X



トップページLinux
1002コメント352KB

【初心者】Ubuntu Linux 133【本スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin (ワッチョイ 3b30-P18s)
垢版 |
2021/03/14(日) 05:13:26.06ID:G6Ot/Oxy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

■ Ubuntu 公式サイト
https://www.ubuntu.com/
https://jp.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 132【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604956406/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0556login:Penguin (スッップ Sd62-x7ur)
垢版 |
2021/08/13(金) 19:17:29.06ID:Nb2HK84/d
>>555
DDってドラッグアンドドロップモードだよね?
isoをDDしたら動作しやんくね?ってずっと勘違いしてたわ
今度試してみるわ、サンクス
0559login:Penguin (ワッチョイ 4d0f-x7ur)
垢版 |
2021/08/13(金) 19:34:52.27ID:5Ca6KjkN0
ごめん、盛大な勘違いだったわ....
ドラッグアンドドロップならそもそもD&Dって表記するよね
unix系のddコマンドのことなんね
ありがとう
0561login:Penguin (ワッチョイ 62f8-D7Cm)
垢版 |
2021/08/13(金) 23:20:57.68ID:uK2FUGAp0
>>560
別に変ではない。
昔のCDに焼くの名残り。
0565login:Penguin (ワッチョイ c2a6-s3S6)
垢版 |
2021/08/14(土) 12:29:24.44ID:fiXj7VP40
https://kotobank.jp/word/-9411
>デジタル大辞泉「焼く」の解説
>や・く【焼く】
>[動カ五(四)]
1 火をつけて燃やす。また、燃やしてなくす。焼失する。「枯れ草を―・く」「失火で家を―・く」
(中略)
10 CD・DVD・ブルーレイディスクなどに、音声・文書・画像などのデータを記録する。書き込む。
(以下略)
0566login:Penguin (ベーイモ MMd6-qvGa)
垢版 |
2021/08/14(土) 12:44:12.02ID:c++EvOT6M
書き換え不可な、焼印的なイメージ
でもいまはファームウエアやOSといった一定期間変わらないものを書き込むことに用いても違和感ない(人による
それよりスマホのROMって表記は未だに違和感がある
0568login:Penguin (アウアウウー Saa5-80Yd)
垢版 |
2021/08/14(土) 13:33:15.16ID:cQvQy4Zaa
こんな事言うと年寄り扱いされるが
「ROMを焼く」はP-ROM時代から使われてる言葉だな
EP-ROMを消す時には紫外線照射のオーブンみたいなのに入れるから、そっちのほうが「焼く」に近いイメージだけど

そのEP-ROMはFlashの登場と共に世代交代したけど、フローティングゲートに電荷を貯めて記憶するという構造は変わってない
変わったのは、電荷を紫外線で吹き飛ばすか高電圧で吹き飛ばすかの違い
0569login:Penguin (アウアウウー Saa5-80Yd)
垢版 |
2021/08/14(土) 13:39:15.07ID:cQvQy4Zaa
>>566
使われてるデバイスの本来の目的はROMだからね

フローティングゲートに蓄えられた電荷を絶縁破壊させて書き換えるから寿命が短くて、RAMとしては乱暴な使い方なんだけど
0572login:Penguin (ワッチョイ c25f-fS1r)
垢版 |
2021/08/14(土) 14:19:22.98ID:lBVuxO+b0
次から次へと湧いて出るバカどもをちぎっては投げちぎっては投げ・・・ご苦労なこってw
じゃまだからヨソでやって
0581login:Penguin (アウアウキー Sa69-1pEi)
垢版 |
2021/08/14(土) 17:49:56.27ID:Xp89iVTDa
最強のFTPクライアントが決まる前に終わってしまったイメージ
NextFTPが…Firefoxで、fftpが、コマンドラインこそ究極の…prompt off mget,mget,mget
0582login:Penguin (ワッチョイ 81b8-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 18:00:33.41ID:SJBjEzcr0
SunOS君は俺だ。でも結局ずっとスレ違いな書き込みしかないな・・・
CDEはOSとは無関係。GNOMEとかと同じデスクトップ環境で今もある。
CD/DVDなどのメディアを焼くのもP-ROMを焼くのも英語でもburnだし、>>580が言う通りどちらでも問題ない。

Ubuntuでデスクトップ環境に通知を出すって一般的にはどう書くの?
今notify-sendコマンドを使ってるんだけど、使えない環境とかある?
0583login:Penguin (ワッチョイ 4d84-k8fR)
垢版 |
2021/08/14(土) 18:33:46.01ID:cK4ZtPie0
プロトコルの安全性を策定日の新古で判定するなんてのはナンセンス
まぁそれ以前の問題が多分に含まれた言動だったが
0588login:Penguin (スププ Sd62-b9tG)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:21:36.60ID:IhPwt53Bd
現在複数台のHDDがあって、空き容量がまちまちで残ってます。
JBODを構成して空き容量を使いたいのですがHDDに入ってるデータをそのままで(一旦他所へ移すことができない)JBODを構成する方法はありますでしょうか?
USBだったりSATAだったりするのでソフトウェア的に構成できればその方がいいです。
0597590 (ワッチョイ ad2a-/m/d)
垢版 |
2021/08/16(月) 20:53:30.60ID:QBCStgQ90
nanoとvi(m)は最初から入ってますね。
Emacsとmicroエディタというものもあるみたいですね。

憶えるのが難しくていいから高機能のエディタがいいです。
どれが良いのでしょう?
0604login:Penguin (ワッチョイ e1ee-hPTs)
垢版 |
2021/08/17(火) 14:48:04.76ID:mdSMD9Nk0
vi(m)はどこの環境でも使えるから最低限の編集機能だけは覚えておいて、
それとは別に他の高機能エディタを使い込むのがいいんじゃないかな
コーディングするなら、おれもvscodeを薦める
0605login:Penguin (ワッチョイ 81b8-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:04:11.00ID:ssNNO2y+0
>>597を見る限り、リモートやGUIは除外した純粋なテキストエディタの話かと思ってたけど・・・
純粋なテキストエディタではなく、開発する話なら(ターゲット次第だけど)vscodeも便利。
vscodeのremote-ssh使えばリモートのGUIからGUIのないubuntu上のコードをいじったりデバッグしたりもできる。
端末も開けるから、vscode上の端末で(キーバインド食われたりするけど)vimなどを起動することもできる。
0606login:Penguin (ワッチョイ 42cc-AH9h)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:58:36.28ID:3QwwRW4c0
ZoneMinder
0607login:Penguin (ワッチョイ 42cc-AH9h)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:59:47.07ID:3QwwRW4c0
ZoneMinderのスレなかったっけ?
ZoneMinderで取り込めないタイプと取り込めるタイプのカメラの種類がわからないんだけど
だれかわかるひといない?
0611login:Penguin (アウアウキー Sa69-1pEi)
垢版 |
2021/08/19(木) 07:39:15.66ID:gaHe3FKTa
あるある、「馬鹿な」とか「それは逆に」とか実社会では禁句。まぁ、短気になった自分も反省すべきなんだけどさぁ。
0612login:Penguin (ワッチョイ be0b-l53H)
垢版 |
2021/08/19(木) 18:17:38.01ID:3V/PcG/90
一般社会じゃ知ったかは相手にされない
使えない奴の筆頭
いじった方が損するのわかりきってるから
5ちゃんじゃいじっても社会では完全無視だわ
0614login:Penguin (ワッチョイ 41f0-/m/d)
垢版 |
2021/08/19(木) 23:13:13.81ID:HdbNXLm20
5.11.0-27にしたら無線LANアダプタを読み込まなくなった
とりあえず-25に戻して使わざるをえなくてめんどい
0615login:Penguin (ワッチョイ 41f0-/m/d)
垢版 |
2021/08/19(木) 23:33:10.64ID:HdbNXLm20
解決した
sophosが原因でカーネルインストールに失敗したっぽいので、disableにして弄ったら復旧した
0618login:Penguin (ワッチョイ 1f2a-TmIs)
垢版 |
2021/08/21(土) 03:14:40.49ID:r2U2F16N0
エディタのおすすめを聞いた者です。
皆さんの書き込みを読んでvimで行くことに決めました。

vscodeも本に載ってたし使ってみたいと思います。

ありがとうございました。
0619login:Penguin (ドコグロ MM4f-cSCx)
垢版 |
2021/08/24(火) 11:34:05.65ID:tCAhd7sdM
File "/usr/lib64/python3.9/site-packages/open_cobol_ide/system.py", line 19, in <module>
ubuntu = platform.linux_distribution()[0].lower() == 'ubuntu'
AttributeError: module 'platform' has no attribute 'linux_distribution'

ゴミのくせに余計なことしやがって
0620login:Penguin (ワッチョイ 1fc3-nscA)
垢版 |
2021/08/24(火) 15:13:21.63ID:PH3P7pao0
ファイラ上で作成日でソートできる方法、またはソフトがあれば教えてください 
いまDolphinをつかってる OSが入ってるドライブにあるフォルダでは作成日が表示できるけど
その他のドライブに入ってるフォルダでは作成日自体がでてきません
0622login:Penguin (ワッチョイ 9fb8-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 15:43:02.55ID:MsGsDYnQ0
ディスクに良からぬことが起きている可能性がある。その環境だと
fsck -y /dev/sda2
とすると、自動で強制修復する。その後
reboot
すると、起動するもしれないし、起動しないかもしれない。
起動してもどこか壊れた状態かもしれない。
0623login:Penguin (ワッチョイ 7fee-er9n)
垢版 |
2021/08/24(火) 16:35:35.47ID:TnGfP0wC0
>>622
あざます
しかしコマンド打ち込んでも反応がなかったです

ちな中古のSSDにインスコして4-5年使ってるので老朽化でエラー吐いたかな…
0624login:Penguin (ワッチョイ 9fb8-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 16:56:03.74ID:MsGsDYnQ0
反応がないとはどういうこと?
コマンドを打ってもfsckなどの文字が出ない?
fsck -y /dev/sda2の結果、プロンプトが返ってこない?
rebootの結果、プロンプトが返ってこない?
rebootの結果、プロンプトが返ってくるけどそのままってこと?

最後のならreboot -f
0625login:Penguin (ワッチョイ 7fee-er9n)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:12:21.84ID:TnGfP0wC0
>>624
申し訳ない
fsck -y の後ろのスペース入れ損ねてたようです

入れ直したところ恐ろしい勢いでコマンドプロンクトが流れてるので成功してると思われます
0626login:Penguin (ワッチョイ 7fee-er9n)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:53:46.29ID:TnGfP0wC0
>>625
その後ブートローダーが読めなくなったりとかで焦りましたが再度コマンド打ち込んでどうにかfix出来たようで無事復旧しました

お騒がせしましたm(__)m
0628login:Penguin (ワッチョイ 9f6c-FcIJ)
垢版 |
2021/08/24(火) 22:23:36.12ID:Fovw0kZf0
Ubuntu 20.04.3 LTS、i5-4300Mです。
ブラウザでyoutube再生支援を効かせたくて、この辺を参考にやってみました。
https://www.linuxuprising.com/2018/08/how-to-enable-hardware-accelerated.html
http://adakouda.blog.jp/archives/6885286.html

chromium-beta、firefoxともに効果があり、1080p@60、avc1で、chromeに比べて
CPU使用率50→25%、CPUクロックも抑え気味になりました。

・もうちょっと効いてほしかったのですが、だいたいこんなもんでしょうか。
・chromeでは無理ですか?無理そうな気はしています。
0634login:Penguin (ワッチョイ ff0e-0Lzo)
垢版 |
2021/08/25(水) 09:31:41.38ID:xOt4bfuQ0
>>621
Web 見ていただけでクラッシュするって、何をやったのかな。
何か入力を求められて、パスワードとか入れちゃったのかな?
そもそも、普通に使ってれば絶対に起きないようなクラッシュ。
なので、何をしでかしたか自問して、反省して、二度とやらないことだよ。
それが肝心w
0636login:Penguin (ワッチョイ a2aa-1C/a)
垢版 |
2021/08/27(金) 19:39:02.46ID:pKmZoSuK0
VMwareでUbuntuを動かしてWordPressを実行しています。
WordPress上でプラグインとか扱う際にエラーが出たのでWoedPressのフォルダのアクセス権を
Apache2のユーザーであるwww-dataに与えました。
すると、今度はファイルをアップロードするのに使うSSHのファイル操作が全部はじかれてしまうようになりました。
こいうのはどのように設定、あるいは運用するのがいいんでしょう?
アドバイス、よろしくお願いします。
0637login:Penguin (ワッチョイ 618e-3Axr)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:16:53.40ID:OJ/Jwp1n0
SSHサーバでSFTPが動作するようにしてwww-dataユーザで操作するのがオススメ
www-dataにはパスワードを与えず公開鍵暗号方式でログイン
sshd.confでWoedPressのトップ「ディレクトリ」をchrootすると他の場所が見えなくなって安全
0638login:Penguin (ワッチョイ 69b7-nHKh)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:28:54.27ID:aGtwxySV0
>>636
> WordPress上でプラグインとか扱う際にエラーが出たのでWoedPressのフォルダのアクセス権を
> Apache2のユーザーであるwww-dataに与えました。
sudo chown -R www-data wordpress/ということですかね
SSHログインユーザーがwww-dataでない以上、自分がオーナーでなく権限を持たなければ操作できないのが当然でしょう

> こいうのはどのように設定、あるいは運用するのがいいんでしょう?
PHP-FPMを使ってSSHログインユーザーの権限でPHPを動作させるのが、普通の運用かと思います
Apacheではlibapache2-mpm-itkを使えばPHP-FPMでなくてもPHPをSSHログインユーザーの権限で動作させることができます
自分だけのテスト環境なら>>637でもいいですし、グループに書き込み権限を与える等の対応もあり得ます
0639login:Penguin (ワッチョイ a2aa-1C/a)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:47:23.51ID:pKmZoSuK0
>>637
ありがとうございます
>www-dataユーザで操作する
これがわかりません
SSHをインストールしたユーザーでの操作はできていますが
他のユーザーで操作する方法がわかりません

>>638
ありがとうございます
前半はおっしゃる通りです、問題点の認識は合っていたようで安心しました
後半は全く意味が分かりません、すみません
0640login:Penguin (ワッチョイ 618e-3Axr)
垢版 |
2021/08/27(金) 20:57:06.27ID:OJ/Jwp1n0
>>639
「www-dataユーザで操作」とは、WinSCPやFileZillaなどのSFTPクライアントからwww-dataでログインするとファイル操作できる
ファイル操作しかしないならsshで操作するより安全
0641login:Penguin (ワッチョイ 69b7-nHKh)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:16:18.26ID:aGtwxySV0
>>639
> 後半は全く意味が分かりません、すみません
PHPはwww-data権限で動作しているが、ディレクトリ、ファイルのオーナーはwww-dataではない、この不一致でエラーが出ていたわけですよね
>>636ではwww-data側にオーナーを揃えて、その結果SSHログインユーザーから操作できなくなったわけですが
SSHログインユーザー側にPHP動作権限を揃えるのが、(特にマルチユーザー環境では)普通の運用です
0642login:Penguin (ワッチョイ a2aa-1C/a)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:40:21.13ID:pKmZoSuK0
>>640
FileZillaでwww-dataでログインできなかったです。
>>641
原因は分かりましたが、どの対処方法が一番いいか、ということと、その方法がわからない状況です。

とりあえず、Apache2のユーザーをSSHで接続できるユーザーに変更しました。
WordPressのフォルダのアクセス権もこのユーザーに変更しました。
いまのところ問題なく使えています。
問題なく、というのはアクセス権が原因でやりたいファイル操作が阻まれることが無くなった、という意味です。
0643login:Penguin (ワッチョイ 618e-3Axr)
垢版 |
2021/08/27(金) 21:48:56.15ID:OJ/Jwp1n0
>>642
最初に書いたとおり、まずSSHサーバでSFTPが動作するようにする
sshd_configにsftpするユーザwww-dataの設定を追加する

Webサーバ稼働用のユーザでSSHログインするのはオススメしない
0644login:Penguin (ワッチョイ a2aa-1C/a)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:02:09.87ID:pKmZoSuK0
>>643
ありがとうございます。
FileZillaでは「SFTP - SSH File Transfer Protocol」というので接続しています。
Webサーバ稼働用のユーザ = Apache2のユーザー = www-data なのではないでしょうか?
何か勘違いしていたらすみません。
0645login:Penguin (ワッチョイ 69b7-nHKh)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:56:17.32ID:aGtwxySV0
>>642
PHPについて、libapache2-mod-phpではなく、PHP-FPMを使うのが最も普通です
Apacheは通常www-data権限で動作し、libapache2-mod-phpはApacheと同じ権限で動作します
PHP-FPMではPHPをどのユーザー権限で動作させるか設定できるので、Apacheがwww-data権限で動作していても、
PHPだけSSHログインユーザー権限で動作させることができます
具体的な設定内容はググって

>>644
ログインしたらbash等のシェルが動くユーザーでApacheを動作させるべきではない、ということでしょう
シェルがnologinだとsshd_configに設定を書かない限りSFTPも使えません。だから設定を追加すると言っているわけです
0646login:Penguin (ワッチョイ ad84-+pMA)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:59:13.71ID:A+y8VMzA0
www-dataのログインシェルの問題では?
デーモン向けのユーザのデフォルトは大概falseとかnologinとかになってたはず。
0647login:Penguin (ワッチョイ 6e8d-r0XF)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:37:55.82ID:5mXfDBw10
ubuntu 20.04.3に
Realtek r8125 2.5G Ethernet
のdriverが降りてきていた?
前にパッチ当ててたけど
kernelの更新後に外れてつながらなくなって放置してたけど
今使えているみたい
RealtekのHPに20.10のkernelでは使えるってあったので
バックポートされたでよい?
USB-LANもう不要かな
0648login:Penguin (ワッチョイ 618e-3Axr)
垢版 |
2021/08/28(土) 20:23:11.36ID:k5yS301p0
>>644
特にApache+WPをsudo可能なユーザで動かすのはリスクが高い
ApacheやWP(含むプラグイン)やPHPの脆弱性を突かれて乗っ取られると侵入者にrootユーザまで奪われる

>>645
解説と補足ありがとう
0649login:Penguin (ワッチョイ 614b-gdTN)
垢版 |
2021/08/29(日) 00:29:07.47ID:rzMfo+wc0
質問

ubuntu20.04.2を
「試してみる」でliveとして使ったのだが
sudo apt update
sudo apt upgradeの途中で
"no left space on disk"とかいうエラーで止まるぞ

メモリー8GBもあればふつう動くだろw
バグってるのか?
debian10 xfceは違うpcだが、メモリー8GBでもサクサク動いてるぞ

やっぱバグか?
no spaceになるとすべてのアプリが立ち上げられなくなるからどうしようもない

ところで、ubuntu liveってないよね?
0654649 (ワッチョイ 614b-gdTN)
垢版 |
2021/08/29(日) 02:03:05.59ID:rzMfo+wc0
liveでも更新するだろw
ブラウザーとか穴あったら嫌じゃん

ネットバンク使うときにlive使うから
最新に更新しときたいんだよ

ていうか、liveって更新しないで使うのが普通なのか?
0655login:Penguin (ワッチョイ 61b8-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 02:08:30.44ID:6VIPaCM80
UbuntuのLiveはインストール前のお試し用だ
どう頑張ってもカーネルは新しくならないし、そもそも今は20.04.3だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況