.152-1)
linux-headers-4.19.0-12-common (4.19.152-1)
linux-headers-4.19.0-16-amd64 (4.19.181-1)
linux-headers-4.19.0-16-common (4.19.181-1)
linux-headers-4.19.0-17-amd64 (4.19.194-1)
linux-headers-4.19.0-17-common (4.19.194-1)
linux-image-4.19.0-16-amd64 (4.19.181-1)
linux-image-4.19.0-17-amd64 (4.19.194-1)
linux-kbuild-4.19 (4.19.194-1)
mate-icon-theme-faenza (1.20.0+dfsg1-2)
0250login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 18:00:04.30ID:PnMDKyyv0
obex-data-server (0.4.6-1+b2)
perl-modules-5.28 (5.28.1-6+deb10u1)
python (2.7.16-1)
python-bson (3.7.1-1.1)
python-bson-ext (3.7.1-1.1)
python-cairo (1.16.2-1+b1)
python-caja (1.20.2-1)
python-dbus (1.2.8-3)
python-funcparserlib (0.3.6-7)
python-funcsigs (1.0.2-4)
python-gi (3.30.4-1)
python-gi-cairo (3.30.4-1)
python-gobject (3.30.4-1)
python-gobject-2 (2.28.6-13+b1)
python-gridfs (3.7.1-1.1)
python-ldap (3.1.0-2)
python-mate-menu (1.20.2-1)
python-minimal (2.7.16-1)
python-mock (2.0.0-4)
python-mocker (1.0-2)
python-mockldap (0.3.0-2)
python-mockupdb (1.7.0-2)
python-pbr (4.2.0-5)
python-pyasn1 (0.4.2-3)
python-pyasn1-modules (0.2.1-0.2)
python-pyldap (3.1.0-2)
python-pymongo (3.7.1-1.1)
python-pymongo-ext (3.7.1-1.1)
python-talloc (2.1.14-2)
python3.7 (3.7.3-2+deb10u3)
0251login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 18:00:36.77ID:PnMDKyyv0
python3.7-dbg (3.7.3-2+deb10u3)
python3.7-minimal (3.7.3-2+deb10u3)
qt-at-spi (0.4.0-9)
qtcore4-l10n (4:4.8.7+dfsg-18+deb10u1)
timeshift-autosnap-apt (0.0.1+202012110818~ubuntu20.04.1)
ttf-dejavu (2.37-1)
ttf-dejavu-core (2.37-1)
ttf-dejavu-extra (2.37-1)
wine-stable (6.0.1~buster-1)
wine-stable-amd64 (6.0.1~buster-1)
wine-stable-i386 (6.0.1~buster-1)
winehq-stable (6.0.1~buster-1)

$
どれが削除したほうがいいパッケージですか?
0252login:Penguin (ワッチョイ 4fe3-cWMv)
垢版 |
2021/06/29(火) 18:17:26.17ID:gERTZwyJ0
>>239
s/前/後/ はsedに限らずよく使うから覚えときな
substitute 前 with 後 の略
withをw/にすることもあるな
つまり
substitute 前 with 後 → substitute 前 w/ 後 → s/前/後/

>>245-251
せっかくの簡単にやり直せる環境なんだから
とりあえずやってみて問題が起きたらそのとき考えればいくね?
0253login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 18:26:54.58ID:PnMDKyyv0
バージョンを見て要らないカーネル パッケージを sudo apt purge で削除するだけです。
最低限は linux-image-X.X.X...... のカーネル イメージを削除すれば事足りますが、同じバージョンのヘッダーやモジュールも不要になるはずなので大抵は一緒に削除してしまいますね。なお、新しいバージョンのカーネルだけを残して他を削除するお手軽コマンドは寡聞にして存じません。

$ dpkg -l 'linux-*' | grep '^ii' | awk '{print $2 "\t" $3}' | grep 'image\|headers\|modules' | sort -V -k2
linux-headers-amd64 4.19+105+deb10u12
linux-image-amd64 4.19+105+deb10u12

linux-headers-4.19.0-10-amd64 4.19.132-1 <
linux-headers-4.19.0-10-common 4.19.132-1 <
linux-headers-4.19.0-12-amd64 4.19.152-1 <
linux-headers-4.19.0-12-common 4.19.152-1 <

linux-headers-4.19.0-16-amd64 4.19.181-1
linux-headers-4.19.0-16-common 4.19.181-1
linux-image-4.19.0-16-amd64 4.19.181-1
linux-headers-4.19.0-17-amd64 4.19.194-1
linux-headers-4.19.0-17-common 4.19.194-1
linux-image-4.19.0-17-amd64 4.19.194-1

>バージョンを見て
4.19.0-17 と 同-16 を残します。

削除するターゲットは < をつけたやつと思います

参考元
https://qiita.com/ytkumasan/items/d6cc70f151f130d58e9b
古いカーネルの削除方法メモ

sudo apt-get autoremove --purge linux-headers-4.19.0-{10,12}
0254login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 18:28:25.38ID:PnMDKyyv0
linux-headers-4.19.0-10-amd64 (4.19.132-1) を削除しています ...
dpkg: 警告: linux-headers-4.19.0-10-amd64 の削除中、ディレクトリ '/lib/modules/4.19.0-10-amd64' が空でないため削除できませんでした
linux-headers-4.19.0-10-common (4.19.132-1) を削除しています ...
linux-headers-4.19.0-12-amd64 (4.19.152-1) を削除しています ...
dpkg: 警告: linux-headers-4.19.0-12-amd64 の削除中、ディレクトリ '/lib/modules/4.19.0-12-amd64' が空でないため削除できませんでした
linux-headers-4.19.0-12-common (4.19.152-1) を削除しています ...

$
0255login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 18:33:26.42ID:PnMDKyyv0
s/前/後/ はsedに限らずよく使うから覚えときな
substitute 前 with 後 の略
withをw/にすることもあるな
つまり
substitute 前 with 後 → substitute 前 w/ 後 → s/前/後/
---------------
ていねいにありがとう。憶えられ使いこなせるといいけど

>>245-251
>せっかくの簡単にやり直せる環境なんだから
とりあえずやってみて問題が起きたらそのとき考えればいくね?

次に何をしたらいいか教えてくれるひとがいないので、待機中時間のムダなので

$ apt-forktracer | sort
をしてみました
0257login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/29(火) 19:15:26.79ID:Us3V6ji+0
>>255
ここまで来たらやることは決まってるでしょうに
もちろんアップグレードの実施

$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs

$ sudo apt full-upgrade
0258login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 22:14:42.45ID:PnMDKyyv0
いろいろあって、いまからです。

>>257
> ここまで来たらやることは決まってるでしょうに
> もちろんアップグレードの実施
>
> $ sudo apt upgrade --without-new-pkgs
>
> $ sudo apt full-upgrade

2時間もかかるということ。そして怖いので、後で意を決してから。
0260login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 23:43:16.14ID:PnMDKyyv0
では、行ってきます。

$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
fcitx-frontend-qt4 gir1.2-mate-panel libopenobex2 obex-data-server
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。

.......... 略

-- Santiago Ruano Rincón <santiago@debian.org> Mon, 09 Nov 2020 10:57:22 +0100

(終了するには q を押して下さい)
0262login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/29(火) 23:54:54.89ID:PnMDKyyv0
この画面でスタンバイに入る。急用ができました

───────────────────────────────────┤ base-passwd を設定しています ├─────────────────────────────────────┐
│ │
│ update-passwd はこのシステムのアカウントが現在の Debian のデフォルトとは異なっていることを検出しました │
│ 。update-passwd にシステムの変更を許可することをお勧めします。変更しない場合は正常に動作しないパッケー │
│ ジがあるかもしれません。Debian アカウントポリシーのさらなる文書については │
│ /usr/share/doc/base-passwd/README を見てください。 │
│ │
│ 提案する変更点: │
│ │
│ ユーザ「irc」のホームディレクトリを /var/run/ircd から /run/ircd に変更します │
│ │
│ ユーザ irc のホームディレクトリを変更しますか? │
│ │
│ <はい> <いいえ> │
0265login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 00:45:32.15ID:xAx0XYgm0
あなたのシステムには、libpam、libc、libssl のようなごく一部のライブラリが更新される際に、再起動を必要 │
│ とするサービスがインストールされています。これらの再起動はシステムのサービスの停止を引き起こす可能性が │
│ あるので、通常、更新のたびに再起動したいサービスの一覧が提示されます。この選択肢に「はい」を選ぶと、そ │
│ の質問をしません。すべての必要な再起動が自動で行われるので、ライブラリ更新のたびに質問されることから解 │
│ 放されます。 │
│ │
│ パッケージの更新中、質問なしにサービスを再起動しますか? │

│ <はい> <いいえ>
--------------------------------------------

一つ心配なのは、ネットから切断される可能性があること。スタンバイすると、usb抜き差しをしないといけない

ここでいったんスタンバイして休憩します
0267login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 16:11:23.85ID:xAx0XYgm0
https://www.youtube.com/watch?v=7zCxJ4n7P5g

こちらの動画では
------------------------------------
提案する変更点: │
│ │
│ ユーザ「irc」のホームディレクトリを /var/run/ircd から /run/ircd に変更します │
│ │
│ ユーザ irc のホームディレクトリを変更しますか? │
│ │
│ <はい> <いいえ> │

------------------------------------
いいえ を選んでいる。自分の直感で『はい』をしてしまった。大丈夫だろうか?
0269login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 16:39:43.00ID:xAx0XYgm0
http://bisage.seesaa.net/article/454431604.html
この方は

パッケージの更新中、質問なしにサービスを再起動しますか? │
│ │
│ <はい> <いいえ> │
│ │
└───────────────────────────────────────
といような質問が出てきます。
基本的にはデフォルトの選択肢で進めます。

はい、いいえの どちらがデフォルトなのか分かりづらいが、『はい』で。

......... 再開しました
0270login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 19:34:15.55ID:xAx0XYgm0
minimun install GA OWARI, SA!

$ sudo apt full-upgrade

YAROUTOSITARA , net NI SETUZOKU DEKINAI

SOREDE , sudo reboot SITE console KARA DETA
gnome NO CHYUTOHANPA NA desktop ....
0272login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:21:03.76ID:xAx0XYgm0
$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs

ga OWARI ,

$ sudo apt full-upgrade

no MAE

jin@kyo:~$ journalctl -p 3
-- Logs begin at Wed 2021-06-30 19:25:22 JST, end at Wed 2021-06-30 20:13:10 JS>
6月 30 19:25:25 kyo systemd-udevd[273]: Error running install command '/bin/fa>
6月 30 19:25:37 kyo wpa_supplicant[595]: bgscan simple: Failed to enable signa>
6月 30 19:43:12 kyo wpa_supplicant[595]: dbus: wpa_dbus_property_changed: no p>
6月 30 19:43:13 kyo kernel: usb 2-2: device not accepting address 2, error -71
6月 30 19:43:14 kyo wpa_supplicant[595]: bgscan simple: Failed to enable signa>
6月 30 19:43:23 kyo [1812]: /usr/lib/sys

RYAKU

<< sleep GO NI ,wifi resume DEKINAI

same!! ONAJI SYOJYO !
0274login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:26:09.04ID:mM4fuzO80
>>272
full-upgradeで全てを更新出来なきゃなんとも言えないね
もっとも同じ結果になると予想はされるが

で、そこにどうしてもこだわるならもうDebianやめた方がいいんじゃね
俺もノートの内蔵Wi-Fiで似た様な症状出たことあるよ
0277login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:33:40.92ID:mM4fuzO80
>>276
ネット使えないんじゃないの?

サスペンド後の不具合でドングルつなぎ直したり再起動したりすれば解決するなら
紛らわしいから完了するまで黙ってやり抜きなさい
0278login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:35:03.56ID:xAx0XYgm0
>>274-275
> で、そこにどうしてもこだわるならもうDebianやめた方がいいんじゃね
> 俺もノートの内蔵Wi-Fiで似た様な症状出たことあるよ
>
> >>273
> やり途中でグダグダ文句言うくらいなら
> アップグレードなんかやめちまえと言う事

shock DESUUUU ... KITUI DESUUUU

japanese SYABERERU YOUNI NATARA SETUMEI SMASU
0279login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:40:03.75ID:mM4fuzO80
>>278
Wi-Fiパフォーマンスが悪くて
パッケージの大量ダウンロードを躊躇してんだろ

もしそうならそう言う場合に遭遇した事が無いので
悪いが俺では力になれん すまんね
0280login:Penguin (オッペケ Sra3-teAF)
垢版 |
2021/06/30(水) 20:51:34.25ID:MEBTTE23r
full-upgradeで解決しない場合には
恐らくディストリを変えても同じ結果だろうから
そのまま特に差し戻さずに引き続き解決策を探ったほうがよさげ
最近はディストリ特有の不具合というのは減ってきているし

どうしても他のディストリでなら正常に動作するか確認したい場合には
USBメモリに対してfedoraをインストールして確認する方法がある
fedoraのインストーラーはfstabをUUID指定で作ってくれるから
USBにインストールしてもブート関連では不具合が出にくい

もしfedoraでも再現するならディストリ由来の不具合ではないと分かるから
Debianを引き続き使っても乗り換えても同じだし分かりやすくはなるね
0281login:Penguin (オッペケ Sra3-teAF)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:01:46.43ID:zZn0E4ZXr
ちなみDebian11の日本語入力は
sudo apt install fcitx5-mozcしたあとで
設定の入力メゾットの切り替え?だかから
fcitx5を指定して
fcitx5設定からキーボードにmozcを追加して再ログインすればできる
0282login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:38:18.18ID:xAx0XYgm0
If you use 'usepeerdns' I strongly recommend using it with resolvconf, or
managing pppd with a tool such as NetworkManager instead.

The usepeerdns functionality has *not* been removed, only the fallback
mechanism during boot which restores resolv.conf.

-- Chris Boot <bootc@debian.org> Mon, 03 Feb 2020 12:05:07 +0100

(終了するには q を押して下さい)
0283login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:27:04.52ID:xAx0XYgm0
dpkg-reconfigure localepurge

localepurge: Disk space freed: 192 KiB in /usr/share/locale
localepurge: Disk space freed: 0 KiB in /usr/share/man
localepurge: Disk space freed: 0 KiB in /usr/share/gnome/help
localepurge: Disk space freed: 0 KiB in /usr/share/omf
localepurge: Disk space freed: 0 KiB in /usr/share/calendar
localepurge: Disk space freed: 108260 KiB in /usr/share/help

Total disk space freed by localepurge: 108452 KiB

jin@kyo:~$

終わったよう。日本語も打てるように。
細かな不具合が多数。
jdも画面全体の4分の1サイズで表示。
登録してたキーボードショートカットはぜんぶ使えなく。
最小インストール前までは完璧に進行してたと思う。そこまでで長時間かかった。
0285login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:34:40.60ID:mM4fuzO80
その位の事(アプリのウィンドウサイズやキーボードショートカット)は仕方無いかなあ
dconfの扱いまではちょっと

で、肝心のWi-Fi関連がどうなったかだな
0287login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:45:02.84ID:mM4fuzO80
>>286
俺だったらユーザー設定由来の事ならユーザー作り直しで対処してしまうけど
まあそこはご自由に

元に戻す前(アップグレード後)にも戻れるからね
0288login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:52:15.48ID:xAx0XYgm0
jin@kyo:~$ journalctl -p 3
-- Journal begins at Wed 2021-06-30 21:30:56 JST, ends at Wed 2021-06-30 22:49:>
6月 30 21:30:59 kyo systemd-udevd[274]: Error running install command '/bin/fa>
6月 30 21:31:11 kyo wpa_supplicant[602]: bgscan simple: Failed to enable signa>
6月 30 22:04:07 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-clean.ser>
6月 30 22:04:07 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:07 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:07 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup-dev>
6月 30 22:04:07 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup-dev>
6月 30 22:04:08 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-clean.ser>
6月 30 22:04:08 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:08 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:08 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup-dev>
6月 30 22:04:08 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup-dev>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-clean.ser>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup-dev>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup-dev>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-clean.ser>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
6月 30 22:04:15 kyo systemd[1]: /lib/systemd/system/systemd-tmpfiles-setup.ser>
0290login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 22:57:42.17ID:xAx0XYgm0
$ journalctl -p 3

は 以前のエラーが消えましたね

別のエラー
/lib/systemd/system/systemd
が。

そして『いまは』スリープから復帰後wifi
接続に成功

とにかく
> $ sudo apt upgrade --without-new-pkgs
が終わるまでは
万全だったのに、そこからおかしな操作をしたよう気がするのです。

状態が途中なのに、手動で再起動したり、
0293login:Penguin (オッペケ Sra3-teAF)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:11:38.73ID:hKS9U+yZr
何で古いカーネルで起動されてるんだろう?
デフォルトでは新しいカーネルでの起動なるはずだから
アップグレードに失敗してるのでは?
0295login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:24:51.97ID:xAx0XYgm0
新しいカーネル(確か5.10.0-7)

見当たりません。grub の詳細オプションのところ

いま、再起動したら、jd画面4分の1サイズ固定とか、そのほか 直った。

とにかくいったん > $ sudo apt upgrade --without-new-pkgs 実行直前まで戻し、

慎重にやりなおしたいです。......... 本心では安定的な わけわからない変更を加えてない

10のままで、アップグレードではない別の方法でトラブルシュートしたいが。

アマゾンでdebian10で 何もなしに完璧に動作することが保証されてる子機を買うことも

いとわない。

--------------------------
$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs 以降、黒画面に入り、そこで多くのミス操作、

エラーメッセを受け取った。これは放置できません。

アップグレードは長大なじかんかかり、クリーンインストールとくらべ悪い印象がすごかった。
粘り強く指導してもらったのに申し訳ない。
0296login:Penguin (オッペケ Sra3-teAF)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:41:01.53ID:W5o1b5osr
アップグレードで動いたなら子機じゃなくてPC側の問題だから解決するしかないよ
途中でエラーが出てアップグレードに失敗したのなら変な設定をやらかしているのかもしれない
逆に正常にアップグレードされて設定を引き継いだら今度は不具合も引き継ぐ可能性もある
0297login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:52:55.23ID:mM4fuzO80
>>295
取っておきの裏技(でも無いかも知れないけど)教えようか

仮想マシンに新規インストール・環境構築した後ホストマシンに転送する方法
Btrfsならばそんなに難しくない

俺はこの方法で手元のマシンのBtrfsパテにDE違いのDebian11を3つ入れてあるけど
どれも目立った不具合無く普通に使えてる

賛否あるのは承知
0298login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:59:32.57ID:mM4fuzO80
>>295
なお297の方法でbusterとbullseye/sidを同じパテに入れて切り替えて使ってた時期もあるけど
FSの不具合は特に起こらなかった 俺の環境では
0299login:Penguin (ワッチョイ 4fe3-cWMv)
垢版 |
2021/07/01(木) 01:07:05.48ID:lnnapKz30
つーかまともに使える環境で11のisoこさえてそれマウントやればネットから取ってこなくて済むわけじゃん
0300login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/07/01(木) 01:25:07.40ID:5NRpVtYX0
新規インストールはドライバ追加したりするのが
複雑に思えて億劫なんだとさ

作り上げたユーザーアカウント環境も維持したい模様
その時時で主張が変わるから今どう考えてるのやら
0301login:Penguin (オッペケ Sra3-teAF)
垢版 |
2021/07/01(木) 01:50:45.97ID:hTssTDkPr
2年ごとに新規インストール必須じゃやってられないから気持ちは分かる
サポート期間はまだあるとはいっても
公式リポジトリ外のソフトウェアが最新安定版以外への不具合に対応するとは限らないだろうし
デスクトップ用途ならやっぱアップグレードはするべきだからね
0302login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 08:00:29.40ID:JIyENMC30
みなさんおはようございます
1,
アップグレードは失敗してる
2,
$ journalctl -p 3

94行エラー

3,wifiの「症状も消えた」
どの時点に戻るか、
$ sudo timeshift --restore

/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/


Select snapshot:

Num Name Tags Description
------------------------------------------------------------------------------
0 > 2021-06-22_22-32-03 O $ sudo apt purge firmware-realtek
1 > 2021-06-30_20-57-33 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}
2 > 2021-06-30_21-34-20 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}
3 > 2021-06-30_21-36-27 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}
4 > 2021-06-30_23-19-58 B

Enter snapshot number (a=Abort, p=Previous, n=Next):
0304login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-BQ0L)
垢版 |
2021/07/01(木) 08:29:15.44ID:5NRpVtYX0
なおアップグレード前に戻ってもaptでダウンロードしたdebファイルを活用する方法はある
俺はそこまでしたこと無いけど
0305login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 09:36:07.43ID:JIyENMC30
>>303
> アップグレード実施直前

スナップがないんです。0 はかなり前ので、キレイにfixドライバをインストールする前ではないかと。

1は20-57の時刻から推定して、自動的に再起動を選んで、GUI なしのコンソール?で

$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs が終わったあと、$ sudo apt full-upgrade

したら、ネットに接続してないエラーがバ〜〜と出て、子機USB抜き差ししても接続しないから

「やむなく再起動」

再起動するとgnomeのマークがあるすべてにおいて中途半端なデスクトップが起動して、

そこから沼にハマっていきました...

-----------------------
0306login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 09:37:19.53ID:JIyENMC30
1は20-57の時刻から推定して、

$ sudo apt full-upgrade する前の

中途半端なデスクトップが起動してる状態。
0309login:Penguin (オッペケ Sra3-teAF)
垢版 |
2021/07/01(木) 11:11:51.61ID:kBfrrrUBr
先にsudo apt -d full-upgradeを叩いて
必要なパッケージを全部事前ダウンロードしておけば
途中でネットから切断されても問題ないはず
0310login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:17:37.14ID:JIyENMC30
云われていたとおり、瞬時に復元しました

******************************************************************************
バックアップ デバイス: /dev/sda2
******************************************************************************
******************************************************************************
スナップショット: 2021-06-22_22-32-03 ~ $ sudo apt purge firmware-realtek
******************************************************************************
システムのサブボリュームから復元前のスナップショットを作成しています...
ディレクトリを作成しました: /run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-16-18
システムのサブボリュームをスナップショットディレクトリに移動しました: @
システムのサブボリュームをスナップショットディレクトリに移動しました: @home
作成された制御ファイル: /run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-16-18/info.json
復元前のスナップショットを作成しました: 2021-07-01_19-16-18
------------------------------------------------------------------------------
復元されたシステムサブボリューム: @home
復元されたシステムサブボリューム: @
復元が完了しました
システムを再起動すると、スナップショットがアクティブになります。
------------------------------------------------------------------------------
0311login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:22:45.03ID:JIyENMC30
>>309
> 先にsudo apt -d full-upgradeを叩いて
> 必要なパッケージを全部事前ダウンロードしておけば
> 途中でネットから切断されても問題ないはず

ありがとうございます。以前の環境に戻れて幸福です
0313login:Penguin (ワッチョイ ffe3-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:00:19.38ID:JIyENMC30
/var/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-28-36/@/var/cache/apt/archives/libloudmouth1-0_1.5.3-5_amd64.deb
/var/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-28-36/@/var/cache/apt/archives/libots0_0.5.0-3_amd64.deb
/var/run/timeshift/backup/timeshift-btrfs/snapshots/2021-07-01_19-28-36/@/var/cache/apt/archives/librevenge-0.0-0_0.0.4-6_amd64.deb

膨大な量の上みたいのが...これはなんですかっ?

完全にもとに戻るのではないのですかっ?

コロナにかかったようだ。昨日から悪寒がする、頭も痛い。

この一年半完全にマスク無しを押し通してきた。全大阪で俺しかいない...

俺だからできたのだよ...ワクチン券を破り捨てた。俺のポリシーに反するからだ!!

明日やります...
0315login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:11:53.35ID:5NRpVtYX0
>>313
それはアップグレードに使ったdebパッケージのキャッシュ
/var/cache/apt/archives へ同期すれば再利用出来るかもよ

314さんが言うように、使わないで新たにdebを取得した方が安全だけどね
0316login:Penguin (ワッチョイ 3f7e-jrG3)
垢版 |
2021/07/01(木) 20:15:43.43ID:5NRpVtYX0
>>313
> 完全にもとに戻るのではないのですかっ?
完全に元に戻ったんだよ
で、元に戻る前の状態が自動スナップショットされ、その中のaptのキャッシュがfindコマンドにヒットしたという事

Wi-Fi環境が芳しくなさそうだからどうかと思ったが、そう言う反応ならば使わないほうがいいかな
0317login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/02(金) 11:27:33.93ID:4AOj8EbA0
別マシンでクリーンインストールやり方ページを参照しつつ
腐れハードディスクにクリーンインストール練習します。使用するインストールディスクは
1年前に作成したdebian10のusbです。

げんざいのtimeshift-btrfs環境は手取り足取り人に教えてもらったもので、自力ではできないのみならず、次のことしか憶えていません。

ふつうにext4でインストールした(たぶん)。そのあと「なんかした」その結果ルートパーティションを含む、btrfsができた。

記憶では1,ふつうにext4でインストールした の段階でおれ環境の問題を越える必要があった。2,「なんかした」について過去の記録をたどればいいのだが、そこに膨大なエネルギーを費やす。

1,で起きてくるはずの問題点を洗うために、クリーンインストール開始。引っかかった場合
ここに質問を書き込みするために、
ハードディスクを手作業で差し替えます。uefi絡みの問題点を回避するため、gptで行くかもしれない。

----------------------------
クリーンインストールの爽快さがほしい。インストール完了後の各設定ソフトウェアのことは
特に何も考えていない。
jd以外はすぐに欲しいプログラムはない。
0319login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/02(金) 15:18:23.12ID:4AOj8EbA0
報告します。
mbrディスクを選択して、

> 新規にインストールするとUEFIのエントリが書き換わるのでそのつもりで
(との指摘があったため)

パーティショニングまで無問題で進行。
参考ページにしたがって、ext4で。以下のエラー。

end of file while reading /dev/sda


いぜん使用不可能になって、半年押し入れで寝かせたら、使えるようになったディスク使用のためか。
げんざいのメイン環境のある優良ディスク上で、デュアルブートで、クリーンインストールして、このwifiテスト用>もし良好ならメイン環境にじょじょに育てていく。

ということはむずかしいですか?
0321login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-dKsL)
垢版 |
2021/07/02(金) 15:38:24.10ID:G1qEHQzt0
1. timeshift に対応させたBtrfsでのデュアルブートはgrubの設定がやや難しい
2. いろいろヘタこいたときの処理が面倒
3. 必要なくなった方を封印したり始末つけたり出来たほうが便利

以上の理由から俺は仮想マシンの活用をすすめる
前にも言ったが俺の今使ってるDebian11は仮想マシンで構築して実環境へ転送後ほぼそのままのもの
逆にいらなくなった方を仮想マシンへまるっと放り込んでしまう事も可能

なおバックポートカーネルにしたbuster(10)とbullseye/sid(11開発版)を同居させ切り替えてた時期もあったが
別にヤバいトラブルに遭遇した事は無かったな
0323login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-dKsL)
垢版 |
2021/07/02(金) 19:36:12.64ID:G1qEHQzt0
>>322
ライブのインストーラーは色々ラクですよね
インストール用メディアから入れるのもインストール後の仕様を統一してもらいたいものです
0324login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/03(土) 21:59:37.03ID:zhCfr6/10
>>322
Sr23様。 2a7e様。ひじょうに有益な情報をありがとうございます。

不調のため お休みしてます。

特にSr23様の

>Debian11なら
ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで
ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応になるよ

という情報に死ぬほど期待しています。
0325login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS)
垢版 |
2021/07/03(土) 22:10:18.47ID:mmPz57f90
>>324
それは本当 俺も試したし
ちゃんと@と@homeが出来るよ

ただ俺は通常インストーラー派
busterのライブインストーラー使った時ちょっと気になった事があったので
直ってるといいけど
0326login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS)
垢版 |
2021/07/03(土) 22:15:11.65ID:mmPz57f90
>>324
そうそう 通常版とライブ版では
出来上がるBtrfsのマウントオプションが微妙に違う
確かライブ版だけオートデフラグが有効になってたかな
0327login:Penguin (ワッチョイ bfe3-+41h)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:14:07.08ID:MzIsVNzs0
昔はLiveで入るものは全く別物だったらしいから相当改善したんだろうね
0328login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:33:19.80ID:zhCfr6/10
>>325
> ちゃんと@と@homeが出来るよ

仮想マシンよりシンプルなので、これに挑戦しても良いですか?
ハードディスクは、優良品を調達します...と断言したいところですが、モノを買いたくない
気持ちが強すぎて...
あとスナップショット中に、以前報告したとおり、
$ sudo timeshift --list

------------------------------------------------------------------------------
0 > 2021-06-22_22-32-03 O $ sudo apt purge firmware-realtek
1 > 2021-07-01_19-01-50 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}

>>306
> 1は20-57の時刻から推定して、
> $ sudo apt full-upgrade する前の
> 中途半端なデスクトップが起動してる状態。

$ sudo apt full-upgrade 打ち込む前、
$ sudo apt upgrade --without-new-pkgs が完了するまでは、ノーエラーだったんです!

黒画面(コンソール?)でさあ!いよいよ $ sudo apt full-upgrade するぞ、えいっ
としたらネット接続しておらず、その旨エラー多発。再起動したらネット接続可能状態になったが、変なデスクトップが起動した。
じつはここで、元のコンソール画面に戻りたかったが、戻り方がわからなかった。
でも日本語しゃべれない状態。

スナップショット1まで戻って、クリーンに? $ sudo apt full-upgradeをして
こんどは成功して、...とはならないですか?
0329login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:37:13.30ID:zhCfr6/10
HDDのチョイスについて

1,
それかひじょうに古いが問題なくウインドウズが動作している40ギガハードディスクをつぶして、
>Debian11なら
ライブ環境を開いた状態からのGUIインストールで
ファイルシステムにBtrfsを選択すれば自動的にタイムシフト対応

を目指すか

2,
先ごろ失敗した、しかし一時的にたしかに動作していた、スマート値が悪い160ギガハードディスクに再挑戦するか

どっちでしょう?!
0331login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:42:59.55ID:mmPz57f90
>>328
俺だったら当てにならないWi-Fi環境なら一度諦めて
信頼出来る有線LANで実施するところだけどね

途中でそんな事になった経験が無いから何とも言えないけど
timeshiftが使えなくなったら少々厄介だから半端な事は推奨できないな
0332login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-6BYS)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:50:08.63ID:mmPz57f90
>>329
練習用と割り切るならば何でもいいと思うよ
ただし俺は二度手間とか嫌なんで仮想マシンに入れちゃうけど

してやったりな感じに出来たらそれを実機に転送してしまえばいいし
俺はその際Btrfsの機能とNFSの合わせ技を使うんだけど
別に難しくないしその路線なら教えられる
0333login:Penguin (ブーイモ MMb6-1L/N)
垢版 |
2021/07/04(日) 00:13:44.18ID:6Vb3I1UJM
自分は仮想マシンよりも高速USBにインストール派
仮想環境より本番に近いのに加えて
後からレスキュー用の環境としても使えて便利
0335login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/04(日) 12:07:07.56ID:RJIjG8qp0
>>331
> 途中でそんな事になった経験が無いから何とも言えないけど
> timeshiftが使えなくなったら少々厄介だから半端な事は推奨できないな

了解。中途半端なアップグレードの続きはあきらめます

>>333
> 自分は仮想マシンよりも高速USBにインストール派
> 仮想環境より本番に近いのに加えて
> 後からレスキュー用の環境としても使えて便利

低速USBが11のインストールメディア。高速USBが余っていますのでそれをターゲットとするのですね?
そんなことができるのなら、それをやりたいです。
0336login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/04(日) 12:28:02.52ID:RJIjG8qp0
仮想マシンを回避できれば、ワンステップ単純化されたインストール工程になり、

今後も自力でクリーンインストールできます。しかも最初からBtrfsとのこと。

そのためなら、hddは買ってきます。電気街直行
0337login:Penguin (ワッチョイ 2a7e-DS5f)
垢版 |
2021/07/04(日) 12:47:20.25ID:NANOndqc0
> 最初からBtrfsとのこと。
デフォはext4のはずだよ いつも手動パーティショニングだから定かじゃないが
322さんが言ってるのはルートパーティションにBtrfsを選ぶとtimeshift対応の構造になると言うこと
>>322をよく読もう
0338login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/04(日) 13:10:28.94ID:RJIjG8qp0
>>337
> ルートパーティションにBtrfsを選ぶとtimeshift対応の構造になる

debian10のときは、その選択肢がなかったのですね?

いま、160ギガhddのスマートを見たら
889 個の不良セクターがありますが、使用可能です

とにかくdebian11のインストールメディアを作りたいです。
0341login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/06(火) 21:00:32.72ID:3bNIlD2h0
debian10のsdを消して11を作ります

その後空いてる高速なusbメモリをターゲットにHDDみたくインストールできるのですね?
0345login:Penguin (ワッチョイ 46e3-DS5f)
垢版 |
2021/07/07(水) 20:43:50.60ID:k0z15EpH0
みなさん、ひさしぶり

>>338
> いま、160ギガhddのスマートを見たら
> 889 個の不良セクターがありますが、使用可能です

ウインドウズのなんとかスキャンというGUIな不良セクタを可視化するツールでスキャンすると

110GBすぎに1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタがあるだけという結果になった。
パテをうまく切れば回避できるのではと。
詳細な検査結果は操作ミスでうしなった。そして思い出したが10年くらい前も、このディスクで悩んで、同じツールで検査してその時も「1箇所のみ読み出し不可能のBAD セクタ」
だったことを思い出した。

ということで、この160ギガhddで注意深く?手動でパテをきって?できるかわからないが、
再挑戦してみようと思う
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況