X



トップページLinux
1002コメント325KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/01/30(木) 01:15:42.67ID:x1oegd7m
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1570141862/
0102login:Penguin
垢版 |
2020/02/16(日) 17:37:04.91ID:OjMrFeZj
Javaの勉強として、OSSのソースコードを読もうとしています。
*.src.rpmを入手して中身をみると、拡張子がclassファイルはあるけどjavaファイルが見つかりません。そういうものなのですか。
0103login:Penguin
垢版 |
2020/02/16(日) 18:14:06.95ID:S3ZIjxSc
src.rpmってソースコードとspecファイルっていうビルド手順を書いたファイルが
含まれていたらOKで、中身は問わないから
具体的になんのパッケージを見たのかを書いたほうがいい。
0104102
垢版 |
2020/02/16(日) 18:45:17.69ID:OjMrFeZj
103さん
そういうものなのですね。含まれていないことに納得できました。
ちなみに参照したいOSSSは MSGViewer です。
0106239
垢版 |
2020/02/18(火) 05:25:48.28ID:OwUXSsU9
usbメモリーにインストールして使う場合usb2.0よりusb 3.0の方がレスポンス早いでしょうか?パソコン側がusb3.0対応前提で
0107login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 09:32:57.92ID:AG4Q7m5T
そりゃそうだがそもそもUSBにインストールするのはオススメしない
0108login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 10:51:39.55ID:E0kvPojJ
やってみると分かるけど
早いけどやっぱおせぇってなる
0109login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 14:24:54.42ID:HNw/1VPN
usbメモリーってたとえ3.0でも書き込みが超〜遅いからな
0110login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 16:01:14.67ID:JzGOv42N
usbメモリは、「高速」とだけ書いてあるのは買っちゃダメだぞ
ちゃんと「転送速度何MB/S」と具体的な数値で書いてあるのが本当に速いやつだ
0111login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 16:05:54.33ID:eFQ5LpW1
ラーメン屋と一緒だな
0112login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 21:02:55.17ID:B7WhFmOP
具体的な数値が書かれてても速いのはシーケンシャルアクセスだけだったりする
OSを入れるならランダムアクセスが速くないとダメ
0113login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 21:09:47.24ID:B8k5M27q
「高速」と書かれたラーメン屋なんて見た事無い。
0114login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 21:41:44.05ID:L7PezK1h
>>106
環境依存の話なんだろうけど、オレのUSB3.0対応PCは3.0ポートからはブートできんわ
最初、何が悪いのかしばらく悩んだよ
0115login:Penguin
垢版 |
2020/02/18(火) 22:24:08.36ID:DUNr8xjz
>>113
60秒で提供できます!って書いてあるラーメン屋は見たことある
0116login:Penguin
垢版 |
2020/02/19(水) 07:38:14.12ID:FURYiH0F
>>115
カップラーメンより速いな。
なんなのそれ。
0118login:Penguin
垢版 |
2020/02/19(水) 11:03:33.27ID:QLvmsVbc
USB接続でも中身がSATAやM.2SSDのやつは普通に速度も出るし、書き換え寿命も普通。SMARTでステータス取得できたり、TRIM対応のものさえある

SSD構成になっていないUSBメモリは高速を謳っていてもお察しだし、書き換え寿命も短い。
酷いと、分解したら中身はmicroSDだったりするしな…

インストールDVDやライブDVDの内容を突っ込んで使うなら後者でいいが、パッケージを追加してカスタマイズして常用するなら前者でないとお話にならない。
見た目は大差なくても使い勝手や寿命は大違いよ…
0119login:Penguin
垢版 |
2020/02/19(水) 11:11:47.57ID:8nuzPCjf
M.2というよりPCIe NVMeだね
このへんを知らずにSATAのを買っちゃうと
速度出なくてがっかりという悲劇に見舞われる
0120login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 09:54:05.04ID:SH4LJ/CF
リストコマンド出力で
ファイル属性の最後に+がつくファイルあるけどどういう意味ですか
0121login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 12:45:51.01ID:mbIlJ0nn
>>120
ACLの属性じゃね?
大まかなことは info ls
ACL はググってねw
0123login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 18:18:04.47ID:RR2i9B3t
Linuxコンソールで
画面サイズの幅や高さを割り切れないサイズのフォントを使おうとすると
下や右に余白(黒いけど)ができるんけど
これをセンタリングすることはできませんか?
偏って不恰好になるん何とかできませんか?
0125login:Penguin
垢版 |
2020/02/20(木) 18:54:32.24ID:ZP76JA0A
>>124
良いかどうかはあんた次第だが
0126login:Penguin
垢版 |
2020/02/21(金) 18:35:46.09ID:1O0T+9pp
linuxじゃなくてごめんなさい。
windowsのコマンドプロンプトで、
del /s /q /f /a .DS_STORE
でg:ドライブの.DS_STOREファイルを消そうとしたのですが、
最初にドライブ移動せずに
del /s /q /f /a .DS_STORE g:
と打ってしまい、gドライブ上のファイルの大半が消えてしまいました。
私は何をしてしまったのでしょうか?
優しく解説お願いします。
0128login:Penguin
垢版 |
2020/02/21(金) 19:51:02.46ID:1O0T+9pp
そうですね。
ごめんなさい。
0129login:Penguin
垢版 |
2020/02/22(土) 22:19:55.84ID:VdNRObly
タイリング型のwmってメモリ消費は少ないのはわかるけど
CPU負荷も低いってことありゅ?
0130login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 01:25:56.33ID:/orpCbXV
2枚の画像を比較して異なる箇所に印を付けて確認できるパッケージがあった記憶があるんですが
ご存知の方教えてください。

画像の間違い探しがしたいんです
0131login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 06:44:20.49ID:FCq59j/9
>>130
パッケージが何を指すのかわからんけどとりあえず
画像比較ツール
でググれ
0132login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 11:05:11.83ID:Y2VELCKl
Ubuntu18.04を入れてみたのですが、省電力設定のブランクスクリーンを
有効にすると、一定時間で画面が消えてくれるのはいいんですが
ロック画面風のカーテン(?)が自動でかかってしまうようです。
(*プライバシー設定での自動画面ロックはオフ設定にしてあります)

ロック画面でのパスワード要求は無効にしてあるので、Enterか
画面を上にスクロールさせると元画面に復帰はできるのですが、
マウスを少し動かしただけで元の作業に戻れるようにするには
どのあたりの設定を変更したら良いでしょうか?
0134login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 15:40:58.51ID:lS/fKTeX
もし分かる人いたら教えてほしい。

大きいファイルのダウンロードを
wget http://example.com &
でバックグラウンド実行すると進捗が毎秒出るようになり、その状態でサーバからログアウトした。

再度同じユーザでログインすると進捗は出ないが wget プロセスは生きてる。ここからダウンロードの進捗を確認する方法ってある?
0136login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 17:05:02.73ID:gZcjOyP4
>>135
レスサンクス?
これログアウトしちゃってたら無理っぽくない?
0137login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 17:09:11.47ID:aUxTs294
>>134
他のptyに繋がっているプロセスを手元のptyに繋ぎ直すのはreptyrとかでできるんだけど
今試した限り、既にptyとの接続が切れてしまった物に対しては動かないっぽい。
次回からは>>135のように気をつけるとして、既にやっちゃった物は
watch ls -lh で保存先のファイルサイズが増えていくのを眺めるのがシンプルな解決策じゃないかね
0138login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 18:04:10.38ID:MVcHPELb
>>137
再現までやってくれたのか!
ありがとう!!
0139login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 18:35:42.97ID:jKb6Kluu
>>134
nohupで動かさないとwget死ぬと思うけどなぜ動いてるのか不思議です
0140login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 18:47:23.59ID:MVcHPELb
>>139
wgetしんでました
nohup 付けずに wget -b -c http://example.com で再開したけど -bオプションはログアウトしても平気なのかわからん
0141login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 22:59:02.41ID:5pXaT/Lj
>>140
シェルがログアウト時に子プロセスを殺す設定になっていない限り、バックグラウンドのジョブはnohupなしでも死なないのが普通。だから&をつけるとnohup不要。
&つけていたのなら、単に接続が切れてwgetが止まったのでは?
0142login:Penguin
垢版 |
2020/02/23(日) 23:07:22.03ID:tGdmOZzK
それを「普通」とは言わんだろ。
0143login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 01:00:38.49ID:wNXTu2FZ
>>142
・linuxの大多数でデフォルトのシェルはbash
・bashはhuponexitをtrueにしない限り、シェルのログアウト時にバックグラウンドジョブを停止させない
んだから、
wget http://example.com & exit
でwgetが死なないのは普通だと思うが。
最近はsystemdが悪さして、tmuxやscreen使ってもnohup使ってもGUIをログアウトすると全部殺される場合があるのは確かだが。

>>140
wgetのバージョンは何? うちで試したら、&でバックグラウンドにした場合-bなしでも進捗が勝手にwget-logに書き込まれた。
wget死んだのは、もしかすると&つけずに起動して、無理やりサーバと接続解除したとか?
(例えばsshでログインしているとして、ログアウトせずにターミナルの窓を閉じるとフォアグラウンドのプロセスにHUPが送られて死ぬ)
0144login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 14:52:16.88ID:RkFjNHdm
>>132
DPMS
0145login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 14:54:43.29ID:RkFjNHdm
>>134
プロセスID判るなら
/proc の中のその番号のディレクトリのなかにstdoutとかあるけど
そこから繋がらない?
0146login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 14:58:27.32ID:RkFjNHdm
>>144
waylandじゃなくてxで使ってるなら
xset dpmsが一番簡単
秒単位で指定できる
0147login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 17:50:03.61ID:URk7POJd
ubuntuを使っています
Linux使いの皆さんは5chの専用ブラウザは何を使ってますか?
自分が調べた範囲だとJDimかV2Cかと思われますが、初心者にとって導入までの敷居が低いのはどちらでしょうか?
0148login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 18:49:55.58ID:54vyeTk4
>>147
どちらも難しくはないけど、v2cのほうが少し簡単かな
うちは両方入れているけど、ほぼv2cを使用

JDim
プロクシ使わないと5ch.netは見られない
本体はsnapでインストールすれば簡単
データ取得まわりでたまにエラーを吐く

v2c
動作にoracle版などのJREが必要。
5ch API使っているのでプロキシは不要。広告はhostsで排除(したければ)
v2cディレクトリ内にJREを持たせるようにすれば、システムとは別のJREで運用可能
0149login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 19:15:21.68ID:Bv7TFPpZ
>>148
147です
詳しくありがとうございます
読んで知りたかったことが全てわかりました
まずはV2Cにしてみます
0151login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 21:22:09.71ID:/6VtgxQg
Chrome拡張機能のread.crx2とか、サーバアプリのrep2とかもある
0152login:Penguin
垢版 |
2020/02/24(月) 23:38:34.41ID:rs3JGHyK
>>145
!!!
ありがとうちょっと試してみる(゚∀゚)!
0153login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 13:52:28.98ID:la1PofaN
>>150
専ブラを必要ないと思うってことは
おまえネラーじゃないな
0156login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 14:32:08.01ID:yigABy52
>>155
だから、ネットサーフィンしている人がネラーなんでしょう?
0157login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 14:44:10.51ID:yigABy52
ネットサーファーがダサいなら、ブラウザーを自称するよ
5ch専門じゃないから、ネラーに当たらないか
0158login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 15:04:44.81ID:plFRa7ng
ネラーとは?
インターネットの俗称。
2チャンネラーのことをネラーと呼ぶww
0159login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 20:28:50.77ID:r/sN2/iC
魔戒騎士の敵
0160login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 21:34:24.42ID:K//9oJXi
sed でアドレスを開始・終了ともに正規表現で指定できるじゃん?
例えば sed -n ’{,} p’ とかで指定したら関数をそれぞれ表示できるじゃん?

sed以外で同じようなことって出来る??grepとか…
0162login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 22:07:48.21ID:tfVfu7Yl
正式にはねらーなんだよなあ・・・
0163login:Penguin
垢版 |
2020/02/25(火) 23:11:49.50ID:XUustOa4
俗語に正式も何もないだろ
0164login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 00:30:01.24ID:aVUh9RDy
>>144,146
ありがとうございました、設定の省電力>ブランクスリーンは「しない」にして
xset dpms 300 0 0 としてみたらカーテン無効でモニタoffできたみたいです。
0165login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 09:17:34.54ID:rWpMaqCx
debianのロゴはなぜ右巻き?
なんだか南半球のイメージでちょっと違和感あります。
0167login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 16:03:40.01ID:W7++aGj5
aa bb cc dd
URL1
AA BB CC DD EE
URL2
awkでURLを維持しながらbb-ddを抽出するにはどうすれば
{print $2" "$3" "$4}'だとURLは消えますよね
この指定も$2-$4的な範囲指定があればいいんですが
0168login:Penguin
垢版 |
2020/02/29(土) 20:00:05.56ID:b/DZP2hf
'NF==1{print}NF>1{print $2,$3,$4}'
0169login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 01:14:19.93ID:7PKGqYQw
空白(エンコードしない%20)を含むURLだったら、どうオトシマエつけるつもりだ
0170login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 03:33:20.34ID:wLlzKYMl
パーティションを別けるメリットってありますか?
0171login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 05:19:48.70ID:1qpVqaAo
>>170
/bootを分けると/をLVMやRAIDにするのが簡単。
/homeを分けると再インストールが楽。
/varを分けて/だけSSDにすると起動高速化と寿命を両立できる。
最近のSSDは十分寿命長いからそこまでする必要はないかもだが
0172login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 10:16:30.34ID:dSxIlQK9
>>170
たとえば、ハードディスクを有効に活用できるよ。最近は容量が途方もなく大きいから。
パーティションを分割したら、複数のPCを所有してるみたいなことになるしね。
0173login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 10:25:42.98ID:h0VJGHEb
特定のパーテーション丸ごと暗号化とかもできるね
0175login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 14:16:00.01ID:tGwnNKuN
log ファイルとかが大量に書きだして disk full になったとき
余裕で復旧作業ができるよ
パーティションに分けていないとほとんど何もできなくなる
0176login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 14:29:18.72ID:JGSo0l06
パーティション分割には消極的賛成だが、それにしても・・
>log ファイルとかが大量に書きだして disk full になったとき
>余裕で復旧作業ができるよ
って、パーティション分割是非の話ではなくて、ログ管理の問題に思えるww
0177login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 15:16:12.96ID:Uvq3DyzS
それは勿論そうだろうけど何かあったときのために影響範囲を狭くしとくのは正しい
LVMなら後からでも簡単にサイズ変えられるし
0178login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 19:30:12.43ID:sUCw1b01
1. あるコマンドがあって、そのコマンドは引数で与えられた名前に対応する値を出力する機能を持っている
2. そのコマンドを全て名前でループして呼び出することにより、名前と値の対応リストが作れる
3. その対応リストを使えば、1.のあるコマンドと同じ動きをするプログラムが作れる


1.のあるコマンドがGPLだとして、その出力結果だけを利用している3.は
互換性のない別のライセンスにすることは可能だろうか?
0179login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 19:40:44.12ID:Vl0qg/Ug
PhotoshopのPSDファイルをGIMPで開けるのはどうなのか?って話?
0180login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 20:00:09.67ID:bZpmMxaE
>>179
「あるコマンド」は便利なんだけど、そのコマンド自体は大したことをしてなくて
内部で使用しているデータベース(定義ファイル)に価値がある。

もちろん「あるコマンド」が使用している定義ファイルをそのまま使うわけじゃない。
コマンドの出力結果から独自の定義ファイルを作る。定義ファイルは元の定義ファイルとは別形式
0181login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 20:12:26.23ID:bZpmMxaE
データベースの著作権とかデータベースの変換とかの考えが当てはまるのかな
著作権とライセンスには微妙な違いがあると思うけど
0182login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 20:24:43.36ID:Vl0qg/Ug
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
> 人々がわたしのプログラムを利用して得た出力結果にGPLを適用する方法はないでしょうか?
> あなたが出力結果の利用に関して発言権を持つ唯一の方法は、出力結果の本質的な部分が(多かれ少なかれ)あなたのプログラムのテキストから複製されている場合です。

だそうなので、作者に聞いたり出力結果とソースコードを照らし合わせたりする必要があるかな?
0183login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 21:44:33.89ID:n1zRfnzb
webminとCockpitってどっちがお薦め?
0184login:Penguin
垢版 |
2020/03/01(日) 23:35:24.06ID:+PXD3cy3
どっちもちょっと使えば結局面倒になり使わなくなる
0185login:Penguin
垢版 |
2020/03/03(火) 23:14:45.14ID:hlrnHLwz
どうしてsystemdは一部(あるいは大部分?)に嫌われてるんですか?
0186login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 06:43:15.57ID:i+92plj/
systemdでトラブってみたらわかるよ
原因を特定するのがとても大変
0187login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 16:43:45.17ID:6T1qINvp
>>185
ブラックボックスに方向転換したのが原因だと思う。
最初からブラックボックスであれば誰も文句言わなかっただろうが、
今までは起動時のコード(シェルスクリプト)が目に見えていた。
それが急に設定ファイルに変わってしまった。
見れば分かった単純な動きが、理解しなければいけないものになってしまった
0188login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 17:20:52.15ID:/53paRF9
>>185
Slackwareが採用しないシロモノは全て悪であるからです。
0190login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 17:35:44.98ID:F3EOQ63i
起動も速くなったし引数の順番以外はinit.dより全然いいわ
0191login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 21:32:32.58ID:TFaa2aQJ
systemdをデフォルト搭載しているディストリが多いのに
多くのユーザーは原因を特定が大変ということでsystemdは使っていないからな。
この板でも使っている奴は少数だろ
0192login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 21:37:58.55ID:PLLOl/xV
>多くのユーザーは原因を特定が大変ということでsystemdは使っていないからな。
>この板でも使っている奴は少数だろ
どうしてこんな妄想に囚われてしまうんだろう
0193login:Penguin
垢版 |
2020/03/04(水) 22:15:32.11ID:PRHSNo/G
自分もsystemdの恩恵が当たり前の状態から始まっているので
わざわざ遅くしたくはないなあと正直思います
トラブったらその時はその時って感じ
0194login:Penguin
垢版 |
2020/03/05(木) 01:30:59.36ID:q7If3asL
後設定の煩雑化してのと一つに集約したことで肥大化したのが問題なのでは
systemdが転けたら全部巻き込むらしいしLinux版のsvchostは伊達じゃない
0195login:Penguin
垢版 |
2020/03/05(木) 13:00:42.55ID:2vbV/rnt
ssdの寿命を調べるパッケージを教えてください
0198login:Penguin
垢版 |
2020/03/05(木) 13:42:11.95ID:/NuzXgBg
ねぇねぇ 今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩   
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶    
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |   
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____     ねぇ今どんな気持ち?
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/ ねぇねぇったらー
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|>>196 ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
0200login:Penguin
垢版 |
2020/03/05(木) 14:29:07.87ID:Y4pwVtRF
いつからsmartの情報にssdの寿命が表示されるようにったんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況