X



トップページLinux
326コメント166KB
ライセンス違反について語るスレ2
0001login:Penguin
垢版 |
2020/07/04(土) 17:19:39.96ID:h0Qyl+/d
Linux界隈のライセンス違反事例を語るスレです

■ 前スレ
ライセンス違反について語るスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/

■ 翻訳関連
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/

■ GPL関連
GPLなOSSを使っているNEOGEO Arcade Stick Pro、ソース開示を求めた結果微妙なものが出てくる
https://opensource.srad.jp/story/19/12/03/160255/

ドンキPBのネットワークカメラ、Linuxの痕跡が確認されるも開発元は「Linuxを使っていない」と主張、ソースコード開示を拒む
https://linux.srad.jp/story/19/05/08/0847258/

WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ
https://gappacker.com/wix-wordpress-gpl/

EmacsにGPL違反、Stallmanがミスを認める
https://opensource.srad.jp/story/11/08/02/0737237/

ドイツでGPLの有効性を認める判決
https://srad.jp/story/06/09/27/0618218/

エレコムは金輪際リナックスを使わない
https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/

ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
https://srad.jp/story/04/04/04/1740234/
0120login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 18:20:33.57ID:Ysa00y+U
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0123運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中
垢版 |
2021/03/07(日) 17:39:26.36ID:VmYSDDdP
ライセンス違反は駄目ですけど、なんかこう、面白いライセンス違反を期待してしまう自分がいます
0124login:Penguin
垢版 |
2021/04/03(土) 10:42:15.18ID:wqNKhkF2
MimeMagicにGPLのコードが含まれることが発覚、Ruby on Railsがビルド不可に
opensource.srad.jp/story/21/03/25/176244/
0125login:Penguin
垢版 |
2021/04/03(土) 10:43:22.45ID:wqNKhkF2
規制でURL書き込めないのな面倒くさ
0126login:Penguin
垢版 |
2021/04/12(月) 12:02:14.26ID:nf5pjzY0
【朗報】ウェブ・機械翻訳を参考にするのはOKの結論

:login:Penguin:2020/09/02(水) 01:10:01.17 ID:fLAWW0/y.net
>>1
> ・参考にするのはOK
参考ってのがどの程度なのか分らんが、LibreOfficeはUbuntuの翻訳と同じく、
「一般翻訳者は翻訳の提案のみ可能」で「査読者もセルフコミット禁止で他の査読者からの査読必須」
なので品質はまあ維持できる感じか。
志賀慶一ウェブ翻訳ぶっ込み事件の時も、Ubuntuで採用していた和訳は査読済みで品質的な問題はなかったようだしな。
0127login:Penguin
垢版 |
2021/04/12(月) 12:21:31.38ID:nf5pjzY0
login:Penguin2020/09/02(水) 05:01:57.76ID:C8E46QKH
>6
いや採用はされてたよ
ミーティングのログより

irclogs.ubuntu.com/2017/03/04/%23ubuntu-jp.html
0128login:Penguin
垢版 |
2021/04/12(月) 22:44:37.51ID:ZaVSnK0b
> Use machine translation and translation memories only as suggestions.
これを
> Google機械翻訳をプロジェクトの翻訳支援に活用しろといってるぞ。
と訳すようなのが提案したとこで査読者の時間を無駄に浪費させるだけ
0129login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 11:25:30.88ID:quEIfoRV
>>128
その英文に続きがあるの知ってますか?
文脈を無視して一部だけ切り取るというのは、
よくある印象操作の手法だよ
0130login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 11:34:03.84ID:quEIfoRV
ついでだから、もう少し解説してあげるよ。

> Use machine translation and translation memories only as suggestions.

この英文で大切な箇所はUse machine translation and translation memoriesっであって
only as suggestionsは付け足しだから重要と言うわけではない。
この英文では使うことを禁止していない。
それにも関わらず使ってはいけないと力説するのがこのスレの住民だな
0131login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 11:41:21.94ID:quEIfoRV
>>128
irclogs.ubuntu.com/2017/03/04/%23ubuntu-jp.html
このリンク先は見たのかな?
ライセンス問題からそれるのは良くないと思うよ
0132login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 12:18:03.98ID:ZDEBmR5I
>>129
続きはこうですね
> Never copy machine translated stuff outright. Quality matters!
ttps://wiki.mate-desktop.org/#!pages/translation.md
結局「機械翻訳と翻訳メモリは参考のみに使え。そのままコピーするな。品質大事!」で、参考以外の使い方を許容していません

>>130
> only as suggestionsは付け足しだから重要と言うわけではない。
いいえ、onlyがemタグで強調されており重要です
0133login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 12:22:30.75ID:quEIfoRV
>参考以外の使い方を許容していません

参考の使い方を許容しいます
0134login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 12:32:25.97ID:quEIfoRV
>いいえ、onlyがemタグで強調されており重要です

emタグがどこに記載されているというのか?
ブラウザに現れないことを書かれてもね
0135login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 12:40:19.95ID:quEIfoRV
> Use machine translation and translation memories only as suggestions.

>>132の屈折した意向を優先させるのならこう書くべきなんだけどね:

Do NOT use machine translation and translation memories, other than as suggestions.
0136login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 12:50:53.45ID:ZDEBmR5I
>>134
> ブラウザに現れないことを書かれてもね
onlyは斜体になっています。emタグによる強調です

Markdownソースで「_only_」と強調を示しています
> Use machine translation and translation memories _only_ as suggestions. Never copy machine translated stuff outright. Quality matters!
ttps://wiki.mate-desktop.org/pages/translation.md

>>135
現在のonly強調だけで足りていますね
続きの文脈からも参考以外の使い方を許容していません
0137login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 12:52:37.15ID:quEIfoRV
ところで、「参考の使い方」とは?
0138login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 13:04:07.01ID:quEIfoRV
「参考の使い方」とは何かなんて他人に質問しても大して意味の無いことだな
このスレではまともな返事が返ってこないからな。
「機械翻訳を使うな」がこの住民の決まりきった回答。
0139login:Penguin
垢版 |
2021/04/13(火) 19:11:41.78ID:ZDEBmR5I
>>137
> ところで、「参考の使い方」とは?
あなたが言ったこと(>>133)で私が言ったことではありませんので

>>138
ライセンスが合致する機械翻訳を下訳とすることは誰も否定していないと思いますが
機械翻訳の出力を見て間違いやおかしなところに気づかない程度の語学力の方には、結局無理じゃないですかね
0140login:Penguin
垢版 |
2021/04/14(水) 19:33:55.19ID:NuCNMsjv
2021/04/14(水) 15:11:00.30
>あわしろさんは別に素晴らしくないし、当然志賀さんも素晴らしくない。
>そして楽しければオールOK。

まったく同意です
0141login:Penguin
垢版 |
2021/04/14(水) 19:36:34.36ID:NuCNMsjv
でも頑張ったねと少しはねぎらいたいと思います
0142login:Penguin
垢版 |
2021/04/20(火) 18:27:09.21ID:UEJ+Eld1
「アプリケーション利用者向け制限事項」

1 アプリケーション利用者は、商用目的や公序良俗に反する目的のためにアプリケーションを
利用することはできません。ただし、アプリケーションを利用して、Wikipedia等のCreative
Commons License の文書や、 GNU General Public License, MIT License,
Apache License, BSD License 等のオープンソースソフトウェアの文書等の公益性が高
い文書であって、アプリケーション利用者がその文書の自動翻訳結果や修正結果を利用者や目的
の制限なく一般に無償公開する場合には、当該文書のライセンスが当該文書の利用の目的や範囲
等を限定していない場合であっても、これによらず利用できます。

mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/policy/
0144login:Penguin
垢版 |
2021/04/28(水) 16:21:10.62ID:FW58eHZ4
260万円の損害賠償をLenovoからユーザーが受け取るに至った経緯とは?

現在出荷されている多くのPCにはWindowsがプリインストールされており、LinuxなどのオープンソースOSを使うユーザーは、使う予定のないWindowsのライセンス料まで支払う必要があります。1999年には、この状況に不満を感じたオープンソースOSのユーザーによってMicrosoftに返金を求める運動が行われていました。そして、2020年12月にはイタリアの裁判所がPCメーカーのLenovoに対して、Windowsのライセンス料の返金を求めたユーザーにライセンス料および2万ユーロ(約260万円)の賠償金を支払う命令を下しています。

なお、ルカ氏は受け取った損害賠償金のうち、1万5000ユーロ(約200万円)をFSFEに寄付。FSFEの公式Wikiで、PCメーカーにWindowsライセンス料の返金を求める方法を多言語で公開しています。

gigazine.net/news/20210316-windows-refund-lenovo/
0145login:Penguin
垢版 |
2021/05/11(火) 00:39:10.87ID:ije+TQRC
>>142
OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話

OSC2021 Online/SpringのLibreOffice日本語チームで話をしたOmegaTとみんなの自動翻訳を活用した翻訳体制の話です。

LibreOfficeの翻訳について検討課題 ▸ 全般 ▸ 翻訳をしたい人のためのドキュメン トが足りていないので充実 ▸ ユーザーインターフェース ・ ヘルプ ▸ 査読者、 提案者ではなく、 翻訳者全員が査読権限を持つようにする

▸ オープンソースの翻訳は、 ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでし たが状況は変わりました ▸ みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ ▸ DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます (確認済み)

slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
0147login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 21:37:11.36ID:tRTVE35z
Given the situation of a Wikipedian using Google to translate compatibly licensed content, it is very unlikely that the use of that content on Wikipedia violates any Google copyrights. Assuming that any derivative copyright attaches, it is most probable that the Wikipedian would own it. Since the source material is presumably available by CC-BY-SA 3.0 or a similar license, the translated work would be safe for use on Wikipedia as long as its source is properly attributed.

(Text is available under the Creative Commons Attribution-ShareAlike License)

meta.wikimedia.org/wiki/Wikilegal/Copyright_for_Google_Translations
0148login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:27.48ID:XjiS4VIJ
>>147
ttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Grams_(search)&action=history
> 2017年8月3日 (木) 14:42 Penn Station (会話 投稿記録) がページ「Grams (search)」を削除しました (GFDLまたはCC-BY-SA違反: 機械翻訳 Wikipedia:削除依頼/Grams (search)

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/Grams_(search)
> Google翻訳でほぼ同一の文章になることを確認しました。一部一致しない部分もありますが、一か所だけ「ですます」調になっていない部分が一致しているなどGoogle翻訳を利用した可能性は高いかと思われます。
> Googleの利用規約[1]には翻訳文の利用に関する記述がなく、またm:Wikilegal/Copyright for Google Translationsでは問題ない可能性が高いとありますが、
> 日本での機械翻訳の著作権の扱いが不明なので安全寄りに倒した方がいいかと思います。記事名にも問題があるので削除が妥当でしょう。--SilverSpeech(会話) 2017年7月31日 (月) 02:41 (UTC)

> 削除しました。--Penn Station (talk) 2017年8月3日 (木) 14:42 (UTC)
0149login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 22:21:17.22ID:tRTVE35z
MetaWiki で決着した議論に jawp のローカルルールを持ち出しても説得力がありませんよ。
0150login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 22:27:50.70ID:XjiS4VIJ
大丈夫、志賀慶一さんのライセンス違反は覆らないから。

Linux界隈「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」
ウィキペディアン「Google翻訳を使った?ライセンス違反だから削除な」

Linux関連のローカライズで機械翻訳を使いたい場合は「みんなの自動翻訳」を使いましょう。
LibreOffice翻訳者ののがたじゅん氏も使ってるよ。

OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
https://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい
0151login:Penguin
垢版 |
2021/06/22(火) 23:58:11.06ID:tRTVE35z
みんなが推めてる機械翻訳サービスですよ。↓

みんなの自動翻訳@TexTra
0152login:Penguin
垢版 |
2021/07/01(木) 00:05:17.10ID:Pg4dTNmy
みんなの自動翻訳@TexTra®の特徴は?

・一般的なWeb翻訳と同様、誰でも簡単にお使いいただけます。
・日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を中心に多言語に対応。
・ブログ・レシピ・エッセイ・新聞などの一般的な文章はもちろん、特許・論文・マニュアルなどの
専門分野の長文翻訳も得意です。
・面倒なインストールは不要︕ 翻訳エディタのご利用が可能です。
・翻訳をサポートする便利なツールが満載︕
 ・MS Word、Excel、PowerPoint上のテキストを自動翻訳するアドイン。
 ・Firefox、Thunderbird、Chrome上での自動翻訳、辞書引きのアドイン。
 ・Trados上での翻訳、辞書引き機能を提供するアドイン。
 ・TexTra Clipboard︓クリップボードにコピーしたテキストを翻訳するアプリ。
・自動翻訳、辞書引き、用語検索、類似文検索の機能をWeb APIとして公開しています。

mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp
0153login:Penguin
垢版 |
2021/07/01(木) 08:15:10.07ID:GHZjSe4S
志賀もライセンス的にOKになってからの「みんなの自動翻訳」を使えばよかったのにw
0155login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 20:40:36.84ID:sPCiGYLi
ニュース速報です!
0156login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 20:41:08.42ID:sPCiGYLi
SFCがVizioをGPL違反で提訴、「コピーレフトライセンスに遵守していない」
2021年10月20日08:35 末岡洋子
https://mag.osdn.jp/21/10/20/083500

フリー/オープンソースプロジェクトを支援する非営利団体Software Freedom Conservancy(SFC)は10月19日(米国時間)、米VizioをGPLの基本的要件を満たしていないとして提訴したことを発表した。消費者の権利を保護することを目的とし、損害賠償金額の要求はしない。

SFCによると、2018年8月にVizioにGPL違反を指摘し、その後1年間働きかけたという。だが、Vizioは遵守を拒否し、2020年1月以降回答しなくなったとのこと。なお、通常このような訴訟は著作権の所有者が違反者を訴えることが多い。SFCがGPLの受益者としての個人のコンシューマーの権利を擁護して訴訟を起こすのは、今回が初めてという。「法廷がVizioに対し、コピーレフトの規制を遵守して義務を履行するように命じるように求めている」とSFCの執行ディレクター、Karen M. Sandler氏はコメントしている。そのため、損害賠償金額ではなく、TVを購入した全ての顧客に対して技術情報にアクセスできるようにすることを求めている。
0157login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 20:54:48.59ID:sPCiGYLi
ドナルド・トランプの新ソーシャルメディア「TRUTH Social」がMastodonのライセンスに抵触していることが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20211022-truth-social-mastodon/

元アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏が、2020年10月20日に新ソーシャルメディア「TRUTH Social」の立ち上げを発表しました。このTRUTH SocialがオープンソースのSNS「Mastodon」のソースコードを流用したものであることが判明し、ライセンス違反も指摘されています。

Mastodonのライセンスには「GNU Affero General Public License v3.0(AGPLv3)」が採用されており、配布物のソースコードを公開してAGPLv3を適用すれば商用利用や改変も自由に行えます。しかし、Mastodonの開発者であるオイゲン・ロホコ氏はTRUTH Socialがソースコードを公開していないと指摘し、「TRUTH Socialはライセンス違反を犯しているため、問題になるでしょう」と発言しています。
0159login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:08:46.88ID:sPCiGYLi
>>158
真面目なニュースをチャかすあなたは荒らしですか?
0160login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:11:25.52ID:sPCiGYLi
ここでコメントしておこうかな
トランプ氏が故意にやったかどうか分からない段階だから、むしろ依頼した本人は被害者かもしれないよね
0161login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:17:52.25ID:T4OPklZw
>>159
158はごく当たり前のことを言っただけじゃん、何でキレてんの?

>>160
故意であろうがなかろうがさっさとソースコードを開示しないと批判は免れん。

>>1
次スレのテンプレに156-157の追加よろ
0162login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:19:45.24ID:sPCiGYLi
誰も切れてだろうが
0164login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:26:15.20ID:TM7Wgsao
>>158
志賀慶一氏によるものも含めてライセンス違反はよろしくないものですが、それを表明すると荒らしになるのですか?

>>162
> 誰も切れてだろうが
日本語として意味が通るようには思われませんが、文章の乱れは切れている証左なのでしょうか
0166login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:37:39.53ID:sPCiGYLi
日本語変換の途中で送ったからだろうな
0167login:Penguin
垢版 |
2021/10/22(金) 23:40:21.26ID:T4OPklZw
日本語変換の途中で送っちゃうほどキレてたのか
0169login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 00:07:28.81ID:fbVKxx8d
ライセンス違反のニュースを取り上げるのは大切なことでしょう?
過去事例の再掲ばかりしてたらだめよ
0170login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 00:11:14.11ID:fbVKxx8d
森を見て林を見ずとはこのこと よく分かってますね
0171login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 00:23:06.85ID:V/MELPDe
> 森を見て林を見ず
そんな言葉は無い。
造語症だな。
0172login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 00:30:39.83ID:fbVKxx8d
ご指摘ありがとうございます
0173login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 00:59:14.48ID:R6j7NBo/
>>169
論語に子曰、温故而知新、可以為師矣。とあり、これは現代においても欠くべからざる教養といえるでしょう

志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/
0174login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 09:05:52.51ID:fbVKxx8d
>>157
トランプさんの新ソーシャルメディア
「TRUTH Social」みんな見た?
0175login:Penguin
垢版 |
2021/10/23(土) 19:59:22.35ID:nUs7QsGU
志賀慶一ライセンス違反のまとめサイト
「志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ」みんな見た?
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/
0176login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 12:48:04.61ID:eRKnVf7V
>>175
誰が作ったのか不明なサイトは信頼できない
0178login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 12:53:07.21ID:eRKnVf7V
>>177
>これでできる! はじめてのOSSフィードバックガイド 〜 #駆け出しエンジニアと繋が>りたい と言ってた私が野生のつよいエンジニアとつながるのに必要だったこと〜 >v1.3
>https://github.com/oss-gate/first-feedback-guidebook
>
>Firefox拡張機能の作者として知られる結城洋志氏の著書の無料配布版
0179login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:00:22.16ID:MQuGBtca
>>176-178
その結城洋志氏はあわしろ派の人間で志賀慶一の敵なんだが。

https://twitter.com/piro_or/status/1256520008718413829
> Piro🎉"シス管系女子"累計4万部突破!!🎉@piro_or
> アプリケーションのUI全般でこれと同じことが言えて、OSSの翻訳でも、文脈を調べないままてきとうに訳してしまう人とか、
> 機械翻訳に突っ込んだ結果をそのまま入れてしまう人 https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace とかいて、
> 善意頼みなぶん大変そうだなと思う
> 午後6:44 · 2020年5月2日·TweetDeck
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0180login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:01:46.27ID:eRKnVf7V
>>178
https://github.com/oss-gate/first-feedback-guidebook/blob/master/chapters/english.md
『筆者が確認した限りでは、2021年8月13日現在、有名どころの翻訳サービスの利用規約は以下のような状況となっていました。

エキサイト翻訳:訳文の公開や商用利用、第三者による改変を利用規約で禁じており、公開の場での報告や、ドキュメントや言語リソースの翻訳には使用できません。
Google翻訳、みらい翻訳:利用規約には訳文の用途や著作権についての言及がなく、訳文を自由に使ってよいかどうかは不安が残ります。
DeepL翻訳:無償版のサービスの利用規約には、訳文の用途や著作権についての言及がなく、訳文を自由に使ってよいかどうかは不安が残ります。ただし、有償サービスのDeepL Proについては、訳文の無制限の利用権が使用者に恒久的に与えられる旨明記されており、こちらであれば、OSSに関わる場面での使用には支障はない可能性が高いです。』
0181login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:04:53.15ID:MQuGBtca
>>180
もう一丁

https://twitter.com/piro_or/status/1425758931998052352
> Piro🎉"シス管系女子"累計4万部突破!!🎉@piro_or
> 本文中に書きそびれたのですが、かつてUbuntuで、機械翻訳の結果を黙ってそのまま入れた人がいたせいで、ライセンス違反状態になっていた事が発覚し、
> 大きな手戻りが発生したという事例 https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ がありまして、そういう事の再発を懸念しているのでした。
> 午後6:59 · 2021年8月12日·Twitter Web App
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0182login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:05:31.17ID:eRKnVf7V
>>179
結城洋志氏を積極的に支援はしないが「ライセンス違反」という表現はしていない。
「訳文を自由に使ってよいかどうかは不安が残ります。」
というぼかした言い方で上手く逃げてるんだよ。
0183login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:06:45.16ID:MQuGBtca
>>182
はい

https://twitter.com/piro_or/status/1425758931998052352
> Piro🎉"シス管系女子"累計4万部突破!!🎉@piro_or
> 本文中に書きそびれたのですが、かつてUbuntuで、機械翻訳の結果を黙ってそのまま入れた人がいたせいで、ライセンス違反状態になっていた事が発覚し、
> 大きな手戻りが発生したという事例 https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ がありまして、そういう事の再発を懸念しているのでした。
> 午後6:59 · 2021年8月12日·Twitter Web App
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0184login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:06:59.08ID:eRKnVf7V
要するに断定することは無理なんだよな
0186login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:09:46.30ID:MQuGBtca
残念ながら志賀慶一がライセンス違反やらかしたってことに変わりはないよ
0187login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:12:23.47ID:eRKnVf7V
しかし、結城洋志氏がgithubで遠回しな避難をするなんて残念だな

「この事件はあくまで、「機械翻訳の結果」という著作権の扱いが不明瞭な物を、
「権利を自分達が持っていると主張する前提の物」の一部として含めたことが問題
となったケースです。不具合や要望を報告する場面で機械翻訳の結果を使ったとし
ても、直ちに同じレベルで問題になるということは、まずないでしょう。」

これが彼がそのサイトで書いている結論だな
0188login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:17:17.29ID:MQuGBtca
>>187
何が残念なのかしらないが、
結城洋志氏は当たり前のことを書いてるだけだ。
0189login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:19:58.07ID:eRKnVf7V
>>188
世間で当たり前のことなんか書いてないだろ
ましてやLinux版でも当たり前じゃないしな
0190login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:23:21.48ID:MQuGBtca
>>189
お前がそう思うのは勝手だが、
残念ながら志賀慶一がライセンス違反をやらかしたってことに変わりはないんだよ。
0191login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:24:06.95ID:eRKnVf7V
>>188
DeepLの利用規約の内容は、Google利用規約と極めてよく似ているのに
どこをどう読めばそんな解釈をしたのか不思議だな
0192login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:25:43.78ID:eRKnVf7V
>>190
君と仲間のために指摘しといてあげよう

DeepLの利用規約 | 機械翻訳とオンライン翻訳
https://www.deepl.com/ja/pro-license#pro

All rights regarding the Content, Processed Content and/or Customer Training Data remain with Customer. However, Customer grants DeepL the non-exclusive worldwide right to use the Content and/or Customer Training Data solely in order to provide DeepL’s services to Customer. In particular, Customer grants to DeepL the right to temporarily store, modify, process, translate and transmit the Content and/or Customer Training Data, and to sublicense the foregoing rights to its subcontractors, to the extent required to provide the services set out in this Agreement.
0193login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:26:26.50ID:eRKnVf7V
DeepL does not assume any copyrights to the translations made by Customer using the Products. In the event that the translations made by Customer using the Products are deemed to be protected under copyright laws to the benefit of DeepL, DeepL grants to Customer, upon creation of such translations, all excusive, transferable, sublicensable, worldwide perpetual rights to use the translations without limitation and for any existing or future types of use, including without limitation the right to modify the translations and to create derivative works.
0194login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:30:51.06ID:eRKnVf7V
>>192-193
必要なら日本語に直してあげるよ。
結城氏の解釈ではDeepLの使用はライセンス違反ではないと言明。
0195login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:34:34.66ID:MQuGBtca
>>191-194
DeepLは結城洋志氏が書いた通りだし、のがたじゅん氏が確認済み。
有料版使えでFA。

OmegaTとみんなの自動翻訳@TexTraでLibreOfficeの翻訳を爆速にした話
のがたじゅん Jun NOGATA
ttps://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
> オープンソースの翻訳は、ライセンス問題で長く自動翻訳に頼ることができませんでしたが状況は変わりました
> みんなの自動翻訳@TexTraは本当に超おすすめ
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
> 自動翻訳の精度は上がっているけれど、出力された文章がそのまま使える状態は、まだ難しい
> 残念ですが、まだまだ人間の翻訳は必要です
> 自動化を進めて手間を減らしドキュメント自体の質を向上させたい
0196login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:40:22.04ID:eRKnVf7V
>>195
自分の言葉では説明するのが無理なんだな
他人の意見の押し売りはみっともない

のがたじゅん氏をそんなに持ち上げたいのか?
0197login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:46:55.02ID:MQuGBtca
>>196
そういう煽りをしても現実が変わったりはしないよ。

結城洋志氏:https://github.com/oss-gate/first-feedback-guidebook/blob/master/chapters/english.md
> ただし、有償サービスのDeepL Proについては、訳文の無制限の利用権が使用者に恒久的に与えられる旨明記されており、こちらであれば、OSSに関わる場面での使用には支障はない可能性が高いです。

のがたじゅん氏:https://www.slideshare.net/nogajun/omegattextralibreoffice
> DeepLもライセンスを購入し下訳として利用なら使えます(確認済み)
0198login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:48:44.58ID:eRKnVf7V
のがたじゅん氏が言ったことは今では当たり前になったが
もし彼の発言が無かったら議論が誤った方向にさえ行ってただろう

あわしろいくや氏側のこれまでの行動は日本のオープンソース界隈の発展を
大変な危険にさらしてきたと言える
0199login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:54:03.04ID:eRKnVf7V
>あわしろいくや氏側のこれまでの行動は日本のオープンソース界隈の発展を
>大変な危険にさらしてきたと言える

鍋田氏は過去同じような趣旨であわしろいくや氏を批判してただろう?
知ってるはずだ
0200login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 13:59:42.67ID:MQuGBtca
>>198
> あわしろいくや氏側のこれまでの行動は日本のオープンソース界隈の発展を大変な危険にさらしてきた
相変わらず物凄い言いがかりだなw
そんなこと言ってもOSS界隈で賛同は得られんよ。
0201login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 14:03:36.63ID:eRKnVf7V
>>200
それには
「日本の」OSS界隈で、という限定が付くんだよ
分かってるだろう?
0203login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 14:33:24.23ID:eRKnVf7V
Solus関係者は日本語が読めないらしいから
誤解されてる可能性の方が高い
0204login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 14:55:03.87ID:MQuGBtca
>>203
お前がどう思おうが志賀慶一のライセンス違反やらかしは無くならないんだよ
0205login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 15:16:00.28ID:VrE+/ytu
>>198
むしろ志賀慶一氏の行動が日本のオープンソース界隈の発展を大変な危険にさらしたと言うべきでしょう

>>203
ubuntu-translators MLにおいて英語で詳らかになっていますので、日本語を読める必要はありません
ttps://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-translators/2017-March/007350.html
客観的にライセンス違反でアウトだということです
0206login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 15:49:38.40ID:eRKnVf7V
>>205
ライセンス違反認定派による工作なんじゃないのかな?
某氏の動きが速かったことは特筆すべきです。
0207login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 15:51:50.38ID:eRKnVf7V
>>204
客観的な事実が次第に暴露されてるから
あなたの想いはここでは無関係だな
0208login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 16:05:41.37ID:MQuGBtca
>>207
客観的に見て志賀慶一のライセンス違反という事実は揺るぎないからな。
よかったな。
0209login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 16:09:58.55ID:VrE+/ytu
>>206
それこそ「ここでは無関係」な「あなたの想い」というものでしょう
2017年3月にライセンス違反は詳らかになっており、4月にbanが発覚したところで「動きが速かった」とは言いがたい

ああ、そこでいう「某氏」が志賀慶一氏を指していて、「動きが速かったこと」が
『ubuntu JP翻訳チームが30分強程度返事しなかったのでubuntu-translators MLに「JPチームは機能不全」と投稿』を
意味しているのであれば、志賀慶一氏の短気さは確かに「特筆すべき」でしょうね
0210login:Penguin
垢版 |
2021/10/30(土) 16:24:23.30ID:MQuGBtca
> ubuntu JP翻訳チームが30分強程度返事しなかったのでubuntu-translators MLに「JPチームは機能不全」と投稿
これでしたっけ

https://twitter.com/kuromabo/status/834254937018109952
> kuromabo_(:3」∠)_@kuromabo
> 返信先: @kazken3さん, @mizuno_asさん
> ああ、直メール& ubuntu-translators ML投稿という意味です。直メール送って30分後とかね。
> 午後1:14 · 2017年2月22日·Twitter Web Client

確かに志賀慶一の動きは早かったというか早すぎ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0211login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 00:19:10.25ID:60n8rgwS
>>208-210
傷口を広げるような書き込みは感心しないよ
判断するのは書き込んだ本人じゃない
このスレを訪問した一般の読者なんだからな
0212login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 00:49:32.69ID:cwTrR8HU
>>211
傷口を広げるような書き込みなんて誰もしてないが
0213login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 23:28:08.08ID:8/miglnj
志賀語は日本語と似てるが違う言語だから、日本語として理解できるように補ってみた

(志賀の)傷口を広げるような書き込みは感心しないよ(※感心しない=やめてくれ)
判断するのは書き込んだ本人じゃない
このスレを訪問した一般の読者(を装った志賀擁護)なんだからな
0214login:Penguin
垢版 |
2021/10/31(日) 23:59:05.96ID:PrhErHqi
志賀慶一本人が「4年も前のことを蒸し返すのはやめてください」って言ったらやめるんじゃね知らんけど
0215login:Penguin
垢版 |
2021/11/01(月) 23:51:41.89ID:+f41SknR
ID:eRKnVf7Vのような人が志賀慶一氏のライセンス違反事件の問題を矮小化しようと試みなければ、
志賀慶一氏のスレがここまで続くことはなかったかもしれませんね
この4年以上の間、何度となく同じような工作活動があり、それがために保守されている面は否めません

ID:eRKnVf7Vらが志賀慶一氏本人であれば、まさにご自身の活動によってスレが維持されているわけです
0216login:Penguin
垢版 |
2021/11/02(火) 21:44:45.77ID:PIfaOQ4v
志賀がどんな嘘をつこうと志賀のライセンス違反した事実は消せないからな。
マジで世界中に知られてるニッポンの汚点だし。
0218login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 00:20:13.15ID:x5EpMG4M
>>216
あわしろいくや氏側がどんな工作をしようと彼が誹謗中傷した事実は消せません。
本当に世界中に知られた日本オープンソース界の汚点です。
一刻も早く謝罪することをおすすめします
0219login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 00:30:03.85ID:x5EpMG4M
外国人が日本語のLinux板を閲覧していないと思ったら大間違いです。
0220login:Penguin
垢版 |
2021/11/03(水) 00:36:37.28ID:J7TSGe10
>>218
何万回も繰り返し書き込んで事実に仕立て上げようとするのはいけないよ

ライセンス違反した奴
ライセンス違反事件について記事を書いた奴
どっちが批判されるべきか、火を見るより明らかだろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況