X



トップページLinux
1002コメント344KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/09/23(月) 01:23:17.88ID:a2Li1Zxw
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。

さらにはアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
デスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを勝手に作成し、
結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
このようなWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

また、Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0387login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:10:01.37ID:4EG/kDmv
cuiより複雑過ぎるguiの方が大変だし
0388login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:10:06.56ID:EqQNdfty
道具として見たらニッチではあると思うけどね。
ネット文書作成が出来ればいいって人やある程度目的が決まってる人は結局Win、Mac、タブレットに流れると思うわ。
0390login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:27:19.70ID:WMuD60M0
価値観が四半世紀以上遅れてる可哀そうな人なんだよw
0391login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:28:15.45ID:o45tQpbI
>>385
例えばsambaのconfをいじらなきゃな時にあそこからnmbd smbd辺りまで辿り着ける一般人がいるのかよと
0392login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:28:34.79ID:o45tQpbI
>>388
それ以上のものでLinuxでしか作れない物って何だよ?
0393login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:29:02.91ID:CuWhXgSw
慣れてくるとGUIだって結局ショートカットキー使いまくり
プロはみんなそうでマウスだけでのんびりやってる奴なんかいない
速いし確実だし安定してるからね
ちなみにマルチプラットフォームなソフトはLinuxだと軽くて安定してるのに
Windowsだともたついて不安定だよ
0394login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:31:08.38ID:o45tQpbI
ベンチ計ろうか
Windowsだともたつくのって、GIMP?メディアプレイヤーの類?
0395login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:31:15.14ID:CuWhXgSw
>>391
manの関連でたどり着けるし設定ファイルをみりゃわかるだろ
設定ファイルのありそうなディレクトリもパターンに乗ってる
0396login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:32:39.79ID:o45tQpbI
>>395
んな嘘言い張ったとこで一般人がsmb.confいじってどうこうなんてできねえよ
0397login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:33:07.15ID:CuWhXgSw
>>394
ベンチ言い出したのが測れ
こっちがそこまでやる義務はない
0398login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:33:28.04ID:o45tQpbI
>>397
やってやるからどのバイナリなのか言ってみろ
0399login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:34:29.16ID:CuWhXgSw
明らかにLinuxの事を何も知らないのが丸わかりだな
出張者はw
0400login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:35:38.16ID:D6DA8MFR
>>391
smb.confのsee alsoセクションにsmbdもnmbdも書いてなかったっけ?
0401login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:35:54.23ID:CuWhXgSw
>>398
だからお前がやれ
Linuxの事知ってるんだったらそんな事一々教えなくともできるだろw
0402login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:36:46.47ID:o45tQpbI
>>400
逆だろ
一般人がsambaの共有設定でsmb.confにたどり着けるのかが問題だって言ってんだよ
0403login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:37:04.01ID:D6DA8MFR
>>396
ちゃんとsee alsoにあったよ。
0404login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:37:17.89ID:tXbNFyCL
計るって言ってるんだから提示してやりゃいいじゃん
0405login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:37:36.45ID:o45tQpbI
>>401
> ちなみにマルチプラットフォームなソフトはLinuxだと軽くて安定してるのに
> Windowsだともたついて不安定だよ

これがどのパッケージで再現するのか言えよ
同一のマシンで win10 1903 と buster で比べてやるよ
0406login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:38:52.61ID:o45tQpbI
>>403
man smbd の see also とか言ったら笑う
一般人がsambaから smbd nmbd smbd.conf にどうやって辿り着けるんだよ
0407login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:41:24.24ID:D6DA8MFR
>>402
一般人にsmb.confまでいじる必要が無いぐらい最近じゃDEが面倒見てくれる。windowsと変わらんよ。

それにsmb.confまで触る必要があるは一般じゃ無いよ。
0408login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:41:31.71ID:WMuD60M0
WindowsVistaだとSuperFetchが利くからLinuxよりOOoの起動が速いとかそんな事はあったなぁw
0409login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:42:52.50ID:D6DA8MFR
>>406

man smb.conf

頑張れ。
0410login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:43:10.37ID:3orbb/Jr
>>407
> 最近じゃDEが面倒見てくれる。

どのDEで、どこの設定画面からたどり着けるんだ?
0411login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:45:02.13ID:o45tQpbI
>>409
一般人がファイル共有の設定が smb.conf なんて知ってる訳がない
一般人が安直に smb.conf に辿り着けるだけの道筋がほぼ皆無と言っている
だから man だの何だのが一般人には役に立たない
0412login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 19:49:06.65ID:o45tQpbI
home以外の単純なディレクトリの共有セクションの追加なら、DE からでもできる
それ以上になると一般人は詰む
0413login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:00:04.34ID:55YwvuCP
一般人がそれ以上ひつようならswat使えば?
0414login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:04:30.94ID:o45tQpbI
標準搭載してDebianで言えば歯車アイコンポチってswatの特定の項目もシームレスに操作できりゃいいけどな
実際にはそうなってないからただぶっこんだだけだと
〇〇の操作は歯車アイコン、swat経由の操作ははブラウザなり他の専用のGUIツールっていう
Windows以上に訳のわからない事になるんじゃ?

CUIの話からどんどん論点ずらしてって、結局はつぎはぎだらけだけど〇〇入れればGUIでできる!とか
GUIでできるとこに持ってくのに一般人がswatって単語に辿り着けるのかよと
0415login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:05:54.18ID:o45tQpbI
> ちなみにマルチプラットフォームなソフトはLinuxだと軽くて安定してるのに
> Windowsだともたついて不安定だよ

やるにしてもメシとか終わってからだな
嘘じゃないって言い張りたいならパッケージ名くらい書いておけよ
0416login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:07:34.15ID:+vZlUUce
こんなにディスクが大容量・安価になって samba なんて使うのか?
しかも、一般人が?

それって単に、趣味的に(面白半分に)使ってみたいだけじゃね?
0417login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:14:06.36ID:D6DA8MFR
一般人舐め過ぎ。
windows使ってる奴だっていきなりコンパネ探しにいかないでググるし、linuxも一緒。

つーか、smb.confいじる事ぐらい一般人でも出来るよ。中学生の息子にubuntu使わせてる時にいじってたみたいだし。
0418login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:21:14.09ID:I44+MUw2
>>417
もう
windowsのコンパネだって
探さないと出てこないからね
あれ、どこいったのコンパネ状態んだよ
msの嫌がらせでさ
0419login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:26:15.03ID:WMuD60M0
Windows8担ってから設定とコントロールパネルでバラバラになって確かに扱いづらくはなっているがw

Linuxってコントロールパネルに相当するものが複数あってあちこちに散らばっているよなw
MSのソレが嫌がらせならLinuxは一体何なのだろうなwww
0420login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:27:49.27ID:D6DA8MFR
>>418

同感。新しいwindowsのコンパネで迷子になるより、find /etcでもした方が楽。

win3.1からwin10、serverも触るけど名前が変わったりレイアウトが変わったり面倒くさい。
0421login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:29:51.96ID:D6DA8MFR
>>419

文化的に自由だから仕方ない。散らばっていて困るのはiniとかレジストリのほうじゃね?
0422login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:34:49.91ID:D6DA8MFR
msのuiのデザインは一方的でユーザーには選択肢がない。それになんと思わないで受け入れる奴は可哀想と思うけど、自覚がない不感症にはロボットには幸せなんだろうw
0423login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:45:37.06ID:I44+MUw2
>>419
それgnome3とかでしょ
基本GUIのシステム設定は一ヶ所で
一般人に弄らしたくない
ミニマリストみたいな
思想のDEはWindowsみたいに
細かい設定隠してる
なんとかtweekみたいなヤツ

でも
KDEとかなら設定隠しないし
だいたい
どのdeでも
ユーザー設定はホームの隠しフォルダの中にあって
サーバー機能みたいな設定は
/etc
の中って決まってるよ
こっちは、ずっと同じ
0424login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 20:59:42.02ID:xZjNFBek
LXDEやLXQTなら使いにくくないと思うけど
動作も比較的軽量だしね
今のLubuntuはLXDEからLXQTになったから少し重くなったかもね
0425login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 21:28:07.14ID:OJhXOUNY
>>413
swat難しいよなあ。オレにはムリ。
vsftpで大昔のconfをetcに送り込んでワンパで使ってる。
そいえば、犬7.xとwin10の組み合わせでsmbドライブが
行方知れずになって困った。win10側のsmb設定が要変更だったな。
0426login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 22:15:04.95ID:D6DA8MFR
smbとかcifsのバージョンの違い?

swatなりsmb.confを触る必要が出始めた時点でwindowsもlinuxも面倒くさいところいじるハメになると思うけど。
0427login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 22:33:50.67ID:LLnwfgYr
>>418
今どきレガシーなコンパネを何に使ってんの?
新しい設定がシンプルで使いやすいじゃない
0428login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 22:35:04.05ID:LLnwfgYr
>>420
コンパネが検索できるって知らない人かな?

/etcはfindするしかないよね?w
0429login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 22:36:19.04ID:LLnwfgYr
>>425
swatはテキストエディタの代わりにブラウザで
smb.confを編集するツールだよ
だからsmb.confの意味を知らないと使えない
0430login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 22:38:33.42ID:LLnwfgYr
>>420
> 名前が変わったりレイアウトが変わったり面倒くさい。

あんた典型的なパソコン使えない人だわw

画面見て判断するんじゃなく、名前やレイアウトを覚えてるから、
覚えてることしかできないんでしょ?

俺ぐらいになると、初めて使うツールでも、画面見て判断するから使えるんだよ
だから名前やレイアウトを覚えてない。覚えてないから変わったことすら気づかない
0431login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 23:04:23.74ID:GlFKqKnH
>>354
お、今度、再インストールの際に使ってみよう!
0432login:Penguin
垢版 |
2019/10/22(火) 23:07:07.19ID:aZxuOD1F
swat がある samba ってとっくに EOL なんじゃ…
0433login:Penguin
垢版 |
2019/10/23(水) 06:19:22.35ID:/DQxd214
>>430

アンタの脳内キャッシュは無いみたいだな。
0434login:Penguin
垢版 |
2019/10/23(水) 06:39:23.49ID:WY9VWnX/
mintは軽くていいが、でもたまにソフトがフリーズしたりするよね
正直、懐かしい感覚に陥った
そういやwindowsでも昔はよくフリーズしたな
逆に言うと今はほとんどフリーズしない
0435login:Penguin
垢版 |
2019/10/23(水) 13:19:41.75ID:AKTrWsOr
>>434
いつの時代のmint?
0436login:Penguin
垢版 |
2019/10/23(水) 18:34:16.06ID:hJUYvPu4
OSがフリーズしないだけまし
0437login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 00:23:10.85ID:Pqh3XqBc
昔のwineは動いたら奇跡
今のwineは動いたらラッキー

それじゃWindowsの変わりにはならん。
0438login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 00:45:24.14ID:pjuI1lnu
>>437
郷に入っては郷に従え

でしょ
0439login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 01:23:47.97ID:7nUiBTkX
この板ではwineで世の99割以上のWinアプリが動く事にしろって事?
0440login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 01:32:03.44ID:GyNcP3yV
Linux信者は犬も喰わないようなちっぽけでクソみたいなプライドを守るためには嘘をついても許されるようだからな。
wineなんて不安定で使いにくいゴミを我慢して使うことが素晴らしいとか思える基地外しか許さないようだがw
0441login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 01:56:46.38ID:4rEY+mCe
>>439
その通り
よくwinとlinuxの優劣語られるけどOSなんてなんでもいい
使えるソフトが全てだからwineはlinux使用条件の根幹
0442login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 05:16:43.01ID:7nUiBTkX
無理があり過ぎるだろ
動かないどころかwinetricksで入れる順番によってはそのインストーラですら動かなくなるんだぞ
0443login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 06:47:24.10ID:N7DrR4uE
>>437
自演スパイルが動いたのは奇跡なのか(笑)
0444login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 07:24:28.15ID:BAqNMBRs
>>441
もう20年以上linuxで飯を食ってるが、wineなんてインストールしたこと無い。そもそも、windowsのアプリ動かしたいならwindowsで動かすよ。
0445login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 07:32:04.32ID:O/hZReh5
>>444
Linuxパソコンしか無いもんでごめんな。
ゲームなんかやらないからなんら不便が無い。
0446login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 09:53:53.62ID:H8nf9D9x
linuxユーザーも色々いる
Win10で使えなくなったゲームの為に使ってる人達もいる
ここに荒らしに来る連中は微塵も知らないだろうがlinuxの奥の深さはハンパない
シェアがどうしたとか全く関係ない
0447login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 10:30:11.60ID:9dPMZf2C
>>439
wineの件はともかく「99割以上」に付いては「はぁ?」レベル。

>>441
お前もよく文言に「99割以上」が含まれてるのに「その通り」と言えるな。
俺も高い給料を払ってくれる社長になら「ごもっともです」って言うかも知れないけど。

>>446
>ここに荒らしに来る連中
2名ほどいるな。linux(コミュニティ)に恨みを持ってる感じ。状況的に奴らか。
0448login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 11:14:55.53ID:vBl3XMCx
>>446
>linuxの奥の深さ

わたしもそう思う。
0449login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 11:39:09.79ID:lf4nSupW
それを語る連中の浅さを笑うスレなのに何を言うってなw
0450login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 11:39:55.89ID:8dGKTOAr
奥の深さってより沼の深さとか闇の深さの方がしっくりくる
0451login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 12:45:04.72ID:kEqPKejh
Linuxに奥の深さなんてない。
例えるなら、だだっ広い水たまり。
0452login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 13:57:59.88ID:+lGxdi3m
そら上っ面しか見ないからだろうな
0453login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 14:37:02.99ID:4rEY+mCe
99割は化石のようなネタだから
釣られてあげようか悩んだんだけどね
0454login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 18:06:46.09ID:58cAcgZs
>>451
潜った事がない奴にはわからんよ。

つーか、泳げない人には無理じゃね?
0455login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 18:56:28.42ID:kZCVgQUZ
VLCって凄いよな
スマホでもLinuxでも使える
こんな便利なのできるとはね
0456login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 18:58:43.94ID:1WdKfnHv
Windowsでも動くからLinuxはもういらんかもね
0457login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 22:28:55.98ID:OuhlcnCg
アメンボとかミジンコのような矮小な存在なら水たまりも深く感じるだろう。
つまりLinuxマンセーしてる奴はその程度でしかないってことだよ。
0458login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 23:04:54.33ID:BAqNMBRs
泳げない僕ちゃんはまず水に顔をつけることから始めましょうね。
0459login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 23:08:34.09ID:Gc3eYg3h
泳げなくても、水に顔ぐらいつけられるだろ
水が怖いから泳げないと思ってるのか?
0460login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 23:19:22.05ID:ZQpLXBnu
同じレベル同士が反応しあってるな
0461login:Penguin
垢版 |
2019/10/24(木) 23:33:38.90ID:/yegnK2k
それでも反論はしてはおかないと付け上がって邪魔が酷くなるだけだよ
普通の日本人にはありえない韓国人みたいなしつこさだから
或いは本当にzかもねw
0462login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 00:57:42.48ID:eNePlFat
Linuxマンセーは本当に邪魔だよね。
0464login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 01:06:34.50ID:NFnZ8qlX
Linux信者は邪魔というより害悪だよ。
嘘ばっかり並べてて。
0465login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 01:17:36.44ID:y+bLFfpB
なんだ出張ドザはホントにzかw
0466login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 01:41:32.22ID:DyJf9c93
windows7に、
”Windows7のサポート終了は来年、2020年1月となります。”
と表示されるようになった。
強く皮肉を感じる。

わたしは使いたくてWindowsなんて使っているんではないのに。
0467login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 06:08:05.81ID:Mt5Ebfm0
「なぜLinuxスレにはドザが普及してるのだろうか」ってスレを立てたら盛り上がるなw
0469login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 07:16:34.18ID:yOlTkZ3o
嘘って、linuxに無知なトンマが自身の意見とは違う場合でも使ってる。大人しく三輪車windowsで遊んでれば良いのに。
0470login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 07:59:47.97ID:rFx/VpfD
>>455
WindowsのRDPだってLinuxでもスマホでも使えるんじゃないの
0471login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 13:12:55.08ID:AsY30BuK
アナログ馬鹿の俺にはlinuxは難しいわ!
困った時に情報見つけるのがね
0472login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 15:01:57.22ID:3mU4e2X2
linuxが難しい判断したなら無理してlinuxを使う必要はないから。
籍販売の題材としてlinuxが取り上げられたけど使えるか否かは個人差があるかも知れない。

個人的な話だけど30年前に趣味の仲間を集って数十枚の基板を作った時は1枚3千円以上したけど
最近は電子用CADで同程度の基板なら1枚3百円でできる。しかも回路図はlinux上で設計した。
使った電子用CADはWin用もLinux用もあってGUIもそうは変わらないからWin用のサイトで覚えた。
OSとしても(ブラウザ等の)アプリもそうは変わらないと考えるので、能力不足と諦めてくれ。
0473login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 16:29:39.50ID:59CblxZW
>>455
android版が単体で共有上のファイルを再生できるのには感動したね
タブレットや泥箱をメディアプレイヤにすることでPCのグラボをmaxwellとかの高度な動画再生支援機能のあるやつに替える必要がなくなったし
0474login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 16:49:13.20ID:y+bLFfpB
Windowsから初めてlinuxを使う場合色々考慮するとやっぱりUbuntu系が取っ付き易い
最初から激安ジャンクPCで使える軽い奴とか欲張って挫折するケースが多いから重く
ともデスクトップデザインに違和感があっても情報量が一番多く分かりやすい本家を
まずは普通のPCにインスコしてみるのが良いように思う
どうしてもHDDにインスコしたくなくて安いSSDも買えないなら一寸トリッキーだけど
一応Ubuntu系でSDとかUSBメモリだけで運用できるPuppy8.0あたりかな
といいながら自分はManjaroとlinuxじゃないGhostBSDだったりする
0476login:Penguin
垢版 |
2019/10/25(金) 20:29:36.55ID:CYnzVbDP
クロスプラットフォームもんが良いの増えてきたよな
流石にsteamはまだ使いもんにならんの多いが
早くLinuxだけで完結したい
0477login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 01:06:47.86ID:vPncNPIc
Linuxだけで完結できるのは、自分で作ったプログラム動かすだけのようなニッチな使い方する奴だけだろ。
0478login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 02:00:55.81ID:woDt9GDV
WindowsとLinuxとかどっちがーとか言ってても、そのうちスマホに全部置き換わるだろ
特に会社で使っているPCとかな。下のドッキングベイみたいなもん使ってさ


ttps://japanese.engadget.com/2019/06/09/gf049-pc-6in1-cloud-on/
0479login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 02:19:08.00ID:urLB9la/
>>474
ウブンツ系は日本語化率高いし
LiveUSBで試用もできて
インストールも簡単


Windows7とか、そっち系が好みなら
kubuntu、Linux mimt、とかで
win8とかmacっぽいのが好きなら
gnome3の本家とか選べばいい

どっちにしても
仮想で試しても、あんま意味なくて
LiveUSBとかで実機で確認しないと
実際のところはわかんない
0480login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 04:12:37.80ID:/XO9wWRE
>>478
スマホよりタブが先だろう
けど、タブのGPUが今のPCの性能になる頃にはPCのGPUにはもっと凄い性能を要求されてるだろうから
PC自体はなくならないだろう
昔のワークステーションみたいな位置付けに逆戻りするだけ
0481login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 04:45:10.33ID:j6eCD0Gx
>>478
Windows同士で、同じOfficeソフトを使っていれば、フォントも同じMS系なので
文書のページは互いにずれることがないですが、
Linuxなど他のOSを使った場合、そういう表示の互換性はどうするんでしょう。
おなじMS Wordといえども、WindowsとMacとでは文書の表示がズレるそうです。

office系の文書は、ポストPC時代にはもはや使われないと考えるんですかね。
0482login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 08:27:14.67ID:1kRb8Is5
>>478
MURAMASAみたいなもんか(´・ω・`)
0483login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 08:51:17.77ID:oc0W0Ygp
変な話、windowsだとソフトの選択肢が多すぎて何をインストールしようか選択に困るが
linuxだと使い者になるのが少ししかないからサクサクと選べる
軽いしもう最高です
0484login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 09:12:35.06ID:bm797MDp
使い物になるディストリも少ないしねw
0486login:Penguin
垢版 |
2019/10/26(土) 09:35:51.20ID:/XO9wWRE
だからLinuxの場合は再起動すらせんだろうと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています