X



トップページLinux
1002コメント342KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/11/07(木) 03:07:10.92ID:l7KhyDQI
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、一人一人がまずLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レスです。
0474login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 21:34:18.98ID:C1AtjN4e
>>470
Macにブートキャンプでwindows7が入るのは知っていたけど、Linuxも入るんだな。
デバイスドライバは不足しなかったんだろうか
0477login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 10:12:18.57ID:6jdSLTSe
wineより精度良いの?
Windows辞めたい理由にアプデの恐怖あると思うんだよな
ソフト資産は使いたいみたいな
0478login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 10:17:28.23ID:LQAawnuB
Windowsをアップデートしたら既存のソフトが使えなくなる場合があるってことか?
そんなもんMacやLinuxでは日常茶飯事すぎていちいち話題にならないだけだぞw
0479login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 10:21:26.73ID:V2JHe2PZ
>>477
システムドライブの空き容量を減らしとけば大型アップデートはこないぞw
0480login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 10:33:25.61ID:xO8MB1fw
/dev/zero を dd するのか
0481login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 18:26:47.13ID:ecVwu2dF
>>479
そこまでしたいなんてほんとアップデートのトラブル酷いんだなw
0482login:Penguin
垢版 |
2019/11/26(火) 18:34:43.15ID:xO8MB1fw
1909 がレアなんだよ
0483login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 01:03:22.19ID:3nLi+cSh
usbメモリ3.0に最近のubuntu系入れて使ってる人いますか
もしいたら聞きたいんですけどログイン画面までの起動時間どのくらいかかりますか?
0484login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 01:29:36.91ID:YRMGLEGo
USB メモリ次第で 3.0 でも違ってくるし
0485login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 06:15:25.18ID:Q92D63GO
>>483
試しに、usb3.0のメモリーに
kubuntuインストールして使ってみたけど
やっぱ書き込みが遅いね
読み込みは速いから起動は速いんじゃない
忘れたけど
0487login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 13:30:37.78ID:YRMGLEGo
128 SSD を 2.5 インチケースに入れた方が良くね
0490login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 17:42:59.81ID:vIpZaQv1
>>485
書き込みが遅いなら、
SandiskのエキストリームプロのUSBにしてみれば?
中に、SSDが入っているらしいよ。
0491login:Penguin
垢版 |
2019/11/27(水) 21:26:45.23ID:Q92D63GO
>>490
それにすれば良かったのか
小さいの探してて見逃してた

でも、もういいや
スーパーサブのLinuxPCに
ライゼン5買って上げたから
0492login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 08:32:17.96ID:6C96Ss6M
安いUSBメモリは、書き込みが、
シーケンシャルでも3MB/sec程度も出ないものがあるから、
OSを入れて使う場合は、使い物にならない。
0493login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 12:31:03.05ID:3xtRTO3t
puppy系ならシステムをメモリに展開するんじゃなかったっけ
それなら書込み速度は余り関係ないのでは
0494login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 12:59:18.20ID:G89f5sW0
昔の安いUSBメモリをLiveUSBにして設定保存できるようにしてやってみたけど
安物はほんと地獄だぞ
設定保存するたびに3、40秒待たされて、ソフト入れると15分待たされるからな
シャットダウンのときに全変更書き込みじゃないと無理だなあれは
0495login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 13:18:25.36ID:3Xo6/pIx
だからUSBに入れて使うのはpuppy系にしておけとあれほど・・・
0496login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 13:21:20.42ID:EZw1/eY7
用途に適合した道具を選択しましょう
最近の puppy ならパッケージ管理も比較的便利になったとか何とか
0497login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 15:07:51.71ID:PtTBClLI
地味にLinuxユーザー増えてる感じだな。10年前のPCで VS も使ってるけど重くて
あたかもwinユーザーが古いPCでもlinuxならまだ使えると勘違いしUbuntu使う感じかな。
0498login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 15:44:46.32ID:jqIfwIOH
だからbionicpupはofficialのpuppyだって
lick使えばWindowsのパーティションを弄る事もなく簡単にWindows
と共存出来るしusbメモリーも要らない
作業した差分のファイルの読み書きもWindowsのHDDやSSDをほんの
少し使うだけだから超速い
0499login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 15:45:29.97ID:KbNkuBRP
いや、速さなんかどうでも良いよ
0500login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 15:47:42.12ID:AIE1GZab
気のせいだよ
近年はPCの性能進化が頭打ちになったことやスマホタブレットの台頭のために古いPCを再利用したいシーンが少なくなったし、
2in1のような特殊なハードウェアのPCが増えてLinuxの互換性が壊滅的な状態だ
Ubuntuという最後の巨星も商用デスクトップLinux市場から撤退し、もはや風前の灯
0501login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 15:53:29.31ID:rriXWiuA
ちなみに、Linuxのユーザーが増えていること自体は事実だ
クラウド化によってITエンジニアがLinuxを触る機会が増えているからね
しかし、彼等の手元のPCのOSは決してLinuxではない
0502login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 16:51:04.35ID:jqIfwIOH
bionicpup+lickはwslなんざ比べものにならない速さ軽さ導入の容易さ
ubuntu系のpuppyだよ
ちゃんとしたネイティブなlinuxをramに展開して使いシャットダウン前に差分イメージとしてセーブする
次回からその差分ファイルを元ファイルと一緒にramに展開する
古い元ファイルは展開しないから不必要に重くなる事もない
0503login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 16:51:59.15ID:PtTBClLI
>>500
>Linuxの互換性が壊滅的な状態だ
意味がよく判らないけど互換性がない「google ストア」が乱立してる感じなのかと。
0504login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 16:59:47.07ID:KbNkuBRP
>>502
> bionicpup+lickはwslなんざ比べものにならない速さ軽さ導入の容易さ

じゃあ聞くけど、Linux上の~/ 以下にある、例えば .bashrc を
Windows上のテキストエディタで編集するときはどうするの?
WSLなら、notepad.exe .bashrc とするだけだけど。
WSLの "導入の容易さ" っていうのはこのレベルなんだよ
0505login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 17:54:05.16ID:PZvPm1iU
>>504
全部Linuxでやればいじゃん
インストールすんの簡単だよ
Windows消しちゃえば爽快
0506login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:00:49.61ID:hVuKTC+d
>>505
つまり、できないんですね?
素直に認めたら?
0507login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:03:30.73ID:EZw1/eY7
全てのデスクトップ環境しらんけど
普通はファイルマネージャから編集画面へ一発で飛べるんじゃね

「どうしても Windows のテキストエディタアプリを使いたい」という後出しすんなよ
0508login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:06:08.98ID:PZvPm1iU
>>506
知らないよ
普通にLinuxだけのPCつかってるから
0509login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:15:54.28ID:6C96Ss6M
>>504
vi .bashrc
あるいは、
nano .bashrc
でおK
0510login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:19:43.20ID:hVuKTC+d
>>507
WSLと比べるなら、WSLのメリットと比べるのが筋でしょう?

>>509
Windowsのエディタじゃないですね。

それWindowsとLinuxの二台使ってるのと同じことですよ?
連携できないと意味がない。
0511login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:31:32.58ID:PZvPm1iU
>>509
Linuxの中だったら

xdg-open .bashrc

でいいでしょ?

というかファイラーで開いた方が楽だ

>>509
2台使えばいいじゃん
Windows触ってると
なかなかWindowsやめれないよ
0512login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:37:23.13ID:hVuKTC+d
>>511
だから、WindowsとLinuxで分断されてるなら、
WSLの代わりにならないんだって

簡単に相互に連携できる環境を用意してくれてるから
高く評価されてるんだよ。
0513login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:44:25.72ID:PZvPm1iU
>>512
WSLってLinuxのパチもんでしょ?
WSLはLinuxの代わりになれたの?

だいたいさ
離婚したかったら別居から
はじまるじゃん
ここWindowsやめるスレだから
0514login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 18:57:46.45ID:hVuKTC+d
>>513
ディストリ標準のパッケージリポジトリを利用してるよ。バイナリが全く一緒。
つまり実機のLinuxからファイルをコピーしてWSLで実行して動く。
0515login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:07:22.04ID:PZvPm1iU
>>514
そもそも、Windows立ち上げなきゃいけないのが
気に入らないんだけど

それじゃ
Windowsやめれないじゃん

それと、前にWSL試したけど
Ubuntuなのに最初からsudo使えなかったり
GUIもないし
そんなことゴチャゴチャやってるぐらいなら
最初から全部Linuxでやった方が楽
0516login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:08:02.39ID:hVuKTC+d
> Ubuntuなのに最初からsudo使えなかったり
普通に使えるけど?
0517login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:08:16.53ID:hVuKTC+d
> GUIもないし
LinuxにGUIはいらない
0519login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:14:28.74ID:PZvPm1iU
>>517
じゃWindowsも使わなくていいんだよね
うらましい
Linuxだけで
CLIざんまいしてください

よかったね
簡単にWindowsやめれて
0521login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:22:17.50ID:hVuKTC+d
Windowsやめるとか不可能でしょw
0522login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:30:25.40ID:PZvPm1iU
>>518
しらないよ
最初立ち上げて、何これ
って思っただけ

Windowsストアぶっ壊れてるから
WSL入れられなくて
他の入れ方、ここで教わって入れたんだけど
そんなだった
0523login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:34:54.70ID:hVuKTC+d
> 最初立ち上げて、何これ
> って思っただけ

そこで終わってる人にまともな判断はできないだろう


> 他の入れ方、ここで教わって入れたんだけど
> そんなだった

変な入れ方で、的はずれな判断してましたと、告白されてもね
0524login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:35:43.29ID:PZvPm1iU
>>521
GUIいらないとか言っといて
ヘタれだな

WSLじゃなくて
普通のLinuxならGUIも使えるから
こっち来なよ

ちなみに、Windowsから来るなら
KDEとかがオススメ
0525login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 19:48:12.57ID:hVuKTC+d
いや、マジLinuxのGUIに興味ないw
そもそもGCPやAWSで使えないやん?
0526login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 20:47:46.60ID:jqIfwIOH
まあ論より証拠、何より簡単安全に導入できるからlick+biopup使ってみ
WSLなんざバカバカしすぎてやってられなくなるわ
0527login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 20:52:45.14ID:hVuKTC+d
じゃあ聞くけど、Linux上の~/ 以下にある、例えば .bashrc を
Windows上のテキストエディタで編集するときはどうするの?
WSLなら、notepad.exe .bashrc とするだけだけど。
WSLの "導入の容易さ" っていうのはこのレベルなんだよ
0528login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:07:16.91ID:QqQmCapM
何でそんなに聞きたいのさ(´・ω・`)
0529login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:09:44.78ID:jqIfwIOH
linuxのエディタ使えばいいじゃん
0530login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:28:50.52ID:hVuKTC+d
>>528
Windowsと協調して使えるのが
WSLの一番のメリットだから
0531login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:29:22.10ID:hVuKTC+d
要するにmacOSと一緒ってことだよ。
誰もXのテキストエディタなんか使わない
0532login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:33:02.25ID:FRgVPQHe
宗教上の戒律でwindowsのエディタしか使えない人にはlinuxのエディタは使えない。そんな人にはwslは最適だね。

ここんところ、心違いのwslの宣教が盛んだけど、何で?
0533login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:40:56.60ID:oYg/V1dj
ID:hVuKTC+dがそんなに頑張って難癖ついけんでも
LinuxがWindowsのシェアを大量に奪うとかありえないから心配すんな
0534login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:43:36.57ID:c7I2dGGj
ノートパッドでbashrc ネタ?
0535login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:46:19.76ID:c7I2dGGj
隠しファイルの環境変数変えるのにオフィスでファイルを開く?
0536login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:51:11.78ID:c7I2dGGj
連投になってしまった。すまない。
0537login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 21:51:14.66ID:QqQmCapM
そんなにイジってやらなくても、Linux上のファイルをWindowsアプリで直接開けるんだぜってことを言いたいんでしょ。
ただテキストファイルならvimがあるからそういう使い方はしないんだよね。
そしてLinuxだとだいたいテキストファイルだから、
テキストをうまく扱いたくてLinux側にファイルを持っていきたいことがあっても逆はあまりないんだよね。
0538login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 22:13:37.91ID:PZvPm1iU
>>532
そこまでWindows好きなんだったら
LinuxのパクリのWSLなんか使わないで
全部MS製にすればいいのにね
Windowsサーバーとかパワーシェルとか
色々あるのに…
0539login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 22:47:19.75ID:EZw1/eY7
>>510
notepad.exe ごときと比べるなら、各種デスクトップ環境標準のエディタと比べるのがフェア
そして、その手のエディタは大抵 notepad.exe より高性能だから全く比較にならない
0540login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 22:50:20.61ID:EZw1/eY7
>>537
vim でなくても
notepad.exe を想定してるなら featherpad とかのシンプルな奴との比較で充分っしょ

んで、そういうシンプルなエディタで問題なく使える
notepad.exe の比喩なんて、まったく意味をなさないんだがなあ…
0541login:Penguin
垢版 |
2019/11/28(木) 23:26:49.97ID:ioygwhKI
多分Winが標準でVScode搭載するようになったら信者はIEの時みたいに独禁法に抵触だの何だの騒ぐんだろうなw
0542login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 01:22:49.91ID:nizdwjFu
右フリックを入力するコマンド教えてくれ
0543login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 03:06:04.92ID:T8NeN+h0
Windowsがどこへ行こうが全く興味ないです
Linuxを始めとしたOS達が元気な今MSが今までのように勝手放題すれば
ハードメーカーもソフトハウスもWindowsから離れて行くだけだし
流石にMSもそこまでアホじゃないからWSLでLinuxに背乗りしたいんだろ
ドザは常に頭が悪くて自意識過剰
0544login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 06:33:36.33ID:iTrRgUbs
三友銀行とか、valued00rとかいうオンライン口座サービスの要件が、未だにWindows+IEなのさ。

で、この間、Windows7のサポートが切れるからWindows7はサポート外としますので、
Windows10に立て直してくださいというメッセージが出たのさ。

でも、Windowsは、IEのサポートはしなくなるんでしょ?

まさか、ポストIEにおいては、エッジ(中身はChromium)をサポートしますって言うんじゃないよね。
いい加減、銀行はWinsdowsにもう拘るのはやめてほしい。

Chromeか、FirefoxあるいはchromiumなどOSに拘らずにサポートしてもらいたいね。
もうそろそろLinuxで、納税も、銀行関係も、運用したいんだけど。
0545login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 08:10:36.36ID:G/jVaK3y
>>544
三友銀行って提携相手がいなそうな銀行だけど「三井住友」ってことか。

今時、地方銀行のネットバンキングでもLinux+FireFox(Chcome)で使えてるなと。
ただし推奨環境を確認してない。推奨環境になってないけど納税は上の環境で印刷し郵送してる。
0546login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 09:20:32.95ID:NQy2Olc1
ID:PZvPm1iUはストアが壊れてるとずーーーーーーーーーーーーーーーーっと言い続けているのだが。

なんで直さないの?ってーか直せないの?
俺らが扱えているWindowsをどうしてまともに扱えないの?www
0547login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 09:24:32.63ID:6RzhyKpo
税務署申告、大手銀行ネットバンキング、地銀ネットバンキングは、これまで経験した限り、どこも皆Linux+Firefoxで大丈夫w
もちろん、ネット通販(アマ、価格、楽天、などなど)も大丈夫。
試してないけど、多分 Google-chrome でも大丈夫だと思う。
0548login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 12:48:11.62ID:ePIaGoXD
>>546
直せないだよ
再インストールするのも
めんどくさいし
ストアも電卓も全部かどうか分かんないけど他の標準アプリもぶっ壊れてる
Windows板で聞いたらオマカーンって言われるし
ググっても意味なかったし

どうせ、もう、ほとんど使ってないから
放置してるの
だからずっと壊れたまま
0549login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 12:54:03.66ID:fvbveJOM
>>548
それならストアがずっと壊れてるんじゃなくて、
お前のパソコンが壊れてるって言うべきでは?
0550login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 12:55:29.03ID:POqaR+T/
>>548
だから窓なんか使うのはやめちまえ!
0551login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 12:56:44.93ID:fvbveJOM
× 直せないだよ
○ 再インストールめんどくさいから直してないんだよ

直せないんじゃなくて、直してないだけだよね?

殆ど使ってないなら、全部消して再インストールすれば良いのでは?

「設定」から「このPCを初期状態に戻す」をクリックするだけ
1時間もかからないよ。
0552login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 13:13:34.52ID:ePIaGoXD
>>551
そんなんじゃ済まないから
やりたくないんだよ

とういか、勝手に他人のPCいじくり回して
ぶっ壊すなよ
0553login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:06:43.77ID:fvbveJOM
> そんなんじゃ済まないから

なんで? Windowsを何に使ってるの?
0554login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:23:27.47ID:yA3EBqgx
勤務財務管理から確定申告まで全部puppyで出来るよ
しかもlibreすら使わないでね
0555login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:30:33.17ID:dY/GlpQt
notopad.exeとか持ち出すの恥ずかしいからやめれ
0556login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:31:27.67ID:dY/GlpQt
つづり間違えた
こっちのが恥ずかしいわw
0557login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:32:10.55ID:0GImTijZ
うん恥ずかしいね
0558login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 14:41:27.20ID:+3zZTKGl
ディスクドライブを物理的に抜きます
新しいディスクを刺します
クリーンインストールします
環境を整えます

問題なさそうなら元のディスクは処分するなり何なりお好きなように
0559login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 16:02:07.33ID:fvbveJOM
Windowsは殆ど使ってないと言う割に、
再セットアップが、そんなんじゃ済まないって
なんでだろう?
0560login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 16:58:40.70ID:yA3EBqgx
ここlinux板だし根拠なしにlinux貶してwindows持ち上げるスレじゃないから
0561login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 17:15:37.54ID:HMr74OmQ
逆だろ
Windowsっていう重箱の隅をつついて大げさに騒いだりして貶めようとするからウザがられてスレチになっていく
0562login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 19:18:54.14ID:ePIaGoXD
>>553
Windowsメインだったから
色んなことやってたよ

>>559
環境がまるごとアーカイブなんだよ
まだ、Windowsでなきゃダメなの残ってるし
asp.netのメンテとか
0563login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 19:20:26.44ID:ePIaGoXD
>>556
ドンマイ
0564login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 21:16:01.14ID:iTrRgUbs
>>545
Firefoxに対応しているなら、
地方銀行の方が使い易そうですね

>>547
My number cardを使おうと思ったら、
非接触?カードリーダーが必要でしょ?
Linuxでは対応しているのかなあ。
0565login:Penguin
垢版 |
2019/11/29(金) 23:39:30.65ID:ebGLF78J
Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 で、

which notepad.exe と入力すると、
/mnt/c/WINDOWS/system32/notepad.exe

notepad.exe と入力すると、Windows側で、GUI で、メモ帳が起動する

これが、Ubuntu内のvim だと、CUI になる。
CUI のファイラーのranger などもそう

ここが違う。
Windows側のアプリは、GUIで起動される
0566login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 01:56:25.92ID:WCYCV8Ag
そんなもんlinuxじゃない
益々使う気せんわ
0567login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 02:11:30.74ID:5/pMhiA6
gvim ってなんだっけ
0568login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 02:52:05.39ID:T5zNYJ3F
leafpadとか色々あるし
0569login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 04:11:23.23ID:KtM6MxeR
わざわざ使いにくい使い方してLinuxは使えないって言う人結構居る気がする
0570login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 07:03:31.90ID:yJBQSrj9
Linuxで一番使われてるGUIのテキストエディタはvscode
0571login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 07:28:13.77ID:/9e6WSyd
>>564
確定申告で「My number card」が必要なら、スマホでもe-Taxができるようになったけど。
ただ自分の場合は近々「Huawei P30 light」になるので例年通りLinuxで印刷して郵送するかも知れない。
0572login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 08:59:05.69ID:H/zer7xv
>>570
よくわからんがまだ、viとemacsの方が多いと思ってるけど、プログラマな人vscodeが多いのかもね
0573login:Penguin
垢版 |
2019/11/30(土) 10:21:47.10ID:O0Nowj3/
>>572
CUIのテキストエディタはVimとEmacsの二強
GUIのテキストエディタはVSCodeの一強
ってことじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況