X



トップページLinux
1002コメント334KB

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 17:44:21.97ID:o6AATirQ
ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!

WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590742701/
0216login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 00:41:24.36ID:Id5uuDsq
export DISPLAY=$(cat /etc/resolv.conf | grep nameserver | awk '{print $2}'):0.0
は気持ち悪いよね・・・・。なんでもっとスマートに出来ないかな。
0217login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 02:02:40.29ID:n3C8t+zE
カッコの中をシェルスクリプトにすれば?
0218login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 02:18:56.89ID:xt63HRGS
バーチャルマシンだからWindowsと別ネットワーク
スマートな解決ってソフトLANカードだな
virtualboxみたいな
0219login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 03:15:43.22ID:+BF63V4L
>>216
> なんでもっとスマートに出来ないかな。
お前の頭の悪さをつぶやかれても困るんだがw

awk使ってるのに、awkのパターンマッチング使わずgrepを使う。
ファイル読み込みすりゃいいのに、わざわざcatを使う
動くからヨシで基本を勉強してないだろ

export DISPLAY=$(awk '/nameserver/{print $2":0.0";exit}' /etc/resolv.conf)

あとオレのマシンだと3行返ってきたから1行だけにしておいたぞ
0220login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 08:11:52.74ID:N8HGGj/s
UNIX哲学を踏まえると最初のほうがそれっぽいけど
0221login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 08:55:41.58ID:+BF63V4L
UNIX哲学の独自解釈はやめたまえ
0222login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 08:59:23.17ID:+BF63V4L
あと有名なUUOCのことを知るんだな

https://ja.wikipedia.org/wiki/Cat_(UNIX)#cat%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8UUOC
UUOCは「無駄なcatの使用(Useless Use of cat)」の略である。 Usenetのcomp.unix.shellに投稿された賢者の観察によると,
catの役割はファイルを連結することである。もしファイルが1つしかないのであれば、何かと連結しようとするのは時間と手間の無駄でしかない 。
にも関わらず、次のような使用をよく見かける。

https://en.wikipedia.org/wiki/Cat_(Unix)#Useless_use_of_cat

猫の無駄な使い方
cat(UUOC)の無用な使用は、ユーザーに便利な機能のみを提供するコマンドライン構造の
一般的なUnix専門用語です。[5] これは「猫の虐待」とも呼ばれます。UUOCのインスタンスを
修正するアクティビティは、デモギフィケーションと呼ばれることもあります。[6]一般的なcat虐待の例は、賞に記載されています。
0223login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 09:31:54.21ID:6bWrM+gA
>>219
そういうことを言ってるんじゃないと思うぞw
理系の頭の善し悪しはともかく対人関係のIQ低そう・・・。
0225login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 11:28:00.31ID:XNH5EMOO
またロクに使ってないやつが偉そうに暴れてるのか
0226login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 12:24:56.27ID:djn2m5+H
grep の引数に、対象ファイル名を渡せないの?

touch なんか、ほとんどのプロ中のプロが、ファイルを作るために使っているw
0227!ninja
垢版 |
2020/12/28(月) 12:38:50.07ID:RvuABLf9
>>216
WSL2にssh serverを入れてssh clientでX11-forwardingするように接続すると、
DISPLAYを設定しなくてもX clientを表示出来るよ。
外部からssh出来るようにすれば、外部のX serverにもX clientを表示出来る。
0228login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 13:36:40.61ID:6bWrM+gA
スレの話の流れ的に

export DISPLAY=localhost:0.0

export DISPLAY=:0.0
で動いて欲しいよねって話じゃないのか?
0229login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 14:41:53.14ID:I6tnzeAB
というか出力先がネームサーバーというところじゃ
0231login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 16:41:32.51ID:iD4ADrH9
>>4
Windows のファイルシステムにアクセスさせる場合は,
全く実用にならない.いろいろ調べたが,2倍〜3倍以上遅い.

Windows 共有フォルダのNASとか使ってる場合,
WSL は, まともに mount できないから,
WSL2 しか選択肢はないが,全く使えない遅さ.

python, perl, shell script で小回りの利くスクリプトで,
例えば5分でスクリプト作って,100MBのログ100本読んで
処理するときとか3倍とか時間かかってホント使えない.

実用になると思ってる人,何に使ってるのかかさっぱりわからん.
0232login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 17:47:39.54ID:+BF63V4L
アプリ開発だろ

アプリで100MBのログ100本読むとかしないからな
0233login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 17:48:34.74ID:+BF63V4L
だいたい3倍かかるというのなら、30MBのログか
30本のログにデータ量を減らせばいいわけだ
0234login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 20:17:17.78ID:McSpzQnG
WSLで作業してるぐらいなら、メインはWindowsだし
デバグ中にみるログのサイズなんてたかが知れてるからなぁ。
Windows側のファイルへのアクセスが多少遅くても問題にならんわなー、普通の人なら。
0235login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 20:25:55.97ID:orKENejG
接続先サーバーがクラウドだったら、クラウドサービスのログビューワー使うだろうし
オンプレとかならリモートのLinuxにログインして見るから関係ない

100MBのログ100本をクライアントのWSLにダウンロードして見るわけないし
と考えると100MBのログが100本あるような場合ってどんな場合だよ?となる
3倍かかって使えないなら、1/3の時間なら使えるわけだ

さてみんなのログサイズはどれくらい?w
0236login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 20:26:58.18ID:orKENejG
もちろん100MB×100本=10GBのログを見ることが皆無とは言わんけどなw
0237login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 20:54:26.19ID:WwxpjbVt
ファイル処理が遅いのは小さなストレスだね
チリも積もると山となる
0238login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 21:08:50.64ID:I6tnzeAB
期待はずれというのが正当な評価
0239login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 21:11:42.46ID:KYs5tQXj
× 期待はずれというのが正当な評価
○ 馬鹿が勝手に見当違いな期待してただけ
0240login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 21:24:53.45ID:orKENejG
しかも後付で「期待」を作り出しただろw

ファイルシステムがLinuxと同じぐらい速いと
期待してたのにーって、遅いと知ってから言い出す。

それ以外の本当の期待は全て満たしてるので
ファイルシステムが遅いぐらいしか言うことがないw
0241login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 21:31:15.43ID:McSpzQnG
実機で10ミリ秒のところがWSLで30ミリ秒なので使い物にならないんですw
って事なんだろうなぁw
0242login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 21:36:13.69ID:I6tnzeAB
いや…別に
WSLファンクラブか?!w
0243login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 22:17:40.57ID:RzgApOOm
速度が必要なファイルはext4に置けば良いのでは
0244login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 23:07:01.92ID:GkfAw+V7
特定の場合に遅いという話だけを聞いて
使ってもみずに文句を言ってるだけだから
解決法があるなんて知らないと思うし、知りたくもないと思うよw
0245login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 23:23:20.69ID:WwxpjbVt
解決法とか面倒なこと考えずに最初から速いのがあるならそっちのがいいだろう
つまりLinuxを使えばいい
0246login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 23:24:42.70ID:GkfAw+V7
大前提としてLinuxでは別の問題があって解決できないから
WSLを使うんだよ
0247login:Penguin
垢版 |
2020/12/28(月) 23:28:05.82ID:mQmCoShV
Windowsはクラウドでいいかな
0249login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 02:05:32.11ID:i5uFIW2D
>>245
だからext4は早いって。素のLinux使うのと一緒だろう。
0250login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 07:13:03.42ID:t8F+Mjwc
Linuxの方のボリュームに落けばいいだけなのに何か不都合でもあるわけ?ファイラーからも見れるよ?
0251login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 07:28:22.60ID:c72/GGKA
仮想マシンとWSL両方にウブンツ入れてフォルダ共有かけてる俺は勝ち組だな!

なんに勝ってるかしらんけどw
0252login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 11:11:44.42ID:q8JmrKIm
果たしてUbuntuマシン使っているのに、仮想マシンにUbuntu入れて使うなんてことするだろうか?
0254login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 11:39:05.90ID:64UHrv9h
>>250
WindowsのホームとWSLのホームが位置も構造も違うのはめんどくせえなあと思った
Linux使っときゃ1つ管理すりゃいいのに
WindowsでWSLっていう回りくどい環境だと管理も2倍以上の面倒くささ
0255login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 11:52:12.47ID:CPGBD1RO
ネットワーク絡みの開発がしたいときとか
0256login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 11:58:01.64ID:k0Mc3I9O
>>253
前提としてWindowsも使う必要があるんだが
0257login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 11:58:34.46ID:k0Mc3I9O
>>254
WSL2だとホームの構造は同じ
あとシンボリックリンクは便利だぞw
0258login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:07:43.66ID:k0Mc3I9O
もし知らなかったら可哀想なので説明してあげると
シンボリックリンクというのは別の場所にあるファイルやディレクトリに対して
自由なパスでアクセスできるLinuxの機能だよ

コマンド一つで例えばLinuxのホームディレクトリの下に
Windowsのディレクトリを持ってこれる
これでホームの位置の構造の問題は直ぐに解決できる
便利だから覚えておいたほうがいいぞ!Linuxの基本だがなw
0259login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:32:26.58ID:vahL8eWW
>>257
WindowsホームとLinuxのホームは別物では?
WSLが常に起動してるわけじゃないからリンクも張りたくない
0260login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:35:43.00ID:t8F+Mjwc
>>254
たかがその構造がめんどくさいという理由でLinuxを母艦にしたいとは思わないね。

あくまでも開発用途で必要なだけだし、Linuxじゃできないことが多すぎる

Windows+WSLなら大体のことができてしまうからこれで十分

そもそもLinuxで満足してるならこのスレになんで来るんだい?
0261login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:38:24.85ID:k0Mc3I9O
>>259
> WSLが常に起動してるわけじゃないからリンクも張りたくない

なんかこの一言で、お前が使ってないのバレちゃってるよw

あえて聞くね。答えてね。

「WSLが常に起動してる」ことと「リンクを張ること」に
一体何の関係があるの?WSLが起動してなくても問題なにもないじゃないw
0262login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:40:39.85ID:vahL8eWW
>>258
素LinuxとWSLでホーム構造が違うよ

素Linuxだと
~/.foo → ~/dotfiles/foo

WSLだと
~/.foo → Windowsホーム/dotfiles/foo
Windowsホーム/.foo → Windowsホーム/dotfiles/foo
0263login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:41:51.64ID:vahL8eWW
>>261
WindowsからWSL方向のリンクを張れないってことだけど言われなきゃわからないのかな
0265login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:54:45.74ID:k0Mc3I9O
>>263
貼れるだろw あほやなぁ
試してからいえや
0266login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:56:52.28ID:k0Mc3I9O
>>262
だからシンボリックリンクを使いましょう
0267login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 12:57:37.81ID:t8F+Mjwc
>>262
そういう使い方をしたい場面がよくわからない
dotfilesとか置いてるけどそれはLinuxのホームディレクトリにおいてればいいだろ
0268login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:10:29.15ID:vj+7dSvO
>>265
張れない時は張れないよ
WSLディレクトリの有無に依存するんだから
0269login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:11:06.31ID:vj+7dSvO
>>267
WSLが常にあるわけじゃないんだよ
0270login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:12:03.45ID:k0Mc3I9O
>>268
起動している時に貼ればいいだけだろw
まさかWSLが停止するとシンボリックリンクが勝手に消えるとか思ってんのかwww
だーかーら、使ってないってバレバレなんだよ
0271login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:14:00.09ID:vj+7dSvO
WSLから見てWindowsは常に存在してるが逆は成り立たない
なのでWindowsからWSLにリンク貼るなどWSLに依存する構造はよろしくない
0272login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:15:28.57ID:k0Mc3I9O
WSLへのリンクはUNCパスへのリンクに過ぎない
これは今までもごく当たり前にリモートサーバーへのリンクとして使われていた
なにをいってんだろうなw
0274login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:17:24.10ID:vj+7dSvO
問題はLinux用のdotfileとWSL用のdotfileが異なることだな
管理対象が無駄に増えて面倒だ
0275login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:18:21.68ID:k0Mc3I9O
>>273
リンクじゃなかったら困らないんですか?
それはなんでですか?www

これ、もうお前が答えられない質問な
0276login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:19:35.38ID:k0Mc3I9O
>>274
> 問題はLinux用のdotfileとWSL用のdotfileが異なることだな

異なる部分だけ吸収すればいいだけ
シンボリックリンク使えば吸収できるし
使わなくても一行程度で終わる話
0277login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:20:13.33ID:vj+7dSvO
>>275
素Linuxなら困らんよ
そもそもwindowsへの/からのリンクなんて貼らないからな
素Linuxのホームは1つのホームで完結してる
WSLは無駄にホームを分裂増殖させてるから管理が2倍めんどう
0278login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:20:56.31ID:vj+7dSvO
>>276
めんどくせぇー
わざわざWSLを使うことによってめんどうを呼び込んでるじゃねえか
素Linux使えばそんな面倒なことしなくていいのに
0279login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:21:41.48ID:k0Mc3I9O
ID:vj+7dSvOが言いたいことと反論のまとめw

アホ「WSLが停止するとシンボリックリンククリックしてもアクセスできないニダ!」
オレ「WSLが停止してるなら、シンボリックリンクじゃなくてもアクセスできねーだろアホ」
オレ「アクセスできないだけでシンボリックリンクはそのまま残ってるだろ、どアホ」


アホ「アクセスできないと困るニダ!」
オレ「アクセスできないと困るのは、シンボリックリンクと関係ない話だろ」
0280login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:22:19.74ID:k0Mc3I9O
>>278
面倒の内容が「シンボリックリンクを一つ貼れば終わり」だって言ってるんだが
そこは認めるんだよな?w
0283login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:23:46.34ID:k0Mc3I9O
>>282
どんなものが解決できねーんだよ
具体例をいえ
0284login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:26:32.79ID:vj+7dSvO
>>283
たとえばdockerの設定とかだなー
winとlinuxでインストール方法、ファイルの置き場から中身まで構造が違うから個別に用意しなきゃならん
0285login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:27:23.98ID:k0Mc3I9O
>>284
dockerの設定って何?
具体例をいえといったのに
なぜ何も言わない
0286login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:31:55.56ID:k0Mc3I9O
ちなみにDockerのLinuxでのインストール方法

CentOS版
https://docs.docker.com/engine/install/centos/

Debian版
https://docs.docker.com/engine/install/debian/

Fedora版
https://docs.docker.com/engine/install/fedora/

Ubuntu版
https://docs.docker.com/engine/install/ubuntu/

winとlinuxでインストール方法が違うのではなく
Linuxディストリごとにインストール方法が違っている
Windowsの問題じゃねーんだわw
0287login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:34:47.26ID:vj+7dSvO
>>285
そんくらいググれ
ファイルの場所も内容も違うからな
0288login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:35:11.35ID:vj+7dSvO
>>286
せいぜいそんくらいだろ
設定は使い回せる
0289login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:35:16.85ID:k0Mc3I9O
> ファイルの場所も内容も違うからな
全部同じだよ
0290login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:36:10.79ID:k0Mc3I9O
> 設定は使い回せる
Docker for Windowsは結局の所Linuxで動いてる
Dockerだから設定ファイルとやらはそのまま使える
お前の言う設定ファイルが何なのか知らんがなw
0291login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:44:07.82ID:t8F+Mjwc
>>286
WSL内にDocker入れるのに、windows側にも両方入れるの?
君ガイジじゃない?
0292login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:57:15.25ID:k0Mc3I9O
>>291
Dockerはクライアントサーバー型って知ってるか?
WSL側に入れるのはクライアント
Windows側に入れるのはサーバー
役目が違ってる。
ほんと恥ずかしいよお前w
0293login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 13:57:28.03ID:k0Mc3I9O
んで、設定とは何だ?w
0294login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:08:58.17ID:i5uFIW2D
WSL使わないならこのスレ来るなよ。ここはWSL使いが盛り上がればいいんだよ。きっと目の上のたんこぶで気になるんだろうな。オレはWSLからexeの起動とかWindows側にあるファイルをLinuxコマンドで操作したりとか、WSLが無くてはならないものになってるよ。
0295login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:10:19.15ID:t8F+Mjwc
>>292
ん?クライアントサーバ逆になってる上にWSL側にもクライアント入るけど大丈夫か?

こいつはWSLとWindows側両方にDockerサーバー入れて設定ファイルを別々に管理するのが気持ち悪いだとか言ってるけど、サーバーはWSL側にしか入らないし、設定ファイルをまとめて管理したい意図が全然理解できなかったわ
0296login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:24:32.73ID:jtgtmttd
今日からWSL2を使い始めてる(これまではWSL1だった)んですが、Windowsで実行する各種Gitクライアントはwsl$配下で起きているGit管理ファイルの変更をリアルタイムに検出してくれないようです
これを同一ファイルシステムの時と同じように検出させる方法はありますか?
0297login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:28:46.34ID:jtgtmttd
Gitがネットワーク上のファイル変更をリアルタイムに監視しないんだろう、というのは想像が付いてます
ネットワークドライブの割り当てをしても同じでした
0298login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:32:49.15ID:9T5WmZiO
また使ったことないやつが暴れてんのかよ
ていうか相手してるやつもウザい
0300login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:49:53.55ID:k0Mc3I9O
>>295
> ん?クライアントサーバ逆になってる上にWSL側にもクライアント入るけど大丈夫か?
逆じゃないだろw
ああ、ほんと、お前わかってないw

> サーバーはWSL側にしか入らないし、設定ファイルをまとめて管理したい意図が全然理解できなかったわ
Docker for WindowsはWindows側にいれるもの
WSLがなくても動くの知らんのか?

だから設定ファイルってなんだよ?
WindowsとLinuxで異なるDockerの設定ファイルなんてねーつーの
0301login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:50:19.58ID:vj+7dSvO
>>296
Linuxを使ったほうがいいのでは?
0302login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 14:50:54.03ID:k0Mc3I9O
>>299
> 使えんよ
使えないものを具体例を言って

そういや>>283でも具体例聞いたのに言ってないね

具体例聞かれるとボロがでるから
無視する癖でも付いてるのか?w
0303login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 15:02:42.51ID:t8F+Mjwc
>>300
WSLにサーバー入れるんじゃなくてクライアント入れるの?
言い間違いぐらい認めようよ君

正確には
クライアントはWindowsとWSL
サーバーはWSL側だけ

が正しい

わかってないのはお前の方
0304login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 15:06:52.35ID:t8F+Mjwc
もしかしてクライアントとサーバーって言葉の意味を知らないで使ってんのか?w

お前はDockerクライアントをWSLだけに入れて、サーバーをWindows側に入れてんの?
何がしたい?
0305login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 15:53:13.81ID:vj+7dSvO
>>302
HyperVバックエンド時の設定とか色々だよ
0306login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 16:04:42.67ID:t8F+Mjwc
>>305
それを一つのdotfilesフォルダで管理する必要はないのでは?WindowsとWSL側で分けて管理してなんの不都合があるの?

あとwindowsからWSLのsymlinkが作れないってどこ情報?ローカル⇄リモート両方できるけど?

milink /d dotfiles \\wsl$\Ubuntu\home\username\dotfiles

これでいけるのでは?
0307login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 16:34:58.45ID:xZjhYKOc
>>306
そのドライブ、フォルダが無かった場合はどうなる?
0308login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 16:37:42.14ID:t8F+Mjwc
>>307
アクセスできないけどWSLが起動すれば問題ない

それが気になるならWindows側に設定置いてWSLからそれを参照すればいいだけでは?何か不都合でもあるの?
0309login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 19:23:07.40ID:Y3DWIIPO
Windows側にファイル置いてる俺はなんの不自由もなくWSLのUbuntu使ってるから、アクセスガーの言うことにはなんの効力もないよ。
0310login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 19:51:39.02ID:F5uycw02
WSLじゃなくてLinux使いたい理由がホームディレクトリが一つだけで設定をまとめて置けるとか

その程度の目的でわざわざLinuxを使う気にはならない
大したことしてなくて必要もないのにLinux使ってそうだな
0311login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 19:58:09.64ID:9x/Dw2yG
passwdファイルも知らないんだろ
0312login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 20:08:19.66ID:Y3DWIIPO
アンチWSLはメンタルが↑キーとエンターキー交互に叩いて「俺Linux使ってるスゲー!」レベルだったりしてw
0313login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 20:58:13.01ID:c3p8IVBc
> milink /d dotfiles \\wsl$\Ubuntu\home\username\dotfiles
循環してどうなるのだろ
0314login:Penguin
垢版 |
2020/12/29(火) 21:16:46.65ID:i5uFIW2D
そもそもmklinkでないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況