X



トップページLinux
1002コメント333KB

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0318login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 16:16:15.05ID:2ALw7n41
>>316

WindowsのUACは権限レベルを昇格させるので、
ユーザー名だけで管理しているLinuxのsudoより柔軟な設計になっている。
0319login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:04:12.50ID:jSns0W4u
ここでuacのメカニズムや設計について賛同してる人って、仮に自分が同じ様な機能を設計するとしたら、同じ様にダイアログだすようなユースケース考えるの?
0320login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:07:53.30ID:2ALw7n41
>>319

出すこともできるし、消すこともできるような設計にするでしょうね。
で、初期値は安全をみて出すほうに。いまのWindowsがそうだけど。
0321login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:26:51.46ID:G4UIyIQV
いちいちパスワードを入力させる(gk)sudoよりもUACの方が柔軟だしお上品だし、便利だと思うよ
あとUNIX系はrootユーザーのユーザー名がrootで固定なのがマジでクソ

UACまわりとNTFSはほんと真価が理解されてないね
0322login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:32:26.24ID:2ALw7n41
>>321

gid を合わせれば別の名前でもrootの役目できるよ。

uid 0 を rootから別の名前にしたら
rootの名前も変えられるかも。やったことはないけど。
0323login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:33:56.14ID:G4UIyIQV
adminユーザーは常時admin権限でログインさせていたWinXPまではともかく、
Vista以降は本当にモダンな環境として本腰入れて考えたんだなって事がよくわかるし
少なくともコンシューマベースでシングルユーザーで使う端末でいちいちパスワード要求するのは弊害しかない
もちろんマルチユーザーで端末も使用者を固定できない環境で使うならパスワードどころかユーザー認証から併用すべきだし、そういう設定もできる

責任?パスワード打たせときゃいいだろ…ってsudoは何十年も古い思想なのだなということがわかる
0324login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:34:45.19ID:UW9yVEU1
>>319
WindowsのUACの実装の話をするね。

まずsudoと同じようにパスワードを必須にすることもできるようにする。
でも正直ログインできてる人=パスワードを知ってる人に、
パスワードを聞くのはナンセンス

そしてダイアログはただのダイアログじゃない。
他のプロセスからアクセスができない。
例えばGUI自動操作ツールから自動クリックとか不可能になってる
0325login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:35:29.25ID:G4UIyIQV
UID:0のユーザー名をroot以外に変更して回る環境もあるかもしれないし、問題起こす環境は確実にあるだろうと言えるし
いずれにしても到底常用を前提にできるような話ではないなあ
0326login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:55:31.92ID:UW9yVEU1
sudo suできてしまうのがいやだな
sudoは記録に残せるが、sudo suしてしまったらその後の操作は記録に残らない
rootという別ユーザーになって実行するというのがダサい
実行するのはrootになった”誰か"であって、rootではないもの
0327login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 18:59:47.02ID:2ALw7n41
>> 326

sudo bashはやっちゃダメとわかりつつやってしまうな。

WindowsではたとえAdministratorsに属していても重要なファイルは
消せないから安全性が高い。もちろん消そうと思えば消すことは
できるけど、不意に消すことはない。
0328login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 21:49:17.96ID:rGDltH/U
windwosでUACが出てくる状態でみなさんは使ってるの?
0329login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 21:59:04.04ID:2ALw7n41
>>328

一段階下げてるけど、完全に切ったりはしてない。注意喚起の意味で。
普通に使ってたらそんなに出ないし。
0330login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:07:42.28ID:kLWkM8AM
>>328
Ubuntuからgksuとかgksudoって削除されたよね
UACに相当するものはPolkitと言われて
https://ja.wikipedia.org/wiki/Polkit にキャプチャ画像あるけど
これでUACと同じようなことするよね。お前もやってるよね?
0332login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:12:03.77ID:kLWkM8AM
Linx UACもWindowsと同じく画面が暗くなるんだなw
0333login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:13:50.61ID:2ALw7n41
>>330
>>331

Windowsの機能を取り込んでいってるってことですかね。
Windowsもwslとかあるのでともに発展していくといいですね。
0334login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:20:32.64ID:mtnJhVT3
良いところも悪いところもLinuxはWindowsの後追いしてるから・・・
0335login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 22:44:31.45ID:zRWDn9LB
ここで言っているLinuxデスクトップはサーバーをいじってデスクトップ
にしてみましたよものだからな。
一方,winはデスクトップターゲット(低脳もターゲット)。
当然、なんちゃってデスクトップのLinuxとデスクトップ必死のwinでは
デスクトップシェアが激しく違うものになるだろ。
糞高いUnix兄弟のMACにすらなんちゃってデスクトップは負けているからな。
で、今のLinixのデスクトップ(低脳ターゲット)はandroidだろ。
0336login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:04:19.82ID:2ALw7n41
>>335

文章支離滅裂だけど、酔ってる?
それなら朝書き直して。
0338login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 20:47:36.04ID:FR/DGaqq
>>337
そんな奴が多いだろ。
普及したら、Linuxを使える程度で自分が凄いと思えなくなるからな。

>>330
Linux版UACはあるけど、使っている奴はほとんどいないレベルなんだろ?
guiソフトの起動すらターミナルからやる奴がほとんどだからな
0340login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 21:35:59.99ID:O+Yu98Ta
> guiソフトの起動すらターミナルからやる奴がほとんどだからな

そんなやつ(素人)が多いから、gksuとかgksudo削除されたんだよ。
お前ら、guiソフトをgksuとかgksudo使って起動するな、
しっかり管理されてるLinux版UACを使え。それが一番安全だ。って
0341login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 21:36:48.51ID:zV+iGdle
GUIソフト起動するのにコマンドたたいてるわ、俺。
WSLでw
0342login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 21:38:26.42ID:O+Yu98Ta
それは仕方なくね? MSは公式にWSLで
GUIにフォーカスしませんって言ってるんだから
0343login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 21:41:26.68ID:zV+iGdle
ホームに起動用のスクリプトが増えちゃってなぁ。
何も考えずにほいほいとスクリプト書くのが良くないんだが。
あとエイリアスも訳わかめ状態。
0344login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 22:08:41.67ID:4BtYWmnL
>>341
windowsのスタートメニューから起動しないの?
0345login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 22:32:22.82ID:zV+iGdle
>344
キーボードでタブ補完使いながらコマンド叩いたほうが早いのよ、俺の使い方だと。
コマンドプロンプトのカレントディレクトリを触りたいファイルある場所に移して「WSL」って叩いてからGUIアプリ起動のシェルを「~/」で打ち始めるって指が覚えてしまったからw
0346login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 23:04:45.99ID:FR/DGaqq
Linuxを使える、つまり、マウスを超使わないようにしている俺
かっこいいって感じがあるんだろ。
で、Winユーザーと違い俺はしっかり管理できるからLinux版UACは使わない!だろ。
でも、Winユーザーを取り込むためにはWinと同じようにしないと駄目だからな。
そして、Winと同じようにしたら、今の大多数派のLinuxを使える程度で自分が凄いよなと
信じている連中が大暴れするだろう。
0349login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 08:41:54.04ID:fiqM1zFx
>>278
んなわけない
windowsがどんだけ優れていたか再認識させられるわ
windowsクソとか言ってる奴は低スキルのニワカだけ
0350login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 08:43:45.08ID:fiqM1zFx
>>290
ググれカスしか言えない時点でおまえ無能やん
社会と縁がなさそう
0351login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 09:01:16.99ID:J1zIENRA
さすがに20年叩かれ続けても生き残っているだけあって、現行Windowsは相当手堅いよ…
0352login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 09:16:13.74ID:OReVolmd
unix哲学が理解できないのは可哀想。
0354login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 11:01:40.20ID:P5pR+JGN
unix哲学なんてプログラマじゃなきゃ理解し難いから、放置で良いんじゃね?
0355login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 11:17:53.65ID:VQvR0Tg0
哲学とかいつまでも古くさいものを抱え込んでいるからデスクトップで普及するわけないと思うw 所詮UNIXの移植でしかない
0356login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 11:49:20.94ID:EDztrID5
Unix哲学とか言っても、オナニーに近い作り手の自己満足だからな。
0357login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 14:47:42.89ID:KcIvIGvN
unix哲学なんてものはダウンサイジングの時に置いてきたのさ……

まぁソレが何であるかは分からないが。
UNIXが優れていたならUNIXの後継はより廉価になったUNIXだったハズってふつー考えるよな。
0358login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 15:43:49.08ID:OReVolmd
ファイル名のリネームするだけの様なguiアプリケーションが増える訳だね。
0359login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 16:03:05.96ID:KcIvIGvN
それをguiでやって何が悪いのだろうか。
0360login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 16:13:23.06ID:OReVolmd
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
0361login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 16:45:46.87ID:M8qsXdjP
ドザ哲学

GUIのリネームソフトを複数インストールして使い分けるべし
0362login:Penguin
垢版 |
2019/12/22(日) 16:52:18.99ID:KcIvIGvN
>>361
それで便利になるならそうするのが正しい。
0365login:Penguin
垢版 |
2019/12/23(月) 03:05:51.39ID:YoTRttwD
20年ぶりにインストールと設定始めてるけどスレタイは今だわ
Xwindow関係は凄く楽になってるというか全然意識しないでもXwindow動くけど
smbやbind関係は意外と楽ちんになってないのね
久しぶりにキーボード叩きすぎて手首と指先が痛いわ
0366login:Penguin
垢版 |
2019/12/23(月) 23:01:11.43ID:qChdaOzk
この20年でインストールでまともに(人によっては「それなり」という辛口評価だけど)なったのは画面周りだけ。
NICやネットワークまわりは30年前と大差なくてエンドユーザに丸投げのまま。
0367login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 10:43:39.53ID:ylkfLmLu
sambaの何処が大変なの
0368login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 21:11:22.43ID:fenxxjxl
ゴミだものね、Linuxは。
0369login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 22:21:19.02ID:NOycpLut
そのLinuxよりもっとゴミだものね、Windowsは。
0370login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 23:34:42.83ID:kq0ydn8Q
LinuxプリインストールモデルのPCが売れるくらいでないとダメだろう
0371login:Penguin
垢版 |
2019/12/24(火) 23:42:41.93ID:8x5JplnG
昔、DELLとかごく一部にあったけど、鳴かず飛ばずでしたね。
ウリが安い(メモリが少ない、OS費用が要らない)だけならね。
普通の人はプラス何万かしてもOffice使いたいからね。
0372login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 00:43:35.02ID:QlqOS9UJ
>>321
windowsもadministratorで固定じゃなかったか?
通常は無効化されてて
同等の権限を持つ管理者ユーザーアカウントを作れるというだけだろ
実際には完全に同等ではなくて
管理者ユーザーだと管理者権限の必要な操作をしようとしたときに管理者昇格ダイアログが出るが
administratorだとその管理者昇格のダイアログも出ないまま操作できる
0373login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 01:29:32.16ID:bL/fZM85
Windowsではadministratorは無いのと同じだよ
rootは使うけど、administratorは使わない
0374login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 01:34:01.63ID:ze+SBqbM
たしかWinでAdministratorは、別にちゃんと設定しないと無いままなんじゃなかったか
まあ別に設定しなくても管理者権限ユーザーいれば困ることないから誰もやらんのだが
0375login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 18:04:02.72ID:WREJpnDB
普通の人はMSOfficeなんぞに何万も払いたくない
普通の人がMSOfficeでやりたいことはLibreとかWPSで十分間に合う
0376login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 18:12:05.80ID:gVemyaGi
普通の人はMSOffixeの値段なんて気にしない。
0377login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 19:23:17.56ID:8FYKCtN7
量販店でやっすいパソコン買ったらWindowsもofficeも付いてる。
が、Windowsもofficeも無いパソコンはWindowsやofficeが入ってるパソコンより高い上に自分たちでOS入れなきゃならない。

これじゃあLinuxが普及するはずないよねーw
0378login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 19:37:28.18ID:9FgE1AXr
いろんな意味で知らないからな
0379login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 22:09:11.70ID:z33lAK5Q
いやバンドルしてる方が明らかに高いだろ実際
バンドルしないpcがあるのを知らない人が多い
商売じゃないし宣伝しないからね
どんだけ押し売りかますんだよ
0380login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 22:18:51.50ID:8GRqIKjW
>>377
そりゃアンタみたいな乏しい想像力と無知なマヌケが量販店でlinuxパソコンを買ったらクレーム来るのに決まってるから置くわけがない。

つーか、バカ向けosとしてwindowsがあるのだし不満無いだろ。
0381login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 22:38:47.12ID:9beNPRg5
なんでlinuxパソコンを買ったらクレーム来るの?
0382login:Penguin
垢版 |
2019/12/25(水) 23:02:23.11ID:YZ7gbtzr
Windowsユーザをバカ呼ばわりする信者がでかい顔してるもんなぁ。
Linuxが普及するはずない、というか普及しなくて当然だわ。
イメージ悪すぎだもの。
0383login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 01:05:04.08ID:DbZ+Tm3k
そんなにどこのコンピュータにもwindowsがバンドルされてるか?
ちょっと前、研究室のワークステーションを替えたときは、Linux(ディストリは忘れた)がプリインストールされてた。
0384login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 01:13:40.94ID:XzHhW+Iv
そんなレアケース持ちだされてもな
0385login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 01:24:11.53ID:t3wQpVjJ
Office365は1TBあるので、タブレット使う向きには良いかも。
0386login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 01:25:29.99ID:t3wQpVjJ
ワンノートのタグがキー・値の組になると使いでが増すと思うのだが。
0387login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 01:47:33.60ID:THQfcfvD
OneDriveを1TB使うついででOffice365がついてくると思えばタダみたいなもんだし
サイバーマンデーの時にamazonで1年分のサブスクリプション購入すると1カ月あたり1000円しなくなるしな
Androidのスマフォやタブレットからも使えるからデータの同期用として使うだけでもペイできる

OfficeがGoogleのgtoolみたいにブラウザからフル機能使えれば言う事ないんだが
まあその辺は使い分けるしかないか
0388login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 04:06:38.66ID:9zSYDEYE
DOS/Vマシンを安く組み上げてFreeBSD入れて喜んでた層を思い浮かべちゃうなぁ
とにかく他人には攻撃的で俺はパソコン博士!みたいな感じの人
0389login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 06:58:29.32ID:G1Ny+bg5
>>388
パソコンの組立はプラモデルの組立より易しいんだが(笑)
0390login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 07:06:06.00ID:w8FvGpFw
他人に攻撃的なのはドザだよ
つまりお前自身
0391login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 07:06:48.77ID:Ao0A0cQb
>>389
ガンプラ HGUC 191 機動戦士ガンダム RX-78-2ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
https://www.amazo
n.co.jp/gp/product/B00WW4F8YA
対象年齢8歳以上
0393login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 07:26:37.69ID:Ao0A0cQb
小学5年生っていったら10歳じゃないかw
プラモデルのほうが簡単ってことだな
0394login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 07:35:08.10ID:G1Ny+bg5
>>393
どちらも大して変わらんだろう。
小学生でも出来る事にドヤ顔する大人っているのか?
まあ城や艦船並に組立が難しいパソコンキットなんて無いだろ(笑)
0395login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 08:05:29.99ID:Ao0A0cQb
小学生でもできるっていうなら、料理だってできるし、
だからって料理できる人に対して
プラモデルより簡単!とかいうやついないだろ。

パーツは用意しましたから、これを組み立てだけですなのと
パーツ探しから自分でやりましょうじゃ必要な知識も違うし
プラモデルでトラブルと言ったらパーツがなくしたとか壊れたぐらいだろうけど
電気製品は初期不良とかあるし、自分が悪いのかパーツが壊れてるかの判断も必要

高校の頃にハンダゴテなら使ってテスター作ったことあるけど、
あれだってキットにすべて入ってて回路図もあったからできるわけで
それがないとできないし、すごいことやったとも思わん

簡単なことをやってるのを見て、
「そ、それ簡単だし」って言う方が恥ずかしいんだよ
簡単なことだと思えないから、そういう言葉が出てくるんだろ

こっちからすれば、昨日はカレー作ったって話をしてるときに
そんなの肉じゃがより易しいんだがって言われてるのと一緒。
難しいことしたんだ、すごいだろーなんて言ってないから
それ簡単だしって言うのやめなさい。みっともないよw
0396login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 15:03:22.25ID:6eyqKniW
自作PCはパーツ選びが一番楽しい
いざ組む時は神経使う労働
0397login:Penguin
垢版 |
2019/12/26(木) 20:38:41.03ID:aTa+p8Wa
組み立てで神経使ぅ?
単純作業とまでは言わないが、重量物あつかうでなし精密作業が必要になるわけでなし、ケーブル類はそろってるし使う工具も限られてるし。
基礎的・基本的な常識抑えてれば簡単な作業じゃないかよ。
0398login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 05:14:02.78ID:Kjj17/7M
そりゃポン付けの人と
見栄えも気にする人とでは
神経の使い方は違うわな
0399login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 05:38:11.96ID:Ayv+2+8g
C2Dだけどグリス塗らなくても壊れないな。
その前に電源が壊れたけどね。
0400login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 19:16:23.38ID:pdo3ys23
見栄えっても、出来合いのケース使うだけじゃん。
神経使うところなんてあるの?
ないでしょ。
0401login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:21:39.32ID:upLf08vy
>>400
だからプラモデル組立と同じだよ
0402login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:26:53.51ID:oBPMOf9S
PC組み立てる時はヤスリやニッパーの類も必須だよな
0403login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:48:40.98ID:XiOVoIAR
ドリルとハンドニブラとリーマーはあると便利だな。
0404login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 09:57:22.27ID:u5GiKlT2
ヤスリやニッパーはあれば便利の類だけどドライバーは必須だよ
0405login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 10:08:38.07ID:XiOVoIAR
スムス手袋と帯電防止用リストストラップあたりをつけていればなんとなくカッコいい
0406login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 13:04:55.10ID:oBPMOf9S
リアルな被弾跡とかにまで手を出すと半田ごてやらリューターやら色々と必要になって来るからな
腰を据えてPC組み立てるならそれなりの長丁場になる覚悟はしておかないとな
0407login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 14:53:49.02ID:TwW6gECV
ヤスリとニッパーなんか使ったことないが
何に使うんだ?
0408login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 15:23:52.93ID:oBPMOf9S
パーツをランナーから切り離す時とゲート処理に必須だろうが
にわかかよ
0409login:Penguin
垢版 |
2019/12/28(土) 18:52:34.58ID:u5GiKlT2
>>406
俺そこまでやったことないわ…参考にしたいから作例見せてくれよ
0410login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 01:34:50.89ID:UtDXh55p
ググれば被弾跡がついたPCの画像なんてすぐ引っ掛かるだろうに
0411login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 06:12:26.33ID:Qf0Jvfdr
>>404
爪切りで代用
0412login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 06:21:12.22ID:T5ZWNaXS
PCの組立にリューターもハンダごてもいらね
穴が合わなきゃ買ったPCショップで交換してもらえ
0413login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 06:51:29.88ID:UtDXh55p
PCをただ組み立てるだけならいらんだろうけどな
被弾跡とかリアルなPCに拘り始めると必要な工具類が途端に増える
0414login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 07:24:13.57ID:tHr9/oUj
裏配線すらしないポン付けくんに
何言っても無駄だよ
0415login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 08:23:13.49ID:Z4/V4zqT
「神経使わん=ポン付けするだけ」とか思いこむスキルのない奴w
その程度で「自作は〜」なんて自慢できるとか信じられん。
無知って最強だなww
0416login:Penguin
垢版 |
2019/12/29(日) 09:34:47.28ID:5J9R6Iln
DOS/Vの頃だとパーツ間の相性悪いの多くて
パーツ屋に動くかどうか聞いても「そんなもんは知らん、自己責任で」と突っぱねられる時代
今とは似てるようで微妙に状況が違うよね(アホでもできる今しか知らないんだろうか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況