X



トップページLinux
1002コメント290KB

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2020/05/29(金) 17:58:21.78ID:N31NEDSz
ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!

WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579395785/
0907login:Penguin
垢版 |
2020/11/07(土) 14:26:19.23ID:AnDT9/b7
>>906
それもそうだな
初心者らしく普通にLinuxデスクトップ使うわ
Windowsの管理は難しすぎる
0908login:Penguin
垢版 |
2020/11/07(土) 21:42:19.99ID:LfaYafrz
客先に化石のようなNC工作機械があって、
それの制御装置がPC9821で、
98にLANMANAGERをいれてLAN経由で
XPの共有ホルダにNCデータを保管していたのだが

WIN10にしてからSMBv1を有効にしても
書き込みが出来なくなってしまった
仕方ないのでubuntu機をファイルサーバに仕立てていたのだけど、
できればWSL2にUBUNTUをいれてWINDOWS10のパソコンだけで完結させたい

しかし、WSL2上のubuntuにSAMBAをいれても
他のパソコンからはアクセス出来なかった
残念
0909login:Penguin
垢版 |
2020/11/07(土) 21:52:36.77ID:N5he17qB
>>908
だから、Win10のHyper-VでUbuntu稼働すりゃいいじゃん。
0910login:Penguin
垢版 |
2020/11/07(土) 21:53:29.23ID:LDHyqgaM
>>908
そーゆーのは、wsl1が良いのでは
0911login:Penguin
垢版 |
2020/11/07(土) 22:18:16.03ID:MxGm3bCV
>>888
wsl --set-default-version
で指定した方では
0912login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 02:25:25.37ID:dRZkEUTk
Win10のファイル共有で書き込みできるようにするのが早そうな気はするけど
仮想マシンが無理ならその程度の用途ラズパイでもいけるだろ
0913login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 04:03:22.75ID:S3wXV/3l
Win98からWin10への書き込みって話なのかな?

Win10(WSL2)からWin95への書き込みは一応出来たけど
WSL2で適当なディレクトリにWin95の共有をマウントしておいて、Win10からは
¥¥wsl$¥(ディストリ名)¥(マウントdir)¥
でアクセス

このやり方はWSL1では出来なかった、マウントの時にcifsなんて知らねって言われた
0914login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 07:27:52.33ID:nboBgLJA
20251にしたらまーたwsl2が起動しなくなった
ps上ではThere are no more endpoints available from the endpoint mapper.とか出る
なにこれクソバカMSのアホー
0915login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 11:59:23.97ID:BPv8z+vj
>>914
なんでこんなに安定しないのだろうねwindows
0916login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 12:09:50.26ID:R86C7mEH
>>908
そこにフロッピーディスクがあるじゃろ
0918login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 14:49:34.01ID:XkrRgJXB
ハイパーブイガー
0920login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 21:42:29.93ID:WtmgrNCh
プレビュー版だろうがちゃんとテストしてだせよ
製品品質で出せないなら
プレビュー版のプレビュー版だしたら?w
0921login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 22:00:23.28ID:pw6/NKne
>>920
「貢献者たる気概のない者」には過ぎたシロモノってだけ
0922login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 22:01:26.17ID:QoydKHth
>>920
Devチャンネルだからプレビュー版のプレビューだけどな
0923login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 22:56:02.50ID:MwbG5Pnv
>>920
情弱はお断りなんだよw
どうせフィードバックしないだろ?
0924login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 23:17:13.27ID:U8yqntSB
そもそも運用目的ではないのでは
0925login:Penguin
垢版 |
2020/11/08(日) 23:30:17.47ID:OOJbPHht
これほど
バカは使うな!
って言葉が似合う奴もいないな ⇒ >>920
0926login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 01:04:01.50ID:CEBSw4cI
軽さだけを追求してくれればあとは普通の仮想マシン扱いでいいんだが
下手にインテグレーションしようとして不具合出しまくってる
そういうの要らない
0927login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 01:13:51.09ID:ifLVGJU4
>>926
どんな不具合を出しまくってんの?
0929login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 07:22:44.44ID:d+z81Hj2
言うて不具合に関する対処が日本語では拾えない時点で日本人は使えてないんちゃうか
更新の度にどっかしらおかしくなるぞ
0930login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 21:17:01.32ID:1+GR+tFj
スレ違だけどUSBにての外付けHDDが認識されなくて困っていたそれでコンピューター管理のデスク管理を色々いじっていたら
PC内部のドライブにファイルとして利用出来るようになった
PCのそのドライブは250GBだけど
外付けHDDも250BG
しかしPCのドライブ容量は250GBのまま
どういうこと?
教えてエロい人
0931login:Penguin
垢版 |
2020/11/09(月) 21:42:05.03ID:N5JH3lcQ
サポートデスクがなんとかしてくれた、ということ
0932login:Penguin
垢版 |
2020/11/12(木) 03:15:46.10
公式にGUI対応の話はその後何かニュースある?
0934login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 00:01:29.08ID:11LMJbR5
6年前のパソコン工房の初心者向けノートPC、
Windows 10 Home, 64 bit, 20H2(2020 秋)

CPU は、i3-3120M。2 core, 4 thread。
8GB メモリ、128GB SSD

Windows 側に、VSCode, ブラウザ、
Linux 側に各プロジェクト、Ubuntu 18.04, Docker, Ruby on Rails, Node.js, データベース

ですが、WSL2 を、そこそこ快適に使えますか?
0935login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 00:33:45.46ID:8GQ9a7tP
メモリ8GBじゃキツイ
0936login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 10:13:14.87ID:9gR/TNXq
Ubuntuに脆弱性見つかる
特権ユーザーを作成できたら
Windows側にも影響あるのかしら
0937login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 12:21:46.83ID:7F7cqfoV
WSLなら高そう
WSL2ならそこまででもなさそう
0938login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 12:48:57.76ID:uSIKRlZi
windowsの領域をマウントしていると影響有るな

そういえば関係無いけどwsl2のディレクトリをネットワークドライブに割り当てたいんだけど
root(一番上の階層)しか割り当てられないのって仕様?
0939login:Penguin
垢版 |
2020/11/13(金) 13:26:50.32ID:fCUG99+M
>>936
影響はないよ。なぜならWSLは特定のユーザー権限で動いてるから。
Ubuntuの脆弱性はWindowsに影響しない

WSLに脆弱性が見つかった場合はその限りではないが
それはUbuntuの脆弱性によるものではない
0940login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 07:00:08.18ID:LyLDPaQk
GUI要る?
何のために?
???
0941login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 09:20:28.03ID:11QzJ+Ab
>>940
Windows環境で快適にEmacsを使うために必要
0942login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 12:50:41.03ID:rCGQ+UCf
windows10の10月大型アップデートしたらemacsが重くなった
時々キーボードの反応が遅れるようになった
0943login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 15:50:22.94ID:ZHVXK7Zb
WSLはIO遅いんでしょ仕方ない
0944login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 22:55:06.61ID:B8hWXGqX
漏れも、Windows 10、秋のUpdate で、サクラエディタがもたつく

タスクマネージャーを見たら、8GB メモリの内、
OS が常に、40% ぐらいのメモリを確保してる

メモリが大きいと、OSが勝手に確保しよる
0945login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 23:24:43.09ID:DT9mI9Zr
>>944
そうか?32GBで使用4GB程度だけど
0946login:Penguin
垢版 |
2020/11/15(日) 23:33:14.82ID:DT9mI9Zr
16GBのでも4GB程度だな
WindowsUpdate・ストアアップデート・セキュリティスキャン・システムメンテナンスとか走るから大体4GBくらいは食うのかも
0947login:Penguin
垢版 |
2020/11/16(月) 07:14:15.47ID:WNQyDR0M
emacsなんてxでもterminalでも変わらないでしょ?おじいちゃん
0948login:Penguin
垢版 |
2020/11/16(月) 08:49:34.60ID:oxd5uvUV
https://cpplover.blogspot.com/2010/02/xp.html

Windows XPでは、メモリは少なかった。そのため、Windowsは、積極的にメモリを解放しようとした。
フォアグラウンドウインドウのプロセスに、最優先で割り当て、ひとたび、ウインドウが最小化になったならば、全力で物理メモリを回収にかかった。

Vista以降はどうか。Vistaが出た当初、自称パワーユーザー(笑)達は、Vistaのタスクマネージャを見て驚いた。
「なんと、何もアプリケーションを起動していないのに、空きメモリがないではないか!」と。
これをもって、自称パワーユーザー(笑)は、Vistaというのはメモリをバカ食いする使えないOSだと結論した。この論法は、間違っている。

Vistaの時代では、メモリは余っていたのである。もはや、1GB以上のメモリを積んでいるパソコンが当たり前になっていた。
メーカー製のボッタクリPCは、いまだに256MBのメモリでVista対応を謳っていたが、時代は変わったのである。
余ったメモリを何に使うか。キャッシュである。

Vistaは、メモリをできるだけ使う。プロセスに割り当てられたメモリを、ウインドウが最小化二なったからといって、即座に嬉々として解放することもないし、余ったメモリは、ディスクキャッシュにあてている。
0949login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 21:27:23.30ID:3pXXuzIh
プレビュー版だとext4とかのファイルシステムがマウント出来るようになってるみたいだな、早くリリースされないかな
0950login:Penguin
垢版 |
2020/11/18(水) 11:34:22.24ID:c5b55YVY
>>942
どうやら新しいMS-IMEが原因のようです
古いのに戻すかGoogle日本語入力にするといいようです
0951login:Penguin
垢版 |
2020/11/18(水) 13:10:18.52ID:zDw4AOBi
>>942
何にしてもリリースノートは読んだほうがいいよ
0952login:Penguin
垢版 |
2020/11/18(水) 15:10:23.17ID:iMh7MwQt
>>950
emacs使うならSKKでしょう
と、言ってみる
0953login:Penguin
垢版 |
2020/11/18(水) 20:24:09.52ID:SbMVu3DF
>>952
新しいMS-IMEが選択されているだけで遅くなるはず
0954login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 23:22:29.32ID:PvQQKdE1
WSLかWSL2かどっちの影響か未確認だけど、有効にしていたら、
他社製品が起動不能になった。
・VirtualBoxのLinuxイメージがすべて、起動時エラーが必ず発生し起動不能。
・Intel Optane Memory and Storage Managementが、起動時エラーが必ず発生し起動不能。

WSL関連機能を全て無効化、残骸もすべてx削除、無効化したら、
問題なくするようになった。
Windows Insider Programとかじゃなくて、WIndows 10 ve1909なんだけど、
ここまでひどいことになるとは思わなかった。
0955login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 23:48:20.83ID:NTWiSXfQ
WSL2 は、hyper-v を使っているから、共存できない

「wsl2 hyper-v virtualbox」で検索!
0956login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 23:49:18.78ID:CBGYITJZ
wsl2はHyper-Vを使ってるからそのへんと競合する
ws1にするかググれば共存できる設定はでてくる
0958login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 00:23:02.39ID:tykVRvhc
>>957
共存可能かどうかはCPUに依存する
俺環ではダメなのでWSL1で使用しているよ
0960login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 19:54:01.42ID:2ODQDUgX
なんでハイパーバイザープラットフォーム有効化しても動かん事があるのどうして?
0961login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 22:01:24.54ID:PLU8PlwU
>>960
なぜな再起動一回じゃ動かないことある
もう一回再起動かけると動いたり
0963login:Penguin
垢版 |
2020/11/24(火) 11:55:50.13ID:HGoAZuo/
Homebrewのパッケージが準備できていない

M1 Macでbashが動かない
と勘違いする頭のおかしい人

実際はbashは標準シェルではないけどプリインストールされてるし
最新版を動かしたければ自分でコンパイルして動く
0964login:Penguin
垢版 |
2020/11/24(火) 19:38:48.73ID:bHIWfCXS
>>963
イヤナヤツ
0965login:Penguin
垢版 |
2020/11/24(火) 21:10:54.00
わしの xeyes の黒い内は WSL に GUI など要らんなどとは言わさん!
0968login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 08:26:02.91ID:6ZHi1JsO
しばらくwsl2起動しなかったけどほったらかしにしてたら今のアップデートで立ち上がるようになったよーやったー
0969login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 13:03:03.53ID:QI/jOXzD
Ubuntuのアイコンクリックしても起動しなくなったので全て削除してしまった
もう少し待ってた方が良かったかも
今はWindows10も削除して
LinuxMintのみの使用
0970login:Penguin
垢版 |
2020/12/03(木) 11:19:08.05ID:BG76Bpsp
pulseaudioの設定がめんどくせー。
はよ正式にサウンド対応だけでもしてくんないかなあ。
GUIはもうX410で間に合ってる。
0971login:Penguin
垢版 |
2020/12/07(月) 19:23:02.44ID:kEsI4eDE
X410って更新されてないよな?
VcXsrvの方がいいと思ってる
0972login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 08:11:16.46
GUI公式対応はまだですか?
0973login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 08:48:40.33ID:ibWKUAIQ
高貴なOSであるUNIXにGUIは不要
手をホームポジションから離すなどありえない
0974login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 09:07:05.77ID:LMu8a9Kq
Pengwinってどういうメリットがあるの?
お試しもできないからようわからん。
Qiitaあたりに散見される記事見ても、ふつうに自分でdebian入れるのと大して違わない様に思えるんだけど。
0975login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 09:13:48.66ID:nzCesBMG
>>974
色々と設定するのが面倒な人向けだな
自力で設定できるなら買う必要はない
0977login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 15:24:26.08ID:sOv/nCj7
wsl1 とwsl2 を、各wsl内(例えばシェルスクリプト)で区別する方法はありますか?

.zprofileあたりにDISPLAY環境変数をセットしたく。
0978login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 15:35:56.87ID:YUzuHqXF
・uname -rの結果にWSL2が含まれるかどうか
・/dev/sdaが有るかどうか(有るのがWSL2)
のどちらか辺りかなぁ?
0980977
垢版 |
2020/12/10(木) 16:49:26.83ID:sOv/nCj7
>>978
uname には wsl1とか2は直接書いてませんでした。
Microsoftの先頭がMかmかの違いはありました。

自分でも調べてたんですが、WSL_INTEROP のあるなしでやるのが、今後の影響が少なそうってことみたいでした。
https://github.com/microsoft/WSL/issues/4555
0982login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 11:16:08.28ID:2c1yo90k
実用的には、なんの意味もないのですが、X410で、透過が設定できないのはなにか解決法はないのでしょうか。
ググっても、Xorgにcopmpsitorを入れる話ばっかりでWindows用のXサーバーソフトとは関係なさそうだし。
0983login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 14:18:44.55ID:2c1yo90k
QTerminal/Xfce terminalなんかの透過はできて、LXQtのパネルの透過が設定できないのはソフトがどこを見ているのか、
それともQTerminal/Xfce terminalが自前で透過処理しているのかすらわかりません。
0984login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 15:18:29.97ID:1VlRJnCl
X410とPengwin買ったけど、すぐ消した。
だいぶ前の話。
X410はともかく、Pengwinには何のメリットも無いはず。
メリットがあるというなら、どういう使い方してるのか教えていただきたい。
実用的ではないはず。
と思う。
0985login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 15:29:56.97ID:Wk5cnTeX
vcxsrvでいいんだって
0986login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 15:33:41.79ID:1VlRJnCl
X410はストアで売ってるという強みがある。
韓国製の安心感。
0987login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 15:37:27.13ID:n2SvfX5a
X410は初期設定が楽って程度
0988login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 14:25:52.37ID:pvw8T0nH
Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れた

OS の連続アップデートに、3時間掛かった。
CPU-i3, 8GB メモリを、エコモードで使っているから、コンパイルが遅いのかも

その後、WSL1 から、WSL2への変更。
Dockerのインストール自体は簡単だった

これで、Windows10 プロ版じゃなくても、Dockerを使える。
Kubernetes も入っていた
0990login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 10:11:26.24ID:/HDWOBUs
Virtualbox on WSL2かLXD on WSL2ってできないんだね
WSL2の価値がまったくわからん
Dockerにできないあるいは難しいことができればいいんだけど
今のところ全部それDockerでいいよねってことしかできてない
0991login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 10:43:26.41ID:52AQrsUo
>>990
Linuxに対するwineが
Windowsに対するWSL2と考えると分かり易い。
ただし超高性能過ぎてDocker代わりにもなるwineね。
0992login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 12:57:14.82ID:YysupSpk
>>990
仮想化技術のレイヤーの違いが理解できていない
0993login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 16:33:34.59ID:/HDWOBUs
>>992
理解してるからこその不満だぞ
わかってないやつはdockerでいいものを、あえてWSL2でやるという馬鹿なことをしてる
dockerに無い、難しい領域といったらシステムコンテナ、あるいはフル仮想化しかない
WSL2ははっきしいってゴミ
0994login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 17:15:33.18ID:Tcrlf+bN
>>993
お前が言ってるのはDockerがあればLinuxは不要と言ってるのと同じことだぞ
LinuxでもDockerは使える。Dockerコンテナの中に作業データ全部入れてしまえば
ホストのLinuxでやることは何もなくなる

デスクトップLinuxを使ってCUIでやることは全部Dockerでやればいいと
お前はいいたいのか?不便すぎるだろう
0995login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 17:19:56.23ID:Tcrlf+bN
WSL2というのはWindowsというデスクトップOSの
CUIをLinux互換に置き換えたものだと考えていい

GUI(Windows) → CUI起動(WSL2)→Dockerを使う
GUI(GNOME等) → CUI起動(Linux)→Dockerを使う

WSL2ががなくてできるというのなら、
LinuxでもCUIはなにもすることがないというわけだ

Linuxのデスクトップでvscode使って、そこからDockerを起動して
Dockerの中を直接編集するんだろう?超不便w
0996login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 18:28:41.69ID:UeRLK1yX
どうでもいいのでこれ以上の言い争い禁止
0997login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 18:29:00.93ID:UeRLK1yX
さっさと埋めてしまえ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 207日 0時間 32分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況