X



トップページLinux
1002コメント344KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/09/23(月) 01:23:17.88ID:a2Li1Zxw
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。

さらにはアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
デスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを勝手に作成し、
結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
このようなWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

また、Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0571login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:31:00.33ID:xYaOSswK
>>564
あと
ペンタブのお絵描きソフト:Krita
3DCAD:FreeCAD
2DCAD:LibreCAD
電子回路PCBCAD:kicad
VNC・RDPクライアント:remmina
TV録画サーバー:chinachu、EPGStation
ポトペタGUIアプリIDE:QtCreater

あと
何だろう
0572login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:41:36.07ID:PSqLOZa0
>>571
シミュレーション系では。

静的応力:Fusion360
モード周波数:Fusion360
熱解析:Fusion360
熱応力:Fusion360
構造座屈:Fusion360
非線形静的応力:Fusion360
イベントシミュレーション:Fusion360
形状最適化:Fusion360
0573login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:46:30.14ID:xYaOSswK
>>572
こっちみんな
Fusion360はLinux非対応
wineで動かしてる人いるみたいだけど
0574login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:49:56.02ID:PSqLOZa0
CADはソフトに合わせてハードを買うんですよ。
Wineなんて無い無い。
0575login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:52:21.13ID:PSqLOZa0
お絵かきソフト:Autodesk SketchBook
0576login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:56:28.51ID:PSqLOZa0
Qt Creatorはデザイン原案を練るために使うもので、実用性を求めたらダメですよ。
0577login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:59:21.83ID:PSqLOZa0
ウェブサーバーはLinux、デスクトップはWindows、クラウドはAzureが良いと思います。
0578login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 21:09:13.00ID:xYaOSswK
>>576
デザインしてチョロッとコード書けば動くじゃん
何いってんの?
0579login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 21:11:08.23ID:PSqLOZa0
>>578
プログラム上で構成するほうが早いし、変更にも強い。
結局、プランを練るためにしか使わなくなります。
0580login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 21:20:43.85ID:xYaOSswK
>>579
レイアウトがごちゃごちゃいりくんでるのはデザイナーじゃなきゃやってられない
別に動的なレイアウトでデザイナー使わない時あるけど
シグナルとかもコード自分で書いたりするから
そんな早くならないよ
0581login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 22:19:20.62ID:PSqLOZa0
それはまた変わった感性をお持ちのようで。
0582login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 22:32:45.16ID:xYaOSswK
>>581
どっちがだよ
スレタイも読めない
方向音痴の癖に
0583login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 22:43:46.04ID:JMs+6qW3
どっちでもいいわ
他所でやれ
0584login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 22:56:38.44ID:xYaOSswK
>>583
ところで
windowsやめれたの?
0585login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 23:06:24.28ID:3lwG/9wl
ここまで読・・・まなかった
0587login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 00:46:09.10ID:P90/P4Ld
>>586
おめでどう
0588login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 01:42:12.27ID:RC46ewK+
>>587
やったね
0589login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 09:13:44.75ID:UtbbcuSu
>>570
なんでそんなに口が悪いの
余裕持とうよ
0590login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 11:21:20.47ID:XAqEbLeV
>>564
若死にした義父の遺影に合わせて義母の遺影をgimpで精魂込めて(時間がかったと言う意味)作った。
初期の頃のフォトショップも使ったことがあるのでgimpは十分に使えると考えてる。

>>571
電子回路用CADはEAGLEを使っていたけど起動しなくなって1ヶ月分の使用料をどうしようかと
迷っていたけど3日間程根詰めてKiCADを習得したらEAGLEからの転用ツールもあり便利なので驚いた。
オープンソースなのでWinでもLinuxでも変わらないとなってる。ただMacでは問題を抱えてるようだ。

と言う訳で自分の使うアプリはどちらにもあるしOSとしても自分にとって、さほど違わない。
ただし VS だけは Linux にないから Win を使うけどメインOSとしてLinuxに満足してる。
0591login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 16:34:22.83ID:6QbTVdk3
長い間、Windowsを使ったりLinuxを使ったりで右往左往していたけど、Windows 10 1809の不具合に対して我慢の限界を超えたので、本日でもってWindows OSに見切りをつけました。

Win10 1809を使ってから1年になりますが、数日前から立ち上がりが遅くなるという現象に悩まされ、いろんなアプローチを図るも改善されず。

今までだと何日間か粘れば解決できていましたが、今回はいかなる方法でも改善されなかったので、これからはDebianとUbuntuの2つを使うことにします。
0592login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 16:49:45.67ID:pkWeVprm
Windows 10 1809の不具合ってなんですか?
それを言わないってことは、またいつもの嘘だって思われますよ?
0593login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 17:05:13.76ID:VdEnzUvL
いつもの嘘はお前の方だろ
0595login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 17:22:47.79ID:KwQtNpio
1903を入れてみりゃいいのでは?
0596login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 18:39:11.35ID:FudarANJ
Windows妄信な嘘つき爺は何しに来るの
0597login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 19:16:59.12ID:eeAwSQPb
評判が良いmintを入れた。つべ見たらgpuの再生支援が効かない
画面はティアリングが凄い
デスクトップで使うには微妙だね
0599login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 20:53:36.63ID:QuIMdbgx
>>597
Linuxは押しつけすると超反発されるから
gpuの再生支援を有効にしてないだけだろ。
動画再生支援でもディストロのように色々どやと出している
だろうから好きなのを使えだろ。で、気に入らんなら自分で作れで
Linux板のおっさんなら俺好みのつべの再生支援を作るぐらいしているだろし。
デスクトップも色々出ているからな
0602login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 00:40:26.56ID:sewGR+OI
>>601
え?やっぱりvp9は無理なわけ?
じゃ4k動画とか見れないじゃん
やっぱりデスクトップならWINDOWSか
0603login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 00:42:37.68ID:wk+wvke5
そりゃデスクトップはWindows一択だろ。
0604login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 00:43:24.26ID:wk+wvke5
でもデスクトップ自体が廃れる可能性があるからな。
0605login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 00:43:26.89ID:rMkG5gQS
本家ubuntuでwayland使うのが一番カンタン
0606login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 01:00:08.95ID:rMkG5gQS
どうしてもXorg使いたいなら、一例としてIntel内蔵GPUの場合
/usr/share/X11/xorg.conf.d/に20-intel.confを次の内容で作成
Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "intel"
Option "TearFree" "true"
EndSection
できたらX再起動 これでも対策できる
他のGPUも同じようにしてやる
0607login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 01:01:33.32ID:rMkG5gQS
他にも方法はある 好きにどうぞ
0608login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 01:24:16.39ID:gTSamuDj
>>602

4k見れるよ
0609login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 06:07:15.83ID:wk+wvke5
超解像度は動画くらいしか使えんね。
確かにきれいにはなるんだけど。
文字がつぶれる。
0610login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 08:19:19.49ID:7SprYP4v
デスクトップはWindows一択!1!!だと
0611login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 10:29:48.20ID:tLad3dV0
DVDプレーヤーが出始めの頃はPCの支援機能で見てたこともあるけど
4K対応メディアプレーヤー も価格がこなれて来てるので必要なら専用機を買ったらと。

Linuxでアレできないコレできないと判ったら、出来る環境を用意するだけだろ。
GUIに関して自分の使うアプリはWinにもLinuxにもあるからGUIの違いは気にかからない。
搭載されてる機能・操作性に関心があるけどGUIの違いを気にする人は多いのかと。
0612login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 10:31:26.37ID:tLad3dV0
×)PCの支援機能
○)グラボの支援機能
0613login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 18:59:41.40ID:DKoE/K+5
distroWatchなどで人気のMXLinux試してみた
LiveCDだけだがXorgにもかかわらず手つかずで4k60fps綺麗に見れた
ティアリングなしのヌルヌル再生で他のパランスも良さげ
インスコすれば日本語入力設定も難しくなさげ
ライブCDの部屋の日本語版はちと古いが日本語入力関係はそちら
でも確認できる
0614login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 22:20:39.59ID:gOBIvPzC
そろそろ順位変わんねえかな
0615login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 22:51:37.59ID:DKoE/K+5
ねーよ
mxlinuxダブルスコアで二位以下引き離してるから
0616login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 05:17:14.27ID:bJJYyUJX
mx知らんかったけど評判いいのな
0617login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 09:22:13.03ID:XgIQT5ey
>>616
試用したことあるけど
めっちゃ軽いよ
軽量追い求めた感じのヤツ

軽いけど、なんでそこまで評価高いんだか
わかんね
マンジャロもそうだけど
0618login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 13:58:40.71ID:55EIagw0
ならミントでええわ
0619login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 23:47:55.76ID:qnSIzzW6
>>617
>軽いけど、なんでそこまで評価高いんだか
Linuxユーザーには貧乏が多いからな。
貧乏だと性能の良いPCは買えない、で、ソフトに金のかかるWinは無理だから
ただクレクレ乞食できるLinuxになり、そして、
低性能PCで動かすから軽くてそれなりに良いディストリは大人気になる。
超裕福国の日本ですら貧乏で性能の悪い(化石)PCでLinuxしている奴が多いからな
0620login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 23:56:45.83ID:VRyzgMPv
ビンボのデータが何処にあるのか不明だが無駄な電力は抑えた方が環境にもいいだろ
0621login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 23:57:17.54ID:6MuwfoFi
>>619
もうやめてそゆレスするの
また方向音痴とか三輪車がどうのこうのになるから
0623login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 05:33:58.15ID:Y/1JNfSA
>>619
パソコンを作れない人は市販のパソコンを買うから、Windowsと不要なアプリまみれになる。
Linuxを使う人はパソコンを自作出来るから、不要なアプリを削除する手間が省ける。
0624login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 05:37:17.70ID:RJ4rBbAy
>>620

貧乏って事にして自分が優位に立ちたいクソガキの妄想だろ。一定サイクルで湧いて出てくる不快な虫みたいに。
0625login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 08:06:20.72ID:EILd4HAs
実際シェアが壊滅的なわりにはクレクレな奴が多いからそう思われても仕方がない
0626login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 08:44:58.48ID:hz3TzVl+
クレクレ君比率はlinuxより他のプラットフォームの方が多くない?
そもそもlinuxなんて何かしらのプログラム言語で自分が必要な物を作れ事ができないと使いづらいでしょ。
0627login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 09:00:42.18ID:+vnqHrdI
と使っただけでエンジニア気取る阿呆が多いからこのプラットフォームは面白いんだよなw
0628login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 09:12:20.74ID:hz3TzVl+
エンジニア気取りと決めつける残念なエスパー君もからかいがいがあって面白いよ。
0629login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 09:37:58.71ID:UOeuk4Us
>>619

そいうや
MX Linuxって軽いだけじゃなくて
Xfceのわりに見た目も綺麗だったわ

ただ、日本語化率とか考えると
日本人にとってイイかどうかわ
疑問

そう考えるとubuntuベースが有利で
あとは、DEなんだけど
KDEが軽くなって
Xfceと変わらなくなってきて
見た目も機能性も軽さも兼ね備えて
KDE最強って感じるのに
なぜか流行らない
0630login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 10:20:47.97ID:JRm0eyWo
軽くなったってのが気のせいなんだろ
0631login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 10:28:46.07ID:8mzwz5I0
KDEは昔の悪評が未だに尾を引いてるのが原因かと
0632login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 11:04:16.79ID:WiXsGXAx
>>617
マンジャロは人気があるのわかる。常に最新ソフトを使える
コミュニティもarchベースだから強力だ

使ったことないけど
0633login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 13:42:19.30ID:D8PzqUAn
いや同じDEなどにして比べるとDebian系はUbuntu系より随分軽い
ただUbuntu系より初心者向けじゃない
そんな中でDebianベースのMXLinuxは更にカーネルが軽くできてる
カーネルを軽くするとその分対応機器が減ったりするがMXLinuxはその辺のバランスが
とれていて対応機器もほとんど問題がなくインストールもUbuntu並
WMもWindows使用者から人気のxfceという事で比較的古いマシンから新しいマシン迄
オールマイティに使えるということで人気だと思う
兄弟分のantiXはもっと軽いんだけど高画質つべなどでGPUによってティアが出やすい
などがあったりする
KDEは慣れればいいんだろうけどgnomeやxfceなどを使ってきた側からするとあまりに
違いすぎて使いにくいインターフェースといったところでしょ
それにgnomeも何気にかなり軽くなってきているからね
という事で初心者がいきなりDebianに行きたかったらMXLinuxかな、、という感じ
あくまでUSBメモリだけで使う事にこだわるならPuppy
0634login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 13:57:08.55ID:+jrjeD4n
>>630
気のせいならベンチマークスコアで勝ったりしない
0635login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 14:08:25.22ID:ZHO6c8CA
>>633
> あくまでUSBメモリだけで使う事にこだわるならPuppy

Debian でも Live USB で似たことできるよ
Puppy 使いが重視するポイントは個人差あるかも知れんけど、代表的な要素って何だろう
0636login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 14:30:32.95ID:WiXsGXAx
逆に最新CPUや機器に最適化されたディストリってある?
gentooでコツコツやるしかないんかね
0637login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 14:46:54.54ID:D8PzqUAn
>>635
個人的にはpuppyに拘ってはいないしDebian buster使ってるよ
前にも言ったがもっと言うと「usbメモリ一個だけ」で環境構築から
運用まで「現実的な速さでできる」のがpuppy(bionicpup)
ubuntuベースになってubuntuパッケージ使えるし新しいPCで再生支援
も効くし
0638login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 14:49:40.16ID:D8PzqUAn
>>636
スキルがあるならmanjaroないなら無印ubuntu
0639login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 16:01:17.02ID:QRwvCsaf
manjaro自体はスキル無くても使えるだろubutuと比較でいいなら
slackware
0640login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 16:56:57.33ID:WiXsGXAx
>>638
ああmanjuroがそうなんだな

>>639
slackは昔くじけたけどgentooとarchを経た今なら使えるかもしれん

とりあえず久しぶりに使ってみるわ
0641login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 19:31:27.89ID:vC/jH6Rb
>>630
ほれ
フォーブスの最近の記事ね

このXfceとKDEの数字は
Linuxデスクトップ環境についての
衝撃的な驚きを明らかにしています

だってさ

なんか、もっと衝撃的なタイトルだったらしいけど
衝撃的すぎて変更したみたい

https://www.forbes.com/sites/jasonevangelho/2019/10/23/bold-prediction-kde-will-steal-the-lightweight-linux-desktop-crown-in-2020/#1a1b858426d2

>>632
マンジャロ試したこと無いから
試用してみようかな
って
DLページに行ってみたんだけど
いち押しはXfceだけど
2番手がKDEだったね
そんで、カスタマイズがスゲーとか
べた褒めでテレた
0642login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 19:37:22.72ID:vC/jH6Rb
>>633
Ubuntu19.10で軽くなったって噂聞いたから
19.04と19.10比べてみたんだけど
アニメーションで、突っ掛かってたのが
無くなったね
そんで
改めてgnome3ってメモリ食う癖に
なんで、低機能なんだよ
思ったわ
0643login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 20:14:20.96ID:qdaZSaqF
スキルのある奴はManjaro(キリッ

クソワロタ
0644login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 20:23:43.47ID:fE/NbPzI
gnome3が重くて困るようなPC、今時欲しくても手に入らないんじゃ
ウチのcore2duoでもとりたてて問題にはならないのに
0645login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 21:41:46.03ID:Oy5w8sEf
スキルのある奴はLFSとかして超俺こだわりデスクトップ環境構築じゃないのか
これが発展すると、みんなに超俺こだわりデスクトップ環境を使ってほしいで
最後仲間を集めてディストリするになるんだろうが。。
まぁ、日本ではディストリまでは行かないが、同人コミックみたいに同人Linuxを作って
配布している連中は多そうだよな。
0646login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 21:48:11.18ID:lzV8WP2l
debian10のライブで試したらKDEよりGnomeの方が軽かったので
Gnomeをインスコした ウチの環境ではね
0647login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 22:02:26.05ID:rRYPSZEs
Slackwareベースのを試してみたいならOpenSUSEが良いよ
無印Ubuntuと、いやある意味ubuntuより簡単に日本語入力環境まで
一発インスコできる至れりつくせり仕様だから
まぁ無印と同じくらい重いけどその分ハードの認識は良いし赤帽とか
Ubuntuとか他のパッケージも受け入れたりとか
通常はKDEだけど他のWMに容易にパカパカ切替えられる
問題は日本語の情報が殆どない事
でも英語だけど初心者に優しくてフォーラムには子供と一緒にやってる
ママが来たりするw
0648login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 22:13:41.47ID:2M3lNFeT
>>644
重くて困るというより軽いほうがいいだろ。
同じ環境でGnomeとXfce使ったら圧倒的にXfceの方が軽くて良いんだわ。
機能的にもXfceの方が洗練されてると思ってるけど。
0649login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 22:25:44.31ID:L53ZCzUm
今時の一寸古くても大丈夫だけど動画再生支援がバリバリ効くようなPCだとそうとも言えないんだな
0650login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 23:42:06.32ID:EuV+F0uD
>>647
カメレオン臭いことと癖があることを除けばSuSEは悪くない
0651login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 05:00:16.11ID:9uUYXFh7
>>644
重くても高機能なら、まだいいよ
gnomeって重いくせに
ミニマリストで低機能
押し売りしてくんだよ
あんなのよく使ってられんね
0652login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 06:19:00.08ID:6GfeJcpw
> MSオフィスと互換性があります。
これ、Windowsが必要ってことでは。
0653login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 06:21:17.01ID:6GfeJcpw
TeXが使えますならわかるんだけど。
パチもんがあると言われても、純正がいいってなる。
0654login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 06:51:43.39ID:EuJvfnvi
今のKDEは使い頃だよ
軽い上に雰囲気がAeroっぽいから7からの乗り換えにいいかもしれんな
0655login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 06:57:27.35ID:XBOYdE0E
今のKDEはデフォルトではWin10風じゃない?
Win7のAeroっぽくできるけど
0656login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 07:46:52.26ID:9uUYXFh7
>>655

gonmeはwin8風で
KDEは、win7から8、10、mac風まで
全部カバーしてるよ
カスタマイズせいは
ピカイチ
0657login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 09:16:04.74ID:nITEN0Gv
PLASMAってなんか強そうだよな
0658login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 10:19:37.71ID:0ch4JA6Y
KDEは変な風に凝りすぎて却って使い難いしgnomeが大分軽くなっちゃたから今更感も
0659login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 10:27:18.28ID:rAPXdPEJ
KDE4時代のの感想を今更言われてもな
0660login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 10:27:23.26ID:rAPXdPEJ
KDE4時代のの感想を今更言われてもな
0661login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 10:32:22.28ID:hHaeslDh
KDE5は欠陥で使えないけどな
0664login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 11:23:58.98ID:dyCzviAT
KDE5ってそんなにいいか?
4より多少ましな程度ってのが使ってみての感想なんだが。
軽いとか言われてもマシンパワーがめっちゃプアなマシンでなきゃおそらく体感できないぐらいのちがいしかない。
0665login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 11:28:43.24ID:9uUYXFh7
>>658
変な風っなによ
アニメーションの設定が標準UIで
変更できるとか?
それとも
タスクバーのカスタマイズが自由自在とかか?

どっちにしても
gnomeよりKDEの方がメモリ消費すくない
ミニマリストでアホみたいに
シンプルにしてメモリ食いまくるとか
なんの罰ゲームなんだよ
0666login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 12:17:22.52ID:6GfeJcpw
コルタナみたいに会話できればいいのにね。
0667login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 12:21:23.96ID:9uUYXFh7
>>666
アレクサで、まにあってます
こっちみんな
0668login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 12:23:07.82ID:HwLypn2x
KDEのゴテゴテし過ぎて整理が出来てない感と癖の強過ぎる独自ツールが嫌
排他的な傾向が益々強くなってるし
xfceやmateの方があっさりして分かりやすい
QTだけでいい
0669login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 12:27:10.74ID:9uUYXFh7
>>668
ゴテゴテしすぎって
具体的になによ
0670login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 12:58:41.41ID:6GfeJcpw
Windowsなら話しかけるだけなのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況