X



トップページLinux
1002コメント358KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 21:58:59.45ID:10tAttZP
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/

テンプレよくわからないので宜しくです。
0144login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 21:22:39.12ID:N4SzIvcs
個人的な考えでは、そのサイト、linuxの普及に貢献してるとは思えない。
どんなイデオロギーを持っていてもかまわんけど、その主張は別サイトでおこなうべきだと思う
0145login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 21:57:11.06ID:iYQYcqHU
くだらなくないはないと思うよ
日本語入力出来るかどうかは一番重要だから
たいていのライブCDの部屋のものは昔からそうだと思うよ
0146login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 22:02:53.88ID:iYQYcqHU
>>99
いきなりと言っても多少の設定がいるのがふつう
いきなり入力できたのはないかな
ライブCDの部屋ならそれも可能なのかも知れないけど
最近は試したことがないので
0147login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 22:10:10.75ID:b60kj5zL
>>144
ちょっと残念だと思う
各ディストリビューションの特徴を手っ取り早く知るのにはいいが
0148login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 22:11:44.84ID:4Wd0Zem4
>>143
日本語の対応をするにはIMEとi18n対応とフォントが必要。
それらが入ってるってことなのでは。
普段Linux使っている人はライブCDが必要な場面が少ないから、聞いてもわからないと思う。
仮想環境で起動して確認してみたら?
0149login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 22:12:22.54ID:gpzVjC4G
ありがとうございます m(_)m

最近デストリを落としては試し落としては試しで疲れ気味でした
ライブCDの部屋のデストリをいろいろ試してみたいと思います
ちょっとお気に入りのantiXがあったので楽しみではあります
0150sage
垢版 |
2021/01/07(木) 22:15:18.93ID:iYQYcqHU
最近、比較的すんなり入力できたのは
CentOS 7 Live と Debian 10 Live でしたね
Live CD に日本語入力関連のパッケージも含まれていたから。
MX Linux は日本語入力が入っていないけれどインターネットから
追加ダウンロードするだけで日本語入力は可能になります。
0151login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 22:34:57.76ID:x+jsDv2H
vimだとfcitx-mozcUTの環境で日本語入力が普通にできるのですが、
gvimだとIMをONにした状態だと入力がそもそも漢字候補の一覧にしか
反映せず(なんといっていいか汗)、直接入力できてないんですが、これって
こんな感じでしょうか。
前は直接入力できてたような。気になったら、もう気になって、気になって。
0152login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 23:21:42.96ID:tlPIIrsr
X Server version を戻すってどうしたらいい?
ドライバが新しいX Serveに対応してないんだが
0153login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 23:48:54.32ID:VMBe1uVa
>>152
使っているパッケージ管理機構によるとしか。
aptかな?
0154login:Penguin
垢版 |
2021/01/07(木) 23:55:44.21ID:2sZjoYEd
>>150
LiveCDの部屋にもあるけど
kona系はすぐ日本語入力出来たよ
0156login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 10:04:27.37ID:1venxg0/
>>139
apache2.4のマニュアルをどうぞ。最後の2行は意味がわからない。
0157login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 10:08:53.72ID:MTOnxYZl
443以外のポートでhttpsってできますん?
0158login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 10:09:59.61ID:1venxg0/
>>152
そんな事は考えない方がいい。
0160login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 10:11:14.28ID:1venxg0/
>>157
できる。
0161login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 10:57:01.03ID:LOnAlxt/
>>156
apache 2.4.8からSSLCertificateChainFileが廃止になって証明書を連結してSSLCertificateFile
に指定するようになったけど、CentOS7のapacheは2.4.6だから2.2系の設定でも動いちゃうんで
その辺疑問に思ってるんじゃなかろうか
0162login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 12:59:29.11ID:9cIv1gyH
日本語の表示ができるといっても漢字が中国書体?でがっかりということもあるよな
「灰」とか表示したときに何じゃこりゃと思った
0163login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 15:38:17.86ID:zXafBZWp
>>162
直接の「直」とか
遠近の「遠」とか
選択の「選」とか
0164login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 19:56:58.15ID:XOuUQV0Q
>>157
企業とか大学のネットワークからは443ポート以外だと接続禁止のことが多いから注意
0165login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 20:40:23.37ID:L+AIYedr
>>161
そういうことでしたか、ありがとうございます。
2.4なのに2.2の設定で使い回せてしまうのが気になっていました。
0166login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 23:30:43.73ID:rWmYqJFl
>>85ですが
PlayLinuxというのを見つけました
どうやらnvidiaドライバーが入ってそうですが
chromeがインストールできません

デフォルトでオープンしてもubuntuソフトウェアセンターが立ち上がるだけで
dpkg apt コマンドを使ってもエラーが出ました

https://qiita.com/pyon_kiti_jp/items/e6032eb6061a4774aece
ここの通りにやっても展開してるようでしたが最後にエラーが出ました

何か足りないようですが皆目検討もつきません
あと一歩まできてるようなのです 助けてください m(_)m
0167login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 23:35:47.68ID:LXTXdHxx
>>166
qiitaの情報が古い可能性があるから,最新のgoogle-chromeのインストールについてググれ
リポジトリのURLとか変わってるかもしれないし,PlayLinuxとやらが古いリポジトリの情報しか持ってないかもしれない
0168login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 23:57:36.92ID:rWmYqJFl
PlayLinuxは2015年から更新してないようです
リポなんとかも古いのでしょう

なんとかがんばってみます m(_)m
0169login:Penguin
垢版 |
2021/01/08(金) 23:59:30.52ID:jVNEfm0A
>>168
「自由ソフトウェア」とかについて気にしてないんだったら,
Googleのサイトから直接.dpkgファイルを落とすっていう手もあるよ。
0170login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 00:37:40.59ID:lfv1xghw
「Live Linuxでどうにかしたい」って流行してるんかね


つい最近書いた気がするけど
remastersys 代替
でググるとか
https://www.google.com/search?tbs=qdr:y&;q=live+linux+%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0
の検索結果を見るとか
0171login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 02:10:32.49ID:WiVAuFjJ
そんなにオンメモリに拘りたいならPuppyでも使ってろよって思う
今なら種類も豊富だからなんとでもなるだろ
0172login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 08:33:00.49ID:G15cLhXL
>>166
まずエラーの内容を把握しないと。
エラーメッセージの内容は?
0173login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 18:49:50.22ID:0J+eMwy8
いやそんな否定的にならんでもいいじゃん。
そもそもLive Linuxの情報って普通のLinuxの運用情報とかに比べて少ないんだから
疑問が解決できない場合も多くなるでしょう。
0174login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 19:01:24.65ID:lfv1xghw
そもそも「Live Linuxで運用し続ける」というのが殆どない
正確な情報を書けるような人なら、まずやらない

「正確な情報を書ける人の環境」に合わせた方がラクでしょ
「敢えてラクでない方法を取る」理由は何なのでしょう?
0175login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:13:38.66ID:s69j9oJ1
自分は昔
1FD Linuxでsambaサーバ動かしてたし
Live版で運用してみる行為の否定はしないな
0176login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:19:44.56ID:txmdJg3/
ハッキングしたことありますか?
したことある人は具体的にどんなハッキングですか?
0177login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:30:55.75ID:wU/QCzSZ
今のLive Linuxは進化してるからね
一昔のことを想像していたら間違ってますよ
「Live Linuxで運用し続ける」というのは簡単にできるけどね
0178login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:32:26.67ID:s69j9oJ1
ハッキングではないが
設定不備なエロサイトのディレクトリ見物
0179login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:37:44.51ID:wU/QCzSZ
Live はインストールするよりはるかに敷居が低いから
流行ってもおかしくない
もともとKnoppixが始まりだけど
0180login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:43:08.97ID:s69j9oJ1
クノッピ懐かしス
そういえばちょっと前
日本の学生が軽量ディストリ作ってなかったっけ・・・?
0181login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 20:48:45.64ID:0J+eMwy8
Live DVD,おなじ計算機資源(かっこよく言ったけど具体的にはPC)を
超簡単に使い回せるっていう点でも便利よね。
とくに(どういう理屈か知らんが)一部のLive Linuxは多少の設定を
USBメモリのパーティションとして保存できるから,
「こういう設定のLinux」をUSBメモリを挿すだけでぱっと使えるっていうのは魅力的。
まあ,こういうこと書くと「Docker使えばいい」とかなんとか言われそうだがw
0182login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 21:04:46.60ID:Qdn5NaDb
>>179
敷居が低いけど実用性はもっと低いぞw
試しに使うとか緊急時に使うとか等のニッチ用途だよ
0183login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 21:10:12.53ID:CdUsvsCE
USB挿さずに起動するだけの方が楽じゃん
0184login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 21:52:40.87ID:OJqF985D
LXDEで新規パネルを左側に設置し、そのパネルにディレクトリ内容もしくは
登録したファイルを一覧表示させて、ファイルランチャーとして使うことはできませんか?

既存のディレクトリメニューのようにちまちまと辿るのではなく、ずらーっとファイルが
並ぶような感じにしたいのです
0185login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 21:56:37.43ID:wU/QCzSZ
>>182
実際に試してないから分からないだけでしょう?
作成したデータはどこかによそに保存しとけば良いんでしょう。
USB起動は速いからね。
0186login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 21:57:42.39ID:qmu8dX4q
マイクロソフトのウインドウズっていうのを使えば出来るんじゃねーの?
0187login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:00:56.16ID:wU/QCzSZ
>マイクロソフトのウインドウズっていうのを使えば出来るんじゃねーの?

そのとおりです。USBに差し込んだらウインドウズの替わりにLinuxが起動します。
0188login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:05:14.09ID:MPDzQKNR
>>172
リポジトリの追加
$ sudo sh -c 'echo "deb http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main" >> /etc/apt/sources.list.d/google.list'
これでは特に反応なし

公開鍵の登録
$ sudo wget -q -O - https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub | sudo apt-key add -
ここではOKと出ました

パッケージのアップデート
$ sudo apt-get update
ここで6つほどエラーが出ました

GPG error http://repository.spotify.com stable inrelease
GPG error http://deb.playonlinux.com trusty inrelease
どうやら公開鍵が二つないようです

failed to fetch http://dl.google.com/linux/chrome/deb/dists/stable/inrelease
などなど

このあと
$ sudo apt-get install google-chrome-stable
なにやら始まりましたが途中でエラーが出ました
0190login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:19:02.71ID:GlCxxZaP
つーか、異なるデスクトップ環境に対応できないなら使い慣れたOSだけ使ってればいい話だろう
Live起動じゃたいした用途に使ってる訳でもなさそうだし
0191login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:23:15.93ID:wU/QCzSZ
>>190
たいした用途というのはどういう意味ですか?
実際に使えてるから書き込んだんですけどね
0193login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:34:31.02ID:wU/QCzSZ
>流行ってないのには理由がある

ごもっともです
それが10年くらい前の話しならね
0194login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:37:19.56ID:wU/QCzSZ
Live Linux が実際に流行れば世間が大騒ぎになると思いますよ

そうなったら困る方々が多んでしょう
0195login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:40:46.07ID:MPDzQKNR
>>188ですが もうPlayLinuxにchromeを入れる必要がなくなりました

additionaldriverをみたところ
ビデオドライバーがnvidiaではなくオープンソースのノーベンバーでした

てっきりnvidiaドライバーかと思ってましたが残念です
chromeがインストできなかったことは釈然としませんが
もうこれでPlayLinuxを触ることはないでしょう

しかしいろいろ勉強させていただきました m(_)m
0196login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:45:57.21ID:qmu8dX4q
一体何と戦ってるんだ?ドンキホーテかよ
0197login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 22:49:27.29ID:/bgBdRDV
>>195
用途に合わせてMacかWindows機を使った方が手間なく実現できるんじゃないの?何したいのかはしらないが
0198login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:15:26.88ID:wU/QCzSZ
Live Linuxが普及したらWindowsが不要になります。
WSL (Windows Subsystem for Linux) も要らなくなるでしょう。

Live Linuxに関する質問もこのスレにしたら良いんじゃないかな。
0199login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:18:09.88ID:qmu8dX4q
ここにいる人は既にWindowsなんて不要になっているんだが…
今さらそんな事をここで力説されても困るわ
0200login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:21:17.34ID:/bgBdRDV
>>198
役に立たないものは普及しないよw
0201login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:22:53.85ID:3WXE5m8e
>>196
ドンキホーテではなく、これぞLinux野郎の鑑(脳内妄想で他人をまきこんで大騒ぎ)
って感じで素敵じゃないか
0202login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:25:04.70ID:GlCxxZaP
○○じゃないと△△が出来ないとかいう人はLinux向いてない
無理に使わんでいいわ

Windowsは情弱の忍耐テスト用にいつまでも残って欲しい
0203login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:31:10.27ID:3WXE5m8e
>>199
固定ストレージにがっつりLinux入れている奴はWinは使わない・めったに使わない
だろうが、Live Linuxの人は実はWindowsがメインで
Linuxをたまに軽く使うって感じだろう
0204login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:34:22.91ID:/Iw0Eh8w
Live 版でも、データ保存領域を作れるものがある。
AUFS とか

Docker のファイルシステムは、OverlayFS に変わったけど
0205login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:35:28.52ID:3WXE5m8e
>>202
ただクレ乞食必死な奴はデスクトップLinux使い、そうでない奴はWin/Macを使ってねだろ
0207login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:43:31.60ID:3WXE5m8e
脳内妄想では....
じゃないか
0208login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:50:23.56ID:Tx+IkX95
>>198
一般人がコマンドライン使いたがるの?笑
サポートなしで自己解決できるの?
ほぼWindows向けに作られているゲームをいつLinux向けに作り出すの?
全部マウスでポチポチできて一般に普及してるWindowsが不要になるなんてないだろ
0209login:Penguin
垢版 |
2021/01/09(土) 23:59:03.69ID:IlZYYbEy
live cdで得したのはネットカフェとか
端末貸す業者だろうな
0210login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 00:01:50.00ID:iQ7tx17E
マウスでポチポチさせるよりコマンドラインで数行打たせるほうが遥かに楽なんだが
0211login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 00:14:01.21ID:3tkEn3u6
>>210
目的によることを考慮できないのかいw
変な奴が多いな
0212login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 00:33:22.59ID:MxVhTHt8
まず日本人は英語アレルギーが多いから黒い画面で大量の英文みたら何人か失神しそう
0213login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 00:38:18.73ID:VMag6ekM
スティックPCとかもそんなに流行ってなさそうだし普通の人はLive CDよりタブレットでしょう
0214login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 00:48:43.95ID:f0+fgt/p
>>211
つまり目的によってはCUIの方が有能ってことね。
0215login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 01:01:26.57ID:P/gArZrc
Linux初心者ならともかく、それなりにLinux使っている奴にはマウスが必須でない奴が多いんだろ?
お前らだと、Linuxでマウス使ったのいつだったっけ?じゃないのか
で、WinユーザーだとCUIしたことあったっけ?な奴が多そうだが
0216login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 01:08:01.79ID:vh9722+2
自分で使う分にはapt / dpkgコマンドを叩きまくるけど
人に教えるときは「使わずにどれだけ出来るか」を見せるだろうなあ


マウス操作だけで出来るのなら、マウス操作だけで説明した方がラクだもの
0217login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 01:18:02.88ID:PpwiqAjh
>>214
そうだけど、多くの一般人には全く無用だろう。
0218login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 01:25:20.48ID:iQ7tx17E
でもポート開ける時でもCUIならsudo ufw allow hogeで済むのにGUIだと面倒だろう
0219login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 01:58:20.13ID:MxVhTHt8
話の論点はLive LinuxによってWindowsが不要になるだよな?
一般人が直感的に操作できないならそれはNOだ。
自分の考えを信じたいなら好きにすればいいさ。
0221login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 02:20:06.84ID:zTrjPhQ1
>>219
論点はそう
でそれを分かっていない奴がアホさを披露している状態w
0222login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 03:01:16.88ID:vh9722+2
>>220
すまん

アウトラインガ-の荒らしが収束したとおもったら
今度はLive Linuxガ-な流れっぽいので
もう触らない方が良いかもね
0223login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 11:45:24.52ID:0gqvbll2
>>176
ハッキングとは?
0224login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 11:52:08.50ID:0gqvbll2
>>184
ショートカットをパネルに入れる
0225login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 11:59:03.07ID:0gqvbll2
雑談したい奴は>>220へ。次の方、質問をどうぞ。
0226login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 13:20:46.29ID:Ox+dl32j
>>176
ドラクエでデバッグルームルーム入って遊んだことならある
0227login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 16:18:27.36ID:7pv5/mIB
Windowsでもコマンドラインから操作してるのかな
そんなわけないよね
おかしなことを書き込む人は無視しましょう
0228184
垢版 |
2021/01/10(日) 16:28:26.91ID:9lnQj1aN
>>224
ありがとうございます
その方法ではファイル名が一覧として出せないような感じでした
そもそもショーットカットを作って希望するファイルを開くことすらできませんでしたがw

やりたいことは左端にカーソルを移動させると隠しパネルが開き
設定したファイル一覧が並んでいるのが見えてそこからファイルを選んで
アプリケーションを起動したいということです
LXDEのパネルアプレットを自作しないと無理っぽいですね
0229login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 16:29:48.86ID:7pv5/mIB
live cd というのは本当は便利なツールなんだけどね
正常に起動しなくなくなって復旧したいときにも役立つから
Linuxをインストールして使えてるぞという人がlive cdをバカにしたいんでしょう
0230login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 16:35:18.82ID:f0+fgt/p
>>229
それもあるし,
たぶんLive Linuxについての知識が乏しいから
マウントとれなくて嫌なんだと思う。
0231login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 16:49:18.61ID:t61L1q2f
>>228
パネルだとディストリやOS毎にやり方が異なるので、見た目はアレだけど諦めてファイラーをランチャーの代わりにしているよ。
なのでBSD/Linux/Windowsの操作感は同じ
0232login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 17:05:21.05ID:1PQWZtxT
>>229
だから緊急用とかの用途で使うのはアリ
そうじゃなくてみんなが常用するようになるとか妄想を開陳してるから馬鹿にされてるわけでw
0233login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 17:18:04.54ID:U82nox0T
>>228
パネルの自由度が高いのはXFCE次いでMATE

KDEは汚しまくるから知らない
0234login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 20:49:36.91ID:9lnQj1aN
>>231
ファイラーをランチャーがわりにというのは面白いアイデアですね
窓を自動で隠したりカーソルを左端に持っていくと自動で出てくるようなことができるファイラーがあったら
使ってみたいかも

>>233
現状ではメモリ容量が厳しくて軽めなLXDEを選んだのでした
XFCEもいつか使ってみたいです
0235login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:22:15.90ID:7pv5/mIB
>>232
Live CD は緊急用の用途に特化なんてしてないよ
0236login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:31:19.96ID:7pv5/mIB
ここで妄想を書き込む必要はない
最近のLinuxインストール用のISOはLive CDと兼用になっているんだよ
CentOS Debian Mint MX Scientific Ubuntu などのディストリからリリースされています
反論するなら一度は試してね
0237login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:32:08.35ID:1PQWZtxT
緊急用にも使える
↓(アホの解釈w)
緊急用に特化してる
0238login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:33:59.63ID:7pv5/mIB
おもしろいね
Linuxユーザをバカにしたいんだろうな
0239login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:49:24.32ID:7pv5/mIB
Windowsの一般ユーザがLive CDの魅力に気付いたら
OSのシェアに異変が来るんじゃないかな
そうなったら困る人達が実際多いんでしょうね
「デスクトップでLinuxが普及する訳ない」スレで頑張ってるんでしょう?

この三連休でステイホームの方は、Live CDを試してみたら良いと思います。
0240login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:55:05.01ID:3MMdpwJU
これが統合失調症ですか?
0241login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 22:59:02.61ID:7pv5/mIB
くだらねえ質問はここに書き込め!スレも荒らしの被害に会ってるから
こういう流れになるのも仕方ないのかも知れません
0242login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 23:00:36.11ID:1PQWZtxT
>>239
ここで妄想を書き込む必要はないw
0243login:Penguin
垢版 |
2021/01/10(日) 23:03:02.48ID:P/gArZrc
>>237
アホじゃなく俺らの普通
俺らここのLinux使いはWinを使う一般の奴らと違い俺妄想が普通
だから、にも使える を特化と解釈するのは普通
妄想で語るはまだこの板では初心者で、しが・あわしろ必死野郎ぐらいになって
ようやく一人前のLinux使いってのがこの板だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況