◆分散コンピューティングについて
一つ一つのPCの処理能力は微力であっても数が集まれば、スーパーコンピューターに匹敵あるいはそれ以上の処理能力となる。
ネットでつながった複数のPCに仕事を分散させて処理させることを分散コンピューティングという。
このスレでは主に、シングルボードPCによる分散コンピューティングについて取り扱っています。
◆BOINCプラットフォームについて
(Berkeley Open Infrastructure for Network Computing プラットフォーム)
分散コンピューティングのためのプラットフォームの一つであり、カリフォルニア大学バークレー校によって開発された。
汎用性が考慮され、このプラットフォーム一つで複数の分散コンピューティングプロジェクトに参加しそれぞれにPCの処理能力を提供できる。
参加者が行うべきことは、第一にBOINCプラットフォームのインストールと、第二に参加したいプロジェクトに対してBOINCを通してログインすることである。
後は自動で、BOINCプラットフォームを通じてこのプロジェクト側からPCに次々タスクが割り当てられ、PCは延々とその処理を行って結果を返す。
BOINCにおいて分散コンピューティングは次のソフトウェアによって実現される。
・「アプリケーション」
分散コンピューティングの各プロジェクトからダウンロードされ、プロジェクトのタスクを含んでいる。
・「コア・クライアント」
各アプリケーションの共通基盤でライブラリのようなものである。
・「GUIやTUIなどの操作用インターフェイス」
「アプリケーション」を除く二つの部分を合わせて、BOINC クライアントと総称する。
Linux, Windows, Mac, Android などで動作する。
【参考】
・Berkeley Open Infrastructure for Network Computing
https://ja.wikipedia.org/wiki/Berkeley_Open_Infrastructure_for_Network_Computing
>>2(BOINCのインストール)
探検
【1ボードPC】分散コンピューティング【コロナ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/18(土) 03:08:37.08ID:V24khQV9
2020/04/18(土) 03:09:56.28ID:HIP+jPxB
それはそうと、なんか腹減ったなぁ
2020/04/18(土) 03:22:36.91ID:sBMQlTw/
◆BOINCクライアントのインストールについて
〇各種Linuxへのインストール方法、並びにDockerイメージ、Linuxを含んだブータブルイメージを用いる方法について次のページに記載されている。
https://boinc.berkeley.edu/wiki/Installing_BOINC#Linux
〇Raspberry Pi 3 or 4 へのインストール方法は、次のサイトが参考になる。
https://www.element14.com/community/thread/75254/l/set-your-processors-to-analyse-for-the-covid-19-virus
”ここに簡易マニュアルを貼る予定でしたけど、
エラーのため、簡易マニュアル貼れませんでした。攻撃コードとみなされてしまいました。”
次レス(プロジェクトへの参加手順)
〇各種Linuxへのインストール方法、並びにDockerイメージ、Linuxを含んだブータブルイメージを用いる方法について次のページに記載されている。
https://boinc.berkeley.edu/wiki/Installing_BOINC#Linux
〇Raspberry Pi 3 or 4 へのインストール方法は、次のサイトが参考になる。
https://www.element14.com/community/thread/75254/l/set-your-processors-to-analyse-for-the-covid-19-virus
”ここに簡易マニュアルを貼る予定でしたけど、
エラーのため、簡易マニュアル貼れませんでした。攻撃コードとみなされてしまいました。”
次レス(プロジェクトへの参加手順)
2020/04/18(土) 03:23:59.60ID:sBMQlTw/
◆BOINCからプロジェクトへの参加手順
ここでは例として、Rosetta@homeプロジェクトへ参加する手順を挙げる。
Rosetta@homeプロジェクトでは、生体分子であるタンパク質の立体構造の予測や新しいタンパク質のデザインを取り扱っている。
これは、病気の薬物治療や診断に役立つ。このプロジェクトに参加すると最先端の医学研究に貢献することができる。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/rah/rah_graphics.php
最近では新型コロナウイルスの解析に取り組んでいる。
下記手順では、RaspbianのデスクトップにおいてGUIのBOINCマネージャーを用いているものとする。
1、BOINCマネージャーの起動
BOINCマネージャーは、System Tools内にショートカットがあるので起動する。
2、参加するプロジェクトの選択(Rosetta@homeに参加する方法)
プロジェクトの追加ボタンを押す。
プロジェクトの選択から、カテゴリーに"Biology and Medicine"を選び、プロジェクト名に、"Rosetta@home"を選ぶ。
3、Rosetta@homeのアカウントを作成
Emailアドレスと、パスワードを登録する。
ブラウザが起動して、Rosetta@homeのWEBページが開くのでアカウントに紐づける名前(公開される)を設定する。
4、チームへの参加を行う(任意)
チームへ参加するとRosetta@homeに対するチーム全体における処理貢献度を見ることができます。
処理能力などについてチームに所属している参加者の中で比較することができるので面白いです。
「【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】」スレに端を発したチームがあります。
名称は、rosetta@raspberrypi.linux.5ch です。このチームの稼働状況は次のページから確認できます。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/team_display.php?teamid=19963
参加手順を次に挙げます。軽い気持ちで参加してみてはどうでしょうか。
次レス(Rosettaプロジェクトのチームへの参加手順)
ここでは例として、Rosetta@homeプロジェクトへ参加する手順を挙げる。
Rosetta@homeプロジェクトでは、生体分子であるタンパク質の立体構造の予測や新しいタンパク質のデザインを取り扱っている。
これは、病気の薬物治療や診断に役立つ。このプロジェクトに参加すると最先端の医学研究に貢献することができる。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/rah/rah_graphics.php
最近では新型コロナウイルスの解析に取り組んでいる。
下記手順では、RaspbianのデスクトップにおいてGUIのBOINCマネージャーを用いているものとする。
1、BOINCマネージャーの起動
BOINCマネージャーは、System Tools内にショートカットがあるので起動する。
2、参加するプロジェクトの選択(Rosetta@homeに参加する方法)
プロジェクトの追加ボタンを押す。
プロジェクトの選択から、カテゴリーに"Biology and Medicine"を選び、プロジェクト名に、"Rosetta@home"を選ぶ。
3、Rosetta@homeのアカウントを作成
Emailアドレスと、パスワードを登録する。
ブラウザが起動して、Rosetta@homeのWEBページが開くのでアカウントに紐づける名前(公開される)を設定する。
4、チームへの参加を行う(任意)
チームへ参加するとRosetta@homeに対するチーム全体における処理貢献度を見ることができます。
処理能力などについてチームに所属している参加者の中で比較することができるので面白いです。
「【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】」スレに端を発したチームがあります。
名称は、rosetta@raspberrypi.linux.5ch です。このチームの稼働状況は次のページから確認できます。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/team_display.php?teamid=19963
参加手順を次に挙げます。軽い気持ちで参加してみてはどうでしょうか。
次レス(Rosettaプロジェクトのチームへの参加手順)
2020/04/18(土) 03:26:05.36ID:sBMQlTw/
◆Rosettaプロジェクトのチームへの参加手順
例として、rosetta@raspberrypi.linux.5chチームへの参加方法と注意点を挙げます。
英語版のBOINC Managerで説明します。日本語版では適宜読み替えてください。
BOINC Manager(Advanced View)から、Projectタブを開き、右リストから参加中プロジェクトを選択する。
左下に出て来るProject Web pagesから、Your Accountボタンをクリックする。
ブラウザが自動起動し、自分のアカウント情報ページ(Your accountページ)が開く。ログインした状態である。
1、チーム主催者に自分のメールアドレスを通知したくない場合
(通知したい場合は1の手順を飛ばして2へ)
Your accountページの中に、Preferences欄があり、そこに、Preferences for this project Rosetta@home preferencesがあるので、リンクを開く。
開いたページに、Edit preferences リンクがあるので開く。
Is it OK for Rosetta@home and your team (if any) to email you?にチェックが入っているのを外す。そして、更新ボタンを押す。
BOINC Manager でも、ProjectタブのUpdateボタンを押しておく。(これではじめて、さきの更新が有効化される。)
2、チームに参加する。
ログイン状態で、https://boinc.bakerlab.org/rosetta/team_display.php?teamid=19963 へ飛ぶ。
Team info欄の、Join this team リンクをクリックする。
これで参加が完了する。
BOINC Managerでもチーム参加を反映させるために、BOINC Manager でも、ProjectタブのUpdateボタンを押しておく。すると、チーム名が表示される。
以上で基本的なセットアップは完了しました。
タスクはすぐには与えられないようです。半日程度待ってみましょう。
次レス(関連スレ)
例として、rosetta@raspberrypi.linux.5chチームへの参加方法と注意点を挙げます。
英語版のBOINC Managerで説明します。日本語版では適宜読み替えてください。
BOINC Manager(Advanced View)から、Projectタブを開き、右リストから参加中プロジェクトを選択する。
左下に出て来るProject Web pagesから、Your Accountボタンをクリックする。
ブラウザが自動起動し、自分のアカウント情報ページ(Your accountページ)が開く。ログインした状態である。
1、チーム主催者に自分のメールアドレスを通知したくない場合
(通知したい場合は1の手順を飛ばして2へ)
Your accountページの中に、Preferences欄があり、そこに、Preferences for this project Rosetta@home preferencesがあるので、リンクを開く。
開いたページに、Edit preferences リンクがあるので開く。
Is it OK for Rosetta@home and your team (if any) to email you?にチェックが入っているのを外す。そして、更新ボタンを押す。
BOINC Manager でも、ProjectタブのUpdateボタンを押しておく。(これではじめて、さきの更新が有効化される。)
2、チームに参加する。
ログイン状態で、https://boinc.bakerlab.org/rosetta/team_display.php?teamid=19963 へ飛ぶ。
Team info欄の、Join this team リンクをクリックする。
これで参加が完了する。
BOINC Managerでもチーム参加を反映させるために、BOINC Manager でも、ProjectタブのUpdateボタンを押しておく。すると、チーム名が表示される。
以上で基本的なセットアップは完了しました。
タスクはすぐには与えられないようです。半日程度待ってみましょう。
次レス(関連スレ)
2020/04/18(土) 03:26:50.47ID:sBMQlTw/
◆関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1583188359/
【BOINC】余ったPCで分散演算処理【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1351064171/
【Team 2ch】分散コンピューティング総合321【UD→BOINC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1587083021/
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1583188359/
【BOINC】余ったPCで分散演算処理【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1351064171/
【Team 2ch】分散コンピューティング総合321【UD→BOINC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1587083021/
2020/04/18(土) 03:29:03.93ID:sBMQlTw/
2020/04/18(土) 04:32:21.32ID:uqDr6Zah
>>1
乙
現在867位 ノースカロライナ大学を差す勢い
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=860
乙
現在867位 ノースカロライナ大学を差す勢い
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=860
9login:Penguin
2020/04/18(土) 06:52:11.92ID:Okfhj6P+ でもラズパイ4だけなんでしょう?
10login:Penguin
2020/04/18(土) 07:16:53.64ID:TzvetK/D スレ立て有難うございます!
11まな板
2020/04/18(土) 07:18:09.71ID:/c2iEMaF2020/04/18(土) 08:11:06.10ID:uqDr6Zah
>>9
3B, 3B+でも何とか動くがお勧めはしない
3B, 3B+でも何とか動くがお勧めはしない
2020/04/18(土) 09:29:04.03ID:RevIxv/7
>>1
乙!
乙!
2020/04/18(土) 09:51:14.46ID:FWP3XLX8
2020/04/18(土) 10:05:47.23ID:FWP3XLX8
ウェブの「Rosetta@home についての好みの設定(プレファレンス)」に
「Target CPU run time」という項目があります。
ここで指定した時間「以上」の仕事を割り振ってくれるらしいので
「2 hours」に変更してみました。
昨日の朝その設定にしたのですが変わった様子もなく・・・
今朝起きたら推定4時間台とか2時間台の仕事がきていました。
設定が反映されたのかたまたまなのかわかりませんが。
「Target CPU run time」という項目があります。
ここで指定した時間「以上」の仕事を割り振ってくれるらしいので
「2 hours」に変更してみました。
昨日の朝その設定にしたのですが変わった様子もなく・・・
今朝起きたら推定4時間台とか2時間台の仕事がきていました。
設定が反映されたのかたまたまなのかわかりませんが。
16login:Penguin
2020/04/18(土) 10:12:43.69ID:sBMQlTw/ >>14
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
2020/04/18(土) 11:11:04.79ID:EXyJOTQC
H/Wのおすすめ的なやつとかあったらうれしい...(ラズパイのドライブではまり中
18login:Penguin
2020/04/18(土) 12:21:45.00ID:sBMQlTw/ >>17
ドライブとは例えばなんですか?
ドライブとは例えばなんですか?
2020/04/18(土) 12:49:53.39ID:FWP3XLX8
>>17
おすすめではないけれど。。。
私はもうSDは消耗品だと割り切りました。
Rosettaを始める前からSETIとかEinsteinとかやってたんですが
SDカード延命のためにRAMディスク化とかswapなしとかの設定をしていたんですね。
でもRosettaだとメモリ不足でエラーが多発したので、その辺の設定はやめました。
特にメモリ不足というログはなかったのですが計算中にエラーが発生という報告ばかりになって。。。
(初代Model BでEinsteinを試した時はそんなログが出たのですが)
今は問題なく動いています。
あと、本体にヒートシンクとファンは必須ですね。
ケースよりラックのほうがいいと思いますがまだそこまではやっていません(夏場に向けて検討中)。
ちなみにヒートシンクとファンなしでケースに入れた状態だとどうなるかやってみたら
あっという間に80℃を超えましたw
おすすめではないけれど。。。
私はもうSDは消耗品だと割り切りました。
Rosettaを始める前からSETIとかEinsteinとかやってたんですが
SDカード延命のためにRAMディスク化とかswapなしとかの設定をしていたんですね。
でもRosettaだとメモリ不足でエラーが多発したので、その辺の設定はやめました。
特にメモリ不足というログはなかったのですが計算中にエラーが発生という報告ばかりになって。。。
(初代Model BでEinsteinを試した時はそんなログが出たのですが)
今は問題なく動いています。
あと、本体にヒートシンクとファンは必須ですね。
ケースよりラックのほうがいいと思いますがまだそこまではやっていません(夏場に向けて検討中)。
ちなみにヒートシンクとファンなしでケースに入れた状態だとどうなるかやってみたら
あっという間に80℃を超えましたw
2020/04/18(土) 13:31:18.74ID:rFrx/l8z
一番軽いプロジェクトってどれかな
p2で参加したいw
p2で参加したいw
2020/04/18(土) 13:31:24.98ID:X9mCdM+Q
>>8
795位なう
795位なう
2020/04/18(土) 13:57:50.03ID:FWP3XLX8
>>20
2BでやるならEinsteinかUniverseですね。
時間的にはどちらも10数時間で、Einsteinが前半、
Universeが後半ぐらいの仕事が多いと思います。
でも1件あたりの仕事量としてはUniverseのほうがかなり多いみたいで
結果(数字)を見るのはUniverseのほうが楽しくなりますw
Asteroidsは1日とか2日とか。Yoyoはもっとかかったのでやめました。。。
2BでやるならEinsteinかUniverseですね。
時間的にはどちらも10数時間で、Einsteinが前半、
Universeが後半ぐらいの仕事が多いと思います。
でも1件あたりの仕事量としてはUniverseのほうがかなり多いみたいで
結果(数字)を見るのはUniverseのほうが楽しくなりますw
Asteroidsは1日とか2日とか。Yoyoはもっとかかったのでやめました。。。
2020/04/18(土) 13:59:53.46ID:rFrx/l8z
2020/04/18(土) 14:27:11.29ID:EXyJOTQC
>>18-19
例えば「高耐久のmicroSD」とか「低発熱のUSBメモリやSSD」、「ヒートシンクやファンはこんなの使ってるよ」みたいな話ですかね
もう少し拡大解釈してラズパイ3Bでの設定なんていうのもあったらどうかな、と
ゲーム系のwikiだとこういうのも結構載ってるのでどうかなーと思いました
例えば「高耐久のmicroSD」とか「低発熱のUSBメモリやSSD」、「ヒートシンクやファンはこんなの使ってるよ」みたいな話ですかね
もう少し拡大解釈してラズパイ3Bでの設定なんていうのもあったらどうかな、と
ゲーム系のwikiだとこういうのも結構載ってるのでどうかなーと思いました
2020/04/18(土) 14:52:00.34ID:TMnROKDH
詳しくないから提案しかできなくて申し訳ないんだけどネットワークブート使ったらSD必要ないんじゃないのかな
2020/04/18(土) 15:09:44.55ID:FWP3XLX8
>>24
ヒートシンクとファンは、Miuzeiのケースとセットのやつを使ってます。
Pi-FANより静かで振動も少ないので気に入ってます。
3Bの設定は、いまちょうどRaspbian Buster Liteで試しているところなのでしばしお待ちを。
仕事をダウンロードし始めたけど終わらないw
Debianな3B+の人もよければ書いてもらえると嬉しいですw
ヒートシンクとファンは、Miuzeiのケースとセットのやつを使ってます。
Pi-FANより静かで振動も少ないので気に入ってます。
3Bの設定は、いまちょうどRaspbian Buster Liteで試しているところなのでしばしお待ちを。
仕事をダウンロードし始めたけど終わらないw
Debianな3B+の人もよければ書いてもらえると嬉しいですw
2020/04/18(土) 15:39:31.71ID:EXyJOTQC
つけっぱなしになるので静かなファンの情報はありがたいですね
俺はアーマーケースにPi-Fanをねじ止めして3Vで回してます。これで48度くらい。50度まで上がることはなかったです
本体はぬるくていいんだけどmSATAのSSDをUSB変換した奴がヒートシンク貼ってもなおめちゃくちゃ熱い...
俺はアーマーケースにPi-Fanをねじ止めして3Vで回してます。これで48度くらい。50度まで上がることはなかったです
本体はぬるくていいんだけどmSATAのSSDをUSB変換した奴がヒートシンク貼ってもなおめちゃくちゃ熱い...
28login:Penguin
2020/04/18(土) 15:48:34.38ID:7FyqvE5D2020/04/18(土) 16:08:45.36ID:FWP3XLX8
>>26
3BとRaspbianでRosettaチャレンジの途中経過報告です。
ダウンロードは45分ぐらいかかりました。
Wi-Fiだし、ネットが混んでいたのかもしれませんが。
仕事を始めたものの、4コアを使う設定だと3つがメモリ不足になったので
早々に1コアだけに変更しました。
10-11時間の仕事が6つ来て、期限が70-71時間後なので
間に合うかかなり微妙な感じです。
こちらも次はたくさん貰わないように設定を。
エラーが発生しなければ次の報告は明日の朝ですかね。
3BとRaspbianでRosettaチャレンジの途中経過報告です。
ダウンロードは45分ぐらいかかりました。
Wi-Fiだし、ネットが混んでいたのかもしれませんが。
仕事を始めたものの、4コアを使う設定だと3つがメモリ不足になったので
早々に1コアだけに変更しました。
10-11時間の仕事が6つ来て、期限が70-71時間後なので
間に合うかかなり微妙な感じです。
こちらも次はたくさん貰わないように設定を。
エラーが発生しなければ次の報告は明日の朝ですかね。
2020/04/18(土) 16:11:06.85ID:uqDr6Zah
>>26
では色々と。
今回のチームに参加させて頂くにあたり、Raspbianのkernel8.img は訳あって削除しちゃってるし、
過去自分の3B+でUbuntuを試してみたら重くてこりゃいかんと思ったので、以前から興味があったDebian aarch64に手を出してみました。
導入は以下のブログが大変参考になると思います。
https://matoken.org/blog/2019/03/01/launch-debian-buster-arm-64-with-raspberry-pi-3-model-b-usb-boot/
必要無い項目は各々の判断で飛ばして構わないと思います。
あとメモリはすぐ溢れるのでスワップ領域の確保は必須。1〜2ギガはあったほうがいいでしょう。
BOINCやるのに最低限の追加パッケージを入れて、こちらのテンプレに従い設定を済ませれば準備完了。
サスペンドやメモリのしきい値等は各々でご判断願います。
(私は限界ギリギリまで上げてますが)
演算能力はPi4B勢の足元にも及ばないと思いますが、どうにか運用は可能です。
以上に加え私はアホなのでオーバークロックしてますが、そこまでするなら素直に4Bポチっちゃったほうが賢いと思います。
コロナをぶっ壊す前にPiをぶっ壊しては本末転倒なのでw
ストレージはUSBメモリで始め、今は耐久性を考慮し使ってなかった2.5HDD(SATA->USB変換、セルフパワー)へddrescueして換装しました。
温度上昇は人肌程度。特に対策もしてません。
では色々と。
今回のチームに参加させて頂くにあたり、Raspbianのkernel8.img は訳あって削除しちゃってるし、
過去自分の3B+でUbuntuを試してみたら重くてこりゃいかんと思ったので、以前から興味があったDebian aarch64に手を出してみました。
導入は以下のブログが大変参考になると思います。
https://matoken.org/blog/2019/03/01/launch-debian-buster-arm-64-with-raspberry-pi-3-model-b-usb-boot/
必要無い項目は各々の判断で飛ばして構わないと思います。
あとメモリはすぐ溢れるのでスワップ領域の確保は必須。1〜2ギガはあったほうがいいでしょう。
BOINCやるのに最低限の追加パッケージを入れて、こちらのテンプレに従い設定を済ませれば準備完了。
サスペンドやメモリのしきい値等は各々でご判断願います。
(私は限界ギリギリまで上げてますが)
演算能力はPi4B勢の足元にも及ばないと思いますが、どうにか運用は可能です。
以上に加え私はアホなのでオーバークロックしてますが、そこまでするなら素直に4Bポチっちゃったほうが賢いと思います。
コロナをぶっ壊す前にPiをぶっ壊しては本末転倒なのでw
ストレージはUSBメモリで始め、今は耐久性を考慮し使ってなかった2.5HDD(SATA->USB変換、セルフパワー)へddrescueして換装しました。
温度上昇は人肌程度。特に対策もしてません。
31login:Penguin
2020/04/18(土) 17:12:22.07ID:7FyqvE5D2020/04/18(土) 17:24:10.71ID:uqDr6Zah
>>31
https://i.imgur.com/TBnNtrh.png
画像はおととい夜のもの
この状態で1ギガ近くまでスワップアウトが発生してた
スワップアウトすら出来ないタスクをこなしている場合、この様にはならない
今日は重めの仕事が多いようで、増えても2発同時
https://i.imgur.com/TBnNtrh.png
画像はおととい夜のもの
この状態で1ギガ近くまでスワップアウトが発生してた
スワップアウトすら出来ないタスクをこなしている場合、この様にはならない
今日は重めの仕事が多いようで、増えても2発同時
2020/04/18(土) 18:08:12.51ID:FWP3XLX8
>>29
明日の朝ですかね、なんて書きましたが、
設定をいろいろ変えている試している最中にふと気がつけばリストから消えていました。。。
計算エラーかと思ってウェブで確認したら「計算済、検証済み」だったので一安心です。
明日の朝ですかね、なんて書きましたが、
設定をいろいろ変えている試している最中にふと気がつけばリストから消えていました。。。
計算エラーかと思ってウェブで確認したら「計算済、検証済み」だったので一安心です。
2020/04/18(土) 18:17:06.44ID:FWP3XLX8
>>31
スワップ領域は2GB用意していたんですけどねぇ。
結局スワップは5MBぐらいしか使わなかったようです。
まあ仕事次第だとは思います。
4Bで動いているものを見てみると
COVID-19以外の仕事が重なるとメモリ不足で待機状態になっています。
今3Bでやってる仕事もCOVID-19ではないんですよね。
仕事の内容に依存するなのでコア数を元に戻してちょっと様子を見てみようと思います。
スワップ領域は2GB用意していたんですけどねぇ。
結局スワップは5MBぐらいしか使わなかったようです。
まあ仕事次第だとは思います。
4Bで動いているものを見てみると
COVID-19以外の仕事が重なるとメモリ不足で待機状態になっています。
今3Bでやってる仕事もCOVID-19ではないんですよね。
仕事の内容に依存するなのでコア数を元に戻してちょっと様子を見てみようと思います。
2020/04/18(土) 18:22:56.38ID:FWP3XLX8
36login:Penguin
2020/04/18(土) 19:43:43.55ID:jluZ27FP Linuxがまだ使い物にならなかった頃、BONIC的なモノが流行ってたんだけど、ラズパイで今再び流行るなら、実は使い道がないって事かもしれないよ。
2020/04/18(土) 20:16:53.39ID:uqDr6Zah
>>35
もし試されるならGUIは Windows Maker や twm くらい低リソースのものでないと厳しいですね。
(場合によってはそれらすらメモリ不足で制御不能になる)
どこかにビルドいらずのイメージもあるので探してみて下さい。
(出所は正当なのですが、申し訳ない事に勝手に載せていいかわからないのでリンクは貼れません)
もし試されるならGUIは Windows Maker や twm くらい低リソースのものでないと厳しいですね。
(場合によってはそれらすらメモリ不足で制御不能になる)
どこかにビルドいらずのイメージもあるので探してみて下さい。
(出所は正当なのですが、申し訳ない事に勝手に載せていいかわからないのでリンクは貼れません)
2020/04/18(土) 20:28:26.41ID:FWP3XLX8
『Raspberry Pi 3 Model BとRaspbian Buster LiteでRosetta@home』
●前提
メモリ節約のため、GUIは使いません。
Raspbian Buster Liteをインストールしてraspi-configで諸々の設定は済ませておいてください。
●Rosetta@home プレファレンス
ウェブで設定を変更して、軽めの仕事も割り振られるようにしておきます。
「あなたのアカウント」→「Rosetta@home についての好みの設定(プレファレンス)」→「プレファレンスを編集」
→「Target CPU run time (not selected defaults to 8 hours)」を「2 hours」に変更。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/prefs.php?subset=project
●前提
メモリ節約のため、GUIは使いません。
Raspbian Buster Liteをインストールしてraspi-configで諸々の設定は済ませておいてください。
●Rosetta@home プレファレンス
ウェブで設定を変更して、軽めの仕事も割り振られるようにしておきます。
「あなたのアカウント」→「Rosetta@home についての好みの設定(プレファレンス)」→「プレファレンスを編集」
→「Target CPU run time (not selected defaults to 8 hours)」を「2 hours」に変更。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/prefs.php?subset=project
2020/04/18(土) 20:32:07.73ID:FWP3XLX8
続きが書き込めない… orz
2020/04/18(土) 20:53:19.87ID:FWP3XLX8
断念してこっちに貼りましたw
『Raspberry Pi 3 Model BとRaspbian Buster LiteでRosetta@home』
https://pastebin.com/jCqJDp7N
『Raspberry Pi 3 Model BとRaspbian Buster LiteでRosetta@home』
https://pastebin.com/jCqJDp7N
2020/04/18(土) 20:55:54.58ID:FWP3XLX8
2020/04/18(土) 21:13:25.59ID:FWP3XLX8
手順を書いている間にまたひとつ仕事が終わってました。
>>40 の設定で、コア100%にするとかなり重くなって操作が難しくなったのでコア75%で試しています。
同時に1つか2つ動いています。
どれも推定10hですが実際には2-3時間で終わっているようです。
プレファレンスで2 hoursを指定していますので、それからすると3時間でもおかしくありません。
推定時間の計算が間違っているのでしょう。ベンチマークやりなおそうかな。。。
これぐらいスムーズに動いてくれるなら3Bも十分使い物になりそうですね。
>>40 の設定で、コア100%にするとかなり重くなって操作が難しくなったのでコア75%で試しています。
同時に1つか2つ動いています。
どれも推定10hですが実際には2-3時間で終わっているようです。
プレファレンスで2 hoursを指定していますので、それからすると3時間でもおかしくありません。
推定時間の計算が間違っているのでしょう。ベンチマークやりなおそうかな。。。
これぐらいスムーズに動いてくれるなら3Bも十分使い物になりそうですね。
2020/04/18(土) 22:19:23.59ID:jTsk/K9T
実行時間を短くすれば、ラズパイ3B系でもRosetta@Homeいけるのか。
(まともにチューニングしなかったので、メモリ足らなくて3B+で動かすのを諦めた)
(まともにチューニングしなかったので、メモリ足らなくて3B+で動かすのを諦めた)
2020/04/18(土) 22:29:43.80ID:FWP3XLX8
2020/04/18(土) 23:27:49.18ID:uqDr6Zah
46login:Penguin
2020/04/19(日) 01:24:19.33ID:RAOp5yJV 集団免疫になるほどの抗体が体内にできないかもしれない。
そうなれば、徹底的に薬物治療で叩いて、撲滅させるしかないのかもしれない。
しかし、そのような薬物はまだない。
だから、新型コロナウイルスの解明に取り組むこういうRosetta@homeや、folding@homeに貢献することが大切なのかもしれない。
このウイルスのことがもっとよく分かれば、特効薬も開発できると思うからだ。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-immunity-idJPKBN21Z35H
WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、抗体に効果があったとしても、
多くの人が新型ウイルスに対する抗体をすでに持ち、これによりいわゆる「集団的な免疫」が獲得され始めていることを示す兆候はほとんどないと述べた。
https://this.kiji.is/624186369534772321
新型コロナウイルスを巡る日本感染症学会のシンポジウムが18日都内であり、治療に応用されている既存薬の効果について
「特効薬はなく、100点満点の薬もない」などと、いずれも決め手に欠けている現状を指摘する声が相次いだ。
そうなれば、徹底的に薬物治療で叩いて、撲滅させるしかないのかもしれない。
しかし、そのような薬物はまだない。
だから、新型コロナウイルスの解明に取り組むこういうRosetta@homeや、folding@homeに貢献することが大切なのかもしれない。
このウイルスのことがもっとよく分かれば、特効薬も開発できると思うからだ。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-immunity-idJPKBN21Z35H
WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、抗体に効果があったとしても、
多くの人が新型ウイルスに対する抗体をすでに持ち、これによりいわゆる「集団的な免疫」が獲得され始めていることを示す兆候はほとんどないと述べた。
https://this.kiji.is/624186369534772321
新型コロナウイルスを巡る日本感染症学会のシンポジウムが18日都内であり、治療に応用されている既存薬の効果について
「特効薬はなく、100点満点の薬もない」などと、いずれも決め手に欠けている現状を指摘する声が相次いだ。
2020/04/19(日) 08:05:30.73ID:GPR6kH8T
現在715位
「前へ」をクリックするとハーバード大学チームやGitHubチーム、FreeBSDチーム等がいる様な序列
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=700
「前へ」をクリックするとハーバード大学チームやGitHubチーム、FreeBSDチーム等がいる様な序列
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=700
2020/04/19(日) 08:34:27.33ID:GPR6kH8T
>>46
我々に今出来ること
1. 外出時はマスク着用厳守
2. 人体に害が無い濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(ハイターや100円ショップブリーチをうすめたので十分)で徹底除菌
目安は500mlペットボトルに対し最低小さじ2〜3杯
3. 不要不急の外出を極力控え、ラズパイでBOINCに勤しむ
我々に今出来ること
1. 外出時はマスク着用厳守
2. 人体に害が無い濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(ハイターや100円ショップブリーチをうすめたので十分)で徹底除菌
目安は500mlペットボトルに対し最低小さじ2〜3杯
3. 不要不急の外出を極力控え、ラズパイでBOINCに勤しむ
2020/04/19(日) 11:47:07.96ID:kMAB+Chp
コマンドライン方式で参加しようと思うのですが
物理的が書き出しが起こるのは
--dir で指定したディレクトリ以下と、メモリオーバーで起こるswap書き出し
の2点だけという理解であってますか?
その2点だけうまく回避すればsdカード寿命に影響ない?
物理的が書き出しが起こるのは
--dir で指定したディレクトリ以下と、メモリオーバーで起こるswap書き出し
の2点だけという理解であってますか?
その2点だけうまく回避すればsdカード寿命に影響ない?
2020/04/19(日) 12:03:54.29ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 12:34:00.76ID:GPR6kH8T
>>49
多分大丈夫だと思うけど心配なら安いの買ってクローンして使った方がいい
>>50
多分私が見つけたやつと同じですねw
今日は書いて下さったrsyslogやsystemd-timesyncd,cron,polkitを止め、安全に
アンロード出来そうなカーネルモジュールを modprobe -r した後キャッシュメモリをdropしてから稼働してます
今のところ3発演算中です
https://i.imgur.com/1CA4PvN.png
多分大丈夫だと思うけど心配なら安いの買ってクローンして使った方がいい
>>50
多分私が見つけたやつと同じですねw
今日は書いて下さったrsyslogやsystemd-timesyncd,cron,polkitを止め、安全に
アンロード出来そうなカーネルモジュールを modprobe -r した後キャッシュメモリをdropしてから稼働してます
今のところ3発演算中です
https://i.imgur.com/1CA4PvN.png
2020/04/19(日) 12:55:49.72ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 13:18:48.68ID:GPR6kH8T
54login:Penguin
2020/04/19(日) 14:48:16.87ID:RAOp5yJV 使ってないアンドロイドスマホでも、BOINCでプロジェクトに参加しようとしたけど、
メモリーが2ギガバイト程度足りませんと言われてできなかったわ。
グーグルプレイから、BOINCアプリを容れて、
取得済みのRosettaプロジェクトのIDとパスを入力するくらいでメモリーさえ十分なら稼動させられそう。
メモリーが2ギガバイト程度足りませんと言われてできなかったわ。
グーグルプレイから、BOINCアプリを容れて、
取得済みのRosettaプロジェクトのIDとパスを入力するくらいでメモリーさえ十分なら稼動させられそう。
2020/04/19(日) 15:50:12.59ID:pbi9OK57
56login:Penguin
2020/04/19(日) 15:58:25.03ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 16:13:18.66ID:qNnbc5JM
>>56
手持ちのお古だと、
Android4.2.2: BOINCアプリバージョン 7.4.53 まで
Android4.4: BOINCアプリバージョン 7.16.5(現行)
きっとアプリのバージョンが古いとタスクをこなせないんだと思う
手持ちのお古だと、
Android4.2.2: BOINCアプリバージョン 7.4.53 まで
Android4.4: BOINCアプリバージョン 7.16.5(現行)
きっとアプリのバージョンが古いとタスクをこなせないんだと思う
2020/04/19(日) 17:21:00.17ID:Y9QeaUdB
>>53
チューニングしていないせいか、どうもパフォーマンスがイマイチです。。。
3B(Raspbian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 1126.54 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 25198.85 メガ 命令/秒
3B+(Debian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 639.02 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 16674.82 メガ 命令/秒
しばらくチューニングする時間は取れないので
Debianにはちょっと休んでもらってRaspbianを入れるかも…。
チューニングしていないせいか、どうもパフォーマンスがイマイチです。。。
3B(Raspbian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 1126.54 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 25198.85 メガ 命令/秒
3B+(Debian)の結果
浮動小数点演算速度の測定値 639.02 メガ 命令/秒
整数演算速度の測定値 16674.82 メガ 命令/秒
しばらくチューニングする時間は取れないので
Debianにはちょっと休んでもらってRaspbianを入れるかも…。
59まな板
2020/04/19(日) 17:24:10.43ID:u8RFz1uk 大歩危に気付き、そこだけが問題で無事ラズパイ64ビットで動きました。
本当に恥ずかしい。
/etc/boinc-client/じゃない!!orz
/var/libだああああ、私のばかああああ、うわああ。恥ずかしい。
そんな訳で、以前の開発用泥板も参戦させました。(ほとんどパワーないですが(汗))
他のシングルボードも動かして良いですかね?
本当に恥ずかしい。
/etc/boinc-client/じゃない!!orz
/var/libだああああ、私のばかああああ、うわああ。恥ずかしい。
そんな訳で、以前の開発用泥板も参戦させました。(ほとんどパワーないですが(汗))
他のシングルボードも動かして良いですかね?
60まな板
2020/04/19(日) 17:25:39.75ID:u8RFz1uk 書き忘れました。例のところが鯖落ち?で見れず。
代わりにきーたのこの記事がまとまってました。
https://qiita.com/izewfktvy533/items/0d520a6d1ec381bd65a2
代わりにきーたのこの記事がまとまってました。
https://qiita.com/izewfktvy533/items/0d520a6d1ec381bd65a2
61login:Penguin
2020/04/19(日) 17:32:59.10ID:RAOp5yJV >>58
自分は、Raspberry pi 3 4コア、1GB RAMに、
Raspbianを入れているんですが、
空メモリが850MB程度しかなくて、
タスクの割り当てがされないことがわかっています。
1.5GB程度の空メモリが欲しいところなので、
Rosettaプロジェクトのタスクは、Raspberry pi 4 4GB RAMじゃないと、
厳しいと思ってきた。
自分は、Raspberry pi 3 4コア、1GB RAMに、
Raspbianを入れているんですが、
空メモリが850MB程度しかなくて、
タスクの割り当てがされないことがわかっています。
1.5GB程度の空メモリが欲しいところなので、
Rosettaプロジェクトのタスクは、Raspberry pi 4 4GB RAMじゃないと、
厳しいと思ってきた。
2020/04/19(日) 17:35:39.40ID:GPR6kH8T
>>58
その方がいいと思います。
やっぱりラズパイのメインOSはRaspbianですしこれから始める人も参考にしやすいでしょうし。
自分みたいにオーバークロックしてまで参戦するような変人はあまりいないでしょうしw
その方がいいと思います。
やっぱりラズパイのメインOSはRaspbianですしこれから始める人も参考にしやすいでしょうし。
自分みたいにオーバークロックしてまで参戦するような変人はあまりいないでしょうしw
2020/04/19(日) 18:27:00.16ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 18:29:45.10ID:Y9QeaUdB
>>62
いろいろ試してみたいところではあるんですけどね。
やっぱりRaspbianが一番楽です(笑)。
ちなみにRosettaじゃない別のプロジェクトですが
3A+をちょっとだけオーバークロック(1.55GHz)して動かしてますw
いろいろ試してみたいところではあるんですけどね。
やっぱりRaspbianが一番楽です(笑)。
ちなみにRosettaじゃない別のプロジェクトですが
3A+をちょっとだけオーバークロック(1.55GHz)して動かしてますw
2020/04/19(日) 18:37:51.11ID:Y9QeaUdB
>>59
設定が必要なファイルって、
/var/lib/boinc-client/から/etc/boinc-client/に
シンボリックリンクされていませんか?
私はetcのほうばかり編集してvarは全然見ていませんでした。。。
他のシングルボードもウェルカムですよ。
ぜひぜひ。
設定が必要なファイルって、
/var/lib/boinc-client/から/etc/boinc-client/に
シンボリックリンクされていませんか?
私はetcのほうばかり編集してvarは全然見ていませんでした。。。
他のシングルボードもウェルカムですよ。
ぜひぜひ。
2020/04/19(日) 18:38:40.68ID:GPR6kH8T
>>64
なんだオーバークロッカーだったんですかw
ならば気が向いた時の為に自分がパクった ‥もとい、参考にさせて頂いたブログ張っておきますね。
もう知ってるでしょうけど。
https://dbpro.xyz/1400
なんだオーバークロッカーだったんですかw
ならば気が向いた時の為に自分がパクった ‥もとい、参考にさせて頂いたブログ張っておきますね。
もう知ってるでしょうけど。
https://dbpro.xyz/1400
2020/04/19(日) 18:42:32.90ID:Y9QeaUdB
2020/04/19(日) 18:47:35.29ID:bAl1AAj3
きっとRaspbianで参加しようとする人がこぞってアクセスしてるんだよ(適当
2020/04/19(日) 18:48:03.40ID:Y9QeaUdB
70login:Penguin
2020/04/19(日) 18:55:10.21ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 18:57:39.68ID:bAl1AAj3
今すぐラズパイ4で参加したい人はこちらを参照
https://www.element14.com/community/people/gam3t3ch/blog/2020/04/09/rosettahome-on-raspbian-pi-4
サイトはメンテ中だけどこのページは表示できるっぽいので
https://www.element14.com/community/people/gam3t3ch/blog/2020/04/09/rosettahome-on-raspbian-pi-4
サイトはメンテ中だけどこのページは表示できるっぽいので
72login:Penguin
2020/04/19(日) 18:57:40.59ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 19:22:49.25ID:Y9QeaUdB
>>72
コロナの仕事がくるかどうかは運次第ですよね。
来る時は来るし来ないときは来ないし。
まあコロナ以外の仕事もあるわけでこれを消化しないとコロナの仕事が来ないわけで・・・
来たものを片っ端から片付けるしかないですねw
ちょっと古いPCを使ってIntelのLinuxとWindowsでもRosettaやってますが
Intelのほうに全然来なくてラズパイのほうにドサッと来たり
その逆もあったり、あるいは何も来なかったり、、、。
でもまあトータルでそれなりにコロナと戦えてるんじゃないかと思うようにしていますw
# 古いPCと4Bのベンチマークを比較したら大差なくてびっくり。。。
コロナの仕事がくるかどうかは運次第ですよね。
来る時は来るし来ないときは来ないし。
まあコロナ以外の仕事もあるわけでこれを消化しないとコロナの仕事が来ないわけで・・・
来たものを片っ端から片付けるしかないですねw
ちょっと古いPCを使ってIntelのLinuxとWindowsでもRosettaやってますが
Intelのほうに全然来なくてラズパイのほうにドサッと来たり
その逆もあったり、あるいは何も来なかったり、、、。
でもまあトータルでそれなりにコロナと戦えてるんじゃないかと思うようにしていますw
# 古いPCと4Bのベンチマークを比較したら大差なくてびっくり。。。
74login:Penguin
2020/04/19(日) 20:27:36.83ID:RAOp5yJV2020/04/19(日) 20:30:07.93ID:Y9QeaUdB
>>74
たまたまうちの環境にあう仕事がそうだったというだけだと思います。
たまたまうちの環境にあう仕事がそうだったというだけだと思います。
76まな板
2020/04/19(日) 21:02:48.15ID:u8RFz1uk2020/04/19(日) 21:14:32.68ID:Y9QeaUdB
>>76
どちらを編集しても同じファイルにアクセスしています。
が、↓こうなっていることが前提です。
pi@RP4B-5:~ $ ls -l /etc/boinc-client/cc_config.xml /var/lib/boinc-client/cc_config.xml
-rw-rw-r-- 1 boinc boinc 491 Apr 17 11:38 /etc/boinc-client/cc_config.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 31 Apr 17 11:31 /var/lib/boinc-client/cc_config.xml -> /etc/boinc-client/cc_config.xml
pi@RP4B-5:~ $
もし、/var/lib/〜から/etc/〜へのシンボリックリンクがなければ( -> 以降がなければ)
おかしな状態になっているかもしれませんので、boincを再インストールしたほうがいいかもしれませんね。
(そういうケースに出会ったことがないので推測ですが・・・)
どちらを編集しても同じファイルにアクセスしています。
が、↓こうなっていることが前提です。
pi@RP4B-5:~ $ ls -l /etc/boinc-client/cc_config.xml /var/lib/boinc-client/cc_config.xml
-rw-rw-r-- 1 boinc boinc 491 Apr 17 11:38 /etc/boinc-client/cc_config.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 31 Apr 17 11:31 /var/lib/boinc-client/cc_config.xml -> /etc/boinc-client/cc_config.xml
pi@RP4B-5:~ $
もし、/var/lib/〜から/etc/〜へのシンボリックリンクがなければ( -> 以降がなければ)
おかしな状態になっているかもしれませんので、boincを再インストールしたほうがいいかもしれませんね。
(そういうケースに出会ったことがないので推測ですが・・・)
2020/04/19(日) 23:46:19.28ID:SDbaqONv
初めてだけど参戦させてもらいます
4Bファンレスだとコア数やCPU時間の設定どれくらいが適切?先達の諸兄教えてくだされ
4Bファンレスだとコア数やCPU時間の設定どれくらいが適切?先達の諸兄教えてくだされ
2020/04/20(月) 00:16:21.26ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 00:16:45.11ID:iJpON3ZS
>>77
確認しました。シンボリックですね。失礼しました。
すると残る違いは
boinccmd --read_cc_config
か
sudo systemctl restart boinc-client
かな?上はc_config.xmlを反映させるためとの説明でしたが、下のリスタートでも同じ気がする…。
うー、今回は一発で行ってしまって、先日までのあの苦労がなんだかわからない。orz
でも上手く行ったからいっかー(ノーテンキ
確認しました。シンボリックですね。失礼しました。
すると残る違いは
boinccmd --read_cc_config
か
sudo systemctl restart boinc-client
かな?上はc_config.xmlを反映させるためとの説明でしたが、下のリスタートでも同じ気がする…。
うー、今回は一発で行ってしまって、先日までのあの苦労がなんだかわからない。orz
でも上手く行ったからいっかー(ノーテンキ
2020/04/20(月) 00:24:27.04ID:8oxacWlF
>>78
いらっしゃいませ。
先日、ファンなし・ヒートシンクなし・ケース入り、
4コア・CPU時間100%で試した時はあっという間に80℃を超えましたw
あわててケースをあけてUSB扇風機で風を送って、2コア・50%で落ち着かせましたw
とりあえずコア数2、CPU時間50%でやってみて、
時々温度をチェックしながら試行錯誤してはいかがでしょう。
いらっしゃいませ。
先日、ファンなし・ヒートシンクなし・ケース入り、
4コア・CPU時間100%で試した時はあっという間に80℃を超えましたw
あわててケースをあけてUSB扇風機で風を送って、2コア・50%で落ち着かせましたw
とりあえずコア数2、CPU時間50%でやってみて、
時々温度をチェックしながら試行錯誤してはいかがでしょう。
2020/04/20(月) 00:29:03.60ID:8oxacWlF
>>80
上はcc_config.xmlだけを読み直し、
下はクライアントの再起動(設定系全部読み直し)、
という違いがあるので、再起動のほうが確実でしょうね。
> 先日までのあの苦労
よくあることですw
上はcc_config.xmlだけを読み直し、
下はクライアントの再起動(設定系全部読み直し)、
という違いがあるので、再起動のほうが確実でしょうね。
> 先日までのあの苦労
よくあることですw
2020/04/20(月) 00:47:59.20ID:N30psyit
>>81
75%/75%だとじわじわ温度上がるようだったので50%/50%から様子見ていくことにします
設定方法ってwebで設定保存したあとに
boinccmd --project (略)/rosetta/ update
で良い?
75%/75%だとじわじわ温度上がるようだったので50%/50%から様子見ていくことにします
設定方法ってwebで設定保存したあとに
boinccmd --project (略)/rosetta/ update
で良い?
2020/04/20(月) 00:56:23.42ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 10:44:19.20ID:iJpON3ZS
>>78
いらっしゃいませー。
私も2台4B参戦中です。
1台目はPoE Hatにファンがついていたので、本体にヒートシンク。
Ubuntuで稼働中。
2台目はファンなしメタルケースですが…フル稼働させたらあちあちに。
現在は前に使ってたCPUクーラのヒートシンクを重しに乗せて冷却中。
本体の4倍位のヒートシンクで折角のミニミニ感0です。orz
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
の結果は40894。41度ならいいのかな?
働き具合は
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/results.php?hostid=4182390
なんか設定よくわからないから出鱈目なのでもっとカッチリやるともっとヒートアップ出来るのかもしれません。
いらっしゃいませー。
私も2台4B参戦中です。
1台目はPoE Hatにファンがついていたので、本体にヒートシンク。
Ubuntuで稼働中。
2台目はファンなしメタルケースですが…フル稼働させたらあちあちに。
現在は前に使ってたCPUクーラのヒートシンクを重しに乗せて冷却中。
本体の4倍位のヒートシンクで折角のミニミニ感0です。orz
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
の結果は40894。41度ならいいのかな?
働き具合は
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/results.php?hostid=4182390
なんか設定よくわからないから出鱈目なのでもっとカッチリやるともっとヒートアップ出来るのかもしれません。
2020/04/20(月) 11:08:33.43ID:iJpON3ZS
現在665位。順調に順位をあげてますね。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=660#
>>81
こんにちは、80℃の時のケースってどんなでしょう?
私の方は
Physical Computing LabのTSI-Pi4-002-DIY-BMC-BLKを使用中。
その上に直にDEEPCOOL GAMMAXX GTEが鎮座しております。
※ファンがなくなりヒートシンクのみ…これがでかいんだ。(笑)
>>82
やはりどちらも読み直し…うーん。
よくあることですよねー。切り替えていきます。
また違うarmなSBCを探してみて試してみます。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=660#
>>81
こんにちは、80℃の時のケースってどんなでしょう?
私の方は
Physical Computing LabのTSI-Pi4-002-DIY-BMC-BLKを使用中。
その上に直にDEEPCOOL GAMMAXX GTEが鎮座しております。
※ファンがなくなりヒートシンクのみ…これがでかいんだ。(笑)
>>82
やはりどちらも読み直し…うーん。
よくあることですよねー。切り替えていきます。
また違うarmなSBCを探してみて試してみます。
87login:Penguin
2020/04/20(月) 11:21:09.52ID:g/yATAsR 初日参戦組です。昨日マシンが応答しなくなり(VNCがつながらずpingも届かない)、強制シャットダウン→再起動しました。ファン付ケース使っているので熱以外の突発的な問題かと思うのですが、長期安定稼働は難しいですかね?
プロジェクトについては貢献度伸び悩み中…しかし、少しずつでもメンバーが増えてきて嬉しいです!
プロジェクトについては貢献度伸び悩み中…しかし、少しずつでもメンバーが増えてきて嬉しいです!
88login:Penguin
2020/04/20(月) 12:16:59.50ID:pcANXlDU 参加させていただきます(チームには未参加
二日前から大急ぎでRosetta@homeの準備して昨日無事に微力ながら運用開始してます
環境はラズパイ4(4GBメモリ) + ubuntu 19.10 64bit版
ケースはsmazaraの7層クリアケース+ヒートシンク+ファンを5Vで運用してます
現状の温度は以下のような感じで進めてます
echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`/1000" | /usr/bin/bc
43.816
wimaxなのでちょっと冷や冷やしました
現状困ってることはないですが、何かあれば調べたり協力できることはありそうなのでちょこちょこ覗かせていただきます
二日前から大急ぎでRosetta@homeの準備して昨日無事に微力ながら運用開始してます
環境はラズパイ4(4GBメモリ) + ubuntu 19.10 64bit版
ケースはsmazaraの7層クリアケース+ヒートシンク+ファンを5Vで運用してます
現状の温度は以下のような感じで進めてます
echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`/1000" | /usr/bin/bc
43.816
wimaxなのでちょっと冷や冷やしました
現状困ってることはないですが、何かあれば調べたり協力できることはありそうなのでちょこちょこ覗かせていただきます
2020/04/20(月) 12:28:03.86ID:0Lx4dJSP
ラズパイ4B(4GB)をTSI-PI4-01-DIYBに入れて参加中
オーバークロックなし、上限75%で動かしてます。
最初は100%で動かしてましたが、チップと接触してる部分が結構熱くなったので上限下げました。
オーバークロックなし、上限75%で動かしてます。
最初は100%で動かしてましたが、チップと接触してる部分が結構熱くなったので上限下げました。
2020/04/20(月) 13:12:40.26ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 13:14:54.69ID:8oxacWlF
>>86
80℃超えはKSYで買った
「Piケース OKdo 3ピース for 4B 透明」
です。
今はMiuzeiのファン付きケースですw
> 違うarmなSBC
おもしろいのがあったら私も導入したいですw
80℃超えはKSYで買った
「Piケース OKdo 3ピース for 4B 透明」
です。
今はMiuzeiのファン付きケースですw
> 違うarmなSBC
おもしろいのがあったら私も導入したいですw
2020/04/20(月) 13:18:22.90ID:8oxacWlF
>>87
いらっしゃいませ。
4B/4GBでスワップなしでやっていたらメモリ不足で落ちたことがありました。
メモリ消費を抑えるためにコア数を減らしてみたり、
高負荷が原因のようであればCPU時間を少し減らしてみてはどうでしょう。
いらっしゃいませ。
4B/4GBでスワップなしでやっていたらメモリ不足で落ちたことがありました。
メモリ消費を抑えるためにコア数を減らしてみたり、
高負荷が原因のようであればCPU時間を少し減らしてみてはどうでしょう。
2020/04/20(月) 13:21:34.41ID:8oxacWlF
>>88
いらっしゃいませ。
私も似たような構成の4Bがあります。
違いはMiuzeiのケースでファンは3.3Vです。
これで大体40-45℃ぐらいですね。
夏場になると5Vにしないといけないかもしれませんが。
コア数は3-4、CPU時間は75-100%あたりを調整しながらやってます。
いらっしゃいませ。
私も似たような構成の4Bがあります。
違いはMiuzeiのケースでファンは3.3Vです。
これで大体40-45℃ぐらいですね。
夏場になると5Vにしないといけないかもしれませんが。
コア数は3-4、CPU時間は75-100%あたりを調整しながらやってます。
2020/04/20(月) 13:23:44.80ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 14:26:49.15ID:ZWhjQzbp
4B/4GB4GBもあればスワップはいらないだろうと思ってたけど2日くらいでフリーズしてた
一昨日にスワップを8GBで設定したけどまだ大丈夫そう
linuxいじるのって初めてだけどいろいろ難しいね
一昨日にスワップを8GBで設定したけどまだ大丈夫そう
linuxいじるのって初めてだけどいろいろ難しいね
2020/04/20(月) 16:15:24.61ID:77lCR0Sd
>>95
rosetta@homeですか?
自分も同じRaspberry 4 4GBですけど、
Raspbian の最新版(GUI&アプリあり)のデフォルト設定でのスワップで、
一週間以上まわしていますが、問題はでていないです。
フラッシュメモリの不具合とかないですか?
rosetta@homeですか?
自分も同じRaspberry 4 4GBですけど、
Raspbian の最新版(GUI&アプリあり)のデフォルト設定でのスワップで、
一週間以上まわしていますが、問題はでていないです。
フラッシュメモリの不具合とかないですか?
97login:Penguin
2020/04/20(月) 16:57:21.66ID:g/yATAsR >>92
有難うございます。とりあえずswapを4GBにしてみたので様子見します!
有難うございます。とりあえずswapを4GBにしてみたので様子見します!
98login:Penguin
2020/04/20(月) 17:16:22.81ID:AwqIZ/hQ Rosettaでやってるけどそれじゃダメなの?
2020/04/20(月) 17:56:04.68ID:ZWhjQzbp
2020/04/20(月) 18:23:43.38ID:8oxacWlF
>>96
いくつか原因が考えられる中で、メモリ不足もあると思います。
もちろんハード(フラッシュ)の不良も考えられますね。
ハードに問題がないとして、メモリ不足になる原因は設定とか割り振られる仕事次第ですかね。
私の環境では4B/4GB/スワップ4GB/4コア使用・メモリは100%使用する設定で
4つ同時に仕事をしていることもあれば、3つがメモリ不足で待機状態になっていることもあります。
OSはRaspbian、Ubuntu 19.10のどちらでもですね。
たぶんスワップなしの頃は、このような状態のときに落ちていたんじゃないかと思います。
ちなみにスワップ領域は4GBとってますが、実際には100MB以上使っているのを見たことがありませんw
いくつか原因が考えられる中で、メモリ不足もあると思います。
もちろんハード(フラッシュ)の不良も考えられますね。
ハードに問題がないとして、メモリ不足になる原因は設定とか割り振られる仕事次第ですかね。
私の環境では4B/4GB/スワップ4GB/4コア使用・メモリは100%使用する設定で
4つ同時に仕事をしていることもあれば、3つがメモリ不足で待機状態になっていることもあります。
OSはRaspbian、Ubuntu 19.10のどちらでもですね。
たぶんスワップなしの頃は、このような状態のときに落ちていたんじゃないかと思います。
ちなみにスワップ領域は4GBとってますが、実際には100MB以上使っているのを見たことがありませんw
2020/04/20(月) 19:21:26.13ID:VWOC0hpe
10289
2020/04/20(月) 20:54:46.83ID:0Lx4dJSP >>89 の構成で上限を100%に戻し、"vcgencnd measure_temp"でCPU温度をモニタリングしたところ55度〜60度の間で上下してた。
https://www.physical-computing.jp/phone/product/1829
> フル負荷で利用した場合にも、CPUコアの温度を60度台前半で維持し、Raspberry Pi4の高いパフォーマンスを維持して利用することができています。
って書いてあるくらいには、放熱性能は確保できてるんだな。
https://www.physical-computing.jp/phone/product/1829
> フル負荷で利用した場合にも、CPUコアの温度を60度台前半で維持し、Raspberry Pi4の高いパフォーマンスを維持して利用することができています。
って書いてあるくらいには、放熱性能は確保できてるんだな。
10389
2020/04/20(月) 20:59:46.51ID:0Lx4dJSP ちなみに、このケースの上部にこの小型ファン
LittleFAN40U
http://timelynews.jp/news/792
を両面テープで固定させて風を送ったところ、フル稼働状態でも40度前後というところまで温度が下がってビビったw
LittleFAN40U
http://timelynews.jp/news/792
を両面テープで固定させて風を送ったところ、フル稼働状態でも40度前後というところまで温度が下がってビビったw
2020/04/20(月) 22:12:13.49ID:8oxacWlF
なんとなくそんな気がしなかったわけではないのですが・・・
max memoryが1908MB以上ないとCOVID-19の仕事をもらえないような・・・
どなたか3B/3B+でCOVID-19のタスクを受け取った方っていらっしゃいますか?
max memoryが1908MB以上ないとCOVID-19の仕事をもらえないような・・・
どなたか3B/3B+でCOVID-19のタスクを受け取った方っていらっしゃいますか?
2020/04/20(月) 22:15:57.81ID:VWOC0hpe
2020/04/20(月) 22:26:25.39ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 22:40:04.13ID:VWOC0hpe
2020/04/20(月) 23:08:23.33ID:8oxacWlF
2020/04/20(月) 23:14:52.59ID:8oxacWlF
>>106
必要RAMサイズの壁が気になったので、4B/2GBで試してみました。
メモリ不足の場合にサーバーから来るメッセージは以下の3パターンを確認しています。
Rosetta needs 1907.35 MB RAM but only xxx.xx MB is available for use.
Rosetta needs 1716.61 MB RAM but only xxx.xx MB is available for use.
Rosetta needs 858.31 MB RAM but only xxx.xx MB is available for use.
(他にもあるかもしれませんが私が見たのはこの3つです)
1GB機で試した時の経験からこれらの値より大きなmax memoryであれば仕事がもらえると思います。
850MBではもらえず、870MBではもらえました。
最初は空きメモリかと思ったのですが、空きメモリはもっと少なかったのでmax memoryではないかなと。
(max memoryはイベント・ログの最初とか設定し直したときに出ているサイズです。
たぶんbusyとidleの大きな値のほうを見ていると思います。私はどちらも100%に設定していますので同じ値になります)
これまで動かしていた4B/2GBは、Ubuntuをインストールしていました。
max memoryは1848.20 MB。
素人には1907.35 MBまでの道のりは険しいので、Raspbian Buster Liteに入れ替えましたw
こちらは1908.70 MBで、ほんのわずかですがクリアしています。
早速Rosetta@Homeをプロジェクト追加すると・・・さくっとCOVID-19の仕事が連続でやってきました。。。
まぁ仕事がもらえたからといって仕事ができるかどうかは空きメモリ次第だと思うのですが、
とりあえず1つは動き始めまして、残り3つはメモリ不足で待機状態です。
ここまでくればたぶん大丈夫でしょう。と思いたいところですが最後に計算エラーが発生する場合もあるんですよね。。。
結果は明日の朝にでも。
必要RAMサイズの壁が気になったので、4B/2GBで試してみました。
メモリ不足の場合にサーバーから来るメッセージは以下の3パターンを確認しています。
Rosetta needs 1907.35 MB RAM but only xxx.xx MB is available for use.
Rosetta needs 1716.61 MB RAM but only xxx.xx MB is available for use.
Rosetta needs 858.31 MB RAM but only xxx.xx MB is available for use.
(他にもあるかもしれませんが私が見たのはこの3つです)
1GB機で試した時の経験からこれらの値より大きなmax memoryであれば仕事がもらえると思います。
850MBではもらえず、870MBではもらえました。
最初は空きメモリかと思ったのですが、空きメモリはもっと少なかったのでmax memoryではないかなと。
(max memoryはイベント・ログの最初とか設定し直したときに出ているサイズです。
たぶんbusyとidleの大きな値のほうを見ていると思います。私はどちらも100%に設定していますので同じ値になります)
これまで動かしていた4B/2GBは、Ubuntuをインストールしていました。
max memoryは1848.20 MB。
素人には1907.35 MBまでの道のりは険しいので、Raspbian Buster Liteに入れ替えましたw
こちらは1908.70 MBで、ほんのわずかですがクリアしています。
早速Rosetta@Homeをプロジェクト追加すると・・・さくっとCOVID-19の仕事が連続でやってきました。。。
まぁ仕事がもらえたからといって仕事ができるかどうかは空きメモリ次第だと思うのですが、
とりあえず1つは動き始めまして、残り3つはメモリ不足で待機状態です。
ここまでくればたぶん大丈夫でしょう。と思いたいところですが最後に計算エラーが発生する場合もあるんですよね。。。
結果は明日の朝にでも。
2020/04/21(火) 00:31:33.19ID:e6lW4sgs
2020/04/21(火) 08:10:06.85ID:XuZU+Hgy
>>88
おお、スマートなスクリプト。
Unix使うならShellを正しく使え!との若き日の教えを思い出す。(しみじみ
bcインストールしちゃいましたよ。w
echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`/1000" | /usr/bin/bc
36.024
36℃…今日はちょっと室温低いですよね。寒いからかな?
画像の様な稼働状況は、画像のようなヒートシンクの結果…
>>91
Miuzeiのケースなか見えておしゃれですよね。
フルメタルは冷えは良いのですが、見えないのが残念。
もっとも、PoEな方も見えないのですが。(笑)
画像の様な状況でも居室温度次第なので夏もエアコン次第か…電気代とは。
次はNano PI 2だかにしようか?なんか泡銭が入るの?
折角だし内需拡大、秋○電子通商で購入を目論む。
無駄なプロセス落としたいけどラズパイちゃんはどの程度ゴリゴリ出来るのでせう。
ネットの海をジャブジャブしてきますー
※教えてくれてもいいんだからネッ!(チラ チラ
ttps://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=620
気がつけば624位!!破竹の快進撃ですね。(すご
おお、スマートなスクリプト。
Unix使うならShellを正しく使え!との若き日の教えを思い出す。(しみじみ
bcインストールしちゃいましたよ。w
echo "scale=3; `cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`/1000" | /usr/bin/bc
36.024
36℃…今日はちょっと室温低いですよね。寒いからかな?
画像の様な稼働状況は、画像のようなヒートシンクの結果…
>>91
Miuzeiのケースなか見えておしゃれですよね。
フルメタルは冷えは良いのですが、見えないのが残念。
もっとも、PoEな方も見えないのですが。(笑)
画像の様な状況でも居室温度次第なので夏もエアコン次第か…電気代とは。
次はNano PI 2だかにしようか?なんか泡銭が入るの?
折角だし内需拡大、秋○電子通商で購入を目論む。
無駄なプロセス落としたいけどラズパイちゃんはどの程度ゴリゴリ出来るのでせう。
ネットの海をジャブジャブしてきますー
※教えてくれてもいいんだからネッ!(チラ チラ
ttps://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=620
気がつけば624位!!破竹の快進撃ですね。(すご
2020/04/21(火) 08:15:58.33ID:YIAbfcdf
2020/04/21(火) 08:16:45.06ID:YIAbfcdf
2020/04/21(火) 08:17:08.75ID:XuZU+Hgy
そして画像を添付忘れる、間抜けさ具合。orz
topしたら動いて驚くw
https://i.imgur.com/Afi0ax7.png
そしていつもとっちらかってる作業机…
https://i.imgur.com/HpgxQ2q.jpg
キタナクテ ゴメンネ
topしたら動いて驚くw
https://i.imgur.com/Afi0ax7.png
そしていつもとっちらかってる作業机…
https://i.imgur.com/HpgxQ2q.jpg
キタナクテ ゴメンネ
2020/04/21(火) 08:24:43.79ID:YIAbfcdf
>>111
私も早速このスクリプトを使わせてもらっています。
(今まではcatだけ・・・)
あ、Miuzeiのケースはクリアじゃない方を使っています。(^^;
クリアなほうは積層タイプで、組み立てるのが面倒そうだったのでw
見た目はクリアなほうが好きなんですけどねw
624位ですか。
TOP 500に入れるとうれしいですがどうでしょうかね。
私も早速このスクリプトを使わせてもらっています。
(今まではcatだけ・・・)
あ、Miuzeiのケースはクリアじゃない方を使っています。(^^;
クリアなほうは積層タイプで、組み立てるのが面倒そうだったのでw
見た目はクリアなほうが好きなんですけどねw
624位ですか。
TOP 500に入れるとうれしいですがどうでしょうかね。
2020/04/21(火) 08:27:42.46ID:YIAbfcdf
2020/04/21(火) 08:28:58.73ID:e6lW4sgs
>>114
でけえ!ガチな意気込みがひしひしと伝わって来た
でけえ!ガチな意気込みがひしひしと伝わって来た
2020/04/21(火) 10:08:05.78ID:OTh1ZCRk
ガチ勢は、ラズパイ4に水冷式クーラーを付けるんじゃないの(適当
https://modmymods.com/modmymods-raspberry-pi-mini-water-cooling-kit-mod-0171.html
https://modmymods.com/modmymods-raspberry-pi-mini-water-cooling-kit-mod-0171.html
2020/04/21(火) 10:37:15.14ID:5xuD3Aoo
>>118
本当のガチ勢は油冷じゃないかなあ(超適当
本当のガチ勢は油冷じゃないかなあ(超適当
2020/04/21(火) 10:40:04.67ID:1bpN9CVy
通はラズパイごと液浸でしょ
冷蔵庫に放り込むのってどうなんだろう?サイズ的には可能だし効率的なのでは
冷蔵庫に放り込むのってどうなんだろう?サイズ的には可能だし効率的なのでは
2020/04/21(火) 11:16:54.32ID:OTh1ZCRk
冷蔵庫に入れたら結露で壊れるんじゃないか
122login:Penguin
2020/04/21(火) 16:51:02.85ID:cy55o/kO >>111
こっちに移ろうかな…
会社の人にはあんま一緒に
やらないか(阿部さん風)
なことを言う気はないしなぁ
ソロで活動するよりこっちでワイワイやる方が良さそう
個人的にちょっと気づいたのはラズパイ4を使ってる場合8hのタスクをこなすより12hぐらいのタスクをこなしたほうがCOVID19が落ちてきやすいかも
昨日から今日にかけて18件のうち6件ぐらい落ちてきてる
たぶん同じ時間のタスクってみんなやってるからラズパイだけにパイの奪い合いになってるのかも?
書き込んでて寒いこと書いてるなぁと思ってるが突っ込まないでね
こっちに移ろうかな…
会社の人にはあんま一緒に
やらないか(阿部さん風)
なことを言う気はないしなぁ
ソロで活動するよりこっちでワイワイやる方が良さそう
個人的にちょっと気づいたのはラズパイ4を使ってる場合8hのタスクをこなすより12hぐらいのタスクをこなしたほうがCOVID19が落ちてきやすいかも
昨日から今日にかけて18件のうち6件ぐらい落ちてきてる
たぶん同じ時間のタスクってみんなやってるからラズパイだけにパイの奪い合いになってるのかも?
書き込んでて寒いこと書いてるなぁと思ってるが突っ込まないでね
123login:Penguin
2020/04/21(火) 17:09:30.72ID:cy55o/kO ということで名前変えて infra.engineerって名前で参加しました
初心者ですのでお手柔らかにお願いします
初心者ですのでお手柔らかにお願いします
2020/04/21(火) 18:08:48.57ID:1bpN9CVy
ようこそ!
2020/04/21(火) 18:45:59.08ID:XuZU+Hgy
いらっしゃいー、みんなでコロナをやっつけましょー。
素人以前の門外漢がいますから(●´ω`●)
素人以前の門外漢がいますから(●´ω`●)
2020/04/21(火) 21:12:10.14ID:e6lW4sgs
>>125
またまたご謙遜を。
朝の放熱器、バイクの空冷エンジンみたいでカッコよかったですよ。
>>113
帰宅後メシも食わず夢中になって格闘してました。
今日は待てど大量abortすれど目当てのタスクは降臨しませんでした。
Target CPU run time を調整すればあるいは、と思いますが、疲労と空腹につき今日はこの辺で維持営業に切り替えます。
格闘の結果、割とコンスタントに4スレッド放り込める様にはなりました。
画像はその様子です。
https://i.imgur.com/UKlYwoJ.png
またまたご謙遜を。
朝の放熱器、バイクの空冷エンジンみたいでカッコよかったですよ。
>>113
帰宅後メシも食わず夢中になって格闘してました。
今日は待てど大量abortすれど目当てのタスクは降臨しませんでした。
Target CPU run time を調整すればあるいは、と思いますが、疲労と空腹につき今日はこの辺で維持営業に切り替えます。
格闘の結果、割とコンスタントに4スレッド放り込める様にはなりました。
画像はその様子です。
https://i.imgur.com/UKlYwoJ.png
2020/04/21(火) 22:43:46.90ID:qsf5yA/C
2020/04/21(火) 22:46:47.91ID:YIAbfcdf
2020/04/21(火) 22:49:33.86ID:YIAbfcdf
2020/04/21(火) 22:53:34.65ID:YIAbfcdf
2020/04/21(火) 23:11:25.75ID:e6lW4sgs
2020/04/21(火) 23:22:31.14ID:YIAbfcdf
>>131
ちょうど2B V1.2に仕事が4つきてたので150%指定でやってみたら
3つしか仕事してくれなかったので200%指定にしたら全力でやってくれるようになりました。
ファン(5V)使ってますが、温度が10℃ぐらいあがってますw (45℃前後→55℃前後)
私も寝る前に戻しますw
ちょうど2B V1.2に仕事が4つきてたので150%指定でやってみたら
3つしか仕事してくれなかったので200%指定にしたら全力でやってくれるようになりました。
ファン(5V)使ってますが、温度が10℃ぐらいあがってますw (45℃前後→55℃前後)
私も寝る前に戻しますw
2020/04/21(火) 23:45:22.35ID:YIAbfcdf
>>111
ただいま590位。
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=580
ただいま590位。
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=580
2020/04/22(水) 07:00:24.30ID:PCjKy88Q
2020/04/22(水) 07:16:15.09ID:ubYkDdwz
>>134
定番プロキシサーバーsquidのキャラですよ。
好きすぎて先日公式サイトから壁紙拝借しちゃいましたw
Pi4はそんなに熱くなるのですね。3B+はオーバークロックしててもアーマーケース+5Aミニ扇風機で十分の様です。
吝嗇家なもので本スレで業者っぽい人に煽られても結局ポチらず旧型ザクですわwww
コロナタスクは実メモリ2ギガは無いと殆ど回って来ませんね。
まあ旧型野郎はチームの些細なポイント稼ぎに勤しみますわw
定番プロキシサーバーsquidのキャラですよ。
好きすぎて先日公式サイトから壁紙拝借しちゃいましたw
Pi4はそんなに熱くなるのですね。3B+はオーバークロックしててもアーマーケース+5Aミニ扇風機で十分の様です。
吝嗇家なもので本スレで業者っぽい人に煽られても結局ポチらず旧型ザクですわwww
コロナタスクは実メモリ2ギガは無いと殆ど回って来ませんね。
まあ旧型野郎はチームの些細なポイント稼ぎに勤しみますわw
136login:Penguin
2020/04/22(水) 07:59:40.87ID:rMcwz8S62020/04/22(水) 08:16:04.24ID:ubYkDdwz
>>136
x86系マシンメインでいきたい方もいらっしゃると思うので賛成です
x86系マシンメインでいきたい方もいらっしゃると思うので賛成です
2020/04/22(水) 08:25:20.73ID:VjQk4LuH
>>134
いろいろある仕事のなかにコロナもある、という感じですね。
いろいろある仕事のなかにコロナもある、という感じですね。
2020/04/22(水) 08:34:31.20ID:VjQk4LuH
>>138
いろいろってなんだよって話ですがw
Rosetta@Home Japanチームのサイト
http://www.oruoru.jp/rosetta_japan.html
の冒頭より:
> Rostta@homeは、インターネットでつながったコンピューターを利用して、病気の治療法の発見に至る可能性のある、タンパク質の三次元構造を計算するプロジェクトです。
> コンピューターの空き時間を利用してRosetta@homeを実行する事によって、HIV・マラリア・がん・アルツハイマーなどの病気と闘う、新しいタンパク質を作り出そうとする研究者の手助けをする事が出来るのです。
だそうです。なのでコロナ以外の仕事もこなしておきたいですね。
いろいろってなんだよって話ですがw
Rosetta@Home Japanチームのサイト
http://www.oruoru.jp/rosetta_japan.html
の冒頭より:
> Rostta@homeは、インターネットでつながったコンピューターを利用して、病気の治療法の発見に至る可能性のある、タンパク質の三次元構造を計算するプロジェクトです。
> コンピューターの空き時間を利用してRosetta@homeを実行する事によって、HIV・マラリア・がん・アルツハイマーなどの病気と闘う、新しいタンパク質を作り出そうとする研究者の手助けをする事が出来るのです。
だそうです。なのでコロナ以外の仕事もこなしておきたいですね。
2020/04/22(水) 11:04:36.03ID:PCjKy88Q
2020/04/22(水) 15:46:43.99ID:ku5LghPy
「ゼロくらいから始めるrosseta@home参加」みたいなものがあっても微妙なのかな
自分がそうだったから記録は残そうかなとか思っても、ここに来る人的には無用なんだろうな('A`)_y~
自分がそうだったから記録は残そうかなとか思っても、ここに来る人的には無用なんだろうな('A`)_y~
142login:Penguin
2020/04/22(水) 15:54:50.96ID:FnL5RvIm ぐはっ…
zshのほうが好きだからzshに変更しようとして
/usr/bin/zshではなくzshとだけ打ち込んでログイン出来なくなったorz
ubuntu 19.10で復旧するにはsingle userモードも使えないっぽいからやり直す羽目に(cmdline.txtがない上に作ってみたけど効かず)
後でやり直すとしてせっかくだから自分流にアレンジしたuser-data作って、初期セットアップを楽にしようと思います
後でうまく行ったら共有しますがmicro SDを使う場合はuser-dateを使うのがおすすめです
セットアップ初期にやっておきたいことを書いておくことでこちらでやることのらほとんどが自動化されます
AWSやGCPやdockerの知識を持っておられる方は活用しやすいと思います(既にやってる方いそうですが…
zshのほうが好きだからzshに変更しようとして
/usr/bin/zshではなくzshとだけ打ち込んでログイン出来なくなったorz
ubuntu 19.10で復旧するにはsingle userモードも使えないっぽいからやり直す羽目に(cmdline.txtがない上に作ってみたけど効かず)
後でやり直すとしてせっかくだから自分流にアレンジしたuser-data作って、初期セットアップを楽にしようと思います
後でうまく行ったら共有しますがmicro SDを使う場合はuser-dateを使うのがおすすめです
セットアップ初期にやっておきたいことを書いておくことでこちらでやることのらほとんどが自動化されます
AWSやGCPやdockerの知識を持っておられる方は活用しやすいと思います(既にやってる方いそうですが…
2020/04/22(水) 18:21:13.87ID:VjQk4LuH
2020/04/22(水) 18:22:09.03ID:VjQk4LuH
145login:Penguin
2020/04/22(水) 18:48:03.20ID:/k847YHF ラズパイ4ではDockerコンテナ上でRosetta@homeに参加することができます。
https://github.com/izewfktvy533zjmn/raspi-rah
ラズパイk8sクラスタでも参加することができます。
https://github.com/izewfktvy533zjmn/raspi-k8s-rah/blob/master/README.md
https://github.com/izewfktvy533zjmn/raspi-rah
ラズパイk8sクラスタでも参加することができます。
https://github.com/izewfktvy533zjmn/raspi-k8s-rah/blob/master/README.md
2020/04/22(水) 20:12:39.69ID:VjQk4LuH
555位!
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=540
意外と早くTOP 500入りが見えてきました。
・・・見えてますよね?
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=540
意外と早くTOP 500入りが見えてきました。
・・・見えてますよね?
2020/04/22(水) 20:18:13.35ID:VjQk4LuH
148135
2020/04/22(水) 20:46:07.79ID:hOvIBTCu2020/04/22(水) 21:40:14.61ID:rMcwz8S6
>>130
テンプレに追加完了しました
https://pastebin.com/X0auC92f
当スレも、本家スレに倣って、
テンプレを作成しています。
ご意見がございましたら、
>>1へレスお願いいたします。m(__)m
テンプレに追加完了しました
https://pastebin.com/X0auC92f
当スレも、本家スレに倣って、
テンプレを作成しています。
ご意見がございましたら、
>>1へレスお願いいたします。m(__)m
2020/04/22(水) 22:41:02.85ID:ubYkDdwz
151login:Penguin
2020/04/22(水) 23:29:27.83ID:/k847YHF >>147
自分はラズパイでKubernetesクラスタ構築して、そこでboincを動作させています
自分はラズパイでKubernetesクラスタ構築して、そこでboincを動作させています
2020/04/23(木) 00:14:50.43ID:HISYeWJo
>>150
539位。
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=520
追い越しましたw
同好会みたいな感じなんでしょうかね。
めっちゃがんばってるのは2,3人みたいですがw
539位。
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=520
追い越しましたw
同好会みたいな感じなんでしょうかね。
めっちゃがんばってるのは2,3人みたいですがw
2020/04/23(木) 00:21:18.57ID:DyTXHMMv
全然計算終わらないな~って思ったら更新押してなくて動いてなかった事に5時間前に気づいた
さっき進捗が半分超えた!
さっき進捗が半分超えた!
154login:Penguin
2020/04/23(木) 00:28:39.61ID:9+ORuIqK 有線LANならuser-data書くことでうまく行くんでしょうけど
無線LANだからSSID認識するのに時間がかかってuser-dataがまともに動かず
諦めて一括セットアップshellをブログにあげてcurlで持ってきたら叩くだけという状態にしてます
トライアンドエラーでやっとこさか…(寝たい
>>148
ログインすらままならずwwww
rootもどうやらパスワードを変えたのか変えてないのか…
たぶん変えてないのでしょうね
無線LANだからSSID認識するのに時間がかかってuser-dataがまともに動かず
諦めて一括セットアップshellをブログにあげてcurlで持ってきたら叩くだけという状態にしてます
トライアンドエラーでやっとこさか…(寝たい
>>148
ログインすらままならずwwww
rootもどうやらパスワードを変えたのか変えてないのか…
たぶん変えてないのでしょうね
2020/04/23(木) 00:28:46.07ID:HISYeWJo
2020/04/23(木) 00:53:58.44ID:h+68Ty11
>>151
すみません、無知なので教えてください。
クラスタでBOINC動かすと一件あたりの処理が一台でやるより早く終わるんでしょうか。それとも単に同時に動ける数が増えるだけ?
もし後者だとすると、ユーザーから見ると一台?に見えるんでしょうか。たとえばBOINC Managerで全部一括で表示されるとか?
すみません、無知なので教えてください。
クラスタでBOINC動かすと一件あたりの処理が一台でやるより早く終わるんでしょうか。それとも単に同時に動ける数が増えるだけ?
もし後者だとすると、ユーザーから見ると一台?に見えるんでしょうか。たとえばBOINC Managerで全部一括で表示されるとか?
2020/04/23(木) 01:12:54.15ID:clrF4HFg
>>154
パソコンでメディアをマウントして /etc/{パスwd,パスwd-} をテキストエディタで
zsh -> /usr/bin/zsh に書き換えられませんか?
自分もやらかした事があって、それで生還した事がありまして
あとはレスキュー用イメージ作ってそこからchrootしてみるとか
パソコンでメディアをマウントして /etc/{パスwd,パスwd-} をテキストエディタで
zsh -> /usr/bin/zsh に書き換えられませんか?
自分もやらかした事があって、それで生還した事がありまして
あとはレスキュー用イメージ作ってそこからchrootしてみるとか
2020/04/23(木) 01:34:40.87ID:clrF4HFg
159login:Penguin
2020/04/23(木) 12:14:46.20ID:9+ORuIqK WiMAXの通信制限に引っ掛かってもR@hは諦めない!
昨日の3時に無事復旧させました
今大急ぎでぶん回してます
>>157
ありがとうございます
macだからかな…
mount時に system-bootでマウントされてくる場所がbootの場所のみで肝心のpassファイルなどにもアクセスできなかった状態でした
ただもう大丈夫です
無事に戻って来れましたので下手を打たないようrootにもしっかりパスワード設定しました
明日念押しで別のユーザも作ります…っていうか別のユーザ作って試せば良かったんだorz
ナニヤッテンダ……wwww
>>156
たぶんですがkubernetesのCPUや1台当たりにかける時間によっては速くなるかもしれませんが
リソースになってるホスト側がラズパイなのであまり期待できない気がします
ホストに縛られますのでCPUやメモリリソースの取り合いとなりますからねー
昨日の3時に無事復旧させました
今大急ぎでぶん回してます
>>157
ありがとうございます
macだからかな…
mount時に system-bootでマウントされてくる場所がbootの場所のみで肝心のpassファイルなどにもアクセスできなかった状態でした
ただもう大丈夫です
無事に戻って来れましたので下手を打たないようrootにもしっかりパスワード設定しました
明日念押しで別のユーザも作ります…っていうか別のユーザ作って試せば良かったんだorz
ナニヤッテンダ……wwww
>>156
たぶんですがkubernetesのCPUや1台当たりにかける時間によっては速くなるかもしれませんが
リソースになってるホスト側がラズパイなのであまり期待できない気がします
ホストに縛られますのでCPUやメモリリソースの取り合いとなりますからねー
2020/04/23(木) 12:57:17.33ID:HISYeWJo
161141
2020/04/23(木) 15:24:37.24ID:NwTAjBQY 「ゼロくらいから始めるBOINC」みたいな感じで自分がインストールした時のメモをまとめ直してみたけどどうやって共有すればいいんだろ?
とりあえずMEGAにtxtファイルをあげてみたけど...
https://mega.nz/folder/27RgjAjL#xFIUmGyn-RtaFIapAmpHLA
とりあえずMEGAにtxtファイルをあげてみたけど...
https://mega.nz/folder/27RgjAjL#xFIUmGyn-RtaFIapAmpHLA
2020/04/23(木) 16:15:26.10ID:clrF4HFg
2020/04/23(木) 17:31:22.00ID:clrF4HFg
>>161
閲覧さえ出来れば編集出来ない事は無いですからね。
そんなわけで公開して下さったファイルをマージしたものと、簡易htmlに整形したものを作ってみました。
お気に召されたらご活用下さい。
https://send.firefox.com/download/bbff2715bc32c881/#y-Rt-YKMNgNr1j0jeAjkPA
閲覧さえ出来れば編集出来ない事は無いですからね。
そんなわけで公開して下さったファイルをマージしたものと、簡易htmlに整形したものを作ってみました。
お気に召されたらご活用下さい。
https://send.firefox.com/download/bbff2715bc32c881/#y-Rt-YKMNgNr1j0jeAjkPA
2020/04/23(木) 20:11:20.11ID:HISYeWJo
>>106
> メモリが足りないってサーバーに言われる時って
> 1907.35 MB
> 1716.61 MB
> 858.31 MB
> の少なくともこの3パターンがあることはわかってるんですが、
3814.70 MB ← New!
> メモリが足りないってサーバーに言われる時って
> 1907.35 MB
> 1716.61 MB
> 858.31 MB
> の少なくともこの3パターンがあることはわかってるんですが、
3814.70 MB ← New!
2020/04/24(金) 01:23:14.31ID:jPxeTTPm
2020/04/24(金) 01:23:31.20ID:ZQDL7092
htmlに整形してもらったやつをもう少し手直ししてみたけど、どうなんだろ。
とりあえずMEGAにまた上げたけどアップロードもどこに上げたら共有で編集とかできるんやろか
とりあえずMEGAにまた上げたけどアップロードもどこに上げたら共有で編集とかできるんやろか
2020/04/24(金) 01:24:24.24ID:jPxeTTPm
2020/04/24(金) 01:24:58.76ID:ZQDL7092
169login:Penguin
2020/04/24(金) 06:19:35.37ID:311dKJ7f2020/04/24(金) 06:26:29.78ID:311dKJ7f
2020/04/24(金) 06:33:31.89ID:9r0TXwkO
2020/04/24(金) 08:08:37.06ID:9r0TXwkO
2020/04/24(金) 08:15:04.42ID:jPxeTTPm
2020/04/24(金) 08:22:15.14ID:jPxeTTPm
2020/04/24(金) 09:01:04.50ID:jaYn+uAD
Markdown形式で記述してGitHubに登録すれば便利かもしれない
2020/04/24(金) 14:27:59.01ID:PMEXmnGJ
http://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=480
ギリギリTOP 500入りましたねw
ギリギリTOP 500入りましたねw
2020/04/24(金) 19:05:00.53ID:jPxeTTPm
>>176
499位→493位に浮上したのでギリギリではなくなりましたw
499位→493位に浮上したのでギリギリではなくなりましたw
178login:Penguin
2020/04/24(金) 19:31:54.79ID:ZfRoDSj0 しかも銅バッチかな?
2人入ってますねー
二台目運用しようかなぁ…
2人入ってますねー
二台目運用しようかなぁ…
2020/04/24(金) 20:24:36.94ID:9r0TXwkO
2020/04/24(金) 22:40:27.82ID:288LSng8
https://foldforcovid.io/
https://foldforcovid.io/how-does-it-work
余った計算機で打倒コロナ
バレナが予構成+機能追加した(焼いて差し込むだけの)OSクローンイメージ公開してるね
microSDが余ってて、バレナを信用してて、手っ取り早くR@Hに参加したいだけなら一つの選択肢かもしれない
https://foldforcovid.io/how-does-it-work
余った計算機で打倒コロナ
バレナが予構成+機能追加した(焼いて差し込むだけの)OSクローンイメージ公開してるね
microSDが余ってて、バレナを信用してて、手っ取り早くR@Hに参加したいだけなら一つの選択肢かもしれない
2020/04/24(金) 23:06:56.73ID:ZQDL7092
MarkdownもGitHubもよくわかんないけどこれでいいのかな?
編集履歴は遡れるからいたずら編集も直せるってことなのかな
https://github.com/TamamoGozen/ZeroKurai
編集履歴は遡れるからいたずら編集も直せるってことなのかな
https://github.com/TamamoGozen/ZeroKurai
2020/04/24(金) 23:47:12.88ID:9r0TXwkO
>>181
そんな事言いながら共同作業なんか必要ない位完璧に仕上がってるじゃないですかw
ここまで出来るのでしたら釈迦に説法みたいで恐縮ですが、誰かに修正のプルリク出されてもご自身が承認しない限り
意図しない改竄をされる事はありませんよ。
そんな事言いながら共同作業なんか必要ない位完璧に仕上がってるじゃないですかw
ここまで出来るのでしたら釈迦に説法みたいで恐縮ですが、誰かに修正のプルリク出されてもご自身が承認しない限り
意図しない改竄をされる事はありませんよ。
2020/04/25(土) 00:39:05.41ID:5M9SCchz
2chのチームがあるのになにしてんの?(そこ入ってる)
2020/04/25(土) 01:14:38.48ID:qyPP6zHG
>>183
2ch関連のチームも複数あるてしょ?
2ch関連のチームも複数あるてしょ?
2020/04/25(土) 08:30:31.86ID:U6MRyVlW
現在487位
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=480
アクティブユーザーが多い番手になったのか、ここからはじりじり上がる様な展開になるでしょう
まな板くんすげえな。今や完全に主力じゃないか。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=480
アクティブユーザーが多い番手になったのか、ここからはじりじり上がる様な展開になるでしょう
まな板くんすげえな。今や完全に主力じゃないか。
2020/04/25(土) 11:38:29.81ID:sDtrr+8K
Ubuntu 20.04 LTS出てますね。
https://ubuntu.com/download/raspberry-pi
試したいけど余ってるラズパイ(←とめたくないw)&microSDHCがない・・・。
https://ubuntu.com/download/raspberry-pi
試したいけど余ってるラズパイ(←とめたくないw)&microSDHCがない・・・。
2020/04/25(土) 12:20:29.62ID:U6MRyVlW
パソコンにバックアップしたりした上で do-release-upgrade では駄目ですかね?
止めたくないのであれば別ですがw
止めたくないのであれば別ですがw
2020/04/25(土) 12:38:26.95ID:sDtrr+8K
>>187
とめている間にチーム順位が下がったりしたらとか考えるともう
この解決策はひとつしかないと導き出されたのですが
あろうことか理性が感情を凌駕しているという信じられない事態が
発生しているのであります
とめている間にチーム順位が下がったりしたらとか考えるともう
この解決策はひとつしかないと導き出されたのですが
あろうことか理性が感情を凌駕しているという信じられない事態が
発生しているのであります
2020/04/25(土) 13:03:19.80ID:hzOy3mcN
ポチッとな
2020/04/25(土) 13:28:01.69ID:U6MRyVlW
>>188
順位はリアルタイムで動くわけでは無いので大丈夫だと思いますよ。
メモリに余裕があればストレージ追加->適切にマウント->環境クローン->chrootしてboincとアップグレードを平行して実施 という荒技もありますよw
順位はリアルタイムで動くわけでは無いので大丈夫だと思いますよ。
メモリに余裕があればストレージ追加->適切にマウント->環境クローン->chrootしてboincとアップグレードを平行して実施 という荒技もありますよw
2020/04/25(土) 13:39:20.92ID:sDtrr+8K
2020/04/25(土) 13:51:40.11ID:qwyke8Pt
想像通りの解決策で草
良いぞ良いぞ
良いぞ良いぞ
2020/04/25(土) 13:52:10.20ID:z9kBS/G8
コロナだからね、経済回すのは絶対善じゃん?
さらにその後貢献できるんだからもう答えは決まったようなもの
さらにその後貢献できるんだからもう答えは決まったようなもの
2020/04/25(土) 14:07:48.55ID:5tPgw3nh
止めたらどうとか一切考えなく
自己満足のためだけにUbuntu20.04にあげてしまいました
あと、複数台で参加されてる方が多いので自分も2台目をポチろうかと(同調圧力
自己満足のためだけにUbuntu20.04にあげてしまいました
あと、複数台で参加されてる方が多いので自分も2台目をポチろうかと(同調圧力
2020/04/25(土) 14:21:39.49ID:sDtrr+8K
まだポチってません。まだ。
https://magpi.raspberrypi.org/articles/how-to-overclock-raspberry-pi-4
こんなの見たら専用機を用意したくなるじゃないですか。
どうしよう(答えの見つかっている問い)
https://magpi.raspberrypi.org/articles/how-to-overclock-raspberry-pi-4
こんなの見たら専用機を用意したくなるじゃないですか。
どうしよう(答えの見つかっている問い)
2020/04/25(土) 14:32:15.47ID:8qL5tG24
2020/04/25(土) 14:32:19.01ID:eVzuFzGW
複数台は電源の確保がなあ
複数ポートで4Bをぶん回せるくらいに強力なUSB-ACアダプタって何があるのだろうか
複数ポートで4Bをぶん回せるくらいに強力なUSB-ACアダプタって何があるのだろうか
198196
2020/04/25(土) 14:36:29.58ID:8qL5tG242020/04/25(土) 15:07:04.25ID:vI0hg674
なにこのスレ怖い
ラズパイ単頭飼いとかかわいそうじゃん寂しがってるぞもう一台買うしかないな
ラズパイ単頭飼いとかかわいそうじゃん寂しがってるぞもう一台買うしかないな
2020/04/25(土) 15:08:57.79ID:sDtrr+8K
2020/04/25(土) 15:11:12.00ID:sDtrr+8K
2020/04/25(土) 15:14:21.97ID:sDtrr+8K
203login:Penguin
2020/04/25(土) 16:13:18.21ID:iikP4rU+2020/04/25(土) 16:17:12.42ID:iikP4rU+
このスレをご覧になっている新規の方いますか?
ご遠慮なく、チームにご参加ください。
常連の居酒屋みたいに見えて入りにくいかなと思って。
ご遠慮なく、チームにご参加ください。
常連の居酒屋みたいに見えて入りにくいかなと思って。
2020/04/25(土) 22:33:45.46ID:sDtrr+8K
>>201
結局4B/2GBで2GHz試していますw
冷却系の強化はファンの電圧を3.3V→5Vに上げただけです
(Miuzeiの・ヒートシンク・ファン付きケース)
ちょっとファンの音がうるさくなりましたがすぐになれるでしょうw
コア数4・CPU時間90%で、今のところ50℃いくかどうかという程度です。
計算時のエラーとか検証でのエラーが少なければ(←今でも発生しているので・・・)
他の4Bもやってみましょうかね。
結局4B/2GBで2GHz試していますw
冷却系の強化はファンの電圧を3.3V→5Vに上げただけです
(Miuzeiの・ヒートシンク・ファン付きケース)
ちょっとファンの音がうるさくなりましたがすぐになれるでしょうw
コア数4・CPU時間90%で、今のところ50℃いくかどうかという程度です。
計算時のエラーとか検証でのエラーが少なければ(←今でも発生しているので・・・)
他の4Bもやってみましょうかね。
206login:Penguin
2020/04/26(日) 00:51:56.64ID:wSwAHXsH2020/04/26(日) 08:09:56.25ID:RRrfVk3n
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=420
現在チームAmigaの直下
9時以降の4/26の集計後もう少し上がるでしょう
現在チームAmigaの直下
9時以降の4/26の集計後もう少し上がるでしょう
2020/04/26(日) 08:35:46.61ID:RRrfVk3n
2020/04/26(日) 08:48:31.00ID:Jj9Qjf0k
>>207
434位ですか!
そろそろ失速するかと思いきや、全然そんなことないですねw
ところでたまにランキングに表示されないことがあるのですが
そんなことないでしょうか。いくら探しても見つけられず・・・。
集計処理中とかですかね。
434位ですか!
そろそろ失速するかと思いきや、全然そんなことないですねw
ところでたまにランキングに表示されないことがあるのですが
そんなことないでしょうか。いくら探しても見つけられず・・・。
集計処理中とかですかね。
2020/04/26(日) 09:08:51.47ID:Jj9Qjf0k
>>205
最初、クロックアップしただけじゃなくて使用メモリを200%→100%に戻すとかしてたんですね。
そしたら推定時間が1hだったのがふと見ると10hとか11hとかになっていて、、、めっちゃ遅くなってる!
温度は50℃以下だし、クロックも2000MHzちょいだし、、、。
boincの設定を元に戻したり、一応スワップ領域を2GB→4GBに増やしてみたりして、
それっぽい動きになったようなので寝ました。
で、寝てる間の結果は、
計算済、検証済み:4件
計算中に異常発生:4件
引き分けでした orz
(仕事のボリュームは全て推定2時間弱)
でも異常発生でも功績値もらえてるのが2件あるんですよね。
功績値がもらえる・もらえないの違いがよくわかりません。
時間は同じようなものだし。。。
高負荷時に計算時のエラーとかユーザーによる中止(←そんな操作はしていない)になることが
多いような気がしますが、この辺の違いですかね。。。
(特にboinctuiの表示やsshでログインするのに数分待たされたりしたあととか、
その時はエラーになってなくても後でみるとエラーに)
ちなみに1.5GHz→2GHzの効果はよくわかりませんw
ベンチマークは
整数:2100ぐらい→2800ぐらい
浮動小数点:57000台→76000台
に上がっているので速くなっているのでしょうが。
最初、クロックアップしただけじゃなくて使用メモリを200%→100%に戻すとかしてたんですね。
そしたら推定時間が1hだったのがふと見ると10hとか11hとかになっていて、、、めっちゃ遅くなってる!
温度は50℃以下だし、クロックも2000MHzちょいだし、、、。
boincの設定を元に戻したり、一応スワップ領域を2GB→4GBに増やしてみたりして、
それっぽい動きになったようなので寝ました。
で、寝てる間の結果は、
計算済、検証済み:4件
計算中に異常発生:4件
引き分けでした orz
(仕事のボリュームは全て推定2時間弱)
でも異常発生でも功績値もらえてるのが2件あるんですよね。
功績値がもらえる・もらえないの違いがよくわかりません。
時間は同じようなものだし。。。
高負荷時に計算時のエラーとかユーザーによる中止(←そんな操作はしていない)になることが
多いような気がしますが、この辺の違いですかね。。。
(特にboinctuiの表示やsshでログインするのに数分待たされたりしたあととか、
その時はエラーになってなくても後でみるとエラーに)
ちなみに1.5GHz→2GHzの効果はよくわかりませんw
ベンチマークは
整数:2100ぐらい→2800ぐらい
浮動小数点:57000台→76000台
に上がっているので速くなっているのでしょうが。
2020/04/26(日) 09:42:32.61ID:RRrfVk3n
212login:Penguin
2020/04/26(日) 10:18:53.41ID:bM9HiuCp みんなのタスクは結構COVID019関連降ってますか??
12時間のタスクが1番落ちてきやすいのはやっぱり間違い無いのかな…??
4/8のタスクがCOVID019になってます
1週間前は再セットアップで奮闘してて気づかなかったんですが2週間前に比べると比較的依頼されやすくなってますね
ラズパイに限っては12時間以上がCOVID019関連なのかなぁ
12時間のタスクが1番落ちてきやすいのはやっぱり間違い無いのかな…??
4/8のタスクがCOVID019になってます
1週間前は再セットアップで奮闘してて気づかなかったんですが2週間前に比べると比較的依頼されやすくなってますね
ラズパイに限っては12時間以上がCOVID019関連なのかなぁ
2020/04/26(日) 10:29:38.08ID:RRrfVk3n
2020/04/26(日) 10:41:52.76ID:Jj9Qjf0k
>>212
うちは2時間指定にしています。
12時間近くがんばって計算エラーが出ると悲しいのでw
短時間の仕事をたくさんやろうかと。
現在の4Bの状況は
14/40
22/42
20/38
14/26
21/43
がCOVID-19関連ですね。
boinctuiの表示でest 1h〜2hの仕事がほとんどです。
(1hといっても詳細を見ると2時間弱ですが)
今はそれなりにありますが、来ないときは全然来ないですね。
1/50とかw
うちは2時間指定にしています。
12時間近くがんばって計算エラーが出ると悲しいのでw
短時間の仕事をたくさんやろうかと。
現在の4Bの状況は
14/40
22/42
20/38
14/26
21/43
がCOVID-19関連ですね。
boinctuiの表示でest 1h〜2hの仕事がほとんどです。
(1hといっても詳細を見ると2時間弱ですが)
今はそれなりにありますが、来ないときは全然来ないですね。
1/50とかw
2020/04/26(日) 10:48:19.74ID:Jj9Qjf0k
2020/04/26(日) 12:05:21.07ID:+vnic1qN
X11なんかもってのほかなんだろうな
猛者揃いだ
猛者揃いだ
2020/04/26(日) 12:08:40.64ID:9ErdTRz4
>>216
設定さえ済ませてしまえばパソコン側のX使えますよ
設定さえ済ませてしまえばパソコン側のX使えますよ
2020/04/26(日) 12:50:02.82ID:Jj9Qjf0k
>>210
> めっちゃ遅くなってる!
再発です orz
そしてエラーのほうが多くなってきました orz
もっと確認してから実戦投入しないといけないですね。
ということで、一旦クロックは元に戻しました。
そしてやっぱり専用機が欲s(ry
> めっちゃ遅くなってる!
再発です orz
そしてエラーのほうが多くなってきました orz
もっと確認してから実戦投入しないといけないですね。
ということで、一旦クロックは元に戻しました。
そしてやっぱり専用機が欲s(ry
219login:Penguin
2020/04/26(日) 12:55:18.07ID:QyTSJ/hf >>97
本日またネットワークが死んで強制再起動…前回同様他のマシンからのVNCやpingに応答せず、でした
/var/log/syslog見てもVNCサーバーのエラーくらいしか見えなかったのですが、他にどこか見ると良い場所ありますか?
本日またネットワークが死んで強制再起動…前回同様他のマシンからのVNCやpingに応答せず、でした
/var/log/syslog見てもVNCサーバーのエラーくらいしか見えなかったのですが、他にどこか見ると良い場所ありますか?
2020/04/26(日) 12:59:42.41ID:WsOTte0M
あー黒mk2買ってこようかなー。ヘイズル1号機っぽい色味とかやってみようかなー
2020/04/26(日) 13:01:35.53ID:d5WZhxPG
無駄リソース減らすためにはXをVNCで飛ばすのは論外で、SSH経由でリダイレクトも良くないとするとどうしたらええんや
なんかインターフェイスになるサーバー立ち上げる感じ?
なんかインターフェイスになるサーバー立ち上げる感じ?
2020/04/26(日) 13:14:58.76ID:WsOTte0M
ごめん、スレ間違えた
2020/04/26(日) 13:16:28.30ID:9ErdTRz4
>>221
$ sudo systemctl disable --now boinc-client
$ sudo echo '好きなパスワード' | sudo tee /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
$ sudo chmod 640 /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
$ sudo boinc --daemon --dir /var/lib/boinc-client --allow_remote_gui_rpc
これ以降 IP又はマシン名:31416 で別のマシンから boincmgr又はboinctui からアクセス可能
サービスで起動すると何だかrpcアクセスがうまくいかないので自分はこうしてます
$ sudo systemctl disable --now boinc-client
$ sudo echo '好きなパスワード' | sudo tee /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
$ sudo chmod 640 /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
$ sudo boinc --daemon --dir /var/lib/boinc-client --allow_remote_gui_rpc
これ以降 IP又はマシン名:31416 で別のマシンから boincmgr又はboinctui からアクセス可能
サービスで起動すると何だかrpcアクセスがうまくいかないので自分はこうしてます
2020/04/26(日) 13:34:23.38ID:9ErdTRz4
2020/04/26(日) 13:37:38.05ID:d5WZhxPG
なるほどboinc自体がrpcの口持ってるのか
これなら起動後にsshd殺してもいけそうやな
これなら起動後にsshd殺してもいけそうやな
2020/04/26(日) 13:47:34.19ID:9ErdTRz4
2020/04/26(日) 13:53:12.87ID:d5WZhxPG
ありがとうここのスレ親切だし楽しいな
2020/04/26(日) 13:56:22.87ID:d5WZhxPG
ということは、もしかしてラズパイ何台飼っても母艦から統合的に管理できるということなのでは?
いかんこれは沼に引きずり込まれる罠だ
いかんこれは沼に引きずり込まれる罠だ
2020/04/26(日) 13:59:50.94ID:9ErdTRz4
230login:Penguin
2020/04/26(日) 14:08:22.54ID:bM9HiuCp231login:Penguin
2020/04/26(日) 14:29:10.41ID:bM9HiuCp >>219
あら、GUI使われているのですね
もしかしてboincもGUI使われてますか??
CUIだとメモリ逼迫はしますがネットが切れることはないですよ
一応swapは話題に上がってたので設定したのですが
20MBから200MBある感じですよ…って言っててタスクが二つしか実行されてないから見てみたらメモリ制限かけたままだった
preeping(CPU横取り)されてるから気づけた
あら、GUI使われているのですね
もしかしてboincもGUI使われてますか??
CUIだとメモリ逼迫はしますがネットが切れることはないですよ
一応swapは話題に上がってたので設定したのですが
20MBから200MBある感じですよ…って言っててタスクが二つしか実行されてないから見てみたらメモリ制限かけたままだった
preeping(CPU横取り)されてるから気づけた
2020/04/26(日) 14:39:07.30ID:RRrfVk3n
2020/04/26(日) 14:50:00.04ID:wSwAHXsH
2020/04/26(日) 14:56:32.62ID:wSwAHXsH
>>228
/var/lib/boinc-client/cc_config.xml
<cc_config>
<options>
<allow_remote_gui_rpc>1</allow_remote_gui_rpc>
</options>
</cc_config>
boincマネージャーを動かせるマシンがあれば、
以上の設定が有効になっているクライアントを管理できた。
/var/lib/boinc-client/cc_config.xml
<cc_config>
<options>
<allow_remote_gui_rpc>1</allow_remote_gui_rpc>
</options>
</cc_config>
boincマネージャーを動かせるマシンがあれば、
以上の設定が有効になっているクライアントを管理できた。
2020/04/26(日) 15:19:56.22ID:WsOTte0M
3Bでメディアサーバーと一緒にBOINC動かせられないものかとやってみたら両方ともダメになってOS入れ直す事態に陥った
しゃーないからメディアサーバー用にゼロを手配中なので、それが届いたら3BもBOINC専用機にしよう
しゃーないからメディアサーバー用にゼロを手配中なので、それが届いたら3BもBOINC専用機にしよう
236login:Penguin
2020/04/26(日) 15:42:41.30ID:QyTSJ/hf2020/04/26(日) 16:47:45.34ID:Jj9Qjf0k
ただいま409位です。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=400
これから参加予定の方もいらっしゃるので、まだまだ上がりそうですね。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=400
これから参加予定の方もいらっしゃるので、まだまだ上がりそうですね。
2020/04/26(日) 16:52:37.79ID:8n5eSnhj
folding@home
https://stats.foldingathome.org/teams-monthly
team 2ch 32位
吉田製作所 52位
https://stats.foldingathome.org/teams-monthly
team 2ch 32位
吉田製作所 52位
2020/04/26(日) 16:55:31.91ID:8n5eSnhj
>>237
メンバー15人? アクティブの人が15人?それとも登録している人15人?
メンバー15人? アクティブの人が15人?それとも登録している人15人?
2020/04/26(日) 17:04:01.45ID:Jj9Qjf0k
2020/04/26(日) 17:08:11.39ID:Jj9Qjf0k
242login:Penguin
2020/04/26(日) 17:32:50.72ID:QyTSJ/hf243196
2020/04/26(日) 17:45:31.12ID:OnHt6ryS >>234 の設定のおかげで、Windowsクライアントからラズパイのデーモンにつないで状態を確認できるようになりました。
ありがとう。これでラズパイのVNCとXサーバを止めることができる。
ありがとう。これでラズパイのVNCとXサーバを止めることができる。
2020/04/26(日) 18:03:42.82ID:9ErdTRz4
2020/04/26(日) 19:44:50.31ID:J6Jq+PuC
>>238
吉田の追い上げすげーな
吉田の追い上げすげーな
2020/04/26(日) 21:06:23.64ID:ASMX3gN+
>>238
マンスリーじゃん
マンスリーじゃん
2020/04/26(日) 23:57:37.61ID:RRrfVk3n
寝る前だと言うのにロードアベレージ5を越えとるだと?
我が子よ、夜更かしで逝くなよ...
我が子よ、夜更かしで逝くなよ...
249login:Penguin
2020/04/27(月) 07:53:01.29ID:Y4u9ahI/250login:Penguin
2020/04/27(月) 11:26:01.96ID:Y4u9ahI/2020/04/27(月) 11:30:20.44ID:toSd32p+
BOINC Manager起動時に、リモートのデーモンに自動接続する方法ってありませんか?
起動する度にコンピュータとパスワードを手動で入力する手間を省きたいので。
起動する度にコンピュータとパスワードを手動で入力する手間を省きたいので。
252login:Penguin
2020/04/27(月) 12:03:30.54ID:dHgFxH7Z 先程ubunts 20.04に上げてきました
4時間ぐらいかかりましたが入れてるものが少ないので特に問題にはなりませんでした
しばらく放置するとしてなかなか良い感じに功績上がってます
6000ぐらいまで来たのが嬉しいけど功績数をもっと増やしたいと欲が出てきますねー
4時間ぐらいかかりましたが入れてるものが少ないので特に問題にはなりませんでした
しばらく放置するとしてなかなか良い感じに功績上がってます
6000ぐらいまで来たのが嬉しいけど功績数をもっと増やしたいと欲が出てきますねー
2020/04/27(月) 12:11:32.53ID:qw0eaoMZ
2020/04/27(月) 12:14:29.82ID:qw0eaoMZ
2020/04/27(月) 13:01:10.17ID:rblKX0ee
256login:Penguin
2020/04/27(月) 13:32:43.45ID:dHgFxH7Z やばい
ガンガンランクが上がってるwwww
>>254
すごい…
精通してる人はそこまでやるのですね
上司も昔OSのコードを写経したとか聞きましたけど
どうやらぼくは作るより提供されたものを組み上げて使う方が向いてるようです
AWSは進化が早すぎて疲れ気味だったので今はこっちがすごく楽しい
インストールするタイプの方が好きですなぁ
ガンガンランクが上がってるwwww
>>254
すごい…
精通してる人はそこまでやるのですね
上司も昔OSのコードを写経したとか聞きましたけど
どうやらぼくは作るより提供されたものを組み上げて使う方が向いてるようです
AWSは進化が早すぎて疲れ気味だったので今はこっちがすごく楽しい
インストールするタイプの方が好きですなぁ
2020/04/27(月) 13:38:59.81ID:DDmp1cFS
2020/04/27(月) 13:45:17.32ID:qw0eaoMZ
>>256
ソース落としてコンパイルオプションつけてビルドし直すだけなんで誰でも出来ますよ。
boincのビルドはメモリそんなに使わないので3B+実機で出来ましたし。
...ただ明日の午前9時に結果が出なければ単なる実験ですねw
ソース落としてコンパイルオプションつけてビルドし直すだけなんで誰でも出来ますよ。
boincのビルドはメモリそんなに使わないので3B+実機で出来ましたし。
...ただ明日の午前9時に結果が出なければ単なる実験ですねw
259login:Penguin
2020/04/27(月) 14:42:13.25ID:+NwqIDe4 新しいメンバーが参加されましたね。
メンバーが増えるとうれしいですね。
メンバーが増えるとうれしいですね。
2020/04/27(月) 14:56:46.60ID:STPJANrZ
既存アカウントにRPiをもう1台追加する時、Webから設定した内容はどういう風に反映されるの?
4B(4GB)と3Bがあって、例えば「CPUコアとメモリをを75%まで」と指定した場合、
4BではCPU3コア・メモリ3GBまで使って3BはCPU3コア・メモリ750MBまで使うってこと?
4B(4GB)と3Bがあって、例えば「CPUコアとメモリをを75%まで」と指定した場合、
4BではCPU3コア・メモリ3GBまで使って3BはCPU3コア・メモリ750MBまで使うってこと?
261login:Penguin
2020/04/27(月) 14:57:08.73ID:+NwqIDe4 このスレの中心的話題であるBOINCだけど、
この開発元はカリフォルニア大学バークレー校。
日本でも、同様の分散コンピューティングないのかなと思ったら、
https://www.boinc.tokyo/boinc-tokyo-1 っていうのがあった。
”
世界を恐怖に陥れつつある新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は中長期的な形で我々の生活に悪影響と恐怖をもたらし、猛威を振い続けております。
タンパク質をキーワードに非常識の中に隠されている新常識が数億通りの組み合わせの中から見つけられることをBOINC@TOKYOは信じております。
どうぞ、
Rosetta@home
Folding@home
BOINC関連プロジェクトへの参加をお待ちしております。(私たちのチームに参加しなくても、全体の参加者数が増えれば、私たちチームの願いは達成します!)
”
これもBOINCの基盤を使っているということなんだろう。
参加者一覧
https://www.boincstats.com/stats/-1/user/list/0/0/149601701/
日本のプロジェクトに参加するのもいいなあ。
この開発元はカリフォルニア大学バークレー校。
日本でも、同様の分散コンピューティングないのかなと思ったら、
https://www.boinc.tokyo/boinc-tokyo-1 っていうのがあった。
”
世界を恐怖に陥れつつある新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は中長期的な形で我々の生活に悪影響と恐怖をもたらし、猛威を振い続けております。
タンパク質をキーワードに非常識の中に隠されている新常識が数億通りの組み合わせの中から見つけられることをBOINC@TOKYOは信じております。
どうぞ、
Rosetta@home
Folding@home
BOINC関連プロジェクトへの参加をお待ちしております。(私たちのチームに参加しなくても、全体の参加者数が増えれば、私たちチームの願いは達成します!)
”
これもBOINCの基盤を使っているということなんだろう。
参加者一覧
https://www.boincstats.com/stats/-1/user/list/0/0/149601701/
日本のプロジェクトに参加するのもいいなあ。
262login:Penguin
2020/04/27(月) 16:54:26.53ID:Y4u9ahI/ >>253
解決(?)しました
iPhoneのtermiusというsshクライアントを利用すると見えなくて、同じtermiusでもiPad版だと問題無く表示されました
環境依存?によるもののようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
解決(?)しました
iPhoneのtermiusというsshクライアントを利用すると見えなくて、同じtermiusでもiPad版だと問題無く表示されました
環境依存?によるもののようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
263login:Penguin
2020/04/27(月) 17:37:19.48ID:+NwqIDe4 https://gigazine.net/news/20200427-china-cyberattack-coronavirus-research/
アメリカ政府は、新型コロナウイルスについての研究や治療薬の開発などを行っている国内の政府施設・医療機関・研究所・製薬会社などへの
サイバー攻撃が激化していることを明かして、警戒を呼びかけました。こうしたサイバー攻撃は、主に中国から行われたものだと見られています。
アメリカ政府は、新型コロナウイルスについての研究や治療薬の開発などを行っている国内の政府施設・医療機関・研究所・製薬会社などへの
サイバー攻撃が激化していることを明かして、警戒を呼びかけました。こうしたサイバー攻撃は、主に中国から行われたものだと見られています。
264login:Penguin
2020/04/27(月) 19:20:08.92ID:dHgFxH7Z >>262
iOSでしたら有料になりますが
prompt2というPanic incのツールがいいですよ
こやつの良いところはサーバや鍵ファイルをPanic incにアカウントがあれば同期できるところです
後は位置情報を使ってSSHのセッションが切れないようになってます
ただ日本語に弱いところがあるので英語キーボードでの利用が推奨です
起動画面
https://i.imgur.com/HnLAu2x.jpg
ログインしたとき
https://i.imgur.com/hGEBCxa.png
boinctui起動したとき
https://i.imgur.com/9PbSjBK.png
iOSでしたら有料になりますが
prompt2というPanic incのツールがいいですよ
こやつの良いところはサーバや鍵ファイルをPanic incにアカウントがあれば同期できるところです
後は位置情報を使ってSSHのセッションが切れないようになってます
ただ日本語に弱いところがあるので英語キーボードでの利用が推奨です
起動画面
https://i.imgur.com/HnLAu2x.jpg
ログインしたとき
https://i.imgur.com/hGEBCxa.png
boinctui起動したとき
https://i.imgur.com/9PbSjBK.png
2020/04/27(月) 19:51:48.32ID:rblKX0ee
2020/04/27(月) 19:55:41.96ID:rblKX0ee
267login:Penguin
2020/04/27(月) 20:05:07.86ID:Y4u9ahI/2020/04/27(月) 20:08:07.46ID:SUh67u8F
最近はWindows上でLinux動くから…
269login:Penguin
2020/04/27(月) 20:26:59.74ID:dHgFxH7Z2020/04/27(月) 20:29:20.71ID:8uLtkqx7
prompt2、すごくきれいで使いやすいよね俺も使ってる
panicというmacでは有名なデベロッパーのアプリらしい
panicというmacでは有名なデベロッパーのアプリらしい
2020/04/27(月) 21:00:26.63ID:rblKX0ee
>>268
それか!・・な?w
それか!・・な?w
2020/04/27(月) 21:20:21.70ID:rblKX0ee
2020/04/27(月) 23:02:09.99ID:rblKX0ee
274login:Penguin
2020/04/27(月) 23:26:52.15ID:dHgFxH7Z 全ての8タスクが8タスクともCOVID-19になりました(12時間タイプ
ガンガン回さなくちゃ!がんばれ!がんばれ!
>>270
mac専用で開発してきている会社だけあってデザインが良いのがぼくもお気に入りになってます
iTermとかとかも使った覚えがあるのですがprompt2に落ち着きました
あんまり書くと色々紹介したくなりますがスレチなので控え控え。。
ガンガン回さなくちゃ!がんばれ!がんばれ!
>>270
mac専用で開発してきている会社だけあってデザインが良いのがぼくもお気に入りになってます
iTermとかとかも使った覚えがあるのですがprompt2に落ち着きました
あんまり書くと色々紹介したくなりますがスレチなので控え控え。。
275login:Penguin
2020/04/27(月) 23:36:27.45ID:dHgFxH7Z276login:Penguin
2020/04/27(月) 23:40:53.42ID:+NwqIDe4 新しいメンバーさん! ご参加嬉しく思います。
2020/04/28(火) 05:57:39.54ID:7innlgU8
2020/04/28(火) 08:31:58.08ID:+nKgrpGX
279login:Penguin
2020/04/28(火) 14:05:31.86ID:djkbGitn 小さいファンをゆっくりと回すだけで、
20度も温度低下した。
Raspberry Pi 4の全体を包み込むタイプのヒートシンクの上に、
ちょっと乗っけただけで劇的な温度低下。
20度も温度低下した。
Raspberry Pi 4の全体を包み込むタイプのヒートシンクの上に、
ちょっと乗っけただけで劇的な温度低下。
280login:Penguin
2020/04/28(火) 14:06:43.04ID:djkbGitn >>279
64度から44度に下がりました \(^^)/
64度から44度に下がりました \(^^)/
2020/04/28(火) 15:23:03.90ID:ZPr3bMaX
アーマーケースって奴に30mmファンを3vで回して46度プラマイ1くらい
2020/04/28(火) 19:16:27.27ID:XLcYZl3z
>>277
現在368位です。
現在368位です。
283login:Penguin
2020/04/28(火) 23:28:05.80ID:IwCiTlKf 11位のrosewineさんを捕捉しました
順位って合計功績数じゃなくて平均功績のほうなのですね
順位って合計功績数じゃなくて平均功績のほうなのですね
2020/04/28(火) 23:38:51.33ID:+nKgrpGX
>>283
どうしたんですか?
どうしたんですか?
285login:Penguin
2020/04/29(水) 00:12:44.46ID:yokLDiGO 古いハードディスクに、boincの作業ディレクトリ移しました。
これでSDメモリーカードの劣化を防止できます。
これでSDメモリーカードの劣化を防止できます。
286282
2020/04/29(水) 00:15:27.00ID:QlIsrV9r >>283
ああそう言うことですか。
私個人はチーム内での順位はあまり気にしない事にしています。大切な仲間ですからね。
チームの順位も上がれば嬉しいですがあくまでコロナやその他難病に対する貢献度の目安ですからね。
‥と言いつつもつい熱くなってしまいますがw
ああそう言うことですか。
私個人はチーム内での順位はあまり気にしない事にしています。大切な仲間ですからね。
チームの順位も上がれば嬉しいですがあくまでコロナやその他難病に対する貢献度の目安ですからね。
‥と言いつつもつい熱くなってしまいますがw
2020/04/29(水) 07:58:48.58ID:/26CXn8Z
2020/04/29(水) 08:48:37.27ID:QlIsrV9r
289login:Penguin
2020/04/29(水) 09:03:34.05ID:wJIMPgbp SDカードの劣化は考えてなかったなぁ…
データだけでも外付けHDDに放り出すかどうかかぁ
やろうかな……
>>284,286
チーム内の順位も全体としての順位も上がるよう貢献中ですwwww
もちろんCOVID-19の解析も忘れずやってます
まずはこやつをなんとかせねばが大事ですからね
データだけでも外付けHDDに放り出すかどうかかぁ
やろうかな……
>>284,286
チーム内の順位も全体としての順位も上がるよう貢献中ですwwww
もちろんCOVID-19の解析も忘れずやってます
まずはこやつをなんとかせねばが大事ですからね
290login:Penguin
2020/04/29(水) 09:23:57.84ID:wJIMPgbp 新規構築時からSDカードを傷めずに解析する場合の方法
1. 事前にSSD及びHDDをマウントし認識させる
2. 認識させる際には /var/lib/boinc-client とする
3. PCを新規構築時はこの方法で解決できるる
現状動かしている場合の方法
1. 一度boinc-clientを止めるので systemctl stop boinc-client で止める
2. boinc-client をmv で一度別名にする
3. 外付けHDDを /var/lib/boinc-client にマウントする
4. mvで /var/lib/boinc-client に別名フォルダの中身を移動させる
5. systemctl start boinc-client で起動する
後でやります
OSがubuntsの場合なので他OSが同じかわからないため
boincの生成しているファイル調べ方は locate もしくは mlocate をインストールすることで調べられます
使い方は 最初に sudo updatedb を行い、locate boinc-client で調べられます
1. 事前にSSD及びHDDをマウントし認識させる
2. 認識させる際には /var/lib/boinc-client とする
3. PCを新規構築時はこの方法で解決できるる
現状動かしている場合の方法
1. 一度boinc-clientを止めるので systemctl stop boinc-client で止める
2. boinc-client をmv で一度別名にする
3. 外付けHDDを /var/lib/boinc-client にマウントする
4. mvで /var/lib/boinc-client に別名フォルダの中身を移動させる
5. systemctl start boinc-client で起動する
後でやります
OSがubuntsの場合なので他OSが同じかわからないため
boincの生成しているファイル調べ方は locate もしくは mlocate をインストールすることで調べられます
使い方は 最初に sudo updatedb を行い、locate boinc-client で調べられます
2020/04/29(水) 09:51:36.15ID:/26CXn8Z
オーバークロック再挑戦です。
前回は4B/2GBでしたが、メモリも影響しているかもしれないと思って今回は4B/4GBで。
ファンの電圧は3.3V→5V、温度は50℃前後から上がっても60℃弱。
でもね、やっぱり速くならないんですよ。というかあまり変わらないっぽい。
ベンチマークの数値は上がっているのにフル稼働させると速くならないということは・・・
ふと気付いたのが、ファンの音。・・・微妙に安定していません・・・。
1.5GHzで確認すると安定していましたので、
どうやら2GHzで動かすには電源がパワー不足だったようです orz
やっぱりちゃんと準備してからでないとだめですね。
というわけで、次こそは!
次回予告
『三度目の正直 or 二度あることは三度ある』
前回は4B/2GBでしたが、メモリも影響しているかもしれないと思って今回は4B/4GBで。
ファンの電圧は3.3V→5V、温度は50℃前後から上がっても60℃弱。
でもね、やっぱり速くならないんですよ。というかあまり変わらないっぽい。
ベンチマークの数値は上がっているのにフル稼働させると速くならないということは・・・
ふと気付いたのが、ファンの音。・・・微妙に安定していません・・・。
1.5GHzで確認すると安定していましたので、
どうやら2GHzで動かすには電源がパワー不足だったようです orz
やっぱりちゃんと準備してからでないとだめですね。
というわけで、次こそは!
次回予告
『三度目の正直 or 二度あることは三度ある』
2020/04/29(水) 10:02:14.64ID:/26CXn8Z
2020/04/29(水) 10:36:34.34ID:QlIsrV9r
>>292
でしょうね。実際どんな構成かはともかく、高級マシンをフル稼働させてない事は確かですなw
私は電源はピンヘッダ経由です。参考にさせて頂いた以下のブログでは3B+の例ですが。
http://wbbwbb.blog83.fc2.com/blog-entry-232.html
あまり電電関係に詳しいわけではなく、「USB給電よりは制約が緩いみたいだから何かといいんじゃね」位の認識ですけどw
1年以上この方式使ってますが何か破損したり等の問題が出た事はありません。
でしょうね。実際どんな構成かはともかく、高級マシンをフル稼働させてない事は確かですなw
私は電源はピンヘッダ経由です。参考にさせて頂いた以下のブログでは3B+の例ですが。
http://wbbwbb.blog83.fc2.com/blog-entry-232.html
あまり電電関係に詳しいわけではなく、「USB給電よりは制約が緩いみたいだから何かといいんじゃね」位の認識ですけどw
1年以上この方式使ってますが何か破損したり等の問題が出た事はありません。
2020/04/29(水) 11:29:41.32ID:/26CXn8Z
2020/04/29(水) 12:02:15.43ID:QlIsrV9r
>>294
いえいえ。大したことは知りませんがチーム躍進に繋がるならば
役に立ちそうな事はシェアしたいので。
以下は4BのGPIO配列です。3B等と一緒ですね。
https://blog.stabel.family/raspberry-pi-4-multiple-spis-and-the-device-tree/
電源と配線を準備したら5V(+極)とGND(-極)にコネクタぶっ刺して通電すれば 普通に動くと思います。
リミッター解除でジャンジャン稼がせちゃって下さいませw
いえいえ。大したことは知りませんがチーム躍進に繋がるならば
役に立ちそうな事はシェアしたいので。
以下は4BのGPIO配列です。3B等と一緒ですね。
https://blog.stabel.family/raspberry-pi-4-multiple-spis-and-the-device-tree/
電源と配線を準備したら5V(+極)とGND(-極)にコネクタぶっ刺して通電すれば 普通に動くと思います。
リミッター解除でジャンジャン稼がせちゃって下さいませw
296login:Penguin
2020/04/29(水) 14:28:32.81ID:RBueiGrl 平均値の変動が僅かになってきました。単体だとこんなもんかな?と思いつつちょっと寂しい(笑)
ということで私も「にわかオーバークロッカー」
4B 4GB
over_voltage = 6
arm_freq = 2000
温度はファン付ケースで50後半〜60度で安定していて、ファンは早くなったり遅くなったり
劇的に変わった!という印象ではないですね(^^;
ということで私も「にわかオーバークロッカー」
4B 4GB
over_voltage = 6
arm_freq = 2000
温度はファン付ケースで50後半〜60度で安定していて、ファンは早くなったり遅くなったり
劇的に変わった!という印象ではないですね(^^;
297login:Penguin
2020/04/29(水) 17:47:22.27ID:Yzu/47Nl >>296
ラズベリーパイでオーバークロッ苦(笑)。
ラズベリーパイでオーバークロッ苦(笑)。
2020/04/29(水) 18:03:41.37ID:/26CXn8Z
>>287
現在354位です。
現在354位です。
2020/04/29(水) 18:17:20.42ID:oPxd/3aY
ラズパイ4をオーバークロックしてもあまり速くならないのって、ストレージが原因なんかね?
スワップや/var/lib/boinc*をauSBメモリやHDDに移したら多少はましになる?
スワップや/var/lib/boinc*をauSBメモリやHDDに移したら多少はましになる?
2020/04/29(水) 18:25:27.79ID:QlIsrV9r
>>296
https://i.imgur.com/joFBWkK.png
こみっちりごにょごにょすると案外こうなるかも知れませんよ。
複数台に実施なら更に効果絶大。
でも決して無理はなさらないで下さいね。
>>298
新規の方々が軌道に乗って来られると更にいい感じになりそうですね。
https://i.imgur.com/joFBWkK.png
こみっちりごにょごにょすると案外こうなるかも知れませんよ。
複数台に実施なら更に効果絶大。
でも決して無理はなさらないで下さいね。
>>298
新規の方々が軌道に乗って来られると更にいい感じになりそうですね。
2020/04/29(水) 18:46:07.99ID:QlIsrV9r
302login:Penguin
2020/04/29(水) 19:19:09.24ID:b541M/nM303login:Penguin
2020/04/29(水) 19:22:10.06ID:b541M/nM2020/04/29(水) 19:43:19.36ID:QlIsrV9r
>>303
3B+ rootfsはSSD(電気街の怪しげな店で買った安物)
既存Raspbianは64bitカーネルは捨てていて使えず、メモリがきついので
Ubuntuにしたいのを堪え、よりシンプルなDebian 64bit を選択
大体こんな感じです
3B+ rootfsはSSD(電気街の怪しげな店で買った安物)
既存Raspbianは64bitカーネルは捨てていて使えず、メモリがきついので
Ubuntuにしたいのを堪え、よりシンプルなDebian 64bit を選択
大体こんな感じです
305login:Penguin
2020/04/29(水) 20:14:58.65ID:RBueiGrl >>304
有難うございます!
やっぱりmicrosdのI/Oがボトルネックか…
挙動が不安定なときってI/Oインジケーターが点灯しっぱなしなのが気になっていたんです
ボトルネックというか、寿命が近いのかも(汗)
有難うございます!
やっぱりmicrosdのI/Oがボトルネックか…
挙動が不安定なときってI/Oインジケーターが点灯しっぱなしなのが気になっていたんです
ボトルネックというか、寿命が近いのかも(汗)
2020/04/29(水) 20:24:48.93ID:StPbZVci
ubuntuも仮想メモリがあればなあ。3Bのメモリ1GBってダメかなあ(かれこれ1時間くらいboinctui眺めながら
307login:Penguin
2020/04/29(水) 20:30:34.46ID:yokLDiGO2020/04/29(水) 20:31:14.11ID:QlIsrV9r
>>305
マイクロSDは得てして書き込みが遅いですからねえ
せっかく演算自体が早くても演算結果の記述が遅いと勿体ないですよね
私はクソザコ3B+が皆さんの足手まといにならぬ様、出来うる工夫(と言う程のものでもないですが)をこらして
あの折れ線グラフを絞り出してみました。
ただ、それでも所詮4Bには及ばないですけどねw
マイクロSDは得てして書き込みが遅いですからねえ
せっかく演算自体が早くても演算結果の記述が遅いと勿体ないですよね
私はクソザコ3B+が皆さんの足手まといにならぬ様、出来うる工夫(と言う程のものでもないですが)をこらして
あの折れ線グラフを絞り出してみました。
ただ、それでも所詮4Bには及ばないですけどねw
309login:Penguin
2020/04/29(水) 20:35:32.72ID:yokLDiGO NFSサーバーにBoincの作業ディレクトリの内容を移して、
ネットワーク経由で動作させてみた。
NFSのマウントで実現した。
ボトルネックのために、CPUがフル稼働にならなかった。止まって、動いての繰り返し。しかも、すべてのCPUコアが利用されなかった。
また、topコマンドでは動作しているとわかったが、
boinctuiや、マネージャーからクライアントに接続できなくなった。
理由はわらないまま。
もとに戻した。
ネットワーク経由で動作させてみた。
NFSのマウントで実現した。
ボトルネックのために、CPUがフル稼働にならなかった。止まって、動いての繰り返し。しかも、すべてのCPUコアが利用されなかった。
また、topコマンドでは動作しているとわかったが、
boinctuiや、マネージャーからクライアントに接続できなくなった。
理由はわらないまま。
もとに戻した。
310login:Penguin
2020/04/29(水) 20:39:41.81ID:yokLDiGO >>308
自分も、SDメモリーカードを使っているけど、
常にCPUは4つともフル稼働でした。
なので、SDメモリーカードスロットがボトルネックにはなってないと思いました。
SDメモリーカードの書き込みが遅いものを使うとだめだろうと思います。
シーケンシャルライトは早くてもランダムが全然駄目なやつもあるので。
これは、自分でテストしてみないと、どのSDが良いかわからないです。
サンディスク、東芝あたりの、容量は64程度で上位のタイプが良いと思います。
自分も、SDメモリーカードを使っているけど、
常にCPUは4つともフル稼働でした。
なので、SDメモリーカードスロットがボトルネックにはなってないと思いました。
SDメモリーカードの書き込みが遅いものを使うとだめだろうと思います。
シーケンシャルライトは早くてもランダムが全然駄目なやつもあるので。
これは、自分でテストしてみないと、どのSDが良いかわからないです。
サンディスク、東芝あたりの、容量は64程度で上位のタイプが良いと思います。
2020/04/29(水) 20:52:10.39ID:QlIsrV9r
>>310
自分もSDでもUSBでもCPUの働きはSSDと違いはなかったのですが、
仕事の片づき方に差があったんですよね。
そうか、自分サンディスクでもきっと格安のだから駄目だったんですなw
確かな情報ありがとうございます。
NFSは駄目ですか。ちょっと興味あったんですけどね。
ただ、余裕があったら自分もトライしてみます。
自分もSDでもUSBでもCPUの働きはSSDと違いはなかったのですが、
仕事の片づき方に差があったんですよね。
そうか、自分サンディスクでもきっと格安のだから駄目だったんですなw
確かな情報ありがとうございます。
NFSは駄目ですか。ちょっと興味あったんですけどね。
ただ、余裕があったら自分もトライしてみます。
312login:Penguin
2020/04/29(水) 21:06:54.64ID:yokLDiGO313login:Penguin
2020/04/29(水) 21:09:50.20ID:yokLDiGO >>311
NFSは、boinc-clientサービス動作の前に、
マウントを完了させないといけないんですけど、
これがうまくできませんでした。
結局、手動でboinc-clientサービスを起動させました。
あとは、さっき述べたとおりです。
今日はその試行錯誤で終わりました。
NFSは、boinc-clientサービス動作の前に、
マウントを完了させないといけないんですけど、
これがうまくできませんでした。
結局、手動でboinc-clientサービスを起動させました。
あとは、さっき述べたとおりです。
今日はその試行錯誤で終わりました。
2020/04/29(水) 21:51:14.15ID:QlIsrV9r
>>313
お勧めのSD、近いうちに試してみます。
NFS越し、試しにやってみたら取り敢えずですが出来ちゃいましたw
https://i.imgur.com/fyD2emx.png
今のところサービスではなくroot権限での boinc --daemon --allow_remote_gui ですが、演算は機能している様です。
NFS内のパーミッションさえどうにかなればサービス起動もいけそうですが、nobodyから変更出来ないorz
NFS使用歴が浅いものでw
お勧めのSD、近いうちに試してみます。
NFS越し、試しにやってみたら取り敢えずですが出来ちゃいましたw
https://i.imgur.com/fyD2emx.png
今のところサービスではなくroot権限での boinc --daemon --allow_remote_gui ですが、演算は機能している様です。
NFS内のパーミッションさえどうにかなればサービス起動もいけそうですが、nobodyから変更出来ないorz
NFS使用歴が浅いものでw
2020/04/29(水) 21:55:47.75ID:QlIsrV9r
>>314
NFS自体は自分でちゃんと勉強して出直してきます
NFS自体は自分でちゃんと勉強して出直してきます
2020/04/29(水) 22:38:24.25ID:ZlbRuyyt
まな板さんの電源予報。
例の「アメリカンなバイク気分」号にUSB-Cの電流計をつけたら概ね1.00A程度しか流れてなかった。
OCも何もしてないし、放熱が気分任せ(汗)なので致し方ないけど、そんな感じです。
割と涼しい場所に移動したらwifiの接続が不安定という別の問題。
気温も上がり始めいよいよ課題が重く、ヒートシンクも重く…
例の「アメリカンなバイク気分」号にUSB-Cの電流計をつけたら概ね1.00A程度しか流れてなかった。
OCも何もしてないし、放熱が気分任せ(汗)なので致し方ないけど、そんな感じです。
割と涼しい場所に移動したらwifiの接続が不安定という別の問題。
気温も上がり始めいよいよ課題が重く、ヒートシンクも重く…
2020/04/30(木) 00:05:44.19ID:jVP1gj1s
別のPCにRAMディスクを用意してそこにNFSでマウントを(やりすぎ
318login:Penguin
2020/04/30(木) 00:12:34.35ID:My/OekGk2020/04/30(木) 00:31:56.83ID:derQopcC
zramって既にみんな使ってるのかな
2020/04/30(木) 01:02:07.45ID:E2vHwIJa
字面的にはメモリの一部をディスク的に使うものな気がするけど、メモリががっつり確保できるなら導入してみたいですね
321login:Penguin
2020/04/30(木) 01:27:12.44ID:My/OekGk 以前、DDRメモリアレイをSATAに変換してディスク代わりに使える製品があったなあ。これを、USB変換すれば擦り減らないディスクになるなあ。
2020/04/30(木) 02:50:37.58ID:jVP1gj1s
Win10向けのフリーなRAMディスクのソフトがあったので載せとく
ImDisk Toolkit
Ramdisk for Windows and mounting of image files
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
ImDisk Toolkit
Ramdisk for Windows and mounting of image files
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
2020/04/30(木) 02:52:38.62ID:8GOWBAoi
NFSはがっつり勉強しとこっと
https://i.imgur.com/5u57Q5m.png
なんだか漫画じみたグラフになってきた
まだまだ傾斜はきつくなる模様
収入もこれくらい ...ゲフンゲフン
https://i.imgur.com/5u57Q5m.png
なんだか漫画じみたグラフになってきた
まだまだ傾斜はきつくなる模様
収入もこれくらい ...ゲフンゲフン
2020/04/30(木) 09:13:32.87ID:dJMELawD
340位です。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=320
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=320
325299
2020/04/30(木) 11:19:10.42ID:jVP1gj1s ラズパイ4で動かしてるboincの作業ディレクトリを、USB3.0接続のUSBメモリに移してみた。
少しは速くなるかな?
少しは速くなるかな?
2020/04/30(木) 11:57:07.80ID:hSI2OHWb
327login:Penguin
2020/04/30(木) 14:40:09.60ID:ypUEiLjl そうかUSBメモリもありかぁと思ったけど3.0なのですね
SSD買ったしそっちで良いかなぁ
SSD買ったしそっちで良いかなぁ
328login:Penguin
2020/04/30(木) 14:45:35.75ID:ypUEiLjl そしてzram調べてたら面白そうなグラフィックツールがあったので試そうかな…
見栄えがすごく綺麗だしブラウザから観れるならありだなぁと思いつつ
ttps://goozenlab.com/blog/2019/08/telegraf-pi-install/
肝心のzgramはこちら
ttps://goozenlab.com/blog/2019/09/pi-zram/
見栄えがすごく綺麗だしブラウザから観れるならありだなぁと思いつつ
ttps://goozenlab.com/blog/2019/08/telegraf-pi-install/
肝心のzgramはこちら
ttps://goozenlab.com/blog/2019/09/pi-zram/
329login:Penguin
2020/04/30(木) 14:48:20.36ID:0h//NpdU free -mを叩いたとき、availableが物理搭載量の半分位の時と、二桁でヒヤッとするときと大体2パターンあるのですが、これってBOINCの動作に関係あると思われますか?
ラズパイはもっぱらBOINC専用機です
ラズパイはもっぱらBOINC専用機です
2020/04/30(木) 17:53:30.28ID:My/OekGk
>>326
システム起動時に、fstab設定に基づいた
NFS経由で自動マウント後に、
自動でboinc-clientを起動できましたか?
boinc-clientは、NFS経由でマウントされたディレクトリが使用できる状態で、
はじめて問題なく起動できるはずなのですが、
どのようにそれを保証しているのですか?
After Required の設定を、USB HDDのマウントのときと同様に設定したのですが、
うまくいきませんでした。
私は、おそらくその依存関係で自動でboinc-clientサービスを起動できなかったので、
手動で、systemctl start boinc-client して起動することはできたんですけど。
それから、ネットワークがボトルネックになってCPUの使用率って落ちますよね。
システム起動時に、fstab設定に基づいた
NFS経由で自動マウント後に、
自動でboinc-clientを起動できましたか?
boinc-clientは、NFS経由でマウントされたディレクトリが使用できる状態で、
はじめて問題なく起動できるはずなのですが、
どのようにそれを保証しているのですか?
After Required の設定を、USB HDDのマウントのときと同様に設定したのですが、
うまくいきませんでした。
私は、おそらくその依存関係で自動でboinc-clientサービスを起動できなかったので、
手動で、systemctl start boinc-client して起動することはできたんですけど。
それから、ネットワークがボトルネックになってCPUの使用率って落ちますよね。
2020/04/30(木) 17:55:40.92ID:My/OekGk
>>325
それは、USBメモリの書き込み性能に強く依存すると思いますよ。
安い数百円のUSBメモリは、USB 3.0対応でも、書き込みが非常に非常に遅いですから。
サンディスクのExtremeとか、Extreme Proなら大丈夫だと思います。
それは、USBメモリの書き込み性能に強く依存すると思いますよ。
安い数百円のUSBメモリは、USB 3.0対応でも、書き込みが非常に非常に遅いですから。
サンディスクのExtremeとか、Extreme Proなら大丈夫だと思います。
332login:Penguin
2020/04/30(木) 17:59:57.59ID:My/OekGk >>314
/etc/exportの公開ディレクトリ設定のオプションに、
no_root_squash を追加すれば、nobodyにならずに、rootのままになりますよ。
サービス起動もできました。
でも、どうしなのか、boinctuiがサービスに接続できないんだ。
どうしてだろう?
/etc/exportの公開ディレクトリ設定のオプションに、
no_root_squash を追加すれば、nobodyにならずに、rootのままになりますよ。
サービス起動もできました。
でも、どうしなのか、boinctuiがサービスに接続できないんだ。
どうしてだろう?
333314&326
2020/04/30(木) 19:00:01.23ID:8GOWBAoi >>332
嬉しさ余って言葉が抜けてしまい失礼しました。
今のところ私もサービスは起動後に手動で開始しないと駄目ですね。
ユニットファイルやcrontabなどをいじってみて具合よさそうなやり方を模索してみます。
NFSのサーバー側は背伸びでFreeBSD & ZFSにしてまして、
sysctl.confに適切に処置する事で解決しました。
Linuxでもnfsdにはトライしたいので大変参考になりました。ありがとうございます。
NFSは何かと遅延がありますね。boincuiも例外ではない様です。
私の環境では遅延があるもののどうにか使えました。
どうしてもrpc通信が通らないのであれば設定ファイル等のパーミッションは大丈夫か、
今一度ご確認される事をお勧めいたします。
嬉しさ余って言葉が抜けてしまい失礼しました。
今のところ私もサービスは起動後に手動で開始しないと駄目ですね。
ユニットファイルやcrontabなどをいじってみて具合よさそうなやり方を模索してみます。
NFSのサーバー側は背伸びでFreeBSD & ZFSにしてまして、
sysctl.confに適切に処置する事で解決しました。
Linuxでもnfsdにはトライしたいので大変参考になりました。ありがとうございます。
NFSは何かと遅延がありますね。boincuiも例外ではない様です。
私の環境では遅延があるもののどうにか使えました。
どうしてもrpc通信が通らないのであれば設定ファイル等のパーミッションは大丈夫か、
今一度ご確認される事をお勧めいたします。
2020/04/30(木) 19:03:27.56ID:Spe5vovJ
コロナが流行ると技術力が上がるって噂まじっぽいな
2020/04/30(木) 19:57:50.40ID:dJMELawD
2020/04/30(木) 22:30:09.20ID:8GOWBAoi
2020/04/30(木) 22:46:14.26ID:dJMELawD
64bitなラズパイを全機ロゼッタさんに貢いでいたので、
あいてる1B+にJava11を入れようと思ったら
ARMv6は対応していなくてインストールできないというオチ。。。
とりあえず、これを機に仕事が貰えなくて遊び勝ちな1GB機を一旦引っ込めました。
(エラーもそれなりに発生してましたし・・・)
4B/2GBも異常発生件数が有効件数の2倍ぐらいあったのでこれも停めようと思ったのですが
これが一番平均功績値が高いマシンっていう・・・なんでやねんw
まあエラーでも功績値が貰えてる分があるのでそのためだと思いますが、
やっぱりエラーなしで貢献したいですしね。。。
で、新しいタスクを貰わないようにして消化待ち・・・にしたら
エラーが全然発生しなくなったっていう・・・なんでやねんPart II
Ubuntu 20.04にMATEを入れて触ってみたいので、4B/4GBもひとつ停止。
ということで4B/4GB*3台体制です。
全コア使うとエラーも発生しやすいような気がするので
コア数を3つにしてちょっと余裕をもたせてしばらく運用してみます。
・・・順位が落ちたらごめんなさいw
あいてる1B+にJava11を入れようと思ったら
ARMv6は対応していなくてインストールできないというオチ。。。
とりあえず、これを機に仕事が貰えなくて遊び勝ちな1GB機を一旦引っ込めました。
(エラーもそれなりに発生してましたし・・・)
4B/2GBも異常発生件数が有効件数の2倍ぐらいあったのでこれも停めようと思ったのですが
これが一番平均功績値が高いマシンっていう・・・なんでやねんw
まあエラーでも功績値が貰えてる分があるのでそのためだと思いますが、
やっぱりエラーなしで貢献したいですしね。。。
で、新しいタスクを貰わないようにして消化待ち・・・にしたら
エラーが全然発生しなくなったっていう・・・なんでやねんPart II
Ubuntu 20.04にMATEを入れて触ってみたいので、4B/4GBもひとつ停止。
ということで4B/4GB*3台体制です。
全コア使うとエラーも発生しやすいような気がするので
コア数を3つにしてちょっと余裕をもたせてしばらく運用してみます。
・・・順位が落ちたらごめんなさいw
2020/04/30(木) 23:02:56.68ID:8GOWBAoi
>>337
コロナタスクって時々変な氏に方しますよね
急ごしらえでバギーなのかも知れませんね。
私の3B+には勝手にモデファイした野良ビルドのboinc-clientぶっ込んでますが
大体無事終わりますよ
もっぱらコロナタスクは3B+的にははぐれメタルみたいな存在と捉えていて
無難な小銭稼ぎに走っているからかも知れませんがw
20.04LTSのMATE完成度高いですよ。
コロナタスクって時々変な氏に方しますよね
急ごしらえでバギーなのかも知れませんね。
私の3B+には勝手にモデファイした野良ビルドのboinc-clientぶっ込んでますが
大体無事終わりますよ
もっぱらコロナタスクは3B+的にははぐれメタルみたいな存在と捉えていて
無難な小銭稼ぎに走っているからかも知れませんがw
20.04LTSのMATE完成度高いですよ。
2020/05/01(金) 09:00:39.18ID:+I444bGo
2020/05/01(金) 09:27:15.70ID:TnGibmgv
2020/05/01(金) 12:15:57.27ID:+I444bGo
2020/05/01(金) 12:19:43.59ID:xkjmYsIS
最近、"計算中に異常発生"が頻発してるのはなんでだろう
343login:Penguin
2020/05/01(金) 12:19:47.08ID:FndwJrzS >>336
sshでつないだり、外から邪魔しなければ案外大丈夫なのかもですね。有難うございます。
オーバークロック2GHzで様子見てましたが、電源の関係かやはり不安定な印象でしたのでover_voltage = 2、arm_freq = 1750に落としました。十分安定しているように思えます。のんびり頑張ります!
sshでつないだり、外から邪魔しなければ案外大丈夫なのかもですね。有難うございます。
オーバークロック2GHzで様子見てましたが、電源の関係かやはり不安定な印象でしたのでover_voltage = 2、arm_freq = 1750に落としました。十分安定しているように思えます。のんびり頑張ります!
2020/05/01(金) 13:05:10.68ID:+I444bGo
>>342
感覚的なものですが、メモリが足りないとか高負荷な場合とかに発生しているような気がします。
メモリ不足で待機状態になっているような場合に、
そのあと気がつくとエラーになっていたり(そのタスクかどうかまでは確認していませんが)。
sshとかboinctuiで応答に数分かかるような場合とかもだめっぽい感じです。
計算に時間がかかるというより、ダウンロード中だったり、
仕事の開始・終了時とかに高負荷になっているように見えますね。
ということはディスクアクセスが発生したときかな。。。
どれくらいメモリを使うのかはタスクによって違いますので、
時々様子をみながら(←こんなことをしてるから余計に負荷がw)
コア数を調整しています(3にすることが多いです)。
感覚的なものですが、メモリが足りないとか高負荷な場合とかに発生しているような気がします。
メモリ不足で待機状態になっているような場合に、
そのあと気がつくとエラーになっていたり(そのタスクかどうかまでは確認していませんが)。
sshとかboinctuiで応答に数分かかるような場合とかもだめっぽい感じです。
計算に時間がかかるというより、ダウンロード中だったり、
仕事の開始・終了時とかに高負荷になっているように見えますね。
ということはディスクアクセスが発生したときかな。。。
どれくらいメモリを使うのかはタスクによって違いますので、
時々様子をみながら(←こんなことをしてるから余計に負荷がw)
コア数を調整しています(3にすることが多いです)。
2020/05/01(金) 14:01:06.71ID:TnGibmgv
これからの季節の気温上昇やオーバークロック等で放熱対策をどうしようと頭を悩ませている方はいると思いますが
わざわざグッズをポチらないでも取り敢えずこんな感じで十分ですね。
https://i.imgur.com/9sCT2Sv.jpg
結果
https://i.imgur.com/iqQaOph.png
結露があるので神経質な方には向きませんが。
わざわざグッズをポチらないでも取り敢えずこんな感じで十分ですね。
https://i.imgur.com/9sCT2Sv.jpg
結果
https://i.imgur.com/iqQaOph.png
結露があるので神経質な方には向きませんが。
346login:Penguin
2020/05/01(金) 14:35:08.03ID:d28dF4Hi >>345
なんという不意討ち映像w
なんという不意討ち映像w
2020/05/01(金) 14:57:00.11ID:TnGibmgv
348login:Penguin
2020/05/01(金) 15:01:03.75ID:d28dF4Hi >>347
これ、中身はなんですか??
これ、中身はなんですか??
2020/05/01(金) 15:02:13.64ID:TnGibmgv
>>348
冷凍庫に備蓄してあったモチ
冷凍庫に備蓄してあったモチ
350login:Penguin
2020/05/01(金) 15:45:44.64ID:d28dF4Hi >>349
モチwww
モチwww
2020/05/01(金) 15:55:55.50ID:TnGibmgv
2020/05/01(金) 15:58:47.32ID:+I444bGo
>>349
モチ解凍しちゃだめw
モチ解凍しちゃだめw
2020/05/01(金) 16:04:22.05ID:TnGibmgv
>>352
では今晩の為にこの後豚こまに取り替えておきます
では今晩の為にこの後豚こまに取り替えておきます
2020/05/01(金) 16:25:12.37ID:+I444bGo
2020/05/01(金) 16:29:20.96ID:TnGibmgv
2020/05/01(金) 16:33:28.85ID:+I444bGo
2020/05/01(金) 17:03:56.33ID:TnGibmgv
>>356
LANケーブルは平型で、電源やシリアルコンソールはジャンパ線で延長しているのでそのまま入る事は入るのですが
うちには上様がいるもので
普段の風景はこんな感じです
https://i.imgur.com/3eTxsbr.jpg
古びたメタルラックがなかなかいい感じの放熱効果があるようです
在宅時ラックの裏側にはたまに保冷剤を貼り付けてます
で、上様がおなりにならない時は冷却効果 & 持続性バツグンのモチを投入します
LANケーブルは平型で、電源やシリアルコンソールはジャンパ線で延長しているのでそのまま入る事は入るのですが
うちには上様がいるもので
普段の風景はこんな感じです
https://i.imgur.com/3eTxsbr.jpg
古びたメタルラックがなかなかいい感じの放熱効果があるようです
在宅時ラックの裏側にはたまに保冷剤を貼り付けてます
で、上様がおなりにならない時は冷却効果 & 持続性バツグンのモチを投入します
2020/05/01(金) 19:25:10.35ID:juni4jIx
周りの熱大丈夫か?
ファンは?
ファンは?
359login:Penguin
2020/05/01(金) 19:39:04.78ID:l5z3qEbs 伸び悩んできた…というかCOVID-19に好き避けされてる
好き好き言いすぎたのでしばらくfoldちゃんタスクと遊びます
明後日届くSSD換装でちょっと早くなってほしいところっすなぁ
好き好き言いすぎたのでしばらくfoldちゃんタスクと遊びます
明後日届くSSD換装でちょっと早くなってほしいところっすなぁ
2020/05/01(金) 19:44:02.65ID:TnGibmgv
>>358
むしろラズパイよりはルーターの方が体感温度が少し高い位で特に問題ないですね。
今まで何かが熱で破損した事はありません。
ラズパイのファンは5Vでまわしていて、在宅時に冗談半分で投入する冷却媒体を使わなくとも40度台後半で安定してます。
画像ではわかりづらいですが窓際という設置場所が効いているのでしょうね。
今日は昼下がりからいい風が入って来ました。
むしろラズパイよりはルーターの方が体感温度が少し高い位で特に問題ないですね。
今まで何かが熱で破損した事はありません。
ラズパイのファンは5Vでまわしていて、在宅時に冗談半分で投入する冷却媒体を使わなくとも40度台後半で安定してます。
画像ではわかりづらいですが窓際という設置場所が効いているのでしょうね。
今日は昼下がりからいい風が入って来ました。
361login:Penguin
2020/05/01(金) 20:27:02.31ID:ffC7QDuo 手持ちの機材だけでやってるならともかく、あれこれ追加投資までしだすと
暇を持て余した神々の遊びみたいな感じがするな
暇を持て余した神々の遊びみたいな感じがするな
2020/05/01(金) 21:07:57.02ID:ywh+lNXC
>>360
ファンも大事だけど、
その効果を高めるには、ヒートシンクの大きさが大切で、
Raspberry Pi全体を包みこむタイプのヒートシンクが良いみたいだ。
これに小さいファンを3Vでくるくる回すだけで、冷たくなる。
40度前後になる。
ファンも大事だけど、
その効果を高めるには、ヒートシンクの大きさが大切で、
Raspberry Pi全体を包みこむタイプのヒートシンクが良いみたいだ。
これに小さいファンを3Vでくるくる回すだけで、冷たくなる。
40度前後になる。
363login:Penguin
2020/05/01(金) 21:11:10.46ID:ywh+lNXC364login:Penguin
2020/05/01(金) 21:14:17.76ID:ywh+lNXC >>345
ビニル袋を二重にして、
水を入れて、水枕みたいにラズパイにぎゅっとあてがっておけば、
温度さがりそう。
水は熱容量も大きくて対流するから、
水の量にも依るだろうけど一日は持つのではないかな?
毎日水枕交換って面倒臭いな。
ビニル袋を二重にして、
水を入れて、水枕みたいにラズパイにぎゅっとあてがっておけば、
温度さがりそう。
水は熱容量も大きくて対流するから、
水の量にも依るだろうけど一日は持つのではないかな?
毎日水枕交換って面倒臭いな。
2020/05/01(金) 21:23:29.26ID:OIgUs0BT
冷えピタ貼ってやればいいよ
2020/05/01(金) 21:27:16.20ID:TnGibmgv
>>361
で、私の様な神でもなんでもない凡人は追加投資なんて勿体なくて
こういう些細な遊びをするわけですよ
https://i.imgur.com/58ubekP.jpg
してその結果
https://i.imgur.com/CutsaDq.png
>>362
アーマーケースとファンのコンボは手放せないですね。
3B+の限界値1600までクロック上げてるので。
先ほど月1でやってるファンのほこり飛ばし&ファンのハウジングの掃除も済ませました。
しかし流石ですね。ゲートウェイはケーブルモデムです。
知ってる人ならNTTのONUではないと一発でわかりますからね。
で、私の様な神でもなんでもない凡人は追加投資なんて勿体なくて
こういう些細な遊びをするわけですよ
https://i.imgur.com/58ubekP.jpg
してその結果
https://i.imgur.com/CutsaDq.png
>>362
アーマーケースとファンのコンボは手放せないですね。
3B+の限界値1600までクロック上げてるので。
先ほど月1でやってるファンのほこり飛ばし&ファンのハウジングの掃除も済ませました。
しかし流石ですね。ゲートウェイはケーブルモデムです。
知ってる人ならNTTのONUではないと一発でわかりますからね。
2020/05/01(金) 21:33:03.15ID:TnGibmgv
368login:Penguin
2020/05/01(金) 21:56:46.77ID:TW78tFbU >>362
ファン付きケースですが、ヒートシンクあればもっと冷えますかね…悶々としてきました
ファン付きケースですが、ヒートシンクあればもっと冷えますかね…悶々としてきました
2020/05/01(金) 22:02:33.79ID:+I444bGo
>>339
すこーし浮上で316位。
すこーし浮上で316位。
370login:Penguin
2020/05/01(金) 22:33:51.56ID:ywh+lNXC >>366
しかし、同軸ケーブルだということを見逃しておりました。覚醒するとか言って、はずかし。
うちは、NTTのフレッツネクストの光ファイバなので。
(ちなみに、最新のはフレッツ光クロスらしいです。NTTはNGNのIPv6閉域網が無料で使えるので魅力的です。)
ケーブルモデム内蔵のやつですね。
電話線が入っているようにみえるのでHGWは合っているかな。
冷えピタで温度が30度くらいまで下がっていますね。
その下の台が網目の金属ぽいので、さらに大きいヒートシンクになっているのかも。
ところで、
ファームを最新にすれば温度が下がると本スレで聞いたことがあったので、
ファームのバージョンを調べてみたら、一応LATESTのものと同じだった。
Raspbian Busterは、ファームのアップデート自動サービスが動いていて、
起動のたびにアップデートされるそうですね。
しかし、同軸ケーブルだということを見逃しておりました。覚醒するとか言って、はずかし。
うちは、NTTのフレッツネクストの光ファイバなので。
(ちなみに、最新のはフレッツ光クロスらしいです。NTTはNGNのIPv6閉域網が無料で使えるので魅力的です。)
ケーブルモデム内蔵のやつですね。
電話線が入っているようにみえるのでHGWは合っているかな。
冷えピタで温度が30度くらいまで下がっていますね。
その下の台が網目の金属ぽいので、さらに大きいヒートシンクになっているのかも。
ところで、
ファームを最新にすれば温度が下がると本スレで聞いたことがあったので、
ファームのバージョンを調べてみたら、一応LATESTのものと同じだった。
Raspbian Busterは、ファームのアップデート自動サービスが動いていて、
起動のたびにアップデートされるそうですね。
2020/05/01(金) 22:34:25.70ID:TnGibmgv
2020/05/01(金) 22:54:32.18ID:TnGibmgv
>>370
この赤いメタルラックは私が小学生の頃にはもう使ってたもので、いろんな思い出が染み込んでます。
なかなかの働き者ですよ。
モジュラーケーブルが刺さってる灰色のやつは固定電話機の端末ですね。
固定電話もケーブル経由なもので。
NTT回線はv6もVPNも使えて何かと魅力的なんですが、
通信費をケチる為に
数年前に地元のケーブルネットにしてしまいましたw
冷えピタ熱いアイテムですね。
OCしてると電源まわりが厳しめなので拝借させて頂きますわw
情報ありがとうございます。確かにRaspbianのファームの話は本スレでもありましたね。
いまだに3B+でねばってる上に前からやってみたかったDebian sid aarch64 にしちゃったので。
いい加減4B買おうとは思ってるのでその時にはしっかり検証してみたいと思います。
この赤いメタルラックは私が小学生の頃にはもう使ってたもので、いろんな思い出が染み込んでます。
なかなかの働き者ですよ。
モジュラーケーブルが刺さってる灰色のやつは固定電話機の端末ですね。
固定電話もケーブル経由なもので。
NTT回線はv6もVPNも使えて何かと魅力的なんですが、
通信費をケチる為に
数年前に地元のケーブルネットにしてしまいましたw
冷えピタ熱いアイテムですね。
OCしてると電源まわりが厳しめなので拝借させて頂きますわw
情報ありがとうございます。確かにRaspbianのファームの話は本スレでもありましたね。
いまだに3B+でねばってる上に前からやってみたかったDebian sid aarch64 にしちゃったので。
いい加減4B買おうとは思ってるのでその時にはしっかり検証してみたいと思います。
2020/05/01(金) 23:06:17.77ID:bFJCTgyD
Wi-Fiの設定色々試してたらブートドライブが逝ったっぽい...ksg...
2020/05/01(金) 23:20:13.57ID:+I444bGo
>>337
・・・なんて書きましたが、1GB機、早々に復帰です。(笑
いずれも設定を微調整。安定しそうな方向で。
そして >>366 の
> 3B+の限界値1600までクロック上げてるので。
なんてのを読んだ日にゃぁ、うちの3B+もクロックアップせねばなるまい、と
うちの3A+で実績のある1.55GHzまで上げました。(笑
ついでに3Bも1.3GHzに。
2B V1.2は、以前軽く試した時は1050MHzまでしかまともに動かなかったので変更なしです。
あとMATEは4B/2GBでも問題なく動いたので4GB機もRosettaに復帰ですw
でも復帰させたあと・・・MATEのFirefoxでYouTubeのガンダムのプレミア公開を見ようと思ったら
全く再生できませんでしたw
カクカクとかじゃなくて、カクッと動いたあとは固まって、音もノイズだけw
4GB機とか他のブラウザは未確認ですが、
Raspbian (Chromium)では再生できましたのでそちらで視聴しました。
MATEはプレミア公開の後だと無事再生できました。
・・・なんて書きましたが、1GB機、早々に復帰です。(笑
いずれも設定を微調整。安定しそうな方向で。
そして >>366 の
> 3B+の限界値1600までクロック上げてるので。
なんてのを読んだ日にゃぁ、うちの3B+もクロックアップせねばなるまい、と
うちの3A+で実績のある1.55GHzまで上げました。(笑
ついでに3Bも1.3GHzに。
2B V1.2は、以前軽く試した時は1050MHzまでしかまともに動かなかったので変更なしです。
あとMATEは4B/2GBでも問題なく動いたので4GB機もRosettaに復帰ですw
でも復帰させたあと・・・MATEのFirefoxでYouTubeのガンダムのプレミア公開を見ようと思ったら
全く再生できませんでしたw
カクカクとかじゃなくて、カクッと動いたあとは固まって、音もノイズだけw
4GB機とか他のブラウザは未確認ですが、
Raspbian (Chromium)では再生できましたのでそちらで視聴しました。
MATEはプレミア公開の後だと無事再生できました。
2020/05/01(金) 23:26:12.22ID:TnGibmgv
>>359
間違いなく早くなりますよ。USB3ならなおのこと。
今晩私は作業ディレクトリをxfsにしたSSDに移して稼動させてます。
言われているほどメモリも食わないし、今のところいい感じです。
結果良好ならご報告致します。
そうでなければ涙で枕を濡らしながら静かにしてますw
間違いなく早くなりますよ。USB3ならなおのこと。
今晩私は作業ディレクトリをxfsにしたSSDに移して稼動させてます。
言われているほどメモリも食わないし、今のところいい感じです。
結果良好ならご報告致します。
そうでなければ涙で枕を濡らしながら静かにしてますw
2020/05/01(金) 23:34:28.24ID:+I444bGo
>>343
うちも1750にしてみました。
設定変更後10時間ぐらいになりますが「計算中に異常発生」は1件だけです。
(処理した件数は4台で30件ぐらい)
2GHzと比べ物にならないくらい安定してますね。
ちなみにコア数は3です。
うちも1750にしてみました。
設定変更後10時間ぐらいになりますが「計算中に異常発生」は1件だけです。
(処理した件数は4台で30件ぐらい)
2GHzと比べ物にならないくらい安定してますね。
ちなみにコア数は3です。
2020/05/01(金) 23:50:39.14ID:TnGibmgv
>>374
あ、設定上は1550なんですけど数値が1600だったもので。
1600を指定するとカーネルパニックみたいなのが起きてまともにブートしません。
ちょっと盛ってしまいましたねw
arm上でのFirefoxの動画は駄目みたいですねえ。
RaspbianのESRでもお話にならなかったけどUbuntuも駄目か...残念。
余裕がある時にbugzilla覗いて研究してみます。
あ、設定上は1550なんですけど数値が1600だったもので。
1600を指定するとカーネルパニックみたいなのが起きてまともにブートしません。
ちょっと盛ってしまいましたねw
arm上でのFirefoxの動画は駄目みたいですねえ。
RaspbianのESRでもお話にならなかったけどUbuntuも駄目か...残念。
余裕がある時にbugzilla覗いて研究してみます。
2020/05/02(土) 00:01:18.90ID:SBycTZh0
>>376
新型は1750とかに出来ていいなあ(遠い目)
旧型ザク達の調子はどうですか?
もし常時4スレッド状態になっていなければ言って下さいね。
私はオールドタイプなのでコツはつかんでいて、旧型でもシャアザクに近付けるかも知れないのでw
新型は1750とかに出来ていいなあ(遠い目)
旧型ザク達の調子はどうですか?
もし常時4スレッド状態になっていなければ言って下さいね。
私はオールドタイプなのでコツはつかんでいて、旧型でもシャアザクに近付けるかも知れないのでw
379login:Penguin
2020/05/02(土) 00:08:17.99ID:08Dg/SuG >>375
その時はぼくも一緒に涙することになると思いますwww
明後日の朝ぐらいにSSDが到着しその後一旦止めて換装しますのでその時にどう結果が変わるかですねぇ
ぼくも合わせて結果のご報告に後ほど参りますー
その時はぼくも一緒に涙することになると思いますwww
明後日の朝ぐらいにSSDが到着しその後一旦止めて換装しますのでその時にどう結果が変わるかですねぇ
ぼくも合わせて結果のご報告に後ほど参りますー
2020/05/02(土) 06:35:44.01ID:SBycTZh0
>>379
朝起きたら昨日ふざけた映像を提供していたうちの子が変態じみたグラフを叩き出してますた
9時までまだ時間あるのでまだいきり立つ模様
SSD x XFS 万歳
https://i.imgur.com/GCIe9IT.png
※フェラーリみたいなハイスペックパソコンでBOINCやってる方には何を意味するのかさっぱりわからないと思いますが
これは紛れもなくメモリ1GBしかない Raspberry Pi model 3B+ の成績です
朝起きたら昨日ふざけた映像を提供していたうちの子が変態じみたグラフを叩き出してますた
9時までまだ時間あるのでまだいきり立つ模様
SSD x XFS 万歳
https://i.imgur.com/GCIe9IT.png
※フェラーリみたいなハイスペックパソコンでBOINCやってる方には何を意味するのかさっぱりわからないと思いますが
これは紛れもなくメモリ1GBしかない Raspberry Pi model 3B+ の成績です
2020/05/02(土) 10:16:55.32ID:ypgj4E6K
2020/05/02(土) 10:24:06.78ID:ypgj4E6K
>>380
うちの4Bが1300-1400ぐらいだというのにwww
うちの4Bが1300-1400ぐらいだというのにwww
2020/05/02(土) 10:30:16.19ID:ypgj4E6K
なんかメッセージでてるなーと思ったら
Project URLがhttpからhttpsに変わってますね。
どっかのタイミングで変更しておこう。。。
Project URLがhttpからhttpsに変わってますね。
どっかのタイミングで変更しておこう。。。
2020/05/02(土) 10:33:28.48ID:ypgj4E6K
2020/05/02(土) 10:55:01.98ID:X1qcmzh9
>>380
すごい!
すごい!
2020/05/02(土) 10:55:50.06ID:SBycTZh0
>>384
まあ何も私くらいスパルタ式に働かせないでもその方が筐体に優しいですからね。
昨晩金髪の戦士になりながら頑張ってくれたので
現在システムをddrescueするついでに休ませてますわ。
計算エラーなんですけど、当方ではboinc-clientを
CPU最適化オプション付きでリビルドしてから殆ど出なくなりましたね。
かかってものの30分程度。その位で調子よくなるんですからもうけものです。
まあ何も私くらいスパルタ式に働かせないでもその方が筐体に優しいですからね。
昨晩金髪の戦士になりながら頑張ってくれたので
現在システムをddrescueするついでに休ませてますわ。
計算エラーなんですけど、当方ではboinc-clientを
CPU最適化オプション付きでリビルドしてから殆ど出なくなりましたね。
かかってものの30分程度。その位で調子よくなるんですからもうけものです。
2020/05/02(土) 10:57:28.29ID:SBycTZh0
2020/05/02(土) 10:57:47.94ID:ypgj4E6K
2020/05/02(土) 11:01:21.23ID:ypgj4E6K
>>386
リビルド手順を詳しくw
リビルド手順を詳しくw
2020/05/02(土) 11:36:25.59ID:SBycTZh0
>>389
知っていれば簡単なんですけど、チーム内の方だけにお伝えしたいですね。
手順を作成するんでしばしお待ちを。
ただしちょっとした弊害もありまして、当方ではウワモノのbointuiにたまにsegfaultが出るようになった事(心臓部のboinc-clientは無事)、何故か /etc/systemd 以下のファイルが作られない為に
インストール自体には多少工夫が必要な事です。
では後ほど。
知っていれば簡単なんですけど、チーム内の方だけにお伝えしたいですね。
手順を作成するんでしばしお待ちを。
ただしちょっとした弊害もありまして、当方ではウワモノのbointuiにたまにsegfaultが出るようになった事(心臓部のboinc-clientは無事)、何故か /etc/systemd 以下のファイルが作られない為に
インストール自体には多少工夫が必要な事です。
では後ほど。
2020/05/02(土) 12:09:53.08ID:ypgj4E6K
チームの掲示板を作ってみましたが、誰でも閲覧できるようです orz
メンバーのみ閲覧できる設定があるらしいのですが見当たりません。
探し方が悪いのか、うちの環境(ブラウザ)が悪いのか・・・。
ということで、どなたか(何人か)管理者になって、ご協力いただけないでしょうか。
この件だけでなく、私一人だと何かあったときに困りますので、
管理チームみたいな感じでやっていければと前から考えていました。
立候補していただける方は創設者までメッセージをください。
メンバーのみ閲覧できる設定があるらしいのですが見当たりません。
探し方が悪いのか、うちの環境(ブラウザ)が悪いのか・・・。
ということで、どなたか(何人か)管理者になって、ご協力いただけないでしょうか。
この件だけでなく、私一人だと何かあったときに困りますので、
管理チームみたいな感じでやっていければと前から考えていました。
立候補していただける方は創設者までメッセージをください。
2020/05/02(土) 12:14:13.59ID:ypgj4E6K
393login:Penguin
2020/05/02(土) 15:16:49.73ID:qduzLuOj 今日は暑いですね〜
USB3.0接続のデバイスにboincの作業ディレクトリを移す方法、どこかで公開されてますか??
USB3.0接続のデバイスにboincの作業ディレクトリを移す方法、どこかで公開されてますか??
2020/05/02(土) 16:22:05.28ID:SBycTZh0
>>391
最適化オプション付きリビルド中間報告です。
いつものDebianはとめて、ビルド用に割と使ってる方の多いUbuntu20.04LTSシステムを作ってビルド実施しました。
この環境は私のいつもの環境とさほど変わらないので呆気なく完了しました。
依存ライブラリ等も普段使ってる現状のDebian sid とほぼ変わらないと思われるので
サービス起動だけ確認し、実際の演算は省略しました。まあ大丈夫でしょう。
本命のRaspbian版はビルド後に一晩ちゃんと動作検証致します。
>>393
1. USBデバイスにパテ作る(ext4にしておくのが取り敢えず無難)
2. /var/lib/boinc-client をリネーム
3. $ sudo mkdir /var/lib/boinc-client
4. $ sudo mount /dev/USBに作ったパテ /var/lib/boinc-client
5. $ sudo mv /var/lib/リネームしたboinc-client/* /var/lib/boinc-client/
6. $ sudo chown -R boinc. /var/lib/boinc-client
ざっとですが大体こんな感じです。
fstabはお好みでお書き下さいませ。
最適化オプション付きリビルド中間報告です。
いつものDebianはとめて、ビルド用に割と使ってる方の多いUbuntu20.04LTSシステムを作ってビルド実施しました。
この環境は私のいつもの環境とさほど変わらないので呆気なく完了しました。
依存ライブラリ等も普段使ってる現状のDebian sid とほぼ変わらないと思われるので
サービス起動だけ確認し、実際の演算は省略しました。まあ大丈夫でしょう。
本命のRaspbian版はビルド後に一晩ちゃんと動作検証致します。
>>393
1. USBデバイスにパテ作る(ext4にしておくのが取り敢えず無難)
2. /var/lib/boinc-client をリネーム
3. $ sudo mkdir /var/lib/boinc-client
4. $ sudo mount /dev/USBに作ったパテ /var/lib/boinc-client
5. $ sudo mv /var/lib/リネームしたboinc-client/* /var/lib/boinc-client/
6. $ sudo chown -R boinc. /var/lib/boinc-client
ざっとですが大体こんな感じです。
fstabはお好みでお書き下さいませ。
2020/05/02(土) 16:35:01.66ID:SBycTZh0
396login:Penguin
2020/05/02(土) 16:38:15.02ID:08Dg/SuG397login:Penguin
2020/05/02(土) 16:39:03.54ID:08Dg/SuG >>380
ぼくはフォードで対抗することにします(ぉぃ
ぼくはフォードで対抗することにします(ぉぃ
2020/05/02(土) 17:01:07.11ID:SBycTZh0
399login:Penguin
2020/05/02(土) 17:07:16.88ID:qduzLuOj >>396
有難うございます!
手持ちが安USBメモリとHDD(7200rpm)しか無かったので、ひとまずマイクロSDの延命にでもなればと思っています。
320GB繋いで6GB弱点しか使ってない…超富豪的占有ストレージですね(笑)
ご教示頂いたコマンドで現在無事に再稼働しております。重ね重ね感謝!です。
有難うございます!
手持ちが安USBメモリとHDD(7200rpm)しか無かったので、ひとまずマイクロSDの延命にでもなればと思っています。
320GB繋いで6GB弱点しか使ってない…超富豪的占有ストレージですね(笑)
ご教示頂いたコマンドで現在無事に再稼働しております。重ね重ね感謝!です。
2020/05/02(土) 18:04:28.65ID:gEA36dhU
別パーティションに移動したboinc-clientのシンボリックリンクを /var/lib に作って動かしてるけど、止めた方が良い?
2020/05/02(土) 18:46:23.33ID:ypgj4E6K
ちょっと古いCore2 QuadなLinuxマシンでもやってるんですが
ベンチマークを実行してみたら、4Bと大差ない結果に。
暑いし煩いし、いっそこっちはやめて、4Bを追加したほうがいいんじゃ・・・・
という気持ちもあるのですが、Rock64とか他のシングルボードコンピュータも
ちょっと試してみたい気持ちもあったり。
というわけで、何かおすすめとか気になるSBCってないですかね。
数千円から1万円台半ばぐらいまでで。
検討した結果、やっぱり4Bという可能性もありますがw
ベンチマークを実行してみたら、4Bと大差ない結果に。
暑いし煩いし、いっそこっちはやめて、4Bを追加したほうがいいんじゃ・・・・
という気持ちもあるのですが、Rock64とか他のシングルボードコンピュータも
ちょっと試してみたい気持ちもあったり。
というわけで、何かおすすめとか気になるSBCってないですかね。
数千円から1万円台半ばぐらいまでで。
検討した結果、やっぱり4Bという可能性もありますがw
2020/05/02(土) 19:10:27.87ID:SBycTZh0
>>401
意外と古いAndroid携帯(4.4以降)あなどれないですよ
メモリが十分ならばコロナタスクも来ますし
放熱なんか昨日お見せした感じで十分だしw
只今Raspbianのboincリビルド中です
Ubuntuはどノーマルでやって激遅でしたが今度はいつものフルチューン。早い早いw
https://i.imgur.com/M5k8urW.png
意外と古いAndroid携帯(4.4以降)あなどれないですよ
メモリが十分ならばコロナタスクも来ますし
放熱なんか昨日お見せした感じで十分だしw
只今Raspbianのboincリビルド中です
Ubuntuはどノーマルでやって激遅でしたが今度はいつものフルチューン。早い早いw
https://i.imgur.com/M5k8urW.png
2020/05/02(土) 19:23:17.99ID:SBycTZh0
>>401
あ、ウソついちゃいました
たぶんメモリじゃなくarmv7かv8かの問題くさいですね
代替品&分散コンピューティング専門という役割なら
特にこだわりがなければそういう選択肢もアリですな。
私ならドケチなので迷わずそうしますがw
あ、ウソついちゃいました
たぶんメモリじゃなくarmv7かv8かの問題くさいですね
代替品&分散コンピューティング専門という役割なら
特にこだわりがなければそういう選択肢もアリですな。
私ならドケチなので迷わずそうしますがw
404login:Penguin
2020/05/02(土) 20:10:08.60ID:08Dg/SuG2020/05/02(土) 20:30:38.62ID:ypgj4E6K
2020/05/02(土) 20:59:11.42ID:SBycTZh0
>>405
省電力機能が邪魔をして画面つけっぱなしにしないとならない機種がありますからね。
xperiaはそれでした。
Debian sid(不安定版)& Ubuntu(出たばっかりでsidと状態があまり変わらない)は
リポジトリ側のソース管理がまだ甘いのかビルド終盤に変なエラー吐きますけど
Raspbianは安定版のbusterだからか見慣れた感じで完走して
ちゃんとdebパッケージまで生成されました。現在稼動中です。
省電力機能が邪魔をして画面つけっぱなしにしないとならない機種がありますからね。
xperiaはそれでした。
Debian sid(不安定版)& Ubuntu(出たばっかりでsidと状態があまり変わらない)は
リポジトリ側のソース管理がまだ甘いのかビルド終盤に変なエラー吐きますけど
Raspbianは安定版のbusterだからか見慣れた感じで完走して
ちゃんとdebパッケージまで生成されました。現在稼動中です。
2020/05/02(土) 21:18:28.82ID:hBWOFKb7
>>403
ほうほう。おいらもビルドしてみるかな。
ほうほう。おいらもビルドしてみるかな。
2020/05/02(土) 21:19:40.08ID:hBWOFKb7
そして名前欄も間違えた
2020/05/02(土) 21:49:07.13ID:SBycTZh0
411login:Penguin
2020/05/02(土) 21:54:45.86ID:qduzLuOj >>391
微力ながら管理のお手伝いをさせて頂くことになりました。至らぬ点ばかりで心苦しいのですが、私自身楽しみながらこのコミュニティーにかかわっていければと思っております。
皆さまどうぞよろしくお願い致します!
微力ながら管理のお手伝いをさせて頂くことになりました。至らぬ点ばかりで心苦しいのですが、私自身楽しみながらこのコミュニティーにかかわっていければと思っております。
皆さまどうぞよろしくお願い致します!
2020/05/02(土) 21:58:42.88ID:G4UhRmfQ
rasbian@3Bなんだけど、「Message from server: This project doesn't support computers of type
arm-unknown-linux-gnueabihf」っていうのは、たまたま降ってきた宿題が対応してないだけで
そのうち降ってくるようになるのかな?config.txtの2行追加はやったけど、これはOSインストールする前に
していないといけなかったりする?
arm-unknown-linux-gnueabihf」っていうのは、たまたま降ってきた宿題が対応してないだけで
そのうち降ってくるようになるのかな?config.txtの2行追加はやったけど、これはOSインストールする前に
していないといけなかったりする?
2020/05/02(土) 21:59:11.65ID:X1qcmzh9
クロスコンパイルってなんか敷居高い
2020/05/02(土) 22:34:59.81ID:3aRZhtaV
2020/05/02(土) 22:42:47.50ID:SBycTZh0
>>411
こちらこそ。
私みたいな変人もいますがいじめないで下さいねw
>>412
Raspbianと仮定させて頂くと、私も環境作ってしばらく無職でしたw
まず一緒に気長にまってみましょう。
>>413
クロス自体はそんなに難しくないですよ。
https://wiki.debian.org/CrossCompiling
ただモノによっては依存関係の解決がキツかったりします。
boincは実機で十分ビルド可能なので、ビルドに回せるラズパイが無いとかでない限り
実機が楽で確実だと思います。
こちらこそ。
私みたいな変人もいますがいじめないで下さいねw
>>412
Raspbianと仮定させて頂くと、私も環境作ってしばらく無職でしたw
まず一緒に気長にまってみましょう。
>>413
クロス自体はそんなに難しくないですよ。
https://wiki.debian.org/CrossCompiling
ただモノによっては依存関係の解決がキツかったりします。
boincは実機で十分ビルド可能なので、ビルドに回せるラズパイが無いとかでない限り
実機が楽で確実だと思います。
2020/05/02(土) 22:51:00.54ID:G4UhRmfQ
>>415
あいさ、3bはしばらくこのまま放っておきます
あいさ、3bはしばらくこのまま放っておきます
2020/05/02(土) 22:57:46.44ID:ypgj4E6K
2020/05/02(土) 23:03:41.65ID:SBycTZh0
2020/05/02(土) 23:07:30.77ID:ypgj4E6K
>>412
/etc/boinc-client/cc_config.xml
を編集してないとか記述を間違った時にそんなメッセージを見た覚えがあります。
最後の</cc_config>の前に
<options>
<alt_platform>aarch64-unknown-linux-gnu</alt_platform>
</options>
があれば大丈夫なはずですが、なかったら追記してみてください。
編集したあと、/etc/boinc-client/ディレクトリで
$ sudo boinccmd --read_cc_config
を実行すると反映されます。
(うちではなぜか/etc/boinc-client/で実行しないとエラーになります・・・)
/etc/boinc-client/cc_config.xml
を編集してないとか記述を間違った時にそんなメッセージを見た覚えがあります。
最後の</cc_config>の前に
<options>
<alt_platform>aarch64-unknown-linux-gnu</alt_platform>
</options>
があれば大丈夫なはずですが、なかったら追記してみてください。
編集したあと、/etc/boinc-client/ディレクトリで
$ sudo boinccmd --read_cc_config
を実行すると反映されます。
(うちではなぜか/etc/boinc-client/で実行しないとエラーになります・・・)
2020/05/02(土) 23:13:49.92ID:ypgj4E6K
>>381
現在301位です。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=300
現在301位です。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=300
2020/05/02(土) 23:23:59.24ID:G4UhRmfQ
422login:Penguin
2020/05/02(土) 23:55:13.51ID:QvJVXkcR 【乞食速報】量子コンピュータが無料
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588428908/
1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイW e7de-jY+s) 2020/05/02(土) 23:15:08.23 ID:3Amilkk60
コロナ対策を支援、D-Waveが量子システムを無料提供
https://eetimes.jp/ee/spv/2004/22/news086.html
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588428908/
1: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です(ワッチョイW e7de-jY+s) 2020/05/02(土) 23:15:08.23 ID:3Amilkk60
コロナ対策を支援、D-Waveが量子システムを無料提供
https://eetimes.jp/ee/spv/2004/22/news086.html
2020/05/02(土) 23:57:24.79ID:ypgj4E6K
424login:Penguin
2020/05/03(日) 08:37:29.79ID:s2rFdFk6 おはようございます
量子コンピュータが無料…凄い世界ですね…
さて、早くに叩き起こされてしまったので愛機の様子を確認したところ…ん?メモリ殆ど使ってない??
https://i.imgur.com/MRw7DNC.png
tuiのofflineの文字に???となり、systemctl status boinc-clientを見ると
https://i.imgur.com/ifbIiyM.png
赤く輝くfailedの文字が…
マシンごと再起動すると何事も無かったように動きはじめたので一安心。これまでタスクが死ぬことはありましたがサービスが死んだのは初めてだったので焦りました(汗)
量子コンピュータが無料…凄い世界ですね…
さて、早くに叩き起こされてしまったので愛機の様子を確認したところ…ん?メモリ殆ど使ってない??
https://i.imgur.com/MRw7DNC.png
tuiのofflineの文字に???となり、systemctl status boinc-clientを見ると
https://i.imgur.com/ifbIiyM.png
赤く輝くfailedの文字が…
マシンごと再起動すると何事も無かったように動きはじめたので一安心。これまでタスクが死ぬことはありましたがサービスが死んだのは初めてだったので焦りました(汗)
2020/05/03(日) 08:54:39.26ID:OtCI8t7L
>>424
おはようございます。それは何事かと思いますよね。
私は以前メモリ不足でOSごと死んでる事はよくありましたがw
(最近はコツをつかんだのでそうでもない)
SSDで作業している方、trim対策は大丈夫ですか?
私のSATA -> USB変換コネクタがへぼいからかも知れませんが、fstrimもマウント時のdiscardオプションも機能しないので
先ほどいらないノートパソコンにSATA接続してfstrimしました。
おはようございます。それは何事かと思いますよね。
私は以前メモリ不足でOSごと死んでる事はよくありましたがw
(最近はコツをつかんだのでそうでもない)
SSDで作業している方、trim対策は大丈夫ですか?
私のSATA -> USB変換コネクタがへぼいからかも知れませんが、fstrimもマウント時のdiscardオプションも機能しないので
先ほどいらないノートパソコンにSATA接続してfstrimしました。
426login:Penguin
2020/05/03(日) 10:22:47.06ID:s2rFdFk6 >>425
https://i.imgur.com/9ok7dZw.png
おかげさまで今も元気に動いております!
が、昨日から功績値が落ち続けております。外部HDDだとマイクロSDの延命にはなってもI/Oが足を引っ張ってしまいますね…
https://i.imgur.com/9ok7dZw.png
おかげさまで今も元気に動いております!
が、昨日から功績値が落ち続けております。外部HDDだとマイクロSDの延命にはなってもI/Oが足を引っ張ってしまいますね…
2020/05/03(日) 10:52:10.80ID:OtCI8t7L
>>426
HDDを使うとうちではセルフバワーでも電源まわりが不安定になりますね。
USB3接続ならI/Oレートは申しぶん無いイメージですが、芳しくないですか。
旧型しか無いんでその辺の検証が出来なくて残念です。
HDDを使うとうちではセルフバワーでも電源まわりが不安定になりますね。
USB3接続ならI/Oレートは申しぶん無いイメージですが、芳しくないですか。
旧型しか無いんでその辺の検証が出来なくて残念です。
428login:Penguin
2020/05/03(日) 11:04:43.34ID:s2rFdFk6 >>427
てっきりI/Oの問題かと思っていましたが、外部電源の無いタイプの外付けHDDなので、オーバークロックの負荷と合わさり動作が不安定だった可能性はありますね。
vcgencmd get_throttledで0x0が返ってくるので安心していましたが、演算パフォーマンスには影響があったのかも…
てっきりI/Oの問題かと思っていましたが、外部電源の無いタイプの外付けHDDなので、オーバークロックの負荷と合わさり動作が不安定だった可能性はありますね。
vcgencmd get_throttledで0x0が返ってくるので安心していましたが、演算パフォーマンスには影響があったのかも…
2020/05/03(日) 11:22:12.31ID:OtCI8t7L
>>428
あと取って置きの裏技をお伝えしましょう。
コンスタントに演算してるのに平均功績値が伸び悩む時は思い切って全てのタスクをabortし、
改めて新しく落ちてきたタスクをこなす様にすると何故かまた平均功績値が上がり出したりします。
ちゃんと仕事してんのにしかるべき評価をくれない
ピンハネタスクに付き合う必要無し!
あと取って置きの裏技をお伝えしましょう。
コンスタントに演算してるのに平均功績値が伸び悩む時は思い切って全てのタスクをabortし、
改めて新しく落ちてきたタスクをこなす様にすると何故かまた平均功績値が上がり出したりします。
ちゃんと仕事してんのにしかるべき評価をくれない
ピンハネタスクに付き合う必要無し!
430login:Penguin
2020/05/03(日) 11:41:51.27ID:i14dmY/s 今朝方SSDその他私生活に必要な物資を郡から受け取りました
うまく行くかドキドキした…
ドキドキした理由は /var をそもそもSSD化したためです(何
logファイルの書き込みなども /var に出力されるはずなため丸っと移してマイクロSDへの負担を減るしてみてます
無事動いてるので良し
手順は後ほど。
これよりtelegrafなど入れてみます
うまく行くかドキドキした…
ドキドキした理由は /var をそもそもSSD化したためです(何
logファイルの書き込みなども /var に出力されるはずなため丸っと移してマイクロSDへの負担を減るしてみてます
無事動いてるので良し
手順は後ほど。
これよりtelegrafなど入れてみます
431login:Penguin
2020/05/03(日) 13:00:16.04ID:s2rFdFk6 >>429
そんな技かあったのですね!
で、今見て気付いたのですが6時間級のタスクばかりもらってました。Target CPU run timeは2時間にしてるのですが…
abortして取り直してもやっぱり6時間級のタスクばかり受け取ってます。もしかして功績値が低かったのは1日辺りの処理量が少なかっただけ??
そんな技かあったのですね!
で、今見て気付いたのですが6時間級のタスクばかりもらってました。Target CPU run timeは2時間にしてるのですが…
abortして取り直してもやっぱり6時間級のタスクばかり受け取ってます。もしかして功績値が低かったのは1日辺りの処理量が少なかっただけ??
2020/05/03(日) 13:17:58.27ID:0W24Q+HE
>>431
うちも2時間設定ですが、
昨日今日は4-9時間ぐらいなのが多いですね。
でも実際にはもっと早く終わったりするので
(逆にもっとかかるのもありますが)
あくまで「目安」程度で見ておけばいいと思います。
功績値はどうやって決められているのかよくわかりませんね。
時間がかかったものかと思えばそうでもないみたいですし。。。
うちも2時間設定ですが、
昨日今日は4-9時間ぐらいなのが多いですね。
でも実際にはもっと早く終わったりするので
(逆にもっとかかるのもありますが)
あくまで「目安」程度で見ておけばいいと思います。
功績値はどうやって決められているのかよくわかりませんね。
時間がかかったものかと思えばそうでもないみたいですし。。。
2020/05/03(日) 13:29:37.21ID:OtCI8t7L
>>431
なんか所要時間表示って出鱈目ですよね。
仕事取り直してもベンチマークやり直しても頓珍漢な数字だし。
実働時間は大体想定内なので、自分は所要時間の目安は単なる飾りと受け取る事にしました。
で、ピンハネタスク共(今のところ見極め不可)は問答無用でパージしまくり、リフレッシュしたタスクリストをこなす事で
旧型のくせに生意気な平均功績値を現在も叩き出しております。
なんか所要時間表示って出鱈目ですよね。
仕事取り直してもベンチマークやり直しても頓珍漢な数字だし。
実働時間は大体想定内なので、自分は所要時間の目安は単なる飾りと受け取る事にしました。
で、ピンハネタスク共(今のところ見極め不可)は問答無用でパージしまくり、リフレッシュしたタスクリストをこなす事で
旧型のくせに生意気な平均功績値を現在も叩き出しております。
434login:Penguin
2020/05/03(日) 14:03:36.28ID:s2rFdFk62020/05/03(日) 15:11:40.22ID:OtCI8t7L
2020/05/03(日) 23:20:39.18ID:0W24Q+HE
一時行方不明になっていましたが、現在294位です。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
437login:Penguin
2020/05/04(月) 06:47:00.42ID:da2svfd8 telegraf, grafana, influxdbで綺麗に表示できました
昨晩N/Aになる項目が多くてウンウン唸ってましたが綺麗に表示されてスッキリしました
SSDにも切り替えられたのでまとめに入ります
https://i.imgur.com/IcHt1l1.jpg
昨晩N/Aになる項目が多くてウンウン唸ってましたが綺麗に表示されてスッキリしました
SSDにも切り替えられたのでまとめに入ります
https://i.imgur.com/IcHt1l1.jpg
2020/05/04(月) 07:49:05.64ID:XKjKCL6l
>>437
カッコいいし見やすい。状態をシェアするにも映えますねえ。
このシステムを実現するとメモリはどの位消費しますか?
常時こういう状態だと気になりまして。
https://i.imgur.com/UvUt2eb.png
ケチる為にsshやめてイニシエのtelnetにしちゃいましたw
軽いし、出先からはVPN経由だし、一応IP限定してあるしいいかなって思いまして。
カッコいいし見やすい。状態をシェアするにも映えますねえ。
このシステムを実現するとメモリはどの位消費しますか?
常時こういう状態だと気になりまして。
https://i.imgur.com/UvUt2eb.png
ケチる為にsshやめてイニシエのtelnetにしちゃいましたw
軽いし、出先からはVPN経由だし、一応IP限定してあるしいいかなって思いまして。
439login:Penguin
2020/05/04(月) 09:43:05.62ID:da2svfd8 >>438
使用されてるhtopや標準搭載のリソース監視の方が使用メモリは確実に少ないと思いますが参考程度に見ていただければと思います
telegraf RES 17356 SHR 5280
influxdb RES 31592 SHR 7856
grafana RES 42444 SHR 11016
htop表示で見た値ですが取得期間などによって負荷は変わってくると思います
telegrafでnmapのようなデータ取得を行ったり独自プログラムと連携させることでリソース取得します
influxdbたら期間指定された分だけのデータ蓄積を行うDBです
grafanaがinfluxdbにたまったデータと連携し、httpd機能も備えているweb UIです
お試しで導入しましたが意外とメモリ食ってるのか3つしかboincが動かなくなりました(プロセス数調整しても良さそう
boincと同じでDBとgrafanaを独立させtelegrafで独立させた別サーバに送る方法でリソースモニタリングする方がメモリ節約になると思います
常時起動できるマシンがraspberry piの1台しかないので全部同居させてますのでその分のメモリ消費は多いかもしれませんね
使用されてるhtopや標準搭載のリソース監視の方が使用メモリは確実に少ないと思いますが参考程度に見ていただければと思います
telegraf RES 17356 SHR 5280
influxdb RES 31592 SHR 7856
grafana RES 42444 SHR 11016
htop表示で見た値ですが取得期間などによって負荷は変わってくると思います
telegrafでnmapのようなデータ取得を行ったり独自プログラムと連携させることでリソース取得します
influxdbたら期間指定された分だけのデータ蓄積を行うDBです
grafanaがinfluxdbにたまったデータと連携し、httpd機能も備えているweb UIです
お試しで導入しましたが意外とメモリ食ってるのか3つしかboincが動かなくなりました(プロセス数調整しても良さそう
boincと同じでDBとgrafanaを独立させtelegrafで独立させた別サーバに送る方法でリソースモニタリングする方がメモリ節約になると思います
常時起動できるマシンがraspberry piの1台しかないので全部同居させてますのでその分のメモリ消費は多いかもしれませんね
440login:Penguin
2020/05/04(月) 09:47:05.56ID:da2svfd8 これはただの自己満足でしかないのです。
個人的な導入してみての感想ですがテンプレートを作る習熟コストとテンプレート修正する習熟コストもそこそこあるように感じたので他のリソース監視に使うのには良さそうと思いました(運用してるプログに導入しても良いけどAWS上にあるしCloudWatchで見れるので悩みますが…)
個人的な導入してみての感想ですがテンプレートを作る習熟コストとテンプレート修正する習熟コストもそこそこあるように感じたので他のリソース監視に使うのには良さそうと思いました(運用してるプログに導入しても良いけどAWS上にあるしCloudWatchで見れるので悩みますが…)
2020/05/04(月) 10:25:36.54ID:XKjKCL6l
>>440
情報ありがとうございます。参考になりました。
私の旧型でフル稼働中に稼働するのは厳しそうですが何しろ面白そうですよね。
自己満は重要だと思いますよ。それを全く無くした趣味や活動など面白くもなんともないし。
そもそも高級マッシーン使ってて「ラズパイw」とか言っちゃう様な輩からすれば
我々の行いなど集団オナニーにしか見えないでしょうし。
インターフェイスがカッコいいのは私は大賛成ですな。
テンション上がるしw
情報ありがとうございます。参考になりました。
私の旧型でフル稼働中に稼働するのは厳しそうですが何しろ面白そうですよね。
自己満は重要だと思いますよ。それを全く無くした趣味や活動など面白くもなんともないし。
そもそも高級マッシーン使ってて「ラズパイw」とか言っちゃう様な輩からすれば
我々の行いなど集団オナニーにしか見えないでしょうし。
インターフェイスがカッコいいのは私は大賛成ですな。
テンション上がるしw
2020/05/04(月) 10:49:20.66ID:XUC8P8gu
>>436
1つ上がって293位です。
1つ上がって293位です。
443login:Penguin
2020/05/04(月) 11:15:54.99ID:DXeJkoWc444login:Penguin
2020/05/04(月) 11:35:58.50ID:DXeJkoWc メモリのavailableが2GB以上あるのにstatusがWmemでsuspendしているタスクがあったり、Runのタスクが2つしか無く後は殆ど仕事してないコアだったりするのですが、全コアフル活躍させるポイントはありますか??
2020/05/04(月) 11:49:35.23ID:XKjKCL6l
>>444
ささやかではありますが皆さんと一緒により一層コロナやらその他難病やらを「楽しみながら」ぶっ壊せるように
お力添えさせて頂く事になりました。
宜しくお願い致します。
私の旧型でも強引にフル稼働させる裏技があります。
準備するんで少々お待ちを
ささやかではありますが皆さんと一緒により一層コロナやらその他難病やらを「楽しみながら」ぶっ壊せるように
お力添えさせて頂く事になりました。
宜しくお願い致します。
私の旧型でも強引にフル稼働させる裏技があります。
準備するんで少々お待ちを
446login:Penguin
2020/05/04(月) 13:33:37.09ID:da2svfd8 >>441,>>443
お昼前ぐらいまでブログに /var の、SSDにらついて書いてました。
引き続きブログに telegraf, influxdb, grafanaについて書きますので、書き終え次第、手順をこちらにも共有しますのでご興味があればお読みいただければと思います
触るデータはだいたい決まってますので後でそこも共有しますね
telegraf.confとgrafana用のjson触るだけで簡単に同じ画面が利用できるようになります
ちょっと気管支喘息の市販薬を買うので今日いっぱいは時間かかると思います
>>444
あまり浮かぶことはないのですが、キーボードやマウス、何かしらの操作をしていると使用中と判断され、使用するリソースに制限がかかっているかもしれません
計算についての好みの設定にある項目かなぁ……
お昼前ぐらいまでブログに /var の、SSDにらついて書いてました。
引き続きブログに telegraf, influxdb, grafanaについて書きますので、書き終え次第、手順をこちらにも共有しますのでご興味があればお読みいただければと思います
触るデータはだいたい決まってますので後でそこも共有しますね
telegraf.confとgrafana用のjson触るだけで簡単に同じ画面が利用できるようになります
ちょっと気管支喘息の市販薬を買うので今日いっぱいは時間かかると思います
>>444
あまり浮かぶことはないのですが、キーボードやマウス、何かしらの操作をしていると使用中と判断され、使用するリソースに制限がかかっているかもしれません
計算についての好みの設定にある項目かなぁ……
2020/05/04(月) 13:46:19.87ID:XKjKCL6l
448login:Penguin
2020/05/04(月) 14:33:29.81ID:DXeJkoWc449login:Penguin
2020/05/04(月) 14:35:57.74ID:DXeJkoWc2020/05/04(月) 14:39:43.40ID:XKjKCL6l
>>448
こちらこそこんな変態でよければw宜しくお願いします。
専用掲示板なら聖域を手配しておきました。
ここはどこにでも出せる内容、聖域はそうでない内容という使い分けが出来るようにと思いまして。
では後ほど。
こちらこそこんな変態でよければw宜しくお願いします。
専用掲示板なら聖域を手配しておきました。
ここはどこにでも出せる内容、聖域はそうでない内容という使い分けが出来るようにと思いまして。
では後ほど。
2020/05/04(月) 14:48:12.62ID:XUC8P8gu
2時間ぐらいのタスクで、
2時間ほど動いたところで残り9時間。
これはハズレのタスクなのか
それとも実はもうすぐ終わるのか・・・
判断に迷いつつ、ちょっと他の作業してたらいつの間にか終わってました。
これがあるから止められない ←読み方&用法間違い
2時間ほど動いたところで残り9時間。
これはハズレのタスクなのか
それとも実はもうすぐ終わるのか・・・
判断に迷いつつ、ちょっと他の作業してたらいつの間にか終わってました。
これがあるから止められない ←読み方&用法間違い
2020/05/04(月) 15:53:22.71ID:XKjKCL6l
>>448
システムのメッセージをどうぞお読み下さい
システムのメッセージをどうぞお読み下さい
2020/05/04(月) 15:54:43.43ID:hXdFmAyu
黄緑ランプはストレージ読み書き中
赤ランプ点灯と消灯の意味は?後者は電力不足?
赤ランプ点灯と消灯の意味は?後者は電力不足?
2020/05/04(月) 16:14:41.42ID:XKjKCL6l
455login:Penguin
2020/05/04(月) 16:15:29.55ID:DXeJkoWc >>452
拝読致しました。有難うございます!!
拝読致しました。有難うございます!!
456login:Penguin
2020/05/04(月) 20:01:46.97ID:da2svfd8 気管支喘息の人です
無事市販薬手に入れて戻り終えています
アスクロンを店員さんに紹介いただいたので飲んだ結果
咳も止まり呼吸も多少楽になりました(まだ気管支につかえがあるのでしばらく落ち着くまで飲み続けます)
風邪薬より効果的で良かったです
先程自分のブログにはまとめ終わりましたので後でこちらにインストール方法とconf、json(テンプレートID)を共有しますね
jsonは長くなるので元テンプレートを利用いただいた方が早いかもしれません
修正箇所も大したことがないためjson貼るよりその方が早いかも…とブログ書いてて思いました
先に始めたい方は以下のURLを参考に導入しましたのでご参考にどうぞ
influxdbというDBにラズパイのリソース情報を書き込みますので、/var自体を外付け化してる方が推奨です
microSDへの負荷は高まることが想定できます
無事市販薬手に入れて戻り終えています
アスクロンを店員さんに紹介いただいたので飲んだ結果
咳も止まり呼吸も多少楽になりました(まだ気管支につかえがあるのでしばらく落ち着くまで飲み続けます)
風邪薬より効果的で良かったです
先程自分のブログにはまとめ終わりましたので後でこちらにインストール方法とconf、json(テンプレートID)を共有しますね
jsonは長くなるので元テンプレートを利用いただいた方が早いかもしれません
修正箇所も大したことがないためjson貼るよりその方が早いかも…とブログ書いてて思いました
先に始めたい方は以下のURLを参考に導入しましたのでご参考にどうぞ
influxdbというDBにラズパイのリソース情報を書き込みますので、/var自体を外付け化してる方が推奨です
microSDへの負荷は高まることが想定できます
457login:Penguin
2020/05/04(月) 20:02:45.73ID:da2svfd8 URLを書くと言って忘れてました。。
以下の個人サイトを参考にして導入していました
ttps://goozenlab.com/blog/2019/08/telegraf-pi-install/
(というかこのサイトがトップに来るwwww)
以下の個人サイトを参考にして導入していました
ttps://goozenlab.com/blog/2019/08/telegraf-pi-install/
(というかこのサイトがトップに来るwwww)
458login:Penguin
2020/05/04(月) 21:06:39.46ID:HMjCMvLt >>456
本当に喘息なら、呼吸器内科でみてもらって、
根治のための吸入薬の処方を受けたほうが良いよ。
自分も喘息持ちで、症状がでたら吸入薬を毎日使って治療する。
放置してると場合によれば慢性化するらしい。
本当に喘息なら、呼吸器内科でみてもらって、
根治のための吸入薬の処方を受けたほうが良いよ。
自分も喘息持ちで、症状がでたら吸入薬を毎日使って治療する。
放置してると場合によれば慢性化するらしい。
2020/05/04(月) 21:07:05.50ID:XKjKCL6l
>>457
やっぱカッコいいですねえ。
今ラズパイはカツカツなんでまずPCでお試ししてみようかな。
比較的穏やかな薬効のものにしたのですね。
私は風邪で咳がひどい時はリン酸コデイン入りのシロップで
問答無用で抹殺してますw
やっぱカッコいいですねえ。
今ラズパイはカツカツなんでまずPCでお試ししてみようかな。
比較的穏やかな薬効のものにしたのですね。
私は風邪で咳がひどい時はリン酸コデイン入りのシロップで
問答無用で抹殺してますw
460login:Penguin
2020/05/04(月) 22:24:24.41ID:da2svfd8 お待たせしました
インストール手順は公式サイトも見ていただいた方が良いと思いますので、合わせて以下のようになります。
- [Installing Telegraf](https://docs.influxdata.com/telegraf/v1.14/introduction/installation/)
- [Installing Grafana](https://grafana.com/docs/grafana/latest/installation/)
実作業用はそこそこ長くなるのでpastbinに載せました。
https://pastebin.com/JnDSsBFd
>>458
そうですね
ただ気づくのが遅かったみたいでコロナ騒動が落ち着いたらきちんと行くようにします
それまでは市販薬でなんとかしますがダメだと思ったら慢性化する前に呼吸器内科で受けてきます
喘鳴はたぶんまだないと思いますが悪化するとまずいので気をつけます
>>459
なんかアスクロンは土臭いですwwww
パブロンSダブルゴールドが好きだけどアレだと効果が薄い……
インストール手順は公式サイトも見ていただいた方が良いと思いますので、合わせて以下のようになります。
- [Installing Telegraf](https://docs.influxdata.com/telegraf/v1.14/introduction/installation/)
- [Installing Grafana](https://grafana.com/docs/grafana/latest/installation/)
実作業用はそこそこ長くなるのでpastbinに載せました。
https://pastebin.com/JnDSsBFd
>>458
そうですね
ただ気づくのが遅かったみたいでコロナ騒動が落ち着いたらきちんと行くようにします
それまでは市販薬でなんとかしますがダメだと思ったら慢性化する前に呼吸器内科で受けてきます
喘鳴はたぶんまだないと思いますが悪化するとまずいので気をつけます
>>459
なんかアスクロンは土臭いですwwww
パブロンSダブルゴールドが好きだけどアレだと効果が薄い……
461login:Penguin
2020/05/04(月) 22:30:19.55ID:da2svfd8 あ、しまった…
confは良いのですが、grafanaの画面操作の大体のスクショです
インポートボタンはこれです
https://i.imgur.com/3vU2p9D.jpg
インポート作業です
https://i.imgur.com/Qa9PDMD.jpg
dashboardの編集操作ですが
こんな感じで各項目編集が行えます
https://i.imgur.com/6EGGKJH.jpg
初期導入時に取得できない項目はこういう感じにするとリアルタイムで取れてるかがわかります(条件式にあるペンマークを押すとこの画面になります)
https://i.imgur.com/WN5qSrZ.jpg
元に戻したい場合はdashboardを消して、再インポートすることでも戻せますし、そもそとリビジョン管理もされてます
またdiscardしても保存前に戻せますので何度もやり直せます。
confは良いのですが、grafanaの画面操作の大体のスクショです
インポートボタンはこれです
https://i.imgur.com/3vU2p9D.jpg
インポート作業です
https://i.imgur.com/Qa9PDMD.jpg
dashboardの編集操作ですが
こんな感じで各項目編集が行えます
https://i.imgur.com/6EGGKJH.jpg
初期導入時に取得できない項目はこういう感じにするとリアルタイムで取れてるかがわかります(条件式にあるペンマークを押すとこの画面になります)
https://i.imgur.com/WN5qSrZ.jpg
元に戻したい場合はdashboardを消して、再インポートすることでも戻せますし、そもそとリビジョン管理もされてます
またdiscardしても保存前に戻せますので何度もやり直せます。
2020/05/04(月) 23:05:43.91ID:XKjKCL6l
>>461
これはカッコいい。スレッドひとつ減らしてでも入れてみたくなりました。
私は喘息は無いのですが、感冒時は「アネト○咳止めシロップ」ですね。
458さんの仰有る通りだと思います。
自宅でのネブライザー使用なんて煩わしい状態になる可能性無きにしも非ずですし、
然るべき治療をされ、より健康的に暮らせる様願っております。
これはカッコいい。スレッドひとつ減らしてでも入れてみたくなりました。
私は喘息は無いのですが、感冒時は「アネト○咳止めシロップ」ですね。
458さんの仰有る通りだと思います。
自宅でのネブライザー使用なんて煩わしい状態になる可能性無きにしも非ずですし、
然るべき治療をされ、より健康的に暮らせる様願っております。
2020/05/05(火) 08:34:36.34ID:khdL+CWj
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
現在昨日と変わらず293位
現状ではそろそろ上がり目は厳しいか
リーダー、アレの出番ですかね?
現在昨日と変わらず293位
現状ではそろそろ上がり目は厳しいか
リーダー、アレの出番ですかね?
2020/05/05(火) 09:02:33.07ID:Km+eA4a5
RTX2080Tiの4枚差し、準備できますた!
2020/05/05(火) 09:43:43.03ID:q5euMDHJ
2020/05/05(火) 09:49:56.90ID:q5euMDHJ
>>464
?!
?!
2020/05/05(火) 10:52:24.86ID:khdL+CWj
468login:Penguin
2020/05/05(火) 10:54:37.18ID:IGsqPTlQ >>467
これはwww
これはwww
2020/05/05(火) 11:20:54.00ID:SXmTSWbg
>>467
これは強い!(確信
これは強い!(確信
2020/05/05(火) 12:36:10.16ID:q5euMDHJ
2020/05/05(火) 13:04:47.20ID:khdL+CWj
>>470
そうみたいですねえ。
後でどんなマシン使ってるか覗いてみようかな。
ところで皆様(特に現行Raspbianで参戦されてる方)、計算エラーを減らしてより効果的に成果を上げたいですか?
せっかく電気代使ってラズパイをぶん回してる事ですし。
そうみたいですねえ。
後でどんなマシン使ってるか覗いてみようかな。
ところで皆様(特に現行Raspbianで参戦されてる方)、計算エラーを減らしてより効果的に成果を上げたいですか?
せっかく電気代使ってラズパイをぶん回してる事ですし。
472login:Penguin
2020/05/05(火) 15:24:01.33ID:YfL/sJzH すみません、気管支喘息マンですがご心配おかけしてます
皆さまからご自愛くださいとか色々言ってくださってお礼が言えておりませんでした
ありがとうございます
今にして思えば8年前から気管支喘息だったようで下手したら成人してからなっていた可能性があることを今気づきました
自分自身の呼吸が苦しくなることが何度かあったことを思い出し
アルコールを飲んだ時、電車乗ってた時といくつか思い当たる節が出てきて衝撃を受けてます
コロナが落ち着いたら改めて呼吸器内科で診てもらうにします(きちんと認識してなかったので改めて振り返り認識するようにしました)
さて、これは今後診てもらうとしてスレの本題に戻ると
CPUの使用率は100%でも良いのですが
メモリの使用率100%使用するのは避けても良いかもしれませんね
今朝方1日ちょっと過ぎてスリープしたのかメモリ使用率が高すぎたのか通信エラーでアップロードできない状況があったようです
もしかしたらhddtempを入れたからかもしれませんが…
今改めて再起動させて様子見稼働させてます
通信エラーの影響で昨晩からの実績が上がってなかったのですが昼前後ぐらいに功績が少し変わりましたので停滞させてたようですみません
鞭打たせるようにします(ぉぃ
皆さまからご自愛くださいとか色々言ってくださってお礼が言えておりませんでした
ありがとうございます
今にして思えば8年前から気管支喘息だったようで下手したら成人してからなっていた可能性があることを今気づきました
自分自身の呼吸が苦しくなることが何度かあったことを思い出し
アルコールを飲んだ時、電車乗ってた時といくつか思い当たる節が出てきて衝撃を受けてます
コロナが落ち着いたら改めて呼吸器内科で診てもらうにします(きちんと認識してなかったので改めて振り返り認識するようにしました)
さて、これは今後診てもらうとしてスレの本題に戻ると
CPUの使用率は100%でも良いのですが
メモリの使用率100%使用するのは避けても良いかもしれませんね
今朝方1日ちょっと過ぎてスリープしたのかメモリ使用率が高すぎたのか通信エラーでアップロードできない状況があったようです
もしかしたらhddtempを入れたからかもしれませんが…
今改めて再起動させて様子見稼働させてます
通信エラーの影響で昨晩からの実績が上がってなかったのですが昼前後ぐらいに功績が少し変わりましたので停滞させてたようですみません
鞭打たせるようにします(ぉぃ
2020/05/05(火) 15:47:45.93ID:khdL+CWj
>>472
とにかく手遅れにならぬうちにご自愛下さいね。
メモリは裏技使えばこんな感じでも大丈夫ですよ。
https://i.imgur.com/482kT1l.png
何かと不安定にはなりますけどねw
(オペレーション専用の化石携帯についてはツッコミ無用と言う事でwww)
とにかく手遅れにならぬうちにご自愛下さいね。
メモリは裏技使えばこんな感じでも大丈夫ですよ。
https://i.imgur.com/482kT1l.png
何かと不安定にはなりますけどねw
(オペレーション専用の化石携帯についてはツッコミ無用と言う事でwww)
2020/05/05(火) 22:39:08.44ID:h5xnP7wn
2020/05/06(水) 00:59:35.64ID:uZSBmi1R
>>470
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
ちょっと落ちて297位。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
ちょっと落ちて297位。
2020/05/06(水) 01:14:04.67ID:uZSBmi1R
クロックアップしてフル稼働している3B、何気なく温度をチェックしてみると
55度ぐらいだったのがみるみるうちに63度ぐらいまで上がっていくではないですか。
ちょうど過酷な労働を強いられたタイミングだったようです。
今まで60度ぐらいにはなったことありますがそれ以上は見たことがなかったので(←ファンありで)
慌てて触ってみると底面のヒートシンクがめっちゃ熱い!
ケースの底は取り払って(ケースは立てて)
少しでも熱がこもらないようにしていたのですが効果はなかったようです。
急遽自分用wのUSB扇風機で送風開始。
この時点で66度近かったのですが数分たってようやく55度以下になりました。
今日はこの状態で寝ますが、
これはちょっと底上げでもしてファンを取り付けないと夏場はだめっぽいですね。
55度ぐらいだったのがみるみるうちに63度ぐらいまで上がっていくではないですか。
ちょうど過酷な労働を強いられたタイミングだったようです。
今まで60度ぐらいにはなったことありますがそれ以上は見たことがなかったので(←ファンありで)
慌てて触ってみると底面のヒートシンクがめっちゃ熱い!
ケースの底は取り払って(ケースは立てて)
少しでも熱がこもらないようにしていたのですが効果はなかったようです。
急遽自分用wのUSB扇風機で送風開始。
この時点で66度近かったのですが数分たってようやく55度以下になりました。
今日はこの状態で寝ますが、
これはちょっと底上げでもしてファンを取り付けないと夏場はだめっぽいですね。
2020/05/06(水) 01:18:28.93ID:uZSBmi1R
>>476
って書いたとたんに60度超えるとか orz
って書いたとたんに60度超えるとか orz
2020/05/06(水) 05:22:06.16ID:vW5tBRT8
>>477
誰もが口に出しても決してやらないアレをやれば
こんな変態的数値になりますよ
ちなみに現在ファンレスです
https://i.imgur.com/AwpDJ5J.png
商売させるのが切りがないラズパイグッズ屋なのか
一発で済む家電量販店なのかの違いですけどねw
誰もが口に出しても決してやらないアレをやれば
こんな変態的数値になりますよ
ちなみに現在ファンレスです
https://i.imgur.com/AwpDJ5J.png
商売させるのが切りがないラズパイグッズ屋なのか
一発で済む家電量販店なのかの違いですけどねw
479login:Penguin
2020/05/06(水) 07:25:41.44ID:ylInIm0i 昨日はgrafanaのdashboardに表示するための温度取得とタスクの状態取得やろうとして力尽きました
温度は簡単ですがタスク取得はちょっと面倒ですね……
txt吐き出して吐き出したtxtを表示させるだけなら簡単なんですけどねぇ
boinccmd --get_tasksした結果を加工してここまで持ってきたのですが
1行毎になってるデータをcsv形式で作れれば後はなんとでもなりそうなのでもう一息です
https://i.imgur.com/TKEXMMp.jpg
色々整ったらすげー長いですがjsonを公開します
(pastbin使えば良いことに気づいた)
>>473
ありがとうございます
段々落ち着いてきてますのでひとまずの回復は大丈夫そうです
メモリ逼迫で不安定にするとダッシュボードも不安定になりそうなので…wwww
温度は簡単ですがタスク取得はちょっと面倒ですね……
txt吐き出して吐き出したtxtを表示させるだけなら簡単なんですけどねぇ
boinccmd --get_tasksした結果を加工してここまで持ってきたのですが
1行毎になってるデータをcsv形式で作れれば後はなんとでもなりそうなのでもう一息です
https://i.imgur.com/TKEXMMp.jpg
色々整ったらすげー長いですがjsonを公開します
(pastbin使えば良いことに気づいた)
>>473
ありがとうございます
段々落ち着いてきてますのでひとまずの回復は大丈夫そうです
メモリ逼迫で不安定にするとダッシュボードも不安定になりそうなので…wwww
480login:Penguin
2020/05/06(水) 07:27:41.40ID:ylInIm0i481login:Penguin
2020/05/06(水) 07:38:18.94ID:LdE9D0Sr >>476
私の4Bも昨夜見てみたら60-65度を行ったりきたりで、就寝前にオーバークロックを解除しました。
今見たら50-55度で安定しています。これからの季節に向かってモチの備蓄が急務ですね(違)
私の4Bも昨夜見てみたら60-65度を行ったりきたりで、就寝前にオーバークロックを解除しました。
今見たら50-55度で安定しています。これからの季節に向かってモチの備蓄が急務ですね(違)
2020/05/06(水) 08:21:57.10ID:vW5tBRT8
>>481
モチや反則のアレは伝家の宝刀としてとっとくとして、真面目な話、
リーズナブルに放熱対策する方法はまだまだありそうですよね。
細かく破砕した氷に塩をまぶして氷嚢にしたものを使ったりするだけでもクーリング効果は持続するでしょうし。
まあいちばんの効率化は「少ない台数でムリさせず、台数増やして負荷を下げる」ですからね。
わかっちゃいるがケチなんでwww
モチや反則のアレは伝家の宝刀としてとっとくとして、真面目な話、
リーズナブルに放熱対策する方法はまだまだありそうですよね。
細かく破砕した氷に塩をまぶして氷嚢にしたものを使ったりするだけでもクーリング効果は持続するでしょうし。
まあいちばんの効率化は「少ない台数でムリさせず、台数増やして負荷を下げる」ですからね。
わかっちゃいるがケチなんでwww
2020/05/06(水) 09:59:52.34ID:uZSBmi1R
2020/05/06(水) 10:43:59.25ID:uZSBmi1R
やっぱり進捗率とか残り時間とか正しく表示されてないですね。
残り3hとか進捗26%とかが(←数値はいろいろ)突然完了しています。。。
残り3hとか進捗26%とかが(←数値はいろいろ)突然完了しています。。。
2020/05/06(水) 12:00:45.46ID:vW5tBRT8
>>484
そんな感じなんで私は全く当てにしてません。
それより気になるのが、このところちゃんと仕事してんのに平均功績値が下がると言う意味わかんない現象。
もちろん大量却下に走りましたけどね。
心の中で「おとといきやがれえええぇぇぇ」と叫びながらwww
もしかしたらリアル社会の仕事と同じで単価の変動とかあったりして。
ちゃんとリサーチしてみようかな。
そんな感じなんで私は全く当てにしてません。
それより気になるのが、このところちゃんと仕事してんのに平均功績値が下がると言う意味わかんない現象。
もちろん大量却下に走りましたけどね。
心の中で「おとといきやがれえええぇぇぇ」と叫びながらwww
もしかしたらリアル社会の仕事と同じで単価の変動とかあったりして。
ちゃんとリサーチしてみようかな。
2020/05/06(水) 12:12:52.33ID:uZSBmi1R
>>485
不眠不休で仕事しているのに、残業手当は出ないわ、
逆に給料下がるわ、みたいな感じですよねw
1タスクあたりの功績値が下がったような気がします。
特にCOVID-19以外の。
気がしているだけかもしれませんが。
不眠不休で仕事しているのに、残業手当は出ないわ、
逆に給料下がるわ、みたいな感じですよねw
1タスクあたりの功績値が下がったような気がします。
特にCOVID-19以外の。
気がしているだけかもしれませんが。
2020/05/06(水) 12:30:28.34ID:H7ncqBv7
ラズパイ4のBOINCを自前でビルドした7.17.0に上げてみた。
とはいってもRosetta自体は変わらないので、異常発生自体はたぶん変わらない?
とはいってもRosetta自体は変わらないので、異常発生自体はたぶん変わらない?
488login:Penguin
2020/05/06(水) 12:44:27.35ID:LdE9D0Sr >>486
切なくも的確な表現に涙…
切なくも的確な表現に涙…
2020/05/06(水) 12:56:51.16ID:uZSBmi1R
>>487
うちでは7.16.6にあげてから計算時のエラーが一度も発生していません。
異常発生は自分でキャンセルしたかプロジェクトでキャンセルされたか、だけです。
あとRosettaもバージョンがあがってますので
古いBOINCとはなおさら相性が悪かったのかもしれませんね。
うちでは7.16.6にあげてから計算時のエラーが一度も発生していません。
異常発生は自分でキャンセルしたかプロジェクトでキャンセルされたか、だけです。
あとRosettaもバージョンがあがってますので
古いBOINCとはなおさら相性が悪かったのかもしれませんね。
2020/05/06(水) 13:04:11.55ID:vW5tBRT8
おお、鳥のレポのじゃなくてupstreamバージョンを操る猛者現る!
>>487
鳥のだと何も考えなくてもはじめからいい感じのビルドオプションが指定されてるんですけど、
やっぱupstreamだと全て自分でやらないとダメですか?
>>487
鳥のだと何も考えなくてもはじめからいい感じのビルドオプションが指定されてるんですけど、
やっぱupstreamだと全て自分でやらないとダメですか?
2020/05/06(水) 13:48:53.49ID:H7ncqBv7
2020/05/06(水) 13:50:47.62ID:yCA+oB3u
cpu4つとも100%に張り付いてるのにload averageが4そこそこという変態チューニング(褒め言葉)
2020/05/06(水) 14:05:36.66ID:vW5tBRT8
494login:Penguin
2020/05/06(水) 14:16:23.41ID:ylInIm0i2020/05/06(水) 14:41:12.19ID:vW5tBRT8
496login:Penguin
2020/05/06(水) 15:23:26.32ID:h3b3m9zj また後で以前にあげたdiff作成しますね
タスクのデータ挿入は結構強引なのでもっとスマートなやり方の方があればそちらのほうが良いと思います
grepとsedの乱発したshell scriptなのでwwww
お昼ご飯も食べずにやってたのでこの時間から食べるから
軽めにしないとすぐ晩ご飯ですね。。
買い出し行ってきます
タスクのデータ挿入は結構強引なのでもっとスマートなやり方の方があればそちらのほうが良いと思います
grepとsedの乱発したshell scriptなのでwwww
お昼ご飯も食べずにやってたのでこの時間から食べるから
軽めにしないとすぐ晩ご飯ですね。。
買い出し行ってきます
2020/05/06(水) 15:36:39.66ID:vW5tBRT8
>>496
sedは俺も好きなんですけどエスケープで内容が見づらくなっちゃうのが玉に瑕ですよね。
重々承知でしょうけど魔物をもらわない様完全防備でいってらっしゃいませ。
ご希望ならば経済的な除菌液の作り方もお伝え出来ますよw
sedは俺も好きなんですけどエスケープで内容が見づらくなっちゃうのが玉に瑕ですよね。
重々承知でしょうけど魔物をもらわない様完全防備でいってらっしゃいませ。
ご希望ならば経済的な除菌液の作り方もお伝え出来ますよw
2020/05/06(水) 15:49:41.86ID:oJsSthlm
消毒液なんざアルコールと薄めハイターで十分よ
2020/05/06(水) 16:06:56.30ID:uZSBmi1R
>>475
現在295位。
現在295位。
2020/05/06(水) 16:23:47.31ID:vW5tBRT8
501login:Penguin
2020/05/06(水) 17:25:54.60ID:ylInIm0i 最新のtelegraf + influxdb + grafanaのpastbinです
https://pastebin.com/vZQDL33m
>>497
雨も降ってきてるので早めに撤退して今ご飯食べ終わりましたー
こないだココカラファイン行って喘息の薬をもらうついでに除菌液ありましたので購入しました
ハンドソープは効果ないらしいですが、両方つかってます
明日から仕事なのでもう夜更かしもやめて規則正しい生活にしなくては……
https://pastebin.com/vZQDL33m
>>497
雨も降ってきてるので早めに撤退して今ご飯食べ終わりましたー
こないだココカラファイン行って喘息の薬をもらうついでに除菌液ありましたので購入しました
ハンドソープは効果ないらしいですが、両方つかってます
明日から仕事なのでもう夜更かしもやめて規則正しい生活にしなくては……
2020/05/06(水) 17:30:51.37ID:oJsSthlm
イオンの焼酎に水抜き剤入れて蒸留するのが安い
酒税はかかってるけど
酒税はかかってるけど
2020/05/06(水) 17:56:07.35ID:vW5tBRT8
>>502
ありがとう兄貴
そこまで徹底してたとは恐れ入りました。
ハイターの有効成分濃度(次亜塩素酸ナトリウム)は乳児用のミルトンとほぼ同じとの事なので
予防なら500mlペットボトルに対し5mlで十分です。
シリンジ等正確に計量出来る品をお持ちのご家庭は少ないと思うので、おおむね小さじ2杯程が該当量です。
この濃度であれば24時間程で塩化ナトリウム水溶液に変化するので人体に悪影響は無いと言われております。
ありがとう兄貴
そこまで徹底してたとは恐れ入りました。
ハイターの有効成分濃度(次亜塩素酸ナトリウム)は乳児用のミルトンとほぼ同じとの事なので
予防なら500mlペットボトルに対し5mlで十分です。
シリンジ等正確に計量出来る品をお持ちのご家庭は少ないと思うので、おおむね小さじ2杯程が該当量です。
この濃度であれば24時間程で塩化ナトリウム水溶液に変化するので人体に悪影響は無いと言われております。
504login:Penguin
2020/05/06(水) 18:44:23.30ID:LdE9D0Sr 安定稼働に気を良くし再び2GHzまでクロックアップ→所用で数時間放置→vcgencmd measure_tempが75度→あわてて1.75GHzに→65度→オーバークロック止めようか迷い中(イマココ)
2020/05/06(水) 20:33:17.40ID:vW5tBRT8
506login:Penguin
2020/05/06(水) 21:04:59.15ID:LdE9D0Sr >>505
画像がフラッシュバックするからやめてくださいwww
画像がフラッシュバックするからやめてくださいwww
2020/05/06(水) 22:43:13.79ID:uZSBmi1R
>>504
精神衛生上よろしくないのでオーバークロックやめましたw
精神衛生上よろしくないのでオーバークロックやめましたw
2020/05/06(水) 23:34:02.21ID:vW5tBRT8
509login:Penguin
2020/05/07(木) 00:12:02.59ID:nDoFBy0y >>501,505
テンプレへの追加ありがとうございます
そしてごめんなさい
/usr/local/bin/boinc-task.shの処理が一部間違えてました
pastbinのままのshell流すと /var/tmp/boinc -task.csvのファイルが膨れ上がっていきます
〜 grepしまくりの長い処理 〜
# 追記
echo "name,ready to report,state,schedule state,active_task_state" > /var/tmp/boinc-task.csv
cat /var/tmp/pre_insert-boinc-task.csv >> /var/tmp/boinc-task.csv
どうとでもなる部分ですが、
echoでcsvヘッダーする場合はscript側のみの修正ですね
echoでヘッダー出力しない場合は /var/tmp/boinc-task.csvへの書き込みを >> から > に常に新規で作成する形にしつつ
/etc/telegraf/telegraf.confの1番最後に
# 追記
csv_column_names = ["name",ready to report","state","schedule state","active_task_state"]
# 変更
csv_header_row_count = 0
を追記することになります。
テンプレへの追加ありがとうございます
そしてごめんなさい
/usr/local/bin/boinc-task.shの処理が一部間違えてました
pastbinのままのshell流すと /var/tmp/boinc -task.csvのファイルが膨れ上がっていきます
〜 grepしまくりの長い処理 〜
# 追記
echo "name,ready to report,state,schedule state,active_task_state" > /var/tmp/boinc-task.csv
cat /var/tmp/pre_insert-boinc-task.csv >> /var/tmp/boinc-task.csv
どうとでもなる部分ですが、
echoでcsvヘッダーする場合はscript側のみの修正ですね
echoでヘッダー出力しない場合は /var/tmp/boinc-task.csvへの書き込みを >> から > に常に新規で作成する形にしつつ
/etc/telegraf/telegraf.confの1番最後に
# 追記
csv_column_names = ["name",ready to report","state","schedule state","active_task_state"]
# 変更
csv_header_row_count = 0
を追記することになります。
510login:Penguin
2020/05/07(木) 00:19:07.42ID:nDoFBy0y >>501,505,509
というわけで直したものですorz
https://pastebin.com/xAjJh5Qj
なんかテーブル表示で時間がかかるなぁと思ったらorz
ナニヤッテンダってなりました。。。ほんとごめんなさい。
というわけで直したものですorz
https://pastebin.com/xAjJh5Qj
なんかテーブル表示で時間がかかるなぁと思ったらorz
ナニヤッテンダってなりました。。。ほんとごめんなさい。
2020/05/07(木) 00:23:37.21ID:Ifz+Oksq
>>509
わざわざご報告ありがとうございます。
pastebinの原本を修正して頂ければ他の方が読めるものも自然と更新されるのも便利ですよね。
あまり出過ぎた事を私なんかが言うのもなんですが、いっそのこと
リーダーに管理者として立候補の申請をシステム上でしてみては如何でしょうか。
特に難儀で切羽詰まった作業やノルマ的な事はごさいませんので。
わざわざご報告ありがとうございます。
pastebinの原本を修正して頂ければ他の方が読めるものも自然と更新されるのも便利ですよね。
あまり出過ぎた事を私なんかが言うのもなんですが、いっそのこと
リーダーに管理者として立候補の申請をシステム上でしてみては如何でしょうか。
特に難儀で切羽詰まった作業やノルマ的な事はごさいませんので。
512login:Penguin
2020/05/07(木) 00:33:37.86ID:nDoFBy0y 本日はこれにて寝てしまいますー
>>511
いえいえ、インフラ屋としても未熟なのでそのようなことは……
ちょっと面白そうでやってただけですからwwww
基本はROM専でほかに面白そうなことがあればたまに書き込むぐらいだと思います٩( 'ω' )و
>>511
いえいえ、インフラ屋としても未熟なのでそのようなことは……
ちょっと面白そうでやってただけですからwwww
基本はROM専でほかに面白そうなことがあればたまに書き込むぐらいだと思います٩( 'ω' )و
2020/05/07(木) 00:48:01.43ID:Ifz+Oksq
514487
2020/05/07(木) 08:10:57.52ID:C9R+sjQ9 ラズパイ4のBOINCを4.17.0にして一晩経過。
起動直後に表示されてた異常発生も消え、今のところ再発もなさそう。
起動直後に表示されてた異常発生も消え、今のところ再発もなさそう。
2020/05/07(木) 08:16:45.83ID:Ifz+Oksq
2020/05/07(木) 08:46:45.93ID:e3oAwWqN
>>499
またもや297位。
またもや297位。
2020/05/07(木) 09:17:23.91ID:Ifz+Oksq
>>516
炉端焼きみたいな名前のタスクが単価下げられてるのが地味に痛いですね。
タスク所要時間のしきい値を6hにしましたが効果がありません。
やっぱり計算エラーを減らす為にboinc-clientのバージョンを上げて頂くしがないですかね。
勿論希望するならばですけど。押し付けなんて一切致しません。
炉端焼きみたいな名前のタスクが単価下げられてるのが地味に痛いですね。
タスク所要時間のしきい値を6hにしましたが効果がありません。
やっぱり計算エラーを減らす為にboinc-clientのバージョンを上げて頂くしがないですかね。
勿論希望するならばですけど。押し付けなんて一切致しません。
518login:Penguin
2020/05/07(木) 23:06:27.08ID:V0AQ2GPR リビルド+作業領域とswapの外付け引越でマシンは超快調!なのに功績値下落で悶々悶々な木曜の夜です(´・ω・`)
150くらい下がったかな??
150くらい下がったかな??
2020/05/07(木) 23:24:41.64ID:Ifz+Oksq
>>518
大丈夫ですよ。おいたをしてバチがあたってる野郎もいるんで。
https://i.imgur.com/OurHwzk.png
まあ今までが異常だったと言う見方も出来なくも無いか。
でも僕は言いたい。4時間6時間電気代使って功績値3だの14だのってのは
流石にピンハネにも程があるとw
大丈夫ですよ。おいたをしてバチがあたってる野郎もいるんで。
https://i.imgur.com/OurHwzk.png
まあ今までが異常だったと言う見方も出来なくも無いか。
でも僕は言いたい。4時間6時間電気代使って功績値3だの14だのってのは
流石にピンハネにも程があるとw
520login:Penguin
2020/05/08(金) 06:21:07.33ID:/h4PDdZe2020/05/08(金) 06:52:53.51ID:HlTe5sDM
522login:Penguin
2020/05/08(金) 07:40:16.15ID:/h4PDdZe2020/05/08(金) 07:48:06.16ID:HlTe5sDM
>>522
これまで私は底辺仕事をガンガンやる零細企業でしたが、しきい値を6hに引き上げて様子を見てます。
功績値が上がらないからと言っても私は追加購入などしませんけど。なんにもw
電気代を垂れ流してるのにうちのお上のお許しがあるはずがないwww
これまで私は底辺仕事をガンガンやる零細企業でしたが、しきい値を6hに引き上げて様子を見てます。
功績値が上がらないからと言っても私は追加購入などしませんけど。なんにもw
電気代を垂れ流してるのにうちのお上のお許しがあるはずがないwww
524login:Penguin
2020/05/08(金) 08:30:18.73ID:TIAgXGPL >>523
研究が前進した結果、今必要なタスクがこうなったと思うことにします。私も閾値変えて様子見てみます!
研究が前進した結果、今必要なタスクがこうなったと思うことにします。私も閾値変えて様子見てみます!
2020/05/08(金) 08:42:56.32ID:vK38NWKq
2020/05/08(金) 08:44:32.11ID:vK38NWKq
2020/05/08(金) 09:13:54.24ID:HlTe5sDM
>>526
読めたぞ‥こういう事かも
メモリ十分で潤いのあるマシン:主戦力として最前線での戦い。報酬も十分
うちみたいなザコ:残りカス。小銭もらえるだけありがたいと思え
事実メモリ十分なマシンにはコロナタスクガンガン来るけど
ザコ共は低報酬のロベッタばっかり。
こんなとこでも格差社会を思い知らされるなんてあんまりだぁ(泣)
読めたぞ‥こういう事かも
メモリ十分で潤いのあるマシン:主戦力として最前線での戦い。報酬も十分
うちみたいなザコ:残りカス。小銭もらえるだけありがたいと思え
事実メモリ十分なマシンにはコロナタスクガンガン来るけど
ザコ共は低報酬のロベッタばっかり。
こんなとこでも格差社会を思い知らされるなんてあんまりだぁ(泣)
2020/05/08(金) 11:46:03.35ID:1j+rK1lR
本スレより需要ありそうなので高冷却ケース情報
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0507/347371
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0507/347371
529487
2020/05/08(金) 17:59:51.32ID:TWp0l6sN ラズパイ4のBOINC 4.17.0で、再び異常発生が表示されるようになった
2020/05/08(金) 18:31:30.86ID:HlTe5sDM
>>529
自分は大丈夫でした
ソース更新した後リビルドしてもダメですか?
自分は別の理由で鳥のやつに戻しますけど。
(quilt refreshしないとビルド出来ず、するとパッチ全無視されてしまう為)
自分は大丈夫でした
ソース更新した後リビルドしてもダメですか?
自分は別の理由で鳥のやつに戻しますけど。
(quilt refreshしないとビルド出来ず、するとパッチ全無視されてしまう為)
2020/05/08(金) 21:33:20.39ID:vK38NWKq
>>525
294位
294位
2020/05/08(金) 22:31:25.00ID:HlTe5sDM
>>531
他のチームにも株価下落が発生しているのか、リーダーをはじめとする皆さんの頑張りなのか、
とにかくホッとしました。
現在例のやつを熟成させる為に演算のかたわらchroot環境でビルドやってます。
他のチームにも株価下落が発生しているのか、リーダーをはじめとする皆さんの頑張りなのか、
とにかくホッとしました。
現在例のやつを熟成させる為に演算のかたわらchroot環境でビルドやってます。
533login:Penguin
2020/05/09(土) 00:00:05.76ID:pT8g25rz 7.16.6、ノーエラーでフル稼働中です
ラズパイは木製の机の上に置いているのですが、底面の熱が以前から気になっていました。
で、手元にスマホを三脚に固定するホルダーがあったので
https://i.imgur.com/uWTl8aa.jpg
この状態で机の上に置いてみるとなかなか良さげ…クロック1.8GHz、vcgencmd measure_tempで今現在65度プラスマイナス3度くらいです。もう少し下がってくれると嬉しいですね。
ラズパイは木製の机の上に置いているのですが、底面の熱が以前から気になっていました。
で、手元にスマホを三脚に固定するホルダーがあったので
https://i.imgur.com/uWTl8aa.jpg
この状態で机の上に置いてみるとなかなか良さげ…クロック1.8GHz、vcgencmd measure_tempで今現在65度プラスマイナス3度くらいです。もう少し下がってくれると嬉しいですね。
2020/05/09(土) 00:27:56.11ID:DDnC2VwM
2020/05/09(土) 02:14:54.36ID:UvGOWCUO
>>533
アーマーケースも裏面でも放熱してますしね。
逆にここをどうにかしないといくら表面で頑張っても放熱しきれてない事になりますな。
ホムセンで売ってるアルミのちっちゃいキャンプ用テーブルとか具合よさそう。
スノーピークとかモンベルとかカッコいいのも映えそう。
アーマーケースも裏面でも放熱してますしね。
逆にここをどうにかしないといくら表面で頑張っても放熱しきれてない事になりますな。
ホムセンで売ってるアルミのちっちゃいキャンプ用テーブルとか具合よさそう。
スノーピークとかモンベルとかカッコいいのも映えそう。
2020/05/09(土) 02:25:22.04ID:7EZVgnNd
537login:Penguin
2020/05/09(土) 06:59:53.88ID:yOY+MsHZ おはようございますー
二日ぶりぐらいだと思います
喘息マンです
みなさまにご心配おかけしました
と言うのも二日前にどうにも耐えてるのが辛くなってきたので気管支が痛かったので嫌がられる可能性もありつつ
病院に説明して処方してもらってきました
2日経った今気管支の炎症がずいぶん軽くなっており
行って良かった…とお医者さんが診てくださって良かったって心から感謝しました(肺炎はないのでコロナの可能性は低いとも仰ってもらえました
閑話休題。
そういえばみなさんクライアントがそこそこ古かったのですね
ぼくも最新のクライアントを使っていますが安定動作しています
ただ気になるのはたまに2タスクがMaxになることですが
COVIDを2つ以上こなそうとするとタスク数が減ってるがしています
それ以外では皆さんが仰ってたタスクエラーになったりってことは特に起きてないので上げれる方は最新が良いと思います
二日ぶりぐらいだと思います
喘息マンです
みなさまにご心配おかけしました
と言うのも二日前にどうにも耐えてるのが辛くなってきたので気管支が痛かったので嫌がられる可能性もありつつ
病院に説明して処方してもらってきました
2日経った今気管支の炎症がずいぶん軽くなっており
行って良かった…とお医者さんが診てくださって良かったって心から感謝しました(肺炎はないのでコロナの可能性は低いとも仰ってもらえました
閑話休題。
そういえばみなさんクライアントがそこそこ古かったのですね
ぼくも最新のクライアントを使っていますが安定動作しています
ただ気になるのはたまに2タスクがMaxになることですが
COVIDを2つ以上こなそうとするとタスク数が減ってるがしています
それ以外では皆さんが仰ってたタスクエラーになったりってことは特に起きてないので上げれる方は最新が良いと思います
538login:Penguin
2020/05/09(土) 07:35:33.88ID:lUGll5lx >>537
診てもらえて良かったですね。快方に向かわれますようお祈りしております!
各位 今朝1番目に入った記事がこちらです
ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する
Ubuntu Serverの構築編
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/09/news011.html
診てもらえて良かったですね。快方に向かわれますようお祈りしております!
各位 今朝1番目に入った記事がこちらです
ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する
Ubuntu Serverの構築編
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/09/news011.html
2020/05/09(土) 09:45:26.86ID:DDnC2VwM
>>531
295位
295位
2020/05/09(土) 12:55:19.61ID:UvGOWCUO
Android をお使いの方へお知らせです。
Google Play のBOINCアプリは何故か更新されておらず(2016リリース)、もしかすると色々と不具合があるかも知れません。
(計算エラー頻発やタスクがなかなか落ちてこない等)
もし最新版使用をご希望されるのであれば、以下からダウンロード可能です。
※Androidバージョン4.4以降用になります。
・apkmirror
https://www.apkmirror.com/apk/space-sciences-laboratory-u-c-berkeley/boinc/boinc-7-16-5-fbdcc2d616-release/
・apkpure
https://apkpure.com/jp/boinc/edu.berkeley.boinc
Google Play のBOINCアプリは何故か更新されておらず(2016リリース)、もしかすると色々と不具合があるかも知れません。
(計算エラー頻発やタスクがなかなか落ちてこない等)
もし最新版使用をご希望されるのであれば、以下からダウンロード可能です。
※Androidバージョン4.4以降用になります。
・apkmirror
https://www.apkmirror.com/apk/space-sciences-laboratory-u-c-berkeley/boinc/boinc-7-16-5-fbdcc2d616-release/
・apkpure
https://apkpure.com/jp/boinc/edu.berkeley.boinc
541login:Penguin
2020/05/09(土) 14:26:31.38ID:lUGll5lx 昨晩あたりから少し気になっていたのですが、CPUは全力稼働しているものの、メモリをあまり上手に使ってない気がするんです。
https://i.imgur.com/evsiA68.jpg
与えられたタスクによってCPUやメモリの使い方が変わったりするのでしょうか?
https://i.imgur.com/evsiA68.jpg
与えられたタスクによってCPUやメモリの使い方が変わったりするのでしょうか?
2020/05/09(土) 15:35:18.78ID:UvGOWCUO
>>541
仕事によってメモリ消費量は違ってきますね。
経験上ではメモリ食わない仕事は大抵功績値も低いです。
しかし、なんてうらやましい。ゆとりがあるのはいい事です。
こうすると一目瞭然。
https://i.imgur.com/hgYgAf0.jpg
参戦にあたって3B+はあまり放熱対策に悩まなくて済む以外はいいとこ無いですね。
今からわざわざ買うものでない事は確かでしょう。
仕事によってメモリ消費量は違ってきますね。
経験上ではメモリ食わない仕事は大抵功績値も低いです。
しかし、なんてうらやましい。ゆとりがあるのはいい事です。
こうすると一目瞭然。
https://i.imgur.com/hgYgAf0.jpg
参戦にあたって3B+はあまり放熱対策に悩まなくて済む以外はいいとこ無いですね。
今からわざわざ買うものでない事は確かでしょう。
543login:Penguin
2020/05/09(土) 18:38:00.75ID:53kdtVxk >>542
画像ネタはズルいwww
エリートとは持てる力を出し切っている方ですよ!
今まで気にしてなかったのですが、タスクによって負荷変わるのですね。今見たらそこそこメモリ使って作業してるみたいでした。有難うございます。
画像ネタはズルいwww
エリートとは持てる力を出し切っている方ですよ!
今まで気にしてなかったのですが、タスクによって負荷変わるのですね。今見たらそこそこメモリ使って作業してるみたいでした。有難うございます。
2020/05/09(土) 20:52:31.84ID:DDnC2VwM
>>539
293位。
293位。
2020/05/09(土) 22:00:55.89ID:UvGOWCUO
>>544
ここからの更なる巻き返しが楽しみですな。 フフフ
ここからの更なる巻き返しが楽しみですな。 フフフ
2020/05/10(日) 09:04:18.35ID:pEx8fK0i
547login:Penguin
2020/05/10(日) 09:14:18.08ID:pEx8fK0i >>542
いつも思うのですが、なんの画像が貼ってあるのですか?
いつも思うのですが、なんの画像が貼ってあるのですか?
2020/05/10(日) 09:35:35.01ID:151k/gac
>>547
私は画像の類をいつまでも公開ネット上に晒しておきたくないので
用済みのものは一定期間が過ぎたら削除する様にしています。
今回のはこんな感じです。
「メモリにゆとりがあってうらやましい。それに引き換えうちの子は」と言う。
https://i.imgur.com/xj567oN.jpg
しょうもないネタですよ。
私は画像の類をいつまでも公開ネット上に晒しておきたくないので
用済みのものは一定期間が過ぎたら削除する様にしています。
今回のはこんな感じです。
「メモリにゆとりがあってうらやましい。それに引き換えうちの子は」と言う。
https://i.imgur.com/xj567oN.jpg
しょうもないネタですよ。
549login:Penguin
2020/05/10(日) 10:36:47.70ID:K27qPKoI >>547
端末でhtopと打ってみましょう!
端末でhtopと打ってみましょう!
2020/05/10(日) 10:47:31.18ID:IQ26uPR5
現在290位です。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
最近このあたりをうろうろしています。
そろそろ「前のページ」へ行きたいところですがメンバーが増えないと難しいかな。。。
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=280
最近このあたりをうろうろしています。
そろそろ「前のページ」へ行きたいところですがメンバーが増えないと難しいかな。。。
2020/05/10(日) 10:52:15.49ID:Rpoyv+99
command not found
htopってtopとは違うの?
htopってtopとは違うの?
552login:Penguin
2020/05/10(日) 11:08:41.35ID:VWA50Xzx2020/05/10(日) 11:54:08.22ID:Rpoyv+99
ほーんありがと
aptみたいなおしゃれなパッケージ管理システムないけどいれてみる
aptみたいなおしゃれなパッケージ管理システムないけどいれてみる
2020/05/10(日) 12:34:19.62ID:IQ26uPR5
どうも。いろいろと他の人に頼りっきりなチーム創設者です。
ero氏より、最新版boincを取得してビルドするスクリプトを提供していただきました。
Rasbpianでapt installしたboincと比べると
・バージョンが新しくなる
・ビルド環境(ラズパイ)のCPUに最適化される
というメリットがあります。
ここ数日、このスクリプトでビルドしたboincを2B V1.2、3B、3B+、4B/2G、4B/4Gで使っていますが
計算時のエラーが激減しました。(全てRaspbian Busterです)
これを書いている時点で、8台分のタスクの状態を見てみると、
完了した338タスク中、計算エラーは3件だけでした。
以前は、ひどいときは半数近くが計算エラーでした(特に1GB機)。
この計算エラー自体はboincのバージョンを新しくするだけでいいようですので、
Ubuntu 20.04であれば普通にapt installしたものでも大丈夫そうです。
が、RaspbianやUbuntu 18.04LTS/19.10等をお使いの方には
このスクリプトを使うことによってお手軽に新しいバージョンにできますのでおすすめです。
(スクリプトはRaspbian用ですが、ソースコードのURLやリポジトリの記述を変更すればUbuntu等でも使用可能です)
最適化は各タスクの処理が速くなることが期待できます。
私には検証する力がありませんので気分的なものになってしまうかもしれませんが(笑)。
なお、既存の環境をビルドの依存関係パッケージで汚さずに済む処理内容になっているそうで、
スクリプトを実行することで自分で構築した環境が変わってしまう心配はないようです。
このスクリプトをご所望の方はチーム創設者までメッセージをください。
ero氏より、最新版boincを取得してビルドするスクリプトを提供していただきました。
Rasbpianでapt installしたboincと比べると
・バージョンが新しくなる
・ビルド環境(ラズパイ)のCPUに最適化される
というメリットがあります。
ここ数日、このスクリプトでビルドしたboincを2B V1.2、3B、3B+、4B/2G、4B/4Gで使っていますが
計算時のエラーが激減しました。(全てRaspbian Busterです)
これを書いている時点で、8台分のタスクの状態を見てみると、
完了した338タスク中、計算エラーは3件だけでした。
以前は、ひどいときは半数近くが計算エラーでした(特に1GB機)。
この計算エラー自体はboincのバージョンを新しくするだけでいいようですので、
Ubuntu 20.04であれば普通にapt installしたものでも大丈夫そうです。
が、RaspbianやUbuntu 18.04LTS/19.10等をお使いの方には
このスクリプトを使うことによってお手軽に新しいバージョンにできますのでおすすめです。
(スクリプトはRaspbian用ですが、ソースコードのURLやリポジトリの記述を変更すればUbuntu等でも使用可能です)
最適化は各タスクの処理が速くなることが期待できます。
私には検証する力がありませんので気分的なものになってしまうかもしれませんが(笑)。
なお、既存の環境をビルドの依存関係パッケージで汚さずに済む処理内容になっているそうで、
スクリプトを実行することで自分で構築した環境が変わってしまう心配はないようです。
このスクリプトをご所望の方はチーム創設者までメッセージをください。
555えろ
2020/05/10(日) 12:57:46.21ID:151k/gac どーもご紹介に授かりましたeroです。
https://i.imgur.com/KcAWkJl.jpg
手順を文章にするのすら面倒で、ビルドに必要なコマンドを並べただけのシロモノですが、
テストは散々やったんでまあ一般的な環境下ならビルドでこける事は無いでしょう。
完全なる任意なので、使いたい人だけ使って下さいませ。
https://i.imgur.com/KcAWkJl.jpg
手順を文章にするのすら面倒で、ビルドに必要なコマンドを並べただけのシロモノですが、
テストは散々やったんでまあ一般的な環境下ならビルドでこける事は無いでしょう。
完全なる任意なので、使いたい人だけ使って下さいませ。
556とし
2020/05/11(月) 08:45:57.47ID:YDkKPvFz こんにちは。
使っていなかったRaspberry 3Bで始めました。
立ち上げにはここの内容を参考にさせて頂いたこともあり、チームにも参加しました。
よろしくです。
使っていなかったRaspberry 3Bで始めました。
立ち上げにはここの内容を参考にさせて頂いたこともあり、チームにも参加しました。
よろしくです。
2020/05/11(月) 09:17:08.91ID:03GT0QrY
>>556
いらっしゃいませ。宜しくお願いします。
非4Bはやりくりが楽じゃない部分がありますが、そこが楽しかったりもしますよね。
わからない事は遠慮無くご質問下さい。
私がわからない事は優しく教えて下さいw
いらっしゃいませ。宜しくお願いします。
非4Bはやりくりが楽じゃない部分がありますが、そこが楽しかったりもしますよね。
わからない事は遠慮無くご質問下さい。
私がわからない事は優しく教えて下さいw
2020/05/11(月) 13:00:19.81ID:lz+vHV9n
559login:Penguin
2020/05/11(月) 13:57:02.65ID:+0gBn89W560login:Penguin
2020/05/11(月) 16:23:00.28ID:pdKg54Oi infraさんはYayoiさんを捕捉した…!
あ、ところで喘息ではありませんでした
やはり喉のつっかえとかから来る咳および風邪だったようで半夏厚朴の漢方飲んで治まりつつあります
やはり処方してもらった薬はやめたのは間違ってなさそうで恐らくここからは回復が早いと思います
お騒がせしました!
あ、ところで喘息ではありませんでした
やはり喉のつっかえとかから来る咳および風邪だったようで半夏厚朴の漢方飲んで治まりつつあります
やはり処方してもらった薬はやめたのは間違ってなさそうで恐らくここからは回復が早いと思います
お騒がせしました!
2020/05/11(月) 18:17:11.73ID:03GT0QrY
2020/05/11(月) 19:16:05.75ID:/Q/iovOb
2020/05/11(月) 19:49:55.02ID:lz+vHV9n
2020/05/11(月) 20:25:44.49ID:03GT0QrY
565とし
2020/05/11(月) 20:39:22.10ID:YDkKPvFz 昨日から始めて結果が出たかと見てみたら、エラーが出て止まっていました。
これはこのまま放置すればいいのかな?
ラズパイ3Bは大変そうなので4B/4Gをぽちりました。
2台体制で行きたい。
これはこのまま放置すればいいのかな?
ラズパイ3Bは大変そうなので4B/4Gをぽちりました。
2台体制で行きたい。
2020/05/11(月) 20:49:29.82ID:03GT0QrY
>>565
Raspbian Buster のバージョンのboinc-clientは計算エラーが頻繁する事を私の3B+でも確認しております。
もしご希望でしたら創設者にご相談頂ければ>554で説明されているモノをくれると思います。
つたないスクリプトですがモノは確かです。
そうですね。3Bでまともに参戦されるのはかなり神経使うのでポチったのは大正解ですなw
Raspbian Buster のバージョンのboinc-clientは計算エラーが頻繁する事を私の3B+でも確認しております。
もしご希望でしたら創設者にご相談頂ければ>554で説明されているモノをくれると思います。
つたないスクリプトですがモノは確かです。
そうですね。3Bでまともに参戦されるのはかなり神経使うのでポチったのは大正解ですなw
2020/05/11(月) 20:51:26.65ID:51Ilcjc4
10万円を全力でつぎ込むならどういう構成になるだろう
SSDつけて10台ほどいけるか
SSDつけて10台ほどいけるか
2020/05/11(月) 22:43:33.10ID:lz+vHV9n
>>558
ひとつ上がって284位。
ひとつ上がって284位。
2020/05/12(火) 00:14:18.11ID:91N3YQkx
どうも。infraさんに捕捉されたYayoiです
越されるのは時間の問題ですね
放置してた中華タブにも仕事させてたのですが
数日で仕事放棄しやがりまして、
>>540 入れても状況変わらずなのでクビにしました
もうすぐ中華タブの功績値が消えて順位が下がるでしょう
でも大丈夫!近日中にはPi4が届くので
コロナが落ち着くまではPi4を2台フル参戦させて順位奪還ですよw
越されるのは時間の問題ですね
放置してた中華タブにも仕事させてたのですが
数日で仕事放棄しやがりまして、
>>540 入れても状況変わらずなのでクビにしました
もうすぐ中華タブの功績値が消えて順位が下がるでしょう
でも大丈夫!近日中にはPi4が届くので
コロナが落ち着くまではPi4を2台フル参戦させて順位奪還ですよw
570login:Penguin
2020/05/12(火) 00:44:12.41ID:yVDGB8B/ 個人的な理想構成はSSD換装ラズパイ4 を運用することですが電源がそれなりに必要と聞いているため次のマシンもmicroSD+外付けSSD+ラズパイ4 な構成なのかなぁ
>>561
らじゃ(`・ω・´)ゞ
>>569
クビてwwww
2台構成のラズパイ良いですね!
ぼくは二台構成にしたいのですが先にWiMAX系の固定回線が安定してくれないと台数増やしたら回線のほうが不安定で実績報告しても微妙になるんですよね……
増やす準備は同じく進める予定ですがシャープルーターが個人向けに出れば話も変わるのですが…
来年auから出たらWiMAXからMNPかと思ってます(お値段的な話も含め
さて、おねむしますーおやすみなさーい!
>>561
らじゃ(`・ω・´)ゞ
>>569
クビてwwww
2台構成のラズパイ良いですね!
ぼくは二台構成にしたいのですが先にWiMAX系の固定回線が安定してくれないと台数増やしたら回線のほうが不安定で実績報告しても微妙になるんですよね……
増やす準備は同じく進める予定ですがシャープルーターが個人向けに出れば話も変わるのですが…
来年auから出たらWiMAXからMNPかと思ってます(お値段的な話も含め
さて、おねむしますーおやすみなさーい!
2020/05/12(火) 04:48:48.77ID:15ae6H0+
>>569
omoshiroi
omoshiroi
572login:Penguin
2020/05/12(火) 10:19:23.13ID:yVDGB8B/ ちょっと気になってたのが一つ一つの実行中タスクに対しての進捗表示をboinctuiみたいな形で出せないか調べてたのですが、出せなくはないですね
boinc-cmd --get_stateで得られる、Tasksから下で実行中タスクの「current CPU time」を「current CPU time」とestimated CPU time remaining」の合計で割ると進捗が見えますね
計算はわかったのですが、get_stateから計算した値をCLGで求めるのが大変そうですwwwww
boinc-cmd --get_stateで得られる、Tasksから下で実行中タスクの「current CPU time」を「current CPU time」とestimated CPU time remaining」の合計で割ると進捗が見えますね
計算はわかったのですが、get_stateから計算した値をCLGで求めるのが大変そうですwwwww
2020/05/12(火) 12:39:00.46ID:KjS8AhP2
>>568
もひとつ上がって283位。
もひとつ上がって283位。
574login:Penguin
2020/05/12(火) 12:51:56.79ID:gRgsxS61 >>573
良い感じ!
良い感じ!
2020/05/12(火) 12:59:37.28ID:KjS8AhP2
>>574
1,2タスク分ぐらいの非常に僅差ですw
1,2タスク分ぐらいの非常に僅差ですw
576login:Penguin
2020/05/12(火) 13:07:22.72ID:gRgsxS61 >>575
そうでしたかw
そうでしたかw
2020/05/12(火) 13:14:50.41ID:5iwr8iUM
578login:Penguin
2020/05/12(火) 13:50:20.89ID:gRgsxS61 オーバークロックしすぎるとboincがプロセスごと死ぬので、落ちたのを検知して自動起動させるスクリプトを書きました。
実はこれが初シェルスクリプトです!
スクリプトのテストも終わりcronへ仕込んで昼食へGo。結果、OS起動→cronが走るよりも先にOSごと落ちる→再起動を繰り返していた模様…
オーバークロックは程々にしておきましょう(白目)
実はこれが初シェルスクリプトです!
スクリプトのテストも終わりcronへ仕込んで昼食へGo。結果、OS起動→cronが走るよりも先にOSごと落ちる→再起動を繰り返していた模様…
オーバークロックは程々にしておきましょう(白目)
2020/05/12(火) 14:16:49.22ID:5iwr8iUM
>>578
うちのやつは決まってUSB接続に問題が出ますね。してその結果...
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
丸ごと外付け:システム全体が制御不能になる
こんな現象が確認されてます。
おまかんかもですが、その辺にも注目されるのもいいかも知れません。
さて、個室にこもってると怖い事になる。仕事仕事w
うちのやつは決まってUSB接続に問題が出ますね。してその結果...
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
丸ごと外付け:システム全体が制御不能になる
こんな現象が確認されてます。
おまかんかもですが、その辺にも注目されるのもいいかも知れません。
さて、個室にこもってると怖い事になる。仕事仕事w
580login:Penguin
2020/05/12(火) 15:17:56.61ID:BusL2g6C581login:Penguin
2020/05/12(火) 15:51:44.98ID:gRgsxS61 >>579
家のマシン達のメンテ中@自宅待機です。
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
うち、boinc死んでもシステムは生きてるのでこのパターンかもです!/var/log/messages見てみましたが意味不明でした。見るところ合っていますか?
家のマシン達のメンテ中@自宅待機です。
システムSD 作業領域外付け:外付けストレージのI/Oに問題が出る -> boinc-client が刈られる
うち、boinc死んでもシステムは生きてるのでこのパターンかもです!/var/log/messages見てみましたが意味不明でした。見るところ合っていますか?
582login:Penguin
2020/05/12(火) 15:56:44.25ID:gRgsxS61 >>580
自宅待機は月に2-3日だけであとはフル出社…私もおうちラブ。
「シェルスクリプト書いた」って一度言ってみたかったんです(低次元)
ツールの紹介有難うございます!ツールもその存在を知っていると、いざという時の引き出しが増えますね。
自宅待機は月に2-3日だけであとはフル出社…私もおうちラブ。
「シェルスクリプト書いた」って一度言ってみたかったんです(低次元)
ツールの紹介有難うございます!ツールもその存在を知っていると、いざという時の引き出しが増えますね。
2020/05/12(火) 17:22:12.37ID:5iwr8iUM
>>581
そっか。作業領域とスワップだけ外付けにしたんでしたよね。
うちのは作業領域だけ外付けにしてた時は、マウントポイントは残ったままで中身は読み取れないと言う現象が起こってました。
システムが生き残っているなら作業領域をマウントし直して、スワップ領域も swapon し直す処理も入れると
もしかしたらうまいこと機能するシェルスクリプトになるかも知れませんね。
そっか。作業領域とスワップだけ外付けにしたんでしたよね。
うちのは作業領域だけ外付けにしてた時は、マウントポイントは残ったままで中身は読み取れないと言う現象が起こってました。
システムが生き残っているなら作業領域をマウントし直して、スワップ領域も swapon し直す処理も入れると
もしかしたらうまいこと機能するシェルスクリプトになるかも知れませんね。
584login:Penguin
2020/05/12(火) 17:31:36.88ID:gRgsxS612020/05/12(火) 23:18:57.49ID:KjS8AhP2
>>573
ひとつ下がって284位。
ひとつ下がって284位。
586login:Penguin
2020/05/12(火) 23:47:21.10ID:gRgsxS61 >>573
284位に戻りました(´・ω・`)
284位に戻りました(´・ω・`)
587login:Penguin
2020/05/12(火) 23:49:01.22ID:gRgsxS612020/05/13(水) 00:35:16.85ID:FrNPW5UW
>>587
どんまいw
どんまいw
589login:Penguin
2020/05/13(水) 01:08:19.18ID:j8xiPMYj スクリプト修正してもっと短くなるように工夫してたのですが
estimated CPUとcurrent CPUの順番でとんでもなく頭を悩ませてます
実行中ならcurrent CPUはあって当然ですけど
実行中の時と初期化中の時のうち
初期化中の時にcurrent CPUがないのと順番が先にcurrent CPUだからつらぽよ……
ちょっとやり方の工夫をもう少し考えなきゃな……うぅ…
>>582
良いですね!
scriptは書く人によって分かりやすくなりますし
ワンライナーで片付ける人もいたりと幅広い世界なので面白いですよ!
かくいうぼくもツールはそんか詳しくないのと
日々新しいツールが出るので過去のものと新しいものの両方を抑えていく感じで調べてますね
ググってたらたまたま見つけることが多いですけどwwww
estimated CPUとcurrent CPUの順番でとんでもなく頭を悩ませてます
実行中ならcurrent CPUはあって当然ですけど
実行中の時と初期化中の時のうち
初期化中の時にcurrent CPUがないのと順番が先にcurrent CPUだからつらぽよ……
ちょっとやり方の工夫をもう少し考えなきゃな……うぅ…
>>582
良いですね!
scriptは書く人によって分かりやすくなりますし
ワンライナーで片付ける人もいたりと幅広い世界なので面白いですよ!
かくいうぼくもツールはそんか詳しくないのと
日々新しいツールが出るので過去のものと新しいものの両方を抑えていく感じで調べてますね
ググってたらたまたま見つけることが多いですけどwwww
2020/05/13(水) 07:14:32.78ID:kRTr/yts
>>582
ちゃんと機能して汎用性が高ければ取り敢えずおkなのですよ。
レベル?そんなのは年中書いてりゃ勝手に上がるし、無理に高度なテクニックを駆使したものより
必要な事だけを盛り込んだものの方が私はカッコいいと思いますなw
現在順位変わらず。
平均功績値が下降傾向にも関わらず現状維持と言う事は、他所でも同じ現象が起こってるか、チーム全体のレベルが上がってきてると言う事ですね。
ちゃんと機能して汎用性が高ければ取り敢えずおkなのですよ。
レベル?そんなのは年中書いてりゃ勝手に上がるし、無理に高度なテクニックを駆使したものより
必要な事だけを盛り込んだものの方が私はカッコいいと思いますなw
現在順位変わらず。
平均功績値が下降傾向にも関わらず現状維持と言う事は、他所でも同じ現象が起こってるか、チーム全体のレベルが上がってきてると言う事ですね。
2020/05/13(水) 12:15:57.42ID:FrNPW5UW
2020/05/13(水) 13:05:19.00ID:JLHHDE1z
BOINCのAndroid版をGitHubのソースからビルドしてみようと思うんだけど、Playストア版から何か改善されることってある?
2020/05/13(水) 13:21:32.33ID:kRTr/yts
594login:Penguin
2020/05/13(水) 14:30:26.56ID:XQojTCbZ595592
2020/05/13(水) 17:57:58.18ID:JLHHDE1z ということでGitHubの最新版からBOINCのapkを作成してZenFone3にインストールしてみた
結果、プロジェクトの追加で異常終了
ままならんなあ
結果、プロジェクトの追加で異常終了
ままならんなあ
596592
2020/05/13(水) 18:00:10.10ID:JLHHDE1z ちなみに、ビルドとapk作成はすべてWSLのUbuntu18.04上で実施
2020/05/13(水) 18:33:08.46ID:kRTr/yts
俺もチャレンジしてみようかな
Raspbianと同じバージョンのDebianで
Raspbianと同じバージョンのDebianで
2020/05/14(木) 00:49:40.81ID:qiLZB5Pk
2020/05/14(木) 12:10:57.72ID:9gJ6paku
2020/05/14(木) 12:32:29.72ID:qiLZB5Pk
2020/05/14(木) 12:33:16.95ID:qiLZB5Pk
>>599
うわあ・・・。
うわあ・・・。
2020/05/14(木) 13:03:47.28ID:9gJ6paku
>>601
スワップ領域のやり繰りを突き詰めて、これでいいやとばかりに
使い古しにぶっ込んだだけですけどねw
https://i.imgur.com/Wia9T3m.jpg
しょうもないネタはさて置き、Debian sidに新たな須藤が舞い降りたので
そのうちUbuntuやRaspbianにも来るかも知れませんね。
https://www.sudo.ws/stable.html#1.9.0
スワップ領域のやり繰りを突き詰めて、これでいいやとばかりに
使い古しにぶっ込んだだけですけどねw
https://i.imgur.com/Wia9T3m.jpg
しょうもないネタはさて置き、Debian sidに新たな須藤が舞い降りたので
そのうちUbuntuやRaspbianにも来るかも知れませんね。
https://www.sudo.ws/stable.html#1.9.0
603login:Penguin
2020/05/14(木) 16:51:07.57ID:SZ8lTO70 ぽっちったRaspberry Pi4が届いたので早速立ち上げました。
IoTデータを可視化するサービスのAmbientを使ってCPU温度とCPU使用率をモニタできるようにしました。
ラズパイ3は時々カーネルパニックを起こすことがあるので止まっているかどうか判別できます。
ラズパイ3
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21128
ケース無し/放熱対策無しで65℃くらいです。
熱でおかしくなるわけではない?
ラズパイ4
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21086
ラズパイ4はMiuzeiのファン付きケースにしたのでCPU温度は60℃前後です。
ファンの効果が出てますね。
IoTデータを可視化するサービスのAmbientを使ってCPU温度とCPU使用率をモニタできるようにしました。
ラズパイ3は時々カーネルパニックを起こすことがあるので止まっているかどうか判別できます。
ラズパイ3
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21128
ケース無し/放熱対策無しで65℃くらいです。
熱でおかしくなるわけではない?
ラズパイ4
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=21086
ラズパイ4はMiuzeiのファン付きケースにしたのでCPU温度は60℃前後です。
ファンの効果が出てますね。
2020/05/14(木) 17:31:17.96ID:9gJ6paku
>>603
うちの3B+は正規のクロックに下げたり作業領域をネットワークに回したりすると安定稼動するので
電源まわりの疑いが強いですね。
あとフル稼働中にタスク終了後の報告準備のタイミングでよく落ちます。
つくづくポチったのは正解だと思いますw
うちの3B+は正規のクロックに下げたり作業領域をネットワークに回したりすると安定稼動するので
電源まわりの疑いが強いですね。
あとフル稼働中にタスク終了後の報告準備のタイミングでよく落ちます。
つくづくポチったのは正解だと思いますw
2020/05/14(木) 17:47:00.82ID:SZ8lTO70
606login:Penguin
2020/05/14(木) 18:02:17.75ID:942q8CmG >>599
スワップし放題!
スワップし放題!
607592
2020/05/14(木) 18:03:22.04ID:r6WCbJND えっち
2020/05/14(木) 18:10:19.71ID:9gJ6paku
そりゃあワタクシeroなんでwww
2020/05/14(木) 18:29:54.55ID:9gJ6paku
>>605
情報ありがとうございます。
でも無理なさらないで下さいね。
今日は作業領域をNFSからローカルのSSDに戻して稼働させておきました。
帰宅すると予想通りくたばっていて、2コアでゆるゆる演算開始すると同時にアップロード開始。
書き込みI/O時以外にも落ちるタイミングは掴んではいるんですが、伝わりづらいのでここでは割愛させて頂きます。
情報ありがとうございます。
でも無理なさらないで下さいね。
今日は作業領域をNFSからローカルのSSDに戻して稼働させておきました。
帰宅すると予想通りくたばっていて、2コアでゆるゆる演算開始すると同時にアップロード開始。
書き込みI/O時以外にも落ちるタイミングは掴んではいるんですが、伝わりづらいのでここでは割愛させて頂きます。
2020/05/15(金) 06:22:03.36ID:FoNETn9f
ubuntuも20.04になったことだし>>181を見直そうかと思ったけど、ひたすら自分の環境壊しまくった挙句、誤字を1文字直しただけで終わってしまった...
インストール時にWi-Fi使えるって書いてあったのに何で動かんのだろ?
インストール時にWi-Fi使えるって書いてあったのに何で動かんのだろ?
2020/05/15(金) 08:12:35.78ID:4+Fs8AEl
2020/05/15(金) 10:51:06.54ID:+0kbqC+Q
613login:Penguin
2020/05/15(金) 11:50:45.70ID:HLirPKeb2020/05/15(金) 12:20:01.56ID:+0kbqC+Q
2020/05/15(金) 12:22:27.48ID:4+Fs8AEl
WCGも新型コロナに対応しましたね。
https://www.worldcommunitygrid.org/research/opn1/overview.do
WCGはプロジェクトを選択できるので「OpenPandemics - COVID-19」一択も可能です。
PCでもBOINCをやっていて、「コロナは殺る。コロナ以外は殺りたくない」という方にはおすすめですね。
https://www.worldcommunitygrid.org/research/opn1/overview.do
WCGはプロジェクトを選択できるので「OpenPandemics - COVID-19」一択も可能です。
PCでもBOINCをやっていて、「コロナは殺る。コロナ以外は殺りたくない」という方にはおすすめですね。
2020/05/15(金) 12:26:19.96ID:4+Fs8AEl
>>613
/boot/config.txtに
temp_limit=65
とか書くと、65度になる前にクロックが落ちたりします。
65度を超えたら落ちるのかと思ったら実際には60度ちょいで落ちてました。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/overclocking.md
/boot/config.txtに
temp_limit=65
とか書くと、65度になる前にクロックが落ちたりします。
65度を超えたら落ちるのかと思ったら実際には60度ちょいで落ちてました。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/overclocking.md
2020/05/15(金) 12:33:32.40ID:4+Fs8AEl
2020/05/15(金) 12:39:50.75ID:We0yZvao
さすがだ
苦労の跡が伺える
苦労の跡が伺える
619login:Penguin
2020/05/15(金) 12:40:27.87ID:HLirPKeb >>616
情報有難うございます!今見たら73度まで冷えてました(感覚マヒ)
現在1.9GHzで動かしていますが、定格まで落ちるor定格を越えて落ちる…の挙動が気になるところです。
挙動より寿命を気にしろって感じですねw
情報有難うございます!今見たら73度まで冷えてました(感覚マヒ)
現在1.9GHzで動かしていますが、定格まで落ちるor定格を越えて落ちる…の挙動が気になるところです。
挙動より寿命を気にしろって感じですねw
620login:Penguin
2020/05/15(金) 14:29:11.10ID:lDo5RttI2020/05/15(金) 19:25:30.53ID:4+Fs8AEl
>>616
2GHzで65度設定は低すぎるのか、60度オーバーが続いて
そのうちクロックじゃなくて4Bが落ちるようになりましたorz
勝手にリブートして数分でまたリブート。。。
とりあえず1.75GHzに変更したら50度前後で落ち着いてます。
2GHzで65度設定は低すぎるのか、60度オーバーが続いて
そのうちクロックじゃなくて4Bが落ちるようになりましたorz
勝手にリブートして数分でまたリブート。。。
とりあえず1.75GHzに変更したら50度前後で落ち着いてます。
622login:Penguin
2020/05/15(金) 20:05:32.68ID:lDo5RttI >>621
1.9から1.75へ落としましたが、boinc動かしていたら70度前後なんです。何か冷却対策されていますか?
私はファン付ケース(共立プロダクツ RPI4-ACCASBL)を利用しています。今日は保冷剤使いましたがイマイチ冷えませんでしたw
1.9から1.75へ落としましたが、boinc動かしていたら70度前後なんです。何か冷却対策されていますか?
私はファン付ケース(共立プロダクツ RPI4-ACCASBL)を利用しています。今日は保冷剤使いましたがイマイチ冷えませんでしたw
2020/05/15(金) 20:07:08.89ID:hGRiMDgP
餅を敷くと良いらしいぞw
624login:Penguin
2020/05/15(金) 20:11:00.45ID:lDo5RttI >>623
衝撃的映像がフラッシュバックwww
衝撃的映像がフラッシュバックwww
2020/05/15(金) 20:11:56.59ID:C+liQXCn
含水率が高くて比熱が大きいうえ、デンプンの相転移の潜熱も受け取れるし、形を自由に変えられてコストも安いからじつは恐ろしく理想的な冷媒なんだよな、餅
626login:Penguin
2020/05/15(金) 20:21:17.97ID:lDo5RttI >>625
最後の一文字を見るまではなるほど!と思うのに、「餅」の一文字で一気に笑いがこみ上げてしまう体にw
最後の一文字を見るまではなるほど!と思うのに、「餅」の一文字で一気に笑いがこみ上げてしまう体にw
2020/05/15(金) 20:36:01.22ID:4+Fs8AEl
2020/05/15(金) 20:51:58.11ID:+0kbqC+Q
629login:Penguin
2020/05/15(金) 20:55:04.67ID:lDo5RttI630login:Penguin
2020/05/15(金) 20:57:24.21ID:lDo5RttI2020/05/15(金) 21:06:15.23ID:+0kbqC+Q
>>630
ピンヘッダ給電の配線です
電電関係に詳しいわけではないので受け売りですけどね。
RaspberryPi Pi3の本当の実力を! ピンヘッダ給電 - Umbrella
http://wbbwbb.blog83.fc2.com/blog-entry-232.html
4Bでもやり方は同じです。
ピンヘッダ給電の配線です
電電関係に詳しいわけではないので受け売りですけどね。
RaspberryPi Pi3の本当の実力を! ピンヘッダ給電 - Umbrella
http://wbbwbb.blog83.fc2.com/blog-entry-232.html
4Bでもやり方は同じです。
2020/05/15(金) 21:21:53.23ID:4+Fs8AEl
633login:Penguin
2020/05/15(金) 21:36:43.27ID:lDo5RttI634login:Penguin
2020/05/15(金) 21:37:34.18ID:lDo5RttI >>632
ラズパイ増台は出来ないけど、ヒートシンクくらいなら…とポチりました。日曜着なので楽しみです!
ラズパイ増台は出来ないけど、ヒートシンクくらいなら…とポチりました。日曜着なので楽しみです!
2020/05/15(金) 22:30:09.31ID:+0kbqC+Q
636login:Penguin
2020/05/15(金) 22:38:07.39ID:lDo5RttI >>635
よく見るとGPIO給電しつつ冷却ファンのコネクタ外して全てをモチに委ねているあたりなんとも味わい深いです!
よく見るとGPIO給電しつつ冷却ファンのコネクタ外して全てをモチに委ねているあたりなんとも味わい深いです!
2020/05/15(金) 22:51:44.86ID:+0kbqC+Q
>>636
アホみたいな画像ですがカーネルパニック起こす寸前まで(それでも1550w)クロック上げてる
スパルタン仕様ですからね。
少しでも余計な消費電力を抑えたいのですよ。
モチは単なるシャレと勘と思い付きですけどねw
アホみたいな画像ですがカーネルパニック起こす寸前まで(それでも1550w)クロック上げてる
スパルタン仕様ですからね。
少しでも余計な消費電力を抑えたいのですよ。
モチは単なるシャレと勘と思い付きですけどねw
2020/05/16(土) 08:14:55.46ID:RAaAQSNN
280位まで浮上!
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=260
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=260
2020/05/16(土) 08:42:08.47ID:ms55Srhb
640login:Penguin
2020/05/16(土) 09:25:41.10ID:/NTCM0Vg 功績値の下落止まらないですね〜
メンバー、お一人増えてます!
メンバー、お一人増えてます!
2020/05/16(土) 09:46:38.07ID:RAaAQSNN
4Bで10時間がんばった末に、計算中に異常発生で功績値なしって orz
2020/05/16(土) 10:06:50.88ID:ms55Srhb
2020/05/16(土) 12:13:50.34ID:AsaSvt7C
webから設定する法のプレファランスって初期値はいくつでしたっけ?
3B向けの設定にしてたんだけど、4Bに替えたので負荷上げる方向の設定にしようかと
3B向けの設定にしてたんだけど、4Bに替えたので負荷上げる方向の設定にしようかと
2020/05/16(土) 12:17:18.38ID:RAaAQSNN
>>643
下のほうにある Restore defaults をクリックすればよろしいかと。
下のほうにある Restore defaults をクリックすればよろしいかと。
2020/05/16(土) 12:18:28.12ID:RAaAQSNN
>>644
たぶんw
たぶんw
2020/05/16(土) 12:34:30.33ID:ms55Srhb
647login:Penguin
2020/05/16(土) 20:34:30.76ID:/NTCM0Vg さらにもうお一人メンバー増えました!
2020/05/16(土) 21:46:29.33ID:ms55Srhb
愉快なラズパイチームへようこそ。
楽しみながらコロナ&moreと共に闘いましょう。
楽しみながらコロナ&moreと共に闘いましょう。
2020/05/17(日) 00:27:59.78ID:hr5leo1b
2020/05/17(日) 06:29:49.23ID:GMhT/hSW
/var/lib/boinc-clientの作業ディレクトリは、boincの安定動作のためには、
外付けUSB ディスク(HDD,SSD)などに分けたほうが良いと思った。
内蔵SDのままにしていたら、ラズパイがハングアップしてしまった。
再起動すればしばらくは動作するものの、しばらくすれば再びハングアップ。
SD壊れてしまったのかもしれない。
外付けUSB ディスク(HDD,SSD)などに分けたほうが良いと思った。
内蔵SDのままにしていたら、ラズパイがハングアップしてしまった。
再起動すればしばらくは動作するものの、しばらくすれば再びハングアップ。
SD壊れてしまったのかもしれない。
651login:Penguin
2020/05/17(日) 07:10:34.86ID:9SYBtcqg >>650
我が家のラズパイも同じくダンマリになることが度々あって、このタイミングをよく見ているとマイクロSDのアクセスランプが点灯(点滅ではない)したままなことに気付きました。
で、師匠に助けて頂きながらswap領域も外付けHDDへ移動させたところ、完全にトラブルフリーになりました。アクセスランプは起動時以外ほぼ点滅しないので、boinc-clientに限らずマイクロSDのI/Oを減らすことが安定稼働のポイントかもしれませんね。
あと、トラブルフリーについては先日創設者さま、eroさまが告知しておられたラズパイ最適化版boinc-clientが寄与する部分が大きいと思います!
我が家のラズパイも同じくダンマリになることが度々あって、このタイミングをよく見ているとマイクロSDのアクセスランプが点灯(点滅ではない)したままなことに気付きました。
で、師匠に助けて頂きながらswap領域も外付けHDDへ移動させたところ、完全にトラブルフリーになりました。アクセスランプは起動時以外ほぼ点滅しないので、boinc-clientに限らずマイクロSDのI/Oを減らすことが安定稼働のポイントかもしれませんね。
あと、トラブルフリーについては先日創設者さま、eroさまが告知しておられたラズパイ最適化版boinc-clientが寄与する部分が大きいと思います!
2020/05/17(日) 07:54:01.07ID:ngYwQHfa
>>651
提案者としての補足:
boinc-clientのバージョンをDebian sid ブランチ又はUbuntu focalブランチ(20.04LTS)のものに更新する事により、
「頑張ったのに計算エラーorz」「電気代返せ」という憂き目に遭う事は激減します。
(Raspbian Busterで検証済)
CPU最適化はアセンブラが出来るわけでもなく単なるコンパイルオプション任せですが、
若干パフォーマンスが上がる 気がしますw
提案者としての補足:
boinc-clientのバージョンをDebian sid ブランチ又はUbuntu focalブランチ(20.04LTS)のものに更新する事により、
「頑張ったのに計算エラーorz」「電気代返せ」という憂き目に遭う事は激減します。
(Raspbian Busterで検証済)
CPU最適化はアセンブラが出来るわけでもなく単なるコンパイルオプション任せですが、
若干パフォーマンスが上がる 気がしますw
2020/05/17(日) 09:04:58.14ID:hr5leo1b
>>649
273位。
273位。
654login:Penguin
2020/05/17(日) 20:54:35.98ID:9SYBtcqg Amazonでポチったヒートシンクが届きました。取付前と比べて約マイナス10度、ワンコインちょっとの価格だったので満足度高しです。
ヒートシンクとファンがぴっちりくっついているのですが、ヒートシンク装着各位どんな感じでしょうか?
ヒートシンクとファンがぴっちりくっついているのですが、ヒートシンク装着各位どんな感じでしょうか?
2020/05/17(日) 22:26:56.51ID:hr5leo1b
2020/05/17(日) 22:27:51.02ID:hr5leo1b
>>653
266位。
266位。
2020/05/17(日) 23:02:51.15ID:ngYwQHfa
658login:Penguin
2020/05/18(月) 07:08:01.69ID:Lw+3LCSf レス有難うございました。組み付けを調整して少し浮くようにしました。ケースとセットのヒートシンクではないのでそこは仕方ないですね。まあ、よく冷えてくれるので全てヨシ!です。
平均功績値、MAXの時から400くらい落ちました(真顔)
平均功績値、MAXの時から400くらい落ちました(真顔)
659login:Penguin
2020/05/18(月) 07:10:37.74ID:Lw+3LCSf >>657
ぶっ壊されないようお気を付けくださいねw
ぶっ壊されないようお気を付けくださいねw
2020/05/18(月) 08:40:35.45ID:T4LNfW/x
2020/05/18(月) 21:00:24.82ID:7VF8qcZ2
゚ *. (_ヽ +
' * ∧__∧| | + 4B(4GB)イヤッホオオオォォォォォウ!!!
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: おかしい...
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 2台で回してるのに実績伸びないし、そもそも片方がフリーズしまくる...
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 自分で作ったマニュアル通りで片方は安定しているのに...
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
' * ∧__∧| | + 4B(4GB)イヤッホオオオォォォォォウ!!!
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: おかしい...
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 2台で回してるのに実績伸びないし、そもそも片方がフリーズしまくる...
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 自分で作ったマニュアル通りで片方は安定しているのに...
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
2020/05/18(月) 21:24:56.63ID:MtnzZPdR
このスレの年齢層高そう
2020/05/18(月) 21:55:42.07ID:p262hcx3
2020/05/18(月) 22:05:17.18ID:p262hcx3
>>661
2台目おめでとうございます。
1台→2台は時間かかりますが、2台→3台→4台はきっとすぐですよw
最近功績値少ないですよね。。。
ちょっとがっくりきて、時間の割に功績値がわずかな3B系はとめました。。。
そして4Bで10時間超え→エラー→功績値0が連続できててさらにがっくりですw
ソフト的に(設定とかも含めて)同じでも
実はハードがちょっと違うとかないですか?
電源とかUSBケーブルとかmicroSDとか。。。
2台目おめでとうございます。
1台→2台は時間かかりますが、2台→3台→4台はきっとすぐですよw
最近功績値少ないですよね。。。
ちょっとがっくりきて、時間の割に功績値がわずかな3B系はとめました。。。
そして4Bで10時間超え→エラー→功績値0が連続できててさらにがっくりですw
ソフト的に(設定とかも含めて)同じでも
実はハードがちょっと違うとかないですか?
電源とかUSBケーブルとかmicroSDとか。。。
665login:Penguin
2020/05/18(月) 23:24:50.78ID:klVMEsqr2020/05/18(月) 23:46:24.89ID:T4LNfW/x
2020/05/19(火) 09:16:59.59ID:KQwJNe+H
>>664
3b勢無理でしたか。4b勢は発熱が心配です。まだ、準備できてません
3b勢無理でしたか。4b勢は発熱が心配です。まだ、準備できてません
2020/05/19(火) 12:16:39.96ID:5mzErjKc
>>667
3B/3B+も4BもMiuzeiのヒートシンク&ファン付きケースを使っています。
4Bの方が少し大きいファンなのですが、
3B*は5V、4Bは3.3Vで比べると、3B*のほうが少し温度が高めになってます。
なので、ヒートシンクとファンをつけるなら4Bでも発熱はさほど気にすることはないと思います。
ファンなしだと80℃超えてブレーキかかりますので
ファンレスの場合はなんらかの方法で冷やすしかないですね。
まあこのスレの流れ的に冷凍餅一択ですが(マテ
3B/3B+も4BもMiuzeiのヒートシンク&ファン付きケースを使っています。
4Bの方が少し大きいファンなのですが、
3B*は5V、4Bは3.3Vで比べると、3B*のほうが少し温度が高めになってます。
なので、ヒートシンクとファンをつけるなら4Bでも発熱はさほど気にすることはないと思います。
ファンなしだと80℃超えてブレーキかかりますので
ファンレスの場合はなんらかの方法で冷やすしかないですね。
まあこのスレの流れ的に冷凍餅一択ですが(マテ
2020/05/19(火) 12:17:24.20ID:5mzErjKc
>>663
262位に。
262位に。
2020/05/19(火) 12:19:10.66ID:5mzErjKc
2020/05/19(火) 12:44:44.03ID:wOeh1ehO
>>668
モチは食べ物を粗末にすると言う理由で敷居は高い(モラルは低い)ですな。
こんなアホな事をしでかすのは私くらいのものでしょうw
功績値についてそれなりに調べてみました
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=150614&file_id=1&file_no=1
https://i.imgur.com/3BXDtW5.png
単価が目に見えて下がっている理由はよくわかりませんでしたがw
モチは食べ物を粗末にすると言う理由で敷居は高い(モラルは低い)ですな。
こんなアホな事をしでかすのは私くらいのものでしょうw
功績値についてそれなりに調べてみました
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=150614&file_id=1&file_no=1
https://i.imgur.com/3BXDtW5.png
単価が目に見えて下がっている理由はよくわかりませんでしたがw
2020/05/19(火) 12:48:25.09ID:qdohNAd0
餅より安価で効率的な冷却システム、冷凍オムツくらいしか思いつかない
2020/05/19(火) 13:05:08.00ID:5mzErjKc
2020/05/19(火) 13:47:51.77ID:wOeh1ehO
>>673
この文献が真実ならば、
1. タスクの実働時間によって功績値が違ってくる
2. スワップアウトによるロスを防いだ方が結果が良くなる事が期待できる
3. 作業領域の読み書きは速いに越した事は無い
4. 私の様にNASに逃げずローカルストレージでやりくりした方が良い
(NASは通信に関するロスが避けられない)
こんなとこですかね。あまり不確かな事は言えませんが。
スレッドを減らすのはいい作戦かも知れませんね。
私はここでは言えないもっとセコい作戦を思いついてしまいましたがw
この文献が真実ならば、
1. タスクの実働時間によって功績値が違ってくる
2. スワップアウトによるロスを防いだ方が結果が良くなる事が期待できる
3. 作業領域の読み書きは速いに越した事は無い
4. 私の様にNASに逃げずローカルストレージでやりくりした方が良い
(NASは通信に関するロスが避けられない)
こんなとこですかね。あまり不確かな事は言えませんが。
スレッドを減らすのはいい作戦かも知れませんね。
私はここでは言えないもっとセコい作戦を思いついてしまいましたがw
675login:Penguin
2020/05/19(火) 18:07:44.58ID:5biM64PK >>667
ファンと組み合わせれば効果あるので大丈夫だと思いますよ。当社比マイナス10度でした。
私が買ったものです。リンク貼れないので良かったら探してみてくださいね。
Raspberry Pi 4b Heatsink, Raspberry Pi Heatsink Aluminum Heatsink with Thermal pad for Raspberry Pi 4 Model B
ファンと組み合わせれば効果あるので大丈夫だと思いますよ。当社比マイナス10度でした。
私が買ったものです。リンク貼れないので良かったら探してみてくださいね。
Raspberry Pi 4b Heatsink, Raspberry Pi Heatsink Aluminum Heatsink with Thermal pad for Raspberry Pi 4 Model B
676login:Penguin
2020/05/19(火) 18:10:18.65ID:5biM64PK >>671
我が家もI/O効率良くなってクロック上がって計算能力は上がっている筈なのに落ちる一方でブラックな感じです。しかしこんな数式で計算されているのですね、ムズカシー!
我が家もI/O効率良くなってクロック上がって計算能力は上がっている筈なのに落ちる一方でブラックな感じです。しかしこんな数式で計算されているのですね、ムズカシー!
2020/05/19(火) 18:55:24.63ID:wOeh1ehO
>>676
今はまだ未確認なので実験段階な事があるんですが、成功したら教えてあげますね。
取り敢えず両腕ブラリノーガード作戦から出直し中です
https://i.imgur.com/LeRqdLu.png
今はまだ未確認なので実験段階な事があるんですが、成功したら教えてあげますね。
取り敢えず両腕ブラリノーガード作戦から出直し中です
https://i.imgur.com/LeRqdLu.png
2020/05/19(火) 19:28:53.32ID:5mzErjKc
>>669
261位。
261位。
2020/05/20(水) 08:45:10.30ID:8K38Yc7L
2020/05/20(水) 17:00:58.81ID:JbbwgcVk
・gui_rpc_auth.cfgにパスワードを設定。
何のパスワード?
ユーザpiのパスワード?
boincのアカウントのパスワード?
書式はあるの?
$ sudo boinccmd --read_global_prefs_override
Authorization failure: -155
エラーが出る。
何のパスワード?
ユーザpiのパスワード?
boincのアカウントのパスワード?
書式はあるの?
$ sudo boinccmd --read_global_prefs_override
Authorization failure: -155
エラーが出る。
2020/05/20(水) 17:07:28.29ID:JbbwgcVk
ロゼッタのアカウントとラズパイの紐づけは、どうすればいいの?
682login:Penguin
2020/05/20(水) 18:22:00.32ID:wS56hWhg どの程度のLinuxの知識のある方かわからないのでやり方を二つ掲示しますね
1. boinccmdコマンドでアカウント登録からプロジェクトアタッチまで一貫して行う方法です
2. アカウント登録はwebから、プロジェクトのアタッチはboinccmdで行う方法です
どちらで実施しても最終ゴールは同じですが、
少なくとも上記のいずれかの方法でアカウント登録を行う際にユーザ名とパスワードでboinc-serviceとプロジェクトがアタッチできます
gui_rpc_authはぼくは使ってないので答えられない範囲なのでらこのレスには記載していません
どちらでやりたいか、どの程度コマンドに慣れてるかで説明内容も変わります
1. boinccmdコマンドでアカウント登録からプロジェクトアタッチまで一貫して行う方法です
2. アカウント登録はwebから、プロジェクトのアタッチはboinccmdで行う方法です
どちらで実施しても最終ゴールは同じですが、
少なくとも上記のいずれかの方法でアカウント登録を行う際にユーザ名とパスワードでboinc-serviceとプロジェクトがアタッチできます
gui_rpc_authはぼくは使ってないので答えられない範囲なのでらこのレスには記載していません
どちらでやりたいか、どの程度コマンドに慣れてるかで説明内容も変わります
2020/05/20(水) 18:22:40.37ID:A1J5BzWd
boinccmdでトークン取ってきて設定すればよし
2020/05/20(水) 18:55:37.65ID:ZQ5l36XP
>>680
私は以下の設定を使わせて頂いてます。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587146917/234
$ sudo いつものエディタ /var/lib/boinc-client/cc_config.xml
<cc_config>
・・・・・
----ここから追加項目----
<options>
<allow_remote_gui_rpc>1</allow_remote_gui_rpc>
</options>
----ここまで追加する----
</cc_config>
で、私はパスワードを設定しているので、
$ sudo chmod +r /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
$ sudo systemctl restart boinc-client
パスワードはエディタで任意のものを書いておけば大丈夫です。
boinccmdが難しく感じるのであれば
boinctuiやBOINCマネージャからプロジェクトアタッチすると簡単です。
私は以下の設定を使わせて頂いてます。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587146917/234
$ sudo いつものエディタ /var/lib/boinc-client/cc_config.xml
<cc_config>
・・・・・
----ここから追加項目----
<options>
<allow_remote_gui_rpc>1</allow_remote_gui_rpc>
</options>
----ここまで追加する----
</cc_config>
で、私はパスワードを設定しているので、
$ sudo chmod +r /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
$ sudo systemctl restart boinc-client
パスワードはエディタで任意のものを書いておけば大丈夫です。
boinccmdが難しく感じるのであれば
boinctuiやBOINCマネージャからプロジェクトアタッチすると簡単です。
2020/05/20(水) 22:28:04.76ID:8K38Yc7L
>>680
他のマシンからboinc-clientにアクセスするためのパスワードです。
普通に
hogehogepasswa-do
みたいに書けばおk。
boinccmdでそのエラーがでるときは
cd /etc/boinc-client
してからやってみるとうまくいきます。
たぶん。理由はわかりません(笑)。
他のマシンからboinc-clientにアクセスするためのパスワードです。
普通に
hogehogepasswa-do
みたいに書けばおk。
boinccmdでそのエラーがでるときは
cd /etc/boinc-client
してからやってみるとうまくいきます。
たぶん。理由はわかりません(笑)。
2020/05/20(水) 22:34:02.06ID:8K38Yc7L
>>668
> 3B/3B+も4BもMiuzeiのヒートシンク&ファン付きケースを使っています。
> 4Bの方が少し大きいファンなのですが、
これ、積層タイプじゃないほうの話です。
で、積層タイプのほうが隙間があって排気(排熱)処理がちょっとよさそう、、、
と予想して4B用を買ってみました。
でも、ヒートシンクもファンも小さいんですね。 orz
小さいというか、3B用と同じサイズ。
なので期待した結果にはなりませんでした。 残念。。。
> 3B/3B+も4BもMiuzeiのヒートシンク&ファン付きケースを使っています。
> 4Bの方が少し大きいファンなのですが、
これ、積層タイプじゃないほうの話です。
で、積層タイプのほうが隙間があって排気(排熱)処理がちょっとよさそう、、、
と予想して4B用を買ってみました。
でも、ヒートシンクもファンも小さいんですね。 orz
小さいというか、3B用と同じサイズ。
なので期待した結果にはなりませんでした。 残念。。。
2020/05/20(水) 23:15:57.20ID:8K38Yc7L
2020/05/20(水) 23:28:11.02ID:8K38Yc7L
>>679
258位。
258位。
2020/05/20(水) 23:38:09.56ID:8K38Yc7L
>>673
検証と呼べるような代物ではなく、
また頼りない記憶に頼った感覚的なものですがw
1GB機:1スレだと功績値は10台から20台程度、2スレだと10以下 orz
2GB機:4スレより2スレのほうが安定していて、結果もよさそう
(リアルタイムとCPUタイムの差は大幅に縮まって時間は短縮されている)
4GB機:3スレも4スレも違いがわからない。トータルで4スレのほうがたくさん稼げるw
検証と呼べるような代物ではなく、
また頼りない記憶に頼った感覚的なものですがw
1GB機:1スレだと功績値は10台から20台程度、2スレだと10以下 orz
2GB機:4スレより2スレのほうが安定していて、結果もよさそう
(リアルタイムとCPUタイムの差は大幅に縮まって時間は短縮されている)
4GB機:3スレも4スレも違いがわからない。トータルで4スレのほうがたくさん稼げるw
2020/05/20(水) 23:39:38.72ID:8K38Yc7L
とまあそんなことやってたら結局3B系も復活ですわw
2020/05/21(木) 00:32:19.44ID:8hCttm3U
2020/05/21(木) 01:16:37.26ID:+RWpMTlQ
再起動でエラーなくなった。
Webでロゼッタのアカウント作った。
あと何したらいいのかわからない。
Webでロゼッタのアカウント作った。
あと何したらいいのかわからない。
2020/05/21(木) 02:19:58.39ID:4hOjFUpl
>>692
sudo boinccmd --project_attach https://boinc.bakerlab.org/rosetta/ アカウント・キー
アカウント・キーはウェブのアカウント情報の『表示』をクリックすればでてくる。
あと少しだ。がんばれ。
sudo boinccmd --project_attach https://boinc.bakerlab.org/rosetta/ アカウント・キー
アカウント・キーはウェブのアカウント情報の『表示』をクリックすればでてくる。
あと少しだ。がんばれ。
2020/05/21(木) 08:45:39.57ID:ItbJJWji
>>689
祝・1GB機復活♪
私の3B+現在の構成
クロック: CPU1.5GHz、GPUとメモリ500MHz
ストレージ: システムSDHCクラス10
ext4のnoatimeマウント、作業領域SSDにXFSパテを作りnoatimeマウント
電源: 秋月で買った30Wをピンヘッダ接続
スレッド: 常時2スレッド
メモリ: 200%固定
スワップ領域: 思い切って排除
こんな感じで安定稼働はしてますね。
無闇にクロック上げてもへこたれるだけなのであまり効率的では無い様です。
で、その産物がこちら
https://i.imgur.com/QzXsntn.png
散々こねくり回してこれかいって感じですがねwww
まだ試してる事はありますけど。
一時期あれこれ考えず平均1700に迫る勢いを何故出せたんだろうと思う今日この頃です。
(...そうか、これは俺に4B4GBをポチらせる為のrosseta運営の布石だな)
祝・1GB機復活♪
私の3B+現在の構成
クロック: CPU1.5GHz、GPUとメモリ500MHz
ストレージ: システムSDHCクラス10
ext4のnoatimeマウント、作業領域SSDにXFSパテを作りnoatimeマウント
電源: 秋月で買った30Wをピンヘッダ接続
スレッド: 常時2スレッド
メモリ: 200%固定
スワップ領域: 思い切って排除
こんな感じで安定稼働はしてますね。
無闇にクロック上げてもへこたれるだけなのであまり効率的では無い様です。
で、その産物がこちら
https://i.imgur.com/QzXsntn.png
散々こねくり回してこれかいって感じですがねwww
まだ試してる事はありますけど。
一時期あれこれ考えず平均1700に迫る勢いを何故出せたんだろうと思う今日この頃です。
(...そうか、これは俺に4B4GBをポチらせる為のrosseta運営の布石だな)
2020/05/21(木) 08:50:50.56ID:4by1MgHI
気をつけろ、奴らはグルだ(決め付け
2020/05/21(木) 08:55:52.18ID:8hCttm3U
>>694
4B/4Gはいいぞ!
4B/4Gはいいぞ!
2020/05/21(木) 08:57:03.00ID:8hCttm3U
2020/05/21(木) 09:19:30.47ID:ItbJJWji
2020/05/21(木) 09:38:10.82ID:+RWpMTlQ
できたよ
処理状況は、しばらくたたないとわからない?
処理状況は、しばらくたたないとわからない?
2020/05/21(木) 09:54:24.72ID:+RWpMTlQ
うまくいったら3B2台 3b+3台 4B4G3台 4B2G3台やる
2020/05/21(木) 10:08:10.03ID:+RWpMTlQ
2020/05/21(木) 10:46:13.06ID:ItbJJWji
>>699
処理が始まればBOINCマネージャやboinctuiで確認出来ます
プロセスが生きてるかの確認だけならtopやhtopで十分です
ところで誰さん?差し支えなければ。
私は金庫番を落とす為の作戦を練り始めたeroですw
処理が始まればBOINCマネージャやboinctuiで確認出来ます
プロセスが生きてるかの確認だけならtopやhtopで十分です
ところで誰さん?差し支えなければ。
私は金庫番を落とす為の作戦を練り始めたeroですw
2020/05/21(木) 12:00:03.10ID:+RWpMTlQ
2020/05/21(木) 13:11:58.40ID:ItbJJWji
>>703
新規の方ですね。今後とも宜しくお願いしますm(__)m
マシンがweb上に見えていないのできちんと紐付けされているか確認した方がいいでしょう。
あとはこのスレを先頭からリンク先まで含めてしっかり読む事をお勧め致します。
ラズパイ&その他SBCで参戦するに当たり、これだけ情報が集約されている場所はそうは無いと思いますのでね。
新規の方ですね。今後とも宜しくお願いしますm(__)m
マシンがweb上に見えていないのできちんと紐付けされているか確認した方がいいでしょう。
あとはこのスレを先頭からリンク先まで含めてしっかり読む事をお勧め致します。
ラズパイ&その他SBCで参戦するに当たり、これだけ情報が集約されている場所はそうは無いと思いますのでね。
2020/05/21(木) 13:13:45.82ID:ItbJJWji
2020/05/21(木) 18:37:42.37ID:8hCttm3U
>>698
3B+でFreeBSD、4BでRosetta、何も迷うことはありませぬ(笑)
3B+でFreeBSD、4BでRosetta、何も迷うことはありませぬ(笑)
2020/05/21(木) 18:38:35.98ID:8hCttm3U
2020/05/21(木) 19:01:09.89ID:+RWpMTlQ
Boincバージョン出ないし、タスクが何もない
動いているのだろうか
動いているのだろうか
2020/05/21(木) 21:43:43.73ID:lniQpQzU
2020/05/22(金) 00:19:22.77ID:IdgKnFo/
>>709
activeだった
activeだった
2020/05/22(金) 00:39:49.62ID:tWGwHxh6
>>697
251位。
251位。
2020/05/22(金) 01:04:05.25ID:259IKucy
>>710
ならお仕事待ちかな。半日とか放って置くと降ってくるので気長に待つよろし
ならお仕事待ちかな。半日とか放って置くと降ってくるので気長に待つよろし
2020/05/22(金) 07:58:25.10ID:C6bPOsqd
2020/05/22(金) 08:03:26.73ID:C6bPOsqd
2020/05/22(金) 16:44:10.50ID:IdgKnFo/
>>714
$ ls -al /var/lib/boinc-client
total 156
drwxr-xr-x 4 boinc boinc 4096 May 21 23:57 .
drwxr-xr-x 27 root root 4096 May 21 10:50 ..
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 1390 May 21 23:56 account_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 48176 May 21 10:50 all_projects_list.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 34 May 21 10:50 ca-bundle.crt -> /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt
lrwxrwxrwx 1 root root 31 May 21 10:50 cc_config.xml -> /etc/boinc-client/cc_config.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 5053 May 21 23:23 client_state_prev.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 5110 May 21 23:56 client_state.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 325 May 21 23:23 coproc_info.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 117 May 21 23:57 daily_xfer_history.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 43 May 21 10:50 global_prefs_override.xml -> /etc/boinc-client/global_prefs_override.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 34 May 21 10:50 gui_rpc_auth.cfg -> /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 0 May 21 19:07 lockfile
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 14304 May 21 23:56 lookup_website.html
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 23027 May 21 11:01 master_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
drwxrwx--x 2 boinc boinc 4096 May 21 23:23 notices
drwxrwx--x 3 boinc boinc 4096 May 21 11:00 projects
lrwxrwxrwx 1 root root 34 May 21 10:50 remote_hosts.cfg -> /etc/boinc-client/remote_hosts.cfg
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 2516 May 21 23:56 sched_reply_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 5424 May 21 23:56 sched_request_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 420 May 21 23:56 statistics_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 0 May 21 10:50 stderrgpudetect.txt
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 248 May 21 23:23 stdoutgpudetect.txt
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 1004 May 21 23:56 time_stats_log
$ ls -al /var/lib/boinc-client
total 156
drwxr-xr-x 4 boinc boinc 4096 May 21 23:57 .
drwxr-xr-x 27 root root 4096 May 21 10:50 ..
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 1390 May 21 23:56 account_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 48176 May 21 10:50 all_projects_list.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 34 May 21 10:50 ca-bundle.crt -> /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt
lrwxrwxrwx 1 root root 31 May 21 10:50 cc_config.xml -> /etc/boinc-client/cc_config.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 5053 May 21 23:23 client_state_prev.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 5110 May 21 23:56 client_state.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 325 May 21 23:23 coproc_info.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 117 May 21 23:57 daily_xfer_history.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 43 May 21 10:50 global_prefs_override.xml -> /etc/boinc-client/global_prefs_override.xml
lrwxrwxrwx 1 root root 34 May 21 10:50 gui_rpc_auth.cfg -> /etc/boinc-client/gui_rpc_auth.cfg
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 0 May 21 19:07 lockfile
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 14304 May 21 23:56 lookup_website.html
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 23027 May 21 11:01 master_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
drwxrwx--x 2 boinc boinc 4096 May 21 23:23 notices
drwxrwx--x 3 boinc boinc 4096 May 21 11:00 projects
lrwxrwxrwx 1 root root 34 May 21 10:50 remote_hosts.cfg -> /etc/boinc-client/remote_hosts.cfg
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 2516 May 21 23:56 sched_reply_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 5424 May 21 23:56 sched_request_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 420 May 21 23:56 statistics_boinc.bakerlab.org_rosetta.xml
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 0 May 21 10:50 stderrgpudetect.txt
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 248 May 21 23:23 stdoutgpudetect.txt
-rw-r--r-- 1 boinc boinc 1004 May 21 23:56 time_stats_log
2020/05/22(金) 18:13:22.81ID:tWGwHxh6
>>708
cd /etc/boinc-client/
sudo boinccmd --project https://boinc.bakerlab.org/rosetta/ update
を実行してみて、エラーメッセージがでたり、
ウェブの「最後の接続日時」が更新されていなければ、
設定を見直してみてください。(タイプミスとか、ファイル内の記述する位置とか)
cd /etc/boinc-client/
sudo boinccmd --project https://boinc.bakerlab.org/rosetta/ update
を実行してみて、エラーメッセージがでたり、
ウェブの「最後の接続日時」が更新されていなければ、
設定を見直してみてください。(タイプミスとか、ファイル内の記述する位置とか)
2020/05/22(金) 20:37:31.90ID:/ZkJyeKB
ラズパイ4のBOINCで「計算中に異常発生」が出まくるのでログを見てたら、
Output file (ファイル名) for task (タスク名) absent
(タスクが出力したファイルが見つからない)
がいっぱい出てた。
ひょっとしてRosettaの計算開始直後にクラッシュしまくってる?
Output file (ファイル名) for task (タスク名) absent
(タスクが出力したファイルが見つからない)
がいっぱい出てた。
ひょっとしてRosettaの計算開始直後にクラッシュしまくってる?
2020/05/22(金) 20:43:17.29ID:IdgKnFo/
BOINC マネージャを使用せずに、アカウントにコンピュータを接続します。 そのためには、BOINC をインストールし、BOINC のデータディレクトリに %1 という名前のファイルを作成し、以下の内容を設定します
というのはやってません。
Boincのデータディレクトリというのが分かりません。
というのはやってません。
Boincのデータディレクトリというのが分かりません。
2020/05/22(金) 20:56:22.01ID:IdgKnFo/
2020/05/22(金) 20:58:46.26ID:/ZkJyeKB
2020/05/23(土) 08:30:33.56ID:828H+W4V
>>711
249位。
249位。
2020/05/23(土) 08:32:41.58ID:8o3asIh6
723login:Penguin
2020/05/23(土) 09:17:08.52ID:XuV56KkY ヒートシンク装着後温度がかなり下がったので「もしかしたらファン止めても大丈夫??」
念のためクロックを定格に戻してファン停止した結果…数分後の温度は75度!直ぐにファンを再稼働させましたw
小径ファンなので仕方ないですが、もう少し静かになってくれると嬉しいです。
念のためクロックを定格に戻してファン停止した結果…数分後の温度は75度!直ぐにファンを再稼働させましたw
小径ファンなので仕方ないですが、もう少し静かになってくれると嬉しいです。
2020/05/23(土) 09:23:54.88ID:8o3asIh6
>>723
そこであのアイテムですよ
そこであのアイテムですよ
725login:Penguin
2020/05/23(土) 09:25:06.38ID:XuV56KkY >>724
画も出てないのに噴いてしまうw
画も出てないのに噴いてしまうw
2020/05/23(土) 09:58:44.21ID:RU/qTDzt
含水バイオポリマーを再成形したラズパイ冷却に最適な素材(食べることもできるよ)なんてそうそうないだろうしな
727login:Penguin
2020/05/23(土) 12:42:22.38ID:XuV56KkY >>726
学術的な書き方してもダメですw
学術的な書き方してもダメですw
2020/05/23(土) 13:11:17.59ID:btJCO55B
じゃあ、ライスケーキ
2020/05/23(土) 13:14:04.09ID:8o3asIh6
>>727
ダメと言われると余計いたずら心をくすぐられるのが人の性
スレが含水バイオポリマーだらけになっても知りませんよw
まあそんなわけ無い冗談はさて置き、こちらRAMディスクの実験中です。
効果的なら4B/4GBの方にもフィードバック出来るし。
何よりRAMディスクはへたらないので経済的w
ダメと言われると余計いたずら心をくすぐられるのが人の性
スレが含水バイオポリマーだらけになっても知りませんよw
まあそんなわけ無い冗談はさて置き、こちらRAMディスクの実験中です。
効果的なら4B/4GBの方にもフィードバック出来るし。
何よりRAMディスクはへたらないので経済的w
2020/05/23(土) 13:15:55.81ID:btJCO55B
バイオポリマーによる死者が毎年発生するので、あれは危険物質
731login:Penguin
2020/05/23(土) 16:17:35.35ID:LxaPDhxf 回線とルーター変えたらちゃんとラズパイ4 にも繋がるようになりました
設備投資大事ですね
設備投資大事ですね
2020/05/23(土) 20:02:52.36ID:828H+W4V
>>721
245位。
245位。
2020/05/23(土) 21:11:24.99ID:exzjROzv
コンセントの容量足りるかな。
壁に二口あったらpi4 8台いける?
もっといける?
壁に二口あったらpi4 8台いける?
もっといける?
734login:Penguin
2020/05/23(土) 21:49:02.72ID:LxaPDhxf うぉー!!Grafanaでやっとパーセント表示できましたー!
頭捻り倒してjson化する時にダブルクォート消せば良いじゃんって気付いてsedで消し込みしたらちゃんとgrafanaで計算できました!
今現在こんな感じですー
https://i.imgur.com/ay1BryE.png
ここまでのフォーマットやshellやらpastbinに貼り付けますのでまた後ほど書き込みに来ますー
頭捻り倒してjson化する時にダブルクォート消せば良いじゃんって気付いてsedで消し込みしたらちゃんとgrafanaで計算できました!
今現在こんな感じですー
https://i.imgur.com/ay1BryE.png
ここまでのフォーマットやshellやらpastbinに貼り付けますのでまた後ほど書き込みに来ますー
735login:Penguin
2020/05/23(土) 21:52:06.11ID:LxaPDhxf736login:Penguin
2020/05/23(土) 22:06:20.51ID:LxaPDhxf あら?
fraction_doneってデータがあるから計算しなくてもこの項目を引っ張ってくるだけなのか……
計算結果とboinctuiの結果が違うからまるで意味がありませんでした
直してきます _(:3 」∠)__(:3 」∠)__(:3 」∠)_
fraction_doneってデータがあるから計算しなくてもこの項目を引っ張ってくるだけなのか……
計算結果とboinctuiの結果が違うからまるで意味がありませんでした
直してきます _(:3 」∠)__(:3 」∠)__(:3 」∠)_
737login:Penguin
2020/05/23(土) 22:39:17.80ID:LxaPDhxf 完成形は同じなので黙々とpastbinを直したものをアップしておきますー
2020/05/23(土) 23:52:43.02ID:ijjZRAut
ええやん
2020/05/24(日) 00:06:11.43ID:LED/VBHT
カッコいい事はいい事だ
視認性も抜群
視認性も抜群
740login:Penguin
2020/05/24(日) 19:53:12.88ID:mJnXaFxO 最新のpastbinですがぼくのプロフィールリンクにも貼ってありますのでどちらからでもどうぞ
grafana + influxdb + telegraf
https://pastebin.com/p67XKvWv
変更点はいくつかあります
1. telegraf.confをCSVからjsonにしました
2. jsonにした結果 sudo apt install jq が必要になっています
3. /usr/local/bin/boinc-task.shがjq利用したのとちょっとスマートになりました
4. grafanaのテンプレートも変更になっています
influxdbに取り込むboinc_task_stateも項目変更されていますので一度テーブルdropします
手順は以下のような感じです
(コンソール or SSH操作)
sudo apt install influxdb-client
influx -database telegraf
(DB内の操作)
drop measurement "boinc_task_state"
exit
>>738,739
ありがとうございますー
SSHしてboinctui見なくて済むようになったのは楽です!
ぐへへへへ
grafana + influxdb + telegraf
https://pastebin.com/p67XKvWv
変更点はいくつかあります
1. telegraf.confをCSVからjsonにしました
2. jsonにした結果 sudo apt install jq が必要になっています
3. /usr/local/bin/boinc-task.shがjq利用したのとちょっとスマートになりました
4. grafanaのテンプレートも変更になっています
influxdbに取り込むboinc_task_stateも項目変更されていますので一度テーブルdropします
手順は以下のような感じです
(コンソール or SSH操作)
sudo apt install influxdb-client
influx -database telegraf
(DB内の操作)
drop measurement "boinc_task_state"
exit
>>738,739
ありがとうございますー
SSHしてboinctui見なくて済むようになったのは楽です!
ぐへへへへ
741login:Penguin
2020/05/24(日) 20:00:25.20ID:7avvgSUH742login:Penguin
2020/05/24(日) 20:11:52.27ID:mJnXaFxO 元はプログラマーでしたがプログラミング能力は平々凡々なのでそんなにコーディングできないほうです_:(´ཀ`」 ∠):
会社にコーディングや技術力が高い人がいるので、その人たちに任せてぼくはインフラの仕事をやるようになりました
でも、インフラはインフラでもっとできる人がいるのですが、上見たらキリがないことを知りもういいやってなってます_(:3 」∠)_
ちょっとなら教えられますが、にわかなのであんまり自信はありませんが、わかる内容があればお教えできます(´・ω・`)
会社にコーディングや技術力が高い人がいるので、その人たちに任せてぼくはインフラの仕事をやるようになりました
でも、インフラはインフラでもっとできる人がいるのですが、上見たらキリがないことを知りもういいやってなってます_(:3 」∠)_
ちょっとなら教えられますが、にわかなのであんまり自信はありませんが、わかる内容があればお教えできます(´・ω・`)
2020/05/24(日) 22:59:15.38ID:ytT4tPbE
2020/05/25(月) 17:44:44.61ID:JQaVlJPL
>>743
パイの実増やそう、セットアップする時間とACアダプターがない
パイの実増やそう、セットアップする時間とACアダプターがない
745login:Penguin
2020/05/25(月) 20:52:07.74ID:faYI8aXy >>742
25%バッジありから無印に出戻りの741です()
Pastebin拝見しました。Linuxはコマンドレベルで五里霧中なのですが、思い描いたようにコードが走ったときの満足感は何物にも代えがたいですよね。また色々教えて下さいませm(_ _)m
25%バッジありから無印に出戻りの741です()
Pastebin拝見しました。Linuxはコマンドレベルで五里霧中なのですが、思い描いたようにコードが走ったときの満足感は何物にも代えがたいですよね。また色々教えて下さいませm(_ _)m
2020/05/25(月) 21:18:26.78ID:C/bGJILm
>>745
失敗しない再整形含水バイオポリマーの選び方なら色々教えられますよ
思い描いたようにファンのコードをピンヘッダから引っこ抜くときの満足感は何物にも代えがたいものがあります
暗中模索している時がいちばん楽しいですな。何事も
失敗しない再整形含水バイオポリマーの選び方なら色々教えられますよ
思い描いたようにファンのコードをピンヘッダから引っこ抜くときの満足感は何物にも代えがたいものがあります
暗中模索している時がいちばん楽しいですな。何事も
747login:Penguin
2020/05/25(月) 21:43:41.62ID:faYI8aXy >>746
完全にモチw
完全にモチw
2020/05/25(月) 23:00:53.32ID:5pmll2Bi
2020/05/26(火) 01:55:36.53ID:QO6UGdtG
2020/05/26(火) 08:17:17.08ID:QO6UGdtG
>>749
236位。
236位。
2020/05/26(火) 21:24:41.85ID:QO6UGdtG
>>750
235位。
235位。
2020/05/26(火) 22:23:04.52ID:p7GliP51
2020/05/27(水) 20:18:29.12ID:gJsRfCgr
>>751
230位。
230位。
2020/05/27(水) 23:02:31.02ID:gJsRfCgr
>>753
227位。
227位。
2020/05/28(木) 08:04:26.18ID:FC1bbjyp
2020/05/28(木) 08:57:57.99ID:y/j09rXa
2020/05/28(木) 09:19:56.89ID:FC1bbjyp
>>756
パフォーマンスはローカルのSSDには敵いませんけどSDやUSBメモリよりはいい感じになると思いますよ
オーバークロックしているのであれば電源の制約はかなり楽になります(私はこれが主目的)
NAS側のFSもパフォーマンスがいいと言われているものにしたほうがいいと思います
(設定がまずかったのかtmpfsを共有するとNASが落ちるので、私はmallocしてフォーマットしました)
パフォーマンスはローカルのSSDには敵いませんけどSDやUSBメモリよりはいい感じになると思いますよ
オーバークロックしているのであれば電源の制約はかなり楽になります(私はこれが主目的)
NAS側のFSもパフォーマンスがいいと言われているものにしたほうがいいと思います
(設定がまずかったのかtmpfsを共有するとNASが落ちるので、私はmallocしてフォーマットしました)
2020/05/28(木) 13:00:04.90ID:y/j09rXa
>>754
224位。
224位。
2020/05/28(木) 16:08:02.27ID:HVVyfpTr
https://twitter.com/Raspberry_Pi/status/1265901364225458179
これで我が軍はあと10年は戦える!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これで我が軍はあと10年は戦える!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/28(木) 16:10:55.92ID:2W50078e
でも技適通るのが年末とかいうオチなんでしょう? (適当
2020/05/28(木) 16:26:59.19ID:2W50078e
ごめん、もう日本の代理店で売ってた。
さっそくKSYでポチったよw
さっそくKSYでポチったよw
762login:Penguin
2020/05/28(木) 16:29:25.21ID:zRb2bQaW >>759
胸熱!
胸熱!
2020/05/28(木) 16:36:23.75ID:FC1bbjyp
2020/05/28(木) 19:04:06.89ID:y/j09rXa
2020/05/28(木) 19:09:35.83ID:y/j09rXa
>>764
あ、値上げはKSYね。
で、KSYでの8GBの在庫は現在OKdoが0、element14が89。
後者は17時半頃に見たら40ぐらいだったので追加したんですね。
4GBみたいに少なくなったら追加、を繰り返すのかな。
あ、値上げはKSYね。
で、KSYでの8GBの在庫は現在OKdoが0、element14が89。
後者は17時半頃に見たら40ぐらいだったので追加したんですね。
4GBみたいに少なくなったら追加、を繰り返すのかな。
2020/05/28(木) 19:44:59.18ID:y/j09rXa
9,020円
6,820円
4,620円
差額を統一して、8GBの若干の割高感を消した、ということかw
6,820円
4,620円
差額を統一して、8GBの若干の割高感を消した、ということかw
2020/05/28(木) 20:06:16.72ID:OZEfdrK6
ラズパイ4のUSBブートってどうなったん?できるようになったのかな?
2020/05/28(木) 20:34:45.33ID:y/j09rXa
2020/05/28(木) 21:12:41.52ID:HVVyfpTr
O.sativa由来の高粘性含水バイオポリマーもいいけど、うちのラズパイは夏の全裸モードにフォルムチェンジしたから見てくれ
https://i.imgur.com/qhjdyGV.jpg
https://i.imgur.com/qhjdyGV.jpg
2020/05/28(木) 21:39:38.99ID:FC1bbjyp
771login:Penguin
2020/05/28(木) 21:56:28.74ID:/ugxhoqU772login:Penguin
2020/05/28(木) 22:33:23.73ID:/ugxhoqU 本スレで見たけどOSもバージョン上がったのですね
2020/05/28(木) 22:40:11.26ID:y/j09rXa
2020/05/28(木) 22:42:15.28ID:y/j09rXa
>>772
http://downloads.raspberrypi.org/raspios_armhf/release_notes.txt
* Added Raspberry Pi Diagnostics application
ってのが気になります。
http://downloads.raspberrypi.org/raspios_armhf/release_notes.txt
* Added Raspberry Pi Diagnostics application
ってのが気になります。
2020/05/28(木) 22:49:28.03ID:y/j09rXa
2020/05/28(木) 22:53:13.81ID:y/j09rXa
2020/05/28(木) 23:03:35.36ID:FC1bbjyp
2020/05/29(金) 00:13:26.01ID:Fz2VnSZm
SSD化やtmpfs化を試したいんですが、boincの作業ファイルってどこにあるんでしょうか?
2020/05/29(金) 04:46:53.20ID:zDBZWUcx
2020/05/29(金) 06:37:29.08ID:TlsGblql
器量の小さい...
2020/05/29(金) 07:39:51.65ID:zDBZWUcx
ちっさくて結構w
2020/05/29(金) 08:37:30.21ID:m1+ds7Lm
2020/05/29(金) 17:30:23.40ID:CJJtkhMg
2020/05/29(金) 18:35:25.95ID:aik5VQAc
2020/05/29(金) 18:36:36.74ID:aik5VQAc
>>782
Σ( ̄□ ̄;)
Σ( ̄□ ̄;)
2020/05/30(土) 10:37:39.90ID:kYC5ZXJ2
>>784
222位。
222位。
2020/05/30(土) 16:36:14.54ID:kYC5ZXJ2
2020/05/30(土) 22:14:17.27ID:jgki3gtr
2020/05/30(土) 22:52:10.21ID:kYC5ZXJ2
>>788
いいタイミングで出ましたね、8GB(笑
いいタイミングで出ましたね、8GB(笑
2020/05/31(日) 07:39:11.34ID:DEKEsp1V
>>787
214位。
214位。
791login:Penguin
2020/05/31(日) 11:45:22.50ID:BeLXOZd5 最近COVID-19のタスクが降らずにランクも低調してきたので時間を12時間から8時間に変更しました
8時間で4タスク来てるので満足れしゅ(`・ω・´)
8時間で4タスク来てるので満足れしゅ(`・ω・´)
2020/05/31(日) 18:38:41.35ID:DEKEsp1V
>>790
209位。
209位。
2020/06/01(月) 08:35:51.48ID:82rOVfE5
>>792
207位。
207位。
2020/06/01(月) 21:56:54.78ID:82rOVfE5
>>793
203位。
203位。
2020/06/02(火) 08:25:03.08ID:nWQK1Fdf
Raspberry Pi OS (64 bit) beta test version
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=117&t=275370
これでRaspbian系での参加が捗るね
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=117&t=275370
これでRaspbian系での参加が捗るね
2020/06/02(火) 09:57:38.67ID:QEom+od5
2020/06/04(木) 05:33:00.42ID:4mW/5+E7
798login:Penguin
2020/06/04(木) 08:03:19.15ID:AxgsnyFo 昨日から出先でして、先ほどリモートで繋いでみたら突然セッション落ちてそのまま…pingも返ってこなくなったので
SD逝った
ACアダプタ逝った
OCやり過ぎでコア逝った
ファンの回転音が煩いと半ギレだった家人が電源抜いた
このいずれかと推測しております。昨日から固まったり落ちたり不安定だったのですが…
いずれにしても涙の戦線離脱。各位のご健闘をお祈りしております!
SD逝った
ACアダプタ逝った
OCやり過ぎでコア逝った
ファンの回転音が煩いと半ギレだった家人が電源抜いた
このいずれかと推測しております。昨日から固まったり落ちたり不安定だったのですが…
いずれにしても涙の戦線離脱。各位のご健闘をお祈りしております!
2020/06/04(木) 08:43:59.71ID:IsM/3vFf
水冷キットが必要だな
2020/06/04(木) 09:12:47.25ID:AGNqcrQR
そこでバイオポリマー()ですよ
2020/06/04(木) 09:23:12.36ID:AGNqcrQR
ラズパイ向け水冷キットといったらこれかな
https://modmymods.com/modmymods-raspberry-pi-mini-water-cooling-kit-mod-0171.html
ラズパイ4B 8GBモデルが到着したので、Raspberry Pi OSの64bit betaという人柱なOSで参加。
今のところ安定して動いてるので、そのうち4GBモデルにもこのベータ版入れてもいいかなと思ってる。
https://modmymods.com/modmymods-raspberry-pi-mini-water-cooling-kit-mod-0171.html
ラズパイ4B 8GBモデルが到着したので、Raspberry Pi OSの64bit betaという人柱なOSで参加。
今のところ安定して動いてるので、そのうち4GBモデルにもこのベータ版入れてもいいかなと思ってる。
2020/06/04(木) 09:25:47.73ID:jXwD0skv
バイオポリマーは流動性がないから定期的に取り替えないといけないじゃん
803login:Penguin
2020/06/04(木) 11:54:49.90ID:AxgsnyFo バイオポリマー(モチ)www
水冷キットあるんですね。でも、今この資金があったら8GBモデル買っちゃうかも…
家人をリモート操作して(こら)電源再投入したけど変わりなかったので重障害の予感
水冷キットあるんですね。でも、今この資金があったら8GBモデル買っちゃうかも…
家人をリモート操作して(こら)電源再投入したけど変わりなかったので重障害の予感
804login:Penguin
2020/06/04(木) 19:13:05.90ID:ppyzXB8n >>798
帰宅して再起動やキーボード刺してshift押しながら起動とか試しましたが、息を吹き返すことはありませんでした。
電源は入るのでSDかコアか、はたまたNICか…
1番安くあがるSDでありますように(´・ω・`)
帰宅して再起動やキーボード刺してshift押しながら起動とか試しましたが、息を吹き返すことはありませんでした。
電源は入るのでSDかコアか、はたまたNICか…
1番安くあがるSDでありますように(´・ω・`)
2020/06/04(木) 20:40:43.10ID:4mW/5+E7
>>797
194位。
194位。
2020/06/04(木) 22:31:42.08ID:4mW/5+E7
>>802
そこはロボットアームをラズパイで制御して定期的に自動交換すれば。
そこはロボットアームをラズパイで制御して定期的に自動交換すれば。
2020/06/04(木) 22:39:29.92ID:tsXhAjLv
ひらめいた
センサーとモーターつけて自動的に部屋で一番涼しい場所見つけて寝るようにしてやればいいんだ
センサーとモーターつけて自動的に部屋で一番涼しい場所見つけて寝るようにしてやればいいんだ
808◆NanaShiV/s
2020/06/04(木) 23:09:24.86ID:gmc2a1c7 教えてください、お願いします。
ubuntuでroot管理者権限でsudo apt-get install boinc-client してインストールしたのですが、
>3.BOINCマネージャーを実行すると、自動的にプロジェクト参加登録の画面になりますので、そこでRosetta@homeを選択して、必要事項(メールアドレスと、お好きなパスワード)を入力すると、プロジェクトへの参加手続きは完了です。
BOINCマネージャーを実行、がわかりません。
どうすればいいですか?
ubuntuでroot管理者権限でsudo apt-get install boinc-client してインストールしたのですが、
>3.BOINCマネージャーを実行すると、自動的にプロジェクト参加登録の画面になりますので、そこでRosetta@homeを選択して、必要事項(メールアドレスと、お好きなパスワード)を入力すると、プロジェクトへの参加手続きは完了です。
BOINCマネージャーを実行、がわかりません。
どうすればいいですか?
809login:Penguin
2020/06/05(金) 01:11:51.12ID:Vyrw5plp バッチ着いた_(:3 」∠)_
2020/06/05(金) 02:40:09.78ID:XWws0arQ
2020/06/05(金) 02:40:40.94ID:XWws0arQ
boinctuiはGUIで操作するなら要らんかった
2020/06/05(金) 08:12:16.70ID:82dTkWXI
>>808
端末開いてboincmgrと入力するのが手っ取り早い
端末開いてboincmgrと入力するのが手っ取り早い
813login:Penguin
2020/06/05(金) 08:25:32.83ID:b4stW4Tp >>809
バッジ外れた(´・ω・`)
バッジ外れた(´・ω・`)
2020/06/05(金) 08:35:28.39ID:Wt0rhCsQ
>>813
ドンマイw
ドンマイw
2020/06/05(金) 08:38:32.38ID:Pe+eUEd7
>>813
なあに、例の作戦を実施すればバッチなんかすぐ戻ってきますよw
なあに、例の作戦を実施すればバッチなんかすぐ戻ってきますよw
816login:Penguin
2020/06/05(金) 08:43:51.10ID:b4stW4Tp >>813
現在復旧作業中…安上がりなSDカードが犯人と分かり一安心です。早く馬車馬仕様に戻りたい!
現在復旧作業中…安上がりなSDカードが犯人と分かり一安心です。早く馬車馬仕様に戻りたい!
817login:Penguin
2020/06/05(金) 08:48:47.63ID:Vyrw5plp 二台体制でやりたいなぁうぅー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
818login:Penguin
2020/06/05(金) 08:50:39.88ID:b4stW4Tp >>817
分かる、分かるぞ…
分かる、分かるぞ…
2020/06/05(金) 09:59:50.61ID:82dTkWXI
ラズパイ4B2台体制始めました(64bitカーネルのRaspbian+Raspberry Pi OS 64bit beta)
821820
2020/06/05(金) 10:07:32.85ID:82dTkWXI Raspbianの方ではBOINC Managerを最新にしても頻発してる異常発生が、Raspberry Pi OSの方では自前ビルドしなくても特に異常発生は起きていません。
すべてが64bit化されているか否かの違いですかねえ
すべてが64bit化されているか否かの違いですかねえ
2020/06/05(金) 10:08:12.58ID:/cESe7nu
2台をきちんと働かせるためには管理用と普段使い用の3台目がいりますやんか
823login:Penguin
2020/06/05(金) 11:02:38.84ID:b4stW4Tp2020/06/05(金) 17:15:11.48ID:unismrLi
>>822
あと予備が3台
あと予備が3台
2020/06/05(金) 19:52:16.57ID:Wt0rhCsQ
>>805
190位。
190位。
2020/06/05(金) 20:03:16.92ID:9BoNv4oh
RSコンポーネンツでも4Bの8GB扱ってますね。海外在庫なので数日かかりますが。
KSYよりちょっと高いですが、これひとつしか買わない場合は
RSだと送料無料になるのでこっちのほうがお買い得に。
KSYよりちょっと高いですが、これひとつしか買わない場合は
RSだと送料無料になるのでこっちのほうがお買い得に。
2020/06/05(金) 20:05:25.27ID:sIDgtfND
ラズパイ4デスクトップいけるっていうから画面つないで使ってみたけど反応が遅くて使いつづける気になれなかった
皆さんは使ってる?
皆さんは使ってる?
2020/06/05(金) 20:12:43.73ID:SvU1JtjK
>>827
GPUにどれだけメモリを割り当ててる?
GPUにどれだけメモリを割り当ててる?
2020/06/05(金) 20:13:49.12ID:sIDgtfND
デフォルト設定で意識してない…
2020/06/05(金) 21:13:49.46ID:lTPXXJ9z
>>827
ブラウザで文字入力するときに遅いときがあるぐらいで
(5chとかは大丈夫。fbは遅いときがある)
他は気にならないなぁ。
いまはUbuntu MATEだけど、Raspbian busterでも同じようなものだった。
ブラウザで文字入力するときに遅いときがあるぐらいで
(5chとかは大丈夫。fbは遅いときがある)
他は気にならないなぁ。
いまはUbuntu MATEだけど、Raspbian busterでも同じようなものだった。
831login:Penguin
2020/06/06(土) 00:55:28.28ID:l4oTp+kf2020/06/06(土) 00:57:50.71ID:l4oTp+kf
>>822
管理用と普段使い用の3台目ゲット→どうせならこいつでも動かそう→管理用の普段使い用の4台目ゲット→(以下省略
管理用と普段使い用の3台目ゲット→どうせならこいつでも動かそう→管理用の普段使い用の4台目ゲット→(以下省略
2020/06/06(土) 08:36:31.42ID:gezP0Khg
2020/06/06(土) 08:38:26.44ID:gezP0Khg
>>832
そうやってるうちに気が付いたら11台になるわけですねわかります
そうやってるうちに気が付いたら11台になるわけですねわかります
835login:Penguin
2020/06/06(土) 09:17:29.56ID:o1IGUKqy 沼じゃ…とても深い底無し沼じゃ…
2020/06/06(土) 10:17:53.79ID:PBVdqpM2
レスポンスの善し悪しはSDカードの速度の影響がわりと強い
2020/06/06(土) 10:55:16.10ID:l4oTp+kf
>>831
185位。
185位。
2020/06/06(土) 10:56:53.82ID:l4oTp+kf
>>834
わかられた!
わかられた!
2020/06/06(土) 10:59:40.90ID:l4oTp+kf
>>826
4Gも然り。
4Gも然り。
2020/06/06(土) 11:06:11.00ID:l4oTp+kf
2020/06/06(土) 11:24:56.57ID:gezP0Khg
>>839
アキバ界隈では安心して買える店(店頭)ではマルツが最安でしたね。
ルームエアフロー?を考え机を窓際に設置すれば問題無いですよ。今日もいい風が入ってきてます。
個人的にはラズパイ賊のお頭&顔にはそのまま突っ走って頂きたいですw
アキバ界隈では安心して買える店(店頭)ではマルツが最安でしたね。
ルームエアフロー?を考え机を窓際に設置すれば問題無いですよ。今日もいい風が入ってきてます。
個人的にはラズパイ賊のお頭&顔にはそのまま突っ走って頂きたいですw
2020/06/06(土) 13:56:22.58ID:l4oTp+kf
2020/06/06(土) 14:06:14.95ID:buIShBAP
じゃあ顔は何だろう
2020/06/07(日) 00:23:14.02ID:2D6z8LEG
>>837
182位。
182位。
2020/06/08(月) 06:48:39.66ID:Me/5wTqz
2020/06/08(月) 22:55:16.85ID:Co0TCB4/
>>845
174位。
174位。
2020/06/08(月) 23:09:11.48ID:/1hjhFRw
たった25人なのに、順位あがるの早いですね
CPU余ったら参加しますわ
CPU余ったら参加しますわ
2020/06/09(火) 08:32:54.17ID:wLKPitB7
>>847
お待ちしています。
このチームは
メンバーの総数=活動中のメンバー数
というところが素晴らしいと思いますね。
総数は多くても活動中は数人というチームも少なくありませんし。
まあまだチーム設立から2ヶ月ほどしか経っていませんが。
今は少しずつメンバーも増えて、勢いに乗って順位を上げていますが、
細くであっても長く貢献していきたいですね。
お待ちしています。
このチームは
メンバーの総数=活動中のメンバー数
というところが素晴らしいと思いますね。
総数は多くても活動中は数人というチームも少なくありませんし。
まあまだチーム設立から2ヶ月ほどしか経っていませんが。
今は少しずつメンバーも増えて、勢いに乗って順位を上げていますが、
細くであっても長く貢献していきたいですね。
2020/06/09(火) 08:33:28.36ID:wLKPitB7
>>846
で、今は173位。
で、今は173位。
2020/06/09(火) 08:40:57.04ID:wLKPitB7
>>840
とりあえず1GB機×3を休ませたら順位落ちましたw
とりあえず1GB機×3を休ませたら順位落ちましたw
2020/06/09(火) 09:40:58.18ID:YB2DuNxH
852login:Penguin
2020/06/10(水) 20:40:47.63ID:yOmmMLLh 暑くなってきたので裸で使っていた3BにFAN付ケースをつけたら動かなくなった。
なんで?
なんで?
2020/06/10(水) 20:47:59.23ID:n+rijvC5
寿命を迎えたのでは
2020/06/10(水) 21:03:23.46ID:brIxl93l
逆に熱がこもったのでは
855login:Penguin
2020/06/10(水) 21:24:35.88ID:Q62yQwmm 全裸で使ってて気持ちよかったのに親に見つかって恥ずかしくなっちゃった照れ屋さん…!
電力足りてないのでは
電力足りてないのでは
2020/06/11(木) 06:49:06.08ID:FCFTtlKT
バッヂ付きが17人てwww
2020/06/11(木) 07:14:55.26ID:O0D44JK5
バッジ獲得率68%と言う事か
2020/06/11(木) 12:18:24.55ID:IMwcbShc
>>849
172位。
172位。
859login:Penguin
2020/06/11(木) 12:47:30.21ID:vjA80Ej92020/06/11(木) 20:45:33.92ID:a3Hc8J9B
>>852
ケースやめたら動きますか?
ケースやめたら動きますか?
2020/06/11(木) 22:39:00.57ID:GktZRJtx
2020/06/12(金) 08:29:17.10ID:mqXTgEya
>>858
170位。
170位。
2020/06/12(金) 08:36:57.46ID:dVEnElWP
864login:Penguin
2020/06/12(金) 11:12:00.78ID:xOol3CUL The best way to keep your cool running a Raspberry Pi 4 | Jeff Geerling
https://www.jeffgeerling.com/blog/2019/best-way-keep-your-cool-running-raspberry-pi-4
https://www.jeffgeerling.com/blog/2019/best-way-keep-your-cool-running-raspberry-pi-4
2020/06/12(金) 11:18:58.27ID:K2/opzqB
>>864
マヂかよアイスタワー買ってくるわw
マヂかよアイスタワー買ってくるわw
2020/06/12(金) 17:50:54.86ID:KvIuAVYp
>>862
169位
169位
867login:Penguin
2020/06/12(金) 20:46:10.50ID:YG53OEt52020/06/12(金) 20:50:08.21ID:CUCtdBLi
なにまた新しいの買えばいい
2020/06/12(金) 22:40:09.05ID:pqGsjxq7
2020/06/12(金) 23:02:44.39ID:DON4FdS1
>>867
安くなった4B2Gでも不満はないよ
安くなった4B2Gでも不満はないよ
2020/06/13(土) 01:29:07.62ID:9XS1CBEp
2020/06/13(土) 01:30:11.51ID:9XS1CBEp
>>865
アイスタワーじゃなくても冷えてるよ
アイスタワーじゃなくても冷えてるよ
2020/06/13(土) 08:29:39.27ID:JHijs08I
874login:Penguin
2020/06/13(土) 09:19:50.95ID:SAYktHbU 湿気が暑すぎてクーラーはドライモード、サーキュレーターぶん回し
875login:Penguin
2020/06/13(土) 19:58:41.81ID:pL9b5DVD うちの環境ではコロナタスクがぱったり途絶えた模様…
876login:Penguin
2020/06/13(土) 20:42:32.43ID:SAYktHbU ぬあーほんとだ
なんとかエナジーとか言うので埋め尽くされてる
COVID-19をもっと持ってこーいって言いたいけどあらかた目処が見え始めたのかな
なんとかエナジーとか言うので埋め尽くされてる
COVID-19をもっと持ってこーいって言いたいけどあらかた目処が見え始めたのかな
877login:Penguin
2020/06/13(土) 21:00:32.88ID:pL9b5DVD >>876
ここは純粋に開発が進歩していることを願いましょう!
ここは純粋に開発が進歩していることを願いましょう!
2020/06/13(土) 21:18:18.42ID:D/3KtdiO
>>876
次の波の為にチューニングに勤しみましょうぜ
次の波の為にチューニングに勤しみましょうぜ
879login:Penguin
2020/06/13(土) 21:29:52.67ID:pL9b5DVD >>878
それもアリ!
それもアリ!
880login:Penguin
2020/06/14(日) 07:45:24.12ID:2zc7HJIA Rosettaのサイトにある掲示板でもコロナタスクが無くなったよ的なやり取りを見つけまして…
・コロナに関連するタスク全てにCOVID-19という文字列が入っている訳ではない
・robetta(通称:炉端焼)の中にもCOVID-19タスクはある
という回答が付いておりました(´・ω・`)
・コロナに関連するタスク全てにCOVID-19という文字列が入っている訳ではない
・robetta(通称:炉端焼)の中にもCOVID-19タスクはある
という回答が付いておりました(´・ω・`)
2020/06/14(日) 09:15:38.91ID:bwIotutJ
COVID-19のタスクの功績値が半分ぐらい?に下がってますね。。。
50以上がほとんどだったのに、いま見たらほとんどが50以下に、、、
と思ったら中には400とか900とかがあってびっくり。
こんな数値、今まで見たことないしw
50以上がほとんどだったのに、いま見たらほとんどが50以下に、、、
と思ったら中には400とか900とかがあってびっくり。
こんな数値、今まで見たことないしw
2020/06/14(日) 09:25:30.83ID:bwIotutJ
2020/06/14(日) 11:23:28.46ID:2mEI5dmT
>>882
今のところおいしいタスクはbmpr1うんたらと言うやつみたいですね
DL_energy_landscapeとfold、そして3B+にはこれしか来ないというrbうんたらrobetta(通称炉端焼)は軒並み不味いタスクですね
なお炉端焼でもcstwtという単語入りのやつは若干功績値が高い様です
今のところおいしいタスクはbmpr1うんたらと言うやつみたいですね
DL_energy_landscapeとfold、そして3B+にはこれしか来ないというrbうんたらrobetta(通称炉端焼)は軒並み不味いタスクですね
なお炉端焼でもcstwtという単語入りのやつは若干功績値が高い様です
2020/06/15(月) 18:36:05.55ID:mUouZFnK
2020/06/15(月) 22:03:44.71ID:mUouZFnK
>>884
169位↓
169位↓
2020/06/16(火) 09:37:58.48ID:A2wVAolU
>>885
167位⇡
167位⇡
887login:Penguin
2020/06/16(火) 19:35:37.73ID:MfVWKLCe 3人で仲良く並んでる_(:3」z)_
888login:Penguin
2020/06/16(火) 21:55:17.54ID:zkmV1GUo infraさんの踏ん張りに全俺が惚れました
2020/06/16(火) 21:59:53.65ID:xpHFLssZ
>>886
165位
165位
890login:Penguin
2020/06/16(火) 22:52:56.47ID:MfVWKLCe もうこんなの誤差範囲でしかなくて笑ってますよ
実はきょうSSHでログインしたら再起動しなよーと言われたのだそのためかもしれませんがご機嫌っぽいですねー
実はきょうSSHでログインしたら再起動しなよーと言われたのだそのためかもしれませんがご機嫌っぽいですねー
2020/06/17(水) 06:51:56.42ID:C/5TEmCt
oyatsu3氏の躍進がすばらしい
2020/06/17(水) 22:46:36.01ID:Fg0gUbDa
>>889
166位↓
166位↓
2020/06/18(木) 06:10:18.41ID:NH602yn3
上位ランキングもチーム内ランキングも正に団子状態のデッドヒート
程良く競い合うのも楽しいですね
程良く競い合うのも楽しいですね
2020/06/18(木) 06:44:08.13ID:npIx8uV5
明日から本気出す
895login:Penguin
2020/06/18(木) 07:54:48.31ID:q7tCi+qK 一ヶ月前に比べたら人も増えてチーム全体のランクも上がってうまうま
後から入った人もいるからまだまだ上がる気がするー_(:3」z)_
後から入った人もいるからまだまだ上がる気がするー_(:3」z)_
2020/06/18(木) 08:20:22.70ID:0tzQ4/T3
半数以上がSBCで参加する変態チームとして記事になりそうw
2020/06/18(木) 08:38:54.37ID:NH602yn3
半数どころか9割方SBCw
2020/06/18(木) 08:41:12.83ID:1SvgWUW7
Help fight the COVID-19 pandemic with your old laptop, Raspberry Pi, or other spare computer
https://foldforcovid.io
手軽に参加できるディストリビューションだそうな
https://foldforcovid.io
手軽に参加できるディストリビューションだそうな
2020/06/18(木) 09:13:28.81ID:aQ60xKT+
2020/06/18(木) 11:25:10.93ID:2+kyvBW7
チーム中の順位とか貢献度とかチェックされてるのか...
2020/06/18(木) 11:29:24.33ID:ERn0TkpX
ちょっと気持ち悪い
2020/06/18(木) 12:24:13.80ID:yL0AzKQ7
>>901
飲み過ぎ?
飲み過ぎ?
903login:Penguin
2020/06/18(木) 13:22:57.22ID:Bb5YZ0B0 ラズパイに使うOSは公式から落とすのが良いですね
ラズパイとかIoTで使うOSはデフォのユーザパスやら気にしておかないと乗っ取りに合うという話も過去に見たことありますんで(公式は対策されてるのでOK
>>901,902
笑った
ラズパイとかIoTで使うOSはデフォのユーザパスやら気にしておかないと乗っ取りに合うという話も過去に見たことありますんで(公式は対策されてるのでOK
>>901,902
笑った
2020/06/18(木) 13:27:51.06ID:1SvgWUW7
UbuntuはサードパーティーのディストリビューションなのでNG?
2020/06/18(木) 13:32:23.67ID:zdMZed3q
餅の食いすぎと監視の厳しさでちょっとな
2020/06/18(木) 13:37:04.45ID:bMd0pu69
>>904
Ubuntuはいいぞ!
Ubuntuはいいぞ!
2020/06/18(木) 14:49:01.24ID:1SvgWUW7
テンプレに餅が入るのも時間の問題だな
908login:Penguin
2020/06/18(木) 18:34:06.19ID:Bb5YZ0B0909login:Penguin
2020/06/18(木) 18:35:55.95ID:Bb5YZ0B0 ウィルスというか思い出したのが今日上がってきた記事ですけど
TCP/IPに脆弱性があったとかでラズパイが対象かどうかですね…
ttps://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2006/18/news108.html
TCP/IPに脆弱性があったとかでラズパイが対象かどうかですね…
ttps://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2006/18/news108.html
2020/06/18(木) 18:48:31.51ID:NasDJ9L0
911847
2020/06/18(木) 22:14:51.76ID:xeE2rNuh サンディi5-2400が余りましたので参加いたします
ラズパイ4のCPUとi5-2400、どっちが速いのだろうか?
OSはUbuntu1804LTSですが、参加できますか?
このスレのテンプレ見て、今からやってみます
稼働は制限することなく、24時間稼働です
ラズパイ4のCPUとi5-2400、どっちが速いのだろうか?
OSはUbuntu1804LTSですが、参加できますか?
このスレのテンプレ見て、今からやってみます
稼働は制限することなく、24時間稼働です
2020/06/18(木) 22:19:48.90ID:zxWUFMoo
いまRyzen1600組んでるんだけど、このチームってラズパイ以外で参加したら怒られそう
913847
2020/06/19(金) 00:00:56.56ID:zDPvk/Sk すみません、眠いんで明日の夜やります
2020/06/19(金) 01:43:19.36ID:9fHOW659
>>912
コラッ!
コラッ!
2020/06/19(金) 01:48:00.27ID:9fHOW659
冗談はさておき、
CeleronとかRyzenな人もいますよ。
でもたぶんそれだけって人はいないと思いますが。
ラズパイとかのSBCと併用してますね。
CeleronとかRyzenな人もいますよ。
でもたぶんそれだけって人はいないと思いますが。
ラズパイとかのSBCと併用してますね。
916login:Penguin
2020/06/19(金) 07:10:03.38ID:nwLprjpr2020/06/19(金) 08:46:45.42ID:kwhApD3J
163位↑
2020/06/19(金) 08:53:21.07ID:kFWQEur7
上位チームランキング、次の頁から銀バッジ軍がお目見え
2020/06/19(金) 11:42:42.90ID:XFxxFYUh
>>918
ほんとだ!
ほんとだ!
2020/06/19(金) 13:23:25.74ID:kFWQEur7
2020/06/19(金) 16:06:56.13ID:X3buMYjm
>>920
covとかsars(sars2?)が入ってるのが新型コロナ関連だとどこかで読んだ
covとかsars(sars2?)が入ってるのが新型コロナ関連だとどこかで読んだ
922login:Penguin
2020/06/20(土) 02:43:41.10ID:MA+Y7+ei ラズパイ4のUSBブート安定版が出たとかでQiitaに上がってますねー
別途電源から供給できるようにしないとダメでしょうけど
別途電源から供給できるようにしないとダメでしょうけど
2020/06/20(土) 07:34:20.52ID:92VSbrb1
2020/06/20(土) 10:32:46.12ID:2dvkFx3z
UbuntuにBonicManagerをインストールするには
>>3を参考にすればいいんですか
>>3を参考にすればいいんですか
2020/06/20(土) 11:12:50.98ID:2dvkFx3z
yama_tatsu という名で参加しました
BonicManagerにはまだ慣れませんが
タスクタブで、cpu4つが動いているのかな?
残り時間5時間程度に推定されています
BonicManagerにはまだ慣れませんが
タスクタブで、cpu4つが動いているのかな?
残り時間5時間程度に推定されています
926i5-2400
2020/06/20(土) 11:15:19.81ID:2dvkFx3z CPUはすべて稼働が100%です
タスクが始まっているのでしょう
まあ、慣れるまでは様子見します
タスクが始まっているのでしょう
まあ、慣れるまでは様子見します
2020/06/20(土) 19:52:36.76ID:2dvkFx3z
初めての仕事をこなしました
4CPUで8時間かかって合計1254でした
4CPUで8時間かかって合計1254でした
928login:Penguin
2020/06/20(土) 21:03:33.51ID:MA+Y7+ei あ、あっ、あっ…ちょっとお風呂に入ってから返信します(騒がしいインフラな人
929login:Penguin
2020/06/20(土) 22:14:46.10ID:MA+Y7+ei >>924-927
ようこそー
恐らくそのはずですねー
ダメではないのかもしれませんが大半がラズパイ運用です((
そのまま放っておくことで功績は勝手に増えていきます
たまに増える功績を見て楽しんでくだせぇー
ようこそー
恐らくそのはずですねー
ダメではないのかもしれませんが大半がラズパイ運用です((
そのまま放っておくことで功績は勝手に増えていきます
たまに増える功績を見て楽しんでくだせぇー
2020/06/20(土) 22:28:51.13ID:92VSbrb1
まあそのうちラズパイにも手を出してくれるでしょう
2020/06/20(土) 22:59:35.96ID:2dvkFx3z
ラズパイにLANケーブル、画像出力ケーブル、電源ケーブルなどつないで
そのまま放置しているのでしょうか?運用形態を教えてください
ここの住人さんは、パソコン関連の板にいるのですから
メイン機のCPU使えば、功績が各段に上がるのでは?
まあ、それは承知の上で、気楽にラズパイ運用しているのでしょう
自分だってサンディi5-2400でしか参加していませんけどね
私はFAHをやっているのですが、GPUだけでポイントが大きくあがるので
余ったCPUをこちらに振り分けました
気長にやりましょう
そのまま放置しているのでしょうか?運用形態を教えてください
ここの住人さんは、パソコン関連の板にいるのですから
メイン機のCPU使えば、功績が各段に上がるのでは?
まあ、それは承知の上で、気楽にラズパイ運用しているのでしょう
自分だってサンディi5-2400でしか参加していませんけどね
私はFAHをやっているのですが、GPUだけでポイントが大きくあがるので
余ったCPUをこちらに振り分けました
気長にやりましょう
2020/06/21(日) 01:05:03.28ID:tFH5XYBf
すげえ
自分のエゴでチームのアイデンティティを根底から覆そうとしている
しかも新入りなのに
自分のエゴでチームのアイデンティティを根底から覆そうとしている
しかも新入りなのに
933login:Penguin
2020/06/21(日) 02:10:46.43ID:KzYPjA5d >>931
普段メイン機はノートPCですねー
ぼくの場合なのですがメイン機って言ってももうパソコンに向かってまで何かやるスタンスはなくなってます
仕事でPC何年もやってたら飽きるし、iPadもiPhoneもあるので調べごとやちょっと遊ぶ程度ならPCが要らなくなってしまったかなって感じです
それでも重めの処理やiPhone、iPadなんかはPCがないと不便なこともあるので残してる程度だったりしてますがこれはぼくの場合なので悪しからず
ある意味ではメインとサブが変わりつつある気もしなくもないですが、そこはさておきなぜラズパイか?
ぼくは低電力でも貢献できるなら良いなと思った次第ですね
普段はどうやってるかっていうとキーボードもマウスも外し、必要ならsshもできるようにしてありますね
sshすら面倒なときはrosettaのタスクは何やってるかとかPCのリソースはどうなのかとかはブラウザからモニタリングしてます(これもぼくだけな気がしてますが
他の方々はboincマネージャー使ったりだと思いますがこれこそ人それぞれですよねぇ
と長くなりましたがそろそろ寝ますぞ_(:3」z)_
ぼかぁ某お国が昨日リリースしたアプリのデバッグも無報酬でやっててスクショ撮るのに必死だったのでござる(´・ω・`)
普段メイン機はノートPCですねー
ぼくの場合なのですがメイン機って言ってももうパソコンに向かってまで何かやるスタンスはなくなってます
仕事でPC何年もやってたら飽きるし、iPadもiPhoneもあるので調べごとやちょっと遊ぶ程度ならPCが要らなくなってしまったかなって感じです
それでも重めの処理やiPhone、iPadなんかはPCがないと不便なこともあるので残してる程度だったりしてますがこれはぼくの場合なので悪しからず
ある意味ではメインとサブが変わりつつある気もしなくもないですが、そこはさておきなぜラズパイか?
ぼくは低電力でも貢献できるなら良いなと思った次第ですね
普段はどうやってるかっていうとキーボードもマウスも外し、必要ならsshもできるようにしてありますね
sshすら面倒なときはrosettaのタスクは何やってるかとかPCのリソースはどうなのかとかはブラウザからモニタリングしてます(これもぼくだけな気がしてますが
他の方々はboincマネージャー使ったりだと思いますがこれこそ人それぞれですよねぇ
と長くなりましたがそろそろ寝ますぞ_(:3」z)_
ぼかぁ某お国が昨日リリースしたアプリのデバッグも無報酬でやっててスクショ撮るのに必死だったのでござる(´・ω・`)
934login:Penguin
2020/06/21(日) 02:20:45.15ID:KzYPjA5d モニタなくてもCLI使えればほぼ同じことができるというかGUIでできることはCUIでもできるという例ですよねぇ_(:3」z)_
最初はぼくもGUIないとダメな子でしたけど常日頃から触り続けたおかげでCLIでも全然平気なぐらいに離れたでござるぅ
モニタもキーボードもマウスも本当に必要なときじゃないと繋がないです(´・ω・`)
うぁぁ、愛しのアイマスク(´・ω・`)かぽっ
最初はぼくもGUIないとダメな子でしたけど常日頃から触り続けたおかげでCLIでも全然平気なぐらいに離れたでござるぅ
モニタもキーボードもマウスも本当に必要なときじゃないと繋がないです(´・ω・`)
うぁぁ、愛しのアイマスク(´・ω・`)かぽっ
2020/06/21(日) 07:44:08.92ID:40dG15n/
2020/06/21(日) 08:00:10.87ID:tFH5XYBf
937login:Penguin
2020/06/21(日) 08:35:34.54ID:ey3J9/i3938yama_tatsu
2020/06/21(日) 08:55:03.63ID:p5CRhCat おはようございます
ラズパイの消費電力を調べてみましたが、10Wすら届かないのですね
ワッパが非常に良いかもしれません
ただ、私にはラズパイの用途がありませんので
今後、買うことはないでしょう
i5-2400だけですが、功績値が目立つようになりましたら
別のチームに移動しますわ
ラズパイの消費電力を調べてみましたが、10Wすら届かないのですね
ワッパが非常に良いかもしれません
ただ、私にはラズパイの用途がありませんので
今後、買うことはないでしょう
i5-2400だけですが、功績値が目立つようになりましたら
別のチームに移動しますわ
939yama_tatsu
2020/06/21(日) 08:58:55.00ID:p5CRhCat940login:Penguin
2020/06/21(日) 09:43:07.04ID:KzYPjA5d >>937,939
インストールした人はみんなテスターですよぉ(半笑い
なので今気づい漠然とした怖い事実を話すと
感染登録ボタンってテストしてあるのかなぁって子供みたいな目でワクワクキラキラしてきてる自分がいるんですよーアハハ!
だってテスト版だから押しても問題ないわけですよねぇって(半笑い
インストールした人はみんなテスターですよぉ(半笑い
なので今気づい漠然とした怖い事実を話すと
感染登録ボタンってテストしてあるのかなぁって子供みたいな目でワクワクキラキラしてきてる自分がいるんですよーアハハ!
だってテスト版だから押しても問題ないわけですよねぇって(半笑い
941login:Penguin
2020/06/21(日) 10:12:20.64ID:ztGmjAJV942login:Penguin
2020/06/21(日) 10:23:13.88ID:KzYPjA5d >>941
あ、既にやってる人いるんですね
こういうのは先に開発者に確認したほうがいいんですけどねー
いたずら目的ではなく純粋なテスト目的なのでいたずらではないですけどwwwww
さてスレチなので本来の話に戻らないとですね
あ、既にやってる人いるんですね
こういうのは先に開発者に確認したほうがいいんですけどねー
いたずら目的ではなく純粋なテスト目的なのでいたずらではないですけどwwwww
さてスレチなので本来の話に戻らないとですね
2020/06/21(日) 15:28:09.50ID:AqkVzgFF
メンバー見てたら1人オマーンから参加の人がいる
国際的ですごいな
国際的ですごいな
2020/06/21(日) 15:52:28.68ID:+VX8l9hb
ヒント: 名前
2020/06/21(日) 21:56:08.22ID:p5CRhCat
先ほど、計算状況を見たのですが
4つのうち、1つのCPUがメモリー不足で待機中と出ていました
メモリー8G中、5Gが使用中で、計算でこんなにも使うのでしょうか?
メモリー増設したほうがいいのでしょうか?
4つのうち、1つのCPUがメモリー不足で待機中と出ていました
メモリー8G中、5Gが使用中で、計算でこんなにも使うのでしょうか?
メモリー増設したほうがいいのでしょうか?
946login:Penguin
2020/06/21(日) 22:12:37.99ID:p5CRhCat 「計算に関するプレファレンス」でメモリーの使用量を増やしたら
とりあえず、計算が再開しました 現在使用率70%
Ubuntu(18.04LTS)上で動かしていますが、8Gでも足りないと表示されるとは
とりあえず、計算が再開しました 現在使用率70%
Ubuntu(18.04LTS)上で動かしていますが、8Gでも足りないと表示されるとは
2020/06/22(月) 07:04:33.29ID:NF9lahvf
2020/06/22(月) 08:56:09.64ID:/3btYoeR
>>931
> ラズパイにLANケーブル、画像出力ケーブル、電源ケーブルなどつないで
> そのまま放置しているのでしょうか?運用形態を教えてください
ディスプレイはつないでないね。
sshでつないだり、別マシンからboinctuiで見てる。
> ここの住人さんは、パソコン関連の板にいるのですから
> メイン機のCPU使えば、功績が各段に上がるのでは?
> まあ、それは承知の上で、気楽にラズパイ運用しているのでしょう
や、もともとがラズパイスレ発祥だからね。
チーム名みてもわかると思うけどw
> 自分だってサンディi5-2400でしか参加していませんけどね
んー、>> 1 には
> このスレでは主に、シングルボードPCによる分散コンピューティングについて取り扱っています。
って書いてあるし、PCだけならこっちのほうがよくない?
【Team 2ch】分散コンピューティング総合321【UD→BOINC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1587083021/
私はPCは別アカウントでこっちにも参加してます。
> ラズパイにLANケーブル、画像出力ケーブル、電源ケーブルなどつないで
> そのまま放置しているのでしょうか?運用形態を教えてください
ディスプレイはつないでないね。
sshでつないだり、別マシンからboinctuiで見てる。
> ここの住人さんは、パソコン関連の板にいるのですから
> メイン機のCPU使えば、功績が各段に上がるのでは?
> まあ、それは承知の上で、気楽にラズパイ運用しているのでしょう
や、もともとがラズパイスレ発祥だからね。
チーム名みてもわかると思うけどw
> 自分だってサンディi5-2400でしか参加していませんけどね
んー、>> 1 には
> このスレでは主に、シングルボードPCによる分散コンピューティングについて取り扱っています。
って書いてあるし、PCだけならこっちのほうがよくない?
【Team 2ch】分散コンピューティング総合321【UD→BOINC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1587083021/
私はPCは別アカウントでこっちにも参加してます。
2020/06/22(月) 10:20:33.18ID:z/pKJbsC
>>946
もし本当にメモリが足りないとして、新品(PC3-12800と仮定)を増設せざるを得ないとしましょう。
その後のランニングコストまで考えると出費的にはメモリ2GBのラズパイ買っちゃうのと大して変わらないですよw
無論ムリにとは言いませんがね。
もし本当にメモリが足りないとして、新品(PC3-12800と仮定)を増設せざるを得ないとしましょう。
その後のランニングコストまで考えると出費的にはメモリ2GBのラズパイ買っちゃうのと大して変わらないですよw
無論ムリにとは言いませんがね。
2020/06/22(月) 10:46:13.05ID:2AAOtWB0
2020/06/22(月) 11:06:18.32ID:1xQC4bEp
メモリはあるに越したことはないでしょう
最近8Gのパイ4出たらしいですね
最近8Gのパイ4出たらしいですね
952login:Penguin
2020/06/22(月) 12:19:04.30ID:dQ9M7i2L 功績が上がったり下がったりしとるwwwwwwww
不安定だのう_(:3」z)_
不安定だのう_(:3」z)_
953login:Penguin
2020/06/22(月) 20:01:12.31ID:dQ9M7i2L telegramが不調で原因調査中
何が悪いんだ
inflaxに取り込んでくれない原因がわからぬ
何が悪いんだ
inflaxに取り込んでくれない原因がわからぬ
954login:Penguin
2020/06/22(月) 20:08:59.73ID:iRakNsZJ ヒートシンクを大きな物に付け替えたのですが、冷却そのものをナメててすまんかったみたいな感じです。ミルフィーユケースのトップカバーを外しファンはそのまま流用で10度近く下がりました。
総工費280円のお手軽チューン…あ、グリスも買ったから1000円くらいか_(:3ゝ∠)_
_(:3ゝ∠)_
↑ これ「たかざわじゅんすけ」という名前があるんですね
総工費280円のお手軽チューン…あ、グリスも買ったから1000円くらいか_(:3ゝ∠)_
_(:3ゝ∠)_
↑ これ「たかざわじゅんすけ」という名前があるんですね
955login:Penguin
2020/06/22(月) 20:51:11.49ID:dQ9M7i2L telegrafでのタスクを見るのは辞めます
なんか不具合臭いけどgo言語よく知らなんだ
なので一番最後のセクションの[[inputs.file]]の行から下はコメントアウトしてます
>>954
せやで(`・ω・´)冷却大事やで
実は自分でPC組み立てたことがないんですけど
ヒートシンクの取り付けとか結構新鮮でした
市販のデスクトップマシンはよくみんなの面倒見てたんでなんともないんですけどねー
アクリル式のミルフィーユケースは買っててこれいい作りしてんなーってちょっと嬉しかったっす
説明書捨てたから崩したらもう直せんです(´・ω・`)
その人の絵って知らずに使ってましたwwwwwwww
なんか不具合臭いけどgo言語よく知らなんだ
なので一番最後のセクションの[[inputs.file]]の行から下はコメントアウトしてます
>>954
せやで(`・ω・´)冷却大事やで
実は自分でPC組み立てたことがないんですけど
ヒートシンクの取り付けとか結構新鮮でした
市販のデスクトップマシンはよくみんなの面倒見てたんでなんともないんですけどねー
アクリル式のミルフィーユケースは買っててこれいい作りしてんなーってちょっと嬉しかったっす
説明書捨てたから崩したらもう直せんです(´・ω・`)
その人の絵って知らずに使ってましたwwwwwwww
2020/06/22(月) 21:36:48.83ID:F+nM2wRd
>>947
160位↑
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=140
銀バッヂがすぐそこに見えるけどまだまだ遠い。
160位↑
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/top_teams.php?sort_by=expavg_credit&offset=140
銀バッヂがすぐそこに見えるけどまだまだ遠い。
2020/06/22(月) 22:22:32.62ID:F+nM2wRd
仕事がもらえなくなった。。。
2020/06/22(月) 22:54:02.91ID:z/pKJbsC
9591
2020/06/23(火) 01:00:57.78ID:vINphXCS ここから↓
----------------------------------
このスレは、分散コンピューティングプロジェクトRosettaで難病と戦う
我らがチーム「rosetta@raspberrypi.linux.5ch」のホームグランドです。
現在はラスパイなどを武器にコロナと闘っています。
◯チームの稼働状況
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/team_display.php?teamid=19963
◯BOINCインストール、プロジェクト&チームへの参加方法などの基本事項は次のページにまとめてあります。
https://pastebin.com/X0auC92f
◆関連スレ
・【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1583188359/
・【BOINC】余ったPCで分散演算処理【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1351064171/
・【Team 2ch】分散コンピューティング総合321【UD→BOINC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1587083021/
・Folding@Homeで難病解明 Part9【FAH】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1587377692/
----------------------------------------
----------------------------------
このスレは、分散コンピューティングプロジェクトRosettaで難病と戦う
我らがチーム「rosetta@raspberrypi.linux.5ch」のホームグランドです。
現在はラスパイなどを武器にコロナと闘っています。
◯チームの稼働状況
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/team_display.php?teamid=19963
◯BOINCインストール、プロジェクト&チームへの参加方法などの基本事項は次のページにまとめてあります。
https://pastebin.com/X0auC92f
◆関連スレ
・【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part54【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1583188359/
・【BOINC】余ったPCで分散演算処理【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1351064171/
・【Team 2ch】分散コンピューティング総合321【UD→BOINC】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1587083021/
・Folding@Homeで難病解明 Part9【FAH】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1587377692/
----------------------------------------
9601
2020/06/23(火) 01:02:40.13ID:vINphXCS2020/06/23(火) 06:05:40.65ID:PG3HiZsj
>>959
関連スレ、更新チェックしておきました。
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイpart56【Arm】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1591042430/
Folding@Homeで難病解明 Part13【FAH】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1592028195/
関連スレ、更新チェックしておきました。
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイpart56【Arm】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1591042430/
Folding@Homeで難病解明 Part13【FAH】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1592028195/
2020/06/23(火) 07:17:10.69ID:sqFo8slR
>>956
159位↑
159位↑
2020/06/23(火) 07:36:07.06ID:PG3HiZsj
>>962
メンバーの方々が貴重な時間を費やしてまとめて下さった文献、pastebinに追記されると良いと思います。
・ゼロくらいから始めるBOINC
https://github.com/TamamoGozen/ZeroKurai
・telegraf + influxdb + grafana
https://pastebin.com/xAjJh5Qj
メンバーの方々が貴重な時間を費やしてまとめて下さった文献、pastebinに追記されると良いと思います。
・ゼロくらいから始めるBOINC
https://github.com/TamamoGozen/ZeroKurai
・telegraf + influxdb + grafana
https://pastebin.com/xAjJh5Qj
2020/06/23(火) 09:17:23.16ID:/xkay9KN
タスクが枯渇した・・・
いま1CPUしか動いてない・・・
いま1CPUしか動いてない・・・
966login:Penguin
2020/06/23(火) 11:12:05.41ID:lhcwFZXl2020/06/23(火) 11:12:12.43ID:FYiBT4/O
968login:Penguin
2020/06/23(火) 11:17:17.47ID:avmZBXpA969login:Penguin
2020/06/23(火) 11:19:53.14ID:lhcwFZXl >>966
誤認でした。他のも新規取得出来なくなていましたorz
誤認でした。他のも新規取得出来なくなていましたorz
2020/06/23(火) 11:23:15.23ID:/xkay9KN
ついに仕事枯渇しますた
どうすりゃいいの?
どうすりゃいいの?
2020/06/23(火) 11:24:32.55ID:0vQeALqA
バイオポリマーを敷いて待つ
2020/06/23(火) 11:30:17.69ID:/xkay9KN
ロゼッタ以外のプロジェクトを追加してもいいの?
2020/06/23(火) 11:34:57.76ID:UxSu572m
YOU追加しちゃいなYO
2020/06/23(火) 11:36:49.44ID:/xkay9KN
追加するならおすすめありますか?
2020/06/23(火) 11:44:38.54ID:UxSu572m
コロナつながりでFolding@homeとか
2020/06/23(火) 11:48:10.43ID:/xkay9KN
2020/06/23(火) 12:09:22.75ID:XB1gaaFN
>>976
ArmのLinuxに対応してる?
ArmのLinuxに対応してる?
978login:Penguin
2020/06/23(火) 12:21:23.57ID:Z4P0cmUh おちごと終了
>>968
適切な処理が行えてないことを気づけてなかったのかなって思いますねー
色々情報おっかけてたらそれどころじゃなかったようですからね
間に合わないんで辞めます、知りません、ボランティアなので奉仕活動の限界ですって言って逃げても良い案件だったように思いましたね
>>968
適切な処理が行えてないことを気づけてなかったのかなって思いますねー
色々情報おっかけてたらそれどころじゃなかったようですからね
間に合わないんで辞めます、知りません、ボランティアなので奉仕活動の限界ですって言って逃げても良い案件だったように思いましたね
979login:Penguin
2020/06/23(火) 12:26:32.94ID:Z4P0cmUh 眠くて思考回路がちゃんとしてない…
この手の話はしないでおこうと思ったのにorz
rosettaたんたまにサイト繋がんないのは4Gの問題なのかなぁ…
iPadからだと繋がるんですけどね(´・ω・`)おかしいなぁ
この手の話はしないでおこうと思ったのにorz
rosettaたんたまにサイト繋がんないのは4Gの問題なのかなぁ…
iPadからだと繋がるんですけどね(´・ω・`)おかしいなぁ
2020/06/23(火) 12:56:35.36ID:PG3HiZsj
見たことの無いニュータスク、大量に来たよ
https://i.imgur.com/SPSE7aO.png
https://i.imgur.com/SPSE7aO.png
2020/06/23(火) 13:29:31.95ID:UxSu572m
2台あるラズパイ4B、すべてRaspberry Pi OS 64bit betaに移行。
最初は2台目(8GB)にだけbetaを入れて動かしていたが、計算中の異常が発生することなく今までずっと動いていたので、1台目(4GB)もbetaに入れ替えた。
最初は2台目(8GB)にだけbetaを入れて動かしていたが、計算中の異常が発生することなく今までずっと動いていたので、1台目(4GB)もbetaに入れ替えた。
982login:Penguin
2020/06/23(火) 17:53:52.51ID:aSrEHpeM 16時のレポートによると、仕事キュー0ですね。
全然観察してなかったんだけど、
数ヶ月前の仕事のパイはただ減る一方だったのか、それとも毎日仕事の追加もされていたのか?
こんなことは初めてなのか、ロゼッタプログラムにはこれまでしばしばあったことなのか?
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/
As of 23 Jun 2020, 7:01:35 UTC [ Scheduler 稼動中 ]
Total queued jobs: 0
In progress: 456,863
Successes last 24h: 406,211
Users (last day ): 1,359,523 (+33)
Hosts (last day ): 3,286,683 (+4168)
Credits last 24h : 90,388,192
Total credits : 102,873,135,460
TeraFLOPS estimate: 903.882
全然観察してなかったんだけど、
数ヶ月前の仕事のパイはただ減る一方だったのか、それとも毎日仕事の追加もされていたのか?
こんなことは初めてなのか、ロゼッタプログラムにはこれまでしばしばあったことなのか?
https://boinc.bakerlab.org/rosetta/
As of 23 Jun 2020, 7:01:35 UTC [ Scheduler 稼動中 ]
Total queued jobs: 0
In progress: 456,863
Successes last 24h: 406,211
Users (last day ): 1,359,523 (+33)
Hosts (last day ): 3,286,683 (+4168)
Credits last 24h : 90,388,192
Total credits : 102,873,135,460
TeraFLOPS estimate: 903.882
983login:Penguin
2020/06/23(火) 17:57:36.21ID:aSrEHpeM2020/06/23(火) 18:58:03.05ID:cvWZSsoD
Arm版macならワンチャン
2020/06/23(火) 19:18:33.63ID:8DRzGr4Q
はじめまして。2週間前から Raspberry Pi 4B を使ったタンパク質の構造解析に参加しています。
それまでWindows10のノートPCででしたが、24h稼働は厳しいので、Raspberry Pi でできるという
書き込みを読み、見よう見まねでチャレンジしています。このスレはかなり参考になりました。
手元の Raspberry Pi 4B (8GB) + Ubuntu 20.04 LTS (64-bit) で実行できたプロジェクトは次の2種類でした。
どちらもCOVID-19関連です。このスレでは Rosetta が人気があるのでしょうか。OpenPandemics も薬剤の
スクリーニングを行っているので面白いかもしれませんね。
- Rosetta@home
- OpenPandemics - COVID19 (World Community Grid)
それまでWindows10のノートPCででしたが、24h稼働は厳しいので、Raspberry Pi でできるという
書き込みを読み、見よう見まねでチャレンジしています。このスレはかなり参考になりました。
手元の Raspberry Pi 4B (8GB) + Ubuntu 20.04 LTS (64-bit) で実行できたプロジェクトは次の2種類でした。
どちらもCOVID-19関連です。このスレでは Rosetta が人気があるのでしょうか。OpenPandemics も薬剤の
スクリーニングを行っているので面白いかもしれませんね。
- Rosetta@home
- OpenPandemics - COVID19 (World Community Grid)
2020/06/23(火) 19:50:16.81ID:a8Hl+QDT
988login:Penguin
2020/06/23(火) 19:58:48.55ID:lhcwFZXl >>985
ようこそ〜!
ようこそ〜!
2020/06/23(火) 20:01:12.16ID:cvWZSsoD
部屋が暑くなって来たので一時休止しようかと思う
お前らすまんな
お前らすまんな
2020/06/23(火) 20:26:24.33ID:8DRzGr4Q
>>987
そうですね。自分の試した範囲では Ubuntu 20.04 LTS (64-bit) で OpenPandemics が動きました。
ただしデフォルトではNGで、次の様な変更を要しました。
問題
World Community Grid (WGC) の OpenPandemics のワークユニットが、
「This project doesn't support computers of type aarch64-unknown-linux-gnu」
エラーのため配信されなかった。
原因
Linux ARM に関する BOINC の Platform の値と、WUが期待する値との間にギャップがあった。
変更方法
Client Configuration File を編集する。
/etc/boinc-client/cc_config.xml : グローバル
~/cc_config.xml : ユーザ毎
</cc_config>の手前に次の5行を挿入し、保存する。
<options>
<no_alt_platform>0</no_alt_platform>
<alt_platform>arm-unknown-linux-gnueabihf</alt_platform>
<allow_remote_gui_rpc>1</allow_remote_gui_rpc>
</options>
それから、WGC のサブプロジェクトで Linux ARM に対応するのは OpenPandemics だけだったので
「マイ・プロジェクト」画面で明示的にやる・やらないを指定した方が良いかもしれません。
また Linux ARM のディストビューションでは、前記の他に次の銘柄で OpenPandemics が動くようです。他にもあるかもしれません。長くてスミマセン
Ubuntu 18.04.4 LTS [4.15.0]
Raspbian GNU/Linux 10 (buster) [4.19, 5.4]
そうですね。自分の試した範囲では Ubuntu 20.04 LTS (64-bit) で OpenPandemics が動きました。
ただしデフォルトではNGで、次の様な変更を要しました。
問題
World Community Grid (WGC) の OpenPandemics のワークユニットが、
「This project doesn't support computers of type aarch64-unknown-linux-gnu」
エラーのため配信されなかった。
原因
Linux ARM に関する BOINC の Platform の値と、WUが期待する値との間にギャップがあった。
変更方法
Client Configuration File を編集する。
/etc/boinc-client/cc_config.xml : グローバル
~/cc_config.xml : ユーザ毎
</cc_config>の手前に次の5行を挿入し、保存する。
<options>
<no_alt_platform>0</no_alt_platform>
<alt_platform>arm-unknown-linux-gnueabihf</alt_platform>
<allow_remote_gui_rpc>1</allow_remote_gui_rpc>
</options>
それから、WGC のサブプロジェクトで Linux ARM に対応するのは OpenPandemics だけだったので
「マイ・プロジェクト」画面で明示的にやる・やらないを指定した方が良いかもしれません。
また Linux ARM のディストビューションでは、前記の他に次の銘柄で OpenPandemics が動くようです。他にもあるかもしれません。長くてスミマセン
Ubuntu 18.04.4 LTS [4.15.0]
Raspbian GNU/Linux 10 (buster) [4.19, 5.4]
991login:Penguin
2020/06/23(火) 20:39:32.23ID:Z4P0cmUh >>989
気にしないにゃん
気にしないにゃん
2020/06/23(火) 20:43:41.36ID:PG3HiZsj
>>989
涼しくなった頃に、また一緒にやろうぜ!
涼しくなった頃に、また一緒にやろうぜ!
2020/06/23(火) 20:45:45.40ID:/xkay9KN
会社から帰ってきたら、仕事が4コア分降ってきてましたが
待機中の課題はありません
待機中の課題はありません
2020/06/23(火) 21:03:14.73ID:diKkVXkr
Raspberry PiでFolding@home (F@h) に参加したいという人にうれしい話で、
ArmマシンにF@hを対応させる動きがあるという記事がありました。
F@hのプロジェクトのディレクターGreg Bowman教授の話として、
『Raspberry Pi や多くの電話で使われているので、将来の方向性になる』ということで
調査のため何人かの人々と連絡を取ってるそう。ぜひ実現させてほしいですね。
Help medical research with folding@home
https://www.raspberrypi.org/blog/help-medical-research-with-foldinghome/
ArmマシンにF@hを対応させる動きがあるという記事がありました。
F@hのプロジェクトのディレクターGreg Bowman教授の話として、
『Raspberry Pi や多くの電話で使われているので、将来の方向性になる』ということで
調査のため何人かの人々と連絡を取ってるそう。ぜひ実現させてほしいですね。
Help medical research with folding@home
https://www.raspberrypi.org/blog/help-medical-research-with-foldinghome/
2020/06/23(火) 21:19:35.54ID:vINphXCS
2020/06/23(火) 21:37:01.40ID:AH1SXAzK
>>990
ありがとうございます。うまくいきました!
ありがとうございます。うまくいきました!
2020/06/23(火) 21:37:33.69ID:AH1SXAzK
>>995
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2020/06/23(火) 21:38:08.19ID:AH1SXAzK
>>994
ぜひ実現させてほしいですね。
ぜひ実現させてほしいですね。
2020/06/23(火) 21:38:57.82ID:AH1SXAzK
>>989
またね。
またね。
1000login:Penguin
2020/06/23(火) 21:39:11.22ID:AH1SXAzK お疲れ様でした。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 18時間 30分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 18時間 30分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】スクープ撮 指原莉乃(32)、年下ライダー俳優と“14年推し” 真剣交際 [冬月記者★]
- 【MLB】負傷者リスト入り・佐々木朗希、診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至 [冬月記者★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 【石破&トランプ朗報】📚米国での電子書籍の収益が7.8%増加。印刷物の売上高は減少もオーディオブックと電子書籍は好調 [803137891]
- 大阪万博「助けて!チケットが販売目標2300万枚の半分以下しか売れてないの!🙀」 [931948549]
- ニュー速愛国者さん、気ずく…GDPとか豊かさより安全が大切。カリフォルニアより日本のほうが素晴らしい [819729701]
- 外人「日本のアニメは絶対に黒人を出さない」 [576132833]
- Xの連中って「叩いていい奴」を見つけたときになんで集団バーサーカーになるの? [289416686]
- 「脳外科医 竹田くん」らに約8900万円の賠償を命じる判決。腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害 [256556981]