X



トップページLinux
1002コメント344KB

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001root
垢版 |
2019/09/23(月) 01:23:17.88ID:a2Li1Zxw
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。

さらにはアップデートに伴ってゲームやその他ソフトウェアをインストールし、
デスクトップ画面上やメニューにショートカットやガジェットを勝手に作成し、
結果的にデザインを変更し、ユーザーの利便性さえ変えてしまう。
このようなWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校では旧態よりWindowsが使われてきたため、文書はMSオフィスとMSフォントが前提にされています。
これにより文書フォームの互換性のため、結果Windowsが強制されています。
OS選択の自由のためには、オープンなフォントが標準になることも必要だと考えられます。

また、Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミングを含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
Linuxデスクトップの利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

>>2に過去レスです。
0177login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 22:28:01.48ID:/Waje8Tr
>>176
実例は今探せないけど
cssで画面全体の最上位にレイヤーを敷いていて
jsでそれを解除してるようなサイトだね。
js動作させないと見れないようにしてる。
0178login:Penguin
垢版 |
2019/10/03(木) 23:34:31.07ID:Vh7MsHBK
何処だったかVPNサービスのオンラインチャットはjs許可しないと動かんかった
0179login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 13:49:31.95ID:md64dPb4
>>164
>>167が言うようにArray.prototype.pop()の副作用だし
配列が参照渡しになるECMAscriptの仕様が原因ともいえる
あと、QSが末尾呼び出し最適化されてないんでデカい配列渡した時に落ちる
0181login:Penguin
垢版 |
2019/10/06(日) 12:45:41.57ID:3FoYtZae
>>130
C60 1GHzのネットブック普通に動いてるけどなあ
遅いから増量メモリ外す予定だけど
0182login:Penguin
垢版 |
2019/10/06(日) 12:48:32.06ID:3FoYtZae
>>150
LXDEからLXQtへ以降途中
あまりおすすめしない
0183login:Penguin
垢版 |
2019/10/06(日) 15:52:45.89ID:ayZETEhy
酉が乱立してる弊害だよなぁ
0184login:Penguin
垢版 |
2019/10/06(日) 20:20:36.06ID:mDkSIIHB
>>181
つべとか動画再生キツくない?
C60内蔵GPUのドライバ、プロプライエタリのも消えた
0187login:Penguin
垢版 |
2019/10/07(月) 17:28:40.07ID:kJWl07tp
h264での再生もキツいの?
0188login:Penguin
垢版 |
2019/10/07(月) 17:55:59.64ID:OtNA3Y/l
C60の1G2コアはプロプライエタリなドライバを突っ込まないと
動画再生支援がつかえない
しかもサポートが切れたド古すぎるカーネルじゃないと駄目だし
Windowsのドライバより出来が激悪い
C60に限らずAMDはATIの昔からハードは良いのに(特に発色)
ファームやドライバがイマイチで安定性も良くない
AMD特にAPUはlinuxよりWindowsで使った方が良い
0190login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 16:47:47.02ID:PG2zJX3a
個人的にはもうやる気がおきない
つべを見たりもするのでcpuパワーもある程度必要だけどそれも足りないしね
0191login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 17:16:36.35ID:u5QZmk4A
つべはプラグインでh264に流せばCPUパワー要らないんじゃね
0192login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 17:21:20.33ID:7sS7iiZn
C-60ドライバってこれしょ?
https://www.amd.com/en/support/apu/amd-c-series-processors/amd-dual-core-c-60/c-60-radeon-hd-6290
これのLinux x86をダウンして中身覗いてみたけどプロプラいうてもcommon/lib/modules/fglrx/build_modにカーネルモジュールのソースはあるんだな
与えられたものに対してブヒブヒいうだけの奴には無理だけど、どっかの変態のおっさんなら4系後半カーネル用のパッチ作って出来そうだな
でもC-60を持ってないと動作確認できないという
0193login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 18:23:18.32ID:j2zR5NPC
>>190
暇な時にでもオプソドライバで再生支援効くか試してみてよ
0194login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 18:30:36.76ID:PG2zJX3a
マンドクセ
自分でやれ
0195login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 18:43:03.87ID:j2zR5NPC
プロプラドライバじゃないと再生支援効かないとかフレーム煽っておきながら
オプソドライバを試したわけじゃなさそうだ
0196login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 19:11:32.72ID:PG2zJX3a
無理にでも他人にやらせてクレクレしようとか誰がやるか
0198login:Penguin
垢版 |
2019/10/08(火) 19:51:19.10ID:7sS7iiZn
まーうぶん厨なら何にせよXenialのXServer 1.18はCatalystがサポートしないから大人しくTrusty使ってろって話になるね
0200login:Penguin
垢版 |
2019/10/09(水) 12:20:44.67ID:Jd5ZY6aP
14.04LTSのコードネームや

Trusty Tohr
0201login:Penguin
垢版 |
2019/10/09(水) 19:10:45.30ID:yXW4bff7
macbook(多分64bit)買ったんだけどisoマウント出来ない
焼けないんだけど無理矢理焼く方法ある?
0202login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 02:33:29.58ID:EQlaD9Ih
まずキッチンに行きます
0203login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 02:58:27.92ID:lOVtXr4l
食用油を体に塗ります
0204login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 10:07:33.16ID:eElL/GLD
注文の多い料理店かよ
0205login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 22:36:26.67ID:hh3LhcX0
USBにするわ
ここ役に立たんし
0206login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 23:02:05.47ID:4T6WvfM4
気付くの遅すぎ、ここはWindowsに不満を並べるスレだぞ
0207login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 23:29:19.83ID:jkE7lSCn
>>206
なんでか知らないけど
スレタイ読めない方向音痴が
良く漂流するスレ
0208login:Penguin
垢版 |
2019/10/10(木) 23:43:57.55ID:Rtpx9tA8
一介の名無しが自治するにはスレタイの言葉が足りな過ぎる

「WindowsをやめてLinuxに代替し終わった人だけのスレ」なのか
「WindowsをやめてLinuxに代替する為に発生し得る問題を話し合うスレ」なのか
「WindowsをやめてLinuxに代替できなかった人に助言するスレ」なのか
0209login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 00:06:07.73ID:TiZubdxu
>>208


スレタイのどこにも
macって書いてないでしょう

突っ込みも
方向音痴なのかよ
0210login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 00:29:08.54ID:akgK56AG
>>208とスレタイのどこからmacが出てきたw
0211login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 00:43:56.62ID:FjYmUmvN
もともとWindowsの代替にならんLinuxを使おうって奇特な連中の集まりだったんだがなぁ。
0212login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 00:44:17.63ID:TiZubdxu
>>210
はぁ

>>201
>>205
流れも読めないの?
0214login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 01:33:32.35ID:W1ER/7lv
まあこうやって些細なことをスルーできない君が集まるスレだよな
0215login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 02:30:24.66ID:akgK56AG
>>212
スレタイの話とmacの話は繋がってねえだろ
0218login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 12:50:20.42ID:8CYYUYEG
Windows in Macbook → Linuxデスクトップ in Macbook
0219login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 14:15:24.68ID:ruDcD38P
macos自体が UNIX clone だったような気がするけど違ったっけ
wayland 動くかどうかは知らんし userland は GNU じゃなかった気もするけど
0220login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 17:10:24.25ID:CAbXLYg/
>>218
前置詞間違ってる
inではなくonだよ
0221login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 22:26:24.23ID:+4RepNVx
電子用CADで先ずはLinuxで「EAGLE」を習得した、つい最近Linuxで「KICAD」の習得にも目処がついた。
基板製作はLinux、対応ソフトはWindowsで作成と言うことでアプリ使うならLinux、作るならWindows。
このスレは当然ブラウザと言うアプリを使うからLinux。俺みたいな人間も常駐してる。

あと東海、太平洋沿岸のリアルな住人は早めに避難してけよ、死んだら罵倒合戦をできなくなるぞ。
0222login:Penguin
垢版 |
2019/10/11(金) 22:44:24.90ID:jMFmQifZ
ああそうですかごくろうさまです
0223login:Penguin
垢版 |
2019/10/12(土) 11:13:59.19ID:5HWq3m9K
Lenovo g500にブンセンラブがインスコできないんだがどうしたらいい? ライブUSBでは立ち上がるがインストールしようとすると乱れた画面が出て進まない。
0224login:Penguin
垢版 |
2019/10/12(土) 18:00:20.24ID:37C2mpzr
>>223
manjaro入れるとき乱れた画面出たけど待ったらちゃんと表示されたよ
すぐ切ったりしなかった?
違うんならわかんねーや
0225login:Penguin
垢版 |
2019/10/12(土) 23:47:14.58ID:OoPVAn9v
ブンセンラブってなに?
0226login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 00:51:25.97ID:ULcmPxKs
>>221
実はそれほどたいしたことない台風でした
0227login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 00:51:59.11ID:ULcmPxKs
>>221
実はそれほどたいしたことない台風でした
0228login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 10:27:12.36ID:QGG9M4HN
  σ < 降雨量が凄かった
 (∧)   これで防災想定の基準とリソース配分の見直しは必須だな
  00   ソフトだけで国土は守られないことは明らかだ
      だが、リソース配分が万全でありえないのも明らか
      天変地異のブレが大きくなっている
      どこいらで自然の脅威に折り合いをつけて
      最悪の危険からの逃亡と事後の救済システムをどう準備するかが問題だ
0229login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 11:14:36.10ID:px/v88xs
それをLinuxデスクトップで実現ってスレ?
0230login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 13:23:14.27ID:tGQyN1r6
>>228
スレ違いと言う点を除けば内容はその通りだなと。

>>229
小中で始まるプログラミング教育では問題点を洗い出し、どうするかと言う観点が重要視されるのではと。
0231login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 16:07:10.72ID:+TD58u+N
事が起こってからの復旧に力入れて復旧しちゃうのが日本の強みよ
定期的に巨大災害が来ることでそこからの復旧ノウハウが蓄積される
繰り返されるLinuxOSの再インストールで鍛えられたようにね
0232login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 16:51:16.43ID:tGQyN1r6
>>231
共通点を上手く見つけたと思うけど、時期的・背景的に多少違和感が生じた。
理由は観測史上最大の台風と言われてたから、警戒もし備えもし避難した人が大勢いたにも関わらず
判ってるだけでも甚大な被害が出てるから。普段なら座布団1枚だけど今回は・・・。
0233login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 17:06:21.30ID:ncuI/4co
少しでも軽い方がいいかと思ってMintのXfce入れてみたけどMateと変わらん気がする。
プレスコット辺りのCPU使うと違いが出てくるんかな
0234login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 18:14:47.56ID:jTaFCWVT
MATEもXfceもKDEもさほど変わらないよ
0235login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 19:26:43.74ID:tkbF8LRO
mateはファイルハンドル開きっぱなし過ぎ
xfceは元は結構軽い部類だったけど、いつぞやから重くなった
KDEは元々重い
結果、今となってはどれも(ry
0236login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 21:03:45.55ID:vcuob1km
いやKDEめっちゃ軽く(当社比)なったじゃん
0237login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 21:22:37.87ID:XCuDdnoN
>>236
そうそう
重いと思ってたら軽くなってた
そして多機能でヌルサク
0238login:Penguin
垢版 |
2019/10/13(日) 21:27:58.96ID:tkbF8LRO
比べる基準が昔のxfceだからかな
まぁウィンドウシステムがwaylandから更に進化しなきゃ、その辺はどうしようもないか
0239login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 01:14:43.90ID:Irspwk58
軽いのってやっぱミント?
ミント以外使ってみたいんだが
出来れば赤いのが良い
カッコ良いし
0240login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 01:17:01.84ID:DAcXMo5a
色なんて好きに変えればいいじゃん
素のOpenboxとか試してみた?
0242login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 06:31:55.30ID:Irspwk58
まあ色はオマケでミントより軽いのあるかな〜と
ディストロウォッチでmxとかmanjaroとか上だから使ってる人軽かったりするのかと思ったり
自分で入れれば良いんだけどね
まあ他にも軽いのあるのかなと
0243login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 09:03:19.94ID:luKRgNUz
>>239
軽量で良さげなのはlubuntu、lxle、zolin lite(coreでも軽量な方だが)
赤いのがいいならpeppermint、WEBアプリ使う前提のディストリなので多少毛並み違う
0244login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 09:11:20.96ID:Irspwk58
ペパーミントかあ
興味沸いたから見てくるわトンクス
0245login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 12:00:57.38ID:ZGsUfo/S
ライブCDの部屋を見に行けばいい
色々な種類の日本語化されたlinuxディストリイメージが沢山ある
ライブCDイメージをusbメモリに焼いてインスコせずにすぐ
日本語入力も出来る
Peppermintやzolinの他にbasixとかkona linuxとかいいと思うよ
ど激古いPC用にlinux beanなどもあるからねここは
0246login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 16:21:42.14ID:yiOk14pY
久しぶりに新しい鳥にした
feren
vlvaldiデフぉって聞いたから
0247login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 17:37:57.39ID:l8YrlszL
さすがに「twmで充分」と言う人は居ないか
icewm とか、タイル型ウィンドウマネージャーとか面白いかもよ
0248login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 20:58:51.20ID:8WXuWd9l
macbookだけどようやくLinux入れられたと思ったらMacOS動かなくなっちゃったんだが
中古だからOSディスクなんてついてなかったし
これもう復元できんの?
俺が悪かったから教えてくれ
0249login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 21:12:25.03ID:EAlNId+t
アップル(米国)のサイトからisoが落とせたでしょ
0250login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 21:13:58.77ID:/F7ObQVs
落として焼く環境がなかったりして
0251login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 21:41:44.03ID:QVbmLRQo
>>248
mac 起動 キーコンビネーション
でググれ
0252login:Penguin
垢版 |
2019/10/14(月) 22:16:48.86ID:8WXuWd9l
再起動command+RでもLinuxにしかいかんかったわ
Mac app store行ってもLinuxからだからOS無いと見なされて購入にならんのかな
iso見つからんかったわアップデートばっかり
まあleopardでなんか殆どウェブサイトも開けずWikipediaも崩れまくりで不便だったからLinux入れたんだしこのままLinux使い続けるわ
動画もまともに見れなかったのが見れるようなったし
デュアルブートなんて無謀なことやるんじゃなかったな
ちなみに焼くのはスーパードライブがちゃんと消去も書き込みも出来たわ
0253login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 13:35:11.21ID:q+mLeuXh
以下の問題のために、Windows10からWindows他のバージョンにRDPでリモート接続できなくなった。

https://qiita.com/fjtter/items/be213ff906b17809bf92

他のWindwosでは、互換性のために(=信用がないので)アップーデートしていないためだ。

未アップデートの古いWindows同士は接続できた。

それから、LinuxのFreeRDPからだと接続可能だった。
なので、今度から、外出時にはRaspberry piを携帯して、XfreeRDPを使うことになる。


最近のWindows(Windows10)はこんなふうに急に「つかえなく」なるのが一番怖い。
0254login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 13:36:48.88ID:q+mLeuXh
Raspberry piと高容量のモバイルバッテリーがあったらノートパソコン代わりになりそう。
ディスプレイはスマホの画面からVNCでいいよね。
0255login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 13:39:57.32ID:2+UU8kXu
>なので、今度から、外出時にはRaspberry piを携帯して、XfreeRDPを使うことになる。
WindowsUpdateで互換性の問題が出る前にSDが壊れて使えなくなるほうが早そうw
0256login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 14:00:57.65ID:Fx19nVQS
>>253
お前が「互換性のために」とやっていた行為(アップデートしない)のせいで
互換性がなくなったって理解してる?

ちゃんとアップデートしていれば、問題なく接続できていたんだよ。
0257login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 14:14:14.55ID:q+mLeuXh
>>255
最近はSDも大容量化されて、
余裕があるからなかなか壊れないよ。

64GBのSDで監視カメラで24時間/365日×1年回していても、
まったく壊れない。
0258login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 14:25:35.52ID:au2hr3Uz
>>253
これ問題?
単にサポート終了した安全性の低い手順に拘ってるだけなんじゃないの?
0259login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 18:17:01.85ID:2+UU8kXu
>>257
>最近はSDも大容量化されて、
>余裕があるからなかなか壊れないよ。
耐久性の低いTLC,QLCに代わっているからより壊れやすくなっているというねw
0260login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 21:04:42.30ID:q+mLeuXh
>>258
頼んでもないのに勝手にアップデートして、
互換性が失われることが問題

利用環境は様々(霊、イントラネット内での利用)なので、ニーズに応じずに、
強制アップデートされるのが問題
0261login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 21:05:44.15ID:q+mLeuXh
>>259
TLC、QLCになった分、コントローラーが改善されているよ
だから、容量が増えるだけ壊れにくくなる
0262login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 21:15:00.62ID:kV+IhYg6
>>260
下の方に回避策書いてあるのが読めないのか、それを実行するだけの技術力すらないのか・・・
0263login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 23:20:26.07ID:au2hr3Uz
>>260
そもそも移行猶予期間が切れたから非互換になってるのに
そんな危ない環境をいつまでも使わせ続ける訳がない
強制アップデート拒否するとライセンスの許諾条件から外れて不正使用になることもあるので
もう使うのやめた方がいい
0264login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 23:41:37.91ID:q+mLeuXh
>>262
結局アップデートするしかないことがわかった

>>263
おせっかいですね
いろんな利用環境(>>260)があるということなんですよ
0265login:Penguin
垢版 |
2019/10/17(木) 23:51:02.52ID:q+mLeuXh
外出時にRaspberry pi 3でLinuxデスクトップ環境をVNCで動作させ、(電源はモバイルバッテリー)
スマホのAPにWiFi接続しておく。
Windows10のノートパソコン、あるいは、タブレットも同様にWiFi接続しておいて、
VNCでLinuxデスクトップに接続できる。

Linuxデスクトップだと色々と制限を受けずに使える。

いっそのこと、ノートパソコンのWindows10を消して、
Linuxデスクトップを入れるのもいいかもな。

Dockerをつかえば、Linuxデスクトップの環境の入れ替えも柔軟にできそう。
必要があれば、KVMでWindowsを動かすこともできるからなあ。
0266login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 01:09:30.97ID:yiSV4jQe
いろんな事情が有るんだろうが、そこまで頑なにWindowsを使いたがらなくてもいいのにと思った
0267login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 07:52:51.75ID:HgcZYIcN
>>253
このアップデートって確かオプションじゃなくて気にせずにアップデートしたらそのまま入ってきたやつよな。
俺も多数の業務PCでこれに陥って意味わからんかったわ。
LANの中でしか使わん機能でそのセキュリティレベルも認識して使ってるのに、
定例アップデートのなかで強制でされるべきものじゃないだろ。
0268login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 08:14:52.31ID:jErAja7+
鯖缶が鯖側のセキュリティホール放置してたのか・・・?
0269login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 09:07:18.48ID:EbkPTHFG
普通にセキュリティフィックスだろ
0270login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 10:04:26.65ID:g9O4OJta
>>261
そういった改善があってもSLC→MLC→TLC→QLCで書き換え可能回数が1桁下がってるんだよなぁw
0271login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 11:01:36.40ID:jErAja7+
>>269
クライアントアプデしたら繋がらんって、>>253の鯖側の穴を放置してたって事なんだが
0272login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 12:03:52.08ID:QKqeo1o+
>>270
安物がほしい、
大容量がほしいって消費者が無茶言うから、
書き換え回数が犠牲にされたのかもなあ

書き換え回数は使用上問題ないってことだろう
0273login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 15:45:35.40ID:g9O4OJta
>>272
TLCで1000回、QLCで100回と考えるとそれで十分だろうかw
0274login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 17:19:52.58ID:jErAja7+
昔と違って、(事実上)使えなくなる時は全域が満遍なく使い物にならなくなるけどなw

わかってない言い回ししてる奴が多いけど、メーカーが保証してる回数ってのは
「イレースした後に書き込まれたビットを一定時間保持し続けられる回数」でしかないからな
それにエラー訂正もエラー検出も実は結構いい加減なもんだから、
まだ使える様に見せかけてちょいと放置した後に起動してみたらファイルが化けてたみたいな事になりかねない
QLCなんて使うもんじゃない(異論は認める
0275login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 17:28:38.78ID:g9O4OJta
USBフラッシュやSDに使われているNANDフラッシュメモリは、SSDやeMMCにできなかった低級品だしなぁw
そんなものにOS突っ込んで運用なんて気が触れているwww
0276login:Penguin
垢版 |
2019/10/18(金) 17:43:26.67ID:Q97bL0sM
OSなんて一番ぶっ飛んで困らないデータなのになぜ気が触れてるんだい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況