X

Debian GNU/Linux スレッド Ver.96

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 12:09:43.59ID:uG31Fhv5
公式
https://www.debian.org/index.ja.html

過去ログは各自検索して見つけること
大体参考にならないので過度な期待は禁物

前スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.95
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1592738817/

■■■志賀慶一、Debian JP、Ubuntu JPに関する必須注意事項■■■

・志賀慶一、Debian JP、Ubuntu JPは出入り禁止
・志賀慶一、Debian JP、Ubuntu JPに関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/
2020/11/29(日) 12:43:42.68ID:G3cZQoPz
>>1
Debian JPの話題も御法度にしたんだ
興味無いから別にいいけど
2020/11/29(日) 13:02:05.67ID:kKZUJFkr
>>1
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
4login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 15:07:26.38ID:Yh8khkeI
>>1

Fedoraスレを読んだ所
本家のRedHatはBtrfs非推奨なままなのに
Fedoraチーム内のBtrfs信奉者が暴走してBtrfsをデフォルトにしたっぽいな。
RedHatが支える訳ではなさそうだから相変わらず避けるのが無難そう。
5login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 15:24:07.65ID:lcALWmLk
次スレ

Debian GNU/Linux スレッド
https://bakusai.com/thr_res/acode=3/ctgid=117/bid=280/tid=9020456/
2020/11/29(日) 15:27:05.84ID:RKOzT0rr
>>5
これは無視した方がいいやつ?
よくわからない。
7login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 15:28:34.30ID:lcALWmLk
みなさん、荒らしが目的の人が立てたスレッドなんて無視しましょうね
2020/11/29(日) 15:53:30.93ID:G3cZQoPz
>>7
よくわかんないんだけど、荒らしの定義くらいはしてくれると助かる
2020/11/29(日) 16:10:18.35ID:WmeTBSMh
>>4
Fedora捨ててCentOS Streamを使っていけばいい
2020/11/29(日) 22:09:02.43ID:8MC8JtJg
>>1
乙です
2020/11/30(月) 05:27:53.35ID:Xb2zGyG1
>>1
おつおつ
2020/11/30(月) 05:54:00.15ID:7yX2cqaL
>>6
>>5は爆サイの宣伝なんで無視でおk
2020/11/30(月) 08:19:23.68ID:qZ336ZwU
前スレあたりで「初見の人には荒らされてるように見えるけど、皆がNG駆使して機能してるスレ」の話があったとおもう

それと同様に、低レベル宗教戦争まがいの荒らしとか含めて荒らし対策を皆が進めれば
その旨でもって反論して爆サイ厨も駆除できるっしょ
構ってもらえなくなれば荒らしは消える




…爆サイURLをNGブッ込めば完全スルーできるか…?
2020/11/30(月) 08:21:43.82ID:qZ336ZwU
BAKUSAI.COM/THR_TL/ACODE=3/CTGID=117/BID=280/

をlower caseでNGブッ込めば完全無視できるか…?
2020/11/30(月) 08:32:56.40ID:Gf6V2zzV
bakusai.com|爆[ササ][イイ]でおk
2020/11/30(月) 10:39:29.23ID:Didh6l3i
>皆がNG駆使して機能してるスレ」の話があった

そんなスレはありません。みんな荒れてしまっています。
レベルは爆サイと同じかそれよりも下
2020/11/30(月) 10:40:26.31ID:qZ336ZwU
「ありません」と言った場合、例外が1つでもあれば
「あなたは間違ってます」判定になりますよ
2020/11/30(月) 13:24:28.23ID:GhjFG7G2
有意義な情報の密度が高い掲示板があれば移ってもいいけど、そんなところ、無くない?
2020/11/30(月) 13:28:19.68ID:qZ336ZwU
>>18
現状維持こそがベストかも知れんな



このスレもまんざら捨てたもんじゃないと思う
SN比が自分で調整できない人には、おすすめできないけどさ
ベターな所があるなら俺も知りたいけど、荒らしさんがそっちも浸食しそうで嫌じゃん
2020/11/30(月) 13:29:49.56ID:qZ336ZwU
いっそ公用語を英語にする(本気
xubuntu / Mintスレでは絶対無理だろうけど、ここなら余地ある…はず!
2020/11/30(月) 13:31:26.91ID:2GdxxKam
Are you serious?
2020/11/30(月) 13:35:25.51ID:qZ336ZwU
>>21
Why? What's wrong?
2020/11/30(月) 14:00:12.81ID:qZ336ZwU
>>21
If that is realized, it would be better.
I'm afraid the nuance of >>22 is different ...
2020/11/30(月) 14:01:05.66ID:Q7YbC3hP
約1名を排除するのにいいかも知れんな
最近はFedoraも荒らそうとしてたみたいだし
2020/12/01(火) 00:53:23.09ID:K1Ae6xmU
次からワッチョイ導入して
2020/12/01(火) 01:04:14.43ID:68xfxQKo
Linux板ににてスレ単位でワッチョイをつけるのは残念ながら無理
おそらく運営も過疎板の為にコストがかかる事はやらない
2020/12/01(火) 09:41:10.11ID:Jg3vpLBo
海外のBtrfsフォーラムでもDebianでBtrfsはやめとけと言われているな。
カーネルが微妙に古いから安定性が足りない事を心配されているようだ。
2020/12/01(火) 09:48:11.33ID:68xfxQKo
俺の様なMな人柱でなければ
やめといた方がいいのは確かだな
2020/12/01(火) 09:54:40.79ID:em8ZdFeF
メモリ盛り盛りのPCは問答無用でzfsにしてるけど、btrfsやxfs、ext4はどう使い分けたらええんや?
2020/12/01(火) 10:03:52.08ID:Jg3vpLBo
・Btrfs
スナップショットを使いたい人
(ただし大量にスナップショットを作るとパフォーマンスがガタ落ちするので避けるべき)
大量のデータを使うので透過圧縮したい人
(ただし空きスペースがないとバグるので満杯にする可能性があるなら避けるべき)

・ext4
メモリが潤沢ではない人

・xfs
メモリに余裕があって信頼性のあるfsを使いたい人
フォーマット時にCoWの有効化で更に堅牢にする事も可能
2020/12/01(火) 10:32:45.98ID:jMdyWY6a
xfsのCoWで高速化するなら意味あるけど、速くなってます?
そうでなければリソースの消費が多い方が気になるけど。
2020/12/01(火) 10:47:32.10ID:Jg3vpLBo
というかDebian wikiで
「Btrfsの透過圧縮機能は使うな」と名指しで警告されてたわ。
https://wiki.debian.org/Btrfs

>>31
apt source coreutilsでコアユーティリティのソースコード引っ張って
cp.cのreflink_mode = REFLINK_NEVERをreflink_mode = REFLINK_AUTOに書き換えて
ビルドしてインストールすればパフォーマンス上がるよ。
2020/12/01(火) 12:01:27.57ID:jMdyWY6a
>>32
Debian wiki に Btrfs 詳しく書いてあるのでxfsも情報あるかと思ったら、ページ自体無さそう。
メンテナー次第なんですね。
英語の勉強にちょうどいいので、頑張って読みます。
2020/12/01(火) 16:12:08.34ID:em8ZdFeF
>>30
ありがとう!とても参考になったよ!
Btrfsいいとこ無いんだね。。。
xfsはCoW(Copy on Write)出来るの知らんかった。zfsでもスナップショットでCoWにお世話になっとります。ありがたや。(元が壊れたら終了だけど)
2020/12/02(水) 13:55:36.08ID:VZ/ZpQPH
btrfsをシステム領域にしてインストール
直後、起動の遅さから各種異常に気がつく
その後、無事にbtrfs領域ふっ飛ばしからのbtrfs全然信用してない
Redhat絡みの技術て謎ごり推しもあって胡散臭い
できればsystemdも避けた方がいいんだろうな
2020/12/02(水) 14:07:02.47ID:ObJOSy1b
Linux「zfs絶許」「distro勝手にやってろ」
2020/12/02(水) 15:05:13.95ID:UHskyNB7
かと思えばBtrfsルートで1年位は何ともない俺もいる
メイン環境に使うつもりは無いけど

systemdはごちゃごちゃしてて小賢しいので俺も好きじゃない
2020/12/02(水) 15:42:42.08ID:fHWjgArR
クラウド上で動かしてる巡回BotがUbuntuを使ってるだけでは?
2020/12/02(水) 15:42:52.39ID:fHWjgArR
誤爆
2020/12/02(水) 19:36:47.05ID:IWUx713p
ああシェアの話題か
2020/12/02(水) 19:56:08.31ID:UyolvWPz
JFS, ksh88、ウィンドウマネージャはほとんど使わない。みたいにAIX目指している人はいるのか?
2020/12/02(水) 21:05:31.34ID:ObJOSy1b
WaylandもX使わず
フレームバッファを使うのか

konはUbuntu 16.04までは入ってた模様。。。
2020/12/03(木) 00:40:15.03ID:PG/4AM2x
一時期ネタだけどフレームバッファでX不要論があった
動画も再生してた、Terminology的なアプローチじゃなくフレームバッファで
2020/12/05(土) 00:59:42.14ID:DnSHUBc4
dashってfor文のshファイル実行出来ないの?

#!/bin/sh

for i in *.mkv
do
ffmpeg -i "$i" -c:a copy -vn a.m4a
done

これだとdoneがunexpectingてエラー出ます
2020/12/05(土) 06:57:41.65ID:HaXo4urY
$ dash
$ for i in foo bar ero
> do
> touch $i
> done
$ ls
bar ero foo
$ for i in *
> do
> rm -v $i
> done
'bar' を削除しました
'ero' を削除しました
'foo' を削除しました
$
2020/12/05(土) 13:02:44.53ID:DnSHUBc4
>>45
ワンライナーで直に実行するのは出来るんです
ファイルにすると内容同じ筈なのにunexpectingって言ってくるんです
Debian9あたりまでは無かった筈ですが
あと#!/bin/dashと書いても同様です
2020/12/05(土) 15:15:10.32ID:GCwvUWmI
set -x
2020/12/05(土) 15:17:39.17ID:CWRg8c8g
sex
2020/12/05(土) 16:31:27.01ID:TpEXNLs7
今なら Sign EXtend と言わないとセクハラ案件かなぁ。
2020/12/06(日) 01:45:45.47ID:tMSHxZpe
>>44>46です
shファイルを改行コードCR+LFで保存してたのが不味かったみたいです……
LFにしたら#!/bin/shでもなんでも普通に動きました、お騒がせしました……
2020/12/06(日) 12:58:56.20ID:kZQlA1Di
試行錯誤してから来ような僕ちゃん
2020/12/06(日) 13:05:36.91ID:pmp3Wqh2
でも投げ出して「Debianクソ」とかならなかっただけ偉い
2020/12/06(日) 13:08:42.95ID:lnYgKxU2
「(他のディストリ)糞」ってなった人が
最後に辿り着くのがDebianだからな。
2020/12/06(日) 13:27:12.23ID:m10RVj7G
俺はスキルが低いけど、ディストーション毎の色付けが薄い方が良くてDebian使ってる。
スキル高ければ、ソースコードを集めてきて、最低限必要な自分用の鳥さんを作っていると思う。
2020/12/06(日) 13:43:48.35ID:lnYgKxU2
>スキル高ければ、ソースコードを集めてきて、最低限必要な自分用の鳥さんを作っている

一番スキルの高いリーナスが
自分用のディストリなんて作らず
Fedoraを愛用しているからその意見は間違っている。
2020/12/06(日) 13:53:42.03ID:AeFaJGYL
>>54
歪み?
まあ本家からすればある意味歪んでいるだろうね。
2020/12/06(日) 14:03:17.28ID:ZBIg4Jso
>>51
失敬な!18歳は今じゃ大人ですよ!体重計は嘘つかない!
2020/12/06(日) 15:22:08.86ID:uWlEk/9r
>>53
わかる。
2020/12/06(日) 18:25:24.08ID:bc97qFBs
自分の時間は惜しんで
人には時間を無駄使いさせても平気
そういう輩をガキという
2020/12/06(日) 18:44:43.19ID:81CAOsYv
いきなりどうしたんだろ?
2020/12/06(日) 19:04:40.20ID:pmp3Wqh2
sidのfull-upgradeでやらかしたか、他のスレで何かあったか
2020/12/07(月) 11:35:23.14ID:EodJ4Xvz
Debian -- News -- Updated Debian 10: 10.7 released
https://www.debian.org/News/2020/20201205
2020/12/08(火) 20:53:41.43ID:QSC0ano5
firefox-esr78.5のデバッグシンボルはどこで手に入りますか?
↓のサイトでは68.12までしかありません
packages.debian.org
2020/12/10(木) 21:41:51.96ID:1zZfM0PI
>>63
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB
2020/12/10(木) 21:45:45.89ID:APWxiPxQ
CentOSが死んで
Debianが最後の安定ディストリになったようだ。
2020/12/10(木) 22:09:59.09ID:eJIm9r/L
FreeBSD....
2020/12/10(木) 22:54:28.83ID:TzM5H5+a
でもFreeBSDを見捨てた人々が
DebianやCentに流れてきたんじゃなかったっけ
2020/12/11(金) 21:13:04.17ID:ez+9Lo0M
スマホから画像をHDDに移動して、ワンコマンドで
年月フォルダに振り分けてくれる
年月日時刻のファイル名にrenameされているからほぼ重複はありえない
やっぱLinuxは良いよな
2020/12/11(金) 22:22:46.12ID:Nih7zyUz
せんとくんを使い続けて来た企業の一部は
「これだから『フリーソフト』は駄目なんだ!」という話になるのかなあ

赤帽の予算が付かない場合はUbuntuかDebianに流すのか…?
経費考えたら赤帽以外のrpm系(?)は現実的じゃないしな
Mageiaなんて日本人殆ど使ってねえべ
2020/12/11(金) 22:30:57.70ID:Rws490uc
まあUbuntuが現実的な所でしょう。
一応企業が管理しているから
CentOSで痛い目を見た担当者を説得しやすいし。
Debianは>>69のように「またフリーソフト?」と却下される可能性が高い
2020/12/11(金) 22:46:57.70ID:BBsXBfpW
>>70
それはあり得ないんじゃないかな?
Ubuntuも突然有償サポートに切り替えるかもね
無償ならDebianしか選択肢はないよ
2020/12/11(金) 22:48:58.89ID:Nih7zyUz
Debianの25年以上の歴史は重い
CentOSが事実上フォークすrかも知れんけど
2020/12/12(土) 01:03:20.61ID:wwofxrOo
企業のお財布でみたら、インターネットに接続するサーバでRHEL使うのは無茶苦茶高いわけじゃないけどな。
部内のファイルサーバー用途だったり、個人事業主が使う分には高い感じるけども。
少し古いLinuxはインターネットにつなげたら半日とか短い時間で乗っ取られたとか伝説があるから、ファイヤーウォールを導入して運用までプロに見て欲しいんだけど。
クラウドのサービスは、ユーザの都合をそんなに考えないでしょっちゅうパッチをあてるみたいなんで、借りてる管理者は、その点楽そうだけど。
2020/12/12(土) 10:55:54.09ID:VN6j8zqW
サーバー用途だと?昔ならレッドハット絡みでcent使うこと多かったけど今だと何が流行りだろ?
2020/12/12(土) 10:59:38.04ID:K4eHYu6A
世界のシェアはUbuntu
何処かが公表してたらかソースはググって
2020/12/12(土) 12:15:35.28ID:3IimMKWk
>>74
https://w3techs.com/technologies/details/os-linux
2020/12/12(土) 12:27:56.50ID:wwofxrOo
ubuntuは少し使う分にはいいけど、ガッツリ使う分には何で稼いでいるかの、ビジネスモデルの部分が謎で不安。
サポートでって言うけど、金払ってサポート受けた奴いるのか?
googleがタダで使える理由はわかるし、それをしない代わりに有料だよ、という選択肢があるので、不思議なところはないのだけど。
2020/12/12(土) 12:37:09.24ID:hDAoD5JC
Ubuntuは自由主義経済世界で最大カスタマーの国防総省に採用されてる
国防情報システム局は連邦政府機関にも利用ガイドラインを示してる

そのj他は有償の集中管理サービスとかだろう
2020/12/15(火) 23:22:29.24ID:2lBpQdUU
apt sourceと
apt build-depを覚えると世界が変わるな。
ソースコードの改造が滅茶苦茶簡単になる。
2020/12/16(水) 20:34:45.15ID:KcnXPch0
ソースコードの改造が簡単になる意味が分からん
ソースコードの改造なんてお好きなエディタで変更するだけやん
2020/12/17(木) 09:23:02.91ID:Vtht5Bfe
>>80
そーじゃねんだわ
パッケージ作る環境を構築するのが面倒くさかったんだわ
2020/12/17(木) 13:27:20.40ID:dG2LjyGb
>>80
ライブラリの依存関係とかどうするの
2020/12/17(木) 13:45:34.41ID:jr7Zhmtb
>>80
「ソースコードの改造」は仰る通り簡単にならないけど
「カスタムパッケージの構築」はスゲー簡単になるよね 飛躍的に
2020/12/17(木) 15:51:04.29ID:UTGwHoHo
自家ビルドだから変なのに振り回されねえしな
8580
垢版 |
2020/12/17(木) 20:59:03.68ID:a5OfPoq9
>>81
わかってて煽ってるんだから、マジレスしなくていいよ
2020/12/17(木) 21:05:32.56ID:cmbEtzae
ダサっ
2020/12/17(木) 21:25:38.88ID:cgxeBl1y
自ら傷口に塩を刷り込んでいくスタイル
2020/12/18(金) 15:23:23.19ID:BmmKG0vx
ここで一句(´・ω・`)
おちんちん シコった手嗅いだら 臭かった
2020/12/18(金) 15:46:35.94ID:+obasJni
>>88
俺の臭くないんだが……
2020/12/19(土) 01:52:28.35ID:ow5GAkdg
>>88
( ゚∀゚)⊂彡☆))д´)パーン
2020/12/19(土) 09:14:24.70ID:OUpRHOSw
しかし安定し過ぎて語る事がないな。
Debian10も1年半毎日使ってトラブルが一度もないし。
2020/12/19(土) 09:43:02.90ID:uBABXNZ0
systemd を使うとか、使わないとか投票してたけど、どうなったのかな。
情報を追いかけてないから、よく知らないけど。
使わない選択肢を残すなんて結論なら Devuan に出ていった人達を呼び戻したほうが良いと思う。
貴重な人材の流出はもったいない。
2020/12/19(土) 11:05:40.87ID:zB/rxs1a
WindowsにLinuxが載るような時代だから
systemdは必要悪ということで入ったんだろ
今更ウダウダするな
2020/12/19(土) 11:54:13.41ID:4oeV6wkC
必要悪…
95login:Penguin
垢版 |
2020/12/19(土) 13:33:24.65ID:MoxX7LXg
>>94
もう、ほっとけよ
2020/12/19(土) 14:21:40.00ID:8UCWf50i
ipコマンドssコマンドに比べたらsystemdなんてどうってことはなかったな
2020/12/19(土) 14:41:12.02ID:uBABXNZ0
確かに慣れてみればどうってことなかった。systemd 採用で良いよ。
でも、人材の流出は食い止めたほうが良いと思う。
もう出ちゃったので、仕方がないのか・・・
2020/12/20(日) 14:58:47.43ID:4sunp8OW
Debian 〜地図にない場所へ〜
2020/12/21(月) 13:28:57.35ID:rvnEi+BA
Windows XP/Vistaで動く最後のrufus2.18pでdebian起動可能なUSBメモリを作ろうとしたら
ldlinux.bssとldlinux.sysのダウンロードに失敗してドツボにはまったのでメモ

結局、rufusのサイトに置いてあるファイルへのリンクを見つけてrufusを起動したときに
自動作成されたフォルダに入れてごたごたしていたら先に進めた

https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.bss
https://rufus.ie/files/syslinux-6.04/ldlinux.sys

参考にしたサイトはここ
https://superuser.com/questions/1128660/unable-to-create-bootable-usb-to-mount-kali-linux-iso-image
2020/12/21(月) 13:50:53.93ID:AjbJ3Aib
>>99
rufusは古いとdd書き込み出来ないんかね
2020/12/21(月) 19:14:24.25ID:clVFP8wJ
sidでredshiftがおかしいです
暗くなったり明るくなったりを繰り返しgtkが二つ起動しkillallするとリザレクションして更に暗くしてきやがります
Waylandと相性が悪いとか言ってます
〇しますか?
2020/12/21(月) 20:26:52.42ID:clVFP8wJ
redshift-gtkを〇したら直りました
2020/12/21(月) 23:01:28.00ID:3NSPuu7h
waylandでredshift動くようになったんですか?
2020/12/22(火) 07:26:22.24ID:52AQrsUo
今日もド安定でツマラン(誉め言葉)
2020/12/22(火) 07:53:01.04ID:rQ2PdY+Q
たまにはfedoraとか使ってみたら?
2020/12/22(火) 09:08:43.45ID:o5SnRmDU
>>102
ゼロするってなに?
2020/12/25(金) 08:48:56.03ID:8wdoU836
USB無線LANアダプタのMACアドレスが毎回毎回替わってしまって無線LANルーターのDHCP固定割当機能が利用できません
ftp鯖立ててスマホでアクセスする時に毎回IP末尾2桁確認しなきゃならんくて面倒です
無線インターフェイス名がwlxd0374523ef9fなのですが、これ昔wlan0でしたよね?これの関係でしょうか?
2020/12/25(金) 08:57:36.51ID:zPjuj5h4
「MACアドレス」が毎度変わるNICは不良品と言わざるを得ない
2020/12/25(金) 09:59:53.72ID:FxyjAKrh
>>108
意図せず変わるなら不良品だろ
大抵は意図してランダムに変更しているけど
2020/12/25(金) 11:03:36.29ID:5sxeozzy
>>109
意図せず変わっていると言えるな
ってか、ランダムに変わるなんてあるのか?Macの意味無いじゃん
2020/12/25(金) 12:10:41.11ID:cGxxPt0a
理由があるとしても、範囲が限定されていないと無線LANルータ側でフィルタリングできない
2020/12/25(金) 12:30:47.53ID:zPjuj5h4
> 無線インターフェイス名がwlxd0374523ef9fなのですが
「MACアドレス」が毎度変わるならば「wlx************」の*部分も毎度違うはず
そうでないのであれば対処はそんなに難しくないと思われる

いずれにせよ、利用者に何の断りもなく勝手にMACアドレスが意図しないものに変わるNICが存在するならば
俺は絶対使いたくない 不便だし、気持ち悪いし
2020/12/25(金) 12:36:40.20ID:ELVl2arW
>>107
インターフェイス名は昔とは変わってしまった
昔ながらのコマンドも非推奨となってしまった

「MAC アドレス偽装」ってページがarch linuxのwikiにあるから
その逆を設定して固定してやるのも手かも


wi-fiのファームウェアでデフォルトでランダムにさせてるかどうかは定かではないけど
2020/12/25(金) 15:03:17.37ID:8wdoU836
ちなみにアダプタはTP-LinkのAC600です
2020/12/25(金) 15:13:43.64ID:ELVl2arW
>>114
尼/dp/B07MXHJ6KB
尼/dp/B07P6WHLZ2
尼/dp/B084T8BYV2

MACアドレスに関してレビューされてないね
2020/12/25(金) 17:11:42.48ID:8wdoU836
>>115
あらら3つもAC600がありましたか
一番上のNanoです
2020/12/25(金) 17:21:48.50ID:zPjuj5h4
>>116
そこじゃなくて、「【MACアドレス】に関してレビューされてない」事が主旨なのでは
2020/12/25(金) 17:28:55.54ID:8wdoU836
>>117
まぁそうですが、日尼のレビューとか最近見る気起きなくて……

ところで質問のとこ見てたら
Q. Linuxで使っとる人、酉とverは?
A. LinuxMint 19.3 by あわさん
なる問答が……あわさん?
2020/12/25(金) 19:35:15.06ID:zPjuj5h4
>>118
そういうネタは然るべき場所へ投入すると良いでしょう
それより本気で問題を解決する気ありますか?

112で説明している通り、もし 【MACアドレスが勝手に変化する】 ならば
再起動する度にネットワークデバイス名も変化する事でしょう
私は一度も体験した事ありませんが

そこを確認されましたら、出来うる対処やデバイス名を旧来の表記にする方法をお伝え致しますので
2020/12/25(金) 19:58:41.64ID:8wdoU836
失礼、なかなか面白い偶然だったもので

ネットワークデバイス名は変わってないようですね
grubに旧来式にするよう設定するという方法が、CentOSの話ですがいくらかありますね

それよりなんとなく中華ノート(TeclastF6Plus)のせいのような気がします
2020/12/25(金) 20:20:00.34ID:zPjuj5h4
>>120
wlx************の*部分はMACアドレスですからね
通常は変化しないのです

有名人に関してはさておき、grub設定に関してはご認識の通り「net.ifnames=0」にすればおkです
私はそれで不具合なく利用出来ております

その様な知識がお有りであれば、クライアント側でのIPアドレス固定など余裕でしょう
ルーターで決め打ち出来なければ意味がない等と拘りがある様であれば別ですが

そこまで処置されても解決しないのであれば、ここでの質問よりも機種依存の事例があるかどうか
検索で引き寄せた方が宜しいかと思われます
2020/12/25(金) 20:27:13.48ID:8wdoU836
>>121
とても丁寧な言葉遣い、昨今中々見ないのでなんとなく癒されました。ありがとうございます

>wlx************の*部分はMACアドレスですからね
これは初耳でした……というかこういう表記にいつのまにかなってたけど調べる気力が起きないというか
あまり妙な変化はつけないでほしいものですねぇ
2020/12/25(金) 20:50:22.71ID:zPjuj5h4
>>122
> こういう表記にいつのまにかなってたけど
systemdになってからみたいですね。
私も旧来の表記が好みなので可能な限り複雑な表記は抹殺しております。

eth*・wlan*表記にされるのであれば、 /etc/default/grub を修正後に $ sudo update-grub をお忘れなく。
2020/12/27(日) 16:35:36.60ID:h8j0trq0
Debianをインストールしてntpが入ってなかったことに気づいたんですが、
いつからかtimesyncdで時刻調整をするのがデフォルト(サービスは自動起動されてなかったけど)になったんですかね
2020/12/27(日) 20:13:16.90ID:KEotLUVF
Testing のKDE が5.20.4 になったので嬉しい。
2020/12/27(日) 20:50:19.13ID:Gn9k/D2U
>>124
9で気が付いた
2020/12/27(日) 22:40:19.60ID:dqr68toD
www.debian.org のデザインが変わっちゃって、netinstall 以外を探すの面倒になっちゃったね
2020/12/27(日) 22:49:53.75ID:qxjTb3xs
non-free版しかダウンロードしないから知らなかったわ
2021/01/01(金) 15:06:22.80ID:W9KrIoGJ
今日も安定し過ぎてツマラン(誉め言葉)
2021/01/01(金) 15:24:45.36ID:eAImnpst
Sidとやらを使ってみたら?
2021/01/01(金) 22:17:39.04ID:o/L7JRZG
>>127
そうだね
でも突然変わったのは新鮮でうれしい感じかな
2021/01/01(金) 22:24:08.91ID:o/L7JRZG
トップページになぜ日本語版がないんでしょうね
それが残念かな
2021/01/01(金) 22:37:18.26ID:kL4eVzaF
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/debian-cd/
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/Debian/debian-cd/

あたり見るだろうなあ
ウチでは専らnon-freeからインストール
2021/01/01(金) 23:18:09.66ID:NPjXxATM
www.debian.org/index.ja.html

これが Page not found となるのは良くない
2021/01/01(金) 23:25:52.75ID:hFe3wOzD
で、どうする?
相手は全員ボランティアだけど
2021/01/01(金) 23:54:21.41ID:4jEOdaq1
ここから、最新のllvm/clang を取ってきて、
https://apt.llvm.org/
カーネル他を自分でコンパイルすると楽しいかもしれん。
gcc も構文エラーの通知が凄く親切になっていて、たまに使うと驚くけど、それもライバルができたせいでないかな。
2021/01/02(土) 02:25:36.19ID:AhWaoyfI
>>135
たぶん気づいてないだけだから教えてあげればいいだけ
できる人がね
2021/01/02(土) 04:56:00.53ID:SCSdlngD
プロプライエタリソフトウェアからの盗用を防止するために
わざと複雑怪奇な構造設計にしたために大きな改訂が困難になってしまったと
どこかで聞いたような
2021/01/02(土) 15:10:35.61ID:bWvO4feH
Debian の英語環境での最小構成でのインストールだと、nano, emacsen, vim-tiny が入っていてedが入ってないんだな、と今頃発見。
あと、less も入っちゃってる。more でいいんだけど。
bash とdash(ash) が入ってるのも、どちらかにして欲しい。
2021/01/02(土) 15:42:38.93ID:KAmmGxGh
>>139
bashじゃshの代わりにならんだろ
お前の都合で作っている訳じゃないんだぞw
2021/01/02(土) 16:07:25.01ID:JJcWCpUC
>>139
欲しいものは足せば良い
要らないものは削除すれば良い

デフォルトは最大公約数になるのが当然
2021/01/02(土) 19:05:35.03ID:EnJu+p0w
>>132
>>134
日本人メンテナはだいぶ前からサイトのデザイン変更知ってたみたいだし、
日本語化されてないのは人手が足りてないからかな?
2021/01/02(土) 19:08:57.11ID:MIbbZNTe
kernel 5.10にうpしたらrtl8812auが繋がらなくなったので新しいのを持ってきた
こういうアプグレ不具合は年末年始とか夏休みとかに多い印象
2021/01/03(日) 10:50:42.29ID:kerH+jvf
チャット男が死んで静かになって何より
2021/01/04(月) 16:45:41.66ID:YsAIyTTN
>>142
そうだとしたらちょっとやり方が下手だね
日本語版の対応ができないならなら旧ページを残しとけばいいのに
2021/01/04(月) 17:03:22.16ID:p0xd/UjW
間違った翻訳が欲しいという発想が理解できない
2021/01/04(月) 17:09:39.16ID:GaPUGpMO
翻訳はいくらでもしてやろう、と思うけどWindows併用の中途半端くんなんで、足がすくむ。
2021/01/04(月) 22:43:29.11ID:YsAIyTTN
>>147
完璧な翻訳なんて要らないよ気軽に参加したらいいのに
英語仏語独語スペイン語ロシア語中文などがあって日本語がないのはIT後進国だと宣伝してるな
2021/01/04(月) 23:09:29.19ID:SK5O+Pow
>>148
> 完璧な翻訳なんて要らない
それを決めるのはお前じゃないから。

Debianの翻訳についてちょっと調べてみたが分かりづらいな。
debian.orgの翻訳についてはdebian.or.jpのメーリングリストで相談すればいいっぽい?
https://www.debian.or.jp/community/ml/
https://www.debian.or.jp/community/ml/openml.html#wwwML

>>147
やる気があるならとりあえずor.jpの方のメーリングリストで相談してみたらどう?
最初は誰でも素人なんだし至らない点は指摘してもらえるかと。
2021/01/04(月) 23:53:40.63ID:dEJX2p8x
https://salsa.debian.org/webmaster-team/webwml
このへんみとけばいいんじゃね。
知らんけど。
2021/01/05(火) 07:32:32.39ID:F3U9Rn1N
> それを決めるのはお前じゃないから。
> Debianの翻訳についてちょっと調べてみたが分かりづらいな。
> 最初は誰でも素人なんだし

149は過去にDebian以外の翻訳をやっていた様だ
2021/01/05(火) 10:52:05.21ID:ocVhetQR
翻訳するのがクソ面倒だから、そのまま読んじゃってるわ・・・
2021/01/05(火) 11:47:47.42ID:gkggSmRc
https://www.debian.org/devel/website/translating
これが公式なんだがまずこの翻訳が古すぎて…

https://www.debian.or.jp/community/translate/webtrans_howto/webtrans_howto.ja.html/
こっちもいつからメンテされてないんだ…
2021/01/05(火) 12:05:41.03ID:35hApMN4
翻訳のための仕組みを作って欲しい
vimとvueはちゃんとできてるから協力しやすいけど
debianは一部の関係者しかわからない
2021/01/05(火) 13:10:22.14ID:gkggSmRc
仕組みはちゃんとあるけど日本語チームか
debian jpのドキュメントが駄目なんで
翻訳協力したいならorgの原文読むなり
本家MLなどで聞くのが早そうだな
2021/01/05(火) 16:03:19.69ID:XmjpJ+Hp
gettextには対応してるんか?
2021/01/06(水) 18:51:41.79ID:SwZC7dVe
>>153
Debian ウェブページの翻訳
https://www.debian.org/devel/website/translating.ja.html

↑これが日本語の解説ページだね

翻訳する手順がとてもめんどくさそうな感じ
これならいっそのこと個人で翻訳してリンクした方が手っ取り早そう
どうせMIT License (Expat)かGNU GENERAL PUBLIC LICENSEで再配布認めてるから

どこかのディストリみたいにWikiを採用したら良いかもな
2021/01/06(水) 18:58:34.05ID:SwZC7dVe
ちょっと思い違いしてたかな
すでに Debian Wiki https://wiki.debian.org/ja/FrontPage があるから
そこで作業したら良いだけのはなしかも知れませんね
2021/01/06(水) 19:08:07.80ID:2lruS4e9
翻訳者の作業をできるだけ簡単にするため、私たちのページは
普段多くの人が 行なっているのとは少し違った方法でページを生成しています。
・・・・
HTML ファイルを編集するのではなく、 WML ソースファイルを編集しなければならない、ということです。
CVS を利用 して現在のソースを入手してください。

ワイ「…」
2021/01/06(水) 20:15:26.87ID:5/nHSfeN
それ古いので英語版読もうな
2021/01/06(水) 20:48:34.55ID:52thooQ2
翻訳に興味のありそうな人が5人位居そうなんだが、みんなでやっちゃう?
2021/01/06(水) 23:58:28.11ID:sXkQ2VzK
AMD firepro M6100
これのdebian系のドライバ探してるんだけど
ググってもはっきりしない
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-prorad-lin-amdgpupro
AMDGPU-Pro Driver Version 17.40 for Ubuntu 16.04.3
これでいいの?

くだスレに書いたけどこっちで聞くべきと思って書き直した
2021/01/07(木) 00:25:33.82ID:ckK6t2PU
お、おまわりさーん!
2021/01/07(木) 08:02:54.22ID:1hoaCAAF
Debian警察です
お前達を見ているぞ

sid使ってる様な方はそのくらい
自力で何とかしましょうね
2021/01/07(木) 08:51:22.69ID:ortX25eK
Sidのトラブル
カーネル差し戻すだけで解決しがち。
2021/01/07(木) 10:35:53.58ID:GEj0/3Zg
testingの人はfirefoxどうしてるの?
リポジトリに最新のは無いぽいけど
みんなesr?
2021/01/07(木) 10:42:00.67ID:+eQKOVPX
この板には
> Use machine translation and translation memories only as suggestions.
この文章を

> 276login:Penguin2020/06/04(木) 20:30:23.70ID:lNnjKZnM
> Google機械翻訳をプロジェクトの翻訳支援に活用しろといってるぞ。

逆の意味で訳してしまうようなアレがうろついていてだな
そんな翻訳は害しかもたらさない、翻訳されない方が遥かにマシ
2021/01/07(木) 10:51:36.00ID:iSmYeoaK
>>162
M6100がGCN2ndGen(GCN1.1)なら
DebianWikiにはamdgpuは公式にはGCN1.2以降をサポートするもので
GCN1.0/1.1は実験的サポートにとどまり
実験的サポートを有効にするにはカーネル
パラメータの追加が必要と書いてあるよ
/etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTに
radeon.cik_support=0 amdgpu.cik_support=1を追加してupdate-grubとか
本来はGCN1.1以前はamdgpuではなくatiドライバの方みたいだけど
https://wiki.debian.org/AtiHowTo
2021/01/07(木) 12:08:13.74ID:Iet2y2uW
>>166
公式から最新のを取ってきて、後はブラウザ上から更新している。
2021/01/07(木) 18:00:30.65ID:tlPIIrsr
>>168
回答ありがとうございます
AMD firepro M6100   Architecture GCN 2.0 だそうです
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/firepro-m6100.c2516
設定なしに、そのままamdgpuが使えるという事でしょうか?
2021/01/07(木) 18:10:50.59ID:tlPIIrsr
>>168
環境はdebian9(stretch)相当なので
https://packages.debian.org/search?keywords=xserver-xorg-video-amdgpu
のoldstretchをインストールすればいいのでしょうか?
2021/01/07(木) 18:20:51.74ID:tlPIIrsr
>>168
stretch(oldstable)のリンク先が2つあります

stretch (oldstable) (x11): X.org X サーバー -- AMDGPU ディスプレイドライバー
1.2.0-1+b1: amd64 arm64 armel armhf i386 mips mips64el mipsel ppc64el s390x

stretch (oldstable) (debug): X.Org X server -- AMDGPU display driver (debugging symbols)
1.2.0-1+b1: amd64 arm64 armel armhf i386 mips mips64el mipsel ppc64el s390x

debugした下のリンクでいいのでしょうか?
2021/01/07(木) 18:29:50.00ID:tlPIIrsr
>>168
ちなみに上のリンク先にはxserver-xorg-video-amdgpu 関連パッケージがでているのですが
これからインストしようとするマシンにこれらが全て入っているか確認する必要があるという事だと思うのですが
すごい大仕事になってきました・・・
2021/01/07(木) 18:37:17.53ID:tlPIIrsr
マシンはDELL Precision
xserver-xorg-video-amdgpu のダウンロードでamd64のリンク先
https://packages.debian.org/stretch/amd64/xserver-xorg-video-amdgpu-dbg/download
Debian を使用している場合、パッケージのダウンロードやインストールはこのウェブサイトから手動で行うのではなく、
aptitude や synaptic のようなパッケージマネージャを用いて行うことを強くお勧めします。

意味不明になってきました・・・
2021/01/07(木) 18:47:55.84ID:tlPIIrsr
aptitudeをインストしようとリンク先をみると
aptitudeを使えと意味不明なアドバイスが出ています
https://packages.debian.org/stretch/amd64/aptitude/download
どうすればいいのでしょうか?
2021/01/07(木) 18:59:58.36ID:tlPIIrsr
>>173
こういう関連パッケージが必要な場合はとりあえず sudo dpkg -i してみて
エラーがでたら不足分を追加して再度 sudo dpkg -i でよいのでしょうか?
2021/01/07(木) 19:30:50.85ID:tlPIIrsr
$ sudo apt-get install aptitude でインストしてみました
aptitudeは関連パッケージも同時にインストするというならコレ1択では
知らなかった自分がアホでした・・・
2021/01/07(木) 20:24:47.47ID:tlPIIrsr
ここに従い
https://bi.biopapyrus.jp/os/linux/aptget.html

以下のコマンドを打ってみました
$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb (上リンク)
$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64 (下リンク)

結果は共にエラーで
couldnt find any package whose name or description matched xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
couldnt find any package whose name or description matched xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64

何がいけないのか、わかる方いますか?
2021/01/07(木) 20:28:21.28ID:iSmYeoaK
>>170
そのページの一番下のSaturn GPU Notesにある
> Architecture Codename: Sea Islands
> Chip Variant: Bonaire
> CLRX Version: GCN 1.1
このGCN 1.1とコードネームSea Islandsですね
Sea Islandsなので現行のamdgpuドライバで動かすならカーネルオプションが要るのかなあと思うけども…詳細はWikiで
2021/01/07(木) 20:36:23.15ID:tlPIIrsr
ちなみに
$ cd Downloads
Downloads$ ls
xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64

Downloads$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
Downloads$ sudo aptitude install xserver-xorg-video-amdgpu_-dbg_1.2.0-1+b1_amd

この操作をしています
2021/01/07(木) 20:38:18.99ID:tlPIIrsr
packageが見つからないとか意味不明なんですが
そのフォルダにあるというのに・・・
2021/01/07(木) 20:42:00.43ID:tlPIIrsr
>>179
>amdgpuは公式にはGCN1.2以降をサポートする
M6100はGCN2.0なので特にカーネルまわりの操作は不要だと思われますが
2021/01/07(木) 20:48:30.15ID:Wk8vYXYP
>>181
aptitudeはローカルにある.debのインストールには対応していないと記憶しています
2021/01/07(木) 20:53:12.03ID:tlPIIrsr
ちなみに
$ aptitude --version
aptitude 0.8.7
compiler:g++6.3.0
compiled against:
apt version 5.0.1
Ncurses 6.0
libsigc++ version 2.10.0
Gtk support disable
Qt support disable
です
2021/01/07(木) 20:54:48.76ID:tlPIIrsr
>>183
え?
ではどこに置けばいいのでしょうか?
2021/01/07(木) 21:00:13.51ID:Wk8vYXYP
>>185
aptかapt-getかdpkgを使います
2021/01/07(木) 21:01:27.73ID:1hoaCAAF
>>185
$ sudo apt install ./*.deb
2021/01/07(木) 21:09:49.90ID:tlPIIrsr
ちなみに
Downloads$ sudo apt-get install xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
Downloads$ sudo apt-get install xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64.deb

これもエラーで
Unable locate package xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
couldnt find any package by glob xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
couldnt find any package by regex xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
2021/01/07(木) 21:13:24.86ID:tlPIIrsr
>>186
関連ファイルがおそらく不足してると思われるので
それを補ってインストしてくれるコマンドということで
apitutude を選択しました
2021/01/07(木) 21:13:41.59ID:Wk8vYXYP
>>188
"./"が必要です
sudo apt-get install ./xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
(フルパスでもいいですが)
2021/01/07(木) 21:16:02.52ID:tlPIIrsr
>>186
https://packages.debian.org/stretch/amd64/xserver-xorg-video-amdgpu-dbg/download
Debian を使用している場合、パッケージのダウンロードやインストールはこのウェブサイトから手動で行うのではなく、
aptitude や synaptic のようなパッケージマネージャを用いて行うことを強くお勧めします。
とあるのですが
$ sudo apt install ./*.deb
で間違いないですか?
2021/01/07(木) 21:17:10.71ID:Wk8vYXYP
>>189
aptのデフォルト動作でrecommendsはインストールされるが、suggestsはインストールされないことが不満ということですかね
--install-suggestsで解決するのでは
2021/01/07(木) 21:47:57.44ID:tlPIIrsr
>>190
~/Downloads$ sudo apt-get install ./xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
[sudo] password for user:
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Note, selecting 'xserver-xorg-video-amdgpu' instead of './xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb'
xserver-xorg-video-amdgpu is already the newest version (1.2.0-1+b1).
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 2 not upgraded.
2021/01/07(木) 21:53:04.29ID:tlPIIrsr
既にインストされているみたいです
このカードはマルチモニタ出力できて
2面繋いでいるのですが
Xfceの設定画面には1面しか出てきません
ドライバが違うのでしょうか?
2021/01/07(木) 22:05:27.84ID:tlPIIrsr
>>192
すみません
このカードのdebianドライバを見つけてもらえませんか?

AMD firepro M6100  
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/firepro-m6100.c2516

自分も探したのですがこれしか見当たりません
server-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb
xserver-xorg-video-amdgpu-dbg_1.2.0-1+b1_amd64.deb
2021/01/07(木) 22:58:14.28ID:tlPIIrsr
error: Detected X Server version 'XServer 1.19.2_64a' is not supported.
Supported versions are X.Org 6.9 or later, up to XServer 1.10 (default:v2:x86_64:lib:XServer 1.19.2_64a:none:4.9.0-6-amd64:)
Installation will not proceed.
2021/01/07(木) 23:05:20.87ID:tlPIIrsr
よく考えてみたらAMDのDriverダウンロードサイトから持ってこればいいのに気が付きましたw
https://www.amd.com/en/support/professional-graphics/mobile-platforms/firepro-mobility-series/firepro-m6100-mobility
Linux x86_64
Dell
AMD FirePro Dell Mobile Software Suite Multilanguage
Revision Number
15.201.2401
File Size
173 MB
Release Date
2015年12月1日
ダウンロード*
ここからダウンロードしてインストした結果が上です
XServer を 1.10に戻すってできるんでしょうか?
2021/01/07(木) 23:29:54.64ID:tlPIIrsr
でもXserverだけ変更したら動かなくなるよな
依存があるから
これ詰みって事ですか?
2021/01/07(木) 23:57:11.32ID:fEUKTukK
そもそも何でdebian 9が必要なんだ?
2021/01/08(金) 00:08:40.60ID:W6NrItjK
Debian 11って今年でるの?
2021/01/08(金) 01:32:02.90ID:QGhlnOHj
>>200
多分出る。
show-stopper になるバグはない気がする。
2021/01/08(金) 01:38:59.65ID:QGhlnOHj
Bullseye Freeze Timeline and Policy
https://release.debian.org/bullseye/freeze_policy.html
 Fix release-critical bugs
  You can help the development of bullseye by fixing RC bugs, before and during the freeze. An overview of bugs can be found on the UDD bugs page.
203login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 06:47:15.77ID:wfKRH8lj
>>172
debugging symbolsはdebugしたものという意味ではないぞ
debugしようと思う奴とかが使う(一般ユーザにはあまり必要ではない)ようなもん
2021/01/08(金) 06:50:42.37ID:hv6EQuR7
>>199
systemdいらんから
実はdevuan
2021/01/08(金) 06:59:51.62ID:hv6EQuR7
devuan2=debian9
devuan3は自分のマシンだとエラーが出てインストできない
2021/01/08(金) 07:56:31.39ID:48v0jItD
systemd で何も困らないしw
でも、devuan を否定する気もないしw
2021/01/08(金) 08:06:36.60ID:iftNKdAl
これは1本取られた
aptの使い方もロクにわからん初心者のフリをしておきながらマニアックな環境のドライバを探させると言うのが狙いだったという
2021/01/08(金) 09:52:29.63ID:RdAglRnN
>>188
もう気付いてるかも知れないけど
コマンドはファイル名じゃなくてパッケージ名を使うんだよ
場合によって使い分けないといけない
2021/01/08(金) 10:06:20.86ID:RdAglRnN
# apt -s install xserver-xorg-video-amdgpu
このコマンドでインストール可能になると思いますよ

xserver-xorg-video-amdgpu はパッケージ名です
xserver-xorg-video-amdgpu_1.2.0-1+b1_amd64.deb はファイル名です
2021/01/08(金) 12:07:44.99ID:OxwfbhYo
よそのディストリがsystemdから脱却しないと却って使いにくくなる
2021/01/08(金) 16:00:39.28ID:hv6EQuR7
>>209
XServer を 1.10に戻す事できます?
こういいうエラーなんですが
error: Detected X Server version 'XServer 1.19.2_64a' is not supported.
Supported versions are X.Org 6.9 or later, up to XServer 1.10 (default:v2:x86_64:lib:XServer 1.19.2_64a:none:4.9.0-6-amd64:)
Installation will not proceed.
2021/01/08(金) 16:09:04.21ID:hv6EQuR7
>>207
www
メインはOpenBSDです
すみませんw
2021/01/08(金) 16:12:02.39ID:hv6EQuR7
ログインするたびにカーネルの構造が変わるOpenBSDに感動してから
ずっと使ってますw
2021/01/08(金) 16:15:43.27ID:hv6EQuR7
ただ弱点もあってwineが動作しないのとマルチモニタに対応してない
それをDevuanで補おうという魂胆ですw
2021/01/08(金) 16:22:31.01ID:hv6EQuR7
Devuan2のwine設定は完了したので
残すは多面出力できるFireProM6100のドライバを当てる事です
2021/01/08(金) 16:36:17.45ID:hv6EQuR7
>>211
AMDのダウンロードサイトからM6100のLinuxのドライバを当てると
>>211のエラーです
7年ぐらい前のカードなのでX Server が1.10めでしか対応してないらしいです
Devuan2はXServer 1.19なので、これをロールバックして
うまくいくかどうかというのが現状です
2021/01/08(金) 17:06:02.54ID:3ABKZkt3
Devuan: Debian Without Systemd Ver.1
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1417248271/
2021/01/08(金) 17:43:23.67ID:RdAglRnN
>>216
>AMDのダウンロードサイトからM6100のLinuxのドライバを当てる

これは止めてアンインストールし、以前の状態に戻して

xserver-xorg-video-amdgpu (1.2.0-1 など)
https://packages.debian.org/ja/stretch/xserver-xorg-video-amdgpu

を使えば上手く行くかも知れませんが、確かなことは分かりません。
2021/01/08(金) 17:55:41.46ID:iftNKdAl
>>216
いっそのことkernel.orgからそれっぽいやつを探してぶっ込んで
update-initramfs -u してみるとか

メインでOpenBSD使ってる様な人ならちゃんとバックアップ等していて
再起不能に陥る事は無いだろうし

何にせよ、健闘を祈る
2021/01/09(土) 22:24:22.33ID:Z/mE5t5U
立ち上がる時に
drm:radeon_pci_probe [radeon]
ERROR radeon kernel modesetting for R600 or later requires firmuwear-amd-graphics
と出るんだけど対処わかる人いる?
2021/01/09(土) 22:37:14.94ID:lAHr8zoi
>>220
sudo apt install firmware-amd-graphics
(apt-lineにnon-freeがなければ追加する必要があります)
2021/01/10(日) 15:52:24.99ID:UzOK1+C6
>>221
ありがとうございます
がタイミング悪い事に前から調子の悪かったスイッチが
とうとう動かなくなったので、アリババから取り寄せて交換するハメになりました
今めちゃくちゃ時間がかかるので、進展があればご報告いたします
2021/01/11(月) 23:27:39.96ID:I9vHnLWQ
他の鳥からグラフィックドライバって移植できる?
Devian9←Zorin12.4(Ubuntu16.4 LTS)なんだけど
2021/01/11(月) 23:35:03.69ID:I9vHnLWQ
Ubuntu16.4 LTS=Devian9だからカーネル的には問題ないと思うけど、どうなの?
https://qiita.com/koinori/items/4b897f28faae517acd38
2021/01/11(月) 23:40:09.60ID:I9vHnLWQ
Devian9のデスクトップxfce
Zorin12.4Liteのデスクトップもxfceで条件そろってると思うけど
改造できる方指導お願いします
2021/01/11(月) 23:44:06.31ID:k6tsxjpB
Devuan: Debian Without Systemd Ver.1
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1417248271/
2021/01/11(月) 23:48:43.17ID:I9vHnLWQ
Devian9の話です、Devuanではありません
2021/01/12(火) 00:22:47.10ID://kx8kLa
ヘビメタの話をされてもな…w
2021/01/12(火) 00:28:52.61ID:Kz8+pSD9
書き換えてコンパイルするとか難しい話なの?
2021/01/12(火) 00:32:10.61ID:Kz8+pSD9
>>223
失礼w
Devian9→Debian9です
2021/01/12(火) 07:34:04.92ID:AxSa1PvY
インストール後、することなんて更新だけ
コレが正しい姿だが、初心者ほど迷路が大好き(笑)
2021/01/12(火) 07:40:43.69ID:6ToG7vBQ
でもその人OpenBSDをメインで使ってるんだってさ
なら尚更カーネルモジュールごとき自己解決出来そうなもんだが
2021/01/12(火) 15:33:26.60ID:HKC9trPl
使う人と設定屋は仕事が違うだろw
大坂なおみがラケットの製造行程に詳しい訳がない
2021/01/12(火) 15:40:22.15ID:HKC9trPl
モジュールをいじるのはラケットメーカーの仕事
そのラケットを使って、トーナメントに優勝するのが大坂なおみの仕事
ここに来るのは全員ラケットメーカーの社員ではない
プレイヤーにラケット製造の知識を要求するのはアホ
2021/01/12(火) 15:45:18.22ID:HKC9trPl
ここにプレイヤーが来て、こういう仕様にして欲しいと言ったら
わかる人が答えればいいんだよ
ラケットメーカーの社員が大坂なおみに、
そんなことも知らないようでは、あなたはテニスの素人ですwと言うのと同じ
2021/01/12(火) 16:58:22.03ID:6ToG7vBQ
わかんない奴がわめき散らかすのは更にみっともないと思うが
それに大阪なおみに例えられてる質問者もとても一流プレイヤーとは思えない
2021/01/12(火) 17:16:38.03ID:HKC9trPl
だから、そういうおまえの感想はチラシの裏に書いとけばいいんだよ
質問にわかる人が淡々と答える
そういうスレでいいんだよ
2021/01/12(火) 17:24:52.70ID:6ToG7vBQ
わかんないならわかんないって言えばいいのにいちいち威張ろうとする志賀フレーバーに草生える
2021/01/12(火) 17:35:00.83ID:HKC9trPl
おまえ文章読解力0だなw
質問にわかる人が答えればいいという主張のどこに
威張るとか読み取れるんだよw
2021/01/12(火) 17:37:31.96ID:HKC9trPl
理系でも東大みたいに国語必須にすべきなんだよな
話が噛み合わないアホが多すぎる
241login:Penguin
垢版 |
2021/01/12(火) 17:38:01.19ID:YS/MWSnd
荒らしの相手すんな
2021/01/12(火) 17:48:19.36ID:6ToG7vBQ
>>233-235,239-241
だってお前わかった様な事言って仕切ろうとしてる割には質問に答えてないじゃん

まあ所詮志賀には他人の役に立つなど無理なのは誰もが分かりきってる事だが
2021/01/12(火) 17:52:51.15ID:6ToG7vBQ
自分で何かした跡が何も見られない奴なんか誰も助けるわけないじゃん
そもそも自演の臭いがプンプンするしな
2021/01/12(火) 17:57:04.97ID:Kz8+pSD9
だから答える気がなければROMってればいいんだよw
わざわざ出てこなくても
スレが汚れるだけだから
2021/01/12(火) 18:02:22.43ID:Kz8+pSD9
こういうスレは問題解決のために情報共有するのが目的
問題解決とは関係ない個人の感想とか批評はチラシの裏でやれ
以上
2021/01/12(火) 18:27:53.07ID:ZkmeFqr+
>>245
そんな決まりはないぞ
Debianについての感想/批評なら全然おk
そもそも情報掲示であって質問/回答はオマケ
2021/01/12(火) 18:34:17.40ID:aYkqQW2j
数字だけで言えばDebian 9.9が最強感ある
2021/01/12(火) 19:56:01.24ID:6ToG7vBQ
>>245
ざまあwwwww
自演でスレを私物化してる様な勘違い野郎こそROMってた方がよくね

本当に困ってんなら人に聞く前にまず自分で試してから質問しろよな
知らん事も無いが、お前の様な奴に情報をやるお人好しなど存在しない
2021/01/12(火) 20:21:31.90ID:Kz8+pSD9
>>248
バーカw
解決したよ
たいした事でもないのにもったいぶるなよ
低能野郎w
2021/01/12(火) 20:24:05.39ID:Kz8+pSD9
>>248
質問に答えるつもりがないなら
出てくるなよ
ていうか社会人の常識だろ
あ、そうか
おまえ無職だもんなwww
2021/01/12(火) 20:26:25.13ID:Kz8+pSD9
>>248
ま、かりに百歩譲って働いたとしても
その思考回路では雇われ底辺だろうなw
管理職にはなれない
2021/01/12(火) 20:29:03.69ID:Kz8+pSD9
>>248
おまえは役職つかない奴の典型的な特徴があるよなw
うちの職場にも、おまえみたいな奴いるけど
2021/01/12(火) 20:44:10.46ID:HKC9trPl
>>249
教えたくない奴から聞かなくていい
そういうのは自分のシステムから除外すればいいし
こちらからの供給も全封鎖すればいいだけ
2021/01/12(火) 22:54:40.51ID:v0lSc0h8
ここは低脳・ゆとり・基地外・ただクレ乞食が集う素敵なスレだよな
2021/01/12(火) 23:14:28.56ID:Kz8+pSD9
>>254
おまえが乞食だろw
リーナスが怒ってたよ
おれがつくったものををただで使いやがってw
2021/01/12(火) 23:16:05.82ID:Kz8+pSD9
>>254
オプソの考えが理解できないアホはわざわざ低能さらして
書き込まなくていいよw
2021/01/12(火) 23:19:45.63ID:Kz8+pSD9
>>254
おまえみたいな無能が金欲しさにやってるレベルではないんだよ
自分の出す情報にそんなに値段つけたいのか?wwwww
いらねえから2度とでてくるな
2021/01/12(火) 23:28:01.84ID:Kz8+pSD9
答える気がなければROMしろ
それが最低限度のルール
2021/01/12(火) 23:28:22.28ID:AzG0e4h0
【悲報】 ID:Kz8+pSD9 さん、ID:v0lSc0h8 に本当のことを言われてブチぎれる
2021/01/12(火) 23:29:44.89ID:Kz8+pSD9
有能な人が解決してくれるから
無能がでてきてスレを荒らすな
2021/01/12(火) 23:31:35.16ID:vHDFy7Yq
クズは自分の聞きたい言葉しか聞かない ゲーテ
2021/01/12(火) 23:34:53.93ID:Kz8+pSD9
自分の情報に値段をつけて、ただではやりたくないような貧相な奴は
オプソの世界には不要なんだよ
すぐに出ていって金出してWindows使えw それがお似合い
2021/01/12(火) 23:49:20.28ID:v0lSc0h8
>>259
ID:Kz8+pSD9に言ったつもりではないんだが
でも、俺の書き込みが琴線に触れて超感動して狂喜乱舞したんだよ
で、狂喜乱舞だから朗報
2021/01/13(水) 01:41:11.25ID:qPiwEz30
>>255
この世界は向き不向きがあって、
リーナスみたいに自然にできるのが、係わればいい事
向かない奴が四苦八苦して、
やった事はどうしても対価を要求しがちになる
フリーというリーナスの考えを受け入れるのができないなら
この世界から去るべきなんだよね
2021/01/13(水) 01:47:01.12ID:IT3X3ptS
対価を要求するもしないも個人の自由なんですよこの世界は。
フリーってのはそういう意味。
2021/01/13(水) 02:00:41.67ID:qPiwEz30
対価を要求するのはライセンスに制限をつけるのと同じ事
これはGPL違反、やってはいけない事
犯罪を犯す自由があると主張にするのと同じで
やってもいいけど処罰される
2021/01/13(水) 02:20:38.71ID:yxTPiQzJ
赤帽さんにも言ってやれ
2021/01/13(水) 02:54:28.47ID:fjsVGEPi
>>266
Freexian「」
Canonical「」
RedHat「」
Oracle「」
SUSE「」
2021/01/13(水) 05:36:27.00ID:Tccnf4tI
ひょっとすると、荒らしてるヤツと反論してるヤツは同一人物?
SGKICか?
2021/01/13(水) 06:14:32.84ID:QaSdvL9S
志賀だよ
志賀隔離スレのageが薄くなった上に志賀本スレに引き留めておく役が居なくなった隙に表に出てきた
2021/01/13(水) 06:20:20.90ID:QaSdvL9S
補足しておくと志賀の目的は過去のライセンス違反を有耶無耶にするために違反を推奨したりという工作、
オプソで金儲け(過去にLinuxぶっこんだろくでもないPCでぼったくろうとしてた)、
web翻訳で楽して売名→金儲け、ライセンス違反を暴いた関係者の中傷罵倒辺りだからその辺が見え隠れしたら先ず志賀だと思っていい
2021/01/13(水) 06:22:07.98ID:NL12WTZ6
>>1も読めないID:Tccnf4tI、ID:QaSdvL9Sは出入り禁止
2021/01/13(水) 07:44:37.98ID:WggnMObe
>>272
今そう言う人達を禁止にすると
一番いて欲しくない奴が居着いちゃうんじゃないの
2021/01/13(水) 10:39:19.14ID:/GuBv4dQ
DebianでおすすめのIP電話アプリをおしえて
コマンドラインでの操作が充実してるやつがいいな
2021/01/13(水) 10:55:01.58ID:RPspSNMy
スクリプトでイタ電するつもりだなw
2021/01/13(水) 12:14:50.49ID:vkHnxKSm
コマンドラインで操作するのはアプリケーションではなくユーティリティ
2021/01/13(水) 22:05:09.73ID:kSMRV/an
>>255
リーナスの友達かよw
2021/01/13(水) 22:16:24.00ID:kSMRV/an
確かにオプソ開発は能力に有り余る人が社会目的のためにやる事
何かの対価を狙ってやるのは外道なんだけどね
金よこせだの、ただでは教えないだの言うのは
自分から主張するのはルール違反
相手がそれを希望するなら成立するかもしれないが
2021/01/13(水) 22:24:40.63ID:kSMRV/an
>>265
やるのは自由なんだけどw
GPL違反は容赦ないよ
怖さがわかってない
エプソンなんか大穴あけた
2021/01/13(水) 22:38:30.07ID:UYFBzwE/
>>278
主張していいんだよ。
ソースコードさえ公開すれば。
問題はソースコードが共有財産である、というだけ。
2021/01/13(水) 22:39:58.46ID:kSMRV/an
コピーライトとコピーレフトではルールが全く違う
まあ私有財産を認めるか認めないか
資本主義か共産主義かぐらい違う
だから迂闊にコピーライト世界の感覚で
コピーレフトの世界を渡ろうとしてはいけない
コピーレフトは自由なようでいて、実は厳しい罰則がある
2021/01/13(水) 22:43:54.80ID:kSMRV/an
>>280
>主張していいんだよ
だからソースコードが共有財産なら
誰が金払うんだよw
頭悪すぎだろw
2021/01/13(水) 22:55:44.34ID:AGYWFuzI
>>282
Red Hatとか普通にあるだろ
大体ストールマンもフリーのライセンスのプログラムを有償で書いてたぞ
2021/01/13(水) 23:04:50.75ID:UYFBzwE/
オープンソースを知らない奴がオープンソースを語るスレとはw
本当にDebianスレとは思えないな。
ラズパイだってラズビアンを公開しながら、ハードとセットで売上回収してるだろ?
抱き合わせ商法してるの。
商売のやり方なんていくらでもある
2021/01/14(木) 00:26:00.13ID:/cpSLy2f
>>284
ソフトには課金できない
ハードについては言及してない、つまり課金可能
人の主張を読み取る練習をしてから書き込め
小学生ぐらいでやるだろ
くもんへ行ってこい
2021/01/14(木) 00:27:55.57ID:/cpSLy2f
>>283
Red Hatが何に課金しているかを知ってるのか?w
2021/01/14(木) 00:30:28.78ID:/cpSLy2f
売れるもの、売ってはいけないものの区別ができてないとか痴呆レベルだろw
2021/01/14(木) 00:30:42.28ID:je/bwrZY
一口にオープンソースとくくっているが、オープンソースであるライセンスには様々なものがあるのだ!キリッ
知らんけど
2021/01/14(木) 00:32:11.36ID:/cpSLy2f
ていうか頭の素養が悪すぎる奴多すぎだろ
バカの自覚してから書き込め
2021/01/14(木) 00:32:39.43ID:Ixu7pcKt
>>286
ストールマンがソフト書いて金取ってたところは無視かね?
2021/01/14(木) 00:36:44.75ID:/cpSLy2f
>>290
ソースだせ
2021/01/14(木) 00:44:09.93ID:/cpSLy2f
そのソフトを書いて金取ってた事がGPL違反になるという証拠だ
2021/01/14(木) 00:46:16.00ID:/cpSLy2f
金を取っても別に問題にならないソフトもある
そうではないという証拠を提示しろ
2021/01/14(木) 00:51:45.44ID:Ixu7pcKt
>>292
FSFがGNUソフト売ってたことも知らないようだな
2021/01/14(木) 00:56:55.59ID:4hdMBW6D
本日のNGID ID:/cpSLy2f
荒らしの相手する奴も荒らしだよ
2021/01/14(木) 01:01:50.07ID:/cpSLy2f
>>294
アホすぎだろw
GNUソフト売ってた=無料、ただし出したい人は出していいよ
要は寄付、Donationという意味だよ
2021/01/14(木) 01:08:02.66ID:/cpSLy2f
>>294
相手が任意で金を出すの問題ないって理解できない頭なのか?
2021/01/14(木) 01:12:05.34ID:/cpSLy2f
GNUソフトを金を払わなければ利用できません、公開できませんというのがダメだって言ってるんだよ
いい加減に理解しろよw
2021/01/14(木) 01:16:26.91ID:/cpSLy2f
>>295
バーカw
反論できないから荒らしか?wwww
おまえが荒らしだよ
2021/01/14(木) 03:02:41.36ID:B8VBNxq0
>>295
NGIDに追加した
2021/01/14(木) 05:19:20.12ID:0IsoKIPL
>>295
やたら平仮名が多くて草生やしてるレスも
正規表現で登録した
2021/01/14(木) 08:55:52.27ID:k+f4qP68
ストールマンはソフトは無償、サポートは有償の概念を打ち出して支持を得た人間なのに
2021/01/14(木) 08:57:58.05ID:/EcX/8JD
>>285
ソフトにも課金できるよ
デュアルライセンス販売とか普通にあるでしょ
2021/01/14(木) 12:50:16.57ID:mqQ4HYHk
ストールマンのいうところのフリーソフトウェアのフリーとは
タダじゃなくて自由なんだよな

その自由の中にはフリーソフトウェアを売る自由もある
2021/01/14(木) 14:07:04.26ID:EQzG4pdQ
とうとうDebianもアラシのオンパレードか・・・
当分ダメだな。
2021/01/14(木) 14:14:24.26ID:0IsoKIPL
過去ログたまに読んでるけどまだマシな方に感じるけどな
昨日おとといあたりはなかなかのもんだったけど
2021/01/16(土) 01:22:17.39ID:mpe5iSap
Debian、それは本物を追求するものだけが使用を許されるディストリビューション
308login:Penguin
垢版 |
2021/01/16(土) 01:51:29.23ID:H+MFds6D
GPLをちゃんと読もう。タダでないといけないとは一言も書いてない。FAQ にだって販売OKって書いてある。すごいざっくりした言い方をすれば、バイナリを入手した人にはソースも公開する義務があるだけで、売り物にしても問題ない。売れるかどうかは別だけど。
2021/01/16(土) 02:09:36.74ID:G44a2Bvj
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DoesTheGPLAllowMoney
このあたりから
2021/01/16(土) 05:30:54.43ID:HcbXLgDG
Debian12でi386を無くすかどうかの議論中
2021/01/16(土) 09:11:25.34ID:Fzrr5KCT
個人的にはもういらないかと思うが、実際にある事例として大昔に作ったシステムの
リプレースができずに古のPC-9801シリーズを使い続けているようなユーザーもいるんだよな

コンピュータって意外と長生きするし
2021/01/16(土) 10:25:28.26ID:Vujb4Wpf
俺のThinkPad X41の為にi386版はあってほしい。
ChromiumOSも動かないんだ。
2021/01/16(土) 10:36:32.83ID:5uldeWQp
亡くなると Raspberry Pi OS for PC も 64bits 化されるんやろね。
俺の VAIO Type P の為にも残って欲しいけどな。
2021/01/16(土) 16:40:26.31ID:9tzrhjsd
いずれ、debian portsとしてメンテされるようになるんかな。
https://www.ports.debian.org/
2021/01/16(土) 16:43:25.31ID:9tzrhjsd
CIでi386サポート始めたりしてるから、当面は続きそうだけどね。
https://bits.debian.org/2020/10/salsa-ci-i386-build.html
2021/01/16(土) 18:55:50.83ID:HcbXLgDG
GentooかBSD使えと言う時代になるな
2021/01/16(土) 20:54:49.83ID:XUynJZUO
>>310
ユーザー少なすぎて俺らはもうサポートしたくないって感じなんだろうな
Linuxらしくサポートして欲しい連中が自分たちでサポートしてねだろうな。
大きなスポンサーやサポートして欲しい連中からのそれなりの寄付が
あればユーザー少なくてもサポート継続するかもしれないが
2021/01/16(土) 21:25:19.00ID:aixvj60z
i386サポートをするなんて、Debianは懐が深いと思います。
2021/01/16(土) 22:05:19.50ID:CwuWUkQJ
>>308
ソース公開って時点で仕事には制約出るわ
2021/01/16(土) 22:35:27.00ID:Fzrr5KCT
DebianではないがルーターならGPLに従ってソース公開しているものが沢山あるぞ
2021/01/16(土) 23:03:37.14ID:G44a2Bvj
エ〇コムか
しぶしぶソース公開してバックドアがバレたとこ
2021/01/16(土) 23:12:44.32ID:10cSYS8a
>>317
それはむしろ逆で、俺は使ってるからサポート終了など許さんという声のでかいマイノリティのコントリビューターがいるから切れないんだろう
良くも悪くもシェア何%だから切るみたいな意思決定が極めて困難なのがOSSコミュニティ
2021/01/17(日) 00:05:25.20ID:Hoef43B1
>>322
りーなすみたいにファックファック言いながら切ればよいので
意思決定は簡単ですよ
2021/01/17(日) 00:41:59.26ID:1d0PCl5M
>>319
GPLにソース公開の義務は無いから
2021/01/17(日) 00:43:15.89ID:1d0PCl5M
>>322
じゃあお前やれで終了
2021/01/17(日) 02:28:51.50ID:Akl1eMZa
>>324
GPLに基づいてバイナリとソースコードを入手した奴がソースを公開して再配布するのを防ぐことはできないよ
実質的にはソースの公開は義務
2021/01/17(日) 08:34:41.02ID:tpO63zHt
>>324
あほあほあほほ
2021/01/17(日) 08:35:22.49ID:tpO63zHt
>>319
BSD使え。Linux使うな
2021/01/17(日) 10:21:15.31ID:1d0PCl5M
>>326
お前の思い込みは要らん
2021/01/17(日) 10:43:09.20ID:LZpny16Q
>>328
Linuxは全部がGPLなんか?
2021/01/17(日) 10:49:00.49ID:Z67R0Ok+
ここをみてきたが面倒くさそう

http://www.it-houmu.com/archives/1902
2021/01/17(日) 11:55:48.92ID:8vDe1+gu
>>329
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DoesTheGPLRequireAvailabilityToPublic
> しかし、もし誰かがあなたに料金を払って複製を手に入れたならば、GPLはその人が公衆にその複製を、料金のありでもなしでも、リリースする自由を与えています。たとえば、誰かがあなたに料金を払ったならば、その人は複製を一般公衆に向けてウェブサイトで公開することが可能です。
2021/01/17(日) 12:34:39.24ID:1d0PCl5M
>>332
どこに公開が義務と書いてあるの?
2021/01/17(日) 12:55:14.54ID:8vDe1+gu
>>333
公開されることを防ぐ手段は事実上存在しない
2021/01/17(日) 13:28:33.18ID:1d0PCl5M
>>334
質問はどこに公開が義務と書いてあるか
2021/01/17(日) 13:51:29.46ID:XUSR1QFu
公開は義務じゃないってpiro氏は言ってるね

https://piro.桜.ne.jp/latest/blosxom/software/2013-01-30_gpl.htm
> また、GPLについて言われる事の1つに、「GPLのソフトウェアを改造したら、ソースコードを広く一般に公開しなければならない」
> という話がありますが、これも誤解です。 GPLのソフトウェアを改造したとしても、
> 必ずしも全世界に向けてソースコードを公開しなければならないということはありません。
>
> GPLでは、そのソフトウェアのバイナリ(実行形式ファイル)を入手したユーザが、
> ソースコードの開示を要求した場合についてのみ、その要求に応えてソースコードを開示する義務があります。
> 言い換えると、ユーザでない人にまでソースコードを開示する必要はありません。

もちろん、そのソースを入手したユーザがソースを公開することを止めることはできない
2021/01/17(日) 14:02:07.62ID:YYluaWzB
>>336
そうね
つまり、バイナリを配布した時点でソースが公開されることは避けられない
GPLのソースからビルドされたバイナリで商売できるかどうかの観点で言えば、実質的には義務と考えて差し支えない
2021/01/17(日) 14:13:13.45ID:1d0PCl5M
>>337
ライセンスの話ですからライセンスに何が書いてあるかを論じてください
あなたの思い込みは不要です
2021/01/17(日) 14:14:04.29ID:YYluaWzB
まあSIなんかで特定の客専用に作ってその客だけにバイナリやソースを渡す場合は、
普通は客がそれを公開することはないだろうし、仮に公開されたところで特に開発会社側に不利益はない
ソースが公開される「宿命」を事実上考慮しなくていいケースとしてはそれくらいじゃないかな
2021/01/17(日) 14:15:17.06ID:1d0PCl5M
>>339
公開は義務じゃないということですね
2021/01/17(日) 14:19:29.22ID:Hu+yX7TA
>>340
その辺は裁判所の判決次第だから、USから訴えられる事も想定して小室圭くんを雇っとけ
2021/01/17(日) 14:59:35.26ID:/3WdMAuv
ライセンス厨はこんな所で無知を晒しにくるな。
ググれ。
343login:Penguin
垢版 |
2021/01/17(日) 18:29:15.31ID:uqSLFwi2
語る者は知らず。
知る者は語らず。
2021/01/17(日) 20:42:18.93ID:RhJZyZRl
だったらオプソは成り立たんのですよ
2021/01/17(日) 23:30:17.99ID:0RAKiLNU
ただクレ乞食いっぱいのこのスレの連中は自分にとってはオプソなんてどうでもよく(文盲が普通でソースわからん)
タダでバイナリをくれるならオプソでなくても良いよだろ
2021/01/22(金) 12:42:41.63ID:Xp7Vlqxx
LXDEでタイトルバーを非装飾(タイトルバーを消す)にすると戻す方法がわからずに困った
ALT-SPACEかウィンドウサイズを変更するアイコンになったところで右クリックすると
ウィンドウメニューが出てきた

こんなのわかんねえ w
2021/01/22(金) 13:05:53.60ID:OgVy0blD
いやAlt+Spaceは知ってるだ……ろ?
もしかして普通じゃない?
2021/01/22(金) 13:07:55.58ID:5ulDbv+y
ショートカットキーはウィンドウズとほぼ同じだよ
2021/01/23(土) 09:13:10.83ID:iiLalZZc
Windowsを使ってたけどAlt-Spaceは知らなかったw
2021/01/23(土) 22:17:28.10ID:2YzA+0IC
10.7guiでインストール。
管理者ユーザーにしてるのにソフトウェアから複数選択してアンインストールできる項目がないのはなんでだろう?
2021/01/26(火) 11:41:55.33ID:ujtcoNuQ
あっちこっちのソフトウェアのいいとこどりして一つのソフトウェアをつくったとして、元のソフトウェアのライセンスがばらばらな場合はどうしたらいいのかしら?
自分は開発してるわけではなくて人様のGTKテーマをいじくってる程度なんですが
2021/01/26(火) 11:59:10.14ID:dgDxlBg9
>>351
配布さえしなければセーフです
2021/01/27(水) 09:58:11.55ID:ZtDTw8x4
GTKテーマといえば Mist ベースに自分好みのテーマに改造しようとして、どうすればチェックボックスに
色だけでなくチェック印をつけられるのかわからず、散々悩んだあげくに engine の存在に気がついた
pixmap engine を使っていた gtkrc を調べていたらあんなに悩まなくても良かったのにw

それにしても日本語でのテーマ作成情報って少ないですね
https://wiki.gnome.org/Attic/GnomeArt/Tutorials/GtkThemes
https://wiki.gnome.org/Attic/GnomeArt/Tutorials/GtkEngines
2021/01/27(水) 17:24:50.03ID:WeUmzcXy
>>353
ご存知かもしれませんが、GTK3にはGTK Inspectorというツールがありますよ
おれのようなバカには手がかり程度にしかなりませんが、達人ならかなり有用かもしれません
2021/01/27(水) 19:45:14.31ID:ZtDTw8x4
>>354
便利そうなものですね
情報ありがとうございます
でも今のターゲットはGTK2のLXDEなのでGTK3のツールは使えなさそうなのが残念
テーマは視覚的に変化がわかるので、原始的に10 だった数値を 50 にしたりしてどこがどう変化するのか見てました
2021/01/29(金) 23:48:50.81ID:XD9gZoOk
Mintスレの住人ですが、Debian stretchでビデオカード2枚刺しがうまくいかないという人が
このスレに来るかもしれません
最後の書き込みは以下の通りです

Linux Mint 36
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1610897962/139

139 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2021/01/29(金) 16:20:48.83 ID:/2PbJKeO
>>136
わかりました
ただsudo amdconfig --adapter=all --initial を実行すると
sudo: amdconfig: command not found となります
この場合どうすればいいでしょうか?
2021/01/30(土) 01:13:41.99ID:SXvRAECm
まだ暴れてたのかよあのタコ
2021/02/01(月) 12:39:29.12ID:XvgOMsFJ
ああ、いまUbuntuスレにいるやつか
「Windowsでやれ」の結論に持ち込むつもりなんだろうな
2021/02/01(月) 16:50:08.18ID:lG6Unt0s
これだからMint厨はwwww
2021/02/01(月) 18:10:39.24ID:INmiNY4H
>>356
なぜこのスレで質問しないんだろうな
2021/02/01(月) 18:16:32.98ID:NPVlC1TV
ここが怖いんだって。
2021/02/01(月) 18:34:27.91ID:INmiNY4H
基地外が多そうだからなw
2021/02/01(月) 21:30:10.71ID:2F1BICzw
minidlna使って(FireTVstickと)TVにPCのを映せるようになったわ
ネットにいっぱい情報あるってことは、だいぶ前からあったんだな(笑)

---
上の人、専用のスレあるじゃん、そこで質問したら? ここじゃだめでしょ
くだ質と初心者にやさしくのスレッドなら誰も文句言わないと思うよ
2021/02/01(月) 21:41:52.26ID:RveyP4Xz
くだ質にも誘導かけたよ
わざと反応しないで続けてるのだから単なる故意犯
2021/02/01(月) 22:30:17.31ID:JZ+HxNqF
「レスバ楽しい」って思ってるんかね
良く分からん
2021/02/01(月) 22:36:01.44ID:nTVRV1Ua
Ubuntuスレさえ荒らせれば何でもいい彼でしょ
平日昼間っから荒らし続けられる暇人でUbuntuスレに執着なんて人間、そう多くない
2021/02/02(火) 06:30:11.96ID:fIYBK0G8
ID:INmiNY4H
http://hissi.org/read.php/linux/20210201/SU5taU5ZNEg.html
ID:RkEGOGk2
http://hissi.org/read.php/linux/20210201/UmtFR09HazI.html

昨日は一日中荒らしていたんだな
ときおりIDを間違えてキャラクターの設定が入れ替わっているのがなんとも
2021/02/02(火) 06:51:48.41ID:o6S0adof
そもそもLinuxは基本、自学が出来ないと詰むってことをわかってない(笑)

man読んで、ネット記事読んで、それでもわからなかったら寝るのが正解
質問して回答もらっても身についてないんだからトレースしても、いづれ破綻しちゃうでしょうに。
2021/02/02(火) 07:30:45.03ID:9qs7CGO9
その基本もわからんのに(
370login:Penguin
垢版 |
2021/02/02(火) 10:27:11.90ID:Y4Xv3zi6
だからと言ってガッカリする必要も無い

「焦るな!慣れだよ」って先輩たちは、質問に答えずに言ってくれた
あれから10年くらい経つが、その通りだと思ってる

ココにたどり着くような人は、そういうメンタルさえ持てば自己解決出来ると信じてるよ
2021/02/02(火) 10:47:22.08ID:9qs7CGO9
「ggrks」「つ man * hoge」もある意味一言では伝えきれない先人の愛だったのではと今では思う

・「答えが分からない?しょうがねえなあ俺の答案見せてやる」
・「答えが分からない?この参考書(Google検索・man等の文献)で調べられる様になれば分かるようになるよ」

どっちが有難い事かは人それぞれだろうけど、今なら俺は躊躇無く後者を選ぶ
2021/02/02(火) 11:16:07.17ID:jNp2l3q1
>>368
そうか?
使うだけなら、何も知識必要ないが
2021/02/02(火) 11:20:49.61ID:jNp2l3q1
不動産屋だけど職場に置いてあるから、普通に使ってるが
設定値とかは、また別の知識がいるのだろうけど
2021/02/02(火) 11:23:37.08ID:9qs7CGO9
>>372
だから「人それぞれ」と言ったんだよ

それに極力自己解決出来るようになれればそれが最も効率的
使うだけだろうと、こねくり回して新しい何かを生み出したいのだろうと
2021/02/02(火) 11:33:29.65ID:jNp2l3q1
去年会社のPCをが全部WindowsからDebian?に代わった
コスト削減とかで
大多数の奴はそんな特別な事をPCに求めてなくて
ネット見れてメール送れて文書かけて、一番安いのぐらいしか考えてない
2021/02/02(火) 11:48:17.23ID:VgSVOuSv
ベンダーに騙されたのか?詐欺もいいとこだな
特定のベンダーにロックインされることになり、長期的には確実にコストは増える
単純なことだけできればいいならChromebookにでもしときゃよかったのに
2021/02/02(火) 12:24:56.58ID:gIuLoV2K
汎用機時代の囲い込みだな
AWSから抜けられなくなってるやつらも同様
2021/02/02(火) 14:04:19.40ID:OtRBax4P
Ubuntuなら分かるけど業務PCでDebianすすめたいとは思わない
2021/02/02(火) 17:24:46.76ID:pwsXmP86
UbuntuよりDebian stable の方がデスクトップ用途では安定していると思うけど。
2021/02/02(火) 20:34:36.53ID:Ovf8NgWG
ブラウザでgoogle workspaceだけ使うならDebianもUbuntuも変わらん
たしかにChromebookでいい気もするが
2021/02/02(火) 20:37:53.91ID:8IfFsl1m
まずWindowsじゃないことに社員が慣れられるかだな
うち半導体産業なんだけどさ
2021/02/02(火) 21:17:07.98ID:AZjn3ekP
>>380
バカ社員が顧客情報紛失やらかしてUSBメモリを使用禁止することになったらどうする?
VPNが必要になったら?プリンタを更新することになったら?
悪夢だわ
2021/02/02(火) 21:26:11.84ID:Ovf8NgWG
>>382
何と何を比べて何がしたい・できない議論をしたい
のかよくわからんから詳しく言ってくれ
2021/02/02(火) 21:27:04.88ID:e7TNTIZH
USBメモリに関する「デバイス制御」管理みたいなのって
商用ソフトなりサービスなりって全くないの?


そのハードを売った業者からすれば搾り取り所なんだろうけど
2021/02/02(火) 21:29:53.47ID:e7TNTIZH
>>383
「バカ社員が顧客情報紛失やらかしてUSBメモリを使用禁止することになった」としても
大抵の業者が対応できるし、業者乗り換えコストはWindowsだと考えなくて良さげ

Debianで同じように行くかどうかは分からんが、誠実に対応できそうな業者って
どうやって選定すれば良いもんなんかね


VPNとプリンタの件は良く分からんね
2021/02/02(火) 22:06:53.62ID:3EZqEPVd
>>383
そういう個別の問題じゃなくて、>>382のような込み入った要件が発生する度にベンダーに相談して金取られるんだよってことだ
>>345がDebianに詳しいことが情シスにバレたらそいつに全部押し付けるのもアリかもしれんが、それはロックイン先が変わっただけだな
2021/02/02(火) 22:12:27.36ID:e7TNTIZH
>>386
> >>382のような込み入った要件が発生する度にベンダーに相談して金取られる

それはWindows PCでも全く同じではないか
2021/02/02(火) 22:22:41.09ID:fIYBK0G8
>>382
いや、最近はどこもシンクライアント運用だし関係ないからそういうの
そもそもUSBメモリはとうの昔に禁止だよ
派遣のアホがうっかり挿そうものならクソデカ発報→管理者とんできて説教部屋だわ
VPNもプリンタも別に手間暇かからん

十年前からタイムスリップしてきたのか?
2021/02/02(火) 22:43:00.95ID:3EZqEPVd
>>387
そう、同じだね
だけど業者の替えがきくかどうかは大きく異なる
2021/02/02(火) 22:49:00.85ID:6PFOq7Fb
そういや業務用のプリンターで印刷できるの?>Debian
2021/02/02(火) 22:49:25.96ID:Ovf8NgWG
境界条件が広すぎ何でもありでDebianだUbuntuだとか
で議論できる範囲超えていて
個別顧客のコンサルしないと決まらない話に意味あるの?
2021/02/02(火) 22:52:46.60ID:e7TNTIZH
>>388
すまないが

そういう実務は全く知らんのだが、導入時の監視対象項目リストの標準的な構成要素とか
そういう要素をChromebook / Linuxに適用した場合における代替処理・代替手段とか
キッティングの標準的な作業要領とか


分かりやすくまとまってる所ってあるんかね
2021/02/02(火) 22:55:36.22ID:e7TNTIZH
>>391
会社の営業拠点で使うPCなんて平成末期の時点でコモディティなんだから
殆どの範囲が個別顧客のコンサルなんて要らなくなってるんだが


もちろん「LAMP書いてます」な所と「AutoCADオペの拠点です」な所と「イラレフォトショ職人の拠点です」な所じゃ乗っかってる部分が違うがな
2021/02/02(火) 23:18:28.76ID:q3a+8tww
>>379
アホにubuntu 使わせて人柱にしとけばいい
賢いのはdebian stable
2021/02/02(火) 23:24:08.62ID:q3a+8tww
debian の下流は全部β版
エッセンスだけがdebianにフィードバックされる
2021/02/02(火) 23:27:23.98ID:IEH0TNpO
まあ清濁合わせ飲むほうが得なんですけどね実際は
安定とは断捨離と見たり
2021/02/02(火) 23:27:49.90ID:q3a+8tww
でも今のdebian はRedhatが乗っ取ったけどなw
2021/02/02(火) 23:31:10.32ID:7nBE9ULa
えへへ・・・新しいソフトなんてみんなで使えば怖くないZO☆
2021/02/02(火) 23:45:37.27ID:q3a+8tww
下流の鳥なんて、いつ開発終了するかわからない
CentOS使ってた所なんて大迷惑だろw
2021/02/03(水) 00:26:46.35ID:kcaRAtIx
>>393
要件聞かなくても答え決まってるならぼくのかんがえたさいきょうの略を書けば?
2021/02/03(水) 09:26:29.66ID:sQyyYDJt
盛り上がって参りましたね

Linux板自治スレ★00
mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/143-n

ここで十分な議論がなされれば運営がちゃんと処置してくれるみたいですよ
2021/02/03(水) 12:50:04.60ID:PlBqPAbH
>>375
マルウェア対策ソフトは?
ひょっとしてノーガード?
403login:Penguin
垢版 |
2021/02/03(水) 19:49:35.68ID:OENgVn1i
簡単な業務だから会社でLinux導入とは乱暴過ぎるかもなー

管理者にコストが掛かるのがLinuxと言われて久しいが、
それを認識してないとエライ目に遭うだろうな
2021/02/04(木) 16:09:31.28ID:PDS+BJtO
管理者にコストが掛かるのがLinux
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
2021/02/04(木) 16:27:35.05ID:PDS+BJtO
特定のベンダーにロックインされることになり
長期的には確実にコストは増える
        (\
         \\
          ) )
     ____//
    / \ (/\
 / (●) ┃(●)\
 |     (__人__)   |
 \    `⌒┃  /
  /⌒ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ニつ
  |  ____(ヾイソ⊃
  |        | ̄
  |  MS関係者 |
2021/02/04(木) 16:33:27.49ID:ekgPQ0f7
>>405
ちょwwwww
407login:Penguin
垢版 |
2021/02/04(木) 16:55:21.47ID:1kzCo6AP
バーガーMS関係ないから

どっかの町役場とかでも失敗したろ
おまえらボケだから失敗しないか心配しただけだ
まーうまく行くと良いがな
2021/02/04(木) 17:23:07.75ID:LeZHLxPN
最近のMSは囲い込みとかそういうのは脱却してるので
単なる時代遅れの老害だろ
2021/02/04(木) 17:31:22.80ID:r8p1IkdA
Office「せやろか」
2021/02/04(木) 17:38:42.62ID:muOE91DQ
情シスのメンバー全員がDebian使えて、自前でキッティングもサポートも全部やるというなら何の問題もないよ
2021/02/04(木) 17:49:14.70ID:W98d1JRW
Windowsだからといってそのレベルでできる所はめずらしいだろ
2021/02/04(木) 18:17:51.38ID:muOE91DQ
そう。だから普通はWindowsでも外部の業者に投げるんだよ。
その際の選択肢は?Debianだとどうなるか容易に想像つくよね
413login:Penguin
垢版 |
2021/02/04(木) 18:26:37.93ID:1kzCo6AP
アップグレードするとバグついて回るし、どうするの?
パッチ当ててコンパイルお疲れ様でーす
2021/02/04(木) 18:57:05.43ID:UXinwRZp
Windowsだと外部に投げても批判しないの?
2021/02/04(木) 19:01:24.32ID:PDS+BJtO
   最近のMSは囲い込みは脱却してる
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
2021/02/04(木) 19:19:59.85ID:1yPcW8On
囲い込みは林檎の方がよっぽど酷いわ
2021/02/04(木) 19:21:12.07ID:IyVL9ohl
外部の業者に投げる前提だったら
ChromebookだろうがWindowsだろうが技術的には大差ねえだろうがよ
2021/02/04(木) 19:31:26.76ID:muOE91DQ
>>417
ChromebookやWindowsならそりゃどこに投げても技術的には大差ないわな
デスクトップDebianについても大差ないと思う?本当に本気で?
419login:Penguin
垢版 |
2021/02/04(木) 19:33:57.49ID:kJrsRfIa
昨日までは、使えたGnucashが、今日になったら、カーソルキーを 押下しただけで

アベンドして何も出来ない。

[1]+ Segmentation fault gnucash --nofile
420login:Penguin
垢版 |
2021/02/04(木) 19:33:57.55ID:kJrsRfIa
昨日までは、使えたGnucashが、今日になったら、カーソルキーを 押下しただけで

アベンドして何も出来ない。

[1]+ Segmentation fault gnucash --nofile
2021/02/04(木) 19:41:15.00ID:IyVL9ohl
>>418
「Chromebookでも大差ない」って断言できる程度には大差ないだろ
2021/02/04(木) 19:48:15.18ID:muOE91DQ
>>421
本当にそこらへんのPCサポート業者にとって大差ないと?
俺はそうは思わないが、お前がそう信じるならもう言うことはない
2021/02/04(木) 19:51:45.97ID:XXv5N5YW
そこらへんのサポート業者てきとーに捕まえてくる前提なら
Windowsでも滅茶苦茶なところあるから
安心できないと思うなあ
2021/02/04(木) 20:01:32.71ID:2RGwcYXI
できる事の少ないChromebookは他人に使わせるのにはいいな。
2021/02/04(木) 21:26:23.50ID:IyVL9ohl
うーん

一連の話題の起点は>>375なんだから
これを前提にしているのに「そこらへんのPCサポート業者」( >>422 )が勝手に持ち出されるのはどうにもならんね

ついでに言えば「PCサポート業者」と契約する主体が誰なのかは考えた上で発言した方が良いとおもう
マウント取りたいんだったら工夫した方が良いんじゃないかなあ
2021/02/04(木) 21:39:42.67ID:8G4mDR6Y
>>425
そこら辺のPC業者の手に負えないということを認めるということは、ロックイン問題を認めてるようなもんじゃね
2021/02/04(木) 21:45:33.23ID:XXv5N5YW
特定の業者べったりが問題になるなら
何入れたって問題になるときはなるだろ

エッジケースとエッジケース比べてどっちが優位とか
意味ないだろ
2021/02/04(木) 21:52:03.64ID:8G4mDR6Y
>>427
それこそ暴論だな
人間いつでも死ぬ可能性はあるんだから命綱なんて付けなくていいと言っているようなものだ
2021/02/04(木) 22:14:30.22ID:k4lyXhWU
人に指摘されたら境界条件を変えて反論するの
止めなさいよ
2021/02/04(木) 22:39:45.16ID:PDS+BJtO
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   Windowsのサポート内容は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\    困ったら
 /    (●) (●) \    再インストールするだけです
 |       (__人__)    |
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
2021/02/04(木) 22:50:51.86ID:IyVL9ohl
>>426
プロプラのベンダーロックイン問題と一緒にしてねえか
さっきからおかしいぞコイツ
2021/02/04(木) 22:57:42.03ID:IyVL9ohl
https://www.google.com/search?q=Vendor+lock-in+customer+use+product+service+different
https://www.cloudflare.com/learning/cloud/what-is-vendor-lock-in/


みたいなの読んで勉強した方が良いんじゃないかなあ
2021/02/04(木) 23:01:16.21ID:IyVL9ohl
>>426にいうところの「そこら辺のPC業者」ってのは、それこそISP開通時の家庭内のPCサポートも含む広い単語なんだから
そんなのはDebian知らないのが普通な訳であって、「ロックイン問題を認める」ウンヌンなんて全く関係がない話

論理がまるっきり成り立ってないんだが大丈夫か
2021/02/04(木) 23:03:13.19ID:PDS+BJtO
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   それであの料金は高くないですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;[クライアント ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \    うるせーよ
 |       (__人__)    | お前らwindowsしか使えないから、
 \     ` ⌒´   /   こちらの言い値払え
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
2021/02/04(木) 23:37:04.47ID:PDS+BJtO
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   Debianを使う事にしたので結構です
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![クライアント ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \    Debian?
 |       (__人__)    | 特定のベンダーにロックインされることになり
 \     ` ⌒´   /   長期的には確実にコストは増える
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
2021/02/05(金) 00:31:49.69ID:15hGfwtf
>>405
MSほど独占禁止法でぶっ叩かれた会社も無いよ
そうでなかったらXBOXもWinPhoneも今頃独占してたぞ
2021/02/05(金) 01:07:48.74ID:akPVho9p
富士通関係の友達は、何故か皆MSが大好き。
Hyper-V勧めてきてウザい。
lxcの方が軽くて容量少なくてバックアップが早くて楽でえぇわ。
2021/02/05(金) 09:11:39.51ID:15hGfwtf
面倒なことは全部MSにおしつけることができるからそりゃHyper-V推しだわ
2021/02/05(金) 09:49:46.14ID:akPVho9p
技術力が無いって事じゃん。。。
2021/02/05(金) 09:54:32.60ID:deBdFf5/
lxcだろうとhypervだろうと出来合いのソフトを使うだけのことに技術力もクソもないでしょ
2021/02/05(金) 13:05:50.05ID:G+ZgVTJY
lxcはコンテナ(VE)を動かす仕組みでdockerみたいなやつでない?
hyper-vってVMを動かす仕組み(hypervisor)でkvmみたいなやつでない?
lxcならdockerの方がいいし、windowsをkvm上で動かすならhyper-vの方がリスクは低いという話なだけでは?
2021/02/05(金) 14:30:02.55ID:5admuwSo
LXCはシステムコンテナでDockerはアプリケーションコンテナなので一概にLXCよりDockerが良いとは言えない
2021/02/05(金) 15:36:43.40ID:G+ZgVTJY
まあ要件次第というか、本来はopenvzあたりとの比較が妥当ではあるね

Google trend: docker vs lxc
https://trends.google.co.jp/trends/explore?cat=32&;date=today%205-y&q=docker,lxc

Google trend: lxc vs openvz
https://trends.google.co.jp/trends/explore?cat=32&;date=today%205-y&q=lxc,openvz

docker vs lxcな記事
https://www.upguard.com/blog/docker-vs-lxc
2021/02/06(土) 12:04:40.45ID:gE0imdtc
有償製品ではHyper-VとXenをサポートしていることが多い
2021/02/06(土) 21:12:19.00ID:Y3bc7AwW
testing使ってるんだけど
2021/02/06(土) 21:15:01.79ID:Y3bc7AwW
ミスった。
testingでgnome使ってるんだけど、最近firefoxでyoutube見てるときにスクリーンセーバー発動するようになってしまったんだが、解決方法ある? たぶんなんかのパッケージがアップグレードされたからだとは思うんだけど。
2021/02/07(日) 08:33:27.05ID:G/bbacBm
はじめたばかりなので的外れかもしれないが
ps -x | grep saver で xscreensaver が動いているのが見えたら
~/.xscreensaver の timeout: を 2:30:00 とか発動するまでの時間を長くすればいいんじゃない?
448login:Penguin
垢版 |
2021/02/07(日) 16:00:23.90ID:vScTEKy2
>>446
クダ質かわりにココを使うな
2021/02/07(日) 16:10:48.21ID:Eoq0/eHn
答えるつもりないならスルーしとけよ
権限がないのに何々するなとか
リアルだと強要罪の現行犯で逮捕される
強要罪は一発懲役だからな、罰金で済まない
2021/02/07(日) 16:13:34.25ID:NKYgyozM
などと強要している>>449から任意で事情を聴いているそうです
2021/02/07(日) 16:14:43.84ID:URBNCMOx
歩きタバコを注意されて逆ギレするヤニ中みたい
2021/02/07(日) 16:22:15.94ID:Eoq0/eHn
>>450
強要の意味わかってないな
おまえらほんと頭悪いなw
生きてて恥ずかしいだろ?w
小学校中退か?
453login:Penguin
垢版 |
2021/02/07(日) 16:24:57.84ID:OHil6H1w
まるで子供のケンカだな
何の生産性も意味もない
やめなよ
2021/02/07(日) 16:28:47.60ID:Eoq0/eHn
ワッチョイ+学歴証明書を必須にしたほうがいいな
国立旧帝大、相当のみ書き込み可にしとけ
2021/02/07(日) 16:34:35.36ID:J1n7QSDJ
旧帝大は全て国立
2021/02/07(日) 16:50:26.93ID:sESc98u4
ワッチョイの印象を悪化させるための工作かな?
457login:Penguin
垢版 |
2021/02/07(日) 18:06:55.51ID:NT71dHQ2
Debian -- News -- Updated Debian 10: 10.8 released
https://www.debian.org/News/2021/20210206
458login:Penguin
垢版 |
2021/02/07(日) 19:38:28.21ID:deokkm3R
今のデスクトップ環境はKDEなのですが
konquerorがログイン後勝手に起動してしまいます
自動起動の設定はしてないのですが・・・
2021/02/07(日) 20:20:49.12ID:Tb/EgrI0
コンカラーはブラウザOS狙ってそうだから先走りしたんじゃない?
2021/02/07(日) 22:56:41.00ID:y4uLclcL
>>447
発動までの時間というか、前まで無操作状態がどれだけ続いてようが動画再生中はスクリーンセーバーが発動しなかったんだけど、今は動画再生中でも発動してしまう。
461login:Penguin
垢版 |
2021/02/09(火) 05:54:23.97ID:VKZjjUMB
>>458
これは「おすすめのディストリビューションは?」あたりで質問しな
2021/02/09(火) 10:06:23.06ID:jip1ALKl
Debianに入れたKDEの問題でしょ?
なんでディストロスレに誘導だよ
KDEスレとかくだらねぇ質問スレとか初心者の質問相談スレとかがいいんじゃね
2021/02/09(火) 11:01:03.54ID:aA/RkA+6
ディストロスレ住民「は?
KDEスレ住民「え?
くだらねぇ質問スレ住民「いやぁ…
初心者の質問相談スレ住民「デブスレでお願いします
2021/02/09(火) 12:08:01.20ID:9Nttei3e
>>458
konqueror自体はわからないけど設定ダイアログで弄れるもの以外にも自動起動するルートはいっぱいある
前にkrunner止めた時は /etc/xdg/autostart/ にあったから konqueror も多分そのへんじゃないかな
2021/02/09(火) 13:52:16.96ID:w2JvR79S
世の中には「たらい回し」という言葉があってだな・・・・
2021/02/09(火) 18:51:25.65ID:gZQWyrIW
おれはkdeではなく、mateこの野郎ですが、同じようにcajaが勝手に起動という同じ不具合に見舞われたことがありんす。
そのときは「メディアを挿入にしてもプログラムを起動したり問い合わせをしない」にチェックを入れたら、望み通りになりました。
長文になりましたが、この経験が一助になれば幸いです
かしこ
2021/02/09(火) 19:00:07.22ID:LthYu5ei
KDEスレ Part 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1596121457/76

76 名前:login:Penguin[] 投稿日:2021/01/31(日) 09:12:10.97 ID:/n/LxKXG
>>75
前と後のバージョン分かんないと
答えようがないよ
ディストリで全然違うから…
2021/02/09(火) 20:17:00.63ID:tzdOxosq
冬はつとめて。
〈略〉
白き灰がちになりてわろし。
2021/02/10(水) 02:21:38.14ID:fJcGX4Ik
議論中ッス

Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/

Linux板自治スレ★00
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1385999068/
470login:Penguin
垢版 |
2021/02/10(水) 06:56:28.13ID:rh6WbZ9u
KDEとかgnomeとかなんにもDebianと関係ないっしょ
2021/02/10(水) 07:43:23.77ID:2ZIkRDsy
openbox使いの俺、低みの見物
2021/02/10(水) 08:24:43.90ID:7GcIGvVN
>>470
>KDEとかgnomeとかなんにもDebianと関係ないっしょ

関係あるか無いかと問われれば、あるでござんすよ。
すべてDebianが独自にメンテナンスしてるからでござんす。
2021/02/10(水) 08:43:07.32ID:8a1RD3k0
>>470
GNOMEはDebianのデフォルトDEなんだけど
関係ないならなぜ関係ないか宜しければ教えて頂きたい
2021/02/10(水) 12:55:14.70ID:gTeaZOAk
>>473
デフォルトで採用してるだけだからだろ
nanoの使い方の話とかするか? しないだろ?
nftablesの使い方の話とかするか? ・・・これはしてもいい気がするな
2021/02/10(水) 13:11:51.01ID:8a1RD3k0
>>474
ごもっとも
GNOME自体の話のみを延々とされたら全く関係無いですな
476login:Penguin
垢版 |
2021/02/10(水) 15:49:29.77ID:i5mSDJTQ
ちょ(わらわら
mateよ
2021/02/10(水) 20:49:16.62ID:/GZNG+CD
デフォルト設定とかともすると設定ファイルの位置なんかもディストリ固有でしょ
2021/02/10(水) 21:11:44.22ID:8a1RD3k0
>>477
それもごもっともなんだけどね
例えばGNOMEの何かで困った事があって質問される(それもレアケース)

延々とやり取りがあった挙句追求したら実は他の鳥さんでの話だった

そんなのはもうこりごり
だから「GNOME自体の話のみを延々とされたら全く関係無い」と言ったわけ
質問初期での見極めは難しいけど
2021/02/10(水) 23:12:35.54ID:FqHxbOmL
つーかそういうところまでディストリ毎に違いを出すなと
違うを出したいだけで、何も改善されてねーだろ?
480446
垢版 |
2021/02/11(木) 13:52:11.10ID:QPfUdxlP
firefoxはdbusのorg.freedesktop.ScreenSaver使ってスクリーンセーバーを制御している。
今のtestingのgnomeはgnome-shellがスクリーンセーバー機能を持っているようだが、gnome-flashbackだとgnome-shellは起動しないので、すでにメンテされてなさそうなgnome-screensaverでスクリーンセーバー機能を実現している。
gnome-screensaverはorg.freedesktop.ScreenSaverの待ち受けをしてない。ということでfirefoxで動画再生してもスクリーンセーバーが発動してしまう。
とりあえずの解決策としては、Xのセッション開始時にxssproxyってやつを起動させておく。スクリーンセーバーの設定はgnomeの設定ではなくてXの設定(xset)で行う。

っつーかさ、そんなにくだらない質問だと思ったならさっさと答えれば終わりだったのを、回答する知識がないのか煽りたいだけなのかしらんがどうしようもない奴を集めるだけの結果になったよね。これどう思ったかな。

>>447は始めたばかりなのに回答して偉い。ありがとう。
2021/02/11(木) 14:29:16.08ID:B5JFty+g
> 回答する知識がないのか煽りたいだけなのかしらんがどうしようもない奴を集めるだけの結果になったよね。
> これどう思ったかな。

作為と質問者らしからぬ態度のでかさを感じた
相手にされないのも無理は無い
2021/02/11(木) 15:40:41.03ID:0ubgDwGn
後出しで相手にされないとか、必要なことは何も言わずそういう余計なことしか言えないことを指摘されるのでは?
2021/02/11(木) 18:23:04.99ID:Qcu/zlnT
446=480としたらgnome-flashbackであることを伏せてるじゃねえか
はっきり言って他の罵り合いよりこれが一番酷えよ
2021/02/11(木) 19:03:48.46ID:QPfUdxlP
gnome-flashbackはgnomeですけど。もう見苦しい言い訳でスレ汚さなくてもいいよ。スレを荒らしたいんだったらどうでもいいけど。
2021/02/12(金) 15:32:35.68ID:DVUE1saX
Debianってinit選べるの? 
2021/02/12(金) 15:38:23.20ID:DVUE1saX
以前のSysVの方が軽いと聞いたけど
2021/02/12(金) 16:06:05.68ID:bKi9Q6e8
sysvinitを入れることはできるけど、依存のせいで事ある毎にsystemdに戻される(らしい、やったことないので)
debian派生でsysvinitを採用しているdevuanかMXのほうがいいんじゃないかな
2021/02/12(金) 17:19:17.95ID:xwUU1Okn
結局 >>446 がクソ野郎ということがわかっただけだったな
2021/02/12(金) 18:48:14.81ID:9kwx32n0
>>488
もうひとつ掴めた事
質問者の心の叫び「おまえら威張ってる割には俺ですらわかる事がわかってねえのな」

やってる事自体はつるセコそのものだが
2021/02/12(金) 20:33:49.96ID:NfGriTuM
ま、クソ野郎だけど、おまえらも大概だからな。5chで煽られたら華麗にスルーするかボコボコに潰すかの2択しかない。

>>487
/etc/apt/preference.d/の中に以下の内容のテキスト入れておけばsystemdは入らないぞ。systemdに完全に依存しているパッケージは入れられなくなるけど。
Package: systemd-sysv
Pin: release o=Debian
Pin-Priority: -1
2021/02/13(土) 00:27:51.60ID:AYOeiJ9j
スクリーンセーバー回避したいならCaffeine Indicator使えばいいんでないの
2021/02/13(土) 05:52:03.70ID:U+wlcJeI
>>487
>依存のせいで事ある毎にsystemdに戻される
なんかおかしくね?
必死だよね systemd
2021/02/13(土) 06:08:14.70ID:puQZjk4A
結局の所、systemd は特に問題無かったと思ってるんだが
2021/02/13(土) 09:39:05.27ID:8Sa7wLst
systemdは便利過ぎる。
ありがたいくらいだ。
2021/02/13(土) 13:26:28.17ID:owKuOXvY
最初は面倒臭かったけど、トラブったときの journalctl も便利だわ。
496login:Penguin
垢版 |
2021/02/13(土) 19:18:55.77ID:GOsaQN6U
プログラミングもやらない俺らは、ありのままのDebianを使ってれば良いんだよ
せいぜいDEイジるくらいだな
2021/02/13(土) 20:03:07.29ID:cj1iQ1u/
ワッチョイ導入に賛成の方も反対の方も議論にご参加ください。

Linux板ワッチョイ導入議論スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1612610722/
2021/02/13(土) 20:10:41.89ID:/uEJrsEM
デフォルトに近い形で使ってれば不具合に遭いにくい
2021/02/13(土) 20:29:22.12ID:73atWeDG
でもそれじゃ満足できないな……
500login:Penguin
垢版 |
2021/02/16(火) 10:33:00.33ID:OxCo+HVz
>>473

近いうちに、
GNOMEとKDEが統合されてKNOMEになるだろ
501login:Penguin
垢版 |
2021/02/16(火) 10:33:00.36ID:OxCo+HVz
>>473

近いうちに、
GNOMEとKDEが統合されてKNOMEになるだろ
2021/02/16(火) 10:39:15.02ID:yRYWEUDh
カップスープみたいだな
503login:Penguin
垢版 |
2021/02/16(火) 10:40:36.19ID:OxCo+HVz
乱暴な言葉遣いで投稿をする人は、Debianの印象を悪くしたい勢力なのかな。
2021/02/16(火) 17:36:32.68ID:wH6uMZEX
てやんでぇ、べらぼうめ!
おてめぇちの顔出す所じゃあねえすっこんでろぃ
豆腐の角に頭でもぶつけてきやがれ
味噌汁で顔洗って出直してこいってんだ!
505login:Penguin
垢版 |
2021/02/16(火) 18:16:05.14ID:/mtbqr/D
>>504
おめぇ田舎問題だな
なっちゃいねぇ
どいつもこいつも すぐに てやんでぃに べらぼうめぇと言いやがる
そんなんじゃあ ねぇんだよ
バレばれだぁ
2021/02/18(木) 20:28:48.70ID:tFNwlnim
>>490
>systemdに完全に依存しているパッケージは入れられなくなるけど。
有名どころで何がsystemd依存ですか?
gnomeとかは知ってるのですが
2021/02/18(木) 22:30:48.34ID:HSfyKEHK
nonメンテナがscmail直してくれた
有り難い・・・
2021/02/21(日) 21:00:31.65ID:+BiflhCA
sidをアプデしたら壁紙強制変更された……
https://いむぐあー.com/tEISjib
2021/02/21(日) 22:19:11.32ID:++EfIG1w
>>506
apt-cache rdepends systemdとか見てみたら
2021/02/22(月) 19:49:33.21ID:G/T40+7b
>>508
なんだよ、いむぐあーって。アイムぐあーだろ
511運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/22(月) 19:56:02.21ID:BAgwOlDo
imgur

Image your
yourをurて書くんだよ
アイムじゃない
2021/02/22(月) 19:57:19.59ID:4jGRCoKc
>>510
訳:私は瀕死です。
2021/02/23(火) 07:23:52.58ID:hnNhrDKy
「火星はWindowsよりもLinuxを搭載したコンピューターの方が多く動作している2つ目の惑星となった」

とりあえず、小型ヘリのに、その専用OSを搭載して動いているがオープンソースなので、
おまえがダウンロードして再現することが出来る

三行で説明しておいたz
2021/02/23(火) 10:58:23.36ID:CD5ysKOj
debianなら許す
2021/02/23(火) 18:40:20.54ID:hnNhrDKy
専用らしいからオールジャンルってことで載せてみた
何と云うかこういう工作物ってLinuxすごく得意だよな、作ったことないけど…
Linuxカーナビのキット物まで販売されてるからな
516運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/02/23(火) 20:00:06.51ID:lIpuCRea
apt-get update hair
2021/02/23(火) 20:03:38.16ID:Z38jiVDY
hair パッケージを完全に削除しますか?(Y/y)
2021/02/23(火) 21:05:49.30ID:o/vSRysX
返事は聞いていない サーッ!
2021/02/24(水) 01:16:59.87ID:zJtgue3G
>>517
.    |
     | 彡⌒ミ
   \ (´・ω・`)また髪の話
     (|  |)::::してる
      (γ /::::::
      し \:::
        \
2021/02/24(水) 09:19:03.47ID:UNZAZ0P4
そんなメッセージ出たことないんだがインストールされてないんだろうか
2021/02/24(水) 09:37:34.72ID:qbgT2v5k
髪がか?
2021/02/24(水) 10:29:31.84ID:8WYe7lcE
生まれたときからなんて・・・(´;ω;`)ブワッ
2021/02/24(水) 14:06:08.46ID:/43LHzO1
hairパッケージのインスコができない環境(ry
2021/02/24(水) 15:36:47.07ID:Zjsm8OPh
そういう時はapt install artnatureだぞ
2021/02/24(水) 16:22:28.84ID:n/SkjKYc
WindowManager がNappaだと警告出るんだがRaditzは使いたくないし。
2021/02/27(土) 04:45:18.30ID:8p4yV8iJ
nappaは避けろって言われてるのに
2021/02/27(土) 09:06:40.34ID:MU2lskPx
まあ、とりあえず次のリリースノート
第2章 Debian 11 の最新情報
https://www.debian.org/releases/testing/amd64/release-notes/ch-whats-new.ja.html
2021/02/27(土) 09:25:06.39ID:gviyI8NQ
ベジ nappaよけろーっ! !!
2021/02/27(土) 20:56:27.05ID:pzv6pAYa
ロボコ nappa hiza
2021/03/01(月) 11:02:42.61ID:fDHlKMo8
中の人
ftp.jp.debian.orgの振り分け先のdennou-h.gfd-dennou.org(133.87.45.30)腐ってるから外してくれよ
http://dennou-h.gfd-dennou.org/debian/dists/unstable/
見ればわかるけどReleaseファイルとか更新止まっちゃってるからさ
そもそもhttps://www.debian.org/mirror/list.ja.htmlのリストにないとこになんで振り分けてんのよ
2021/03/02(火) 12:11:11.06ID:xVrIF0Ns
自力でコミュニティに指摘できないなら初心者向けのUbuntuあたりにでも逝けよ
532運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/03(水) 14:18:06.68ID:QruTovpL
正式リリース前だけど、待ちきれずにBullseye を使ってる人ってどれぐらい居ます?
2021/03/03(水) 21:14:21.37ID:IgnvFNGQ
LXD DOCKER のみ 一年ほど使用中
特に問題ないようです
2021/03/03(水) 21:42:53.39ID:jBNspI3B
コードフリーズと共にsid→bullseyeに変更
デスクトップ用途 DEいろいろ
快適
2021/03/04(木) 00:39:38.54ID:7GrX7ijP
Fix release-critical bugs が、あと198コ
2021/03/04(木) 14:36:27.99ID:Ox3ym7FJ
Debiandog使ってる人います?
使い勝手どうですか?
2021/03/06(土) 19:33:21.81ID:5abx3FMM0
何それおいしいの?(本当に知らない)
2021/03/07(日) 10:18:58.57ID:8KYh3J8r
犬が美味しいって…
2021/03/07(日) 10:29:48.49ID:TLNXOrDj
>>536はこの辺の話でしょう

DebianDog Jessie
https://debiandog.github.io/doglinux/zz01debiandogjessie.html
DebianDog Jessie 64-bit
https://debiandog.github.io/doglinux/zz02debiandog64.html
BusterDog
https://debiandog.github.io/doglinux/zz03busterdog.html


もちろん厳密にはスレチだし
PuppyLinux 20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1568640215/
の方が関心ある人は多そう
2021/03/07(日) 11:16:40.25ID:7Vjuw4uG
puppyのほうがスレチでしょ
該当スレがないからどこ行ってもスレチだけど
2021/03/07(日) 11:41:57.44ID:ElWrFHa50
該当スレが無いなら立てたらいいのでは
質問者が

もしかしたらレス付けてくれる人いるかも知れないし
2021/03/15(月) 16:13:45.11ID:R/H0piuv
https://sylvestre.ledru.info/blog/2021/03/09/debian-running-on-rust-coreutils

将来DebianのcoreutilsがRustベースのものにかわるかも
最近Rustってよく話題になるけどそんなにいいのかなあ
そろそろRust覚えようかなあ
2021/03/15(月) 19:34:49.72ID:KE9IsQMc
>>542
ないな。Rustを主張してる時点で目的がずれてるとしか思えない
適切な言語を使いましょう
2021/03/15(月) 21:37:09.19ID:yaCFT1TE
>>543
まさにrustはこういう目的に適切な言語だろ
2021/03/15(月) 21:47:27.47ID:K1Lm/OFr
>>544
「Rustがどういう目的に適切か」かんたんに説明してる所って何かご存知ですか
2021/03/15(月) 21:54:11.71ID:yaCFT1TE
>>545
本家サイト
2021/03/15(月) 22:12:49.34ID:tKVeXgYS
宇宙まで投げっぱなし
2021/03/15(月) 22:59:26.61ID:rN/3SovY
お前らはどうせプログラミングなんて出来ないんだから口突っ込まなくて良いんだよ
2021/03/15(月) 23:00:59.22ID:2Vj3yN37
Basic世代です若くないですよろしく
2021/03/16(火) 05:31:07.63ID:675KBWKN
かって8086アセンブラなら、夢中でやったのだが
2021/03/16(火) 07:03:31.22ID:bTF4wFHm
CはCで標準がぐちゃぐちゃだしな
さらに悪いことに標準に合わせる気がない標準化委員会のメンバーが幅きかせてカオスだし
2021/03/16(火) 07:42:26.20ID:d0XUCyEz
子供の頃はZ80のアセンブラやBASICでプログラムを書いてたな。
今のプログラミング教室って役に立つのかな?
2021/03/16(火) 09:51:05.51ID:FsiPMV2d
IchigoJamでBASIC楽しい!
2021/03/16(火) 11:15:27.07ID:2nRujkWt
>>536
quick-remasterがものすごく便利
2021/03/16(火) 12:24:58.32ID:CU5Gly/b
>>551
Cの何がぐちゃぐちゃなの?具体的に
それとCの標準化委員会とは?
2021/03/17(水) 20:21:32.93ID:aUjk67eD
今はしらんが昔はマイナーな関数の有る無しが差異だったな
2021/03/20(土) 08:18:12.97ID:Sy1TN32x
bullseyeのuim-mozcでvi協調モードが効かなくなってる
2021/03/20(土) 09:21:46.58ID:qHPEPpSE
多少の不具合を掲示板に書くような人が、なぜテスティングバージョンを使うのか?
って、突っ込みたくなるけど、止めておきますw
2021/03/20(土) 11:10:32.72ID:NjgLCJC0
>>558
ばーか
2021/03/20(土) 13:26:35.88ID:c2BF5DOE
$ lsb_release -rc
Release: testing
Codename: bullseye

更新状況: ついさっき apt update && apt -y upgrade

vi協調モード使えたよ
xterm 上で Vim を起動して確認した
2021/03/20(土) 21:06:26.58ID:ALRydoIm
Bits from the Release Team: frozen hard to get hot

https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2021/03/msg00006.html

順調に凍ってきてるな
5月の連休前にはリリースされるかな
2021/03/28(日) 13:11:20.51ID:51hL9MfX
でかい更新きたな
2021/03/28(日) 22:06:06.91ID:Gposz4j8
更新がきたよね。

ところで、ストールマン氏復帰の件で、
GNU/Linux を信条とする Debian に期待したいんだけど
どんな判断を出すんでしょうね。
参加してる日本人開発者の意見が知りたいところです。
Debian創立者のマードック氏は不明の事故死だったし、
今回の問題でも失望はさせないで欲しくないですね。
2021/03/28(日) 22:59:39.57ID:Gposz4j8
結論は3月24日より1週間後に出る予定です。
議論はメーリングリストで行われています。
 
lists.debian.org/debian-vote/2021/03/msg00115.html
 
関連リンク
General resolution: ratify
github.com/rms-open-letter/rms-open-letter.github.io
2021/03/28(日) 23:12:13.53ID:Gposz4j8
>564 メーリングリストのリンクがズレていました。
スレッド開始のリンクはこちらです:
lists.debian.org/debian-vote/2021/03/msg00083.html
2021/03/28(日) 23:55:32.10ID:Gposz4j8
「ストールマン辞任勧告」の日本語版完訳は、
同5ch Linux板「リチャード・ストールマンMIT職とFSF代表を辞任」スレ
に掲載しておいたのでご参考まで。
2021/03/29(月) 00:34:10.23ID:gQ0jGVRG
うるさいポリコレって本当に
vertically challenged
horizontally challenged
follically challenged
使うんかね
2021/03/29(月) 12:25:03.62ID:8sO0Lo21
狂気の社会に向かってる
「正気の社会」という本があった
ポリコレに染まってる
これがDebianの現状か
569login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 13:47:21.36ID:ImnOIkKj
diversity云々なんてページ作った時点でもはや確定した未来だったのでは?
2021/03/29(月) 14:09:33.16ID:IEa1qCcJ
Debian日本語公式が一向に翻訳されないのも
これに引っかかっているせい?
571login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 14:39:34.88ID:ZBK1y67T
Debianプロジェクトでは
Ubuntuの別働隊が暗躍してる思うな
15年位前の出来事とかぶる
572login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 14:44:35.78ID:ZBK1y67T
「Debian GNU/Linux スレッド」の
ずっと以前の過去スレでUbuntuは
思いっきり叩かれてるからな
573login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 15:01:57.29ID:ZBK1y67T
>>568
「多様性声明」debian.org/intro/diversity.ja.html
というページがあるのは知らなかった
 
「Debian プロジェクトはあらゆる人の参加を歓迎、奨励します。出自がどうであれ、あるいはどのような者だと認識されていても: 私たちは歓迎します。私たちはあらゆる人による貢献を、 私たちのコミュニティと前向きに対話する限り歓迎します。」
 
やってることは声明と反対だな
574login:Penguin
垢版 |
2021/03/29(月) 15:04:53.12ID:ZBK1y67T
すまない >>569へだった
2021/03/29(月) 15:28:33.61ID:gQ0jGVRG
レイシストやミソジニストも歓迎しなければならないな
「私たちのコミュニティと前向きに対話しないので排除せざるを得ません」という事態にならない限りは
(as long as they interact constructively with our community)
( https://www.debian.org/intro/diversity.html )
2021/03/29(月) 18:34:20.57ID:bVhfT6SU
広告を組み込んだディストリ名みるだけで吐き気がする
2021/03/29(月) 19:17:51.04ID:Gp2me7WJ
Debianコミュニティなんてリベラルの巣窟の最たるもので、今更でしょ
昔から萌え系に対する排斥とか酷いもんだったぞ
2021/03/29(月) 20:13:21.15ID:ikFSYabK
リベラルにしては優秀だな、というのが感想
ものを作ったりまとめたりするのに、民主的とかイデオロギーまずありきだと能率悪いと思うのだけど。
2021/03/29(月) 22:55:33.82ID:bQUE9A1x
民主集中制なら余裕
2021/03/30(火) 01:37:07.32ID:xiVoaQYA
すげーどうでもいいけどffmpegを一発aptするだけでqsv使えるのでもうビルド要らんねやってなった
A decoder did not consume ... みたいなエラーメッセージ出まくるけど
581login:Penguin
垢版 |
2021/03/30(火) 01:55:52.84ID:HRR1oG1P
>>570
理由は知らないけど
12月にトップだけ出されてるけど公式サイトに反映されてはいないね
lists.debian.or.jp/pipermail/debian-doc/2020-December/000111.html
その前は何かのバグ対応ぽいのが同じく12月
lists.debian.or.jp/pipermail/debian-doc/2020-December/000110.html

それ以前は4年前まで
lists.debian.or.jp/pipermail/debian-doc/2017-June/000058.html

誰かがやるの待たなくても570が更新するという素晴らしい方法があるよ!
582login:Penguin
垢版 |
2021/03/31(水) 02:17:46.30ID:kraFb0hP
Debianってあまりテストせずに詰め込んだ感じ
とにかく数が多い
nodejs入れたらnpmがバージョンが合わんと言われ超巨大なインストールで公式のよりバージョンが古く使い物にならず
ネットワーク調査のソフトで機能に期待して入れたらむちゃくちゃな結果返して調査にならず
関係者の数が多く動きが取れなくなってるんじゃね?
少人数で統制が取れたほうがいいね
2021/03/31(水) 07:10:38.41ID:t8aezM+H
再現手順が書けたらバグ報告できるので、書いてみたら?
2021/03/31(水) 09:34:28.76ID:anWGTH/5
>>582
> nodejs入れたらnpmがバージョンが合わんと
Debianパッケージで入れたnodejsを使うなら
npmもDebianパッケージで入れるものだぞ
それ以外に動作テストできるわけがないんだから

最新使いたいならndenvとかを使ってローカルディレクトリに入れるしか無い
2021/03/31(水) 12:08:29.70ID:YQiSwOA7
>>584
確かにどこから入れたかは関連パッケージ一式で揃えるべきですね

> 最新使いたいならndenvとかを使ってローカルディレクトリに入れるしか無い
ttps://github.com/nodesource/distributions/blob/master/README.md
2021/03/31(水) 18:51:52.14ID:mctp8A8w
nodejs公式リポジトリがあるからそれ使ってるわ
2021/04/03(土) 09:43:59.14ID:3j5RnW6u
10.9に上がったなら、libreofficeでエラーが出るなー。
よくわからん。
2021/04/03(土) 15:49:29.57ID:ceROGYhf
>>587
エラーを具体的に書かないと分かりませんよ。
他のひとはエラーが無いかも知れないから。

ところでムトウ氏は引退したのでしょうか?
2021/04/03(土) 19:51:18.70ID:r45RijCj
懐かしい名前だこと
2021/04/03(土) 23:23:07.09ID:zSOsME7c
> The discussion period is over, no new options will be added.

That does not seem right. The submission arrived during the discussion
period and was only formally deficient, yes?

Since the discussion period was already shortened and we also rely on
a particular reading of unclear wording in the constitution, I think
it would further the sense of democratic expression to accept Craig's
submission.

As an additional consideration, Craig's proposal joins a much smaller
set of options on the side favoring Richard Stallman, which leads to
greater balance among the options presented on the ballot.

Date: Sat, 3 Apr 2021 05:48:47 -0700
Re: REPOST, SIGNED: Re: Amendment to RMS/FSF GR: Option 5

Debian プロジェクトの合意形成の過程はとても興味深いですね。
2021/04/04(日) 00:35:05.93ID:gal0FS2F
Debian Project Leader Elections 2021
Voting period: Sunday 2021-04-04 00:00:00 UTC Saturday 2021-04-17 23:59:59 UTC

この時期はなぜかリーダーの選出と被っているんだよね。
2021/04/04(日) 00:44:57.20ID:gal0FS2F
Re: Re: REPOST, SIGNED: Re: Amendment to RMS/FSF GR: Option 5
Date: Sat, 3 Apr 2021 15:56:09 +0100

> TEXT OF OPTION 5
> ----------------
>
> Debian refuses to participate in and denounces the witch-hunt against Richard
> Stallman, the Free Software Foundation, and the members of the board of the
> Free Software Foundation.
>
> ----------------

seconded

支持者ふえてるな
2021/04/04(日) 10:04:51.04ID:gal0FS2F
Option 1-->: Call for the FSF board removal, as in rms-open-letter.github.io
Option 2-->: Call for Stallman's resignation from all FSF bodies
Option 3-->: Discourage collaboration with the FSF while Stallman is in a leading position
Option 4-->: Call on the FSF to further its governance processes
Option 5-->: Support Stallman's reinstatement, as in rms-support-letter.github.io
Option 6-->: Denounce the witch-hunt against RMS and the FSF
Option 7-->: Debian will not issue a public statement on this issue
Option 8-->: Further Discussion

DDによる投票が開始された。これが TALLY SHEETのサンプル。
かなり紆余曲折あった TEXT OF OPTION 5 も無事コミットされた。
2021/04/04(日) 14:50:52.35ID:+XFmiIT0
略語が多すぎて解読不可能だから誰か説メシてくれ
595login:Penguin
垢版 |
2021/04/05(月) 21:07:47.14ID:dCAn09zj
Ubuntuを使ってて、コマンド打ち間違った時に
> command 'rush' from deb rush (1.8+dfsg-1.1)
> command 'rst' from deb bro-aux (0.42-1)
> command 'trust' from deb p11-kit (0.23.20-1ubuntu0.1)
> command 'rustc' from deb rustc (1.47.0+dfsg1+llvm-1ubuntu1~20.04.1)
こんな感じのが出たんだけどさ
これってDebianなら(Snap等を使うことなく)標準でRustが用意されてるってことなの?
UbuntuがDebianをパクってて上位互換なんだとばっか思ってたよ、こっちの方が便利じゃん
596login:Penguin
垢版 |
2021/04/05(月) 21:28:27.74ID:x246QNU4
>>594
略語が多すぎてそんなにないだろ
FreeSoftwareFoundation
DebianDeveloper
RichardMatthewStallman
>>595
何を言ってるのか知らないがDebian(派生ではない)本体のパッケージなら
https://packages.debian.org/search?keywords=rust
でも見て判断しろ
2021/04/05(月) 23:05:44.85ID:yxRL/Mn7
>>595
Ubuntuにも収録されています(universe)
ttps://packages.ubuntu.com/ja/focal/rustc
パッケージによって、DebianにあってUbuntuにないもの、またはその逆もありますね
2021/04/07(水) 23:14:32.10ID:ThAEuxy1
virtualboxでDebianだけフルスクリーンにならない
2021/04/08(木) 02:28:56.69ID:z46fzdJV
今回からはLXCで録画鯖すっかっつって Debian11 + LXC でやってみたら

lxc.mount.entry = /sys/kernel/security sys/kernel/security none bind,optional 0 0

を /var/lib/lxc/[コンテナ名]/config にぶっこまないとパフォーマンスがた落ちっぽかった
ubuntuコンテナ作るときには上記パラメータを config にシレっと入れてくれるんだが参ったわw

あとarp周りの問題避けるためにコンテナ側でbondingやるならnetplan.io + udev + systemd-networkd でやった方が早かったぜ
ifenslaveにinterfacesの設定だとどうも NO-CARRIER 扱いになる、理由はわからんけど
2021/04/08(木) 08:53:32.36ID:paNf1eZr
>>599
debian9以降?だったかnestingをtrueにもしなきゃならんかったなー
lxc快適。
2021/04/08(木) 21:27:54.18ID:z46fzdJV
>>600
nestingは見てないというか今知ったわ、試して挙動見てみる
ありがとう
2021/04/11(日) 17:23:03.72ID:LO/fSIc9
snd_hda_intel 0000:00:1f.3: azx_get_response timeout, switching to polling mode: last cmd=0x00170500

kernel 5.10.5にしたらシャットダウン時に上記のようなエラーメッセージが表示されるようになってしまったのですが、同様な方いらっしゃいますか?
ググってみたところ実害ないようなので無視しているんですが、カーネルのバグなんでしょうか?

https://www.fixes.pub/ubuntu/198827.html

こんなページを発見したのですが、ubuntu20.04でも環境によってはでるようです。
603602
垢版 |
2021/04/11(日) 17:47:56.69ID:LO/fSIc9
あ、失礼、5.10.5ではなく5.10.0-5でした。
それまで使っていた5.8bpo2カーネルでは何のエラメッセージも出ませんでした。
2021/04/11(日) 18:22:14.79ID:LO/fSIc9
debian buster/sid xfce4.16を使っているのですが、
xfceから直接シャットダウンをした場合はこのエラーメッセージはでないようです。
一回ログアウトしてlightdmの画面に出たあと、シャットダウンをするとこのメッセージが出ます。
2021/04/14(水) 07:46:11.50ID:xGIuP7Rl
Debian11 bullseye 正式リリースはまだかな(・∀・)
楽しみ
2021/04/14(水) 08:36:10.98ID:Ffyt2Z2x
bullseyeはカーネル5.10になるみたいだけど、5.10ってIVy bridge baytrailなど
のIntel HD Graphicsで画像が崩れたり(回避するにはgrubのブートパラメータにi915.mitigations=offと入れれば良い)、いろいろ問題が多いリリースだよね。
busterの時の4.19もマルチディスプレイで画面が映らなかったりしたけど、
なんでdebianの正式リリースカーネルって問題だらけなんだろう・・・
2021/04/14(水) 08:47:58.04ID:kxbDYjJY
>>606
コード凍らす時期が悪いとか
知らんけど

オンボグラフィックの問題なんかあったんだ
俺のIvyノートがへっちゃらだったのはたまたまかな
2021/04/14(水) 15:22:21.42ID:wFlFn37K
AMD、Intel双方の複数のCPUを使っていてもDebian10で問題なかった俺は、多分例外なんだな
2021/04/14(水) 15:58:42.70ID:UxYWEMit
カーネルだけバックポートにしてバージョンを上げ続けるのオススメ。
busterでずっとバックポートのカーネル使ってるけど不具合はない。
2021/04/14(水) 17:57:16.51ID:+/r7+YNm
カーネルが安定してないのが意味わからん
バックポートにしなくても安定版ならカーネルは安定してるだろ
2021/04/14(水) 19:08:59.47ID:bIK/zJwN
カーネル5.10は、長期サポート(LTS)だから選択は間違ってないぞ
2021/04/14(水) 19:56:27.17ID:NuCNMsjv
「Linux 5.10」リリース、LTS版
japan.zdnet.com/article/35163858/

長期サポート版となる「Linux 5.10」が登場
mag.osdn.jp/20/12/16/112000
「Linus Torvalds氏は12月13日、最新のLinuxカーネル「Linux 5.10」公開を発表した。2026年まで最低5年間バグ修正などのサポートを行う長期サポート(LTS)版となり、多数の機能が加わっている。」
613login:Penguin
垢版 |
2021/04/14(水) 21:00:01.24ID:ESshqAhk
Debian-sid更新してるけど、最近特に更新のボリュームが少ないね
なんか気持ち悪い
2021/04/14(水) 21:50:24.15ID:uvVrdXCw
お・・・おう。
615607
垢版 |
2021/04/15(木) 15:51:40.60ID:jbsEYMJb
>>606
やっぱり何ともないなあ
https://i.imgur.com/g2E4H3h.png

逆にどうするとおかしくなるのか気になる
2021/04/15(木) 20:20:22.47ID:1mxcMSWt
流石にpython3がデフォルトになった?
2021/04/15(木) 20:20:35.24ID:1mxcMSWt
流石に11ではpython3がデフォルトになった?
2021/04/16(金) 05:01:50.65ID:ZbAv0NwQ
>逆にどうするとおかしくなるのか気になる
うちでも全然おかしくなくて、実に快調のDebian stable。
なので、ネット上に「これはおかしい」という情報が出てくるのを静かに待つのが良いと思います。
2021/04/17(土) 17:14:24.37ID:7gHHlD9n
debian11の正式版っていつ出るの?
2021/04/17(土) 19:40:17.39ID:iy41rfXe
年内
2021/04/17(土) 21:19:39.94ID:TJHXJrUy
>>619
順調に作業が進めば6月前後だと思いますよ。
予め期日が決まってないので伸びるかもしれません。

Release-critical bugs status
bugs.debian.org/release-critical/

クリティカルなバグが少なくなってきているので
次期正式版の公開が近くなっているのは確かです。
2021/04/17(土) 21:28:58.92ID:G6BE26Vo
インストーラーはまだAlphaなので、ベータが出たら大体できた?
Bullseye Alpha 3
https://www.debian.org/devel/debian-installer/index.ja.html
2021/04/17(土) 21:33:36.47ID:TJHXJrUy
具体的なスケジュールは下にありますね

Bullseye Freeze Timeline and Policy
release.debian.org/bullseye/freeze_policy.html#summary
2021/04/17(土) 21:36:13.90ID:G6BE26Vo
TBA を具体的と言う奴がいるのか
2021/04/17(土) 21:44:55.89ID:kQDJow3U
https://lists.debian.org/debian-release/2021/04/msg00187.html

debian-releaseメーリスのこのスレで
「いい感じにbullseye仕上がってきてるからそろそろリリース日決めね?
暫定的に5月のこの辺でどうよ」
って提案出てた
「gnome入れるとibus決め打ちなるのまずくね?
fcitx選べるようにしてほしいわ」
って反対あったんだけど
「よっしゃtaskselなおしたわ」
の展開を見るに本当に5月に出そう?
2021/04/17(土) 21:54:38.96ID:0IyK2Tz0
「taskselとか要らなくね?」に一票
2021/04/17(土) 23:08:08.25ID:dhlVLEIE
ありがとう
5月6月か

まあ、最初は様子見だな
628login:Penguin
垢版 |
2021/04/17(土) 23:34:40.72ID:NyNCU6oJ
Debian Liveインストールしたいのだが、これって
standardだと容量945MB、Xfce2.3GB、Gnome2.5GB
となってるけど、デフォルトのDebian10はStandardでいいの?Gnome?

ネット口座見るときとスマホ繋いでファイルいじるぐらいならStandardで十分?
両方Standardでも何も設定なしに出来るよね?
apkファイルをスマホから抜くのも後でapt installでファイル入れるだけで出来る?

https://cdimage.debian.org/debian-cd/current-live/amd64/iso-hybrid/
2021/04/17(土) 23:56:07.14ID:NyNCU6oJ
あれ?standardってgui付いてないのか・・・
2021/04/18(日) 00:08:11.93ID:Q1uCD0DN
>>629
そのとおりです
2021/04/18(日) 01:08:16.13ID:Rix5CLy2
redshift対応をお願いします
632login:Penguin
垢版 |
2021/04/18(日) 01:32:51.15ID:pEsmgWkI
>>630
ありがとうございます。

ところで、Ubuntu20.04使ってるのですが、
これってどうやってGUIでUSBメモリーにDebianLiveXfceのISOイメージ焼くのですか?

XfburnはCD/DVDのみみたいだし
2021/04/18(日) 10:36:59.64ID:Q1uCD0DN
>>632
Ubuntuが稼働している環境なら「Startup Disk Creator」(ディスク作成ツール)
を使うのがもっとも簡単です。画面を見ながら作業できます。
Startup Disk CreatorはUbuntu専用のアプリなので、メニューの中にあるはずです。
2021/04/18(日) 10:44:06.48ID:Q1uCD0DN
Startup Disk Creator : Create Bootable USB Disk in Ubuntu From Ubuntu

techawarey.com/ubuntu/startup-disk-creator-create-bootable-usb-disk-in-ubuntu-from-ubuntu/

 ↑ こんな感じです(スクリーンショットが載っています)。
2021/04/18(日) 10:48:26.94ID:6i/u9yqx
いろいろなOSで動くunetbootinでも良さそう。
2021/04/18(日) 11:18:20.84ID:Q1uCD0DN
補足 本家の解説ページ
Create a startup disk
help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/addremove-creator.html

UNetbootinを推めないのは、Ubuntu PPAから入手しなくてはいけないから。
こちらとしてはそれが理由です(Windows環境なら直ダウンロード可)。
UNetbootinの入手先はこちらです ↓

unetbootin.github.io/linux_download.html
2021/04/18(日) 11:37:13.13ID:QLi8ovI+
実のところは知らんが公式発言としては少々違うかなあ
4.3. USB メモリでの起動用ファイルの準備
https://www.debian.org/releases/stable/amd64/ch04s03.ja.html

「イメージ"の"("を"の誤植かな)書き換える unetbootin のようなツールは使わないでください。」
2021/04/18(日) 11:40:12.03ID:EPAxHosk
Unetbootinは機器構成によって起動しない事があったな
Windows環境があるならRufusの方がいいかも
2021/04/18(日) 15:24:08.17ID:pJ84chcL
>>633-638
ありがとうございます

gnome-disksでいけました
iso右クリックからイメージリストアってあった・・・

ところで、debian live xfce(2.2GB)を
usbメモリー32GBにインストールしたのだが、
このdebian liveを起動した場合、
このusbメモリーには
debian live側から一切書き込みできないよね?

セキュリティー上書き込まれたくないんで。
前のusbメモリーは物理的に書き込み禁止スイッチついてたのだが、
今度のはついてないや
2021/04/19(月) 00:47:03.27ID:hmFVgLvM
最新のdebian10live xfceをusbメモリーに入れて使ってるのだが、
どうも前のバージョンと違って
起動時オプションnomodesetをどう付けるのか分からん

前のバージョンならtabキー押して
行の最後にnomodeset付け加えるだけだったのだが、新バージョンは書式が違う

eを押して、起動時オプションを編集するんだろうけど、
どこにnomodesetを加えるんだ?
641640
垢版 |
2021/04/20(火) 01:27:56.53ID:JUj7iCvf
ubuntu18.04なら動いた

だめじゃん、debian
2021/04/21(水) 10:37:34.29ID:zuYnj9sB
Debian Projectのリーダーに現職のJonathan Carter氏が再選
mag.osdn.jp/21/04/21/153100
2021/04/22(木) 03:24:54.25ID:XQr8tQyA
>>642
選挙なんかやってんのかw
644login:Penguin
垢版 |
2021/04/23(金) 17:31:54.05ID:kVBtAD9u
毎年年度またぎの時期にやってるだろ新参かよ
2021/04/24(土) 10:30:10.89ID:uaoGnhY5
プロジェクトの運営にまで興味もたなくても無理なかろうて。
2021/04/24(土) 17:38:05.29ID:FcLg5MqD
>>638
Debian は、この作業に "unetbootin" を使わないよう忠告します。ブート時やインストール時に原因究明の難しい問題を引き起こすことがあるため非推奨です。
https://www.debian.org/CD/faq/index.ja.html#write-usb
647640
垢版 |
2021/04/25(日) 13:54:48.78ID:klWT8OSt
>>625
ゴールデンウイークに出てくれるといいねえ
2021/04/25(日) 14:10:13.42ID:ziNxhdj/
KDE はヌルヌルになったのだろうか?
2021/04/25(日) 14:54:30.42ID:yARakfD9
試してみればいいじゃない

ヌルヌルなのかどうか
人によってはガサガサかもしれんし
2021/04/25(日) 17:41:58.06ID:Lkt5tqx2
>>647
AMDやNvidiaのGPUを載せたマシンでGUIあげるにはプロプラのファームウェアが要るんだけど
公式のインストーラではnonfreeなファーム入れるわけにいかない
BusterのインストーラはVESAにフォールバックしてインストールしてたんだけど
なぜか今のBullseyeのインストーラではVESAにフォールバックできず
ファームウェア見つけられなくて画面が固まったり真っ暗になるというショーストッパーがある
インストーラの担当者はあと1ヶ月そこらで直せそうにないので
リリース延ばしてくれって泣き入れてきた
https://lists.debian.org/debian-boot/2021/04/msg00195.html
それに対してインストーラにnonfreeのファーム入れたらとか
ドキュメントでそのこと注意しといたらとか提案されてるけど
https://lists.debian.org/debian-boot/2021/04/msg00228.html
それはDebianとしては受け入れにくそうだし
なんかリリース延びそうな気がする
2021/04/25(日) 18:24:50.40ID:7VwEVpOx
次期公式版のリリースが迫ってきたね。
早ければゴールデンウィークだったんだけれど無理になったらしい。

プロプライエタリ・ファームウェアのせいかな。
コンソールモードで起動できるから、あとで修復すればいいという
オプションが提出されているね。
事情が分かりさえすれば、問題があってもおどろかなくて済けどね。
2021/04/25(日) 18:35:15.28ID:7VwEVpOx
Debian-Installer RC1 がついにリリースされたから、
マシンがAMDで問題なかったら移行してもほぼ大丈夫だろうと思うけど
さてどうなのかな
2021/04/25(日) 18:44:19.12ID:7VwEVpOx
amdgpu firmware required for many AMD graphic cards
debian.org/devel/debian-installer/errata

Bullseye RC 1 のエラータ・ページにもしっかり書かれてるよ。
2021/04/25(日) 19:23:56.74ID:7VwEVpOx
ということでこちらもそろそろ試してみたいと思います。

firmware-bullseye-DI-rc1-amd64-DVD-1.iso

例によってファームウェア入りのISOイメージが見つかりました。
2021/04/25(日) 20:27:53.86ID:7VwEVpOx
Debian 11 (bullseye) を前もってテストしようと思ったんだけど、
インストールはしたくなかった。なので>>654のISOは要らなかったな。
こちらはライブUSBで試してみようと思います。

debian-live-testing-amd64-cinnamon.iso
debian-live-testing-amd64-gnome.iso
debian-live-testing-amd64-kde.iso
debian-live-testing-amd64-lxde.iso
debian-live-testing-amd64-lxqt.iso
debian-live-testing-amd64-mate.iso
debian-live-testing-amd64-xfce.iso
debian-live-testing-amd64-standard.iso

いろいろ揃ってるので好きなデスクトップ環境が選び放題です。
ご参考までに。
2021/04/26(月) 13:56:56.83ID:NRHkAtF5
MATEデスクトップを試したら、バージョンの表示がおかしいよ。
1.20.4と表示される。bullseyeは1.24.1のはずなんだけど。
657login:Penguin
垢版 |
2021/04/26(月) 14:30:30.76ID:dMPeML3L
また騙されて安定版使ったのか?
2021/04/26(月) 15:35:26.84ID:NRHkAtF5
>>657
debian-live-testing-amd64-mate+nonfree.iso

↑これ。明らかに安定版じゃない。
2021/04/26(月) 15:47:10.98ID:NRHkAtF5
images-including-firmware/weekly-live-builds/amd64/iso-hybrid/debian-live-testing-amd64-mate+nonfree.packages

なぜおかしいと解ったかというと、上の内容と合ってない。
2021/04/26(月) 20:14:49.28ID:2mtep5qC
>>659
よくわからんけど、ついさっき落としたやつは大丈夫そうだけどな
https://i.imgur.com/6Gx9HJ5.png

日付が 4/26 のやつだったから更新されたのかもね
2021/04/26(月) 23:21:59.00ID:NRHkAtF5
>>660
もう一度初めからやり直したらきちんとなっていました。
どこかで間違ったのかもしれません。
ありがとうございました。
2021/04/26(月) 23:44:58.70ID:NRHkAtF5
debian-live-testing-amd64-mate+nonfree.iso
2021-04-26 07:47 3.0G

これは大丈夫ですね。
2021/04/27(火) 00:27:15.89ID:BtrjOLij
リポ鯖の更新が遅れる場合もあるよ
664login:Penguin
垢版 |
2021/04/27(火) 00:39:19.44ID:MGNXjPt5
昨日の日中にcdimageのホスト3つとも確認したけどどれも既に662だったんだよね
2021/04/27(火) 00:56:36.60ID:T3TtOINR
>>655
> いろいろ揃ってるので好きなデスクトップ環境が選び放題です。
あなたは選んだことがありますか?
デスクトップ環境なんて一つで十分でしょう?
2021/04/27(火) 07:25:00.02ID:XPWZ1la8
その一つを好きなの選ぶでしょ?
2021/04/27(火) 07:27:49.67ID:O3y95/9L
気分で切り替えたい時はあるけど
2021/04/27(火) 09:10:55.78ID:42IbizTQ
複数DE選ぶと、設定がぶつかりそうなんだが。
KDE で使う用は、なるべくGnomeに関係するものは入れないようにしてる。
2021/04/27(火) 09:32:08.91ID:O3y95/9L
確かにKDEはGNOME環境に色々と悪さをする(特にGTKの設定を勝手に変えやがる)
逆にKDE環境にGNOME等のGTK勢を追加してもそんなに困った事にならない「印象がある」

他人に「大丈夫じゃね」と言えるかと言えばちょっと無理ゲー
2021/04/27(火) 09:40:52.86ID:42IbizTQ
i3wm と KDE の組み合わせだと、i3wm で設定するのはよくわからんがKDEで設定してあるからOKとかある。
後からGnome入れるとぶち壊してくれる。
2021/04/27(火) 09:46:33.82ID:O3y95/9L
自分 i3wm に手を付けた事が無いのでこれは面白そうだ
時間ある時にトライしてみよ ありがとう
2021/04/27(火) 14:36:43.63ID:O3y95/9L
>>670
i3-wm、取り敢えず入れるだけ入れてみた
https://i.imgur.com/6mUp8ng.jpg

これいいねえ シンプルかつ低リソース、それでいて意外と不自由じゃない
後からi3を入れたせいかKDEやGNOMEとの相互悪影響は無かったけど、これから食らうのかもね
2021/04/27(火) 23:44:14.65ID:je8duZ9H
i3wm に合うターミナルは何だっけと考えるんだが、GNOME Terminal でも Konsole でもない、昔ながらの xterm を使うのは通だな。
で、vim が知らないカスタマイズしてそう。
2021/04/28(水) 01:54:16.28ID:dZPNr4p2
urxvtとかstがタイル型WMでよく使われてるイメージ
2021/04/28(水) 09:34:41.10ID:FW58eHZ4
タイル型ウィンドウマネージャは、上級者と開発者向けだというイメージ。
""Please be aware i3 is primarily targeted at advanced users and developers.""
って例のサイトに書いてあるし。

軽さを求めるのなら Fluxbox があるね。GNOME と KDEもサポートしてる。
2021/04/28(水) 10:08:15.16ID:TbNmNQT2
Fluxbox はなんか設定がわかりづらいし不便なんだよな
似た様な占有リソースならば俺は Window Maker にする
2021/04/28(水) 14:03:26.34ID:mPt2Hv1v
i3 をノートpcでパスワードなしでログインするようにしておいたら、起動/ログインまでマッハだし、盗難しても誰も使えないんじゃないかと思うが、bash のヒストリー機能に気付かれる戸ピンチなので、ksh set -o vi 何かで誤魔化すべきか。
2021/04/28(水) 14:13:13.62ID:uQm1vQOc
ヒストリーを保存しない設定にしておいて、秘密の場所にエイリアス設定を置いておくとか
2021/04/29(木) 21:01:13.81ID:kZKYwxUm
GNOME 40 on Debian
Debian 11はフリーズに入ったばかりなので、次の安定版は3.38になります。
debian 12がリリースされるまで待つ必要があるため、タイムスケールはおそらく数年です。

GNOME 40の評判は良いのか?
2021/04/29(木) 21:22:52.95ID:wWwcKMkJ
評判はどうかわからないけれど、openSUSE Tumbleweedで試してみた限り、デザインはChromeOSやWindows10Xみたいにポップな感じで、動作は以前よりキビキビ動くようになったかな。気のせいかも知れないけど。
2021/04/29(木) 21:31:19.62ID:h97tAh/M
自分はArchで体験中
おおむね680さんと同じ感想

出始めで拡張機能の対応が進んでないので
カスタマイズ派にはまだ物足りないかも
2021/04/29(木) 21:55:21.10ID:l6p5VwuG
GNOME 40は入れ替わりにテスト版に入るでしょう
でもGNOME 40使って何をしたいんだろうね
できない何かがあるんだろうな
2021/04/29(木) 23:18:42.48ID:kZKYwxUm
GNOME 40 近頃はさっぱり話を聞かないんでどうなのかと思ってね。サンクス
2021/04/30(金) 00:36:38.40ID:zUZiBb4e
GNOME知らない間に老けたなー
2021/04/30(金) 01:18:00.33ID:xhCMEYj+
GNOMEはUbuntuのデスクトップでデスクトップが異常に使いづらい
なんでUbuntuの人気があるのか疑問
Ubuntuはマイクロソフトと仲がいいからデスクトップを使いやすくできないんじゃないか?
2021/04/30(金) 02:37:00.97ID:DyhhjpEi
GNOMEは元々Red Hatのもので使うづらくしたのはRed Hatだろ
2021/04/30(金) 02:39:14.11ID:ThewNcLe
>>685
UbuntuやUbuntuデスクトップの話はこちらでどうぞ
【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615666406/
2021/04/30(金) 16:34:33.37ID:J6qJw7WG
ubuntuといえばunityで、unityはなんだかんだ言って後期は結構良かった
2021/05/01(土) 14:03:56.28ID:j6TtA1Py
機械翻訳を利用して何が悪いのよな
叩いてる連中完全に異常だろ
そもそもdebianなんてずっと日本語にわざわざバグ仕込まれてる
叩いてるおかしな連中が悪意を持って変な事やってるんだろうさ
叩き方の手口からして外国系だろ
2021/05/01(土) 15:00:15.94ID:nPaMWYn0
>>689
どんなバグだよw
2021/05/01(土) 15:09:51.00ID:0URoERIM
>>689
ライセンス違反はどう見ても悪なんだよな
2021/05/01(土) 15:19:31.54ID:4neKET8m
>>689
3〜5行目の証拠無さそうだけど大丈夫なの?
2021/05/01(土) 15:36:54.93ID:DpNvqimz
ID:j6TtA1Py 「ライセンス違反して何が悪いのよな」
ID:j6TtA1Py 「ライセンス違反を叩いてる連中完全に異常だろ」
2021/05/01(土) 15:43:25.91ID:4BcY3Dcy
>>689
風説の流布にヘイトスピーチとはすごいね
しかも>>1さえ読めないときてる
> ・ついでに翻訳に関する話題も禁止
695login:Penguin
垢版 |
2021/05/01(土) 17:59:10.15ID:wKvl0Qqw
粘着は巣に帰れよ
2021/05/02(日) 00:18:43.91ID:kDmOLj5h
https://www.debian.org/releases/bullseye/amd64/release-notes/
リリースノートが出来てたけど、リリース日って決まってないの?
2021/05/02(日) 11:57:56.07ID:bAYNRrmB
ワッチョイ入るまでの辛抱だ
2021/05/02(日) 21:41:51.64ID:ECkIEl+7
bullseye って何て読むの?
2021/05/02(日) 23:22:20.65ID:5G9YOgxj
>>698
なぜ検索したらすぐわかることを質問する???

発音記号・読み方 /ˈbulzaɪ(米国英語), ˈbu:lzaɪ(英国英語)/
2021/05/02(日) 23:58:17.07ID:Trce9DNM
はよ、11出せよ

ネットバンクとか使うとき、
usbブートのubuntu20.04使ってるが、
プライバシーの設定項目がうざいんだよ
毎回オフにして使うの面倒

debianは11のカーネルじゃないとうちのcpu動かんぞ、ryzen
debian10だと動かん
2021/05/02(日) 23:59:50.72ID:Trce9DNM
てか、debianもubuntuみたいに出たてはバグ多いの?
ubuntuも20.04とか04は毎回バグ多いから、
20.04.1まで待ったが
2021/05/03(月) 00:19:58.09ID:WffShj/z
>>698
bull's eye とつづる方が多いらしいよ。
発音は「ブザイ」と「ボザイ」の2つある。
2021/05/03(月) 00:49:01.21ID:OeMNgt6u
>>701
開発者の気持ちを忖度しろ
新機能を20.04でプログラミングしてバグ修正したのを20.04.1を出すってことじゃろ
2021/05/03(月) 01:03:39.39ID:gWIGj1ug
ID:Trce9DNM は Debian 以外を使った方が幸福になれるんじゃなかろうか。
usbブートで日常生活しようとするのが不思議。
2021/05/03(月) 12:32:28.10ID:12CBXlb7
>>703
まあ分かるがねえ

>>704
いや、普段はubuntu20.04.*使ってるよ
ネットバンク、通販とか銀行関連情報は、
debian10 live使用
ただ、newPCではdebian10 live動かんのだよ
cpuにカーネル非対応
2021/05/03(月) 13:53:01.88ID:iHzO/UxQ
>>704の頭がおかしい
銀行関連情報、ネットバンクのみでusbブートと言ってるのに、日常生活してることに勝手に改変して決めつけてる
銀行だけ特別注意してもいいと思うが、銀行だけ特別注意したらいけない理由を述べよ
2021/05/03(月) 14:15:23.19ID:83fwAobJ
まともなワンタイムパスワードを導入している銀行に乗り換える←正解
2021/05/03(月) 14:47:53.56ID:WffShj/z
>>706
意味分からないことを書き込のも
どうかと思うけどな
2021/05/03(月) 16:20:45.32ID:jLHoXJ7b
Debian のブラウザをサポートする銀行なんかあるのか?
国勢調査もDebian他のLinuxや*BSDではできないようにされてて、裏ワザ的な事をすればできるよだったのに。
2021/05/03(月) 16:27:00.72ID:d82FakfH
> 国勢調査も...*BSDではできないようにされてて...
おや?
なんで知ってるのかな?
2021/05/03(月) 16:41:19.83ID:jQqEuA8S
実際にやってみたからだろう?
2021/05/03(月) 16:49:53.20ID:12CBXlb7
debian10 live xfceでプリインストール済みの
firefox esrでどこの銀行も出来るぞ

特にuser agent変えなくても
2021/05/03(月) 17:38:48.74ID:WffShj/z
>>709が言ってのはサポートしてるか
どうかだから、実際に可能かどうかは関係ない。
もしサポートがないということなら
銀行に電話しても門前払いを食らうんだろ
2021/05/03(月) 17:44:56.13ID:jLHoXJ7b
>>710
FreeBSDを語れ Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
で話題になってたぞ
2021/05/03(月) 18:00:31.42ID:h4nBWz3+
>>714
へーそうなんだ
ID:jLHoXJ7bがそこの住人なのかROM専なのか荒らしなのかは知らんが
2021/05/03(月) 18:06:43.92ID:trRg7d8o
ラズパイのスレで回答が無かったんで、こちらでも良いかな?

64bit版のRasbianのLDEXが使いにくいので、MATEを導入した。
順調に上手く行った、見た目も使い勝手もDebian-MATEと同じになった。
それで、/etc/apt/sources.list を見たら、
deb http://deb.debian.org/debian buster main contrib non-free
(略)
と、Debuan-MATEと同じ、しかし、32bit版のRasbianのMATEのsources.listは、
deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ buster main contrib non-free rpi
この一行だけ、
何が違うのか分からんしハードのARM用とPC用両対応をしてくれているのか?
64bit版は使いやすいし問題なから問題ないんだろが、、、、わかねぇ〜
2021/05/03(月) 18:24:56.73ID:R5c0G74V
あまり深い意味は無いんじゃないかなあ
64bitのラズパイOSはまだ公式にリリースされてないから
ラズパイ財団の?リポジトリで配布出来ないとか

なお次のバージョンのMATE関連パッケージも
ラズパイorgはまだarmhfのみみたいね
2021/05/03(月) 18:45:39.04ID:trRg7d8o
>>717
ありがとう。
問題なく使えるから、使っていきます。
2021/05/03(月) 19:46:14.89ID:12Rucp21
よろしければこちらのスレも見てやってください

【LMDE】Linux Mint Debian Edition
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1620038475/
2021/05/04(火) 18:30:59.85ID:mM+Nrkne
LMDEは実質ノーメンテだから使う価値ないよ
721login:Penguin
垢版 |
2021/05/05(水) 12:48:45.54ID:qtfZkKcP
emacsの27を使いたくなってbuster-backportsのパッケージを入れました
$ emacs --daemon &
$ emacsclient -c
してC-x C-fしたところプロンプト(Find file:)が
mini bufferではなくemacsを起動したシェルのプロンプトに
以下のように現れる愉快な状況となっています
$ Find file:
--daemonで起動するのではなくて単純に
$ emacs
として起動した場合にはこのようなことにはなりません
これはbuster-backportsのパッケージの問題でしょうか?
testing使われてる方はどうですか?
2021/05/05(水) 13:42:47.39ID:6N/YKPd5
>>720
またお前か
他のスレでもそれ書いて叩かれてたな
2021/05/05(水) 14:19:14.88ID:XWtdMWvD
>>721
testingにて
別になんともないですねえ
https://imgur.com/dAgjXi5.png

独自環境を完全排除しても再現する様であれば
こちらで相談してみてはいかがでしょうか
Emacs Part 52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/
2021/05/05(水) 14:28:30.20ID:qtfZkKcP
>>723
完璧なお答えを有難うございます
たぶん buster-backports の問題だと信じてbullseyeを待とうかなと思います

emacs 27を試したい動機が実はそちらのスレで話題になっている
dynamic moduleを試したいのだけどbusterのemacs-commonに
emacs-module.h がないってことでして...
2021/05/12(水) 18:24:36.44ID:6BormO3m
bullseyeの正式リリースっていつ頃になりそうですか?
2021/05/12(水) 20:17:18.53ID:cG67jBv+
気になるならtestingに上げたら?
2021/05/13(木) 07:53:20.63ID:yOGSCCmd
ath5kのドライバーが入ってるパッケージ名わかる人いますか?
昨日CDから最新のdebianインストールしたとき有線でインストールしたんだけど
wifiスイッチ入れてもled点灯しないしファイルがフォルダの中にない
728login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 08:13:49.67ID:H1AcrCJI
>>727
driverじゃなくてfirmwareをキーワードで検索すればたぶんすぐ見つかる
aptとかaptitudeとかsynapticとかで
2021/05/13(木) 08:35:25.96ID:yOGSCCmd
>>728
返信有り難うございます
https://backports.wiki.kernel.org/index.php/Releases

↑にbackports-5.10.34-1.tar.xzファイルがあってダウンロードしたんだけどその後どうしたらいいかわからないので誰か教えてください
2021/05/13(木) 08:40:34.43ID:yOGSCCmd
>>728
firmware名が多分ath5kなんだけど見つからないです
2021/05/13(木) 08:47:19.75ID:v8pOLjCR
Debian 10 をインストールしたのですか?
どうして ath5k が要ると分かったのですか?
732login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 08:51:10.61ID:yOGSCCmd
>>731
そうです
AR5413/AR5414 Wireless Network Adapter [AR5006X(S) 802.11abg] [168c:001b] (rev 01)
ってデバイスだったので各種wiki等で必要なドライバーを調べた結果ath5kが必要だとわかりました
2021/05/13(木) 09:10:46.22ID:v8pOLjCR
>>732
>有線でインストールしたんだけど
想像ですが、これが原因なのではありませんか?
つまり無線Lanの設定を未だやってないのでしょう。
「ネットワークマネージャ」できちんと設定してください
2021/05/13(木) 09:25:05.01ID:4RYL4NJH
>>732
ちなみにath5kのモジュールは標準でインストールされているはず
Debian -- パッケージのファイル一覧: linux-image-4.19.0-14-amd64/buster/amd64
https://packages.debian.org/buster/amd64/linux-image-4.19.0-14-amd64/filelist
2021/05/13(木) 09:31:30.86ID:yOGSCCmd
>>733
ネットワークマネージャーで設定しようにも
アクセスポイントもスイッチonしてるにもかかわらず見つからないしledも点灯しません
2021/05/13(木) 09:59:20.15ID:wjb0TuJB
すみません見つからないのはアクセスポイントです
2021/05/13(木) 10:00:02.93ID:v8pOLjCR
>>735
>スイッチonしてる
>ledも点灯しません
どのスイッチでどのledのことかこちらは分かりません。
本体内蔵ネットワークなら物理的なスイッチが外側にあったりします。
BIOSの無線設定が無効になっている可能性もあります。
もう一度ゆっくり確認したいいと思います。
2021/05/13(木) 10:05:00.92ID:v8pOLjCR
それなら、アクセスポイントの説明書をよく読んで
手順を間違っていないか確認することですね。
2021/05/13(木) 10:08:43.32ID:wjb0TuJB
>>737
ノートパソコンでスイッチはwifiのスイッチ、LEDです
Biosの設定はwifiはwin10の方では使用できるたので大丈夫だと思います
2021/05/13(木) 10:21:07.94ID:v8pOLjCR
>>736
無線アクセスポイントは通常、見つからなくてもおかしくありません
それはパスワード等でセキュリティが設定されているからです。
741login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 10:24:19.22ID:Zu9WzbQX
Wi-Fiルーターの設定でステルスSSIDになってるのかな
742login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 10:30:49.22ID:wjb0TuJB
>>741
win10ではアクセスポイント確認済みです
2021/05/13(木) 10:34:53.40ID:0PikjCpl
どうせ古いPCに最新版入れてカーネルからドライバ切られてるんでしょ
自力でドライバ組み込めないなら動作していた頃のバージョンのカーネルかDebian自体を置き換える
あとはカーネルをapt-markで更新しないようにして運用
古いPCでLinux使うなら安定動作してるところでシステムの更新止めるのも1つの手だよ
使用してるソフトウェアだけ更新してれば実用レベルで問題でないから
744742です
垢版 |
2021/05/13(木) 15:25:24.37ID:x6PKolHQ
一応wifi接続できました。
linux-image-4.19.0-16-686-pae_4.19.181-1_i386.debをsudo gdebi [パッケージ名]でインストール
ath5kカーネルインストール確認後カーネル登録
そのあと接続できずにいろいろしてたのですがふとwifiスイッチonのまま再起動してみたら見事接続できました
その後も接続はできているのですが、何故か起動時にwifiスイッチonのままのときのみ接続可能になりました
7455
垢版 |
2021/05/13(木) 15:29:23.35ID:QCVfDZdL
non-free板なら簡単に接続できたんじゃね?
746login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 15:33:09.20ID:o61pNVuh
TestingをライブISOイメージで起動して導入して触ってみたけど、
まだ、みかん星人だったからStableを使うことにした。
747login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 20:12:34.29ID:NZe0NPIo
>>744
ノートパソコンだとwifiのenebleがオンできないのはよくある。
うちのレッツノートもThinkPadも一部機種ができない。ThinkPadはわりと対応ドライバが出てる機種もあるが、国産ノートは厳しいね
748login:Penguin
垢版 |
2021/05/13(木) 20:17:01.98ID:NZe0NPIo
>>746
bullseyeはうちだとbusterと同じことやってても、やたらCPUがクロック上がって熱を持つしメモリも食う。
busterも10.0はそうだったが、すぐに良くなったので期待してる。
749login:Penguin
垢版 |
2021/05/16(日) 08:06:43.83ID:t5z0ND5v
入っていないのはドライバじゃなくて、ファームウェアの場合もある。
メーカーが配布許可していない(か曖昧な)ファームウェアはnon-free版にも入ってないよ。
ドライバだけが入っていてファームがない場合は、dmesgでその旨が表示される。
そういう場合は、Windows向けのドライバパッケージからファームを引っこ抜いて、その表示された名前で置けばよい。
750login:Penguin
垢版 |
2021/05/16(日) 08:28:39.25ID:NC5EpqRx
$ lsb_release -dr
Description: Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
Release: 11
2021/05/16(日) 08:29:02.54ID:865kJhMz
i386のDebianインストーラーに、下記パッチを当てたカーネルから起動してインストールしたい場合、具体的な方法はありますが?
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=195895
2021/05/16(日) 17:34:08.85ID:865kJhMz
>>751
自己解決しました。
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.kernel-compilation.html
カーネルにパッチあてて、コンパイル、debパッケージだけ作成。
あとはbzimage取り出して、stableにあるnetinstのinitrd.gz内に作成したdebパッケージ展開して、無事意図したカーネルで起動するものが出来ました。
チラ裏すまぬ。
753login:Penguin
垢版 |
2021/05/19(水) 20:19:10.96ID:CY0ea6ke
chromeosに、debianがインストールしてある。
タッチパッドが反応しないのでドライバーをインストールしたいが、
sudo apt install xserver-xorg-input-synaptics
が上手くいかない。
解決策を教えて(^^)
2021/05/19(水) 20:25:17.00ID:yzZQfUff
>>753
ドライバの選択が間違っているのでは?
ちなみに当方は↓を使っています。これはデフォルトらしい。

X.org xf86-input-libinput
755login:Penguin
垢版 |
2021/05/19(水) 20:30:31.52ID:CY0ea6ke
>>754
コマンドは
sudo apt install X.org xf86-input-libinput
でいけるの?
コマンドがよく分からない(^^)

もともとwindows10PCで、synapticsドライバーが入っていたのよ。
2021/05/19(水) 20:37:23.34ID:VM3l30Y1
Chrome OSのDebianってコンテナ環境だとか聞いたことあるけどDebianの方でドライバ入れる意味あるのか?
2021/05/19(水) 20:41:38.19ID:yzZQfUff
>>755
chromeosじゃなくてwindows10ですか。少し状況が分かりました。
コマンドは
sudo apt install xserver-xorg-input-libinput
あるいはrootになって次です
apt install xserver-xorg-input-libinput
2021/05/19(水) 20:44:42.39ID:1NAwUcBc
ChromebookじゃないPCに入れたChromeOSの公式Linux機能でインストールされるDebianの話?
ChromeOS→KVM→LXC→Debianコンテナだから、俺もDebian側にドライバとか入れても意味無いと思うけど
それかXじゃなくWaylandだからxf86〜とかxorg〜は関係無いんじゃないの
2021/05/19(水) 21:01:45.56ID:n1TIeGTI
なおWayland環境が入ってるDebianの場合

$ apt search -n libinput | grep \\[

WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.

libinput-bin/testing,now 1.16.4-3 arm64 [インストール済み、自動]
libinput10/testing,now 1.16.4-3 arm64 [インストール済み、自動]
xserver-xorg-input-libinput/testing,now 0.30.0-1 arm64 [インストール済み、自動]
760login:Penguin
垢版 |
2021/05/19(水) 21:05:14.53ID:CY0ea6ke
>>757
ありがとうございます(_ _)m
今、出先なので、明日自宅で試してみます。
また明日分からなかったら、教えてください(_ _)m
>>758
synapticsドライバーで動くwindows10ノートPCに、
Chrome OSをdual bootしているのです。
Chrome OSでbootすると、タッチパッドのカーソルが動かないので困っておるのです。
Chrome OSには、debianがインストールできるので、それでなんとか動かないものかと。。。
761753
垢版 |
2021/05/19(水) 21:11:09.05ID:CY0ea6ke
debianで、
どんな、ドライバーが入っているか調べる方法はあるの?
linux mintの
grep -i "Using input driver" /var/log/Xorg.0.log
みたいな
コマンドが分からん(^^)
2021/05/19(水) 21:11:38.40ID:1NAwUcBc
>>759
Chromebook実機だと上2つしか入ってなかった

>>760
Debian関係無いと思う
ChromeOSスレで聞いた方がいいんじゃね
・Google Chrome OS と Chromium OS パート2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1391573189/
・【Google】Chromuim OS/Chrome OS 【Netbook】3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1307936119/
・Google Chrome OSをノートに入れよう【軽量フリー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1291832705/
2021/05/19(水) 21:21:38.79ID:n1TIeGTI
>>760
ちょっとぐぐったらChromiumOS用ですがこんなのが
タッチパッドが認識されない時 — Chromium OS Custom Biuild
http://chromiumosde.gozaru.jp/touchpad.html

但し実施可能だとしても何をどう処理するのか不明なので
自分だったら抜かり無くバックアップ取った上でやりますな
実施不可能or効果なしの時は762さんの誘導先へgoで(たぶんその方が確実)
764753
垢版 |
2021/05/19(水) 21:22:03.65ID:CY0ea6ke
>>762
ありがとうございます(^^)m
765753
垢版 |
2021/05/19(水) 21:26:29.15ID:CY0ea6ke
>>763
ありがとうございます(^^)m
このスレの人達は良い人ばっかりだ(^^)m
2021/05/19(水) 23:17:57.11ID:paC90qsM
俺は今日のあの人に何時か何らかの形で恩を返したくて
Linux板住民を懲りずに続けている
2021/05/20(木) 06:35:11.81ID:Paith81s
>>766
わかる
Linux板、UNIX(Unix板)、そして通信技術板の諸先輩にはほんとお世話になった
後者二つの板はここ以上に過疎だけど…
昔はけっこう人いたんだよね
768766
垢版 |
2021/05/20(木) 08:01:46.73ID:eFH/rmal
>>767
そのここより過疎化した後者ふたつの住民の生き残りが
ここLinux板に流れ着いているものと思っている

特にかつてのUNIX板・ム板住民の方には感謝しかない
素晴らしい交流の場を現在に繋げて下さった素晴らしい方々に対して
2021/05/20(木) 08:41:20.86ID:fls/Ly4Z
>>768
ム板ってマ板に対するプログラミング板のこと?
違ってたらすまん
2021/05/20(木) 08:45:06.73ID:fls/Ly4Z
個人的なこと書いてあれだが
おいらもUNIX板と通信板には世話になったなあ
仕事のことでの質問とかまでw
シェルスクリプト必死に考えてもらって業務でかかえてた問題でブレイクスルーしたことあってワロタ
お礼ってこことかでお返ししていくしかないんだよな
まだそんなレベルに達してないけど…
2021/05/20(木) 08:54:13.20ID:1220+Fxs
>>770
お前あのときのやつか?なあにいいってことよ。
お礼はそのうち返してくれればいいよ。
無利子分割もOKだ。
2021/05/23(日) 13:25:54.46ID:/X1q1VqY
>>769
今は「プログラム技術」かな。
まあ、あれだ、脊反しやすいドモコが多いのが難点だが…w
773login:Penguin
垢版 |
2021/05/23(日) 15:46:36.67ID:hIZvtUke
Debian が SLiM のメンテナをやってるのは良いことですね
2021/05/23(日) 18:14:58.11ID:ciGEZddi
11まだ〜? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2021/05/23(日) 18:21:06.02ID:NEqi+p0P
os-release は11になったけどリポジトリの扱いはまだtesting
2021/05/23(日) 19:14:47.82ID:hIZvtUke
ログインマネージャの slim は bullseye にもちゃんと用意されてる
packages.debian.org/ja/bullseye/slim
777login:Penguin
垢版 |
2021/05/24(月) 18:27:34.07ID:yLxAFUeU
testingでうまくいつたことないよ
sldのほうがあつてる
2021/05/24(月) 23:34:03.31ID:hHRiHS+8
具体的に示せよ
779login:Penguin
垢版 |
2021/05/25(火) 09:09:28.73ID:imy6nnGZ
>>778
そんなとこまで知らんよ
ともかく動作不具合はtestingのほうが多かった
Debianの説明と食い違ってて「なんで?」の連発
一方、sidもあれ?って局面はあるものの動くことは動く
2021/05/29(土) 00:05:41.55ID:jOs3H98o
5年前、Debian使ってて
以来リナックス遠ざかってるけど
Debianってまだ gnome健在?

なんかXfceがベースになると言われてた事は
知ってる

みんなみたいにLinux詳しくないけどまたDebian入れてみ
ようかな
2021/05/29(土) 00:18:55.07ID:IloC36mO
>>780
gnomeもxfceもその他いろいろ選べる
2021/05/29(土) 00:49:55.76ID:jOs3H98o
>>781
おお、レスありがと
gnomeは残ってるんすね

では今度入れるんで
また色々教えてください
2021/05/29(土) 00:54:59.07ID:SF99n5yF
ある意味残ってない。
784login:Penguin
垢版 |
2021/05/29(土) 13:33:25.16ID:wPuOSrEj
gnomeはsystemd強制にした糞だからな
2021/05/29(土) 13:41:13.68ID:0A4Nbu+x
最近Ubuntuの影響で「python」コマンドがpython3を指すという前提のスクリプトが多くて困る。
Debian11でもpythonコマンドはpython2.7のままなの?
2021/05/29(土) 13:50:15.18ID:w+iCoIZ3
>>784
そう言う文句があるならこっちでやれ
GNOME 5歩目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/
787login:Penguin
垢版 |
2021/05/29(土) 14:05:31.88ID:GYPhNMbj
GnomeのTracker抱き合わせも嫌い
788login:Penguin
垢版 |
2021/05/29(土) 14:14:37.63ID:J3FnqMHZ
と言う風にGnomeが気になって気になって粘着するやつ

普段他の使ってれば普通気にならないのに かわいいね
2021/05/29(土) 16:43:47.79ID:IloC36mO
gnomeにtrackerなんてあるの?
切れないの?
2021/05/29(土) 16:54:53.94ID:LmFV2BHf
ググれば切り方なんかすぐ出てくるよ
さすがにGNOMEのtrackerが何なのかは知ってると思うが
2021/05/29(土) 16:56:26.43ID:xGRbnuAG
>>780
>なんかXfceがベースになると言われてた事は
>知ってる
そうなんや?
俺potatoくらいからずーっとKDE使ってきたんだけど
792login:Penguin
垢版 |
2021/05/31(月) 17:31:14.22ID:GS79Us1A
>>785
UbuntuはDebianの方針通りだよ。単に先行しているだけ。
新規インストール向けにはpython-is-pythonXというパッケージができて、これを入れない限りpythonは空席のまま。
アップグレードの場合は設定がそのまま維持される。
793login:Penguin
垢版 |
2021/05/31(月) 18:13:32.02ID:O9rO28Mi
pythonがpython3を指すのは、いずれかの段階で必ず起こることなので、
各スクリプト側が明示的にpythonのバージョンを指定するのが現実的だろうね
2021/05/31(月) 18:14:09.25ID:Sa7gdqVv
>>792
横からだけどそういうことだったのか
ありがとう
2021/05/31(月) 18:16:13.64ID:Sa7gdqVv
>>793
そうして欲しいね
ごちゃごちゃしてて面倒すぎる
python3なんてコマンド名にしたのがそもそも悪手だったというか
インデントに意味を持たせることも含めて個人的にどうしても好きになれない言語だわ
はっきり言ってなくなって欲しい
2021/05/31(月) 19:42:43.98ID:SXwOpdl4
Pythonあたりなら願わなくても消えるだろうな
生きてるうちにC言語ですら消える日が来るかもしれない
2021/05/31(月) 20:19:58.93ID:L7Vl1ig7
ノイマン型に変わる新しい処理方法でも出てこないと
インラインアセンブラとかまで整備されて久しいC(C++)は消えんだろうて

逆を返すとノイマン型がひっくり返ったら消えるんだろうけどな
2021/05/31(月) 21:35:08.26ID:yXKnfONT
perl、ruby、Pythonとか用途被ってるもの乱立されても困る
799login:Penguin
垢版 |
2021/05/31(月) 23:11:45.38ID:cCv4RXkK
どうなるだろうね
Perlと違ってPythonの方はバージョンの移行を進められたし
2021/06/01(火) 00:49:09.40ID:gIF1f6Pn
Perl6のこと?
よく知らんが別名の先祖がPerlの別物になったんでしょう
801login:Penguin
垢版 |
2021/06/01(火) 02:30:59.73ID:f32bRwEM
pythonは俺も最近まで食わず嫌いしてたけど
メモ帳でサクッとスクリプト書ける便利さを知って手のひら返したわ。
標準ライブラリが膨大だから
大半の事は素のpython書き殴りで実現できちゃうし流行る理由を理解した。
2021/06/01(火) 15:44:17.03ID:14x96H3N
好き嫌いはともかくスクリプト言語のpython一人勝ちは当面揺るぎそうにないんだから
他のやつ使ってて要らん依存関係導入してくるアプリはとっとと乗り換えてほしい
803login:Penguin
垢版 |
2021/06/01(火) 17:43:30.34ID:PL4W1j0k
GVimのことか。
あれいつまでRubyくっつけるつもりだろ。
そもそも外部言語の拡張使うだけならvimとライブラリをスタティックにする必要なんかないのに。
2021/06/01(火) 19:27:26.56ID:Iq/WzVfX
スクリプト言語あればシェルスクリプトもいらないと思うのです。
2021/06/01(火) 22:07:46.96ID:LW1oqi0n
バージョニングや一次的なループや分岐の追加/コメントアウトには
pythonは不向きだから用途がかなり限定される
力業だろうと何だろうと言語仕様にpowershellみたいな拡張がなかったってのも乱立の1つの要員だろうて
2021/06/02(水) 02:36:17.82ID:dWzTmWKR
ちょっと何言ってるかわかりませんね
ネストに関わるような変更はpythonかどうかに関わらずdiffが見辛くなるの覚悟して再インデントしろ
2021/06/02(水) 06:14:53.57ID:GZhknQLA
Debianでパッケージの依存関係を再帰的に階層表示したいんですが
apt-cache dotty | dot 画像変換 よりシンプルなやり方はありますでしょうか
出来ればこの位シンプルな出力が好みなんですが
https://imgur.com/OH7o9uU.png
2021/06/02(水) 06:25:22.96ID:ykvnWbke
>>806
それが面倒な環境とか複数人での開発でのルールで問題がでるようなとこは採用せんだろう
乱立の要員の1つ
2021/06/02(水) 09:50:46.92ID:LTUNvSpN
標準ライブラリの充実っぷりのおかげで
自分で使う簡単なプログラム書くのに強過ぎるからねぇ・・・
一度覚えるとだいたいの個人用途プログラムはpythonでいいやってなりがち。


>>807
libc6とlibgcc1が相互依存してるから無限ループするぞ。
apt-rdependsがそれに近い。
2021/06/02(水) 11:40:48.87ID:GWhyQj5n
>>809
807です
apt depends を再帰的に実施して列挙する感じなんですね
便利に使わせていただきます 有難うございました
2021/06/02(水) 11:46:56.78ID:ROll4kb9
pythonってそうなんだ
PHPみたいなもんだね
2021/06/02(水) 12:02:20.34ID:dyALVzbS
>一度覚えるとだいたいの個人用途プログラムは*****でいいやってなりがち
*****には、実に多くの言語が入り得ると思うのだが
2021/06/02(水) 12:15:35.94ID:LTUNvSpN
そうか?数十行の書き捨てプログラムにRustとか使わんでしょ
他に入りそうな言語?となるとシェルスクリプトくらいしか浮かばないな
2021/06/02(水) 12:27:29.68ID:ppdSwwkx
>>804
シェルスクリプトはスクリプト言語だが?
2021/06/02(水) 12:59:33.17ID:ROll4kb9
>>813
コマンドラインやエディタで使い捨ての殴り書きをするなら今でもperl一択だよね
2021/06/02(水) 12:59:56.12ID:J/cPeOen
php, perl, rubyあたりはpythonと大して変わりない
2021/06/02(水) 13:08:42.81ID:UnC1l8jl
>>813
ボロが出てきてるからその辺でやめときなさい
2021/06/02(水) 13:14:22.49ID:LTUNvSpN
どんだけpython敵視してるんだよ。
githubで目的に合わせたサンプルコードを検索しても
HITするのは大抵pythonのコードだからコピペも楽だし利点しか無い。
2021/06/02(水) 13:37:29.34ID:ppdSwwkx
githubでウェブアプリの作り方検索しても
JavaScriptしかでてこないが?
820login:Penguin
垢版 |
2021/06/02(水) 13:53:20.86ID:ykvnWbke
>>818
少なくとも俺はpythonは用途が限定されると書いただけなんだが
てか PHP Perl Ruby Python JavaScript、こんだけ乱立しているのには理由がある
2021/06/02(水) 14:14:50.96ID:nOq/1gdj
みんなよくたくさんの言語を覚えられるね
俺は24年Linuxを触ってきて
ちゃんと使えるのはシェルスクリプトとC++だけかなぁ
2021/06/02(水) 14:31:36.15ID:ykvnWbke
業務やサービスの類の鯖アプリ作るなら PHP JavaScript、
更に地理系(ジオコーディングの類)のサービスを画像で提供ともなりゃ
外部DLL(C++)もできなきゃお話にならんし、分野次第だろう
2021/06/02(水) 14:49:43.87ID:ppdSwwkx
>>821
C++をちゃんと使えるなんてよく言えるね
10個の別々の言語を覚えるのと同じようなもんだよ
2021/06/02(水) 14:51:58.94ID:ppdSwwkx
1. pythonは用途が限定されると書いただけなんだが
真実

2. githubで目的に合わせたサンプルコードを検索してもHITするのは大抵pythonのコードだから
>>818にとっての真実

結論 >>818は限定された用途のことしかしたことがない
WindowsのGUIアプリ作ったことありますか?
pythonのコードしかHITしないんですか?
825login:Penguin
垢版 |
2021/06/02(水) 14:56:13.35ID:OHV0/+kw
pythonは用途が限定されてるなんて初めて聞いたわ
どんな用途に限定されてんの?
2021/06/02(水) 14:59:07.61ID:ppdSwwkx
サーバーサイドのウェブシステムか機械学習かCLIツール
そのうち機械学習以外は別の言語でも出来る
2021/06/02(水) 15:00:03.31ID:ppdSwwkx
ちなみに機械学習はライブラリがたまたま揃っていたと言うだけ
運良く用途が見つかった
2021/06/02(水) 15:05:12.67ID:h4hY+6NO
Webシステムのサーバサイドに使われてるってことはWebアプリに使われてるってことと同義じゃね
829login:Penguin
垢版 |
2021/06/02(水) 15:11:19.77ID:OHV0/+kw
>>826
マジで言ってんのかw
2021/06/02(水) 18:01:22.85ID:tGFHQTkS
な?反論なかったやろ?
2021/06/02(水) 18:01:39.94ID:tGFHQTkS
>>828
サーバーサイドだからJavaScriptとして使えない
2021/06/02(水) 18:24:30.96ID:h4hY+6NO
>>831
JavaScriptだけでWebアプリが構築されてるわけじゃない
PythonはWebアプリのJavaScript=クライアントサイドとしては使えないが、Webアプリのサーバサイドとして使われてる
2021/06/02(水) 18:43:39.94ID:/erU5o+W
ほらな。Python使えない
2021/06/02(水) 20:00:51.51ID:PwEhPQoK
Pythonが使えないと思い込んでる人は
Pythonを使わない人生を歩むだけです
835login:Penguin
垢版 |
2021/06/02(水) 20:27:03.18ID:YCRh3Nli
すっかり釣り堀になっちゃったな
836login:Penguin
垢版 |
2021/06/02(水) 21:00:36.09ID:1euFtW54
よそでやれ
お前らにはこの辺がお似合いだ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1393815105/
2021/06/02(水) 21:05:41.68ID:ykvnWbke
>>825
速度が求められい & バージョニングの類でインデントとかが問題にならない &
バイナリのビルド後等にバイナリをビルドせずに挙動を変更する必要がある用途
2021/06/02(水) 21:07:40.25ID:ykvnWbke
>>832
それなりに現場に近いとこに居ればPHPの率が低くなってるだけでPHPの方がまだ多いだろ
シェアや案件数見てきてみ
2021/06/02(水) 21:09:11.86ID:KZq8nXjb
>>836
今ならもれなく有り難い特典付き
2021/06/02(水) 21:29:58.53ID:gQOCmnW5
> てか PHP Perl Ruby Python JavaScript、こんだけ乱立しているのには理由がある

ボクが考えるスクリプトが一番最強なんだ、みたいな
841login:Penguin
垢版 |
2021/06/02(水) 21:35:34.94ID:ykvnWbke
シェアは主に使い手次第なんだから言語仕様を規定した奴の思惑なんて関係ないだろう
2021/06/02(水) 21:39:04.07ID:gQOCmnW5
これでもかと使いにくいviが未だに残ってるのは信者がひたすら普及活動しているから。
2021/06/02(水) 21:40:11.05ID:ykvnWbke
信者も含めて使い手なんだが
2021/06/02(水) 21:42:42.19ID:gQOCmnW5
ケンカばかりしていてどんどんforkしていく文化はヨーロッパの文化ですな。
2021/06/02(水) 21:45:49.66ID:ykvnWbke
Cみたいに一本化できないのには理由があると言っただけで、
どれかをゴリ押ししてないのに突っかかってくるのが居るしな
2021/06/02(水) 21:51:48.11ID:gQOCmnW5
カーネルのまとめ役がいるだけましか。BSDみたいな分裂はイヤだな。
スクリプトのように仕様書なんて禄になくとにかくソース嫁よなの場合、言語乱立はほんと面倒。
おっさんはもう脳のキャパが残ってない。
2021/06/02(水) 22:36:12.82ID:nOq/1gdj
そんなpython好きならログインシェルを /usr/bin/python にしてみやがれ
2021/06/02(水) 23:32:05.79ID:4JVJEfsE
やたら伸びてるからbullseye来たのかと覗いちゃった
2021/06/02(水) 23:52:08.04ID:FpI+bv/j
過疎スレなのに盛り上がりすぎだろ
Linuxユーザーはプログラム作成している奴が普通だからプログラム言語話題には
飛びつくんだろうな。
昔からプログラミングに関してはプログラム板住人よりLinux板住人のほうが詳しい
って言われているからな。
2021/06/02(水) 23:56:00.78ID:gQOCmnW5
昔からWindowsのほう圧倒的に技術者の質も量も豊富だがや。
2021/06/03(木) 02:56:16.72ID:y876Oa/U
Debianなんて使うような層だとプログラム触ってない人の方が少数派だろうね
2021/06/03(木) 04:25:49.36ID:inqaYofF
GCP(グーグルのクラウド)のデフォルトOSが
Debianだと知らないなら恥ずかしいだけだぞ
2021/06/03(木) 06:02:05.11ID:mcS18bmZ
もう、いい加減にしたらどうだ
2021/06/03(木) 06:14:13.83ID:T4JsaXcs
このマッチポンプはワッチョイ付けないと止まらんでしょ
止まらなくてもNGは捗る

と言うと「工作員ガー」とか始まるまでがワンセットだが、知らんわ
2021/06/03(木) 07:35:34.45ID:dMlwQhS/
アフィカス君乙
2021/06/03(木) 08:00:59.61ID:l7w9dgDI
と、大人しくなったアフィカス君が申しております
857login:Penguin
垢版 |
2021/06/03(木) 08:49:03.19ID:2SORvYN6
Debian なんて?
858login:Penguin
垢版 |
2021/06/03(木) 08:50:56.05ID:2SORvYN6
すまん荒らしがきてるだけだったようだ
思わず反応してしまった
2021/06/03(木) 08:55:33.89ID:nWa/Lv4a
と言うわかりやすいage布石
2021/06/03(木) 17:56:45.49ID:inqaYofF
Debian系がこんなに使われているとは知らなかった
謝罪する
2021/06/03(木) 17:57:02.69ID:inqaYofF
お、自作自演失敗wwww
2021/06/03(木) 18:20:35.79ID:2w93y+e6
できる ひと目でわかるとは
2021/06/03(木) 19:30:30.22ID:RBTDw6d5
学生の頃から使ってるけどデビアンなのかディビアンなのか今だにわからない
2021/06/03(木) 19:40:47.12ID:vWhN4F2r
でびーん
2021/06/03(木) 19:40:48.63ID:qjs7EbNt
ダビエンだよ
2021/06/03(木) 19:44:26.34ID:2w93y+e6
Debian - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian
867login:Penguin
垢版 |
2021/06/03(木) 20:45:03.41ID:rx2Dc4op
元がdebとianだからな
デブいや〜ん
2021/06/03(木) 21:12:33.07ID:/I4pqYS2
なんと読んでも構わないんだろうけれど、
どうしても気になる人にはWeblio英和辞書に出てるから
Debianは固有名詞で収録されてるからネイティブの発音が聴けるよ
2021/06/03(木) 21:15:29.96ID:L0arJx66
ディビアン(米国英語)
デビアン(英国英語)
2021/06/03(木) 23:50:39.44ID:0qHayqrt
DebってDebra Lynnから来てるから
Debraの読みと同じだよ
2021/06/04(金) 10:28:39.55ID:US6jtNlP
企業の息のかかったUbuntu(笑)だけは使いたくないですよ
2021/06/04(金) 10:32:37.35ID:bKHiB1Qg
企業の息といっても殆ど万年赤字のボランティアだぞ
2021/06/04(金) 12:01:02.78ID:fZ8MeUQX
やっぱりRedHatが一番
2021/06/04(金) 12:24:18.96ID:IvdTncu7
世界最大カスタマーのDoDと契約しとるやんcanonical
2021/06/04(金) 12:42:44.60ID:FrhMNZ3e
DoDとは?
2021/06/04(金) 12:51:03.94ID:IvdTncu7
デパートの一種
2021/06/04(金) 13:26:14.65ID:coAUIkYC
キャンプ用品ブランド
878login:Penguin
垢版 |
2021/06/06(日) 09:19:27.66ID:BakyQYqa
>>82

依存するライブラリを導入すれば良いだけじゃねぇの?
879login:Penguin
垢版 |
2021/06/06(日) 09:20:53.13ID:BakyQYqa
日本人なら、でびあん だろ。
2021/06/06(日) 11:40:55.08ID:p4t9RPRs
デビィ夫人の相性みたい

デビィあん
2021/06/06(日) 12:06:16.71ID:+fA1bGQt
Debian! Debian!, Debian won't you stay for meeeeeee
2021/06/06(日) 12:41:16.76ID:ynZf2CIC
Oh, Debian! Totsuzen...
2021/06/06(日) 12:54:38.93ID:bJC/YBFS
Debian is your father.
2021/06/06(日) 17:22:22.66ID:POv0x1QW
またfull-upgradeやってwicd消しちゃいましたよっと
まだautoremove, autocleanしてないけど戻せます?
885login:Penguin
垢版 |
2021/06/06(日) 17:49:51.37ID:6I0hMn8k
入れ直せば良いじゃん
依存してる何かのバージョンと互換性に問題あるかもしれんけど
2021/06/06(日) 18:49:39.57ID:POv0x1QW
滅茶苦茶いろんなパッケージ要求されて心がとれそうです……orz
2021/06/06(日) 23:32:27.01ID:POv0x1QW
は、初めてネットワーク周りの不具合を自力でなんとか出来た……
今まではクリーンインスコで誤魔化してたのに
network-manager様バンザーイ!
888login:Penguin
垢版 |
2021/06/06(日) 23:38:10.18ID:sGZGE0oC
おめでとう
889login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 00:02:26.24ID:OgeToyi5
恥めまして。
2021-06-06_07-38-35 のスナップショットまで(home も含めて復元)をしようとしたら、ダイアログ中に(homeも含める)
のチェックボックスが出てこない。正常に復元された様子も確認できなかった。
再起動すると2回目の起動障害でしかも、grub> の暗黒画面になった。
-----------------------------------------------------------------------
そして現在、debian liveで起動して、HDDのdebianを接続し、この文を書いてます。とにかく起動できるようにしたいです。
やり方がわかりません。
cajaの
/media/user/debianを見ると、なぜか timeshift-btrfs のフォルダしか存在していません。
890login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 00:08:23.10ID:umGNqadx
何の話をしているんだろう
891login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 00:14:54.89ID:OgeToyi5
とうとつですいません。慣れないライブ環境で5ちゃんカキコ欄も狭くて。
timeshift-btrfs環境です。復元したら起動できなく。
あるページに
>本当に主な違いは、RSYNCが外部ディスクにスナップショットを作成できることです。同じBTRFSではありません。したがって、ハードディスクの回復不可能なクラッシュを防ぐ必要がある場合は、RSYNCを使用する必要があります。その後、ライブブートメディア(ペンドライブまたはDVD)を使用して、ライブブートメディアタイムシフトにインストールし、外部のdifkからシステムを復元できます。

とありますが、どうすればdebian liveからtimeshift-btrfs所在のスナップショットを
復元して、起動不可のハードディスクのdebian を起動させることができますか?
2021/06/09(水) 00:22:30.37ID:KRTAfPpE
>>889
$ find -E /media/user/debian -regex ".+(@|@home)" -print
2021/06/09(水) 00:32:12.36ID:KRTAfPpE
>>891
892の検索でヒットするスナップショットがあったら
日付が同じ@と@homeを /media/user/debian へmvする

何もヒットしなければ貴方は何かをやらかした
アキラメロン
2021/06/09(水) 11:42:45.57ID:EyXgGKb3
https://lists.debian.org/debian-live/2021/06/msg00000.html
2021/06/09(水) 12:10:11.55ID:LtsK++Cr
東京のネット事情でISOファイル9.3GBも落とすの厳しいわ 5GB超えたらエラーになるのがデフォ状態だもの
2021/06/09(水) 12:13:19.58ID:G9tGNLP+
トンキン人はまだISDNばかりだからな。
2021/06/09(水) 15:45:32.21ID:EyXgGKb3
torrentがある。
2021/06/09(水) 16:01:11.32ID:EoWD49Eq
昔々、ダウンローダーという専用のソフトがありましての
中断したところから再開できるので重宝がられておりましたのじゃ
899login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 17:22:26.46ID:umGNqadx
普通は300+Mのisoでいいからな
わざわざ9.3G取りに行ってるのがギャグみたいなものだ
2021/06/09(水) 18:18:43.96ID:5sMFZOwh
他のディストリは知らんが、Debianだったらネットインストールが快適なんだが
2021/06/09(水) 19:16:20.80ID:8TAoKuBf
>>895
東京のどこ?
南鳥島あたり?
2021/06/09(水) 19:26:34.76ID:SCJMlsWp
ギガ制限が掛かるなら第5世代通信なんて役に立たなくなるのでは
903login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 21:31:32.05ID:OgeToyi5
find: ‘/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-06_23-12-03/@home/jin/chroot/etc/ssl/private’: 許可がありません
find: ‘/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-06_23-12-03/@home/jin/chroot/etc/polkit-1/localauthority’: 許可がありません
find: ‘/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots/2021-06-07_11-15-25/@/boot/efi’: 許可がありません
user@debian:~$
904login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 21:42:16.46ID:OgeToyi5
(自分の書き込み)
2021-06-06_07-38-35 のスナップショットまで(home も含めて復元)をしようとしたら、ダイアログ中に(homeも含める)のチェックボックスが出てこない。正常に復元された様子も確認できなかった。

user@debian:~$ find -E /media/user/debian -regex ".+(@|@home)" -print
find: 不明な述語です: `-E'

user@debian:~$ find /media/user/debian -regex ".+(@|@home)" -print
で大量にヒット

>892の検索でヒットするスナップショットがあったら
日付が同じ@と@homeを /media/user/debian へmvする

2021-06-06_07-38-35の @と@homeを /media/user/debian へmvする

ということだと思うが、find コマンドではなくcajaから見て一目瞭然なのですが、それでいいか?

user@debian:~$ cd /media/user/debian
user@debian:/media/user/debian$ ls
timeshift-btrfs

timeshift-btrfs フォルダと並ぶかたちで 2021-06-06_07-38-35の @と@home をmvする
ということで よろしいですか?
2021/06/09(水) 22:24:47.00ID:KRTAfPpE
mvでもいいけど、ヒットしたもののうち
復元したい日付のディレクトリへ入り、

$ sudo btrfs sub snap @ /media/user/debian/@
$ sudo btrfs sub snap @home /media/user/debian/@home
$ poweroff

で、ライブメディアを外して電源を入れてみる
906login:Penguin
垢版 |
2021/06/09(水) 23:03:17.04ID:OgeToyi5
重要な変更を多々加えていたので どのスナップショットの時点に復元するか悩んだが、
とにかくosが起動しなければ話にならない。それであえて最古のそれを選んだ

user@debian:/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots-ondemand/2021-06-04_22-43-31$ sudo btrfs sub snap @ /media/user/debian/@
Create a snapshot of '@' in '/media/user/debian/@'
user@debian:/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots-ondemand/2021-06-04_22-43-31$ sudo btrfs sub snap @home /media/user/debian/@home
Create a snapshot of '@home' in '/media/user/debian/@home'
user@debian:/media/user/debian/timeshift-btrfs/snapshots-ondemand/2021-06-04_22-43-31$ poweroff
2021/06/09(水) 23:17:06.34ID:OgeToyi5
ありがとう。この恩は忘れないよ。
2021/06/10(木) 19:20:40.95ID:kW3r/ZHy
>>907翁「返すのを忘れたよ」
909ID:KRTAfPpE
垢版 |
2021/06/10(木) 19:39:39.82ID:R97Yrh7Y
Debianスレを荒らす馬鹿者が来たら排除してくれればおk
910login:Penguin
垢版 |
2021/06/10(木) 20:09:40.90ID:/o42Jocx
ついでですまんが、homeを復旧させた後に、fsck-fしたいんだけどどうすれば良いですか?
2021/06/10(木) 20:23:04.76ID:a1i+gsKI
ライブ環境からの場合
$ sudo btrfs check -p パテ

実環境でやる場合
$ sudo btrfs scrub start /
$ watch sudo btrfs scrub status / (終わったらCtrl+C)